104 になるしかないんだわ。そんな中でお父さんと見合いして、一回会っただけで一か月後に 結婚して、これで少しはらくが出来るかと思ったら : : : 」 「そうめんがのびるよ」 丈太郎はいったが、信子は箸も取らずにつづけた。 「これで少しはらくが出来ると思ったら : : : お父さんは学校や生徒のことばかり。憶えて えんどう いますか。わたしがつわりで苦しんでいるのに、遠藤とかいう青・ハナたらした子供を連れ てきたこと : : : 」 じゅうきち 「遠藤重吉か・ : どうしてるだろうなあ : : : 」 「どうしてるだろうなあじゃありませんよ。ハラ減らしてるから何でもいい食べさせてや れって。わたしが死ぬ思いで福島県まで買い出しに行って警察の監視をかいくぐってやっ との思いで持って帰ってきたお米ですよ、それでおむすびを作らせられた時の口惜しさっ たら : : : 今でも夢に見るわ。しかもその時、わたしは妊娠したばかりで栄養をとらなくち ゃならなかったんです。それなのにあの遠藤って子、いったい幾つ、おむすび食べたと思 います ? : : : 」 「あれはオレがオレの分をやったんだ」 「お父さんの分だけじゃありません ! わたしの分もです ! 」 「いいじゃないか、今になってなにも四十年も前のにぎり飯の話で興奮しなくても : : : 」 くや
140 のノラクラ浪人が女とキスをしておったなんぞと、ウレしがってしゃべりちらしおって、 しかもだ : : : 」 「なにを興奮してるんですか、お父さん : : : 」 わざとらしく落ちつき払った信子の声が、庭の暗がりでいうのが聞こえた。 「妻が十二時に帰って来たことをいちいち怒ってたら、謙一なんかどうなるの。ねえ ? 」 とりあえず謙一は、丈太郎と信子を居間へ通した。 「お父さん、もう遅いんですからあまり大声を出さないで下さいよ。近所迷惑だから」 企業の中堅管理職らしい落ちついた声音でいった。 「いったい何があったんですか ? 」 「謙一、よく聞いてくれ。冷静に正しい判断を下してくれ。なにも無理にオレの味方をし ろとはいわんよ。オレだって息子のお前に夫婦喧嘩の裁定を頼むことの恥を知っておるつ もりだ。しかし今夜という今夜はもう我慢出来ん。信子は狂ったとしか思えんのだ : : : 」 おおげさ 「狂っただなんて。どうしてお父さんはそう大袈裟なの。いえね、お父さんはね、謙一。 母さんが楽しくしてるとイヤなのよ。なにもむつかしいことじゃないの。それだけなの」 「この・ハ力が ! 」 喚きかけた丈太郎を謙一は制した。 「いったい何があったんです ? 」 わめ
うちは毎日水浴びをさせてやった方がいいですよ、といって浩介は帰って行った。 「いい子ねえ : : : ほんとに優しくて、爽やかで、見れば見るほどハンサムだわ」 「あれがか : : : 」 丈太郎はいった。 ふうてい 「何だあの風態は。アメリカの囚人じゃあるまいし」 「アメリカの囚人ってなんなの」 「ああいうのを着てるだろ、だんだらの獄衣を」 「漫画の囚人でしよ、・ハカバカしい。告ちゃんのは。ハジャマですよ」 「だいたいが、昼間から寝まきを着てるなんて、病人じゃあるまいし、だらけとる」 「だって寝てるところへ九官鳥が飛んできたんでしよう。着替える暇がないわ」 「どうせ女と寝てたに決まってる。いっかもオレは見て知ってるんだー 「マージャンをしてたのよ」 「そもそも二浪してるやつが徹夜マージャンとは何だい。二浪もしてられるのは誰のおか びげか、親のおかげだ。予備校だけでいくらの金がかかると思ってるんだ。ありがたい、申 のしわけないと思えば、マージャンや女にウッツをぬかしていられるわけがない」 熟「でも気晴らしは必要だわ」 さむかわさだ 「なにが気晴らしだ : : かっての日本の学生を考えてみろ。寒川や佐田、広山、溝ロ : さわ ひろやまみぞぐち
絽「来るのやめようかと思ったけれど、やつばり来たの : : : 」 漸く呼吸を整えてそれだけいった。 「よかったわ、お妙さんが来て。ねえ ? 信子さん、二人だけじゃ寂しいものねえ」 うれ 「ほんと。嬉しいわ、お妙さんが来てくれて」 「でもわたし、こんな格好で。着替える暇がなかったのよ。タご飯の支度だけはしておこ うと思ったもんだから」 「おョメさん、働いてるたって、夕方には帰ってくるんでしよう」 「帰ってくるからよけい厄介なのよ : : : ねえ、そうよねえ ? お妙さん」 と呑みこみ顔に春江がいった。 てんや 「帰ってこなければそれなりに店屋もん取るとか出来るのよね。ところがここのおョメさ ん、うるさいの。無農薬、自然食品の信奉者なのよ。インスタントはいけないの、手作り でなくちゃ : : : ね、そうよね ? 」 「じや子供も手作りで育てればいいじゃないの。自分の手で」 「だから保育園へは人れないのよ。画一的に育てられたくないとかいって。そうよね ? 」 春江は何でもよく知っている。 「その代わり、稼ぐのよ。息子さんより、サラリー多いんでしよう ? 」 「なにしてるの ? 」
「先生は女か ? 」 「うん。ぼくらは九官鳥が騒いでも馴れているからへーキなんだけど、先生は馴れてない から気にするんだよ」 「吉見は九官鳥がいるのといないのと、どっちに票を人れたい ? 」 「そうだなあ : : : わかんないや」 「可愛くないのかい、九官鳥」 「可愛いよ、けど、めんどくさいんだ」 「なにがめんどくさいんだ ? 」 かご 「九官鳥当番があって、朝、学校へ行ったら水をとり替えて餌をやって、それから籠の下 に敷いてある紙を捨てて新しくするの。昼休みには水浴びもさせなくちゃならないし」 「それがめんどくさいのか」 「うん」 「じゃ、いない方がいいのか」 び「ぼくはどっちでもいい」 の吉見は二つ目のいなりずしを頬ばった。 熟 あくる朝、丈太郎が散歩から帰ってくると、庭の方で鳥の鳴き声がした。 「カーア、カアカア : : : 力ア : : : 」 えさ
324 男が追いかけてくるのを心待ちにしながら、一歩一歩後ろ髪を引かれる思いで、ロビー を歩いて行く千加を想像した。 「男は虚勢を張るからね。だから追いかけてこないんだよ。きっとそのうちにまた何かい ってくるよ」 「だと思います。あの人は不死身ですから」 声に憎悪が籠もっていた。憎悪は愛の印だ。誘われれば千加はまた出かけて行くにちが いない。謙一はそういいたいと思いながら、ロを噤んでどんどん歩いた。 「ホテルを出て夢中で歩いてたら、横断歩道のところに課長さんが見えたんです : : : 」 千加はまだ三歩ほど後ろを歩いている。謙一は歩調をゆるめずに真っ直ぐに進んだ。千 加にいうことは何もなかった。言葉を探したが見つからない。 「タクシーが来たら乗ろう。送ってあげるよ」 考えた末にいった。一人になりたかった。今になってみると自分の滑稽な役廻りがはっ きり見えてくる。 「いいんです。まだ早いから地下鉄で帰ります」 「しかしここからじや大分、歩かなきゃならないよ」 「いいんです。歩くのはヘ 1 キです」 二人は黙って歩いた。千加は後ろからついてくる。この道が新宿駅とは反対の方向に向
「だから何もないのよ。春江さんたちとお食事して遅く帰ってきただけ。それだけでもう この騷ぎなんだもの、いやになってしまうわ。でも母さんだって、そうそうお父さんの気 に人るようにはしてられないわ。四十年もお父さんのいいなりになってきたんだもの。も ういいでしよ、母さんだって楽しくしたって : : : そう思わない ? 美保さん : : : 」 「お父さまには申しわけないけど、お母さまがおっしやるお気持ち、あたくしにはわかり ますわ」 美保は冷蔵庫から麦茶を取り出しながらいった。 「ごめんなさい、お父さま。お気にさわるかもしれませんけど、お母さまにももっと楽し いことが沢山あっていいと思いますの。長い間、お家を守ることだけに専心してこられた もちろん んですもの。これから楽しまなければ生まれてきた甲斐がありませんわ。勿論、お父さま のお気持ちもわかります。失社ですけど、男女平等を観念ではわかりながら生活感情がっ いていかないーーお父さまはそういう世代でいらっしやるんです」 「それがオレのせいか ! 」 せ丈太郎は興奮を抑えることが出来ず、美保に喰ってかかった。 あ「勿論、お父さまが悪いんじゃありません : : : 」 美保は自信に満ちた教師のように、優しい徴笑を浮かべて丈太郎を見た。 「どちらが悪い、どちらが正しいというんじゃない、時代が変わってしまったための悲劇 141 かい
320 った。その人は君よりも十か十一、年上だ。高校生の娘もいる。しかしその人は財産を持 っている。君は野心のためにその人を離婚させて結婚する」 そういい出したのは、半ば千加に聞かせるためだった。 「君はそんな自分を不純だと思わないのかい ? その奥さんに対しても、池田君に対して も、両方に悪いことをしている。不誠実だよ」 「いや、大庭さん。それは違う。村田夫人は気の毒な人なんです。夫が酒乱で酒を飲むと なまきす サディストになるんです。身体中、生傷の絶え間がない。ぼくが救わなければ死んでしま うかもしれないんですよ」 「それなら村田夫人を救えばいい。池田君を巻き添えにすることはない」 「巻き添えだなんてそんなつもりないですよ」 「ならなぜこうして池田君を呼び出すの。結婚しても池田君とっき合うつもりなんだろ う ? 君は」 「だからね、さっきからいっているように、それは池田君の自由ですよ。ぼくは決して強 制してません。千加はぼくが結婚することを承知でこうして今日も出てきてるんです。千 加はそれを選択したんですよ。それが、ぼくの責任ですか ? 」 「屁理窟をいうなよ ! 君って男は : : : 」 謙一は立ち上がった。帰るつもりではない。じっと坐っていられなかったのである。身 へりくっ
暫く鳴いていたと思うと突然、その声が叫んだ。 「お・は・よう ! おとうさん ! 」 「なんだい ? 」 丈太郎は茶の間から顔を出し、 「九官鳥か」 といって庭へ下りて行った。謙一の居間に珍しく早起きをした。ハジャマ姿の謙一が立っ ていて、サイドテープルの上の鳥籠を覗いている。 「こんなものを引き受けてきたんですよ、美保は : : : 」 不服そうにいった。 「例の九官鳥かい、吉見のクラスで飼ってた : : : 」 「そうですよ」 丈太郎の声を聞いて、台所から美保が出てきた。 「おはようございます、お父さま。昨日あれから、何時間かかったと思います ? あ、そ うそう、吉見がすっかりご馳走になって : : : 気になってたんですけど、話がまとまらなく て帰るに帰れず : : : 申しわけありませんでした。で、結局、こういうことになってしまい ましたのよ : : : 」 「君は何でも出しやばるからなあ」 しばら
「小松原さんの方はどうなの ? お家の人、誰も気がついてないの ? 」 「そろそろッワリみたいなのが始まってるんだけど、胃炎だと思ってるのね。灯台もと暗 しっていうのか、意外と気がっかないもんなんですね」 「そりやそうねえ。予備校で一所懸命勉強してる人がそんなふしだらしてるなんて : 想像がっかないのも無理はないわ」 「ふしだら ? そうかな。これはいけないことですか ? 」 「だって責任をとれないことがわかっててするのはふしだらでしよう」 「ちょっと抵抗があるなあ、これは単にミスティクでしょ ? 」 丈太郎の全身は燃え上がっている。。へチャベチャという音は、果汁をしたたらせながら 水蜜桃を食べている音にちがいない。 いったいそれは、桃を食いながら話すことか ! 一喝してやりたい衝動を丈太郎は怺えた。こういうことを他人に相談する時は、「まこ キ、ようく とにお恥ずかしいことですが」と恐懼していうのが常識というものである。それをまるで、 スリか置き引きに遭遇した時かなんぞのようにいいおって : 「兄貴に頼もうかと思ったんだけど、うちの兄貴は独特のキャ一フクターでね、自分でした ことは自分で責任とれよ、ってアッサリいうだけだと思うから : : : かといってばあさんに 話をしたら札幌へつつ抜けだし : : : 」 いっかっ こら