くもあめ 雲と雨・ きしよう につばん 日本の気象と雲・ ノ、↓も しゆるい 雲の種類とみわけかた・ きしようかんみ ) 、くも 気象観測と雲・ くもせいかっ 雲と生活・ 4 あとがき・ こうく、つうちゅうきよく しやしんきようリよく 写真協力 / アメリカ航空字宙局 きしようだい カナダ気象台 きしようだい 0 、 リ気象台 によんきしよっきようかい 日本気象協会 ながみ イラスト / 永美ハルオ ふるや 古屋勉 わたなべようじ 渡辺洋一一 くも 1 っとむ
あたたかい空気 ・空気がひやされるしくみ すいぶん く、つき す水分をいつばいにふくんだ空気が、なにかの原因でひや りれされると、ふくみきれなくなった水分が、雲つぶにすがた ふわ をかえます。これが雲のたんしようです。 ~ 雨と くうき と線 き気 空気がひやされるのには、三つの場合があります。 空 と鰍暖 ちしよう / 、、つき し 0 ①地上ふきんの空気が、あたためられて、かるくなって 上しようする場合。 ち・じよう くうき ②風におされて、地上ふきんの空気が山をのばる場合。 あ雨き気 ′トつき く、つき ばあい 空 りわ③あたたかい空気と、つめたい空気がぶつかる場合。 た雨線 い一則 よ冷 ③ ? 寒 じよう かぜ ①わた雲のできかた。 しやしん 下の写真は , こうして できたわた雲。 すいぶん やま げんいん
一九三八年東京に生まれる。中学入学のと きカメラを手にし、はじめは花や動物をうつ していたが、夏休み、夕日をあびてたくまし にゆうどうぐも 、雲のマ 塚く発達する入道雲をうっしていらい ニアとなる。高校のとき、「全日本学生科学賞」 さいゅ、つしゅうしよう けんきゅう せんもん で最優秀賞を受け、雲の研究もしだいに専門 てき 午になる げんざい きしよう かんけい 現在は、雲ばかりでなく、気象に関係のあ ひやっかじてんきようかしょ る写真もうっし、国内の百科事典、教科書な どに広く採用されている。 著書に「雲」「日本の雲」「水ーーめぐる水の ひみつ」 ( あかね書房 ) がある。 日本気象学会会員 現住所武蔵野市吉祥寺南町 1 つかもとはるひろ ムロ はったっ
0 あどがき 雲は、一印しゅうみていてもあきません。つぎからつぎへ、かたちをかえ、 くよし 色をかえ、わたくしたちの目をたのしませてくれます。雲は、しっとしている ことがありません。 あさはやく、日の出のころの雲を、みたことがありますか ? 空があかるくなるにつれて、はい色の雲が、だんだんあかくなり、それが、 たいよう かお レモン色にかわると、ばっと太陽が顔をだします。ほんと、つに、うつくしいな がめです。 てんき この雲のうごきを、じっとながめていると、きようはよい天気か、ひるから 雨になるかわかります。これは、ばしょによっていろいろなへんかがあるので、 はん 一さつの本で、あらゆる雲のへんかをかくことは、とうていむりです。 くも ちはう しかし、すくなくともきみのすんでいる地方の雲のうごきを、まいにち、こ はつけん ちほうてんき んきよくかんさっしていけば、その地方の天気のくせが発見できます。 はん おお このうつくしい雲の本は、多くのひとびとの協力でできあがりました。また、 きしようだい きしようだい たいしかん 。、リ気象台、カナダ気象台のみなさんからは、めすらしい アメリカ大使館、ノ 医、ちょう しやしんていきよう 貴重な写真を提供していただきました。ありがとうございました。 つかもとはるひろ 塚本治弘 きようリよく
てんきす ・その日の天気図 。 1032 L 1018 ふゅてんき おおゆき 0 かんそうと大雪ーーー冬の天気と雲 にち がっ 十一月二十五日ごろから二月二十日ごろまでは、 きだん 月たいりくちゅうしん 大陸に中心をもつ、つめたくかわいたシベリア気団 から、北西風がふきだしてきます。 にほんかい このかわいた風が、日本海をわたってくるうちに、 かせ すいぶん かいめん 海面から蒸発する水分をふくんで、しめった風にか わります。 ′、も くりながら、日本の中央の しめった風は、雲をつ には′ル - 力い さんみやく さんみやく 日本海がわ 山脈 ( せきりよう山脈 ) につきあたり、 を ~ 大ん ちほう ゆき 〔海。き の地方に、雪をふらせます。 ン本すふ ゆき すいぶん 亨 ' に日で本 」目すふくんでいた水分を、雪としてふらせてしまった たいへいよう まかせ 力、つ 風よがい風は、山脈をこえ、太平洋がわにおりてきます。「か もすて たじでつらっ風」という、つめたくかわいた風です。 めす雲な ゆき さんみやく 「貝と ) こ、雪のふりつつく日本海がわと、 山脈をさかし ( 第たるな曇 たいへいよっ しき一さ . , 工自 積かんそうした、はれの日かつつく太平洋がわとに、 ふゅ てんき ふきでき天気がわかれるのが、冬のとくちょうです。 らとく大 ゆきぐもたい うえしやしん やま かる近 上の写真でも、山がひくいところでは、雪雲が太 収陸たのは 。大わ以陸で、いよっ 平洋がわにふきぬけているのかわかります。 7026 1000 7032 29C0 、 102 かぜ さんみやく がっ ほくせいふう じようはっ かぜ かせ かぜ にほん力い につばんちゅうおう
ノを 第毎 * 日本の気象ど雲 てんきす ・その日の天気図 10 % 1002 きしようえいせい ばいうせんせん 會気象衛星からみた梅雨前線。 41 ページの写真 の黄砂の分布と , この雲分布はよくにていま 、 020- す。黄る少をしんにした雨がふるわけがわかり はん力、いはく 力、いめん 150 ・ ます。日本海北部の白いものは , 海面の霧。 6 月 24 日 9 でを ① 形 ま れ わ 舌 笠 た 気き し ) り す の 南え 層言 原を 日すの っ 雨ま り 団殳ま の す あ り 気き本 ぞ 月弯ゆ の ま と . 云ん く と 団は が 雨第年き 長象 日か天え り と て の 「司う . 層言 の を く オ よ や よ つ は タてき と す 多 日ろ か ば る ホ と 本か お も ま が い ・エヾも よ 梅 る 南え 時し 時じ し あ ツ わ て く 雨ぅ 東与 大を七 期き 期き っ き 海 3 し て を み と み の 月リん ロ る 方め ら 線芫 太を 海 1 分え十 る 平こ 面 雨 は 五 と で タてき 象 : 巨堂 て 洋 の の 大を 雨あ 少 ! 日にが 材 ) な し な 本児 た の ろ ふ ま 中 云をめ た い 列 く れ 時じ島与 つ カゝ ざ た ク ) ノし、ん おて い を や 期き 日 市び は つ ク ) ーっ す に 本 と の か 下 北鷲 ノ ) く か は タてき 時じ海 3 た わ 地ちわ の か 小ぉ 期き道 り 地ち い で か 015J ちか この近くでは、 44
へん とくちょう 種 もうしよううん 毛状雲 白くほそいすしがいつば しよううん かぎ状雲 のうみつうん いあつまったかたちの。 濃密雲 すじぐも とうしよううん 塔状雲 ラのつふ、でできた . 。 ふさ状雲 曇のかたまりは小さく、 羂叔曇 層状雲 レンス・雲 まだらぐも / ト石をならべたかたちに 塔状雲 しよううん うろこぐも みえます。 ふさ状雲 たいよう わ 絹層雲 毛状雲 去が太陽にかかると、輪 うすぐも ができます。 霧状雲 層状雲 ひつじ曇ともよばれます。 ぅ レンス・雲 水の芸つ」ぐでできている むらぐも ことが多く、よくみられる 塔状雲 ひつじぐも です。 ふさ状雲 水つぶや氷つぶがあつま ってできた曇。陽はポ おぼろぐも ッとかすんでみえます。 らん くらいはい・色の、あつい 乱層雲 曇です。 あまぐも 層状雲 山頂からみると、雲海に 層曇 みえる芸です。いろいろ くもりぐも レンス・曇 な曇が化してできるこ ねぐも おお とが多い。 塔状雲 曇が地上にかか。たも 霧状雲 きりぐも のが霧。 断片雲 ~ ん苹曇 きりゆう 上しよう気流によってで 並雲 つみぐも きる、もくもくともりあ 雄大雲 わたぐも か、った去。 たちぐも 断片雲 せきうん 無毛雲 積雲が、さらに大きくは たちぐも ったっした曇。 多毛雲 かみなりぐも 変種 もつれ雲 状曇 つ雲 重雲 波状雲 はちのす状雲 重雲 波状雲 はんとうめいう人 半透明雲 すきま雲 不崩曇 重雲 波状雲 はちのす状雲 はんとうめい 半透明雲 不崩曇 重雲 波状雲 窮帙曇 ぐ は うん けん むしよううん は ′、も くもぶんるい こくさいてき つぎの表は、国際的な雲の分類です。雲は、大きく「類」に、つ ぎにかたちやかたまりのようすによって「種」に、さらにならひか へんしゅ たやあつみによって「変種」にわけられます。 ぐも はんとうめいうん うえしやしん こ、っせきうん たとえば、上の写真は、「高積雲・レンズ雲・半透明雲」です。 状 しよううん み おお とうしよううん ひょう しよううん みす は うん みうしよううん はんと 雲曇曇雲雲雲曇曇雲 い月い月 め日 6 め日 状す ~ 明 ~ 明 量 3 状 3 状 き窮の 半す、不ニは波 ; 放は・不半は波 さんちょう うんかい し むしよううん お お たんべんうん る たんべんぐも やしよううん おお
科学のアルバム 3 雲と天気 ・著者 つかもとはるひろ 塚本治弘 ・発行者 岡本雅晴 ・印刷 株式会社精興社 ■写植 田下フォト・タイプ ・製本 中央精版印刷株式会社 ・発行所 株式会社あかね書房 101 東京都千代田区西神田 3 ー 2 ー 1 1990 年 9 月発行 電話東京 ( 263 ) 0641 ( 代 ) ◎ 1970 Printed in Japan 著者との契約により検印なし NDC 451 塚本治弘 雲と天気 あかね書房 1 9 9 0 54P 23cm ( 科学のアルバム 3 ) 8340-12103-0027