高さ - みる会図書館


検索対象: 科学のアルバム 高山植物の一年
43件見つかりました。

1. 科学のアルバム 高山植物の一年

こうざん せいかく * 地衣犠正確にいうと、印本の高山には地衣帯にあ ヨー諸ロい ・アルプスやヒマラヤ たる場所はない。 こうざん などの高山にみられる。 、コ各なヨーロツ。ハアルプスのエ ←ヤマハ ひく ーデルワイスのなかま。わりと低いところか たか らかなり一咼いところまでは、んる。 がっそうほんちゅうおう ( キク科・八月・草本・中央アルプス・ % 僵 ) 0 高い山にさく花 一一千メートル後からの山のこ こうざんたい あこうざん とを亜高山、または高山帯といし また、このあたりの植物のはえか ていくたい ひく たによって低木帯 ( 低い木のはえた そうほんたいくさ 場所 ) 、草本帯 ( 草のはえたところ ) 、 くさ 地衣帯 ( 木も草もなくてコケなどの はえた場所 ) などにわけます。 そうほんたい ていばくたい このなかの低木帯から草本帯が、 こうざんしよくぶつ 高山植物のいちばんたくさんあつま そっはんたい っている場所です。ことに草本帯に こうざんしよくぶつ は高山植物の代表的なものがおおく はえています。 やま だいひょうてき しよくぶつ

2. 科学のアルバム 高山植物の一年

かたら ←カニコウモリ葉の形がカニのこうらや、コ ウモリが羽をひろげたすがたににている。木 だいひょうてき げにさく代表的な がっそうはんらうおう ( キク科・七ー八月・草本・中央アルプス・ 1 僵 ) たか 高さでちがう花のいろいろ はね 0 森のなか・木かげにさく こうざんしよくぶつ たカ 高山植物といっても、ぜんぶが高 やま い山にさくとはかぎりません あこうざんたい ていざんたい 低山帯、または亜高山帯といわれ ′、カ ルから二千メートル る高さ千メート やま こうざんしよくぶつ くらいの山にも、高山植物のなかま はたくさんあります。 これくらいの山には、わりあいた きな木がおおいので、木かげやしめ しよくぶつ ったところをすきな植物がそだって います。 くさ 草も木も、あまりめだたない色や かたち 形のものがおおいですが、なかには とても美しいものもあります。 うつく

3. 科学のアルバム 高山植物の一年

すいらよくぶんぶ す、、ヘし、ぶん・ ; : かんけい 暠羃水平分布と垂直分布の関係 旧ⅢⅢ団壷暠山常 [ : こ : コ底山常 北緯 35 . 6 度 北緯 36.6 度 北緯 37 度 (a)0rn - しろうまだけ 白馬岳 北緯 39.1 度北緯 43.6 度 ? S33 円 らうかいさん 嶌海山だ、、せ - , “ 2230m 大雪山北緯 45.2 度 あさリたけ ( 旭岳 ) 利尻岳 2290m ロ引 m ていさんた、、 だいひょうてき ※丘陵帯や低山帯にはえる代表的な植物は 44 ~ 45 べージの絵をみてください。 北緯 36.2 度 北岳 はくさん 白山 引 92m ど 2702m 北緯 35.4 度 だいせん 大山 すいらよくぶんぶ * 植物の水平分布ど垂直分布 しよくぶつ 258m - 280m - 1500n1 - 1W0rn-- 58m ・ - 2346m - 3 岳 こうざんしよくぶつ たかやま 日本では、高山植物は、 かならす高い山にしかないのでしようか なんまく 南北に長い印本は、南と北とでは気候がちがいます。そのため九 はつかいど、つ しよくぶつ と北海道では、はえている植物がちがっています。これを植物の すいへいぶんぶ 水平分布と、 しいます。 とち 力いかん たかやま 0 また、土地の高さによっても気候がちがい、海岸から高い山まで、 一・ . " 方高さにおうして、はえている植物の種類がちかいます。これを植物 0 すいちよくぶんぶ の垂直分布と、 しいます。 すいちよくぶんぶ こうざんしよくぶつ 垂直分布でみると、高山植物はふつう二千四百以上の高山には プ ほんしゅうちゅうぶ こうざんみなみきた ーレ ちゅうお、つ えています。ところが、これは本州中部の高山 ( 南・ ・中央アル ア やつがたけ と、つま′、ちほ、つ - % ( 日フスや八ヶ岳など ) にだけいえることで、東北地方にいくと、千五 ; 方 たか 百から二千くらいの高さにはえています。さらに北海道になる 部 せん 力いカ ~ ん こうざんしよくぶつ 中 0 と千以下、ときには海岸ちかくに高山植物がはえています。 0 ちきゅう ど たか 方 0 これは、地球の緯度が高くなるにつれて、つまり印本では北へい 収陸 かんたい 0 よっきよく くにしたが「て、寒帯 ( 北繦・繦の帑六十六・五度以上の北極・ か・んきよく ちはう こうざん 【・芳南極にちかい地方 ) にちかっき、高山ににた環境になるからです。 こうざんしよくよっ ぶんぶ ちゅうぶちほう ほっかいど、つ 0 上の図から高山植物の分布は、中部地方から北海道までひろがっ きた ひく ており、はえる高さは、北へいくほど低くなることがわかります。 - 0 0 ・ 0 0 はっかいどう 北海道 ひやく しゆっ せん みなみきた せんひやく いしよう

4. 科学のアルバム 高山植物の一年

、 0 かわいた場所にさく花 水のおおい場戸は、高 ひく さも低いところですか、こ そうほんたい のかわいた場所は、草本帯 た、カ のもっとも高い場所で、地 し / し ひく 衣帯よりは低いところです。 ちゅうせい はなばたけ 中陸お花畑とちがって、 きゅ、つに花はすくなくなり タカネャハズハハコ 4 さな花があっ はだのには、まだたくさんの花があります。 まって一つの花をつくっている。 がっそうほんみなみ ( キク科・七 5 八月・草本・南アルプス・ % 僵 ) おもに岩や岩原ですから、水はひじよう かんきよう にすくなくなります。そうしたきびしい環竟 でもそだつなかまがあつまっており、これを かんせい 乾性お花畑とよんでいます。 かざんせい いわはら ←火山性の岩原にはえるコマクサの群落ほか しよくぶつ の植物のすぐそばにはえることはあまりない ( ケシ科・七月・草本・尾瀬 ) をす . がっそうはんおぜ ぐん、らノ、 はなよたけ

5. 科学のアルバム 高山植物の一年

たにくしつ あっ ウのなかまは、厚い多肉質の葉で水分の保存をおこない、タデのなかまは、な すいぶん ちちゅうふか ちカけい がい地下茎を地中深くのばし、水分をすいあげます。 しよくぶつ コマクサは、はかの植物よりもたくさん印光をひつようとします。そこで、 すなち くさ しよくぶつ はかの植物がはえて草かげになるような場所はさけて、くすれやすい砂地や石 原にさくようになりました。そのため、なかい根かひつようになったのです。 ハイマツは、なまえのとおりはってうごきます。えださきがのびて根っくと、 もとの根もとがかれて、しだいに移動してい きます。これは、栄養をすいつくした古い土 とち ようぶん 地よりも、新しい土地のほうが養分がたくさ んあるからなのです。 また高山植物のなかには、つよい颶こいた ひく 。でめつけられないように、せが低く小さなすか まん さし死 たをしているものがありますが、からだのわ りて りにはたきな花をつけています。これは、少 い動としでもよくめだち、こん虫たちをひきつけ、 の。根花ふんをはこんでもらい、子孫をふやすため こうイ」んしよく かんきよう です。これもきびしい環境のもとで、高山植 / カぶつ 物がみにつけたちえです。 こっこ、つ あたら えいよう らゆう どう ふる

6. 科学のアルバム 高山植物の一年

たねんそう ねんそう 草には一、二年草と多年草があります。一年草は、たね ねんいなし 裔から芽をだし、花をさかせ、実をつくるまでを一年以内で ねんかん ねんそう さおこなうなかまで、二年草は、それが二年間かかるもので ちカけい たねんそう むす。多年草は、葉やくきがかれても、根や地下茎のような まいねんあたら ぶぶん 地下の部分がいきていて、毎年新しく芽をだすものです。 ねんそう ひんしゅ 人がつくるさいばい品種のなかまは、一、二年草と多 こうざんしよくぶつ ねんそう 年草がおなしくらいすつあります。ところが、高山植物で ねんそう たねんそう は、多年草がほとんどで、たねでふえる一、二年草は、タ テヤマリンドウ、シロウマリンドウ、オノエリンドウ、タ 「ー /. ドき一サ ンさグ ャすコ 一ア、つ * いきるためのしくみどちえ くさ いろ き、、ろ ねんそう

7. 科学のアルバム 高山植物の一年

0 適度にしめった場所にさく花 こうざんしよくぶつ だ、ぶぶん 高山植物といわれるなかまの大部分の てきど すいふん ものは、適度に水分のあるところにはえ にんげん ています。人間にとって、四季があり、 てきど おんたい 適度に雨の日やはれた日がある、温帯が くらしやすいのとおなしです。 こ、フした場所はまた、ほかの場所にく きんいろ とち えいよ、つぶん そうシナ / キン・ハイ金色の花はこのなかまでは おお らべて、土地に栄養分がおおくあり、草 しちばん , 入きいが、一化びらではなくがく。 かっそうはんきた ほんたい ( キンボウゲ科・七ー八月・草本・北アルプス・ % 僵 ) はなばたけ きただけ ちゅうせい 本帯とよばれているところです。こうし ←南アルプス北岳 ( 三一九ニ ) の中性お花畑。 ハクサンフウロ・クルマュリ・イワオウギな た花のあつまりを中性お花畑とい ) します。 どさきみだれている。 てきど あめ ちゅうせい よよよこけ みなみ

8. 科学のアルバム 高山植物の一年

こうざん ねん はるなつあきふゅ 高山の一年は、地のように春夏秋冬を、それぞれ三か坪すつでわけること はる あき ふゅ はできません。春になったかとおもえば、すぐ夏になり、秋から冬へとあっと ふゅ きかんへいち いうまにかわってしまいます。そして一年のうち、冬にあたる期間が平地とく らべてす「とながく、一年邯の平均気もす「と低いのです。 こうざん あき 高山では、平地ではまだ秋のさかりである十月なかば、ときには十月はじめ ふゅ こうざん ねゆき ゆき から冬にはいります。それは、高山に根雪 ( 春までとけない雪 ) がつけば、も ふゅ 、つ冬になったとい、つことです ふゅ へいち ながい冬かおわり、平地ではもうたくさんの花かさき こうざんしよくぶつ / ーち「た、五月なかばから六月なかば、高山植物はようや / ( ・ゆき やま たか こうざんしよくぶつ 第岳く雪の下で芽をだします。これは山の高さや、高山植物 しゆるい の種類によって、その時期がちがいます。 ミズバショウやリュウキンカ、ショウジョウバカマな しゅ どは、あまり高くない場所にはえ、おまけに早ざきの種 がっ たるい 一れ類なので、五月なかばから六月にかけて花をさかせます。 っそれにつづいて、タムシバやコプシやアズマシャクナゲ、 がっ シラネアオイなどかさきます。七月にはいると、 ハクサ ンイチゲ、ハクサンコザクラ、ニッコウキスゲ、ミャマ こ、つざんしよくぶつ * 高山植物の生活 せいかっ した がっ ねん はる がっ なっ がっ はや がっ

9. 科学のアルバム 高山植物の一年

しよくぶつ ふつうの植物とのちかい・ 2 はえる場所のちかい・ 3 こうざんしよくっ 木も草もある高山植物・ 4 高さでちがう花のいろいろ・ 6 森のなか・木か げにさ冫 \ 一化 たかやま 高い山にさく花・ かんきよう 環境でちがう花のいろいろ・ 水分のおおい場所にさく花・ 適度にしめった場所にさく花・に かわいた場所にさく花・図 かんきようてき 環境に適した花のしくみ・ こうざんしよくぶつ 高山植物のかわりもの・ ほかの植物にはえるもの・ めすらしい花・円 色がわりの花・ てきど しよくぶつ

10. 科学のアルバム 高山植物の一年

重牛も植物も、あらゆる生物は境によ「てかわり、境にあ「た生活をお なんきよく きよくちは、つ こうざんしよくぶつ くるようになります。高山植物も、もとは極地方 ( 北極や南極にちかい寒い地 が ) に布していた植物でした。 それが、今から一万年 5 百万年まえにあ「た氷沖期に、地球上の部が氷 におおわれて境がにてきたので、しだいにあちこちへひろが「てふえました。 しかし、また気候があたたかくなってきたので、 きよくち・ま、つ しだいに極地方にしりぞいていきましたが、そのと がロ きの一部が、あたたかくな「た時代でも、見のに たかやま ッっている高い山にのばって、そこにのこったのです。 レと さむ 4 つは、つ こうざんしよくぶつ アひ こ、つした高山植物と、しっさいに寒い地方にある るの あ - れ形しよくぶつ に〔地植物とくらべてみると、おなしなかまや、にた種類 がロ ねんげつ おお プ汞が多いのがわかります。でも、ながい年月をへた現 アき在では、その土なの境にあった植物が、それぞれ ち・ほ、つ ふんぶ 十つよ、つ の地方に分布して、ときにはその地方にしかないも いをつ . ロこ 一るのもたくさんできました。南アルフスの北岳にしか ない、キタダケソウなどがその例です。 こ、つざんしよくよっ * 高山植物の歴史 まっきよく みなみ きただけ さむ しゆるい