冬 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 高山チョウのくらし
47件見つかりました。

1. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

しーツ 霜のおりたクロマメノキの葉の裏にひそむミ きおん ヤマモンキチョウの幼虫。日がのばり、気温 かつどう さむ が上がると活動をはじめますが、なかには寒、 さで動けなくなり、死ぬものもいます。 ばしょ ←落ち葉のなかで冬「 ) しの場所をさがすミャマ こうざん しつらゆうが、てきすく モンキチョウの幼虫。外敵の少ない高山では、 ふゅ が、てき 外敵に食べられるよりも、きびしい冬の問に よ、つらゆう おお 死んでしまう幼虫の方が多いようです。 ふゅ あいだ 冬ごしにはいる幼虫 ー ) 要も カつじようじゅん 十月上旬のある朝、びっしりと霜のおり たクロマメノキの葉の裏に、ミャマモンキ よ、っちゅう チョウの幼虫がいるのをみつけました。 タカネヒカゲの幼虫は、すでに石の下に かくれて、冬ごしにはいっています。ミャ ようちゅう マモンキチョウの幼虫のなかにも、はやく 、い A よ、っちゅう 生まれた幼虫は、落ち葉の中にもぐって冬 ごしにはいっているものかいます・。 この幼虫は、おそく生まれたために、一 日でも長く葉を食べ、たきくなろうとして どしも いるのでしよう。でも、もう一度霜かおり ると、クロマメノキの葉はかれおち、幼虫 は冬ごしにはいらなければなりません。 よ、っちゅう よ、っちゅう あさ よ、っちゅう

2. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

ぃ ま 種 と 矢豆 し ヨ - 早さ ウ 十ま ゕ す の も タ い 木き よ カ . 成 ョ し に っ の が ら っ 期き 虫ウ ち 幼不 に 間芽めカ 虫 ヒ な は も れ ぶ に で を い 姿えな冬ゅ は 幼 ど 不重 で カ し 成だ 虫ぅ 類 は る つ ゲ 長 3 す れ と 夂 - 、、に み とし ま 幼 た す で と ゆ 虫 の ら せ 夂ぉ よ 日 る す を 本第ヤ し が り で れ ん ぐ す な も さ ク ) マ の ミむ、 さ す モ 姿え卵 そ 活 が 「 ] う も な が や ン れ に で 動 ち 幼 キ に も の チ き を 虫 : が ョ チ つ カゞ は 幼よ る 十 虫と じ か ヨ だ も ウ ま 種十 さ ら め は す な と くさ なか せ、、らゆう かれ草の中で冬をこすキタテハの成虫。 ふゆ ←サンショの枝で冬をこすアゲハのさなぎ。 ↓ハンノキの冬芽のそばにうみつけられた ドリシジミの卩。 たまご 38

3. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

2 4 會石の下で 3 ~ 4 日じっと動かなかった幼虫が , からだをはげしく動かしはじめます ( 1 ) 。つづ いろ せなか からだのからをはらの方によせると , 背中がさけ , クリーム色のさなぎがあらわれま いて , ようちゅう 3 ) 。そして , 3 時間後 , さなぎの色が黒ずんできます ( 4 ) 。幼虫のやく 3 分の 1 は , す ( 2 , ようらう 冬をこした石の下でそのままさなぎになりますが , 残りの幼虫は , 別の石の下へうつってさ ようらう なぎになります。こうして , 冬こ・しからさめた幼虫は , なにも食べずにさなぎになります。 ようちけう いし いろ

4. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

こうよう ←紅葉したクロマメノキの葉を食 べるミヤマモンキチョウの幼虫。 ようらゆう まの てカ 影 しヒ っ最 ま前カ をタ ゅ冬と太 のとえ め目る 加回ま虫 2 るう幼

5. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

冬「 ) しにはいる幼虫・ さまさまな夂、ごし・ こうざん 高山チョウとは・ ひょうがじだい 氷河時代の生き残り こうざん せかい 世界の高山チョウ・ こうざん 高山チョウの垂直分布・鮖 こうざん 高山チョウの一生・ きおん 低い気日皿とのたたかい・ 5 こうざん 高山チョウをまもるために・ あと、かき ) ・ かつひこ かん 修 / 堀勝彦 こうせいきようりよくやましたよしのぶ 構成協力 / 山下宜信 よっもとみつる イラスト / 四本充 むかいなかまさ わたなべようじ 渡辺洋一一 すいらよくぶん京 いっしよう よ、つらゆう

6. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

秋のおとずれ せん かつけしゅん 九月下旬、りよう線にたどりつくと、 くさ いちめん そこは一面、草もみじの世恭です。 さき スゲの葉は先からかれはしめ、タカネ よ、っちゅう ヒカゲの幼虫の食べあとは、もうみあた ちか りません。スゲのはえている近くの石を よ、っちゅう とると、きょ年生まれた幼虫が、はやく しゅんび も冬ごしの準備にとりかかっています。 よ、っちゅう なつう この夏生まれた小さな幼虫は、どこにか くれてしまったのかみつかりません。 せ幺し 。よ、っちゅう 、って よめ いつばうミャマモンキチョウの幼虫は、 い。旬赤オく色ついたクロマメノキの葉を、まだ げ下を 〔月食べつづけています。体長は、やく九ミ 9 し地 丿メートルになっていました。 あき / 、か ねんう こいらよう せか、

7. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

産卵 かつけしゅん タカネヒカゲは七月下旬、ミャマモ ) , 、、 2 一「ドぎかンキチョウはそれより少しおくれて産 卵をはじめます す雰 よ、っちゅう ミャマモンキチョウは、幼虫のえさ おもて 、って となるクロマメノキの葉の表に、卵を ま卵て 一個すっ、むぞうさにうんでいきます。 さんらん 、 ' ・。一弩で 0 それにくらべ、タカネヒカゲの産卵 みどす 、ほを はとてもしんちょうです。幼虫のえさ 2 ・み となるスゲの、しかもなぜか、かれ葉 力や さんらん ゅ医」 ヒこに産卵します。かれ葉は、冬の雪で地 せん カまめん ー ( 、タ面におしつけられていて、りよう線の るな つよ ( 日強い風にふかれてもあまりゆれないの ん産ま しんばい 會で、卵かおちる心配がないのでしよう。 かぜ たまご よ、っちゅう たまご

8. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

ま山の雪どけ かつけしゅん 五月下句、ふもとからみあげる山の頂が、 くろ ゆき とあめつきり黒すんできました。雪がとけ、頂 にもおそい春かやってきたようです。 せ幺 じかんやま のば 登ること五時間。山の頂と頂をむすぶ尾 よ O せん 根 ( りよ、フ線 ) にたどりつきました。ここ めや はしか、タカネヒカゲやミャマモンキチョウの が暠すんでいる場所です。りようは気が氏 雪新標 、螂い颶や轣燥のために、低木や草が、 てわすかにはえているだけです。 残のから顔をだした草や行の上で、 はもた - よ、っちゅう 幼子まタカネヒカゲの幼虫をみつけました。 のの よ、っちゅう ゲ石て 力しいのと小さいのと、二種類の幼虫がいます。 ヒ問を ネ冖月し なせたきさのちかう幼虫かいるのでしよう。 タ 8 ゅ冬 ようらう はる しゆるい いただき いたたき やま いただき いただき

9. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

ひょうこ、っせん 第 3 を 標高三千メートル以上の山やまがっ , 」 ~ 4 、・・又第らなる北アルプスは、長野、新潟、富 やま けん こうだい やま 。一山、岐阜の四県にまたがる、広大な山 ・第靏なみです。 そのふもとでは、四月なかごろにな へいち って、やっと春をむかえます。平地にす むチョウが、つぎつぎと姿をみせはじ こ ( , 第ヤ、 , め、花のみつをもとめてとひかいます ゅ」 やま しかし、山の頂は、まだ深い雪にと 耋・・訂一当 ~ ざされたままです。頂ふきんの雪がと 一′みけ、草や木が芽をだしはじめるまで、 しよう 四月下旬、長野県松本市郊外からのぞむ北アルプス。あと一か月以上もまたなければなりま 山の頂とふもとでは、やく十一度の日」度差があります。 せん。 ←五月上旬、レンゲの花のみつをすうツバメシジミ。幼 虫で冬をこし、この春、成虫になったばかりです。 カつじようじゅん はるせいちゅう し、つ ふもとの春 の、 げつ はる いただき しようやま がっ すがた

10. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

・動物 ・植物 ・虫 全 100 巻 ( + 別巻 4 巻 ) たねから ⑩アサガオ ②モンシロチョウ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンサル ⑦アリの世 ヒマワリのかんさつ 全 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ①サクラの一年 ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ ⑩カニのくらし のミッパチのふしぎ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩ニホンカモシカ ⑩クモのひみつ のひみつ 童劦 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 ⑩海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 @コケの世界 まゆから ⑩カタッムリ ⑩カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩水草のひみ ⑩カミキリムシ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ①紅葉のふしぎ ①ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの 生 ⑩オオムラサキ ⑩高山チョウのくらし 0 森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑩サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ⑩花の色のふしぎ ①ギフチョウ コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ぎ ⑩太陽のふし ⑩シラサギの森 ・地学 星座をさがそう タンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ @フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより モズのくらし 四季のお天気かんさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥力、んさつ " 科学のアルバム