てんきす ・その日の天気図 。 1032 L 1018 ふゅてんき おおゆき 0 かんそうと大雪ーーー冬の天気と雲 にち がっ 十一月二十五日ごろから二月二十日ごろまでは、 きだん 月たいりくちゅうしん 大陸に中心をもつ、つめたくかわいたシベリア気団 から、北西風がふきだしてきます。 にほんかい このかわいた風が、日本海をわたってくるうちに、 かせ すいぶん かいめん 海面から蒸発する水分をふくんで、しめった風にか わります。 ′、も くりながら、日本の中央の しめった風は、雲をつ には′ル - 力い さんみやく さんみやく 日本海がわ 山脈 ( せきりよう山脈 ) につきあたり、 を ~ 大ん ちほう ゆき 〔海。き の地方に、雪をふらせます。 ン本すふ ゆき すいぶん 亨 ' に日で本 」目すふくんでいた水分を、雪としてふらせてしまった たいへいよう まかせ 力、つ 風よがい風は、山脈をこえ、太平洋がわにおりてきます。「か もすて たじでつらっ風」という、つめたくかわいた風です。 めす雲な ゆき さんみやく 「貝と ) こ、雪のふりつつく日本海がわと、 山脈をさかし ( 第たるな曇 たいへいよっ しき一さ . , 工自 積かんそうした、はれの日かつつく太平洋がわとに、 ふゅ てんき ふきでき天気がわかれるのが、冬のとくちょうです。 らとく大 ゆきぐもたい うえしやしん やま かる近 上の写真でも、山がひくいところでは、雪雲が太 収陸たのは 。大わ以陸で、いよっ 平洋がわにふきぬけているのかわかります。 7026 1000 7032 29C0 、 102 かぜ さんみやく がっ ほくせいふう じようはっ かぜ かせ かぜ にほん力い につばんちゅうおう
うんりよう ・雲量 7 * 気象観測ど雲 雲量の観測 雲量は , 空せんたいのうち , どれくらい雲カくおおってい るかのわりあいをはかり , 0 から 10 までの数字であら 力、いせい わします。 ( 0 ~ 1 快晴 , 2 ~ 7 はれ , 8 ~ 10 くもり ) うん・肩う うんりよう 會雲量 3 びよう きしようだい にち じかん きおん しつど きあっ 気象台では、まい日、時間をきめて、気温、湿度、気圧、 てんき きしようかんそく 天気のようす、雨量などの気象観測をしています。 てんきす かんそく ぜんこく 天気図は、このようにして観測された、全国のきろくを かんそく 一まいの図にまとめたものです。さいきんでは、観測きろ てんき よそ、つ くをコンピュータにいれて、つぎの日の天気を予想させた、 よそうてんきす 「予想天気図」もっくられています。 よそうてんきす ちほうあめ かの、っせいカ′、 予想天気図をもとにして、ある地方で雨がふる可能性 ( 確 なん カくりつよほう 率 ) が何パーセントあるかをあらわした「確率予報」も発 表されています。 医」しようつ、つほ、つ わたくしたちは、ラジオの気象通報をきいて、しんで てんきす 天気図をかくこともできます。 くも てんきず かんさっ あめまえ 天気図をみながら雲を観察すれば、雨の前ぶれになる雲 をみつけることもできます。 かんさっ とにかく、雲の観察は、かんたんにできます。種類、高 ′、よも ほ、つ一」、つ 、つ , んリよう さ、雲のうごく方向やはやさ、雲量などのほかに、色や、 けんきゅう 地形とのかんけいをしらべると、研究がいちだんと、みぢ かなものになるでしよ、フ。 りつ しゆるい
絹雲のいろいろ くも 雲は , 51 ページのように ぶんるい 分類されています。おなじ けんうん 絹雲でも , すこしすっちが います。 ←ふさ状雲 もうしよううん 毛状雲 てんき 十月十日ごろから十一月二十五日ごろまでは、天 しゅうきてき 気は春とおなしように、周期的にかわります。 くう医」 こうきあっ ト」いり - ′、 大陸から、あたたかく、かわいた空気の高気圧が そら 印本にやってくるので、すんだ空に、うつくしい雲 〉雲かみられるようになります まえ あめまえ 雨の前ぶれや、はれの前ぶれの雲も、春とおなし かすおお 」會ように、数多くみられます。 たか あきそら 秋は空がすんでいるので、みとおしがきき、高い けんうんけんせきうんけんそううん 空にできる、絹雲、 絹積雲、絹層雲が、こまかいと ころまで、よくみえます。 とうしよううん のうみつうん 會濃密雲 あき がっ はる かせ こうきあっていきあっ 高気圧と低気圧 第、、つき ちきゅう ひょうめん 地球の表面では、空気のあたたまりかたや 風のふきかたがちがいます。ほかにもいろい く、つき ろな原因がかさなって、空気のこいところや くうき うすいところができます。まわりより空気の こうきあっくうき こいところを高気圧、空気のうすいところを ていきあっ 低気圧とよんでいます。 がっ はる てん
まえ こんにち カカ′、 今日のように、科学がはったっする前は、雲はわたくし たちの生活と、たい せつなかかわりをもっていました。あ とー」 ほ、つさ′、 てんき 3 雲したの天気をしったり、その年の豊作をうらなうのに、雲 すのうごきや風のふきかたを、さんこうにしていました。 きしようえいせい 気象衛星がうちあげられ、コンピュータがはったっした ちょうきょはう フげんざいでは、長期予報はよくあたるようになりました。 あめ ちほう でも、ある地方に、なん時ごろ雨かふるかとい、つよ、つな、 くも よそう こまかい予想には、雲のうごきをみることがひつようです。 くも てんき かんてんばうき 雲をみて天気をしる「観天望気」は、今でもわたくした ちの生活に、ちよくせつかかわりあっています。 じゅう てんき わたくしたちの夢は、天気を自由にかえることができる にゆうどうぐも ひ一」うき ようになることです。今では、入道雲に、飛行機から水や リようおお せいこう ドライアイスをまいて、雨のふる量を多くすることに成功 じっレ、つか し、外国では実用化もされています。 くも そら ひつようなときに、 あとは、雲のない空に雲をつく ひつようなだけの雨をふらせることかできたら、さばくを ゅめ みどりの畑にかえることも、夢ではなくなります。 せいかっ 力い一」 / 、 せいかっ はたけ かぜ あめ ゅめ あめ みす
かみなりは、光をだします。 ぎん ( あか 金、銀、赤、みどり、むらさき。 ひかリ 光の色はいろいろあります。 おんど てんき 光の温度や、天気のぐあいで、 色がちがってくるのです。
ぐも こおり すじ雲は、氷のちいさなっ てんき からできています。天気のかわ りはしめにできる雲です。 ぐも ひこ、つき 飛行機がすじ雲のなかをとお こおり ると、氷のつぶにぶつかって、 おと サーツとい、つ音がきこえます。
0 あどがき 雲は、一印しゅうみていてもあきません。つぎからつぎへ、かたちをかえ、 くよし 色をかえ、わたくしたちの目をたのしませてくれます。雲は、しっとしている ことがありません。 あさはやく、日の出のころの雲を、みたことがありますか ? 空があかるくなるにつれて、はい色の雲が、だんだんあかくなり、それが、 たいよう かお レモン色にかわると、ばっと太陽が顔をだします。ほんと、つに、うつくしいな がめです。 てんき この雲のうごきを、じっとながめていると、きようはよい天気か、ひるから 雨になるかわかります。これは、ばしょによっていろいろなへんかがあるので、 はん 一さつの本で、あらゆる雲のへんかをかくことは、とうていむりです。 くも ちはう しかし、すくなくともきみのすんでいる地方の雲のうごきを、まいにち、こ はつけん ちほうてんき んきよくかんさっしていけば、その地方の天気のくせが発見できます。 はん おお このうつくしい雲の本は、多くのひとびとの協力でできあがりました。また、 きしようだい きしようだい たいしかん 。、リ気象台、カナダ気象台のみなさんからは、めすらしい アメリカ大使館、ノ 医、ちょう しやしんていきよう 貴重な写真を提供していただきました。ありがとうございました。 つかもとはるひろ 塚本治弘 きようリよく
てんきよほう テレビの天気予報で、 かんれいぜんせん タがた寒冷前線がとお あめ るか、ら、雨かふるとい っていました。 長いおびのようにつ ながった雲が、ちかづ いてくるのです。 ゅう ーむこうのほうが , あかるくなってきました
なってんき 、ろ・日でりがつづく夏の天気と雲 っゆがあける七月二十五日ごろから、秋雨がふり がっ はしめる九月十日ごろまでは、本州の大ぶぶんが、 ちゅうしん 。こ , 日本のはるか南東海上に中心をもつ、あたたかくて おがさわらきだん しめった小笠原気団に、ひろくおおわれます。 てんき はんしゅう ちゅうしん あんてい このため、本州を中心に、安定した天気になりま みす かわみす す。日でりがつついて、川の水がヘり、ダムに水が みすぶそく たまらす、水不足でこまることもあります。 やま せきうんせきらんうん この時期には、山ぞいで、積雲や積乱雲がよくみ かみなリ られ、タだちゃ雷があります。 日だすやすの りま曇うそ 月はき貝よは , るい下 日が 1 域てす カひ日ち地しま 冖土い岳つり き気よ山たか 「高のとつわ のき気蔀はりす図 洋天北がきき気 ~ 平い東曇ア天 ハ太て関ん乱はの ア會 1008 1 012 なんとうかいしよう がっ につ : ん はんしゅうだい あきさめ
はるてんき 春の天気は、はれの日と雨の日 が、かわるがわるやってきます。 にちょうひ しゅうあめ だから、日曜日がまい週、雨にな ることもあるのです。 はる 春には、かすみやかげろうかみ はる られます。また、春になってはじ めてふくつよい南風を、春いちば んと ) しいます。 みなみかぜ はる あめ