さん 高 山植物名 コマクサ , チシマギキョウ , イワギキョウ , ガンコウラン , ミネズオウ , ウ ゕ ラシマツッジ , トウヤクリンドウ , イワッメクサ , イワオウギ , ミヤマダイ 乾ん コンソウ , タカネニガナ , イワウメ , イワヒゲ , ジムカテ , ミヤマクワガタ , 性 タカネスミレ , ミヤマオトコヨモギ , オンタテ , イワプクロ , ミヤマミミナ グサ , イワべンケイ , ミヤママンネングサ , ヒメシャジン , タカネマッムシ お ソウ , ヒナコゴメグサ , イワオトギリ , タカネパラ , ムカゴトラノオ , ムカ 花 ゴユキノシタ , ツガサクラ , コケモモ , オヤマノエンドウ , チョウノスケソ ウ , シコタンソウ , ミヤマオダマキ , ミヤマムラサキ , ミネウスユキソウ , 畑 , , コマウスユキソウ , ヒナウスユキソウ , ホソバヒナウスユキソウ , ハヤチネ ウスユキソウ ウサギギク , ミヤマアズマギク , タカネコウゾリナ , ョッパシオガマ , ミヤ 中 マシオガマ , オヤマノリンドウ , マルバダケプキ , キバナノコマノッメ , オ 性。 オパキスミレ , グンナイフウロ , ハクサンフウロ , ミヤマハナシノブ , ハク サンイチゲ , ミヤマキンボウゲ , シロウマオオギ , タイツリオウギ , タカネ お ナデシコ , クルマュリ , クロュリ , シロウマアサッキ , コイワカガミ , モミ 花 ジカラマッ , ハクサントリカプト , ホソバトリカプト , キタダケソウ , キタ ダケョモギ , キタダケトリカプト , タカネッリガネニンジン , ハゴロモグサ , 畑 アラシグサ , イプキトラノオ ミズバショウ , サゼンソウ , リュウキンカ , ショウジョウバカマ , ワタスゲ , 湿 - 。 サギスゲ , イワイチョウ , タテヤマリンドウ , ヒメシャクナゲ , ハクサンコ 性 サクラ , ヒオウギアヤメ , カキッパタ , コバイケイ , ツバオウレン , お ギポシ , キンコウカ , サワラン , トキソウ , サワギキョウ , シナノキンバイ , イワショウブ , ナガバノモウセンゴケ , ニッコウキスゲ , ハクサンチドリ , 畑 ムシトリスミレ , ミズギク , タカネヨモギ ミヤマイ , ミネハリイ , 環境 力、んせい 會イワギキョウ ( 乾性 ) らゆうせ、 まよばたけ らルうせ、、 會クロュリ ( 中性 ) 落葉広葉樹林 らくようこうようしゆりん しんようしゅリん 針葉樹林 會ミズバショウ ( 湿性 ) ノ、マナス ゲンゲ タンポポ 海辺の植物 クロマッ しっせい スミレ 野外植物 やカ、し : ( ふつ・ モウセンゴケ しよくぶつ
あきみず 會サワギキョウ秋の水べに群れて , むらさき いろ はな がつ にがみがあり , くすりになる。 ↓トウヤクリンドウ ( キキョウ科・ 8 ~ 9 月・草本・尾瀬・ % 倍 ) がつ 色の花をさかせる。 ( リンドウ科・ 8 ~ 9 月・草本・北アルプス・ % 倍 ) そうはんきた センプリとおなじつよい そうはんおぜ につ一んらゆうぶ 會ミヤマアキノキリンソウ日本中部から北の こうざん こうげん 高原や高山にさく。 がっそうはんみ′・み ( キク科・ 8 ~ 9 月・草本・南アルプス・ % 倍 ) ↓オヤマノリンドウ花はあまり大きくはひら はな だいひょうてき あき かない。秋の代表的な花。 力、っそうほんらゆうおう ( リンドウ科・ 8 ~ 9 月・草本・中央アルプス・ % 倍 ) おお はな
〇は花があることを意味します。花期は , ひとつの山で なく , ひろいはんいのうえ , 山の高さもそれぞれちがう ので , ふつうより , 早くからおそくまでのびています。 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 はな やま どんな花が , 0 どこの山に ごろさくでしようカ し、つ 月 鳥 3 守 剰 大を 白舅 秋誓 尾ぉ 仙第 北え 八豸 」 L そ 山 名 冫毋ぃ 駒 馬要 ケが 上中下上中下上中下上中下上中下 山え 飜瀬せ飜 山え 山え飜飜 山霎 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 、ズ / ヾショウ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 サンカョウ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 シラタマノキ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 キ / ヾナノコマノッメ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ッコウキスゲ 〇 キタダケソウ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ハクサンイチゲ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 クロュリ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ミヤマキンボウゲ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 シナノキン / ヾイ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 アオノッガサクラ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 イワべンケイ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ミヤマダイコンソウ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 チシマギキョウ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 イワギキョウ 〇 〇 〇 〇 〇 タカネヤ / 、ズ / 、 / 、コ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 チングルマ 〇 〇 〇 コマクサ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ミネウスユキソウ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 クルマュリ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ウサギギク ホソ / ヾヒナウスユキ 〇 〇 〇 工ゾツガサクラ 工ゾツッジ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 オヤマノリンドウ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 トウヤクリンドウ 〇 〇 〇 タカネマッムシソウ 〇 シロウマリンドウ はや 花期
こうざん 花でみる高山と平地の一年 に月 ※平地は東京ふきん , 高山は日本アルプスの例 8 月 9 月 田月 冖月 冖月 カ , つ ササンカフクジュソウマーガレットウメチューリップッツジハナショウブアサガオ モクセイ コスモス はる 平地の季節 山の花 こうさんはな 高 シナ / トゥャクホウオウ ミズ / ヾショウ、シャクナゲコマクサキンバイリンドウシャジンコケモモの実 はる こうざん あお ホソバトリカプト ( 青むらさき色 ) 。ウラジロナナカマドの実と紅葉。 あき こうざんしよくぶつ ります。高山植物のなかまも、秋の花といわれるリンドウのなかま おお が多くなります。 ます、トウヤクリンドウやオヤマノリンドウにはしまり、ホソバ トリカプト、サワギキョウ、ミャマアキノキリンソウなどがさきっ ぎ、サンフクリンドウやシロウマリンドウのような小さな花がさい あき て、秋のおわりをつげます。あとは、ウラシマツッジやウラジロナ こ、つしよ、つ こうざんしよくぶつ ねん ナカマドの紅葉となって、高山植物の一年がおわります。 こうざんしよくぶつ せいかっ このように高山植物の生活は、ひしようにみしかいあいだに、芽 をだし、花をさかせ、実をむすばなければなりません。三か月から しごと 四か月くらいのあいだに、一年の仕事をしてしまわなければなりま こうざんしよくぶつ きかん せん。高山植物が、平地の植物にくらべて、みしかい期間にいっせ にさきそろ、つのは、こ、つしたわけがあるのです。 しよくぶつ ねん