ようらゆう 會タカネヒカゲの幼虫は , 石の下のかれ草に , 口からはく糸でハンモックのようなものをつ うえ しゅんひ・ うえ さー ) えし、 くります。 その上にあおむけになり , さなぎになる準備をします ( 上の石をとって撮影 ) 。 温 後ごぎ に る 方 つな し ) 月リて が は に き の の タ の ぎ 方 に っ な 年は 生ぅ や 年 よ カ 幼 の 月宅 に , 成芒 ま い カ : 不 虫な つ は 幼 に 長 3 特き れ 生ぅ カ と る 虫ぅ な ヒ に を ち り ま 成幼当 た 準は の は カ る た 大れ 虫 虫ゲ 変備び の お よ っ 成芒め き は 化ヵ そ た を の に 石 で 長 3 く な で ま は は の タ し す は す 幼 ま 卵をあ さ り し 下 カ 虫 : な ま か り で め に す の 幼当す ら ま ま か ヒ 障 ] う 山え地ち せ す る く ふ・ カ れ の の ゲ ヒ の で 低 ~ チ 小を 、て の し ) ヨ い 年 ウ さ き い ーっ タてき いし くち せいちょう しゆる、
上あ ノははは午 び る お の き 石しチねな 月リん 石む がれ石一八 メ に を け ま のたの時 っ し つ ト びほ下 と の っ ま た り 十 ルてかか て ま ほ き ら 五 の どま石は分ん 撮 し さ 旦彡え な い た つださ しな か 五て 分ん 、八ま 後ごは時しり 十の 、ね五 五か・ ま は が十 ら・ し セ ね じ は ゅ ら チ 、八 メ ぬ す・ け ぶま時 ん た ト で つ 四 ルた か 、十 の ば十ニほ成、 り セ分えど の せ 線 ん ら・な で お は に の 山え も そ ま を ぎ ね タ で さ に お い す れ す カ 斗←は な よ の と に 不 牛勿劣 ど 畑 ぎ く お な コ の か り を の 走 び ら 羽ぅ し マ ヒ カゞ カ つ 登ゲ 化か カ 花 っ か り き ク て て ゲ を サ き り ら 日かは か オご っ の 成芒 後ごも や ま き を し さ の 羽っ て タ す 虫四 幼当か っ る ぬ て い の な 朝 虫せ 十 の ぎ き ま カ ネ ぢ 日が は て し 成石か よ や 羽っ ね ス い 虫 化かた 石 ま か さ で の す の 下す レ 線 な が て け ぎ な ふ り 下児 て ど き い ら て よ の で い ク ) 下 き か・ さ た の ん み
ぃ ま 種 と 矢豆 し ヨ - 早さ ウ 十ま ゕ す の も タ い 木き よ カ . 成 ョ し に っ の が ら っ 期き 虫ウ ち 幼不 に 間芽めカ 虫 ヒ な は も れ ぶ に で を い 姿えな冬ゅ は 幼 ど 不重 で カ し 成だ 虫ぅ 類 は る つ ゲ 長 3 す れ と 夂 - 、、に み とし ま 幼 た す で と ゆ 虫 の ら せ 夂ぉ よ 日 る す を 本第ヤ し が り で れ ん ぐ す な も さ ク ) マ の ミむ、 さ す モ 姿え卵 そ 活 が 「 ] う も な が や ン れ に で 動 ち 幼 キ に も の チ き を 虫 : が ョ チ つ カゞ は 幼よ る 十 虫と じ か ヨ だ も ウ ま 種十 さ ら め は す な と くさ なか せ、、らゆう かれ草の中で冬をこすキタテハの成虫。 ふゆ ←サンショの枝で冬をこすアゲハのさなぎ。 ↓ハンノキの冬芽のそばにうみつけられた ドリシジミの卩。 たまご 38
秋幼っ産北 小 本ん め め あ タ 山ま 気き 「司う も 虫ぅ 冫毋カ丿ル の す だ 年ん ヤ ま 山ん 年ん カ の も も と お 道 の を カく の で り ネ の つ に と く マ の と た 同 ; 低く 場よ成芒 28 も モ に ~ 癶の ど と ヒ 兄ばか の ず 山え 秋 す ん ン 所ょ 長ば い と け 春る カ る り れ 生 む チ め キ で す な ゲ チ で 34 ョ 山ん て チ さ ョ 成芒 る 4 2 い の う 山ん 32 30 ウ ョ な で と タ 羽っ ウ 長 ぎ チ ぶ ウ カ 化ヵ す ヤ の 24 生芒 お ヨ マ ネ の ( こ 8 る ウ 活す 羽ぅ な ヒ 10 タ モ 化ヵ る ノ カ カ ゲ 幼っ キ ネ 22 21 18 虫チ ヒ ヨ 12 カ 16 ウ ゲ 14 6 は しよう 26
しんめ 會 6 月上旬 , まだかたくて赤いクロマメノキの新芽 會ミヤマモンキチョウの幼虫のか たいちょう を食べるミヤマモンキチョウの幼虫。体長はやく らだの色は , クロマメノキの葉 8 ミリメート丿レです。 にとてもよくにた保護色です。 木く 食た ノ つ ヤ ぎ べ キ マ タ に ズい し 上 、、日お カ 登そ カ モ の ヤ の し の ぐ り し マ 不 と 日ひ ン を 低 ん あ ヒ 長 に キ て て モ ヒ は チ 知し カ そ オこ ン キ . 成ま の 近 ん り た ゲ る ゲ ヤ ョ つ 山え く 落ぉ 大 虫 チ て の ウ に マ の モ は く を の ち で き よ い ョ に ら 食た ン 虫 は く ウ な ク る い キ よ な 場ょの り 幼当 の ロ 虫て 下チ 活弯 ま マ で り 所幼当 虫す で 成じ ョ 少 ! キ し 動ま で メ カゝ で す ウ しチ ノ ら く め は よ キ 姿 の ま 夂 の お は す を 幼当 くウ と カ : る す み 虫れ や い よ せ が っ て マ 日ん 低こ ま カ , つし【うしゅん ようらゆう ようらゆう いろ しよく みじか ねんせいらよう よ、っちゅう
會北アルプスのお花畑。シナノキンノヾイやコノヾイケイソウなど高山植物がさきみだれます。 す す 山え ん が り ま な も る 植 3 か す 木き 夏つ・山 山霊ぎ ひ で き の 物劣 ろ ら て や を か か ゆ・ 面ひ て お ←く 癶ら が が や が 庫 ] う 山えか ーっ にコオこ の る に 1 「可か 障 ] う ら 夏畑 チ 化ヵ て けチ つ て き 木き千類し せ し の に き い ま は 五 て ま 七ウ カゞ た と 山え に す な 百を だ ち が け 平こ花 で く い 成 は メ カゞ み く を 残えな 虫 : 地ち い タ ば ーっ さ か ら り ト 疋 に て ま に カ に け す す な ル く ネ わ な な か の ちを せ そ る り む る ヒ る 血 す の チ と チ ば て の に カ と は ろ ョ カゞ で に ゲ い ヨ す ウ あ ウ ま は お る で カゞ 庫 ] う て す も す 化な よあ が り つ た き ーうさんし : く . : 、 はなはたけ かつなか
3 月 2 月 5 月 4 月 高山チョウ 平地のチョウ タカネヒカゲタカネヒカゲ モンキチョウミャマモンキチョウ ( ニ年目 ) き一おん * チョウの活動期問ど気温 3 3 3 3 3 ( 一年目 ) 2 2 2 5 5 5 5 5 えっとうらう 越冬中 ようらゆう れいようらう すらルうすうし ※図中の数字は令数 ( ふ化した幼虫を一令幼虫 かいたっぴ 一回脱皮するごとに令数がふえます ) 。 とし ) し、 癶 生菽寒 べく 、、日お の 山え ど チ た ~ 皿ん 障 ] う 山え は モしい モたら ゕ チ ョ た ウ ンもし チ 平こい タ ンま地ち か に ヨ ウ 和ゎキす方 と キのを ョ 地ちせ と で ウ カ い の 歌かチ ネ 長 も 同 2 チで ウ で 地ち つ の じ ョす気き の す な 成 も い 里予の ヒ ヨ 、、日お む 要当長 年 る な ウ ウ で カ 冫皿ん ~ 皿ん / 、ん モ 因ン : 松当 は チ と か は に は ゲ ヤ の の の と で と 本 ン 関 キ す 市し の 動 モ 回 に ウ で の ヤ ′つ 係 で を ぐ 五 て の ア で で 年 ョ 上 ル す 5 す 日髫 ら モ い 可くめ し 間チ す 、、日お プ ウ ~ 皿ん 中キ 図す温 と 兀鷲回 3 あ ョ 力、 ら ク ) 障 ] う せいらよう かつどう 48
・動物 ・植物 ・虫 全 100 巻 ( + 別巻 4 巻 ) たねから ⑩アサガオ ②モンシロチョウ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンサル ⑦アリの世 ヒマワリのかんさつ 全 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ①サクラの一年 ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ ⑩カニのくらし のミッパチのふしぎ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩ニホンカモシカ ⑩クモのひみつ のひみつ 童劦 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 ⑩海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 @コケの世界 まゆから ⑩カタッムリ ⑩カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩水草のひみ ⑩カミキリムシ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ①紅葉のふしぎ ①ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの 生 ⑩オオムラサキ ⑩高山チョウのくらし 0 森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑩サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ⑩花の色のふしぎ ①ギフチョウ コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ぎ ⑩太陽のふし ⑩シラサギの森 ・地学 星座をさがそう タンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ @フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより モズのくらし 四季のお天気かんさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥力、んさつ " 科学のアルバム
不斗学のアノレ / ヾム 79 高山チョウのくらし 0 著者 さいとうよしあき 斎藤嘉明 0 発行者 岡本雅晴 0 印刷 株式会社精興社 ー写植 株式会社田下フォト・タイプ ■製本 中央精版印刷株式会社 ■発行所 株式会社あかね書房 〒 101 東京都千代田区西神田 3 ー 2 ー 1 電話東京 ( 3263 ) 0641 ( 代 ) 1991 年 2 月発行 ■表紙写真 羽化するミヤマモンキチョウ ■裏表紙写真 ①③④ ② ⑤ ⑥ N D C 486 斎藤嘉明 高山チョウのくらし あかね書房 1 9 9 1 54P 23X19 。襯 ( 科学のアルバム 79 ) I S B N 4 - 2 5 1 - 0 3 3 7 9 ー 5 ①高山チョウのすむ初冬の北アルプス ②コマクサの花にとまるミヤマモンキチョウ ③ふ化しようとするミヤマモンキチョウの幼虫 ④脱皮したばかりのタカネヒカゲの幼虫 ⑤ミヤマモンキチョウの卵 ⑥岩の上で日なたばっこをするタカネヒカゲ ・扉写真 ハイマツにとまるタカネヒカゲ ・目次写真 ウラジロキンバイの花にとまるミヤマモンキチョウ ◎ 1983 Y. Saito, printed in Japan 著者との契約により検印なし
0 あとがき さっえい しようねんごやちか タカネヒカゲの撮影をするため、わたしは、北アルプスの常念小屋近くにテ げつかんかんさっ ントをはり、夏の四か月間観察をつづけました。 こうざん 高山のテント生活はたいへんです。強い風のために、テントごと吹きとばさ れそうになったこともあります。雨に降られて、まる三日、一歩も外へ出られ ないこともありました。 であ くろ、つあと かならすチョウたちとのすばらしい出会いがあ でも、そんな苦労の後には、 たまご いわした りました。岩の下から走り出してくる羽化したばかりの成虫、かれ葉に卵を産 しゅんかん む瞬間、まだうす暗くはだ寒い早朝、卵のからをやぶって生まれ出てくるかわ トうちゅう ノ、ツつ、つ こうざん せいかっちか しい幼虫たち これらは、わたしが高山チョウの生活に近い苦労をした おも から、みられたのだと思います。 しゅうかん のやませいふつ 日本にはむかしから、野山の生物をとってきて、自分の家にかざる習慣があ しぜん ります。でも、自然に生きているものをとってきてしまうと、ほんとうの美し さや、生命のゆたかさはなくなってしまいます。 かんさっ しぜん 生物が、自然のなかで生きているそのままの姿をそっと観察すれば、それら き かどんなにいっしようけんめい、またたくみに生きているかに気つくでしよう。 かんしゅう ほりかつひこ この本は、監修と助言をいただいた堀勝彦さんをはしめ、たくさんの方かた さいと、つしまーしあ医」 かんしゃ 、えんじよ 斎藤嘉明 のご援助によってできました。心より感謝いたします。 せいぶつ なっ せいかっ 0 ざむ そ、つらよう こころ あ つよ かせ きた すがた せいちゅう う そと カた うつく