上 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典2
701件見つかりました。

1. 国民百科事典2

ス・ファン・デル・ローエが発表し 上 1926 年 , たイ乍品 上右米国のチャールス・イームズがテサインした第 ニ次大戦後の画期的な作品。成型合板ごパイプが使わ れている 右成型合板を使った作品では元祖どいわれるフィン ランドのアル / ヾル・アールトの作下右米国のレイ・ コマイの成型合板のテザイン。木目が美しく生かされ ている。下は上右に同し

2. 国民百科事典2

歌舞伎 3 上左は歌舞伎座側面の楽屋口にある頭取台で , ある黒御 ( みす ) 。下座音楽を奏するところで , 大太鼓や本つり鐘が こにきた俳優は着到 板にある自分の名の上にくぎをさす。これを見れは劇場にいる俳優の 備えてある。窓の高さは 3 尺 ( 約 90cm ) で , 縦の桟 ( さん ) のうしろに 数が確認できるわけである。頭取は楽屋裏いっさいの事務を受け持つ。 黒い御を下げて楽師をかくし , また音がよく出るように設計されて 上中は楽屋を回って出番をしらせるふれの木 ( き ) 。上右は舞台下手に 。 , こは長唄・はやし連中の控室 , はやしべやとよく混同される いる 中左は楽屋から地下 ( 奈落 ) へ降り , 花道の出口である鳥屋 ( とや ) へ向 ほ床で浄瑠璃 ( 義太夫 ) の出語り。義太夫はうしろの御内で語るとき かう花道下の通路。かごのうしろに見える鉄の骨組は . 花道へせり上 と写真のように出語り台で語る場合がある。出語り台は座席がついた がるすつほ。んの昇降機であるし中はすっぽんでせり上がってくる春日 てこと , くるりと回る仕掛けになっている。常磐津、 , 青元は黒御前 , 竜神。花道と舞台に所作台が敷きつめてある。中右は舞台上手のちょ 長唄は正面に浄瑠璃台を置き , すらりと並んで語るのがふつうである 歌舞伎には・独特の演出とと もに舞台装置に加えられ たくふうがある。大せりを 使って大きな建物をせり上 げたり降ろしたりする仕掛 けはまことに壮観で魅力が ある。写真は白浪五人男 / で弁天小僧が極楽寺の屋根 の上で捕手と立ち回りを演 してから , 立ち腹を切った ところで , がんどう返しに 屋根がうしろへ倒れ , 同時 に下から日本駄右衛門をの せた山門がせり上がってく る。く先代萩冫で御殿がせり 上がって床下の場面になる のも大せりを使う例である。 またく将門ノのように御所 の屋根がつぶれて屋根の上 の殺陣を見せたりする , 屋 台くすしという手法もある

3. 国民百科事典2

キジュッ 3 3 4 いた紙を客に渡し , 客にそのなかの 1 枚を選んで , それを手に握りかく してもらう。残りの紙を見えないよ うにしてから術者を客によんでもら う。術者はふりかえり , 客の持って いる紙の色をあてる。この間助手は 一言もいわす , 特別な身ぶりもしな い。 2 ) 用意するもの色のついた紙 6 枚。これは折り紙用のものでよい。 色ははでではっきりしているものカ { よく , 赤 , 黄 , 緑 , 青 , 白 , 紫など が適す。 3 ) 方法術者が遠くに離れ てうしろ向きになったら , 助手は 6 枚の紙を客に渡し , そのなかの 1 枚 を自由に選んでもらう。そして残り は上衣のポケットに入れて見えない ようにする。説明のつごう上 , 色に 上げると同時に左中指にかかってい 番号をつける。たとえば , 赤は 1 , の包みを円筒の中に入れておく。そ るロープをはすし , いま右手が取り して B の上に A をおく②。 4 ) 方法 黄は 2 , 緑は 3 , 青は 4 , 白は 5 , 上げたロープにかける⑤。これを観 紫は 6 とする。選ばれた紙を客の手 A を取り , 左のわきの下にはさむ。 客の方より見れば⑥のようになり , 糸のついている辺の反対側を持って に握りかくしてもらう。これがこの 両手の間の部分が , ロープの中はど B を起こし , 矢印のようにまわして 奇術の秘密なのである。ます 1 だっ のように見える。こで観客にはさ 裏表を見せる③。 B を元どおり円筒 たら左手に握らせる。 2 だったら右 みで⑥の矢印の部分を切ってもらい , の上におき , A を右手でわきの下か 手に握らせる。 3 だったら一方の手 右手に持った部分をはなすと⑦のよ ら取り出して裏表を示す。 B を④の に握らせその上に他の手をのせてか うになリ , 観客から見れば 2 本のロ ごとく取り上げる。 ハンカチは , 手 くしてもらう。 4 以下は客に立って ープのように見える。ーこで , 短い 前にきているから客には見えない。 もらう。すなわち , 4 だったら立っ 方のロープを結ぶ⑧。ロープの両端 B を A の手前に重わ左手に持ち , 右 て左手に握らせる。 5 だったら立っ を持って , 「たしかに , まん中が結ば 手で円筒を取り上げてあらためる⑤。 て右手に握らせる。 6 だったら立っ れております」といって示す⑩ ) 。ふ A と B をテープルの上に立て , A だ て両手に握らせる。つまり客の持ち たたび⑧と同様に持ち , はさみで結 けをはなして倒す⑥。 A の上に円筒 方で暗号を送るのである。これが終 びめを切り落とす⑩。結びめは⑩の をおき , その上に B をおくと , わったら , 客に握っている紙の色を ノ、ン - ようになっているのであるから , 長 カチの包みは円筒の中にはいる⑦。 強く心のなかで思ってもらってから , い方のロープを切らぬように B をおくとき , 前方を下げてハンカ にせ 術者をよばせる。これは , 助手がこ の結びめの点線の上を切るようにす チの包みが客から見えないように注 とばで教えると思われないためであ る。そして , 「元どおりになりまし 意する。板と円筒をいっしょに持っ る。術者はふりかえり , 客の持ち方 た」といって示す ( てひっくりかえし⑧ , A を上にして で色をいいあてる。 〔ハンカチを出す奇術〕奇術のなか 〔消える貨幣〕ものが消える消失現 テープルの上におく。 A を取ってわ で , もっともはでなのは , いろいろ きにおき , 円筒の中のハンカチ包み 象も , おもな奇術的現象の一つであ る。こでは貨幣が水の中で溶ける の糸を切ってハンカチをだす⑨。 な品物を出現させる奇術である。そ ・〔霊交術〕 1 人の人が感したことや の一つを解説してみる。 1 ) 客から見 ように消えてしまう奇術を解説して たところ 2 枚の木の板と金属製の 思ったことを , 遠くに離れている人 みる。 1 ) 用意するもの小さなコッ がそれを感しるという現象は「テレ 円筒を示し , それを組み立てて , プ 1 個 , 貨幣 1 枚 , ハンカチ 1 枚 ンカチをだす。 2 ) 用意するもの木 'f>—telepathy 」とよばれ , 心、霊 2 ) 方法コップを取り上げ , 4 分目 現象といわれるものの一種である。 の板 2 枚 , これは 40 cm 平方のもの。 ほど水を入れ , 右手の上におく。 金属製の円筒 1 個 , これは直径 3 ( ) cm , その真疑はいまなお論議されている ンカチを左手の上にひろげておき , が , これを奇術化したものは「霊交 高さ 10 cm で底のないもの。厚紙で作 客に貨幣を , ハンカチの中央におい てもらう。そして , 下から , ってもよい。 術」とよばれている。これは 2 人で ハンカチ 10 ~ 30 枚ぐら / 、ン , プノ 演じるもので , 1 人が術者となり , ハンカチと貨 チごしに貨幣を握る。 い。これははでな色の絹製でうすい 幣を右手のコップの上に持っていき , 1 人が助手となり , いろいろな暗号 ものがよい。そのはかに , 黒糸と虫 友手を返し , 貨幣を握ったままハン こと ( よ , 身ぶ ピン。 3 ) 準備 やサイン , たとえば , ハンカチをたたんで 黒糸を十文字にかけて結び , 黒糸の り , 信号などを使って行なうのであ カチをコップにかける。このとき , 端を木の板の 1 辺の中央にピンでと る。その一例として色をあてる霊交 ハンカチのかげで右手の指を曲げて めておく ( の。ハンカチのついている 術を解説してみる。 1 ) 客から見たと コップを傾ける。これはハンカチの 方の板を B とし , 普通の板を A とす ころ術者は , 離れたところにうし 下なので客にはわからない。そして る。 B を円筒の上にのせ , ハンカチ 貨幣をはなすと , 貨幣はコップの外 ろ向きに立つ。助手は 6 枚の色のっ 0 を引 0

4. 国民百科事典2

ギョセン 4 3 5 いろいろの目的で行なう。医学 , 生 物学方面では生殖腺の生理的意義 , ことに第二次性徴をはしめ , 主とし て 1 生ホルモンの欠乏によって起こる いろいろの生理的および病理的障害 の原因を明らかにするために行ない 医療上では , 生命に危険を及は、すよ うな疾患が生殖腺に発生したような 場合や , 悪質の遺伝形質が明らかに なった場合などに , そのもとを断っ お、第ンシ ために実施する。なお医療上の目的 ではなく , 男性に去勢を行なった例 が幾つかある。すなわち , 昔中国や 近東諸国 , キ、リシア , ローマなどで は , 罪人や捕虜 , 奴隷などを去勢し て / 宦官とし , 後宮の官吏に使っ ており , 西洋でもカトリック教の寺 院では , コーラスの歌手か・いつまで も童声を失わないように , 未成年期 に去勢する風習があった。畜産方面 では家畜改良上劣等な個畜を除くた めや , 性質を従 - 順にして使役 , 集団 生活に便利にしたり , 肉量 , 肉質 , 毛質の改善にも利用している。畜産 , 巨石建造物のさまざま。 したものなどもある。分布をみると , ている。その上を土でおおって土ま 獣医学上去勢を行なう動物は馬 , 牛 , 左上はドルメン ( フラ フランス , 英国 , 南ドイツから地中 んしゅうのようにし , 入口には板石 羊 , ヤキ、 , 豚 , 鶏 , 大 , ネコなどで ンス , ロックマリアケ でふたをするのである。ストーン・ 海方面にまで及んでいる。クロムレ ある。 〔北野〕 ル ) , 左下はアラインマ キスト ( 石室 ) は羨道墳が縮小された クはストーーン・サークルともよばれ , ント ( フランス , カルナ きよせきぶんか巨石文化欧 ク ) , 右はメンヒル ( フ ものであり , 奧室が消失して , 羨道の いわゆる環状列石のことである。 州で巨石建造物 meg a I i t h i c s t r u c - ランス , ケノレロアス 一部だけ残されたものと考えられる。 れにはいろいろの大きさがあって , t u r e s と称するものは , 新石器時代か 高さ 12 m ) 日本にも配石遺構といわれるもの ら青銅器時代にかけて , 巨大な岩石 中央にあるひとつの立石をかこんで この分 が古くから注意されている。北海道 環状に配されることが多い。 を記念物 , 墳墓 , 柵 ? などに用いた遺 から東北地方にかけては , 縄文う 布はかなりひろく , ドイツ , 英国 , 構をさしている。その種類には , メ 時代後期 , 晩期に残されたと思われ フランスからアノレジェリア , シベリ ンヒ wmenhir, クロムレク cromlech る環状列石や積石墳があるし , 北九 アラインマント ( アリニュマン )al i gn- アにまで達している。小さな立石を 州には弥生ツ時代の支石墓や形石 数十本から数百本も , 幾列にも並べ ment , ドノレメン d ( ) lmen , 羨道墳うふん せんど 〔芹沢〕 たものは , とくにアラインマントと 棺が発見されている。 p a s s a g e g r av e , ストーーン・キスト ぎよせん漁船水産動植物をと いわれる。前記のカルナクにある s t on e k i s t などカ { 知られている。メ の種の遺構は , 石の列が約 400 m も り集める仕事に従事する船舶。 ンヒルは , もっとも単純な巨石建這 続いている。これらが作られた動機 〔構造と設備〕魚群を追って出漁し , 物で , 多く埋葬地点の上あるいはそ 魚獲をあげるために , 作業がしやす や目的については , なお明らかでな の近くに , 巨石を立てることをいう。 いような設備や , 獲物をしまう船倉 い。石の列がまっすぐに並んでいな 日本では立石と訳されているが , 1 をもつ。一般に乗組員の船室はそま いで , 2 ヵ所で曲折しているところ 個だけの石を用いた場合にはモノリ をみると , どうも天文学上の用途を つで狭いが , 遠洋に出る漁船は大型 ス ( 単石 ) とよはれる。フランスのプ もっていたとも考えられない。発掘 一定の航路 船で , 居住設備もよい ニュのカルナク付近には , 高 してみると , それらは長い年代にわ ・を往来し , 安全を第一とする商船と さ約 1 ( ) m に及ぶ巨大な柱状の例があ たって , たびたび造り加えられたよ 異なり , 遠洋漁船は自山に航海し , る。一般には自然石を用い , あらい うである。その分布は , フランス , 漁のためには悪天候でも航行するた 加工を施して角をつけた場合や , ま た男根の形に似せたもの , 彫刻を施 英国 , プルガリアなどにみられる。 めに , 強力な機関をもち , 無線機 , ドルメンは卓石墳と訳されるように 方向探知機 , / ロラン , / レータ、、など 日本での配石遺構の一例。秋田県鹿角 の最新設備をもつものも多い。また , 巨大な石の脚の上に , さらに巨大な 郡十和田町大湯に見られる環状列石 従来は氷を積んで漁獲物を冷蔵した 石をふたのようにかぶせたものであ る。しかもその上は上まんしゅうに よっておおわれていたと思われるの で , ドルメンの全部あるいは一部は 隠されていることになる。ふた石の 下には 1 体もしくは数体の死体や , 副葬品がおかれている。数トンもあ る巨石を , どうして運びえたのかは , いまだになぞである。分布はひろく , 北欧からフランス , 英国 , イベリア 半島 , コルシカ , ノヾレスチナから インド , 朝鮮 , 南洋にまで及ぶ。羨 道墳は , ドルメンの発達した形態で ある。直立させた石の列で奥室と羨 道をつくリ , 数個のふた石をかぶせ 巨石文化羨道墳の一 例 ( アイルランド , ューグランジのもの )

5. 国民百科事典2

ー空間の芸術ー 水平性ど垂直性 もう少し 建築とは , 質的に空間を造形するものである。 正確なことばを用いるなら , 来なんの仕切りも , 区分けも ない自然のなかに , 人間にとってなんらかの意味で有用な空 間を作り出す構造体だといってもよい。作り出された空間が 人間にとって有用であるためには , ます第 1 にその構造が堅 固でなければならす , 第 2 にその空間の配合が建物の目的に かなったものでなければならない。どんなにすぐれた造形表 現をもっていても , その建物がいつ倒れるかわからないとい うのでは , 人間の用に供することはできない。また建物は , 住宅 , 神殿 , 城さい , 集会所など , それぞれ異なった固有の 目的をもっている。建物の作り出す空間が , それぞれの目的 に適したものでなければならないことはいうまでもない。 しかし , 建築を規定するものはそれだけではない。さらに 第 3 の条件として , 心理的 , 感覚的な要請が加わる。建築の 造形表現とよばれるものがそれである。安定性と機能性と , 造形性と , この 3 者が複雑にからみ合い , 交錯し合うところ に , さまざまの建築形態が生まれてくるのである。 なかでも造形表現は , 直接われわれの感覚に訴えかけ , あ る種の心理的効果をもたらすという重要な役割をになってい る。建築が芸術でありうるのは , まさにその造形性のゆえな のである。たとえばゴシック様式の教会堂は , 柱を構造の主 体として上へ上へと伸びていくその壮大な垂直表現によって , われわれをこころよい興奮に誘う。それはまた , はるか神の 国にあこがれた中世の心情の表われでもあろうか。逆に ルネサンス期のパラツツォ建築は , そのきびしい水平性のゆ えに静ひつな和らぎと落着きとを与えてくれる。この二例だ けにも建築造形の二つの方向を端的にうかがうことができる。 建 築 解説・高階秀爾 0 」工 上は , ドナウ河畔のドイツの町 , ウ ルムの大聖堂。 1 4 世紀の盛期ゴシッ ク様式の代表的建築のひとつで , 構 造は柱と , その柱の上にささえられ た筋骨交差ポールトによってささえ られている。窓も鑛楼も尖塔も , 控 壁の上の小塔も , いすれも強い垂直 表現を示している。下は、 1 5 世紀末 フィレンツェにてられた / 、ラツツ オ・ストロツツイ。イル・クロナカ の設計になるが , 当時のフィレンツ ェのパラツツォ建築の形式を踏襲し て、粗石を積み重ねることにより , 各階の区別を明確に示し , 安定した 水平性を強調しているのが注目される

6. 国民百科事典2

撮影・薗部澄 見る .. 先斗町は賀茂川べりに発達した茶屋町である われる歌舞練場の上から先斗 ( は。んど ) 町の家並みを / 、トの遊ぶ境内ははこりっぽい . 、下鴨川踊りの行な 本で最も高い塔を仰ぐ九条の工業地帯が近いためか , ある史跡が多いつ上東寺の塔。講堂の軒下から , 日 なびた趣を残す数少ないごころ。平家ー門にゆかりの 左秋の大原 . , 高野川に沿う大原の里は昔の洛外のひ

7. 国民百科事典2

重水 第重水幸介 疑 : ン子 ~ 核分裂反応 ウラン 235 ヘリウム 4 白 e 、 を冲性を 阜ヘッ = ヴム第月 & を 核融合反応 核分裂と核融合 原子工ネルギーをごり出すには核分裂ご核融合がある。上図上はウラン 2 3 5 に中性子が衝突した場合の核分裂で , ほほ同し大きさの二つの核に 分裂し , エネルギーを放出する。たどえは・ U 235 十 n → K 「 88 十 Ba 8 の ような分裂を行ない さらにこれが中性子を放出してつぎの反応を行な う。上図下は重水素の融合で , 陽子 1 個 , 中性子 1 個よりなる重水素は 融合して三重水素またはヘリウムごなり , 大きなエネルギーを放出する 核融合を実現するためには , できるだけ高温のプ ラズマをつくり , できるだけ長く持続する必要が ある。上は名古屋大学プラズマ研究所の 0 p 装置 で , 約 1 0 万℃の水素プラスマを 1 時間以上も安定 に保つ。左はアメリカのプリンストン大学で開発 したステラレータ。 8 の字形の放電管をとりまく コイルで複雑な磁場をかけ , プラズマをつくる 原子核反応

8. 国民百科事典2

レリ 30 し クレタ文明の栄華 クレタの宮殿は「童話の建築」ごか「空 問の幻想」ごかいわれるが , なかでも首 都クノッソスの宮殿はきわだった規模ど 壮麗さをもち , クレタ文明の粋を集めて いた。上は南から見た宮殿の想像復元図 たが , 宮殿の内にも外にも明るい色彩が あふれ , そして征服や支配の図ではなく , 動物や植物 , はなやかな宮廷生活なごを 描いた壁画が , 内部のいたるごころをう すめていた。宗教上の首長でもあるミノ ス王がこ こにすみ , 宮女の服装は優美で , モダンどもいえるほごであった。何百ご いう室や階段 , 廊下のいりくむこの宮殿 を , ギリシア神話はラビリンス ( 迷宮 ) ど して伝え , そこに牛頭人身の怪物ミノタ ウロスがすむどしたが , それはクレタ人 が牛を聖なる獣どあがめたこどど関連あ るものど思われる。牛の角を表わしたか ど思われる「聖なる角」は重要な宗教的 シンポルであり , 上図に見えるように 宮殿南面の屋上にも一列に並べられてい た。また牛の角をつかまえて , その背を どびこえる下の図のような「牛どび」は , スリルにごむ宗教的な催しであったらし く , 絵画や彫刻に好んで表現されている 画・田中義三 クレタ文明

9. 国民百科事典2

6 1 5 体となった / ノヾ . バロアの類など , ゼ く。ふつう年齢だけのロウソクを立 に混せ、 , ノヾニラエッセンスなどの香 ラチンが中心、となった / ゼリーの類 て , これを本人がひと息で吹き消せ 料を少量入れ , バターを引いたケー などがある。つぎに形の上から大別 ば幸福がくるといわれている。 f. / ヾ キ型に入れて焼く。てんびの温度は すると , 大型に作って切りわけて供 レンタインケーキは最近行なわれ出 中火 ( 約 170 ℃ ) で 40 分間が適当であ するものと , 小型に作るいわゆる一 したもので , 2 月 14 日の / 聖ノヾレン る。材料は小麦粉コップ 1 杯 , べー ロ菓子とに分けられる。大型菓子は タインデーを記念するものである。 キングパウダー小さし 1 杯 , 卵 3 個 , ふつう美しく飾られて賞味とともに この日は愛情の日といって女性が求 砂糖コップ 1 杯 , 塩小さし堺杯の割 装飾を兼わる飾り菓子とすることが 愛する日ともいわれ , ート型など 合である。ケーキ型は丸型や角型の に作られた手製のケーキを贈ったり 深めのものでも , 小型の花形のゼリ い飾り菓子一般に記念日や式典ま する。 ー型や飾りのないプディング型でも たは宴会用などに作られる。 a. 俗に 2 ) ーロ菓子小型に作ったケーキで , よく , また浅いパイざらに流し込ん いうテコレーションケーキふつう プチ・ガ、トー またとくに小さいの でもよい。焼き上がったケーキの上 カステラを丸型 , 角型 , 輪型または をプチ・フールとよぶ。飾ったりし に各種のクリームを絞り出したりし 渦巻型にしたものを台とし , この上 たもの ( デコレーション ) と , しない て , デコレーションケーキにするこ や周囲を各種の / クリームやくだも ものとがある。しゃれた飾りのある ともできる。飾り用のクリームとし の , 木の実 , アラサン ( 金や銀に塗っ ものを総称してファンシーケーキと てのクリームシャンチーの作り方は , た小粒のポンポン ) , 型抜きしたチョ ーロ菓子は食後のいわ よんでいる。 生クリームを冷やしながら ( 水の上 コレートやゼリーなどで飾ったもの ゆるデザートとしたり , 間食として に器をのせる ) 静かにあわ立てる。 である。この種の菓子の起原は中世 供せられる。この種類はひしように 少し濃度がついたときに砂糖 ( 粉砂 期にキリスト教の祝日に供え物とし 多いが , 日本でもよく知られたもの 糖がよい ) を加えて , さらに混ぜる。 て作られたもので , はじめは小麦粉 をあげるとつぎのようである。 a. タ あわ立てすぎると分離するので注意 を焼いたり揚げた素朴なものであっ ルト丸く浅く焼いたパイの皮にく を要する。 / 菓子 / ( 別刷 ) ケーキ だものの砂糖煮を盛り , 上からジャ , 。これが装飾的になったのは 17 世 〔関・藤島〕 紀以降で , 舞踊会や宴会に大型の飾 ムやフォンダンをかけたもので , タ げきじよう劇場演劇を主とす り菓子が供され , 料理人は鳥や虫や , ルトレット・ノヾイン , タルトレット る舞台芸術の行なわれる場または建 ときにはピエロまで飛び出すような アップルなどがある。 b. アーモンド 物をいう。 菓子を考案して余興をそえた。 b. ハ ケーキイタリアで考案されたとい 〔西洋〕エジプトでは宮殿や神殿を リネズミの飾り菓子ドイツからは われるケーキで , / アーモンドを砕 舞台に祝典劇 , 宗教劇の類が演しら しまったといわれ , 型がおもしろい いて粉砂糖と卵白をまぜ , 舟型に形 れたが , 西洋演劇の源流とされる古 だけでなく味もすぐれているので , をととのえててんび ( オープン ) で焼 代ギリシア劇にいたってはしめて固 現在もひろく行なわれている。これ き上げる。 c. チェストナツツ・マウン 有の劇場建築がみられる。ギリシア はカステラで台を作り , 中をくり抜 テン ( 通称モンプラン ) クリをゆで 劇は宗教的 , 国家的行事として行な いてクリームシャンチー ( 生クリ て裏ごしにし , 砂糖を加えて練り , われ , 4 , 5 世紀には全市民を収容す ムのあわ立て ) に砂糖煮のくだもの 型のなかにめん状にしは、り込み , 上 るにたる広大な野外劇場をもつにい をあわせてつめ , アーモンドを刻ん からクリーム・シャンチーを盛る。 たった ーでは自然の地形を利用 で針に模し , 上からチョコレートを しかしビスケットやカステラを台に し , 丘の斜面の扇形の客席 ( テアト かけて仕上げる。 c. ウェディングケ し , その上に山形にクリをしは、り出 ロン ) にかこまれた中央に円形の合 す作り方もある。 d. ェクレアバタ ーキ結婚の祝宴の飾り菓子で新婦 唱団席 ( オルケストラ ) があり , その , 卵 , 小麦粉によるハートを太め によってナイフが入れられ , そのあ 先の舞台背景をかねた楽屋 ( スケー の棒状にしは、り出し , てんびで焼き とこまかく分けて列席の人をはしめ ネ ) との間の狭い台 ( プロスケニオ 知人に送る。ふつう丸型のカステラ 上げ , ふくらんだものを横に切れめ ン ) が舞台であった。ローマ時代にな を台とし , 上へ順次に小さく幾層に を入れ , 中にクリームをつめたもの ると舞台の様式は大きな建造物の中 も重わて作られる。白色を主体にし , で , 上にチョコレートをぬる。同類 に取り入れられ , 背景も建築的に独 で丸形に作ったのがイシュークリ クリームなど . で飾るが , 材料は変質 立した。宗教的意義を失い娯楽性 , しにくい . バタークリームやフォンダ ムである。 e. マジノくン ( 正しくはマ ン ( 砂糖を溶かしたクリーム ) が用い ッスノヾン ) 16 世紀末にフランスの られる。また台は干しプドウや十し 修道尼僧が作り出したといわれるも プラム ( スモモ ) を入れてかために焼 ので , ジャムの類で色づけする。 f. いたプラムケーキが多く用いられる。 サバラン小麦粉に酵母を入れてふ っくらと焼いたカステラに , 熱いう d. クリスマスケーキ現在のものは ウェディングケーキとあまり差異は ちにラムやリキュールなどの酒とシ なく , チョコレートやフォンダンな ロップをかけてしみこませたもので どでメリークリスマスなどの字を書 ある。 g. その他カステラを台とし いたり , ロウソクを立てたりする。 て上に飾る中心のものの名をとって , 古い形のものは倒した木の形に作る コンポート・ピーチ ( 桃の砂糖煮 ) と もので , ビシュ・ ド・ノエルとよば かウォールナツツ・グラッセ ( クノレミ の砂糖づけ ) などと名づけられるも れる。カステラを巻いて台にし , の上をクリームでぬり , フォンダン のカぐある。 〔作リ方〕スポンジケーキの代表的 でツタの形を作ったりする。またも っと家庭的なものには干した果実を な作り方はつぎのようである。小麦 たくさん入れたプラムケーキやプラ 粉とべーキングパウダーをよく混ぜ , ムプディングなどが作られ , 食卓に ふるいにかけておく。卵をよくあわ 出すさいにプランデーをかけて火を 立て砂糖と塩を入れる。このなかに つけたりする。 e. / ヾースデーケーキ 小麦粉をまわりから中央へたたみこ 誕生日を祝うケーキで , 名まえや祝 むように混ぜてゆく。このなかへコ いのことばをチョコレートなどで書 ップ % の熱い湯を入れ折りこむよう ゲキジョウ ケーキに飾りをつける ところ。三角の紙袋の 先に冂金をつけ , 中に クリームを入れ絞り出 しつつ模様をかく。ロ 金の形で模様が変わる プディング型 ゼリー型 ケーキ型 ケーキ作りの用具 ドーナツ用型抜ぎ 型抜き パイざら

10. 国民百科事典2

、体タ よ工 、季 0 をー いい応い、 ラの班紋が森林中の険影にまぎらわしく , 小枝上のナナフシがたい へん目につきにくいこど , 緑葉を食べるイモムシが多くは緑色をし ており , 海底の砂の上にすむカレイやヒラメが砂の色どまぎらわし い体色をしているこどなごは , いすれも保護色の例である 動物の体色が周囲の事物や他の動植物に似通っていてまぎらわしく , 他の動物に気づかれにくいど考えられる場合 , これを保護色どいう。 保護色は敵の攻撃を免れ , 食物を求めるのに便利であるご考えられ る。隠蔽的擬態は保護色の範囲に含めるこどができる。ヒョウやト