地 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典2
697件見つかりました。

1. 国民百科事典2

キョミズ 4 4 2 網目の大きさ 作るときに隣どうしの糸を交差させ て作る。これは材料が少なくてすみ , かさばらない点がすぐれている。綟 子と網は布地のように織って , ごく 細かい目のものをつくり , 改良綟子 網は無結節網に似ているが織物のよ うに作る。普通の網目の大きさは目 をひろげないで引き伸ばした長さで 示し , また小さい網目は網地を伸ば した長さ 30cm の間にある目の数で表 わす。網地の量は面積で表現しにく いので , 幅の方向の目数を「何掛け 一網地の長さ・一→ : 目」で示すのと , 網地を棒状に伸ば した長さとで表わす。ふつうの網地 ( 網地の長さ ) ー ( 綱の長さ ) は IOO トけ目で , 長さ 150m をひと巻 ( 網地の長さ ) きとする単位を用いる。網地を適宜 のを作るようになった。外国ではニ 店が並び , 五条坂付近には陶磁器陳 の長さに切り , ふたたび別の網地と シン , イワシ , タラをおもな原料とし , 列所がある。清水寺の奧にはいると 縫い合わせたり , 綱にかがり付けて 日本ではイワシを主とする。その他 歌の中山とよばれる紅葉の名所清 漁網を構成するが , 網地の目をひろ 水産物加工の廃棄物を用いる。製造 閑寺があり , 清水坂の途中から二 げるためには , 綱やわくに対して , 法は原始的に天日や火熱で乾燥させ 年坂を北へ折れると高台寺道となる。 それより長い網地をちぢめて付けね てのち , 粉砕機で粉にするが , 大規 高台寺は北政所ろが , 亡夫豊臣秀 ばならす , これを縮結とよぶ。網目 模には生魚から製品まで一貫的に機 吉のために建てた寺で , 秀吉の愛用 を正方形にひろげるためには , 網地 械生産する。製品の良否は色 , 臭気 した蒔絵の調度品が数多く保存さ の縮結を 70 % ( 10 m の網地を 7 m の れている。高台寺庭園は利休好みの などで判別できるが , 水分が多いと 綱に付ける ) とする。 / 定置網の構 茶室をもつ。清水は北の円山公園 , 徹生物の作用をうけやすく , 残存す 成はおもに 7() % の縮結にし , / 刺網 南の三十三間堂 , 智積院からの道 る脂肪分は酸化分解して悪変化を起 では , 獲物がからまりやすいように すじにあたり , 京都観光の一中心と こす。魚粉は粗タンパク質を 5 ( ) % 以 縮結の割合を大きくし網地をたるま 上含み , 無機物も多い。 してにぎわう。 〔藤岡〕 〔草下〕 せてある。敷網や引網を操業のとき きよみず清水京都市東山区の きよみずやき清水焼 / 京焼 に , 水中で容器状や袋状の良好な形 五条坂から清水寺にいたる付近のよ きよむしゅぎ虚無主義 / ニヒ をとらせるためには , 複雑な設計構 び名。清水寺の門前町として , また リ - ズム 成か・要求される。漁網のヘりはいた 清水焼 ( / 京焼 ) の窯元があるとこ ぎよもう漁網漁獲用の網。水 みやすいので , しようぶなへり網や ろとして著名。清水寺は山号を音羽 中における耐久力 , 引張力の大きい へり綱で補強し , 目的によって必要 山という法相宗中本山で , 西国二 繊維の糸を編んで作る。 な浮力や沈降力をもった浮子亡 ( あば ) 十三所第十六番の礼所。 8 世紀末 , 〔材料〕豊富でしような綿糸が重 や沈子 ( いわ ) をつけた綱をつける。 坂上田村麻呂の創建といわれ , 観音 用されている。麻類の良質のものは 浮子は比重の軽いキリかその他の木 を本尊として北観音寺と称し , のち 撚糸にされ , また水切れがよいの 材を使うが , 最近では水を吸っても 長岡京の紫宸ヒん殿を譲り受けて , 伽 で , 刺網などにする。マニラアサは 浮力を減しないプラスチックや人造 藍蹶を完成し , 清水寺と改称したと しようであるが , 繊維が太いので ゴムなどでできたものを用い , 沈子 されている。徳川家光の再建した堂 太い撚糸にもするが , おもに綱の材 は昔も今も変わらす鉛を用いる。綿 宇は仁王門 , 西門 , 三重塔 , 田村堂 , 料とする。シュロの繊維は腐りにく や麻の漁網は海水につかって腐りや 本堂 , 釈迦堂 , 阿弥陀発み堂 , 奧ノ院 いので , つねに水につけておくいけ すいので , 長持ちさせるために繰業 などからなり , 本堂は音羽山中腹の す , いかり綱 , 定置網 , 固定綱など 後いつも大きな労力を使って , 網を に使い , わらは安いので , 垣絣罔など がけにかかり , 張り出した桟敷は 干さねばならないし , またコールタ 「清水の舞台」とよばれる。本堂の の目のあらい部分に用いる。最近は ーノレや , カッチとよばれるマングロ 屋根はそりの美しい檜皮葺だで ナイロン , ビニロン , ビニリデンな ープの樹皮からとったタンニン成分 どの合成繊維が進歩し , やや高価で 本尊は藤原時代の木造十一面観音像。 の防腐剤で染めたりもする。漁網が あるが , 強くて腐らないので年々 , 茶かっ色をしているのはカッチのた 寺から清水坂を下ると清水焼を売る 綿糸をしのいで使用量が増大してい めで , 色のさめ具合で防腐効果がな る。材料はます紡績して原糸とし , くなったかどうかを判断する。いっ 原糸を数本すっ撚った単糸をさらに はう , 合成繊維は腐る心、配がなく , 2 ~ 3 本撚り合わせて撚糸ができる。 防腐のための染網は必要がない。し 原糸は 20 ~ 30 番手を用い , 合成繊維 かし , 染色してない白いままの網は 魚を驚かしやすい欠点がある。した は 210 デニールの原糸を多く使う。綿 がって薄い青 , 緑 , 茶などに染めて 撚糸の太さは原糸の数をそのまま 使用されるが , 魚に対する色彩の効 「何号」と表わし , 合成繊維では原 糸を何本使っているかにより「何本 果を研究することカ { 現在の課題とな 〔草下〕 合せ」で示す。 / 糸 っている。 きよもと清元浄瑠璃うの 〔網地〕撚糸を編網機にかけて網地 流派。浄瑠璃のなかではいちばん新 が作られるが , 網目は 4 本の脚と 4 しいもので , 清元節ともいう。 個の結節でできており , 綿網はかさ 〔沿革と伝承〕 2 世富本豊前太夫の ばらない本目 またはすれない蛙 ヮキ語りであった 2 世富本斎宮新太 又経るという結節にし , 合成繊維は 夫が , 家元と不和になり富本を去っ 結節がすれやすいので複雑な結び方 て , 1 派をたてて豊後路清海齢えじ太 を使う。無結節網は原糸から撚糸に 背をー 撚りの方向 4 号三子撚糸 ー -1 目の長さ ( ひし形 ) ー 縮結 ー綱の長さー 左撚り右撚り 無結節網 本目 蛙又 改良綟子網 綟子網 網糸の構造や網地の作 り方の例。網地の縮結 は網地の長さと綱の長 さとの差を網地の長さ で割ったもので表わす 清水寺本堂南面に張り 出した舞台。巨大な柱 でささえられ前面と左 右に高欄が設けてある

2. 国民百科事典2

2 7 0 造の話があるように , 大地がどのよ うにしてできたかということは , 古 くから多くの人々に論ぜられ , また 岩石の性状 , 分類 , 命名なども研究 されていた。しかし , これか・一つの 専門の学問として形をととのえたの は 19 世紀後半で , おもに顕徹鏡観察 による岩石学である。 20 世紀になっ 化学的方法で研究され , 1907 年ワシ ントンに設立されたカーネギー研究 所に属する地球物理学実験所を中心 に岩石の生成は岩圏での物理化学的 現象として論ぜられるようになった。 こうした岩石の成因を調べ , さらに 地球の内部構造を知ろうとする学問 が岩石学である。研究の方法は , 1 ) 野外調査岩石が地表にでている場 所で , どんな形状で , また互いにど 岩雨水や川の作用で山からくすさ のエネルギーで鉱物をつくる原子の んな関係で地盤を構成しているかを れ , 流されてきた大小の砂レキや泥 , 配列が変わり , べつの鉱物となる。 調べる。観察結果のスケッチ , ク あるいは海岸の岩が波の作用でこわ おもに圧力の影響によってできた変 リノメータによる地層の走向と傾斜 成岩を動力変成岩 , 熱の影響ででき されてできた砂レキなどがそれぞれ の測定 , 岩石の大きさを測る , など 平野 , 湖底 , 海底などに堆積し固ま た変成岩を熱変成岩または接触変成 を総合し , 岩石の産出状態を示す地 学ぐとし、う。 ってできたもの。また , 火山弾 , 火 質図をつくる。 2 ) 標本採集岩石を 〔節理〕岩石の露出しているところ 山レキ , 岩滓 , 火山灰などが陸上や たがねやハンマで適当な大きさに割 水底に降り積もり , 固まってできた砕 を見ると , 大小さまざまの割れめや り , 番号を書いて新聞紙などで包み , セッ岩もある。これをとくに火山砕 ひびがある。これらの中には風化に 袋に入れる。同時にノートに場所や セッ岩といい , 集塊岩 ( 火山弾と火山 よってできたものもあるが , 大部分 必要な事項を記入する。 3 ) 研究室で の仕事採集した岩石の化学分析 , 灰を主として固まったもの ) , 凝灰 はなんらかの応力が働いてできたも 顕微鏡観察 , 光や X 線による結品構 岩 ( 軽石や火山灰が固まったもの ) な のである。この岩石の規則正しい割 れめを節理といい , 板状 , 方状 , 柱 造の調査 , 化石があればなんの化石 どがある。 2 ) 化学的沈殿岩湖水や でどの時代のものか , などを調べる。 状などの節理がある。溶岩中に発達 海水に溶けていたさまざまな成分が , 〔岩石の利用〕そのまま石材とし する柱状節理 ( / 玄武洞気東尋坊 水底に沈殿し , 固結してできたも の。 3 ) 有機質堆積岩陸上の植物や などが有名 ) はとくに顕著で , 溶岩 て土木 , 建築に用いる。また鉱石と して鉱業 , 窯業に用いられ , 特別な が冷却するとき体積が収縮するため 海にすんでいた膨大な数の生物の遺 にできる。深成岩中の節理は固結す 体が長い間に水底に堆積し , 固結し 岩石として石炭や石油はエネルキ、一 るときの体積収縮 , 岩しようの運動 てできたもの。堆積岩のもっとも著 源として用いられる。 / 火成岩 / 堆 積岩 / 変成岩 / 鉱物 / ( 別刷 ) 岩石 しい特徴は , 地層を形づくることで にともなってすでに固結していた部 分がひすんだり , 固結後に地殼変動 〔岩生〕 ある。 かんせつ関節動物のからだの があったために発達する。堆積岩や 〔変成岩〕火成岩や堆積岩が , 地放 変成岩の節理はほとんど全部が地殼 骨組みを成す骨格は , たくさんの骨 の深所で圧力や熱の影響を受け , そ 変動にともなってできたものである。 や軟骨が互いに規則正しく連絡し組 の本来の形や岩石を造っていた鉱物 〔岩石の分布〕元来 , 深成岩と変成 み合わされてできているが一 の種類が変わってできた岩石。ひしょ , ク ) 月 岩は地殼の深所で生成され , 火山岩 と骨の間の連絡様式にはおおまかに うに強度の大きいようにみえる岩石 は地表または地表近く , 堆積岩は多 も , 長時間にわたって働く地殼の中 分けて 2 種類あり , 連絡する 2 個の く水底で生成されるが , 長期間にわ 骨か、互いに固定されてほとんど動か の強大な圧力に対しては , ちょうど たってくりかえされた地殼の変動に ないものを不動連結といい , 互いに 押されたアスファルトのように自由 よって , 地表や水底でできたものの よく動きうる状態のものを可動連結 に形を変えることができる。岩石が 一部は地下に沈み , 地殼の深所でで へん平になってはがれやすくなるこ または関節という。 きたものの一部も地表にあらわれて 関節によって連絡されている二つ ともある。千枚岩や結品片岩の片理 いる。しかし地殼を構成している岩 の骨の端は , 一方が関節頭という凸 はこのようにしてできたものである。 石の割合はけっして等しくない。 だ 面 , 他方が関節窩かという凹面を成 圧力も熱もエネルギーの一種で , すものが多く , いすれもその表面は いたい堆積岩は現在でも地殼全体か らみると浅いところに限られており , 関節軟骨という軟骨で保護されてい 火成岩や変成岩は深い部分に多い。 また火成岩のうちでは花コウ岩と玄 関節嚢の 滑膜層 武岩がひしように多く , 地殼を構成 骨膜 する岩石中 95 % は火成岩であるとい 関節腔 われる。地殼のうち , 地表から 16km までの部分の平均総化学組成を調べ ると , 火成岩の平均総化学組成とは とんど同しで , このことからも火成 岩が地殼の中でもっとも大きな役割 を演していることを示す。 〔岩石の研究〕多くの神話に天地創 カンセッ 岩石の節理右は石英 ハン岩の板状節理 ( 北 アルプス薬師岳 ) 。左 は岐阜県白川郷の貫入 岩にあるみごとな節理 谷を・骨こ三 関節球面の関節面を もった股関節で , どの 方向へも自由に動く , と ( 回転運動 ) ができる 関節嚢の 繊維層 関節軟骨

3. 国民百科事典2

は旧河川の流路変更の跡が多く , 洪 水によってつくられた自然堤防以外 は低湿地が多い。東京デルタの江東 地区は低湿であるうえに , 工業用水 のくみあげが多いため地盤沈下を生 じ , 海面下の上地が生した。江東 ( ) m 地帯といわれ , 地盤沈下防止対策 が問題となっている。沖積地の範囲 は貝塚の分布にもみられ , かっての 海 , 古東京湾は栗橋 , 下館 , 川越 付近まで入りこんでいた。その時代 は今から 4 ( ) ( ) ( ) ~ 5 ( ) ( ) ( ) 年前と考えられ , それ以来各河川の堆積がくりかえさ れて , 今日の沖積低地ができた。 のはかに九十九里浜と相模湾岸に低 地があり , 砂丘 , 浜堤が並んでいる。 気候は年平均 12 ~ 14 ℃で , 南から 北にゆくにつれ急速に低下する。房 総と湘南は冬も暖かく , ハマュウ , マッ / ヾラン , ツノヾキ , タブノキカゞ自 生し , ビワ , ミカンが栽培され , 北 方ではジャガイモ , リンゴか・つくら れる。降水量は 130 ( ) ~ 15()Omm で夏に 多く , 冬は北西の季節風が「からっ 風」となって , 乾燥した台地上を吹 きわたるので , 防風林や屋敷森が目 だっ。夏には梅雨や台風のもたらす 雨が多く , 台風時には洪水を起こす とカ { 多い。 1947 年のカスリン台風 のときには栗橋で利根川の堤防が切 れ , 利根川は旧流路を南下して東京 にも大被害を与えた。 〔資源〕最大の資源は上地資源で , 京浜大都市域の住宅や官公庁 , 各種 施設 , 工場の敷地となり , また膨大 な人口をささえる農産物栽培地とな っている。河川と湖水および地下水 は水資源として重要で , 群馬県を中 心とする水力資源や各地のかんがい 用水 , 工業用水 , 飲料水のはかに 観光資源ともなる。多摩川の奧多摩 湖 , 相模川の相模湖はその典型であ る。関東の森林は市場に近く , 青梅 を中心に奧多摩からは丸太が産出さ れている。海域では鹿島灘沖のサン マ , 房総沖のイワシ , サバ , 相模湾 のプリ , アジ , さらに沖にはカツオ , マグロの好漁場がある。東京湾では ノリ , ハマグリ , アサリなどの養殖 , 伊豆七島のテングサ , 淡水の霞ガ浦 のワカサギが全国的な生産額をあげ ている。これらはいすれも東京市場 の重要な食料資源となっているはか , スポーツフィッシングとして観光 , 休養の対象ともなる。地下資源では 北東部の常磐炭田の石炭 , 足尾 , 日 立の銅 , 群馬鉄山の鉄 , 白根山のイ オウが重要であり , 多摩 , 秩父 , 葛生豸す , 日立の石灰石はセメント原 料となる。このはか , 宇都宮市域の 大谷石 筑波山の花コウ岩 ( 稲田 石 ) , 埼玉県深谷から群馬県藤岡に かけて、かわら原料の粘上があり、 相模川 , 利根川などのしやりは建設 資材となる。 〔産業〕関東の耕地率は約 3 ( ) % で , 2 8 3 とくに千葉 , 埼玉の諸県では約 4 ( ) % に達し , 全日本の耕地率よりはるか に高い。関東の農業はこのような耕 地を対象として営まれるが , 京浜の 大消費市場と便利な輸送 , 広大な台 地 , 南部の暖地と北部の高冷地の存 台地の 在が農業の基礎条件となる。 畑では冬作物の大麦 , 小麦 , 夏作物 のサツマイモ , 陸稲が多いが , 東京 周辺ではトマト , ナス , ウリ類やホ ウレンソウ , キョウナ , ハクサイな どの葉菜類 , イチゴや草花を栽培し , 乳牛や豚 , 鶏を集約的に飼育したり , 苗木や庭木を育てる近郊農業が行な われる。近郊農業圏は武蔵野台地を 中心に発達しているが , 道路や交通 機関の進歩によって , その範囲はま すます拡大している。この地域では 多くの肥料を投下して多毛作を行な っており , 畑地の反当収量も , 専業農 家 1 戸当りの収益も高い。その反面 , 都市化によって農地はけすられ , 零 細な経営規模の兼業農家が大部分を 占めており , 工場へ通勤する者が多 い。近郊農業圏の外圏には千葉県か ら茨城県南部にかけてのラッカセイ , 栃木県から茨城県にかけてのタイマ , かんびよう , タバコ , 群馬県から関 東山地山ろくに沿う桑など , 工芸作 物 , 永年作物の栽培に特色がある。 さらに外側の山地は桑 , コンニヤク 芋高冷地のハクサイ , キャベッ が多い。南部の臨海地域ではミカン , ビワや促成あるいは抑制栽培の野菜 や花が多く , 北部高冷地ではジャガ イモ , ハクサイ , キャベツを栽培し 西南日本暖地型の農業と東北日本寒 冷地型の農業とがみられる。中部か ら東部にかけての低地には水田が多 く , とくに埼玉県東部 , 栃木県南部 , 茨城から千葉県にかけての水郷地方 は水田一色の米の単作地で , 経営規 模が大きく , 東北の農業と似た性格 をもつ。 関東の工業地帯は東京の江東から 川崎をへて横浜に至る東京湾沿いの / 、京浜工業地帯 , 西部から北部山ろ くにかけての製糸 , 機業地域に分か れ , 野田から銚子に至る利根川沿い には醸造都市が発達し , 日立を中心 に勝田から常磐にかけても新しい工 業地域が形成されようとしている。 京浜工業地帯は明治以来 , 国力の発 展 , 産業革命の進行とともに盛大と なり , 東京膨張の原動力となって日 本一の総合工業地帯となった。江東 からは市川 , 船橋をへて千葉 , 市原 へ発展し / 京葉工業地帯を成し , 東 京から北へは川口 , 大宮方面へ , 南 へは横須賀 , 浦賀 , 平塚に工業地域 がのびてきた。北西の山ろくには養 蚕を背景に古くから製糸機業が発達 八王子の機業が栄えているが , 伊勢崎 , 足利 . , 西の秩父 , 前橋を中心に製糸業 , 北の桐 した。明治以来その近代化が進み , 梅 , 生 , 富岡 , カントウチ 第二次大戦以来機械工業も興ってき た。また日立鉱山 , 常磐炭田をひか え , 急速に発達してきた日立は電気 機器を中心に化学工業も栄え , 原子 力研究所や築港の完成とともにます ます発展している。 〔沿革〕 1949 年群馬県岩宿遺跡に端 を発した / 関東ローム層での発見は 日本の旧石器文化の解明を促したが , 続く縄文時代には関東地方は古東京 湾が深く入りこみまた利根川中流付 近まで湾入があった。やがて西方か ら弥生 : い文化が農耕をもたらし , 大 宝令以降 8 カ国が定まり国司が置か れ開拓が進んだ。北部山ろくや , 地周辺の , 水の得やすいところに定 着し , 国司や東国に下った名門子弟 が大地主から武十となり , 豪族にな った。 12 世紀に源頼朝が鎌倉幕府を 開いてから , 鎌倉は東国一の都市と なり , 政治 , 経済の中心となった 幕府滅亡後 , 関東はふたたび戦乱の 地となったが , 16 世紀末に , 徳川氏 が江戸に幕府を定め , 城下町を築き , 五街道を整え , 利根川の流路を切り 替えて水運を開き , 武蔵野や低地の 開発に努めてからは , 江戸は人口 1()() 万をこす世界一の都市となり , 関東 は日本の中心、となった。水の乏しい 台地にも玉川上水から野火止 ? % , 千 川島などの分水をひいて開発を進め たので , 新田集落がつぎつぎに開か れた。江戸が東京と改められ , 首都 になると , 市域は整備され , 東京は 日本の政治 , 経済 , 文化の中心とな 1932 年には東京隣接の 82 町村 った をあわせて大東京となり , 第二次大 戦では戦災を受けたが , 今では区部 人口だけで 9 ( ) ( ) 万に近い大都市とな った。都市化は周辺の農村に及び , 衛星都市を含めた都市連続地域がで き , はとんど全関東の都市 , 農村が 各種交通機関で直接東京と結合する に至った 〔尾留川〕 〔社会〕関東の民俗慣行上の特色は , 農村でも血縁社会より地縁社会的結 合の強いことである。京浜の巨大都 市と密接に結合しているだけでなく , むかしから農村そのものが近畿地方 よりおくれて移住や新田の開発によ り形成されてきたことによる。彼ら が地下水の露頭すなわち泉を求めて 武蔵野に居住したことは , 神社の近 くにたいてい泉がありまた「堀兼こ の井」「武蔵野のにげ水」などの伝 説が物語っている。平野部の村は屋 敷森をもった構造が多く , 住居の間 取りは民家の基本型といわれる田の 字型の 4 間からなる形式がふつうで あるが , 上間に板の間が出張ってい ることが多い。関東の村はその成立 からして近畿に比べ , 同族の組織が 強固でなく , 祭りも同族の特権をと どめる宮座の組織は弱く , 頭屋い制 によって祭りがつかさどられている。 信仰では , 鹿島神社を中心とする鹿

4. 国民百科事典2

1 2 6 では , 体養地 , 観光地的色彩が強い。 おかれ , それにつづく / 兼六園は日 あった。かくて 54 年ペリー再度の来 これらの都市は戦後 , 衛星都市的と 本三公園の一つとされ , 訪れる人が 航をうけて , 幕府はその無力と米艦 なり , また , 小田急電鉄に沿う相模 多い。北部には河北潟くが横たわ 隊の威嚇行為のために開国 , 条約締 原 , 大和も衛星都市として発展する。 結を余儀なくされた。条約は 12 ヵ条 り , 日本海との間に内灘要の広大な 横浜は外国人住宅や外人墓地 , 貿易 と付録 13 ヵ条からなり , その概容は , 砂丘がある。河北潟の排水口に大野 , 商や外人相手の商店 , ホテルの多い 下田 , 函館両港の開港 , 航行に必 犀川河口に金石の 2 小港があり , 金 国際的様相をもち , 鎌倉は史跡の多 沢と北陸鉄道の電車で連絡する。南 要な物資の販売 , 若干の通商許可 , 東の山間には北陸の軽井沢とよばれ い観光都市 , 城下町の小田原は根 漂流民の救助 , 恵国待遇などであ 観光の基地である。東海道線 , 新幹 る。この条約は , 通商を全面的には る / 湯湧温泉がある。 〔千葉〕 線 , 小田急 , 京浜急行 , 伊豆根鉄 許可しなかった以外はかなりの譲歩 かなざわ金沢横浜市南端金沢 道 , 箱根登山鉄道など各種私鉄 , 道 を示しており , しかも通商禁止も有 区の一部。金沢の入江は鎌倉時代将 名無実の状態であって , のちの通商 軍の遊覧地であり , 金沢八景として 路では京浜第一 , 第二のほか工業地 条約締結へと発展していった。この 知られるが , 第二次大戦中横須賀軍 帯を貫通する国道 15 号線 , 131 号線が 条約締結で , 鎖国令は実質的に廃棄 港の拡張で埋め立てられ , 工場 , 住 通し , 乗用車 , バス交通量は東京 , 宅地となった。鎌倉時代金沢氏を された。 / 安政の仮条約〔浅沼〕 大阪に次ぐ。大学は横浜国立大学な かなきん金巾綿織物の一種。 称した北条実時 ( 義時の孫 ) が別邸を ど 9 大学がある。 〔観光〕観光地は東京湾 , 相模湾に 建て , その子顕時が 126() 年ころ称 ポルトがル語のカネキンに由来した 名 3 寺 ( 律宗の別格本山 ) とした ものといわれ , 英語のシャーティン 面する臨海地域 , 箱根 , 丹沢の山地 この境内にある金沢文庫 ( もと「かね グ ( シャッ地 ) に当たる。やや細い綿 に分かれる。東京湾に面しては川崎 さわ」とよんだ ) は , 実時が創立し 糸で平織に織られ , 幅の大きさから 市の川崎大師 , 横浜市鶴見の総持寺 , 二幅かなきん ( 76. 2cm ) , 三幅かなき た日本最初の公開図書館で , 学問を 横浜市内各地の開国史跡 , 横浜の外 重んした実時が長年蓄積した和漢の ん ( 114. 3cm ) , 広幅かなきん ( 三幅以 人墓地 , 三渓園 , 金沢文庫 , 観音崎 , 書籍 800() 巻 ( 庫外に出たものを含め 上 ) などの種類があり , 組織によっ べリーの来航した浦賀と上陸地久里 ると 2 万巻 ) , 1 万通の文書を保存し て綾かなきん , 紋かなきんなども 浜などがある。相模湾に面する城ガ て閲覧に供し , 学問の発達に貢献し 島 , 油壺や , 葉山 , 逗子 , 鎌倉 , 藤 ある。加工の種類によっては , 生か た。 19 3() 年県立の図書館として寺宝 なきん , 染めかなきん , さらしかな 沢 , 茅が崎 , 大磯とつづく海水浴場 , とともに一般に公開され , 中世史研 きんなどの区分がある。一般に実用 避寒地や , 箱根 , 湯河原の温泉郷が 的な綿布として , シャッ地 , 裏地 , 究の宝庫となっている。〔尾留川〕 ある。丹沢山は東京に近い深山とし かなず金津〔町〕福井県坂井郡 , , 敷布などに用いる。生地は て登山客をよび , / 大山は修験道の カノヾ 福井平野北端の町。人口 17093 ( 1965 ) 。 道場として , 白衣姿の大山参りをす しようぶで洗たくに耐える。〔小川〕 もと北陸街道の宿場で , 西の三国港 かなざわ金沢〔市〕石川県の中 る信仰の山として名高い ' 。丹沢山地 央部にある市。県庁所在地で , 北陸 と結ぶ竹田川の河港としても栄えた。 を除けばこれらの観光地は東京から 第一の大都市として国税局 , 財務局 , 北陸線が通し , 三国線 , 京福電鉄永 1 時間半で行きうる週末休養地であ 平寺線を分岐する。北陸機業地帯に るのが特色である。観光地には鎌倉 郵政局 , 鉄道管理局 , 電気通信局な 属し , 人絹 , 化学繊維織物を産する。 の鎌倉彫や鎌倉ハム , 横浜の絹スカ どの中央出先機関がおかれている。 人口 335828 ( 1965 ) 。 1889 年市制をし 吉崎には近江からのがれた蓮如 ーフ , 小田原のかまーてこや箱根細工 上人が 1471 年建立した本願寺の旧跡 いた。加賀 , 能登 , 越中 3 国 100 万 などの特産物がある。 〔尾留川〕 があり , 真宗本願寺派と大谷派に属 石を領した大藩前田氏の城下町で , かながわじようやく神奈川条約 する両寺からなる吉崎別院 ( 吉崎御 典型的城下町の姿をのこす。市街は 正式には「日本国米利堅合衆国和親 〔千葉〕 犀こ川と浅野川との中間にあり , 台地 坊 ) が建つ。 条約」といい , 1854 年ペリーとの間 の末端にできた城を北 , 西 , 南にわ かなずかい仮名遣かな文字で に神奈川宿 ( 横浜市神奈川区 ) で締結 たってとりまく。街路は狭く , 屈曲 日本語を書く場合のかなの使い方。 された日米和親条約のこと。当時江 元来の日本語の単語を書く場合の国 が多く , 北に武蔵が辻象と尾張り 戸幕府は鎖国を国策としていたが , 語かなづかいと漢字 ( 漢語 ) の音莞を 町 , 南に香林坊と竪町の 2 都心、が 53 年に / ペリーは米国艦隊を率いて 書き表わす字音かなづかいとに分け ある。現在は後者が発展し , 前者は 浦賀に来航し , 幕府に大統領フィル ることがある。正書法といえないこ 問屋町となった。町屋をとりまいて モアの親書を強制的に受領させ , 明 、武家屋敷があり , 平屋か中二階で妻 ともないが , 漢字とかなとを併用す 年の回答を確約させて帰国した。ペ 加賀 100 万石の大藩前 る日本では「送りがな」の問題もあ 入りの家と土塀ミいをめぐらし庭木の リー来航の目的は , 米国資本主義の 田氏の城下町であった って , 西欧諸国語における正書法 ( 綴 多い通りがつづく。市街の北から東 , 発展に伴う新市場の開拓と , またと 金沢市は , あちこちに 字法 ) とは多少事情が異なる。 南には浅野川 , 犀川をへだてて寺院 くに , そのころ盛んになっていた太 土ぺいをめぐらした古 たとえば「鼻血」「はなぢ」はいす や神社が集まっている。戦災その他 平洋の捕鯨に必要な寄港地の探求に い武家屋敷が見られる れも正しい現代日本語の表記であり , の大火がないので昔のおもかげか、残 後者はかなづかいも正しいが , 「はな り , 木が多い。 前田家は財力がゆたかで , 京阪地 し」はかなづかいが誤りであるとい われる。このように , 同し発音に対 方の美術工芸をとりいれて , 数多く して使いうるかなが二つ以上あって , の産物をつくり出した。 / 九谷焼 , そのいすれを使うべきかが問題にな 象眼 , 蒔絵 , 友褝染 , 刺しゅう , るとき , かなっ、かいの問題が起こる。 仏壇 , 仏具 , キリ ( 桐 ) 火ばち , 金銀 それに反して , ことばの音とこれを その他の箔などがそれである。明治 書き表わすかなとが正しく一致し , 以後は旧武士の職業として絹織物が 書き方も一定している場合には , か 生まれ , 現在は人絹織物も多く , さ なづかいの問題は起こってくる余地 らに近代的な織機製造 , 電気ヤ金 , 一般に , かなづかい問題に 自転車などの製造が行なわれている。 か、ない。 1 ) 同し音に読みうるかな 綿糸や漁網の生産も多く , 消費都市 対しては , どのかなを使ってもよく , から生産都市へ移りつつある。城跡 であれば , とくに統一する規則など必要がない には金沢大学やスポーッセンターが カナガワジ 画イ

5. 国民百科事典2

クマモト のすそ野は 5 ~ 10 。の緩傾斜で , 一部 は大分県にまでひろがり , 放牧や植 林が盛んであるが , 九州における広 大な未開発地域となっている。阿蘇 地方に源をもっ菊池川 , 白川 , 緑川 が西流して九州第 2 の熊本平野を形 成する。県南の球磨い日は日本三急 流の一つで , 人吉盆地を貫流して八 代湾に注ぐ。熊本 , 八代両平野には 干拓地 ( 平野の約 3() % ) も多い。天草 島は大部分が第三紀層の丘陵性山地 からなり , 大きな川はない。気候は 一般に温暖で , 雨も比較的多い。平 地では年平均気温約 15 ℃ , 年降水量 18 ( ) ( ) mm 前後であるが , 南音山地はや や高冷で年降水量も 2()0 ( ) mm を越える。 熊本地方は地形上いくふ、ん内陸的で , 寒暑の差が九州ではもっとも大きい。 天草や沿岸地域は温暖で , 亜熱帯植 物が茂るところも多い。 〔産業〕熊本県は北九州の鉱工業地 帯と南九州の農林業地域を結ぶ中間 地帯としての性格をもつ。産業別就 業人口 ( 196 のは , 中心産業である農 業 ( 46. 2 % ) が首位を占め , 商業 ( 14. 2 % ) , サービス業 ( 11. 4 % ) , 製造業 ( 8.3 % ) と続く。第一次産業人口率 ( 5 ( ). 7 % ) が高く , 第二次 , 第三次産 業は全国平均よりかなり低い。生産 所得 ( 1962 ) でも第一次産業は第二次 の 1. 2 倍で農林業県の特色をよく示 している。耕地面積は全面積の 18. 1 % , 耕地のうち 54 % か、水田 , 4 ( ) % が 畑で , 水田の多い北九州と畑の多い 南九州の中間地域をなす。おもな水 田地域は平野と盆地で , 平野部はは とんど二毛作田であり , 生産力も高 く機械化が進んでいる。山間部は生 産力の低い一毛作田が多く , 天草の 一毛作田は早期栽培の普及で近年生 産力が伸びている。畑作が卓越する のは熊本市東方の台地阿蘇山ろくお よび山間で , 五家荘など九州山地で は焼畑が行なわれる。主要農産物は , 肥後米として有名な米をはじめ小麦 , ハタ、、カムギ , サツマイモ , 山間部の アワ ( 全国 1 位 ) , トウモロコシのほ か , 茶 , 熊本市の西の金峰山ろく などのミカンや , 八代平野のイ 188 ( ) ( ) トン ( 全国 2 位 ) , ラミー ( 全国 1 位 ) など特産も多い。最近暖地ビートの 栽培が進み , また熊本 , 八代付近で は野菜の半促成栽培が行なわれてい る。養蚕は西日本でもっとも盛んで , 県北の丘陵地が中心である。阿蘇の 広大な原野を中心に牧畜が行なわれ , 役肉牛 ( 赤牛 ) や乳牛 , 馬などを飼育 している。林野面積は全面積の 64 % を占め , 温暖多雨に恵まれて樹本の 成長が早い。素材 135 万 m3 を生産 し , 県北部小国を : の杉 , 球磨地方の ツが , ヒノキ , 芦北郡の松 などの名な林業地がある。竹材 , シイタケ , たけのこの産も多い。水 産業は零細経営の沿岸漁茎と浅海養 殖が主で , 天草灘筅ではイワシ , アジ , 5 4 4 サノヾか、とれ , 内湾では工ビ , ボラ , タコ , アサリ , サルポオ ( ア カニ 力がイの仲間 ) その他種類がきわめ て多く , 有明海では珍魚ムツゴロウ もとれる。沿岸漁業は近年漁獲が減 少し , 水俣病の問題などもあって ふるわない。有明 , 八代両湾はノリ 養殖が盛んで , 年 2 ~ 2.5 億枚前後を 産する大産地である。天草では真珠 養殖が行なわれる。また球磨川のア ュも有名である。鉱工業では , 天草下 島に良質の無煙炭 , および質量とも 全国一の天草陶石を産し , 後者は大 部分名古屋 , 有田などへ移出される。 石灰石は埋蔵量が多く , 八代湾岸や 天草上島に産する。良港がないこと など立地条件に恵まれす工業の発達 はおくれている。工場総数 5146 ( 19 62 ) のうち , 従業員 3 ( ) ( ) 人以上の比較 的大規模なものはわすか 19 で , 9 人 以下の零細経営が 77 % もしめる。食 料品 , 化学 , 紙パルプ , 木材 , 木製 繊維 , 窯業の諸工業が立地し , 電力に依存する化学と農林産物を原 料とする消費材の生産が主である。 球磨 , 菊池両川の工業用水に恵まれ , 64 年不知火・有明・大牟田新産業 都市が指定され , 臨海工業地帯の発 展が期待されている。 〔都市・交通〕熊本市のほか , 工業 都市八代 , 木材の人吉 , 大牟田に隣 接する鉱都荒尾 , 化学工業の水俣 , 養殖ノリが盛んな玉名 , 温泉の山鹿 , 米産地菊池 , 田園都市字上の各 市 , 天草島には , 島の中心地本渡 , 西日本有数の漁業中心地牛深の 2 市 がある。海岸を鹿児島線が南下し , 肥薩線は八代から人吉を経て , ルー プ式で鹿児島県へ抜け , 豊肥線は熊 本から阿蘇の火口原を横切って大分 へ通している。九州本土と大草は 66 年に完成した橋によって結は、れるは か , 航路も通している。九屮日山地や 阿蘇の東部は住民もまばらで , 平家 落人伝説などで知られた五家荘の 穏田集落も残っている。九州山地に は千木を屋根の家屋も見うけられる。 古代からの民俗的な風習も豊富で 阿蘇神社の火祭 , 藤崎八幡宮のは、し た祭 ( 熊本市 ) , 太鼓踊り ( 人吉市 ) , 大 宮神社の灯寵羂祭 ( 山鹿市 ) など数多 く , また天草一帯にはキリシタンの 遺跡が多い。 〔観光〕活火山をもつ複式火山を中 心とする / 阿蘇国立公園をはしめ , キリシタン遺跡にとみ / 雲仙天草国 立公園に編入されている天草 , 不知 火で知られる八代湾 , 球磨川下り , 天守閣を復旧した熊本城などの名勝 や史跡がある。温泉も多く , 玉名 , 山鹿 , 菊池 , 栃ノ木 , 垂玉 , 湯ノ 谷 , 内牧 , 戸下 , 杖立 , 人吉 , 湯之 児 , 湯出 , 湯之尾 , 日奈久などが ある。とくに阿蘇は別府 ~ 阿蘇 ~ 仙を結ふ、九州横断道路か走る国際観 〔上井〕 光ルートの中心である。 ロロ くまもと熊本〔市〕熊本県の熊 本平野に発達する市で , 県庁所在地。 人口 4 ( ) 7 ( ) 52 ( 1965 ) 。白川にのぞみ , 鹿児島線から豊肥線を分岐し , 三角 会す線 , 熊本電鉄線が通しる。古くか ら薩摩 , 日向象う , 豊後坐の諸街道 が集まる要衝であった。 16 ( ) 1 年にカ日 藤清正が城下町を整備し , 隈本を 熊本と改めてから大いに栄え , 1632 年以後は細川氏 54 万石の城下町 , 明 治維新後は鎮西鎮台がおかれて九州 の軍事的中心となり , 1877 年西南の 役では城と市街の大半を焼かれた。 県の政治 , 経済 , 文化の中心であり , また肥後米の独占的集散地として発 展した。ことに全九州の中央的な位 置にあるため , 全九州または南九州 を統轄する中央官庁の出先機関が集 まり , 政治都市の性格が強いまた陸 上自衛隊西部方面隊総監部 , 第八師 団司令部など陸上自衛隊の諸機関が 置かれている。市街の中心部には , 旧藩邸のあった花畑公園があり , 付近に諸官庁や各種金融機関が集ま り , その東側は下通りと上通の商 店 , 娯楽場が続く繁華街になってい る。良港に恵まれす , 大消費地や石 炭産地に遠い関係もあって消費都市 の性格がつよく , 工業はあまりふる わない。国立熊本大学 , 県立熊本女 子大学などが市街の東部に集まり文 教地区をつくっている。 1960 年天主 閤を復旧した熊本城跡をはじめ , 巧 みに縮景した池泉回遊式の庭園水前 寺じ公園 ( 成趣う園 ) , スイゼンジ ノリ発生地 ( 天然記念物 ) で有名な江 津粤湖 , 藤崎八幡宮 , 展望のすぐれ た花岡山 , 清正の墓がある本妙寺 , 宮本武蔵の墓 , 夏目漱石 , 厨川や白 村 , 森鵰外 , 小泉八雲らのゆかりの 地など , 史跡や名所が多く「森の都」 とよばれている。また , 別府から長 崎までのびる九州横断道路の中継地 である。名産は朝鮮あめ , ザポンづ け , 水前寺ノリ , 木の葉猿 , 竹細工 , 肥後すいきなど。 〔土井〕 くまもとへいや熊本平野熊本 県西部にある九州第 2 の平野。面積 約 755 km20 東部の阿蘇山からのびる 洪積台地と , 島原湾に面する沖積低 地から成り , 台地は白川カゞつくった 阿蘇火山西ろくからのびる隆起扇状 地で , おもに火山噴出物が堆積する。 低地にのぞむ末端部斜面には多くの 湧泉が分布し , 平野中央部に発達す る熊本市の水道源として利用される。 低地は白川 , 緑川などの諸川のつく る肥えた沖積地および干拓地で穀倉 地帯である。台地は麦 , アワ , サッ マイモなどの畑作地域で白川以北に は桑園もある。熊本市近郊ではハク サイ , ゴボウ , される。 ンジンなどが栽培 〔松山〕 くまらじゅう鳩摩羅什 / 羅什 クマリン coumarin C9 日 6 ( ) 2 分子量 146.1 , 。ーオキシケイ皮酸の

6. 国民百科事典2

カセイガン 第 1 表おもな大成岩 いくらか暖かく , 南半球の暗緑色地 帯には正午 + 3 ( ) ℃になるところも発 見されている。正午をすぎると温度 はぐんぐん下がり , 夕方太陽がまだ 地平線下に沈まぬうちに氷点下に下 がって厚い霸がおり , 夜明け方には - 5 ( ) ~ ー 70 ℃はどになる。極の平均 温度は一 7 ( ) ℃はどであるが , 夏にな ウ石 り極冠が溶けると赤道部ほどの温度 石玄 玄武 になる。〔大気〕火星に大気は存在 するが , 地球の大気に比べるときわ 1965 年マリナー 4 号の めて少なく , 探索によって , 火星の大気圧は地球 の 0 程度 , 1 ( ) ~ 2 ( ) ミリバールとわか これでは地球上の生物は生存 できない。組成は容積比で , 窒素 98.5 % , アルゴン 1.2 % , 炭酸がス 0.25 % , 酸素 0.1 % 以下である。また火星地上 には雲が少なく , そのため表面はよ く観測できる。〔衛星〕 2 個の小さ な衛星がある。ともに 1877 年の大接 近に米国の A. ホーノレ ( 1829 ~ 19 ( ) 7 ) カ { 発見した。内側衛星フォポスは直径 約 15km , 火星表面より 6()()()km のとこ ろを 7 時間 39 分の周期で公転する。 この周期は火星の 1 日の髫よりも短 く , 火星の世界で見ると , フォポス は出没周期 11 時間 6 分で西から上り 東に沈む。中心惑星の自転周期より 速く公転する衛星は , 太陽系のなか ではフォポスだけである。外側衛星 ディモスは直径約 8 krn , 火星表面よ り約 2 万 km のところを周期 3() 時間 18 分で公転する。この周期は火星の自 転周期より長いが , それに近いため , 火星で見るとディモスは出没周期約 132 時間で東から上り西に沈む。い ちど上空に上ると 2 日半は出たまま で , その間に満月 ~ 朔 ~ ~ 満月という 満ち欠けを 2 回くりかえす。火星の 世界で見ると , フォポスの見かけの 大きさは満月の約 % , 明るさは満月 の約 % 5 , ディモスは「宵の明星発韜」 程度で , 望遠鏡なしではその大きさ を認めることはできない。 / ( 別刷 ) 7 9 徐に固まってできたものであり , 火 山岩は岩しようが地表に噴出し急激 に冷え固まってできたものである。 岩しようが地表へ噴出する途中の比 おもな無色 鉱物石英と長石 長石 長 ( ) は火山岩 , 他は深成岩 長石と 准長石 石 准長石 較的浅い部分で固結してできた岩石 を半深成岩とよんで分けることもあ るが , その量は他に比べてきわめて 少ない。火成岩はそれを構成してい る鉱物の種類 , 結品度 , それらの量 の割合 , あるいは岩石の化学成分に よって分類される。 〔火成岩体の形〕岩しようが地表に 噴出して固結すると / 火山を作る。 岩しようは地殼の内部では , まんべ んなく分布するものではなく , 地殼 の所々にあるまとまった容積を占め て存在していたにちがいない。そこ で岩しようが固結すると , それぞれ まとまった外形をもつ岩石の巨大な かたまりとなる。これを深成岩の岩 体という。岩体の形と規模とは一定 しないが , 火成岩の種類に応してあ る傾向を示す。花コウ岩は他の深成 岩に比べてけたはすれに規模が大き く , また底なし岩体として存在する。 このことは , 花コウ岩が他の深成岩 とは本質的に異なったでき方をする ことを示すものであると唱える説も ある。 〔外観〕火成岩の外観は多様で , 概にその特徴を述べることはできな い。しかし , 、、く一般的にいうなら は、 , 1 ) 深成岩は柑粒の結品からでき ており , 火山岩はガラス質音にだけ , あるいは粒がこまかく , ちみつな結 品からできている。 2 ) 一般に / 変成 岩の特徴である片理構造や , あるい は / 堆積岩の特徴である層理面をも 。 3 ) 一般に均質である。 の純類 カリ長石 カリ長石 と斜長石 斜長石 花コウ岩 ( 流紋岩 ) 花コウセン緑岩 ( デレン岩 ) 石英セン緑岩 ( 石英安山岩 ) 石英ハンレイ岩 ( 石英ヒン岩 ) セン長 - 岩 ( 祖面岩 ) モン、 / ニ・岩 ( 粗面安山岩 ) セン岩 ( 安山岩 ) ノ、ンレイ旱 : ・ ( 玄武岩 ) カ 石 セ 長 な ど 白 カ ど おもに無色鉱物だけからなるもの斜長岩 , アプライトなど おもに有色鉱物だけからなるものカンラン岩 , 角セン岩など 〔化学成分〕特殊なものを除けば , 火成岩の 95 % 以上を占めるおもな火 成岩の平均化学成分は堆積岩や変成 岩よリも範囲が狭い。 これは , 堆積 岩のできる作用が地殼の成分を機械 的にあるいは化学的に分離する傾向 をもっているのに対して , 火成岩の できる作用 , すなわち岩しようがで きる作用は地殼の成分を混合する傾 向をもっことを示している。 〔分布〕地球上に露出している火成 岩地域の面積を比べると , 火成岩と 堆積岩とでは , 火成岩がひろく分布 するとはいえそのけたか、異なるはど ではない。火成岩の中では玄武岩と 花コウ岩とがその大部分を占め , 地 表下約 16km までの深さの地殼の平均 総化学成分は火成岩の平均総化学成 分とひしようによく似ている。地震 波の伝わり方などの研究により , 地 殼の上半部はおもに花コウ岩質の 石から , 下半部はおもに玄武岩質の 第 2 表おもな火成岩の平均化学成分 1933 年デーリーの発表したものによる ( 重量百分率 ) 花コウ岩セン緑岩 字宙開発 〔鈴木〕 かせいカリカセイ ( 苛性 ) カリ 水酸化カリウムともいう。分子式 K OH 白色の固体で , 比重 2.12 ( 25 ℃ ) , 融点 36 ( ). 4 ℃。水によく溶解し , 溶 液は強いアルカリ性を示す。塩化カ リ水溶液の電解で製せられる。電解 では隔膜法と水銀法の両方が用いら れる。アルコールに溶けやすいので , アルコール溶液として有機合成に用 いられ , またカリガラスや , 軟セッ ケンの製造に用いられるが ・般工 業ではカセイソーダほどは使用され 〔笛木〕 かせいがん火成岩岩しよう ( マ グマ ) が地殼のいろいろの場所に貫 入したり地表に噴出し , 冷却固結し てできた岩石を火成岩という。 〔分類〕火成岩は深成岩と火山岩 ( 噴出岩 ) との 2 種類に大別できる。 深成岩は地殼の深部で岩しようが徐 ケイ酸 アノレミナ 酸化第二鉄 酸化第一鉄 マグネシア 生石灰 Si02 A1203 Fez03 Fe O MgO Ca O 酸化ナトリウム Naz O 酸化カリウム K20 水 H20 7 ( ). 18 14.47 1.57 1.78 0.88 1.99 3.48 4.11 0.84 ( ). 39 ( ). 19 ( ). 12 56.77 16.67 3.16 4.40 4.17 6.74 3.39 2.12 1.36 0.84 0.25 0.13 100. ( ) 0 ノ、ンレイ岩 48.24 17.88 3.16 5.95 7.51 10.99 2.55 0.89 1.45 0.97 ( ). 28 ( ). 13 流紋岩 72.8 ( ) 13.49 1.45 ( ). 88 0.38 1.2 ( ) 3.38 4.4 6 1.4 7 0.33 0. ( ) 8 0. ( ) 8 100.0 ( ) 安山岩 59.59 17.31 3.33 3.13 2.75 5.80 3.58 2.04 1.26 0.77 ( ). 26 ( ). 18 100. ( ) ( ) 玄武岩 49. ( ) 6 15.7 ( ) 5.38 6.37 6.17 8.95 3.11 1.52 1.62 1.36 0.45 ( ). 31 100.00 火星 ( 補 ) 1965 年 7 月 14 日 , アメリカの人工 惑星マリナー 4 号は , 火星面から約 8 千の ところを通過 , 21 枚の 貴重な写真を撮影して 地球へテレビ電送した この結果 , 火星面には 月面とそっくりな環状 凹孔が存在することが 確認され , 磁場は地球 の以下で , ノヾン・アレ ン帯のような放射線帯 も検出されなかった 大気も今まで予想され ていたよりすっと少な く , 地球の 0 程度 , 10 ~ 20 ミリバールと測定 された 火成岩のうちの深成岩 のでき方と現われ方。 マグマは地殼の深い部 分にたまっているが ( 左 ) , しだいに冷え固まって 深成岩となり ( 中 ) , 侵 食によってそれが地表 に現われたところ ( 右 ) 二酸化チタン Ti 02 五酸化リン P205 一酸化マンガン M nO マグマ 計 v v 深成岩・ v V v v ; 朶 . 成岩。 V

7. 国民百科事典2

ガンダーラ美術 仏頭ガンダーラ地方出土 2 ~ 3 世紀 ガンダーラ美術は仏教的な内容 , 主題をへレニスチックな技法で表 現している点に特色がある。仏にど、のような属性を与えて表現する かは古代インドで重要な課題であったが , ガンダーラではそれまで 表現されなかった仏の姿が初めて登場し , 仏伝図の主役や単独像ご してつくられた。ギリシアの植民地のあったこの地は , オリンホス の神々の像を人間の姿に刻んだ工匠たちが , それらの神像をまねて 仏を表現するこどにさほどの困難を感しなかったにちがいない。 の仏頭は完全に近い形でのこっている。高い額 , 半眼に開いた目 , ゆたかなほお , 子ど・もらしさをたたえたロもどなど , かわいらしく 愛すべき作品。降産成道は釈迦が襲いかかる悪魔の軍勢をくだして 成道すなわち悟りをひらき , 仏どなったごいう仏伝中の重要な場面 降魔成道ガンダーラ地方出土 3 世紀

8. 国民百科事典2

2 8 2 受けた。翌 ( ) 6 年旅順に関東都督府を なった。資本の独占が強まり , 右翼 のテロリズムカ { 公然と行なわれてい 設け , 1915 年 , 租借期間の 25 カ年を く一方 , 労働界では総同盟が分裂 , 99 カ年に延長し本格的な経営に乗り その左翼による日本労働組合評議会 出した。 19 年都督府を廃止して関東 が結成された。無政府主義思想は急 庁を設置 , 同時に関東軍司令部を設 速に衰え , かわってマルクス主義か、 け , 関東庁は経済 , 文化を , 関東 社会運動の指導原理となりはしめた。 軍は軍備をつかさどることとなった。 生活難は慢性化し , それをきっかけ やがて満州国建国後 , 34 年関東庁を とする女性の社会的進出がめだつよ 廃止して関東局と関東州庁とに分離 , うになり , いわゆる職業婦人が大量 満州国駐剳、う特命全権大使を関東 局長官に任じて実権を握らせ , 関東 に現われたが , 退廃的な風潮もおこ り , 震災を天の罰とするいわゆる天 州庁はそのもとで行政事務を管理す 譴説ー 0 までが現われたりした こうした機構のもと る機関とした。 のように関東大地震は , 天災ではあ に大連は貿易港として , また満州国 るが , 日本史に一時期を画する社会 への玄関口として , 一方 , 旅順は軍 的大事件でもあった。 港として , 関東州の二つの中心を形 〔鹿野〕 関東大震災で壊滅した かんとうたき関東煮 / おでん づくった。関東州は日本の大陸経営 東京須田町付近の惨状 方将軍義政の弟政知が関東統一の かんとうちほう関東地方明治 の基地としての役割を果たしたが , 目的で伊豆の堀越にいたが ( 堀越公 時代まで武蔵 , 相模ゑが , 上総 , 1945 年日本の敗戦により中国領に復 方 ) ともに無力であった。やがてのち 下総 , 安房 2 , 上野こう・下野 , 常 帰した。 〔鹿野〕 北条氏の台頭で越後にのがれた上杉 づけ かんとうたいじしん関東大地震 陸の 8 カ国からなり , 「関八州」と 憲政は管領職を長尾景虎 ( 上杉謙信 ) 1923 年 ( 大正 12 ) 9 月 1 日午前 11 時 58 いわれていたが今は東京 , 神奈川 に譲り , 謙信が管領を称したのを最 分 , 関東地方全域にわたって大被害 埼玉 , 千葉 , 群馬 , 栃木 , 茨城の 1 この名は絶えた 後に 〔奧野〕 をもたらした地震で , 震源は相模 都 6 県に分かれる。関東の語は , 鎌 かんとうぐん関東軍中国東北 湾の北西隅あたりの海底と推測され 倉時代以後に用いられたもので , は ( 満州 ) に置かれた日本陸軍。日露戦 しめ愛発をら , 不破 , 鈴鹿 : ずの 3 関 る。北海道より朝鮮 , 沖縄にいたる 争後に置かれた関東都督府陸軍部に 以東の地を / 関西に対してよんだが , 地域でも人体に感し , 全世界の地震 端を発し , 1919 年より関東軍と称し 計に記録をとどめた大地震であった その後に足柄 , 箱根 , 碓氷 3 すの 3 関 / 関東州ならびに南満州鉄道沿線の 被害は東京 , 神奈川 , 千葉 , 埼玉 , 以東のいわゆる坂東守の地をさすよ 警備にあたった。その幹部はしばし 静岡 , 山梨 , 茨城の 1 府 6 県に及び , ば政府の意向を無視してまで大陸侵 うになった。面積 32082. 5km2, 人口 東京 , 神奈川においてとくに広大で 2620 ( ) 127 ( 1965 ) , 日本総人口の約 25 略の軍事行動を行ない , / 満州事変 あった。死者 99331 , 傷者 103733 , ゆ を誘致した。そののち対ソ基地とし % を占める。 くえ不明 43476 , 焼失戸数 447128 , 全 〔自然〕西部には関東山地 , 箱根火 て一時 70 万の兵力を有したが , 45 年 山 , 北部には三国 , 帝釈くとその上 壊戸数 128266 , 半壊戸数 126233 , 津 ソ連の第二次大戦参戦によって壊滅 に噴出する那須火山帯 , 八溝支ぞ , 阿 波による流失戸数 868 , 総額 100 億円 〔鹿野〕 武隈竹の高地が並んで / 関東平野を にのは、る被害をあたえた ( 震災予防 かんとうさんち関東山地関東 とりまく。これらの山地は関東と東 地方西部にあって中部地方との境界 調査会の報告による ) 。しかし , 地 をなす山地。北は碓氷 3 す峠 , 南は桂 北 , 中部の積雪地域とを分けており , 震よりも火災による被害が大きく , 東部では利根川河口の大吠岬賢が 川の峡谷を境とし , 東は開析の進ん 横浜では揮発物や重油の炎上により 市街から海上まで文字どおり火の海 鹿島灘 , 九十九里浜の単調な砂 だ断層がいをもって関東平野に接し , と化し , 東京では強風下に 4 ( ) 時間に 浜海岸を分け , 南部では房総 , 三浦 , 西は北流する千曲わ川付近までおよ 伊豆の諸半島が東京湾 , 相模湾を抱 わたり火災がつづき , 下町一帯の古 亠。広義には桂川以南の丹沢山地も い市街を焼失させた。とくに本所被 く。三浦 , 房総両半島の山地は沈降 含め , また千曲川 , 荒川の源流地帯 を秩父山地とよんで区別すること して , 海岸線の出入が多く , 港湾に 服廠よ跡では 4 万の人が焼死したと 恵まれる。北西部山地の鞍部は交 もある。地層は秩父系 , 長瀞系 , いわれる。 通路に利用され , 火山地域では温泉 中生界などである。山地の最高所は 関東大地震は大きな社会的混乱を の開発が進んでいる。関東平野は丘 約 26 ( ) ( ) m で , 山地の全域が森林限界 ひき起こし , 9 月 2 日に成立した山 陵 , 台地 , 低地を含み , 台地上には 本権兵衛内閣は非常徴発令を発布 , 内にあり , 岩石帯は金峰山ぶにみ 関東ロームが堆積する。ロームの下 臨時震災救護事務局を設置して応急 られるだけである。ツガ , ブナなど には砂レキ層があり , 地下水は浸透 措置に着手する一方 , 東京 , 神奈川 が茂り , 良材も産する。河川に沿っ して水が得にくいので , 江戸中期ま て奧地まで分布する集落は多く薪炭 両府県に戒厳令をしいた。第一次大 では , 泉地や浅い地下水堆があって を生産する純山村であるが , 山地東 戦後の恐慌によって危機に陥ってい 宙水 ( / 地下水 ) のある土地以外は た経済界は混乱の極に達し , いわゆ 部には北関東の機業地に直結する養 台地の開拓は進まなかった。沖積低 蚕業がある。妙義山 , 荒 } 山 , 三国山 , る震災恐慌の状況を呈した。政府は 地は利根川中流の栗橋付近を最低点 それに対し、手形割引損失補償金の 甲武信岳 , 金峰山 , 大菩薩嶺 , 支払いを行なって銀行資本を救済し とする構造盆地であり , その周囲か 雲取山 , 武甲山などの諸峰がそびえ ら高くなってゆく台地上に多摩 , 狭 た。人心の不安は極度に高まり , 朝 る。山地中央部の奥秩父と通称され 鮮人襲撃とか , 社会主義者 ( 無政府 山阜まの丘陵がある。低地は , 多くの る一帯は / 秩父多摩国立公園に含ま 主義者 ) 暴動とかのデマ , 風説にお 河川が台地を侵食した谷底にできた 〔谷口〕 れている。 どらされ , 興奮した民衆のなかには ものと , 海面や湖面に堆積してでき かんとうしゅう関東州中国 , 竹やりで武装して無実の朝鮮人多数 たデルタ ( 三角州 ) とがある。利根川 遼東半島の南端にある約 3462 km2 の を虐殺するなど , また甘粕憲兵大尉 はもと栗橋付近から古利根を南下し , 地。 19 ( ) 5 ~ 45 年まで日本の租借地で 荒川も大宮台地東部の元荒川を南下 の大杉栄らの殺害その他 , 官憲によ あった。日本がこの地の施政権をは して東京デノレタをつくっていた る社会運動家の惨殺事件を起こした しめてもったのは日露戦争中軍政を まの利根川は江戸初期に人工的に東 こうして大震災は , その後の日本の しいたときで , 19 ( ) 5 年のポーツマス 部へ切り替えたものである。低地に 社会に深い影響をあたえるところと 条約により租借権をロシアから譲り カントウグ

9. 国民百科事典2

5 8 9 グンラク で日本最高の浅間山 ( 2542m ) がすそ 四万鬘などの温泉は , 上越国境の水 上とともに休養地帯となる。県の中 央部には , 雄大なすそ野をもっ赤城をか , 榛名の複式火山や多くの奇峰が そそりたっ妙義山があり , この 3 山 は上毛三山として有名。東部は足尾 山地とその北に続く那須火山帯の日 光白根山 , 火山に囲まれた高層湿原 尾瀬ガ原と尾瀬沼があり , 学術的に も , 景観上からも重要視される。碓 氷 3 す峠以南の南西部は秩父古生層 よりなる関東山地の北縁をなす。 れらの山地から流下し , 利根川に 合する諸河川は谷中に河岸段丘や , 妻罅郡六合を村に群馬鉄山がある。 たはそこの環境に耐えられる植物が , 扇状地を発達させ , 下流に沖積低地 このほか , 草津白根山ろくには吾妻 , 多くは幾種類か混しってはえている を作っている。 これらの扇状地や段 小串 , 白根などのイオウ鉱山がある。 のがふつうである。したがって環境 丘は関東ロームにおおわれている。 工業では前橋 , 富岡 , 高崎の製糸 , の異なる上地には , それぞれに応し 平野は高度 15m 程度で , 年平均気温 桐生の絹織物 , 伊勢崎のめいせん , て特有な植物の群れができるが , も 14 ℃あるが , 山地にはいると高度 館林の綿織 , 絹綿交織など , 古くか のような植物の群れを植物群落とい を増すにつれ急速に低温となり 8 ℃ ら製糸 , 機業が発達した。戦後は , う。植物社会とか植物共同体という くらいになる。雨は夏に多く , 雷雨 高崎の既製服や製紙 , 桐生の織物機 のも , これと同義語である。人類の を伴うが , 冬は乾燥してからっ風が 械 , 伊勢崎の電気器具やメリャス , 社会や国家と同しように , 植物でも 館林の毛織物などがふえ , 太田のス 吹く。そのためカシ , ケヤキ , 杉の 群落としての構造や作用には , 個体 クータ , 安中の電気亜鉛や合金鉄 , 屋敷林や防風垣が目だっ。山間部 についてのそれとは違った因果関係 渋川の製鋼など新しい部門が加わっ では積雪をみる。 がみられる。植物群落を分類するに 〔歴史〕大規模な古墳や仏教遺跡が てきた。高崎 , 館林の製粉 , 沼田の は相観 ( 見かけの姿 ) と環境とを標準 木工 , 藤岡のかわらなどもある。 多く , 多野郡吉井町に日本三碑の一 にするが , 相観は主として生活形に 〔都市・交通〕県内に 11 市と 27 町が つである多胡碑 ( 711 ) があること よってきまり , その生活形は環境に あり、城下町 , 宿場町から発達した などは , 大和文化が東山道を通っ 支配されるものであるから , 両者は ものが多い。城下町前橋は県の行政 , て東国に進出したこと , 上野国は東 けっして無関係なものではない。分 経済 , 文化の中心 , 宿場町高崎は交 国経営の基地であったことを示して 類の基本的な単位を群叢という。 通の要地で , 両市が一体となって県 いる。中世には , 新田新氏をはじめ これは一定の環境の上地にある一定 の中心的機能を果たしている。桐生 , 豪族が割拠し , 北条 , 上杉 , 武田の 種の植物群落であって , そこの優占 争奪の地となり , 近世には前橋 , 高 伊勢崎は両毛機業地の中心 , 沼田は 種の名を初めにつけて , たとえばス 崎 , 館林簽し , 勢崎 , 安中 , 木工業と上越の温泉地への玄関口 , 沼Ⅲ スキ群叢などとよび , 優占種か 1 種 の諸藩のはか , 旗本領や大領に分割 館林は上毛穀倉地帯の田園都市 , 太 でないときは , アカマツ・シラカン 田 , 富岡 , 渋川 , 藤岡 , 安中は地方中 された。江戸幕府が街道や利根水運 群落 ( 群系 ) 分類の一例 の整備をしてからは宿場町 , 市場町 心の田園 , 工業都市である。高崎 , 信 降雨林 , 照葉樹林 , 熱帯落 の発達が著しく , 養蚕業や機業が発 越 , 上越の国鉄幹線と整備された国 葉樹林 , 紅樹林 ( マングロ 達した 明治以後軽工業を中心に産 道 17 号線 ( 東京 ~ 新潟 ) , 18 号線 ( 高 ープ ) , 落葉広葉樹林 , 針 業近代化が進められると , 製糸 , 絹 崎 ~ 直江津 ) で東京と結ばれ , 東武 葉樹林 , 低木林など 工業は飛躍的に発展した。 鉄道やバスで主要都市 , 温泉地が結 熱帯草原 , 温帯草原 , 高山 〔産業〕全面積の 19 % は耕地であり , ばれる。信越線碓氷峠の複線化が 草 原 草原 , 高 ( 層 ) 湿原 , 低湿原 , 耕地の 35 % が水田 , 65 % が畑地であ 完成し , また三国峠の下に 1958 年道 寒原など る . 水田の約 60 % は二毛作田で , 裏 路トンネルも完成した 荒 原 砂漠 , 極寒荒原 , 砂 . 丘など 作には麦が作られる。畑では冬作に 〔観光〕火山に基づく温泉と景観を 麦 , 夏作に陸稲 , サツマイモ , 野菜 水生植 対象とした観光地が多い。榛名の火 雪上徹生物 , 浮遊植物 , 浮 物群落 が多く , 西部では大豆やジャカ、、イモ 生植物 , 水中植物など 山と火口原湖 , 榛名神社をひかえた が作られる。桑園は畑面積の約 % を 伊香保 , 谷川岳に近い水上 , 湯檜曽 占める。蚕のはきたて数量と生糸の は東京からの観光客を中心とし , 四 生産は日本第 1 である。西部の山地 万や万座は県内からの浴客が多い。 にはコンニヤク半北部の高冷地 最大の温泉草津は県内 , 県外の浴客 がともに多い。 にはキャベッ , ハクサイ , 種ジャガ このほか , 上越国境 イモが多い。第二次大戦後は乳牛の の谷川連山は険しい岩壁が多く , 夏 増加が目だち , 牛乳の半分は東京に には登山者が列をなして登り , 尾瀬ヵ・ 出荷される。山地にはナラ , クヌ 原は高層湿原として学界の宝庫とい ギ , クリ , カシ , ケヤキの広葉樹が われ , また浅間山活火山と浅間高原 第。 多いが , 杉 , 松類の植林地も増加し 一帯は登山 , キャンプ , ハイキング ている。利根川水系には佐久の水力 の適地。これらの観光地はすべて / 発電所をはしめ多くの発電所が設け 上信越高原国立公園に含まれている。 られ , その約 . % は京浜へ送電される。 〔尾留川〕 戦後は利根川特定地総合開発計画の ぐんらく群落植物は一つの個 もとに多目的ダムが建設されている。 体が孤立してはえていることはまれ 鉱産では草津温泉の北方約 5km , 吾 で , その上地の環境を好む植物 , ま 地面は植物におおわれ て原野となり , 原野は 生長の速い木におおわ れて雑木林となる。 れもやがては針葉樹な どでおきかえられて森 林となる。気候のよい 地方においては , この ような草原から森林へ の遷移がよくおこる 樹 林 池や沼などは , 水生植 物の死がいや砂など がたまり , そこへ低木 群落が侵入し , やがて は森林群落に遷移する 0

10. 国民百科事典2

5 3 9 る。少年のころ , ばくち打ちになっ 41 年に母校の教授 , 27 ~ 28 年に総長 て , 上州 , 信州の睹場を荒らし回り , を勤め , 30 ~ 36 年には海洋物理学分 1850 年罪をえて , はりつけに処せら 科会会長に就任。 1899 年標準海水を れた。在世中 , 賭場荒らしはもとよ 考案し , 海水中の塩素の定量法を定 り , 島村の伊三郎を殺し , 子分浅次 め , 1901 年には「クヌーセンの海洋 郎にその伯父を殺させるなどして凶 調査常用表」を作製した。また , 海 状持ちとなり , さらに上野滸国吾妻 水中の塩素量の定義を明らかにする 郡大戸の関の関所破りの大罪を犯し など多くの業績を残し , 海洋学の発 た。その行動が潤色され , 英雄化さ 展に貢献した。 〔尾崎〕 れ語り伝えられて講談や演劇の材料 クヌートだいおうクヌート大王 とされ , そのため赤城山にたてこも Knud 995 頃 ~ 1035 英語ではカヌ る忠治を義民に仕立てたり , 清水の ト C anut e , C nut 。イングランド王 次郎長とは知己のように伝えられる ( 在位 1016 ~ 35 ) , デンマーク王 ( 在 か、 , 事実に反しているといえよう。 位 1018 ~ 35 ) 。デンマーク王スウェ 〔浅沼〕 インの第 2 子。 1013 , 15 年の再度デ くにたち国立〔町〕東京都北多 ーン人を率いてイングランドに侵入 クノッソス宮殿の玉座 摩郡 , 立川市の東に隣接 , 武蔵野台 け下では石がきイチゴの栽培が行な し , 16 年インク、・ランド王ェドマンド の間。壁画ははなやか 地と多摩川沖積地にわたる町。中央 われている。久能山には天台宗の久 の死後 , イングランド王に即位し , な色彩をもち , 空想の 線 , 南武線に沿う。人口 43477 ( 1965 ) 。 能寺があったが , 1569 年武田信玄が , デーン王朝を開いた。また父王の死 動物グリフィンを描く 谷保村が 1951 年町制を施行して , 国 寺を鉄舟寺の地 ( 現在清水市内 ) に移 後デンマーク王位もついだ。 28 年に 分寺と立川の間にあるところから国 して築城した。 1616 年徳川秀忠が家 スエーデンの一部を はノノレウェー 立町と改称。沖積地は水田 , 台地は も征服して北欧に覇はをとなえた。 康を葬り , 17 年 , 日光に改葬したの 林野であったが , 明治末 , 中央線が 死後まもなく彼の建設した大国家は ち廟よを建立して東照宮とよんだ。 崩壊し , イングランドのデーン朝も 開通し , 大正中期から郊外土地会社 社殿は勅額門 , 唐門 , 本殿 , 玉がき など壮麗な権現造りである。山頂 絶えた が学園都市 , 近郊住宅地の建設を計 〔青山〕 くね久根静岡県の西部 , 磐田 の東照宮まで千余段の石段が続き , 画した。一橋大学をはしめ , 国立音 郡佐久間町の天竜川に沿う山腹の銅 日本平までロープウェーが通しる。 楽大学などの学校と国立駅を中心に 鉱山。 1731 年から開発され , 鉱床は 計画的につくられた住宅からなる学 静岡 , 清水からバスがある。〔谷口〕 ク / ッソス Knossos クレタ島 = 波川層の変成岩である結晶片岩 園都市 , 住宅都市である。〔尾留川〕 の古代都市で / クレタ文明の中心地。 中にできた , 別子さつ型の含銅硫化鉄 くにのみやっこ国造大化の改 前 2000 年ごろから盛時を迎え , 宮殿 新以前の地方官職で姓ばの一種。大 鉱床である。銅品位は 1.3 % である が , その他黄鉄鉱 , 磁鉄鉱 , 磁硫鉄 和 : ま朝廷の勢力伸張のさい , その地 は前 170 ( ) 年ごろ破壊され , 後の第 2 宮殿時代が最盛期となる。伝説に迷 方で上地 , 人民を私有していた土着 鉱およびセン亜鉛鉱などがある。副 産物として金 , 銀を伴い , 栃木県の 宮 ( ラビリントス。 / 迷路 ) といわれ の豪族の大なるものは国造 , それに た巨大で複雑な宮殿に住む王は , 島 足尾に送って精練している。古河鉱 つぐものが県主ごたに任ぜられ , 地 内を統一しェーゲ海上に威をはった。 方の支配機構に組みこまれた。 この 業の経営。 〔千葉〕 くねんば〔九年母〕ラオス , カ 宮殿を中心に数階建ての家屋が並び , 官職は世襲され , 朝廷に服従はする ンポジア , ベトナム地方の原産のミ また外港をもち , 八ロは A. 工エバン ものの半独立的で , あたかも地方の ズの推定では 8 ~ 1() 万、道路や水 カン科の暖地向き / 柑橘矯 , 沖縄島 小君主のようであった。大化の改新 道も整備された。前 1400 年ごろ宮殿 の羽地讐ミカンはクネンボの良系統 以後 , / 律令制度では廃止され , 土地 , であり , 米国のキング種はクネンポ は破壊され , ミケナイの勢力下には 人民の私有も認められす , 国造の名 の実生から育成されたもので , フロ いり , 盛時は去ったが , 都市は 4 世紀 は残ったが祭典のみをつかさどるも リダ州に良果を産している。幹は 4 ~ ごろまで存立した。 1900 年にエノヾン のとなってその実質を失った。しか し , 新たに地方官として国司 , 郡司 ズの発掘がなされ , みごとな陶器 , 5 m に達し , 枝にはとげがなく , 断 を任ヒたとき郡司には国造が優先的 壁画 , 彫刻 , および各種の字体の粘 面は三角形 , 葉には小形の翼葉があ に任命されるなどその地位と勢威は 土板文書が出土している。しかし発 る。 5 月に白い 5 弁花をつける。果 掘はまだ完結していない。 / ( 別刷 ) 重視されていた 実は 180 g 内外で果皮は濃いだいだ 〔奧野〕 い色で , 小しわが多くて厚い。果肉 クレタ文明 〔高橋〕 くぬぎ山地にはえるブナ科の落 クー′、一 Gary Cooper 1901 ~ は柔軟多汁であるがやや酸み多く , 葉高木。樹皮は深く縦にさけ , 小枝 品質はミカンはどでない。 61 米国の映画俳優。アイオワ大学卒 は 1 カ所から数本すつでる。葉は幅 〔大野〕 雄花 業後 , 一時漫画家を志したが , 1926 年 の狭い長だ円形で , ふちに針状のき グ、ノー Charles FranqoiS Gou- エキストラで映画に , 30 年代は代表 ょ歯がっき , 上面には光沢がある。 nod 1818 ~ 93 フランスの作曲家。 的美男スターとして売り出し , その 秋に枯れても枝上に残って年を越す。 バリの芸術家の家系に生まれる。 リ音楽院に学び , ローマ留学中バレ 春に葉とともに花穂をつけ , 雄花穂 後演技に深みを加えて米国映画の代 ストリーナの音楽に強く影響され , は細長く下重する。雌花は短い柄の 表的二枚目となった。代表作には , 最初は宗教音楽の作曲家として世に 上に 1 ~ 3 個集まってつく。秋に果 / くモロッコ ) ( 1930 ) , く戦場よさらば〉 実 ( どんぐり ) を結び , 殼斗 ( 皿わ ( 1933 ) , くオペラ・ハット〉 ( 1936 ) , く平 出たカ { , のちオペラに向かい , くサポ ー〉などを作曲 , 1859 年にはオペラ の外面には線形の鱗片を密集する。 原児〉 ( 1936 ) , く西部の男〉 ( 1940 ) , くョ くファウスト〉を完成 ( 10 年後に改訂 ) 古名はツルバミで , 古くは果実のせ ーク軍曹 > ( 1941 , アカデミー賞 ) , く誰 した。晩年はふたたび宗教音楽を中 んし汁で布を染めた。材はシイタケ が為に鐘は鳴る〉 ( 1943 ) , く真昼の決 心、としたが , フランス近代歌曲のう 栽培の原木用 , 薪炭用などにされる 闘〉 ( 1952 ) , く昼下りの情事〉 ( 1957 ) な えに残した功績も大きい。 が , とくに炭材としてすぐれ , 佐倉 〔角倉〕 どがあげられる。 くのうざん久能山静岡県の静 炭 , 池田炭は有名。 クーパー 〔大井〕 per 1789 ~ 1851 米国の作家 , 批 クヌーセン Martin Knudsen 岡市 , 清水市間にある有渡 ( 度 ) 2 山塊 1871 ~ 1949 デンマークの海洋学者。 中の小丘。標高 28 ( ) m 。有渡山頂の / 評家。 ニュージャージー州に生まれ , 1806 年工ール大学に入学したが , 2 コペン / 、一ゲン大学に学び , 1912 ~ 日本平は , 茶園となり , 山塊南面のが 0 クネンポ で」・・実 クヌギ G. クー