湿性 - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 高山植物の一年
8件見つかりました。

1. 科学のアルバム 高山植物の一年

さん 高 山植物名 コマクサ , チシマギキョウ , イワギキョウ , ガンコウラン , ミネズオウ , ウ ゕ ラシマツッジ , トウヤクリンドウ , イワッメクサ , イワオウギ , ミヤマダイ 乾ん コンソウ , タカネニガナ , イワウメ , イワヒゲ , ジムカテ , ミヤマクワガタ , 性 タカネスミレ , ミヤマオトコヨモギ , オンタテ , イワプクロ , ミヤマミミナ グサ , イワべンケイ , ミヤママンネングサ , ヒメシャジン , タカネマッムシ お ソウ , ヒナコゴメグサ , イワオトギリ , タカネパラ , ムカゴトラノオ , ムカ 花 ゴユキノシタ , ツガサクラ , コケモモ , オヤマノエンドウ , チョウノスケソ ウ , シコタンソウ , ミヤマオダマキ , ミヤマムラサキ , ミネウスユキソウ , 畑 , , コマウスユキソウ , ヒナウスユキソウ , ホソバヒナウスユキソウ , ハヤチネ ウスユキソウ ウサギギク , ミヤマアズマギク , タカネコウゾリナ , ョッパシオガマ , ミヤ 中 マシオガマ , オヤマノリンドウ , マルバダケプキ , キバナノコマノッメ , オ 性。 オパキスミレ , グンナイフウロ , ハクサンフウロ , ミヤマハナシノブ , ハク サンイチゲ , ミヤマキンボウゲ , シロウマオオギ , タイツリオウギ , タカネ お ナデシコ , クルマュリ , クロュリ , シロウマアサッキ , コイワカガミ , モミ 花 ジカラマッ , ハクサントリカプト , ホソバトリカプト , キタダケソウ , キタ ダケョモギ , キタダケトリカプト , タカネッリガネニンジン , ハゴロモグサ , 畑 アラシグサ , イプキトラノオ ミズバショウ , サゼンソウ , リュウキンカ , ショウジョウバカマ , ワタスゲ , 湿 - 。 サギスゲ , イワイチョウ , タテヤマリンドウ , ヒメシャクナゲ , ハクサンコ 性 サクラ , ヒオウギアヤメ , カキッパタ , コバイケイ , ツバオウレン , お ギポシ , キンコウカ , サワラン , トキソウ , サワギキョウ , シナノキンバイ , イワショウブ , ナガバノモウセンゴケ , ニッコウキスゲ , ハクサンチドリ , 畑 ムシトリスミレ , ミズギク , タカネヨモギ ミヤマイ , ミネハリイ , 環境 力、んせい 會イワギキョウ ( 乾性 ) らゆうせ、 まよばたけ らルうせ、、 會クロュリ ( 中性 ) 落葉広葉樹林 らくようこうようしゆりん しんようしゅリん 針葉樹林 會ミズバショウ ( 湿性 ) ノ、マナス ゲンゲ タンポポ 海辺の植物 クロマッ しっせい スミレ 野外植物 やカ、し : ( ふつ・ モウセンゴケ しよくぶつ

2. 科学のアルバム 高山植物の一年

はなはたけ ちはう とくさん ※地図にはお花畑の性質と , その地方の特産 , またはそれにちかい植 物をのせました。そのほかに , 左のページのような植物があり , い つごろさくのかがわかるようになっています。 乾・中・湿性お花畑ナガハキタアザミ , ユ 中・湿性お花畑リシリオウギ , ホタンキン 中・湿性お花畑レプンウスユキソウ , レプ キノヾヒゴタイ . チシマイワプキ , キ / ヾナシオ ノヾイソウ , リシリヒナケシ . リシリシノブ ンアッモリソウ , レプンサイコ ガマ , メアカンキンノヾイ , ェゾオヤマノエン 乾・中・湿性お花畑ユウノヾリソウ , シソノヾ ドウ , チシマゲンゲ , ホソノヾウルップソウ , キスミレ , ジンヨウキスミレ , ミヤマイワデ ミヤマイワデンダ ンダ 乾・中・湿性お花畑ウコンウッギ , 中・湿性お花畑ナガハキタアザミ コガネイチゴ , オオ / ヾタケシマラン - マ - 冫コサ・ 乾・中・湿性お花畑ヒナウスユキソウ , イ ワプクロ , ヒナザクラ , ナガノヾツガザクラ , シロ / ヾナトウウチソウ , ナンフ・イヌナズナ 中・湿性お花畑チョウカイアザミ , ホソノヾ イワべンケイ , ヒメウメノヾチソウ , チョウカ イフスマ リンネソウ , マルノヾウ 乾・中・湿性お花畑 タカネイチゴッナギ , スゴ , オゼコウホネ , ャチスギラン ヒナウスユキソウ , タ 乾・中・湿性お花畑 カネセンプリ , オオサクラソウ , シラオイハ コペ , タカネトンホ 乾・中・湿性お花畑オニオオノアザミ , ウ ルップソウ , タテヤマウッホグサ , タカネセ ンプリ . コツガザクラ , オオコメッツジ , カ ライトソウ , シロウマオウギ , ヒメクモマグ サ . タテヤマキン / ヾイ , シロウマナズナ , ク モマナズナ , クモマキンボウゲ , シロウマア サッキ ダイセンクワガタ . イワハゼ . ウ メハタザオ はなはたけ とくさんしゅ ・お花畑および特産種 こ、つ・さんしよくぶつ * 高山植物の分布 ミヤマ 礼文島 利尻山 しれとこれスーう 知床連峰 たいせつざん 大雪山 ゆうはりたけ タ張岳 後方羊蹄山 . ざん ポイ山 中・湿性お花畑工ゾうウゾリナ , サマ ニョモギ , サマニオトギリ , ヒダカソウ , アポイマンテマ , アポイハハコ , アポイ ゼキショウ , アポイアズマギク は らぬざん 池峰山 がっさん 中・湿性お花畑ハヤチネウスユキソウ , 月山 ヒメコザクラ , ナンプトウウチソウ , カ 朝日 トウハコへ , ナンフ・トラノオ 北アルプス 飯豊山 沖罵岳など ) 乾・中・湿性お花畑ジョウシュウアズマギ ク , ホソノヾヒナウスユキソウ , コウシンソウ , 尾瀬 クロノヾナロウゲ , ホザキシモッケ , ナガノヾノ 乗鞍岳・日光 モウセンゴケ , オセ・ヌマアザミ . オゼコウホ ・ノ弋ケ・岳 白中央 . ネ , ケトウウチソウ , シブツアサッキ , ホロ アルプス南アノ ムイソウ , ヤナギトラノオ , オゼソウ 乾・中・湿性お花畑ャッガタケタンポポ , ウルップソウ , オノエリンドウ , ヒメアカ / ヾ ナ , キリガミネキンバイソウ , タカネキンポ ウゲ , ックモグサ , ャッガタケシノブ 乾・中・湿性お花畑キタダケヨモギ , ハハ コヨモギ , ホウオウシャジン , ミヤマハナシ ノブ , サンプクリンドウ . ヒメセンフ・リ , コ ッガザクラ , タカネグンナイフウロ , キンロ ノヾイ . ハクロ / ヾイ . ムカゴユキ / シタ , クモ マナズナ , キタダケソウ , キタダケキンボウ ゲ , タカネビランジ , タカネマンテマ , ミヤ マミミナグサ , キタダケデンダ . キタダケナ ズナ . キタダケトリカプト 乾・中・湿性お花畑ハハコヨモキ . コマウ スユキソウ , シナノヒメクワガタ , コマガタ ケスグリ , ウメハタザオ 秋田駒 岳・ らよう力、一ざ 伊吹 峰山 おおいかはらさん 台ヶ原山 大山 つる ! さ そさん 石 人髢け久住 祖山 ケ房し ! やま コケモモ , ミヤマ ヒ・ヤクシン , コメ ススキ . ミヤマキ リシマ , ユキワリ ソウ 山 イプキジャコウソウ , イ プキゼリ , ミヤマガラシ みや′ ) うらだ一 1 宮之浦 タカネニガナ , キ ノヾナノコマノッメ , ミヤマビャクシン . コタヌキラン タカネニガナ , ミヤマコウゾリナ , ハクロ / ヾ イ . ミヤマヒ・ヤクシン , ツガザクラ , タカネ ノヾラ , ハクサンイチゲ , ミヤマワラご ミヤマママコナ , コメ / ヾツガザ クラ , ノ、クロノヾイ , ミヤマビャ クシン , コタヌキラン 乾・中・湿性お花畑ハクサンシャジン , ハ クサンオオ / ヾコ , ノ、クサンコザクラ , ハクセ ンナズナ

3. 科学のアルバム 高山植物の一年

かんせい、 " よな ウスユキソス乾性の花 そはんたい ミヤマ 0 イビャクシンなど 、、ク、 p ュリ コゼンタ夭ィヾナ こうざんしよくふつかんきⅵ 0 植物の垂直分布と高山植物の環境 はんしうらうふ ※絵は本州中部地方の高山を例にしました ハイマッ コマクサ しよくふっすいらよくふん イワギキョウ 3000 こうざん ニッコウキスゲ うせい の花 クルマュリ ウスユキソウー かんせい ダケカンバ ていほ・くたい 、低木帯 ヾオウレン ウサ・ タカネナナカマド チ」ルモみンゴケ 湿の花 2500E 00 オオマッョイグサ はミヾ言 しんようじゅリん 針葉樹林 コメッガ シラビソ 2 圓 0m はな らくようこうようしゅリん 落葉広葉樹林 しんようしゅこんせいりん 落葉・針葉樹混生林 シラカンノヾ ソウシカン / ヾ ミズ / ヾショウ しんようしゅリん しっせい 針葉樹林 ブナ , ハルニレなど ウラジロモミ 湿性の花 らくよう . 三 0 ー : 1 1000m 山え 5 圓初 〇åb 〇 〇〇 0 〇 / 、リモミ トチ / キ しんようしゅリん 針葉樹林 らくようこうようしゆりん アカマッ 落葉広葉樹林 コナラ イヌブナ スギ しようり以こうようしゆりん 常緑広葉樹林 ツ / ヾキ ヒノキ ヒルガオ やカ , いし ! くふつ ノカンゾウ 野外植物

4. 科学のアルバム 高山植物の一年

0 適度にしめった場所にさく花 こうざんしよくぶつ だ、ぶぶん 高山植物といわれるなかまの大部分の てきど すいふん ものは、適度に水分のあるところにはえ にんげん ています。人間にとって、四季があり、 てきど おんたい 適度に雨の日やはれた日がある、温帯が くらしやすいのとおなしです。 こ、フした場所はまた、ほかの場所にく きんいろ とち えいよ、つぶん そうシナ / キン・ハイ金色の花はこのなかまでは おお らべて、土地に栄養分がおおくあり、草 しちばん , 入きいが、一化びらではなくがく。 かっそうはんきた ほんたい ( キンボウゲ科・七ー八月・草本・北アルプス・ % 僵 ) はなばたけ きただけ ちゅうせい 本帯とよばれているところです。こうし ←南アルプス北岳 ( 三一九ニ ) の中性お花畑。 ハクサンフウロ・クルマュリ・イワオウギな た花のあつまりを中性お花畑とい ) します。 どさきみだれている。 てきど あめ ちゅうせい よよよこけ みなみ

5. 科学のアルバム 高山植物の一年

きただけ 0 たくさんの花がさきみだれる南アルプス北岳 はな ちゅうせ、、 はなばたけ ( 引 92 ) のお花畑。このあたりは中性のお花 ざんせつ あいのたけ はたけ 畑。むこうは残雪をつけた間ノ岳 ( 引 89 ) 。 はな

6. 科学のアルバム 高山植物の一年

を」を しろうまだけ 北アルプス白馬岳から、白馬鑓ヶ岳 とミャマキンボウゲ ( キンボウゲ科・七 5 八月・草本・ 1 倍 ) きた がっそうはん しろうまやりがたけ はなばたけ らルうせい 會ハクサンイチゲイチゲ ( 花が一つ會ハクサンフウロ中性のお花畑にお はな はな あか のいみ ) といっても花はたくさん。 おく , 赤むらさきの花をつける。 がっそうはんきた カ , っそうはんみなみ ( キンボウゲ科・ 6 ~ 8 月・草本・南アルプ ( フウロソウ科・ 7 ~ 8 月・草本・北アルプ ス・ % 倍 ) ス・ % 倍 ) はな ミャマキン・ハイウラジロキンバイとにている くべっ が、葉のうらにわた毛のないことで区別する かっそうほんみなみ ( バラ科・七 5 八月・草本・南アルプス・ 1 儒 )

7. 科学のアルバム 高山植物の一年

こうざんしよくぶつ 高山植物の一年・ きせつ 雪どけの季節・ はる 春・ 夏・ あき 火 . 6 不ー 3 こうさんしよくふつ 高山植物の実・ こ、つよ、つ 紅葉・ こうざんしよくぶつれきし 高山植物の歴史・ しよくぶっすいへいぶんぶ 植物の水平分布と垂直分布・ こうざんしよくふつかんきよう 高山植物の環境・ こうざんしよくふっせいかっ 高山植物の生活・ いきるためのしくみとちえ・ ふんぶ こうざんしよくふつ 高山植物の分布・ あとがき一・ イ フ ト 辺田た 洋当浜 二じ路し み ねん すいらよくぶんぶ とびら写真・タカネャハズハ しやしん もくじ写真・北岳の中性お花畑 きただけ

8. 科学のアルバム 高山植物の一年

、 0 かわいた場所にさく花 水のおおい場戸は、高 ひく さも低いところですか、こ そうほんたい のかわいた場所は、草本帯 た、カ のもっとも高い場所で、地 し / し ひく 衣帯よりは低いところです。 ちゅうせい はなばたけ 中陸お花畑とちがって、 きゅ、つに花はすくなくなり タカネャハズハハコ 4 さな花があっ はだのには、まだたくさんの花があります。 まって一つの花をつくっている。 がっそうほんみなみ ( キク科・七 5 八月・草本・南アルプス・ % 僵 ) おもに岩や岩原ですから、水はひじよう かんきよう にすくなくなります。そうしたきびしい環竟 でもそだつなかまがあつまっており、これを かんせい 乾性お花畑とよんでいます。 かざんせい いわはら ←火山性の岩原にはえるコマクサの群落ほか しよくぶつ の植物のすぐそばにはえることはあまりない ( ケシ科・七月・草本・尾瀬 ) をす . がっそうはんおぜ ぐん、らノ、 はなよたけ