500 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 高山チョウのくらし
4件見つかりました。

1. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

しよくぶっすいちよくふん ・北アルプスの植物の垂直分布 3 ′ 000 ー こうざんたい 高山帯 ハイマッ , お花畑など。 こうざん * 高山チョウの垂直分布 2 , 500 あこうざんたい 亜高山帯 シラビソ , ダケカンバなど。 2 ′ 000 ー すいらよくぶん 1 ′ 500 ていさんたい 低山帯 ブナ , トチノキなど。 1 ′ 000 ー 500 きゅうリようたい 丘陵帯 アカマツなど。 0 こうざん 高山チョウといわれているなかまでも、 オオイチモンジ、コヒオドシ、ミャマシロ ひょうこうせんひやく チョウの三種は、標高千七百メートル一麦 こうざん かわ の川べりにすみ、高山チョウという名には、 あまりふさわしくありません。 こうざんたい 高山帯とは、はえている植物によって、 やま 山のふもとから頂上までを四つに分け、そ ひょうこ、つ の標高のいちばん高い所をいいます。本州 ひょうこう きた の北アルプスを例にとると、標高か、約二 千五百メートル以上の所をいいます。そこ かぜっよ きおんひく は、気温が低く、風が強いため、大きな木 こうざん そだ は育たす、ハイマツの群落とお花燗 ( 高山 せいそうげん 性草原 ) がひろがっています。 このお花畑を、クモマべニヒカゲとべニ ちか ヒカゲかとひかい 沢の近くに、タカネキ マダラセセリとクモマツマキチョウがくら しています。タカネヒカゲとミャマモンキ ひやく せん らようしよう しよう ところ ところ しよく」小っ おお やく は′ルしゆっ

2. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

10 月 12 月 30 ℃ 20 ℃ 線の月別平均気温 ー 10 ℃ かやまけん ら推定しました。山ではふつう 百メートル登るごとに約〇・五 やま 度下がるので、山の高さがわか ればわりだすことかできます。 上の図をみると、モンキチョ つきへつへいきんき こうざん ウも高山チョウも、月別平均気 おん 温が八度をこえると、活動をは しめ、八度以下に下がると、活 動しなくなることかわかります。 こうさん また、高山チョウの活動できる きかん 期間は四か月、平地のチョウは その二倍以上もあります。 こうざん それに、高山チョウといって きおんひく も、特に気温の低いときでも活 のき気 県」均 動できるわけではないのです。 山 ~ 平 歌別 箱「月平地のチョウにくらべ、より寒 さにたえることかてき、反対に 暑さに弱いチョウなのです。 ひやく どう どう あっ どさ しよう やま かつどう かつど、つ かっ かっ さむ

3. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

會北アルプスのお花畑。シナノキンノヾイやコノヾイケイソウなど高山植物がさきみだれます。 す す 山え ん が り ま な も る 植 3 か す 木き 夏つ・山 山霊ぎ ひ で き の 物劣 ろ ら て や を か か ゆ・ 面ひ て お ←く 癶ら が が や が 庫 ] う 山えか ーっ にコオこ の る に 1 「可か 障 ] う ら 夏畑 チ 化ヵ て けチ つ て き 木き千類し せ し の に き い ま は 五 て ま 七ウ カゞ た と 山え に す な 百を だ ち が け 平こ花 で く い 成 は メ カゞ み く を 残えな 虫 : 地ち い タ ば ーっ さ か ら り ト 疋 に て ま に カ に け す す な ル く ネ わ な な か の ちを せ そ る り む る ヒ る 血 す の チ と チ ば て の に カ と は ろ ョ カゞ で に ゲ い ヨ す ウ あ ウ ま は お る で カゞ 庫 ] う て す も す 化な よあ が り つ た き ーうさんし : く . : 、 はなはたけ かつなか

4. 科学のアルバム 高山チョウのくらし

・動物 ・植物 ・虫 全 100 巻 ( + 別巻 4 巻 ) たねから ⑩アサガオ ②モンシロチョウ ⑤ライオン たねまで ⑩食虫植物のひみつ 界 ⑧ニホンサル ⑦アリの世 ヒマワリのかんさつ 全 ⑨カプトム シ ⑩野生ウマの生活 ①イネの一生 ⑩カエルのたんじよう ⑩アカトンボの一生 ' 76 国 ⑨高山植物の一年 生 ⑩海のさかな の サ学 ⑩セ ①サクラの一年 ン校 ウ ⑩野生ゾウの世界 アゲハチョ ケ図 ⑩へチマのかんさつ ⑩カニのくらし のミッパチのふしぎ イ書 ⑩サポテンのふしぎ ⑩いそべの生物 ①トノサマパッタ 児館 ⑩リンゴくたもの ⑩ニホンカモシカ ⑩クモのひみつ のひみつ 童劦 ⑩ックシのかんさつ ⑨サンゴ礁の世界 ⑩アシナガバチ 出議 貝 ①キノコの世界 ⑩海の ⑨カマキリのかんさつ @たねのゆくえ ⑩ムササビの森 ①鳴く虫の世界 文推 @コケの世界 まゆから ⑩カタッムリ ⑩カイコ まゆまで 化薦 @ジャガイモ ⑩モリアオガ工ル ①テントウムシ ⑩工ゾリスの森 ①植物は動いている ⑩クワガタムシ 大基 ①シカのくらし ⑩水草のひみ ⑩カミキリムシ つ 賞本 ⑩ネコのくらし ①紅葉のふしぎ ①ホタル光のひみつ 受図 ⑩ヘビとトカゲ ⑩ムギの 生 ⑩オオムラサキ ⑩高山チョウのくらし 0 森のキタキツネ ぎ ⑩ュリのふし 、、色と形の ⑩サケのたんじよう ⑩昆虫のふしき ⑩ドング リ ひみつ ⑩花の色のふしぎ ①ギフチョウ コウモリ ①水生昆虫のひみつ ⑩カメのくらし ・天文 ⑩メダカのくらし ・鳥 ①月をみよ ⑩ヤマネのくらし ④星の 生 ⑩ペンギンのくに ⑩ヤドカリ ぎ ⑩太陽のふし ⑩シラサギの森 ・地学 星座をさがそう タンチョウの四季 @惑星をみよ ③雲と天気 ⑩わたり鳥のひみつ ⑩星雲・星団をみよう ⑥きようりゆう ①ライチョウの四季 星ほうき星 ⑩彗 ⑩しようにゆうどう探検 ①ッパメのくらし のひみつ 生 ⑩惑星の探検 ⑩雪の ⑩たまごのひみつ ①流れ星・隕石 ⑩火山は生きている ⑩ウミネコのくらし ⑩水めぐる水のひみつ @フクロウ 塩海からきた宝石 ⑩カラスのくらし ・別巻 ⑩氷の世界 ⑩キツッキの森 夏休み昆虫のかんさつ 夏休み植物のかんさつ ⑩鉱物地底からのたより モズのくらし 四季のお天気かんさつ ⑩ハヤプサの四季 少漠の世界 四季の野鳥力、んさつ " 科学のアルバム