くらし - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 高山チョウのくらし
13件見つかりました。

1. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

・動物 ・植物 ・虫 全 100 巻 ( + 別巻 4 巻 ) たねから ⑩アサガオ ②モンシロチョウ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンサル ⑦アリの世 ヒマワリのかんさつ 全 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ①サクラの一年 ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ ⑩カニのくらし のミッパチのふしぎ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩ニホンカモシカ ⑩クモのひみつ のひみつ 童劦 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 ⑩海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 @コケの世界 まゆから ⑩カタッムリ ⑩カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩水草のひみ ⑩カミキリムシ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ①紅葉のふしぎ ①ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの 生 ⑩オオムラサキ ⑩高山チョウのくらし 0 森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑩サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ⑩花の色のふしぎ ①ギフチョウ コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ぎ ⑩太陽のふし ⑩シラサギの森 ・地学 星座をさがそう タンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ @フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより モズのくらし 四季のお天気かんさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥力、んさつ " 科学のアルバム

2. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

高山チョウのくらし 0 科学のアルハム 斎 ) 蔭嘉」

3. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

不斗 ! 学ク ) アノレノヾム 山チョウのくらし 斎藤嘉明 あ力、ね書房

4. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

日本の屋根とよばれる北アルプス。 いただきちか その頂近くにも、チョウがすんでい ます。タカネヒカゲやミャマモンキ こうざん チョウなどの高山チョウです。 日本のチョウのなかで、もっとも 高い場所にすむこのチョウたちは、 どんなくらしをしているのでしよう。 オ・カ につばん ・ハイマツにとまるミャマモンキチョウ 0

5. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

不斗学のアノレ / ヾム 79 高山チョウのくらし 0 著者 さいとうよしあき 斎藤嘉明 0 発行者 岡本雅晴 0 印刷 株式会社精興社 ー写植 株式会社田下フォト・タイプ ■製本 中央精版印刷株式会社 ■発行所 株式会社あかね書房 〒 101 東京都千代田区西神田 3 ー 2 ー 1 電話東京 ( 3263 ) 0641 ( 代 ) 1991 年 2 月発行 ■表紙写真 羽化するミヤマモンキチョウ ■裏表紙写真 ①③④ ② ⑤ ⑥ N D C 486 斎藤嘉明 高山チョウのくらし あかね書房 1 9 9 1 54P 23X19 。襯 ( 科学のアルバム 79 ) I S B N 4 - 2 5 1 - 0 3 3 7 9 ー 5 ①高山チョウのすむ初冬の北アルプス ②コマクサの花にとまるミヤマモンキチョウ ③ふ化しようとするミヤマモンキチョウの幼虫 ④脱皮したばかりのタカネヒカゲの幼虫 ⑤ミヤマモンキチョウの卵 ⑥岩の上で日なたばっこをするタカネヒカゲ ・扉写真 ハイマツにとまるタカネヒカゲ ・目次写真 ウラジロキンバイの花にとまるミヤマモンキチョウ ◎ 1983 Y. Saito, printed in Japan 著者との契約により検印なし

6. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

こうざん 日本にすむ高山チョウのなかまは、北極をとりまくように、ユーラシ ア大と北米大陸にもすんでいます。北方の気のいところでは、平 地にもくらしています。また、タカネヒカゲや北海道の大山だけにい さむ ちほ、つ こうざんせい る種類のように、高山生の強いものほど、大陸でも寒い地方にいます。 」、ヤっ ひょうがじだい 氷河時代にひろがったチョウが、気候があたたかくなるにつれて北へ せかしカくち もどっていき、その いくつかが世界各地の山に残って今日まで生きつづ こうざん 」こ、つ けているのです。高山チョウとはすすしい気候をこのみ、あたたかい地 きおんひく こうざん 方では、気温の低い高山にしかすめないチョウとうことです。 こうざん * 世界の高山チョウ せかい さんみやく ほ、つ ヒマラヤ山脈 テンジクウスパシロチョウ ( 表 ) おもて ニューギニア島の高地 タカネカサリシロチョウ ( 表 ) い まっきよく やまのこ おもて うらおもて きた こうざんたい こうざん ・世界の高山帯には , このほかにもいろいろ しゆるい な種類の高山チョウがくらしています。

7. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

こうざん せいらよう 0 高山チョウの成長のようす ねんめ 2 年目 用出ト恥 ねんめ 3 年目 ねんめ 1 年目 種名 タカネヒカゲ ミヤマモンキチョウ ヒカゲ クモマべニヒカゲ タカネキマダラセセリ 0 オオイチモンジ ミヤマシロチョウ ウスパキチョウ アサヒヒョウモン カラフトルリシジ、 會さなぎ。 會集団でくらす幼虫。 會大きくなった幼虫。 せいらよう ようらルう さんらん 會産卵。

8. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

←コ / ヾイケイソウにとま り , 花のみつをすうク ジャクチョウ。ふだん は平地でくらすチョウ ですが , 夏には , たく さんの成虫が , すずし はなはたけ くて花の豊富なお花畑 へ登ってきます。 ↓ウサギギクにとまるコ ヒオドシ。コヒオドシ こうざん は高山チョウの一種と ようらルう されていますが , 幼虫 が育つのは , おもに標 ぜん 高 1 , 700 メート丿レ肯な彳麦の かわ 川べりです。 はな せ、、らゆう はな のは -

9. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

←卵からでてくるタカネヒカ ようらゆう くら ゲの幼虫。朝 , まだ暗いう ちから卵の上部にあなをあ じかん け , 1 時間ほどででてきま す。卵からでた幼虫は , 卵 のからを食べてしまいます。 あさ よう引 ) う よう ) う ようらゆう らを食べますが , でた幼虫の多くは , おお ンキチョウの幼虫。 ・生まれて 3 日目のミヤマモ この幼虫 ようらゆう 卵のか 卵から おもて は を食べます。 マメノキの葉の表がわだけ のからです。幼虫は , クロ ようらルう 白いっぷのようなものが卵 は , からを残したままです。

10. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

ミャマモンキチョウの羽化 かめ さなぎになった十日目ごろから、からをと おして、成虫のはねの色がすけてみえるよう になります。そうなると、あと四、五日で羽 化をむかえます。 クロマメノキの花の下でさなぎになったミャ 羽化は、よく暙れた日の午中に多くみら にちめ マモンキチョウ。さなぎになって十ニ日目 成虫のはねのビンクのふちどりがみえます。れます・。タカ、不ヒカゲか、さなぎになってか ら羽化まで、四十日以上もかかったのにくら ←さなぎからでてきたミャマモンキチョウは、 せいらよう 枝先まで登り、はねをのばします。十分ほどべると、ミャマモンキチョウの成長かい力し じかん ではねはのびきり、その後やく四時間、はね はやいかかわかります。 のかわくのをまってとびたちます。 した せいちゅう にち しよう にち