人口 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典2
351件見つかりました。

1. 国民百科事典2

がん具 7 船。そのうしろは鹿児島市の節供人形馬乗り武者で , 首人形は熊本市 ( 下 ) 上段左から福岡県芦屋町の八朔の馬 , 熊本県玉東村の木の葉猿 , 鹿児島県隼人町国分八幡の羽子板 , 熊本県八代市日奈久のべんた人形 , のお化け金太 , 練物の赤顔で糸を引くと目玉をくるくる回し舌を出す。 その右は宮崎市のひえつき踊りで和紙製。右端は福岡県太宰府天満宮 人吉市の手箱 , 隼人町国分八幡の鯛車。下段左は長崎市の鯨汐吹きで , の木うそ。 1 月 7 日境内でうそ替えの行事があり , 参詣の人たちがこ 1 0 月 7 ~ 9 日 , 諏訪神社の祭礼に出・る鯨のだんじり ( 山車 ) を模したも れを交換しあう。一年中の虚言を神前で誠に替えるという行事である の。てまえは長崎市で一 6 月上旬に港で行なう競漕にちなんたペーロン 九州地方 ( 右 ) 土人形。左から佐賀県鹿島市能古見の能古見土人形で年中行 事を模した面浮立 , 長崎市の古賀人形オランダさん , 福岡県筑後市 の赤坂土人形三番叟 , 鹿児島県姶良町帖佐の帖佐土人形金太郎 ( 中左 ) 九州特有のがん具にきじ車 ( 馬 ) があり , 清水系 , 北山田系 , 人吉系に分けられる。中央 - は大分県玖珠町北山田のきじ馬で荒けす り無彩色のすぐれた造形美を持っている。てまえは熊本県人吉市の きじ馬で頭に大の字をつけている。右上ニつは福岡県瀬高町清水観 音のきじ車 , その左は宮崎県国府町八代法華岳薬師のうすら車 , 熊 本県八代市日奈久のきじ馬 ( 人吉系 ) , 佐賀県大町町杵島山の新しい がん具カチカチ車とむつごろう車。 ( 中右 ) 杵島山の木彫り十ニ支

2. 国民百科事典2

5 7 1 ら 車へ ろ」 力、 質に富む子葉がある。ヒメグルミは 核が小さく心、形でとがり , 凹凸がな い。テウチグルミ ( カシグルミ ) は毛 かなく , 小葉は 5 ~ 7 個で , 核は手 でも割れる程度に薄く , 果樹として 栽培される。日本の山地にはなおサ ノグルミ ( ノブノキ ) など ワグ . ルミ があるが , 果実は小形で食用にはな らなし、 オニグルミ テウチグルミ ヒメ グルミの核果中の子葉はそのまま食 べるはか , 各種のケーキの飾りやサ ラダに使用され , またクルミあえに 利用される。油をしは、って薬用 , っ や出し用にし , 核は根っけ , 帯止め クレー Paul Klee 1879 ~ 1940 など細工物にする。クルミ材は家屋 におそってきたネズミの大軍をおも スイスの画家。ベルン郊外に生まれ の造作材や家具材としてひろく使わ ちゃの兵隊を指揮して追い払い , 人 る。 1898 年ミュンヘンに出て同地の 形の危機を救ってやる。そのお礼に れる。 美術学校に学ぶ。 1901 年イタリア旅 なおクルミ割りは鋳物などで作ら 人形は美しい王子となってマリーを 行。 11 年「青騎士」のグループに参 れたピンセット形の器具で , 柄の間 お菓子の国に案内するという物語。 加 , 翌年バリに行き , キュビスムの にクルミをはさんで割る。これに頭 第 2 幕のお菓子の国のいろいろな踊 画家たちと交わり , 強い感化を受け と胴をつけて人形に仕立てたのがク りがノヾレーの見せ場である。同しチ る。 14 年チュニジア旅行。第一次大 ルミ割り人形で欧州の民芸品にひろ ャイコフスキーのく白鳥の湖 > と並 戦に従軍後 , 20 年ミュンヘンで個展 , んでもっとも多く上演され , 演奏会 くみられる。 〔大井・千葉〕 翌 21 年ワイマルのバウハウス教授 , 用の組曲としてもよく演奏される。 オニグルミ のちデッサウのノヾウノ、ウス教授とな 〔秋山〕 くるめ久留米〔市〕福岡県南部 , る。 33 年ナチに追われてベルンに帰 筑後 ! く川中流の市。鹿児島線が通し り , ロカルノ近郊で死んだ。彼は詩 情に満ちた幻想的な画面を作り上げ 久大線が分かれ , 西日本鉄道も通し たが , 抽象化した形態 , 魅惑的な線 る。 1889 年市制 , 人口 158974 ( 1965 ) 。 核 子葉 と色彩によって自由な想像の世界を 有馬氏 21 万石の旧城下町で , 明治初 描いた。現代芸術に与えた影響は大 年には久留米県 , 三潴県の県庁も きい。 / ( 別刷 ) 抽象美術〔中山〕 おかれ , 第二次大戦まで軍都であっ た。現在は広大な筑紫平野農村地帯 の商工業中心地である。伝統産業の テウチグルミ / 久留米絣の生産は最盛期の約半 左はオニグルミの枝と花穂 分に減少しており , 袞えつつある。 くるみわりにんぎようクルミ割 座敷たびから発展したゴムエ業が最 大の産業で , 日華ゴム , 日本ゴム , り人形 C a s se ー no i se t t e チャイ プリヂストンタイヤの 3 大工場から , コフスキー作曲の 2 幕 3 場のバレー タイヤ , 地下たび , ズックぐっ , ゴ ホフマンの小説を A. デュマが直し , ムぐっを生産する。久留米大学や美 M. プチノヾが台本にしたもので , 1892 術館があり , 筑後地方の文化 , 学芸 年べテルプルグで初演された。クリ の中心、にもなっている。篠山羇城 ( 久 スマスに , クルミ割り人形をプレゼ 留米城 ) 跡 , 西国第 1 の褝林道場梅林寺 ントにもらった少女マリーが , 夜中 ( 臨済宗妙心寺派 ) , 高良をう神社など 久留米絣は本来はこまかい白の絣を織り の名所があり , また筑後三大祭に数 出した紺絣 ( かすり ) だが , 大きな模様の えられる川祭を行なう水天宮 , 高山 くれ呉〔市〕広島県 , 広島湾の 絵絣や , 色糸を用いた色絣などもできた 東岸にある港湾都市。 1902 年市制 , 彦九郎墓 ( 史跡 ) などがあリ , 陸上自衛 隊駐とん司令地でもある。〔上井〕 人口 225013 ( 1965 ) 。呉線が通しる。 1890 年海軍鋏守府が置かれて軍港と くるめかすり久留米絣久留米 なり , 海軍工廠が設置され , 干拓地 市を中心として織り出されるもめん に市街が建設された。工廠は艦飜 } 絣。現在の技法は井上伝 ( 1788 ~ 18 69 ) が 12 ~ 13 歳の少女のころ , きも 各種機械を製造し , 市街も戦争ごと に発展したが , 敗戦とともに多くの のの色がさめて白くなったところか 失業者が生した。その後工廠のあっ ら案出したというが , 同様の絣織は それ以前に琉球から伝わっていたの た地に造船 , 製鉄の工場が並」 : よう になったが , 海上自衛隊基地や海上 ではないかともいわれる。本来は手 保安庁の海上保安大学校もある。 1 ( ) ぐくりによって防染して絣糸を作り , 万トン級 } 舶の建造が可能な呉造飜 } 天然アイで染め , 手織りで織る。 所をはしめとする造船 , パルプ , 機 の伝統ある技法によるものは重要無 械 , 製鋼工業がある。仁方を中心と 形文化財として指定されている。最 するやすりは全国の 8 ( ) % を産する。 近は機械化によって大量生産される 倉橋島と相対し , 音戸大橋で音戸町 が , 地質 , 染色ともにしようぶで実 と連絡する。市域に渓流美の二河も 用的なきもの地として , もめん絣の 峡 , 音戸ノ瀬戸 , 見晴らしのいい休 代表となっている。 / 絣〔赤岡〕 工ラム人の戦車 「ころ」から車への発展 過程の一つの想定。 ろがあとに残らぬよう に荷台の下にはめこま れ , やがてそのくびれ から車と心、棒の形がで き , 心、棒はめこみ型も 生まれる。右上は前 25 ( )( ) 年ごろのエラム ( 現在 のイラン ) の戦車で 3 枚 の木片を合わせタイヤ もとめ金も銅製である ↓ → い クレー く死と火 >

3. 国民百科事典2

5 5 9 グランチャ られる。紅色の眼点があり光に応し で , 繊維 , 木工 , 竹細工 , 鉄工業 , る。原生動物のべん毛虫類に属する 農産加工を行なう。近世から明治に が , 植物としては緑藻類のなかには は中国山地に産する砂鉄を原料とす 〔福井〕 いる る稲こき千刃などの農具生産と製糸 くらやしき蔵屋敷江戸時代に か、盛んであった。山陰線の上井げ駅 幕府 , 諸藩の大名 , 重臣 , 旗本 , 社 から市の中心を倉吉線が走る。付近 寺などが年貢 ? ん米 , 国産物を換金す は二十世紀ナシと砂丘ブドウの産地 る目的で , 大阪 , 江戸 , 大津 , 長崎 であり , 三朝気 , 東郷 , 関金などの など有力都市に設置した出張所的邸 〔野本〕 温泉 , 人形峠にも近い。 宅。倉庫 , 取引所の機能をもった : ク・ラヨーノヾ Craiova ノレーーマニ、 はしめ諸藩は江戸 , 大阪の商人に換 ア南西部の都市。人口 118753 ( 1963 ) 。 金を委託していたが , 販売量が増大 クラヨーノヾ地方の交通 , 経済および するにいたって藩役人を派遣して直 文イヒの中心、地である。市内には紡績 , 接販売させるようになり , 蔵屋敷が かん詰 , 農業機械 , 陶器 , 家具 , プ 発生した。大阪にはとくに多く置か ラシ , ロープ , 菓子などの製造工場 大阪の蔵屋敷の図。大 れた。その構成は , 蔵役人 , 名代 , があり , 印刷業 , 石材店なども多い によるものである。遺体はアノ / / 名の国もとから集まる 蔵元 , 掛屋 , 用聞きなどからなり , 16 ~ 18 世紀に建てられた教会が多く のサンタ・キアラ聖堂 ( キアラ c h i a- 蔵物が問屋に渡される 蔵役人のほかは , その者 5 市の商人力 { 残っており , 1950 年には総合大学が ra はクララのイタリア名 ) にある。 12 ( 摂津名産図会から ) 役務をとった。 17 世紀半ば以降 , 窮 創設された。 55 年列聖。 〔小林〕 〔相場〕 乏した諸藩は蔵物を担保に これら クララ Cla ra 1194 ~ 1253 イ クラリネット cla rinet 木管楽 商人から借金するようになり ( 大名 タリアの聖女。アッシジのスキフィ 器のうちリ ドを 1 枚用いる木管楽 貸 ) , 実権は商人ににぎられた。明治 公爵家の長女として生まれ , 聖フラ 器を総称してクラリネット属という 維新以後 , 蔵屋敷の多くは民間の倉 ンチェスコの指導のもとにクララ修 が , そのうちのもっとも代表的な楽 庫に払い下げられた 〔浅沼〕 道女会を創立 , 27 年間病に苦しむな 器である。管弦楽のほかにも , 吹奏 くらよし倉吉〔市〕鳥取県中部 ど清貧と愛苦のうちにサン・ダミア 楽とジャズでことに重用される。音 域はひしように広く , 音色は豊かな ーノ修道院のそばで生涯を送った の市。人口 50114 ( 1965 ) 。 1953 年市制。 変化に富む。その歴史は比較的新し 聖体器を手にした姿でよく描かれる 古くは伯耆警う国国府 , 国分寺があっ く , 18 世紀後半から一般に使用され た政治の中心、で , 条里遺構がひろく これはアッシジか、サラセンの侵 カヾ 残る。戦国時代以後城下町として繁 るようになった。移調楽器であって 入を受けたとき , 聖体器の放っ光に ふつう変口調のもの ( B クラ。も 栄した。天神川流域の産物の集散地 よって敵を・追い払ったという伝承 とも輝かしい音色をもつ ) とイ調のも の ( A クラ ) が用いられる。このはか グラフのいろいろ アインタイプ 高音域を鋭く奏する小型の変ホ調の もの ( Es クラ ) と , ほは、 1 オクタープ 東 谷 4 都市の電話の数 第 低い音域を受けもっ変口調のバス・ 人口 100 人当たり クラリネットが重要である。姉妹楽 器にサキソホンがある。 〔前田〕 クラーレ c u ra re クラーレは南 米の原住民の間で用いられる矢毒で ッヅラフジ科の植物コンドデンドロ ン・トメントスムの樹皮からっくる。 折れ線グラフ 有効成分は d ーツボクラリンといいア 交通事故 ( 1959 年 ) ンモニウム塩基の一種。骨格筋の麻 ひをおこす激しい作用がある。作用 は目 , 耳 , 足指からはしまり , 手足 , 首に進み最後に呼吸筋が麻ひして窒 左は / くス・クラリネッ 息死する。内服では吸収がおそく分 ト。右は変口調の B ク 解されるのでほとんどきかない。薬 ラリネットの名どころ 500 。 用としては注射により破傷風 , 狂大 病などのけいれん性の病気 , 外科手 術の筋し緩剤に応用される。なお , フジウッキ、科の植物ストリキノス・ トキシフェラからとる別種の矢毒も クラーレとよばれる。 〔宮木〕 = なェ 3 十 6 3 グ、ランチャコ G ra n C h a c 0 チ ャコともいう。南米中央部 , ポリビ ア , ノヾラグアイ , アルゼンチンにまた がる広大な平原。面積約 512 ( ) km2 サノヾンナと湿地にましって島状に密 林がある。雨季には沼沢地がひろが るが , 乾季には飲料水さえ欠乏する。 人口は少なく , 経済的価値もはとん どない。チャコ・ポレアノレ , チャコ・ セントラノレ , チャコ・アウストラノレ の 3 地域に区分される。北のチャコ・ ポレアルの領有をめぐって , ポリビ 歌 500 火事ご損害 上 管 棒グラフ 30 - 回数 損害 ラノ ューリヒ ワシントン 億。ま 円、 , 4 400 3000 2 下管 2000 ヨ 000 回 円グラフ、扇形グラフ 国立公園の 四季の観光客数 一朝顔管 - ょー月 2 3 4 5 6 7 8 9 田Ⅱ 4 3 事故の数けが人 2 、、死者 3 5 9 7 曲線グラブ 田 ~ に月 6 月 戦前基準 ( 1934 ~ 1936 年 = 1 ) し クラリネットの歌ロ 00 7 ~ 9 月 半対数グラフ 経済指数 田 00 ー 600 400 ・ 200 資料 日本銀行統計局 60 実質国民所得指数 総理府統計局 消費者物価指数 40 経済企画庁経済ラ 卸売物価指数 研究所 20 円 47 49 引 53 55 57 59 年 立体グラフ 結婚年齢 ( 或る職場の例 ) ~ 24 3

4. 国民百科事典2

of the Wor 旧〉に , 人名はく webster's Biographical Dictionary> によった 1 外国地理の統計はく国連統計年鑑 > く The Statesman's Year B00k 〉によった m 日本地名の表記 , よみ方 , 人口などにつ いては国土地理協会編く国土行政区画総 覧〉によった。 n 日本の旧国名における総反歩 , 総石高は , 大蔵省租税局刊く大日本租税志 > ( 1881 ) によった 。項目の末尾に執筆者の姓を〔〕で入れた。 【略語について】略符号は次の範囲にとどめた。 ℃ 摂氏目盛 ( 度 ) 2 平方キロメートル kW キロワット カロリ cal kW 時キロワット時 キロカロリー Cal 1 / 1000 リットル リットル I CC メートル cm センチメートル ミリメートル cm 平方センチメート几 cm 立方センチメートル W ワット ノヾーセント グラム " 度分秒 FP 馬力 項目参照 絶対温度 西暦紀元前 kg キログラム 月リ 後 西暦紀元後 キロメートル ( ニ ) 英語の語末の ( i ) a はくア〉 , (y)a は くヤ〉 ; ley はくリー〉 , ray はくレー〉 ; 語頭の Ye , Je はくエ〉 ; gua はくグ ア > とした。 ( ホ ) ドイツ語の st , sp の s はくシュ〉 ; nach はくナハ〉 ; 語末の berg' burg の g はくク〉 , ing , ung の g はくグ〉 , ig の g はくヒ〉 ; 語末の d はくト〉 ; w はくワ〉くウィ > くウ〉くウェ〉くウ ォ〉などのようにした。 ( へ ) フランス語の oi はくオア〉 ; i Ⅱ es は くイユ〉とした。 ( ト ) イタリア語の gna はくニャ〉とした。 ( チ ) スペイン語の j はくハ〉くヒ〉くフ〉 くへ > くホ〉 ; ll は南アメリカにおいて はくイ〉と書いた ( リ ) スラブ語の vsk, vski などの v は くフ > ; 語末の va はくワ〉とした。 j 外国人名の表記については , なるべく前 記の外国地名の表記法に準した。 k 外国地名 , 外国人名のうち , ギリシア語 , ロシア語などのローマ字つづりは , 地名 はく The CoIumbia Lippincott Gazetteer g 館館館茂造哉所苑彰澄 究 物書 物 博図悦和研御 博学会 科国卞宮本写宿訪部 供 通 本 立立 坂坂新諏薗 提交国国 び雄三三所郎庁司 作 よ 保舜洋製 お 画喜電 . 象 真井原藤映 藤乢西 写荒石伊岩 z 遠小関気黒 福田勝治 川幸夫 フレーベル館 毎日新聞 西部本社 増 田精 屋 松 村 田重夫 木 馬座 田千秋 渡 辺義雄 宏 勅使河原 徳永正 冨成忠 中島健 日本交通公社 出版部 日本電子 K K 芳賀日出男 白揚社 羽田敏雄 林田重男 一三爾一彦能所ャ一 軒カ義秀精幸武調ダ 質 精べ木階川中沼省地ク 産 大高高多田田通ッ土

5. 国民百科事典2

った戯文のく仁勢物語 > , 安楽庵策 伝く醒睡笑芒鷲い〉などの笑話 , 浅井 了意く御伽婢子当う〉などの怪談 , くイ ソップ〉を訳したく伊曽保物語 > , 如 儡子ましく可笑記 > や鈴木正三く二人 比丘尼わなどの教訓物のはか , 実 用的な著として浅井了意く東海道名 所記〉くちくさい > などの地誌類 , 遊 女評判記のく浪花鉦谺わ〉 , また風俗 的な事物についての随筆くよだれか け〉などがある。 〔広末〕 カナダ C a n 記 a イキ、リス連邦 の一員で , 自治領。北アメリカ大陸 の北部と北方の諸島を領域としてお り , 面不 9976178k , 人口 18928000 ( 1963 ) 。人口密度は 2 ( 1963 ) で 1958 ~ 63 年の人口増加率は 2 % 。国内は 10 州 province と 2 連邦直轄地 terri - t ory に分かれ , 首都はオタワ。 〔自然〕ソ連に次ぐ世界第 2 の広さ をもっカナダの国土は , 大西洋から 太平洋まで東西 6400 , 南の米国と の国境から北のエルズミア島まで南 北絽 00 におよぶ。北東にグリーン ランドがあり , 北西はアラスカと接 する。地理的には次の 7 地域に区分 される。 1 ) 東方沿岸地域はノノヾスコ シア半島 , ーユープランてウィック 州 , プリンス・エドワード島 , ーファウンドランド島などを含み , アノヾラチア山脈の延長である低い丘 陵群である。沖合はメキシコ湾流 ( 暖 流 ) とラブラドル海流 ( 寒流 ) の会合 部にあたり , 海洋性のすすしい気候 が支配的で霧も多い。 2 ) セントロー レンス低地はケベック , オンタリオ 両州の南部を占め , 国民の半数以上 がこの地帯に住んでおり , この国の 心臓部である。気候は五大湖の影響 でやわらげられ , 夏の高温の点では 東方沿岸地域にまさる。 3 ) ローレン シア高地はハドソン湾をめぐる大き な馬てい形の部分で , 国土のほば半 1 2 9 にわたる氷期後に生した海岸平野 で , 荒涼とした湿地帯を成す。 〔住民〕開拓の歴史を反映して , カ ナダの人口構成は英国系が人口の 44 % , フランス系が 30 % を占めるとい う二元的な特徴があり , 後者はケベ ック州を中心に集まり , たか、いに同 化しあわないため , 公用語も英語と フランス語の 2 本建てである。この ほか欧州各地からの移民も歓迎され ており , ドイツ , ウクライナ , オラ ンダ , ポーランド , ユダヤなど多く の民族がみられる。日本系の住民は 約 3 万を数える。原住民はインディ アンとエスキモーであり , 前者は約 20 万で全国に散在しほとんど定着生 活を営むが , 後者は 1200() くらいで北 辺にまだ狩猟や漁業の移動生活を送 るものが多い。 〔政治〕政体は母国英国と隣国であ る米国の政体を折衷し , 前者の責任 内閣制と後者の自治州連邦制度を採 用している。イギリス連邦の一員と して , 形式的には英国国王をいただ き , その名代としての総督がおかれ るが , 実際の政治権限は内閣がもっ ている。総督はカナダの議会が選出 これを英国国王が親任す を行ない る形式で , 任期は 5 年である。首都 オタワにある連邦議会は二院制で , 上院は政府の推薦で総督が任命する 終身議員 102 名 , 下院は普通選挙の 5 年議員 265 名で構成される。政権を担 当するのは下院の第一党で , 1867 年以来保守系政府が支持され , 革新 勢力は弱い。首相はレスター・ヒ。ァ ソン ( 1965 就任 ) 。英国と米国 , スタ ーリング地域とドル地域のかけ橋と しての立場 , 海外領をもたぬことや 後進諸国への同情心など , この国の 外交は国力の充実にともない国際的 にかなりの評価を得つつある。 〔産業〕豊かな資源 , 近代的な開発 , スベストス付近に多産 ) は世界産額 ク州の石綿 ( ケベック市南東部のア ル ( サドベリ鉱山が名高い ) , ケベッ るが , とくにオンタリオ州のニッケ 源についても , 各種の鉱石に恵まれ の小麦輸出国となっている。鉱産資 原を中心に麦類を多産し , 世界 2 位 地は国土の 4 % にすぎないが , 大平 は世界の 50 % におよぶ ( 1963 ) 。耕 に達し , 新聞用紙の生産量 600 万トン 位 ) , その輸出は 290 万トン ( 世界 1 位 ) パルプの生産は 1127 万トン ( 世界 2 の 35 % をおおう有用林を基盤とする。 パルプ , 新聞用紙などは国土 木材 , が進んでいる。輸出の 1 位を占める さらに水力開発に刺激されて工業化 目され , やがて鉱産が脚光を浴び , 原開拓にともない麦類がそれぞれ注 す毛皮と魚 , ついで木材 , 西部大平 ぎわしている。歴史的にみると , ま 費を大きく上まわり , 世界市場をに 済を特色づけ , 産物の多くは国内消 少ない人口 この 3 者がカナダの経 の 50 ~ 7 ( ) % を占めるし , 貴金属 , 鉛 , 亜鉛 , 銅 , コバルトなども世界の 5 位以内にはいる。また第二次大戦以 来各地にウラン鉱 , アルバーー 大油田が発見され , その開発が進め られている。一方 , 水力も無限の能 力を秘めており 1963 年の発電量 ( 水力 ) は 1033 億 kW 時に達し , 工業化 の原動力となっている。伝統の水産 業も重要であり , とくにニューファ ウンドランド沖のグランド 付近は世界三大漁場の一つとして名 高い。さて , 第二次大戦のはとんど 局外にあったカナダはこの間に工業 化を大いに促進させた。国内原料は これによって加工され , 国民の富は ますます上昇をつづけている。国民 所得 ( 1 人当りでは世界の第 5 位以 内 ) の 3 ( ) % はこのような工業による ものである。カナダ主要部の発達し た交通は政治 , 経済の重要なささえ となっておリセントローレンス水路 を中心とする水運系 , 両大洋を結ふ カナディアン・ノヾシフィック鉄道 ( 18 85 開通 ) とカナディアン・ナショナル 鉄道 ( 1919 設立 ) がその動脈である。 また , カナダ横断公路やアラスカハ イウェーをはしめとする道路網 , ト ランス・カナタ、、航空 ( 国営 ) やカナデ ィアン・パシフィック航空 ( 民営 ) に よる定期便なども各地の発展に寄与 するところが大である。 〔社会〕ひとくちにいってカナダ国 民は母国英国の国民に比して新天地 開拓の進取性に富むが , 米国国民よ りは保守性が強く , 急進を排して穏 健さを支持する。一方では多様な人 種がそれぞれに自由に自身の生活を 楽しんでいる。しかし , 人口の % を 占めるフランス系と人口のなかばに ちかい英国系は故国の伝統に対する 執着がつよく , 生活様式にもかなり のちがいがみられる。中産階級を基 63 年にはパリ講和条約でニューフラ 多年にわたる英国との争いの結果 17 毛皮商人の活躍のみであったから , 検したが , 着実な開拓移民に乏しく , 大湖からミシシッピ川の全流域を探 有能な探検家や総督が多く出て , 五 ある。その後フランスには個人的に 08 年のケベック要さいの建設からで ューフランスの基礎ができたのは 16 とされる。しかしフランス植民地ニ のは 1497 年の / カボットの航海から 〔歴史〕欧州人がカナダを発見した 〔戸谷〕 ールに国中が熱狂する。 いわれるアイスホッケーとフットボ ーも一般に愛好され , 冬には国技と であり , 夏のキャンプ , 釣り , カヌ ない。またレクリエーションも盛ん 普及で一般のレベルはけっして低く 年 , フランス式 7 年 ) や成人教育の 力がそそがれ , 小学教育 ( 英国式 8 のトップクラスにはいる。教育には れつつあるが , 生活の豊かさは世界 盤とした北欧的な社会体制がっくら カナダ カナダ ( 補 ) 1963 年の 選挙にあたり , 自由党 はフランス系国民の意 を迎えるため国旗の改 正を公約し , 英国系国 民の反対を押えて , 65 年 2 月からその実現を 見るに至った。なお , 戦前盛んであった日本 からの移民は中断して いたカ { , 1964 年に協定 が成立して再開の運び となった 分を占める。 こはいわゆるローレ ンシア安定陸塊 ( 楯を状地 ) を基盤と し , 洪積世氷期に発達した大氷床に よる水食のあとがなまなましい。 年中低温なツンドラと原生林の世界 である。 4 ) 大平原はプレーリー地方 ともよばれ , 米国からの延長である。 ータ , サスカチェワン両州と 、アノレ / ヾ マニトバ州南部にわたり , 250 ~ 1100 m としだいに西に高まる高原面で , 気候は内陸的である。 5 ) 西部山岳地 域はプリチシュコロンビア州および ユーコン・テリトリーにあたり , 南 北アメリカの背骨をなすコルジェラ 山系の山なみが , 東から西へと並走 する。この地域の北部にカナダの最 高山筆ローガン山 ( 6050 m ) がある。複 雑な海岸線をもっ太平洋岸部はもっ とも温暖な気候に恵まれ , 西向き斜 面はことに降水量が多い。 6 ) 北極海 諸島は総面積 130 万 2 , 氷雪とツ ンドラにおおわれる。 7 ) ハドソン湾 低地は湾の南岸 1300kn , 幅 150 ~ 300

6. 国民百科事典2

キョウト 字治市だけが京都市域に接した南山 城の中心をなしている。洛南の渓ロ 集落で , 平等院の門前町であった字 治を除けば , いすれも城下町として 発達したものである。帆船時代に日 本海での避難港として栄えた宮津が , むしろ衰退の傾向にあるのに比べ , 舞鶴は造船業を有する貿易港として 発展している府下第 2 の市である。 福知山は山陰線と福知山線を分岐し , 綾部は山陰線から舞鶴線を分岐する 交通の要地でありともに古くから養 蚕が盛んであったが , 現在近畿圏整 備計画による都市開発地域に指定さ れ発展が期待されている。府下の交 通路は京都市を中心に発達し , 京都 駅は東海道線 , 新幹線の主要駅 , 山 陰線 , 奈良線の起点であるはか , 付 近に名神高速道路のインターーチェン ジがあり , また国道 1 号線が通じて いる。京都市街からは阪神と結ぶ京 阪電鉄京阪線 , 京阪神急行京都線の 電車や名神高速道路を走る国鉄 , 私 営の長距離バスが出ている。福知・山 以北は京都市との接触が比較的薄く , 連絡はバスに依存する。京都と亀岡 は山陰線敷設以前 , 京都の桂付近か ら老ノ坂峠をへて亀岡の篠村にい たる道で連絡したが , 現在は国道 9 号線として山陰開発の動脈ともなっ ている。 〔観光〕京都市は千年余の歴史をも つ古都であり , 数多くの古社寺や文 化財 , 独特の文化を保ちつづける国 際的な観光文化都市である。丹後の 海岸地方は山陰海岸国立公園や / 若狭湾国定公園に含まれ , 成相 寺からながめた / 天ノ橋立や栗田 湾の海岸地 , 小大橋の名でよばれる 砂嘴こをもっ久美浜湖など , 美しい 景色に富み , 成相寺付近にはスキー 場もある。久美浜の東部の網野町や 1.1 1. 15 ~ 19 4.1 ~ 5.18 4 2 1 網野町域の木津付近は , 先史 , 古墳 時代を通して文化の栄えたところで あり , 弥生 ! よ式時代の港であった函 石浜遺跡や前方後円墳が分布してい て , 古代における丹後半島が先進文 化地帯であったことを物語っている。 木津には保養と海水浴に好適な木津 温泉があり , 福知山市と与謝 , 加佐 2 郡の境界をなす大江山は , 酒呑 童子の伝説でひろく知られている。 府の南部には藤原時代の豪盛な貴族 生活をしのばせる平等院の鳳凰 堂や , 宇治川の清流など , 多くの風 光に恵まれた字治市があり , 宇治市 は醍醐をいの地を経て京都市の観光圏 と密接に結ばれている。 〔藤岡〕 きようと京都〔市〕京都府南部 の市で , 府庁所在地。人口 1713764 ( 1965 ) 。人口 100 万を越す日本の七 大都市の一つであり , 市域は南北に 細長い。市街が発達する京都盆地は 市域の南部にあり , 三方を山に囲ま れているため山城 , 山背とよばれ た。人口は市街に集中し , 北部の山 間部を含める左京区が人口密度 767 で あるのに対し , 上京 , 中京 , 下京の 3 区では 2 万人をこえる。盆地は , 南 西方が淀川によって大阪平野に通し るにすぎない封鎖的内陸盆地で , 気 温の年較差が大きく , 海にのぞむ大 18 阪などよりいくぶん住みにくい。 89 年市制施行後 , 当時の市域周辺に 工場や大学が設置されて人口も増加 し , 1931 年には東山のさらに東の山 科盆地や南の伏見も編入して , 京にいなかあリ」ということばど おりになった。 1929 年 , 従来の上京 , 下京 2 区のはかに左京 , 中京 , 東山 の 3 区 , 31 年に右京 , 伏見の 2 区 , 55 年に北 , 南の 2 区が新設された。 その後年を追って市域をひろげ , 現 在の京都市域は古い / 平安京という 歴史的核をとりまいて , その周囲に 農村や山村を包括する形になった。 〔沿革〕山城 ( 京都 ) 盆地内部の開発 がすすんだのは , 大和 : ま朝廷の発展 期からで , 秦氏煢を筆頭とする帰化 人がそれに大きな役をはたし , また 小野族 , 出雲に族 , 鴨 : 族などもこ こに定着した。太秦の広隆寺は秦 河勝の創建にかかり , 下賀茂神社は 鴨族の創設したものである。やがて 桓武天皇は和気清麻呂の建議で 遷都を決し , 葛野郡の地に大規 模な新都を造営し , 79 4 年ここに遷 これが / 平安京で 都が行なわれた あり , 京都はこののち明治初年まで 帝都となり , 平安時代にはまさに政 治の中心地として , またその後も文 化 , 経済 , 宗教の中心として重きを な . した。遷都後まもなく低湿な右京 はさびれて , 人家は東部の左京に集 中しはしめ , なお院政 , 平氏の興隆 などにつれ政権の所在地に影響され て , さらに南へ東へと市域が延びた。 この間 , 嵯峨天皇のとき藤原仲成 が奈良遷都を企てたり , また保元の 乱 , 平治の乱があり , 平清盛の福原 遷都で約 1 年の中断がありはしたが , 京都は王城として繁栄をつづけた。 中世にはいると京都はむしろ経済都 市としての性格を強め , 鎌倉時代に は左京の室町と西洞の院にはさま れる南北路の「町」には商店や土 倉ぅ ( 高利貸 ) が軒をならべた。南北 朝の混乱期から室町時代にかけて , 地域的団結である「町」はしだいに まし , / 町衆の団結意識も深まった。 土倉 , 酒屋の搾取を怒って近郊農民 の土一揆、が起こったのもこのころ である。ついで応仁の乱で京都は焼 失 3 万戸余にのは、る大打撃をうけた が , 自治警固組織としての町組と , そこに結集した町衆のカで復興して 京者にの 月 1.25 1.21 1. 15 1. 14 1. 11 1. 10 1.9 ~ 16 2.3 日 お 日 2 月初午 ( うま ) 4. 13 4. 10 4.1 ( ) 3. 1 5 2.25 2.23 名 西本願寺報恩講 伏見稲荷神社大山詣 八坂神社おけら参リ 法輪寺 ( 虚空蔵 ) 十三まいり 平野神社桜祭 今宮神社やすらい祭 祇園歌舞練場都踊り 清涼寺嵯峨のおたいまっ 北野天満宮梅花祭 醍 ( だいご ) 寺五大力さん 伏見稲荷神社稲荷初午祭 山 ( ろざん ) 寺鬼の法楽 北野天満宮初天神 東寺初弘法 石清水八幡宮青山祭 三十三間堂大法要と通し矢 日野法界寺裸踊り 空也堂鉢 ( はち ) たたき出初め 恵美須 ( えびす ) 神社十日えびす 月 4. 15 ~ 5. 16 4.20 4.21 ~ 29 5.5 5.12 5.15 5 月第 3 日曜 6. 1 ~ 2 6.5 ~ 6 6.2 ( ) 8.8 立秋の前日 7.31 上用丑の日 7.23 7.23 7. 1 ~ 29 もな年中行 名 珍阜寺六道詣 聖護 ( しようご ) 院大峰入り行列 下賀茂神社夏越し神事 愛宕 ( あたご ) 神社千日詣 下賀茂神社御手洗祭 長建寺弁大祭 松尾 ( まつのお ) 神社御田植祭 八坂神社祇園会 北野天満宮御手洗 ( みたらし ) 祭 鞍馬寺竹伐り会 字治県 ( あがた ) 神社あがた祭 平安神宮薪 ( たきぎ ) 能 車折 ( くるまさき ) 神社三船祭 上賀茂 , 下賀茂神社葵 ( あおい ) 祭 下賀茂神社御蔭祭 上賀茂神社競馬 ( くらべうま ) 壬生 ( みぶ ) 寺大念仏狂言 鞍馬寺花供養 先斗 ( はんと ) 町歌舞練場鴨川踊り 事 月 日 8. 15 ~ 16 8. 16 8 月下旬 9. 15 10. 1 ~ 4 10. 10 1 ( ). 11 1 ( ). 12 10.15 12.31 12.31 12.9 ~ 1 ( ) 12.1 ~ 26 12. 1 11.21 ~ 28 11.8 1 ( ). 22 1 ( ). 22 10. 19 名 北野天満宮鑚火 ( きりび ) 祭 平野神社斎火 ( いみび ) 祭 鳴滝了徳寺大根焚き 南座顔見世 北野天満宮大茶湯 東本願寺報恩講 伏見稲荷神社火焚き祭 由岐 ( ゆぎ ) 神社鞍馬の火祭 平安神宮時代祭 建勲 ( けんくん ) 神社船岡祭 泉涌寺二十五菩薩練供養 太秦 ( うすまさ ) 広隆寺牛祭 八瀬秋元神社赦免地踊り 伏見稲荷神社秋季大祭 北野天満宮すいき祭 石清水八幡宮放生会 空也堂六斎念仏踊り 大文字送り火 松ヵ・崎涌泉寺題目踊り

7. 国民百科事典2

カケモノ 4 1 〔あら筋〕悪七兵衛景清の娘の人丸 ( ツレ ) 色影絵はロノヾ , 羊 , 牛 , 水牛 , ラク は , 源氏にとらえられて日、向 ( ひうが ) の宮 ダなどの半透明のなめし皮に着色し , 崎に流罪となった父を慕い , 鎌倉からはる 油で仕上げた人形を使用する。中国 , はる尋ねてくる。景清 ( シテ ) はわが身を恥 アジア南方諸国の色彩豊かな影絵芝 じて名のらなかったが , 里人 ( ツレ ) のとり 居は , 人形劇 , 仮面劇とともに古く なしで親子対面し , 娘の所望で屋島合戦の から発生し , 神秘的な幻想にとんだ おり源氏の武士三保谷と錣 ( しころ ) 引きし 民俗的芸能として普及している。イ た武勇談を語り , さびしく娘と別れる。 ンドの影絵芝居やジャワのワャン・ 〔池田〕 クリット ( 影絵劇の意 ) はインドの叙 かけことば懸詞同音異義の語 事詩やジャワ神話から取材したもの があることを利用して , 1 語に 2 重 で , バリ , タイ , マライなどに同系 の意味をもたせる修辞法。古くから のものが分布する。中国では戦争物 , 用いられたもので , 平安時代和歌が 道話 , 伝説に基づき , 繊細な舞台背 盛んになるとともに著しく多用され , 景をもち , 華麗で写実的な演出であ 以後も連歌いや , 散文の軍記物語 , る。トルコの影絵芝居はカラギョー 謡曲 , 浄瑠璃うなど各種の文学に 用いられた。「たちわかれいなば ( 往 ズといわれ , イスラム教徒の毎年の ラマダンという断食月にはこれが繁 なば , 因幡 ) の山の嶺鶩におふるまっ 盛する。ヨーロッノヾではもとジプシ ( 待っ , 松 ) とし聞かば今帰りこむ」 ーの大道芸であったが 1770 年にドミ ( 古今集 ) 。とくに江戸時代の狂歌で ック・セラファンカゞべノレサイユで は生命ともいうべき重要な働きをし 興行して成功し , いわゆるフランス ている。「・世の中にかほど ( 蚊かほど , 影絵芝居 ( オンプル・シノアーズ ) の 斯かはど ) うるさきものはなしぶん」 : 基礎をつくった ( プンプ , 文武 ) というて夜もねられ す」 ( 蜀山人 ) 。これは寛政の改革に 影絵芝居は映画が発明されるとた おける松平定信の倹約 , 文奨励政 だちに応用され , ドイツの E. M . シ 策を風刺したものである。〔大江〕 ューマッハーが 1923 年に影絵映画 かけす力ラス科の鳥でハトより くカリフのコウノトリ > を製作して 小さい。羽の色は多彩複雑で美しく , 注目された。日本でも 1940 年にくお とくに翼の基部は黒 , 白 , 青のだん 蝶よ夫人の幻想 > という影絵映画が だらじまである。留鳥あるいは漂鳥 つくられたが , その後 , 進展をみな で , 東北地方では IO 月初めから逐次 い。現在わすかに飯沢匡 , 藤城清治 らが影絵芝居の創作をつづけている。 関東地方に移動する。山ろくや平地 の林に小群を成し , ギャー , キ、ヤー 〔尾崎〕 とやかましくなきたてる。こん虫を かけかわ掛川〔市〕静岡県南西 部にあり , 1954 年掛川町と付近 2 村 主食とするが , 木の実 , 穀類もつい ばみ , 冬にはカシ , ナラ , クリの実 が合併して市となった。人口 58876 ( 1965 ) 。市域は小笠山丘陵地の中 が主食になり , それらを木のはら穴 などにたくわえる。夏には山地に移 心をしめ , その傾斜面に茶畑が多い。 り , マッ , スキ、などの樹上 3 ~ IO m 市街は旧宿場町で東海道に沿い , 太 のところに浅いはち形の巣をつくる。 田氏 5 万石の城下町でもあった。現 影絵上は手指をいろ 飼い鳥としてなれたものは , はかの 在は東海道線と二俣線の分岐点で , ( 高僧の肖像画 ) などをつくった。 いろな形に組んで , そ の影を障子などにうつ 動物や , 人語のまねまでする。飼育 茶の集散地となり , その加工工場が れが日本に密教とともに伝わったが , して遊ぶ手影絵。中は 多い。水が乏しいため他に工業はな には農林大臣の許可を要する。ひろ 褝宗や茶の湯の流行とともにしだい 浜田広介原作 , 藤城清 く , 農村部の中心地である。名産に くューラシアに分布し , 日本でも北 に鑑賞用となり , 室町末には床の間 治画く泣いた赤鬼〉の クズ ( 葛 ) の繊維を用いて織った葛布 の芸術となった。その種類も多種に 海道から対馬計 , 屋久島にまで見 ー場面。下左はジャワ があり , これはふすま地となり , 欧 られる。ルリカケスは大然記念物で なり , 仏画 , 古画 ( 花鳥画 , 山水画 , のワャン・クリットに 米への輸出も多い。 ある。 / ( 別刷 ) 鳥類 〔千葉〕 人物画 , 詩画 ) , 装飾画 , 写生画 , 文 〔高島〕 使う人形。水牛の皮を かげき歌劇 / オペラの訳語。 人画 , 新画 , 墨跡画賛 ( 画に題して書 うすくなめし彩第して いた詩や文 ) , 消息 ( 手紙文 ) , 色紙ド しかしオペラというばあいは 17 世紀 ある。下右はインシー イタリアに始まった音楽劇をさすが たんざく , 懐紙 , 絵巻物断巻 ( 絵巻の ( 影 ) とよばれる中国 歌劇というばあいはそれ以外の各民 一部をきったもの ) などがある。 / 表 の影絵芝居の人形。首 , 族の音楽劇をさすこともある。 装の技術は , 中国から伝えられたも 胴 , 腰 , 足 , 腕 , 二の かげきよ景清能の曲名。四番 のであるが , 日本で独自の発展をみ 腕 , 手首の 7 部に分か せ , その内容によってそれぞれの特 れ , 麻糸で結んである 目物。作者不詳 , 世阿弥ともいう。 徴をもたせることに苦心、がはらわれ く平家物語 > に着想 , 平家の勇士景清 ている。それを大別すると仏画表装 が盲目のこしきとなった悲劇を描く ( 袋表装 ) , 東山表装 , 茶人表装 , 文 名曲。面は特殊面「景清」を用いる。 人表装などとなる。また 2 幅以上そ 本曲の前編とみられる能にく大仏供 ろいの表装にしたものを対こ幅とい 養 > があり , のちの人形浄瑠璃う , 歌 掛け物絵や書を裂 かけもの い , これには双幅 ( たとえば竜虎図 , 舞伎などにも影響をあたえ , 景清物 や紙で表装し床の間などに掛けるよ 柿栗図 ) , 三幅対 ( 観音 , 猿 , 鶴の三 うにしたもの。中国では古くから巻 というー系統をなしている。近松門 幅対 ) , 四幅対 ( 四季山水図 ) , 六幅対 , 左衛門作く出世景清 > , 文耕堂作く壇 物形式の表装が行なわれていたが , 掛け物の体裁ができたのは北宋時代 八幅対 , 十二幅対などがある。掛け 浦兜軍記〉 , 中村重助作く一谷嗽 物の掛け方や拝見の方法は , 茶道に からと思われる。これが仏教の偶像 軍記〉などがある。藤本斗文作く牢 : 崇拝と結びついて発達し , 日本にも おいては流儀によって定めがあり , 破りの景清〉は歌舞伎十八番のく景 伝わった。密教の曼荼羅 , 頂相黔 ふつう茶室の床の間や壁に掛けられ 清〉として知られる。 ー、一レヾいムにを カケス

8. 国民百科事典2

3 6 0 された世界のなかで各自の本能にし ンデス山脈中の山間盆地にあり , 標 たカ { って元気いつばいふるまう。あ 高約 28 ( ) ( ) m 。ほとんど赤道直下にあ わやキツネは絞首刑と思うと聖地で るが , 標高が高いため気候は涼しく 死ぬと誓って少し歩きたちまち十字 年平均気温は約 13 ℃ , 四季の変化は 架も巡礼杖 7 もおつばりだして逃げ はとんどない。市街はしばしば地震 こうした山の重ねかたもう の被害をうけた。市内には繊維工業 のびる。 まく想像力にとみ観察もこまかく , があり , 周辺では農業 , 牧畜が行な 法王使節ミュザールらを通じて貴族 われる。 1787 年創立の大学がある。 や教会に対する風刺がなされるが , ェクアドルの文化 , 政治の中心、地で 13- 世紀にはいってできた派生作品で はあるが , 経済的にはグアヤキルに 首位を譲っている。インカ帝国の最 は以前のキツネ根性礼賛は姿を消し , 盛期であった 1 5 世紀中ごろには , 帝 愉快なキツネは悪の権化として描か れる。ゲーテにくライネケ・フクス > 国のこの地方の中心地であった。 15 〔成瀬〕 33 年から 19 世紀初めまでスペインの は 50cm くらいで多少枝を分かち , ま の作がある。 きつりん吉林 ( チーリン ) 〔省〕 支配下にあり , 大コロンビア国の領 ばらに葉をつける。夏秋のころ枝の 有を経て , 1831 年ェクアドル共和国 頂に径 1 cm くらいの黄小花を開き , 中国 , 東北地区の省。面積 187000km2 , 花後に金平糖に似た集合果を結 人口 1255 万 ( 1957 ) 。省都は長春。東 の独立とともにその首都となった。 〔町野〕 葉の形がボタンのそれに似るの 部には朝鮮族が多く延辺朝鮮族自治 きど皹度 / 明るさ でこの名がある。 州をつくっている。松花江の上流流 〔大井〕 きどうしや気動車鉄道車両の きつねび狐火野山や墓地など 域を占め , 北西はその沖積平野をな で見られるという原因不明の怪火。 うち蒸気機関または内燃機関など自 し , 南東には長白山脈が走る。気候 キツネや野大などが動物の骨を口に 分自身に動力源を有し , 旅客や貨物 は冬は寒気がきびしく結氷期は 4 ~ の積載設備をそなえたものをいう。 くわえて歩くときその骨から発する 5 カ月に及び , 夏は酷暑がつづく。 ただしこれと連結するように作られ リン光のせいだとの説もあるが明ら 平野はよく肥え小麦 , コーリャン , かではない。狐火には群をなすもの た客貨車もふくめていうこともある。 ダイズのはかタイマ , タバコの産力ゞ 蒸気機関によるものは蒸気動車とい と列をなすものがあるといいったえ あり , 東部の延吉盆地は米の産地と られ , 群をなすものでは王子稲荷ぢな われ , 古くからあったがこんにちは して知られる。山地は森林に恵まれ , の狐火が有名で , これは毎年大晦日 林業が盛んである。特産物のテンの みられない。内燃機関には初めガソ に関八州のキツネが集まって火をと リン機関かイ吏われたが , こんにちで 皮 , 人参 , ウラ ( 島拉 ) 草は「吉林 もすものだと信じられている。列を はもつばらジーゼル機関が用いられ の三宝」とよばれている。鉱業は石 る。動力伝達方式には機械式 , 液圧 なすものはキツネの嫁入りとよばれ , 炭を主とし , 油ケッ岩 , 砂金の採掘が いまでは日の照っているときに雨が 式 , 電気式 ( / 機関車 ) の 3 種があり , 行なわれる。また松花江上流の小豊 降る現象をいうが , もともとは深夜 日本では現 . 在液圧式がひろく採用さ 満ダムの電力を利用して長春および に一列の怪火が進んでいくことをい れている。ジーゼル動車は外国では 吉林の両市を中心に工業が発達し , 1930 年ごろからドイツおよび米国で った。群馬県の桐生肴りイ寸近では , 祝言 長春の自動車 , 機械工業 , 吉林の化 実用化し , 日本では 1930 年の試作が の日にキツネの嫁入りがあると縁起 学工業はとくに大規模である。松花 最初で実用化したのは戦後である。 が悪いとされ , 野山にキツネのため 江 , 伊通河 , 図們江 ( 豆満江 ) には , こんにちジーゼル動車は非電化の幹 の食物をそなえてキツネの嫁入りが 11 ~ 3 月を除いて小汽船が通う。鉄道 線ならびに支線区で重要な近代的車 ないように祈るならわしがあった には日露戦争以後日本の大陸進出の 両として活躍している。日本国有鉄 基幹となった長大 ( 旧南満州鉄道 , 〔小林〕 道の称号法では気動車はすべてキと きつねものがたり狐物語 12 世 長春 ~ 旅大 ) , 長浜 ( 長春 ~ ハルビン ) し , つぎに客車の場合と同様に 1 , 2 両鉄道をはしめ長白 ( 長春 ~ 白城 ) , 紀中ごろから 13 世紀末にかけて欧州 等別はそれぞれロ , ハとし , 郵便車 長図 ( 長春 ~ 図們 ) などの諸鉄道があ とくにフランスに流布されたキツネ はユ , 荷物車はニとし , つぎに車両 り , 自動車道路も発達。〔徳増〕 のルナールを主人公とする一群の韻 きつりん吉林 ( チーリン ) 中国 , の形式および番号をよぶことになっ 文説話 Roman de Renart0 その起原 吉林省中部 , 松花江の上流にのぞむ はニノヾール作のラテン語詩くイセン ている。 都市。満州国時代には省政府の所在 きとくけん既得権すでに獲得 グリムス > ( 12 世紀 ) , マリ・ド・フ された権利。私的財産権などの権利 地。人口 56800() 。省都長春に次ぐ省 ランスのく寓話集〉などで , 物語を 内第 2 の都市 , 商工業の中心地で , 長 は国家の成立以前より個人が享有し 構成する 27 の「枝編」中 , 第 2 と第 図 ( 長春 ~ 図們 ) , 瀋吉 ( 瀋陽 ~ 吉林 ) ていた天賦の権利であって , 国家と 5 , 第 9 , 第 13 の枝編はそれぞれピ 両鉄道の分岐点にあたる。市の南東に いえどもこれをおかしてはいけない 工ール・ド・サンクルー ラ・クロ ということが自然法学によって唱え ある小豊満水力発電所の電力を利用 ア・アン・プリの僧であるリシャー られたが , 今日では立法政策上 , 国 して , 中国最初の化学工業地区とな リゾンの作とされているが っている。肥料 , 染料 , カーバイド 法上ひとたび認められた個人の権利 他の枝編の作者は不明。手口の豊富 工場が河畔に並び , 将来はさらにプ はできるだけ尊重されねばならない な詐欺漢キツネのルナール。悪計を ラスチック , 合成繊維 , 合成ゴムな という意味で使われる。法に遡及 見破って逆にキツネをなぶる雄鶏 どを含む総合的な一大化学工業基地 効すを認めること ( 新たに制定され シャントクレーーノレ , カラスク ) チェ′レ た法律が制定前の事実にさかのばっ になる予定である。また松花江上流 スラン , ネコのチベールら弱小動物 て適用されること ) はなるべくさけ 林区の豊富な木材を集め製材 , 製紙 , たち。しつばを氷に縛られるオオカ るべきだといわれるのはその現われ マッチなどの工業か、興っている。ほ ミのイサングラン , キツネに操を奪 かにセメント , 紡織 , 製麻 , 製糖 , 油 〔遠藤〕 われるオオカミの夫人工ルサン。キ である。 きどたかよし木戸孝允 1833 ~ 脂工業がある。市を見おろす名勝北 ツネのしわざに寛大な王獅子ヒノー 77 明治維新の指導者。幕末の志士 , 山は冬季東北地区第 1 のスキー場と プル。キツネの逮捕に派遣され頭の 〔徳増〕 桂弯つ小五郎として名高い。萩の長州 なる。 皮をはがされて戻るクマのプランら 藩士の家に生まれ , 吉田松陰に師事。 キート Qu ito 南米 , ェクアド が登場。最古の数枝編ではこれらの 主として京都にあって尊王攘夷連 ルの首都。人口は 348151 ( 1962 ) 。ア 動物たちが人間社会をモデルに構築 キツネビ い、 狐物語ルナールとイ ザングランの戦い ( 16 世紀の写本からとる ) 木戸孝允

9. 国民百科事典2

3 1 7 は 14 花弁の裏菊とさだめられた。江 い。害虫のおもなものには , キクノ 戸時代中期になると , 花の観賞の仕 アプラムシ , キクスイカミキリ , キ 方も定まり , このころ催された「菊 クタマバエなどがあるが , それぞれ ニコチン剤 , B H c 剤で駆除する。 合せ」は互いにキクの花を持ちょっ て , その優劣を競う遊戯で , 各地で ネマトー - ーダに対しては , ・上壌消毒と 盛んに行なわれた。江戸時代末期に 浸透性殺虫剤により駆除する。 は , キクの枝で人物や鳥獣などの形 〔品種改良〕栽培中に芽変わりを生 を作る菊人形の見せ物も行なわれる することがあるので , これを取りあ この行事も明治初期 げることも多いが , 自然交した実 ようになった マッノキクイムシ ャッパキクイムシ にはすたれていたか、 , 1877 年ころか 生の中にも新品種は生まれる。人工 ろにはまたすたれた。しかし東京谷 り方が種類によって形式が一定して た花を用いて行ない , 採種したもの 中の団子坂の菊人形だけは盛大とな いて , その食痕えを見ただけでキクイ を春にまいて育てたものの中から選 ムシの種類を判定することができる。 抜する。厚物や管物のように , 交配 り , 技術的にも精巧となった。現在 では , 東京の多摩川遊園 , 名古屋の万 坑道中に一種の菌を培養し , それを するときに花弁がしやまになるもの 松寺 , 大阪枚方の菊花園 , 奈良のあ 食物にするものもある。 は , 前もって切り取って柱頭を露出 〔黒沢〕 やめ池 , 茨城県笠間の笠間稲荷ぢなな きくいも〔菊芋〕カナダ , 米国 するようにしておき , 雨やこん虫の どが著名。 / ( 別刷 ) キク〔斎藤〕 原産のキク科の多年草。耐寒性強く , 飛来を防ぎ , 晴天の午前中授粉する 繁殖力も盛んで高さ 2 m ぐらいの直 きくいし菊石 / アンモナイト と晩秋にはほば 1 カ月で採種できる。 立した茎の先端が枝分かれし , これ 〔食用ギク〕料理ギクとも甘ギクと きくいむし海水に浸った木材 , に径 l()cm ぐらいの黄色花をつける。 もいう。花は黄または白の舌状花か たとえば船板や桟橋の脚などに食い 全草に毛があり , 葉は長だ円形で先 こんで大害を与えるのは , 甲殼類中 らなり , 苦みが少なく香気があるの がとがる。地下茎の先端の肥大した の等脚類に属するキクイムシ , キク で , 花弁や葉をゆでて酢しよう油に 塊茎の竚蔵物質はダリアと同しくイ イムシモドキなどである。前者は長 あえたり , てんぶらとして用いる。 ヌリンで , デンプンは含まれない さ 2 ~ 3mm の半円柱形の小さな虫で , 蒸してかわかしたものは「きくのり」 これを加水分解して果糖を作る。収 口に強いあごがあって木材をかしる。 として酢のものとする。東北地方に 穫後まもない塊茎はサラダにしたり , 後者は 5 ~ 6 mm くらいになる。これ は , 阿房宮晉 3 という品種の栽培が つけ物にして歯ぎれのよい点を賞味 〔浅山〕 らは一般にキクイムシと総称される。 し , ときには煮食することもある。 〔風俗〕キクはチキ、リグサ , モモョ 〔福井〕 きくいむし鞘し目 , キクイムシ 〔渡辺〕 グサなど長寿にちなむ名でよばれ , きくがわ菊川〔町〕静岡県南部 , 科およびナがキクイムシ科に属する 中国では隠君子 , 重陽花 , 佳友など 小笠郡の町。人口 24541 ( 1965 ) , 東海 甲虫の総称。種類多く , 日本にも 100 の異名があり , 不老長寿の霊草とし 余種を産するが , 小形種ばかり多く 道線に沿い , 金谷と掛川との中間に て敬愛されており , さまざまの伝承 体長 6 mm をこすものはほとんどない。 位置する。 1954 年堀之内町ほか 4 村 や物語が残っている。日本で平安時 円筒形 , 未熟なものは黄かっ色 , 老 が合併 , 改称。町域は北部と西部に 代にとくに盛んであった「菊花の宴」 虫 , 幼虫ともに樹木の樹皮下または 央を菊川が流れている。茶 , 米の産 に催されるが , 「菊酒」をのんで長寿 が多い。牧ノ原には武田氏の築いた 材部に細い穴をあけて食害する。種 を保ち , 災いを払うという伝説に由 城跡があり , 武田と徳川の古戦場で 類によっては特定の樹木を害するが 来する。このころから装束や調度の 紋様として菊花が愛用された。これ ある。なお菊川の駅跡は金谷町に属 多くの樹本に害をあたえるものはは が皇室の紋章として固定したのは鎌 している。 とんどない。一般に , 衰弱した樹木 〔前岡〕 倉時代であるという。菊花紋を皇室 きくち菊池〔市〕熊本県北部の に寄生して枯死させるが , 大発生を 以外での使用を禁止したのは 1869 年 すると , 生活力の強い生木にまで寄 市。人口 31909 ( 1965 ) 。 1956 年隈府 2 、 で , 天皇家は 16 花弁の八重菊 , 皇族 生して枯死させるので著名な森林害 町ほか 7 村が合併して菊池町となり , 58 年市制。阿蘇を外輪山西ろくの林業 日本に産するおもな野生ギク 地帯から , 「菊池米」で知られる菊池 川流域の平野にわたる広大な市域を 性 分 もつ田園都市で , 熊本市から熊本電 ク 茎は低木状 , 葉はヘら形で先のはうに マ キ・ 本州の茨城県以北の ノ、 鉄が通しる。隈府は中世菊池氏の城 きょ歯あり , 頭花は 9 ~ 11 月 , 径 6 , 海岸 ド町で , 秋祭に郷上色豊かな松囃ド 舌状花は純白色 が行なわれる菊池神社など史跡に富 ク 茎は 3()cm 内外で根茎から斜めにでる。 イ ギ 千葉県から静岡県へ ソ む。市には紡績工場 , 製材所が多く , 葉は密生し , くさび形。花は黄色で多 かけての海岸。日本 数集まり , ふつう舌状花がない 養蚕 , 牛馬の飼育も営まれる。阿蘇 海の海岸にもまれに ある 国立公園に属する渓谷美の菊池水源 , 茎の高さ l()cm ぐらい。葉は深く羽裂す イワインチン 本州の中部以北の高 桜の名所菊池公園 , 菊池温泉などが る。頭花は 8 ~ 9 月 , 価 5 cm, ふつう 山 あり , 水源の清流からは名産菊池ノ は筒状花ばかり リ , べニマスを産する。 〔上井〕 茎は 40 ~ cm , 灰白色の毛が多い。葉 リュウノウキ・ク 本州の中部から四国 , きくちうじ菊池氏九州肥後 は卵形か広卵形で 3 裂 , 頭花は径 3 ~ 九州 ( 熊本県 ) の上豪。平安時代の藤原氏 5 cm , 舌状花は白色 , まれに淡紅色 の出というが異説もある。平安末期 茎は 50 ~ cm , 上部は小枝をわける。 四国 , 九州の海岸付 ノジキク に肥後菊池郡に移住して菊池氏を名 葉は卵円形で 3 ~ 5 片に欠刻あり , 舌 近の山ろくやがけ地 のり , のち源平争乱には平氏方 , 承 状花は白色または淡黄色。日本の野生 久の乱では京都方につき , 元寇で ギク中最大 戦功をたてた。元弘の変では朝廷側 サツマノギク 茎は ~ cm , 葉は浅く羽裂し , 葉の 九州南部の海岸 下面に銀白色の毛が密生。舌状花は白 に加担し , 以後南北朝時代には南朝 または淡紅色 側に味方し , 武時 ( 1272 ~ 1333 ) , 武 種 類 布 キクイモ

10. 国民百科事典2

クマモト のすそ野は 5 ~ 10 。の緩傾斜で , 一部 は大分県にまでひろがり , 放牧や植 林が盛んであるが , 九州における広 大な未開発地域となっている。阿蘇 地方に源をもっ菊池川 , 白川 , 緑川 が西流して九州第 2 の熊本平野を形 成する。県南の球磨い日は日本三急 流の一つで , 人吉盆地を貫流して八 代湾に注ぐ。熊本 , 八代両平野には 干拓地 ( 平野の約 3() % ) も多い。天草 島は大部分が第三紀層の丘陵性山地 からなり , 大きな川はない。気候は 一般に温暖で , 雨も比較的多い。平 地では年平均気温約 15 ℃ , 年降水量 18 ( ) ( ) mm 前後であるが , 南音山地はや や高冷で年降水量も 2()0 ( ) mm を越える。 熊本地方は地形上いくふ、ん内陸的で , 寒暑の差が九州ではもっとも大きい。 天草や沿岸地域は温暖で , 亜熱帯植 物が茂るところも多い。 〔産業〕熊本県は北九州の鉱工業地 帯と南九州の農林業地域を結ぶ中間 地帯としての性格をもつ。産業別就 業人口 ( 196 のは , 中心産業である農 業 ( 46. 2 % ) が首位を占め , 商業 ( 14. 2 % ) , サービス業 ( 11. 4 % ) , 製造業 ( 8.3 % ) と続く。第一次産業人口率 ( 5 ( ). 7 % ) が高く , 第二次 , 第三次産 業は全国平均よりかなり低い。生産 所得 ( 1962 ) でも第一次産業は第二次 の 1. 2 倍で農林業県の特色をよく示 している。耕地面積は全面積の 18. 1 % , 耕地のうち 54 % か、水田 , 4 ( ) % が 畑で , 水田の多い北九州と畑の多い 南九州の中間地域をなす。おもな水 田地域は平野と盆地で , 平野部はは とんど二毛作田であり , 生産力も高 く機械化が進んでいる。山間部は生 産力の低い一毛作田が多く , 天草の 一毛作田は早期栽培の普及で近年生 産力が伸びている。畑作が卓越する のは熊本市東方の台地阿蘇山ろくお よび山間で , 五家荘など九州山地で は焼畑が行なわれる。主要農産物は , 肥後米として有名な米をはじめ小麦 , ハタ、、カムギ , サツマイモ , 山間部の アワ ( 全国 1 位 ) , トウモロコシのほ か , 茶 , 熊本市の西の金峰山ろく などのミカンや , 八代平野のイ 188 ( ) ( ) トン ( 全国 2 位 ) , ラミー ( 全国 1 位 ) など特産も多い。最近暖地ビートの 栽培が進み , また熊本 , 八代付近で は野菜の半促成栽培が行なわれてい る。養蚕は西日本でもっとも盛んで , 県北の丘陵地が中心である。阿蘇の 広大な原野を中心に牧畜が行なわれ , 役肉牛 ( 赤牛 ) や乳牛 , 馬などを飼育 している。林野面積は全面積の 64 % を占め , 温暖多雨に恵まれて樹本の 成長が早い。素材 135 万 m3 を生産 し , 県北部小国を : の杉 , 球磨地方の ツが , ヒノキ , 芦北郡の松 などの名な林業地がある。竹材 , シイタケ , たけのこの産も多い。水 産業は零細経営の沿岸漁茎と浅海養 殖が主で , 天草灘筅ではイワシ , アジ , 5 4 4 サノヾか、とれ , 内湾では工ビ , ボラ , タコ , アサリ , サルポオ ( ア カニ 力がイの仲間 ) その他種類がきわめ て多く , 有明海では珍魚ムツゴロウ もとれる。沿岸漁業は近年漁獲が減 少し , 水俣病の問題などもあって ふるわない。有明 , 八代両湾はノリ 養殖が盛んで , 年 2 ~ 2.5 億枚前後を 産する大産地である。天草では真珠 養殖が行なわれる。また球磨川のア ュも有名である。鉱工業では , 天草下 島に良質の無煙炭 , および質量とも 全国一の天草陶石を産し , 後者は大 部分名古屋 , 有田などへ移出される。 石灰石は埋蔵量が多く , 八代湾岸や 天草上島に産する。良港がないこと など立地条件に恵まれす工業の発達 はおくれている。工場総数 5146 ( 19 62 ) のうち , 従業員 3 ( ) ( ) 人以上の比較 的大規模なものはわすか 19 で , 9 人 以下の零細経営が 77 % もしめる。食 料品 , 化学 , 紙パルプ , 木材 , 木製 繊維 , 窯業の諸工業が立地し , 電力に依存する化学と農林産物を原 料とする消費材の生産が主である。 球磨 , 菊池両川の工業用水に恵まれ , 64 年不知火・有明・大牟田新産業 都市が指定され , 臨海工業地帯の発 展が期待されている。 〔都市・交通〕熊本市のほか , 工業 都市八代 , 木材の人吉 , 大牟田に隣 接する鉱都荒尾 , 化学工業の水俣 , 養殖ノリが盛んな玉名 , 温泉の山鹿 , 米産地菊池 , 田園都市字上の各 市 , 天草島には , 島の中心地本渡 , 西日本有数の漁業中心地牛深の 2 市 がある。海岸を鹿児島線が南下し , 肥薩線は八代から人吉を経て , ルー プ式で鹿児島県へ抜け , 豊肥線は熊 本から阿蘇の火口原を横切って大分 へ通している。九州本土と大草は 66 年に完成した橋によって結は、れるは か , 航路も通している。九屮日山地や 阿蘇の東部は住民もまばらで , 平家 落人伝説などで知られた五家荘の 穏田集落も残っている。九州山地に は千木を屋根の家屋も見うけられる。 古代からの民俗的な風習も豊富で 阿蘇神社の火祭 , 藤崎八幡宮のは、し た祭 ( 熊本市 ) , 太鼓踊り ( 人吉市 ) , 大 宮神社の灯寵羂祭 ( 山鹿市 ) など数多 く , また天草一帯にはキリシタンの 遺跡が多い。 〔観光〕活火山をもつ複式火山を中 心とする / 阿蘇国立公園をはしめ , キリシタン遺跡にとみ / 雲仙天草国 立公園に編入されている天草 , 不知 火で知られる八代湾 , 球磨川下り , 天守閣を復旧した熊本城などの名勝 や史跡がある。温泉も多く , 玉名 , 山鹿 , 菊池 , 栃ノ木 , 垂玉 , 湯ノ 谷 , 内牧 , 戸下 , 杖立 , 人吉 , 湯之 児 , 湯出 , 湯之尾 , 日奈久などが ある。とくに阿蘇は別府 ~ 阿蘇 ~ 仙を結ふ、九州横断道路か走る国際観 〔上井〕 光ルートの中心である。 ロロ くまもと熊本〔市〕熊本県の熊 本平野に発達する市で , 県庁所在地。 人口 4 ( ) 7 ( ) 52 ( 1965 ) 。白川にのぞみ , 鹿児島線から豊肥線を分岐し , 三角 会す線 , 熊本電鉄線が通しる。古くか ら薩摩 , 日向象う , 豊後坐の諸街道 が集まる要衝であった。 16 ( ) 1 年にカ日 藤清正が城下町を整備し , 隈本を 熊本と改めてから大いに栄え , 1632 年以後は細川氏 54 万石の城下町 , 明 治維新後は鎮西鎮台がおかれて九州 の軍事的中心となり , 1877 年西南の 役では城と市街の大半を焼かれた。 県の政治 , 経済 , 文化の中心であり , また肥後米の独占的集散地として発 展した。ことに全九州の中央的な位 置にあるため , 全九州または南九州 を統轄する中央官庁の出先機関が集 まり , 政治都市の性格が強いまた陸 上自衛隊西部方面隊総監部 , 第八師 団司令部など陸上自衛隊の諸機関が 置かれている。市街の中心部には , 旧藩邸のあった花畑公園があり , 付近に諸官庁や各種金融機関が集ま り , その東側は下通りと上通の商 店 , 娯楽場が続く繁華街になってい る。良港に恵まれす , 大消費地や石 炭産地に遠い関係もあって消費都市 の性格がつよく , 工業はあまりふる わない。国立熊本大学 , 県立熊本女 子大学などが市街の東部に集まり文 教地区をつくっている。 1960 年天主 閤を復旧した熊本城跡をはじめ , 巧 みに縮景した池泉回遊式の庭園水前 寺じ公園 ( 成趣う園 ) , スイゼンジ ノリ発生地 ( 天然記念物 ) で有名な江 津粤湖 , 藤崎八幡宮 , 展望のすぐれ た花岡山 , 清正の墓がある本妙寺 , 宮本武蔵の墓 , 夏目漱石 , 厨川や白 村 , 森鵰外 , 小泉八雲らのゆかりの 地など , 史跡や名所が多く「森の都」 とよばれている。また , 別府から長 崎までのびる九州横断道路の中継地 である。名産は朝鮮あめ , ザポンづ け , 水前寺ノリ , 木の葉猿 , 竹細工 , 肥後すいきなど。 〔土井〕 くまもとへいや熊本平野熊本 県西部にある九州第 2 の平野。面積 約 755 km20 東部の阿蘇山からのびる 洪積台地と , 島原湾に面する沖積低 地から成り , 台地は白川カゞつくった 阿蘇火山西ろくからのびる隆起扇状 地で , おもに火山噴出物が堆積する。 低地にのぞむ末端部斜面には多くの 湧泉が分布し , 平野中央部に発達す る熊本市の水道源として利用される。 低地は白川 , 緑川などの諸川のつく る肥えた沖積地および干拓地で穀倉 地帯である。台地は麦 , アワ , サッ マイモなどの畑作地域で白川以北に は桑園もある。熊本市近郊ではハク サイ , ゴボウ , される。 ンジンなどが栽培 〔松山〕 くまらじゅう鳩摩羅什 / 羅什 クマリン coumarin C9 日 6 ( ) 2 分子量 146.1 , 。ーオキシケイ皮酸の