北緯 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 高山植物の一年
1件見つかりました。

1. 科学のアルバム 高山植物の一年

すいらよくぶんぶ す、、ヘし、ぶん・ ; : かんけい 暠羃水平分布と垂直分布の関係 旧ⅢⅢ団壷暠山常 [ : こ : コ底山常 北緯 35 . 6 度 北緯 36.6 度 北緯 37 度 (a)0rn - しろうまだけ 白馬岳 北緯 39.1 度北緯 43.6 度 ? S33 円 らうかいさん 嶌海山だ、、せ - , “ 2230m 大雪山北緯 45.2 度 あさリたけ ( 旭岳 ) 利尻岳 2290m ロ引 m ていさんた、、 だいひょうてき ※丘陵帯や低山帯にはえる代表的な植物は 44 ~ 45 べージの絵をみてください。 北緯 36.2 度 北岳 はくさん 白山 引 92m ど 2702m 北緯 35.4 度 だいせん 大山 すいらよくぶんぶ * 植物の水平分布ど垂直分布 しよくぶつ 258m - 280m - 1500n1 - 1W0rn-- 58m ・ - 2346m - 3 岳 こうざんしよくぶつ たかやま 日本では、高山植物は、 かならす高い山にしかないのでしようか なんまく 南北に長い印本は、南と北とでは気候がちがいます。そのため九 はつかいど、つ しよくぶつ と北海道では、はえている植物がちがっています。これを植物の すいへいぶんぶ 水平分布と、 しいます。 とち 力いかん たかやま 0 また、土地の高さによっても気候がちがい、海岸から高い山まで、 一・ . " 方高さにおうして、はえている植物の種類がちかいます。これを植物 0 すいちよくぶんぶ の垂直分布と、 しいます。 すいちよくぶんぶ こうざんしよくぶつ 垂直分布でみると、高山植物はふつう二千四百以上の高山には プ ほんしゅうちゅうぶ こうざんみなみきた ーレ ちゅうお、つ えています。ところが、これは本州中部の高山 ( 南・ ・中央アル ア やつがたけ と、つま′、ちほ、つ - % ( 日フスや八ヶ岳など ) にだけいえることで、東北地方にいくと、千五 ; 方 たか 百から二千くらいの高さにはえています。さらに北海道になる 部 せん 力いカ ~ ん こうざんしよくぶつ 中 0 と千以下、ときには海岸ちかくに高山植物がはえています。 0 ちきゅう ど たか 方 0 これは、地球の緯度が高くなるにつれて、つまり印本では北へい 収陸 かんたい 0 よっきよく くにしたが「て、寒帯 ( 北繦・繦の帑六十六・五度以上の北極・ か・んきよく ちはう こうざん 【・芳南極にちかい地方 ) にちかっき、高山ににた環境になるからです。 こうざんしよくよっ ぶんぶ ちゅうぶちほう ほっかいど、つ 0 上の図から高山植物の分布は、中部地方から北海道までひろがっ きた ひく ており、はえる高さは、北へいくほど低くなることがわかります。 - 0 0 ・ 0 0 はっかいどう 北海道 ひやく しゆっ せん みなみきた せんひやく いしよう