についてもそれをみとめるというの は , 諸外国の例からみても , 衆議院 の優越原則の行きすぎであるとし , 二院制の原理からみて法律制定の場 合に同程度の参議院の停止的拒否権 をみとめるべきであるとの意見もあ る。国会の承認を得られなかった条 約の効力については , 条約を無効と みる説と , 条約は国際道徳上有効と し , ただし内閣を引責総辞職させる とする説とが対立している。 5 ) 内閣総理大臣の指名 ( 憲 67 ) 国会 は , 国会議員のなかから , 内閣総理 大臣を議決によって指名する。これ は , 立法機関である国会にとって立 法事項以外にわたって行使される最 重要権限の一つである。すなわち / 二 権分立の原則に反して , 立法部と行 政府とを互いに独立のものとしない いわゆる「議院内閣制」とする。内 閣総理大臣の指名に関し , 両議院の 間に意見の一致がみられない場合は , 両院協議会を開く。それでも一致し ない場合は , 衆議院の議決が国会の 議決となる。また衆議院が議決した のち , 国会休会中の期間を除き 1 ( ) 日 以内に参議院が議決しない場合も衆 議院の議決が国会の議決となる。 6 ) 国家財政の監督 ( 憲 83 ~ 91 ) 現在 では明治憲法時代に比して , 国家財 政に対する国会の監督権はきわめて 強化されている。その一般原則とし て , 国の財政を処理する権限は , 国 会の議決にもとづいて行使すべきで あると , 憲法は定めている。また すべて予備費の支出について , 国会 は事後の承認を与える権限をもつ。 7 ) 皇室財産授与の議決 ( 憲 8 ) 皇室 の財産は , 明治憲法時代とちがって 国有となり , 皇室の費用は予算に計 上され , 国会の議決をへなければな らない。そして , 皇室が財産を譲ら れたり , 譲り渡したりする , いわば 増減は , すべて国会の議決によらな これは , 財産的理 ければならない 由から天皇の象徴性をそこねたり , 権力集中がなされたりすることを防 ぐため , 国会による民主的管理をみ とめたものである。 8 ) 我判官の弾劾 ( 憲 64 ) 裁判官が職 務上の義務にいちしるしく違反し , または職務をはなはだしく怠ったと き , その他 , 職務の内外を問わす裁判 官としての威信を失うような非行か あったとき , その裁判官を罷免する ため国会に弾劾裁判所を設ける。 の罷免の訴追は , 両議院において , そ の議員のなかから選挙された訴追委 員 ( 各議院より 1 ( ) 人すっ ) で組織され た「訴追委員会」が行なう。弾劾裁 判は , 両議院より各 7 人すつの裁判 員によって構成される裁判官弾劾裁 判所において行なわれる。裁判長は 裁判員から互選される。くわしくは 裁判官弾劾法および国会法が規定 する。 コッカイ 2 1 0 9 ) 人事官の人事関与 ( 国家公務員法 5 , 8 , 9 ) 国会は , 人事官の任命 , 罷免の同意権および弾劾の訴追権を もつ。 10 ) 中央選挙管理委員の指名 ( 公職選 挙法 5 の 2 ) 国会は中央選挙管理 委員 ( 5 人 ) を議決によって指名する。 任命者は内閣総理大臣である。 11 ) 緊急事態布告の承認 ( 警察法 74 ) 内閣総理大臣は , 大規模な災害また は騒乱その他の緊急事態にさいして , 治安維持のため , とくに必要である とみとめるとき , 国家公安委員会の 勧告にもとづいて , 全国または一部 の区域の非常事態の布告を発し , 警 この布 察官の特別な動員を行なう。 告について , 国会はそれが発せられ てから 20 日以内に承認を与える権限 をもつ。もし国会が閉会中であると か衆議院が解散中であれば , その後 最初に召集される国会においてすみ やかにその承認を得なければならな い。いすれにせよ , その承認が得ら れない場合は , 布告は廃止される。 12 ) 防衛出動および治安出動の承認 ( 自衛隊法 76 , 78 ) 外部からの武力 攻撃にさいして , 日本を防衛するた めの自衛隊の全部または一部の出動 を「防衛出動」といい , また間接侵 略その他の緊急事態にさいし一般の 警察力をもっては治安の維持ができ ないとして自衛隊の全部または一部 が出動するのを「治安出動」という。 いずれも内閣総理大臣が命令するが , その命令に対して国会は事前または 事後に承認を与える権限をもつ。 13 ) 帰化に関する承認 ( 国籍法 7 ) 通常の帰化については国会の承認は 不必要であって , 国籍法上の要件が 足りていれば , 自由に法務大臣に願 出できるのである。これに対し , 通 常の帰化要件を整えていなくても , 日本に特別の功労がある外国人であ れば , 法務大臣は帰化の許可ができ ることになっている。ただしこの場合 , 国会の承認を得なければならない。 〔両議院の権限〕国会の権限と両議 院の権限とは区別されている。前者 が両議院の共同して行使する権限で あるに対し , 後者は両議院がそれぞ れ単独に行使する権限である。なお , さらに衆議院および参議院の独自の 権限もある ( / 衆議院 , / 参議院 ) 。両 議院がそれぞれもつ権限のうち , もっ とも重要な権限は国政調査権である。 1 ) 国政に関する調査 ( 憲 62 ) 両議院 の権限とされるものの多くは , 議事 手続上の技術的要求にもとづくもの この国政調査権は独特の であるが , 実質的意義をもっている。すなわち 両議院は , 立法権限その他国会の権 限とされている事項を的確に処理す るために , 国政の調査を行なう。こ の制度は , 議院が立法部の機関であ りながら , 立法府に属しない国政の 分野に関与するのをみとめる趣旨で あるから , 三権分立の原理からみ ば矛盾する制度ともいえる。この 度が , 議院内閣制の英国において しまった ( 1689 ) のも , そのゆえで る。その後 , 各国において , 国会 立法活動上の必要と , さらに国会 政府監督の有効な手段として , そ 意義が買われ , しだいに普及した しかし , 明治憲法のもとでは採用 れす , 現行憲法において初めて採 された。国政調査権のおよぶ範囲 ( 三権分立の原理にとらわれること く , ひろく立法機関外におよび , イ 政権の行使が違法か不当かどうか 調査できる。また国会の財政監督 を十分に行使しうるため財政に関 る事項についてもひろく調査権が よぶ。調査に必要とする証人の出豆 証言および記録の提出を要求する とができる。国政調査権のおよぶ車 囲は広範であるが , 無制限ではなし すなわち , 国会の権限と関係のなし 私的な事項や人権侵害となるよう 事項 , 司法権に関する事項に対す 調査はできない。 2 ) 役員の選任 ( 憲 58 ) 両議院は役 を選任する。役員とは , 議長 , 副 長 , 仮議長 , 常任委員長 , 事務総 である。 3 ) 議院の休会の議決 ( 国会法 15 , Ⅳ ) 休会には , 国会の休会と各議院のイオ 会の 2 種があり , 国会の休会は両 院一致の議決によるのに対し , 議陽 の休会は 10 日以内において各議院カ 議決する。 4 ) 議院規則の制定 ( 憲 58 , Ⅱ ) 各 院の議事手続および内部の規律に する「議院規則」 ( 衆議院規則 , 議院規則 , 参議院緊急集会規則の三 つがある ) を制定する。 5 ) 議員の資格裁判 ( 憲 55 ) 各議院グ 議員の資格についての争訟は , そグ 院の議員から議長にあて提起され そして委員会の審査にかけてのち , 議院の議決をもって被告議員の資 の有無を判決する。なお , 議員たス 資格を失わせるには出席議員の % 舅 上の多数による議決を必要とする。 6 ) 議員の懲罰 ( 憲 58 , Ⅱ ) 両議院に 院内の秩序を乱した議員を懲罰す ことができる。この場合も , 除名づ るには出席議員の % 以上の多数に る賛成が必要である。 7 ) 議員の釈放要求 ( 憲 50 ) 両議院い 会期前に逮捕された議員に対し , の会期中の釈放を要求することが 1 きる。委員会で議院の会議に付す 必要なしとした請願は会議に付さえ ないが , 議員 20 人以上の要求のあ ものは会議に付さなければならな、 8 ) 請願の議決 ( 国会法 79 ~ 82 ) 請 は委員会の審査をへたのち , 各議 において議決される。 〔国会の傍聴〕国会の両議院の会 は公開を原則とする ( 憲 57 ) 。このま 定をうけて , 国会両議院には傍聴石
ゴダイトモ 2 () 2 こる。そして取隷制は奴隷所有者の となり , 共同体の成員も王の所有下 推進 , さらに三菱と組んで日本垂 自己防衛手段として古代国家を形成 にあるという体制をさすものである。 株式会社の創立を強行するなど , するにいたる。しかし , 奴隷制を中 このような社会は , 生産力が低いた 西財界と政界との間にあって手 核とする古代社会も , 都市国家 ( ポリ めに諸共同体の協働を必要としたり , 〔梶 ふるった ス ) の発達したギリシア , ローマの場 かんがいが重要な意義をもっところ こたいもうそう誇大妄想 / 合と , 早くから王の専制が行なわれ に生まれるとみられる。 こだいら小平〔市〕東京都 〔古代社会の開始と終結〕古代の開 たオリエント , 中国 , 日本の場合の 武蔵野台地の市。 1962 年市制。 ように大きく二つの型に分かれる。 始 , 原始社会から階級社会への移行 新宿線 , 国分寺線 , 多摩湖線に 〔古典古代社会とアジアの古代社 の時期を , 世界史上の各地域につい 人口 105353 ( 1965 ) 。 1650 年ころ 会〕ギリシア , ローマでは原始共同 て明らかにすることは困難である。 上水からの分水によって , 新田が 体の成員が階級社会にはいって自由 らかれ , 道路に沿った短ざく形の ギリシアのポリスは前 9 ~ 前 8 世紀 な市民団を形成し , おのおの土地と に成立するが , ギリシア人の国家形 割りに屋敷 , 分水路 , 耕地 , 雑木 奴隷の所有者となる。奴隷は征服さ 成は前 2 千年紀のミケナイ時代にさ が規則的に並んでいた。明治以後 れた先住民族 , ないしは貧しい自由 かのばる。ローマの歴史は前 7 ~ 前 クワ畑がひろがり , 昭和以後は野 - 民の債務奴隷などであった。奴隷の 6 世紀にあけは、のを迎える。エジプ 畑に変わった。第二次大戦中からイ ありかたは年代や場所によってかな トやメソボタミアでは王朝の成立は 宅化が進み , 戦後は集団住宅が建 およそ前 3 千年紀に属する。中国の りまちまちではあるが , 市民の所有 され , 人口は激増した。津田塾大 する奴隷が直接生産活動の主要なに 現在知られる最古の階級社会は前 小平霊園などがある。 〔尾留川 ゴータこうりようゴータ綱領 1400 年ごろの殷の社会である。日本 ない手であり , しかも生産物のいっ では 3 世紀の邪馬台国の成立をも さいを主人に取り上げられ , ただ主 1875 年 , ゴータ大会でドイツ社会 って古代の開始とみている。古代の 人によって養われるだけで家族の構 義労働党 ( のちの社会民主党 ) が結 終結は , 古代の指標となる奴隷制や , 成も認められないというように , 奴 されたとき採択された綱領。かね 中世の指標となる封建制 , 農奴制の 隷の人格が徹底的に否認されるとこ ドイツの社会主義勢力は , 正統派 理解のしかたにかかわることで , 妥 ろまでいったことが西洋古代の特色 ルクス主義を奉するアイゼナハ派 当な線を引くことが容易ではない。 である。この意味でギリシア , ロー ラッサール派とに分かれ , 理論闘 = マに行なわれた奴隷制が , 奴隷制の 西洋ではだいたい 4 世紀末から 8 世 を続けていたか、 , ビスマルクの権 ) 古典的形態といわれる。これがまた 紀までが古代から中世への転換期と 政治のもとで資本主義の急激な発ち 古典古代の称のゆえんにもなってい みなされている。中国については , が , 同時に労働運動をも飛躍的に 近ごろでは 10 世紀の唐末までを古代 る。ただしギ・リシアにおいても , ス 展させるにおよんで , おのすかられ ノヾルタで奴隷とよばれたものなどは , とする見解が有力であるが , これよ 派の合同が実現し , ドイツ社会主」 その実際の生活においてはアジアの り早い時期に古代の終結をみる説も 労働党が結成されたのである。しノ 隷農のタイプに似ていた。アジア諸 行なわれている。日本ではふつう 12 しこの統一綱領は , 賃金鉄則や国宿 地域には西洋とは異なる古代社会が 世紀末の平安時代の終末までを古代 扶助による生産協同組合の設立を 形成される。 , こでは王の専制支配 としている。古典古代とアジアの古 求する点などで , ラッサール主義い ( デスポチズム ) が行なわれ , 民は王 代との二つの歴史のコースのあいだ 大きな譲歩を示していたため , マノ の臣下として隷属する。古典古代的 には , いちしるしい相違がみられる クスのはげしい批判をうけた な奴轢は家内奴隷として登場するが , が , また共通なものが存することも 綱領は 91 年 / ェルフルト綱領採択 直接生産の主要なにない手は , 生産 指摘されなければならない。最古期 で , 同党の指標となった 〔成瀬〕 にはそれぞれのコースの独自性はま 物の貢納や賦役を義務づけられた国 こたっ炬燵熱源の上に , やく だ鮮明には出ていない。そこからい 家直属の隷属的農民や , 大土地所有 らを置き , ふとんをかせて熱の当 くつかのまがり角を経ておのおのの 下にある隷属的小作人である。アジ 散を防ぐようにした暖房具。やぐゞ 特色が判然と分かれてくる。アジア ア諸地域の社会を一律に扱うのは暴 こたつは江戸時代初期に ク ) ーっし、た 諸地域が強勢な中にも停滞的な傾向 論になるが , それらのあいだにはこ きたといわれる。元来は固定的な 腰掛式掘ごたつの構造 のような点について基本的に共通す ので , 移動用のものは「あんか」 をもつのに対し , 古典古代の盛時に 例。約 90 cm 四角 ( 半畳 るものがあり , 世界史のうえで原始 よばれ , 木または土製の形で , は小土地所有者の市民団が健在で , 分 ) の大きさで , 床下 社会から階級社会にはいった定着農 に火入れをいれて使用した。しか 国制のうえでも民主的な体制が確立 の部分は石綿板などの 業社会のとる形態としては , この型 移動のできる置ごたつが行なわれ ~ し , 経済活動のうえでは商工業や貨 耐火材料で張った上に のほうが一般的で , 古典社会のほう ようになり , あんかとの区別はは一 幣経済の進展をみ , 文化的には人間 さらに木板を張る。火 が異例とみられるくらいである。マ きりしていない。掘ごたつは畳を ~ 性の自由な展開 , 合理主義 , 現世肯 入れの部分は石やコン ルクスはこのような奴隷制を総体的 って炉を掘り , この上にやぐらを 定が基調をなす。しかしその後の歴 ートなどで固める。 奴隷制とした。総体的奴隷制は , 原 くので , 置ごたつに比してあたり 史の進行の間に , 慢性的な戦争など なお , やぐらは , 脚を 始共同体の多くの集団が , 専制君主 すく , 火力も強くできる。ふつう 9 ( を通して市民団内の経済的不平等が 取りはすして炉のみぞ のもとに隷属し , 全国土が王の所有 cm ( 畳幅の半分 ) 四角の炉が掘られ つのって市民団を解体させてゆき , にはめることができる 民主的な国制の維持を不可能にした。 が , 最近では床下深く掘って腰掛デ にしたものが多い これは中央部に 古代末期には専制君主制が行なわれ , 炉を作り , 周囲に足を置く板を張ー 国政も経済生活も文化も , アジア的 たしくみで , やぐらの上には板を なものに近づくのである。〔高橋〕 いて食卓や机をかねさせる。 , 、 ごたいともあっ五代友厚 1835 の熱源は炭火や , たどんが使用され ~ 85 明治前期の政商 , 薩摩藩士で てきたが , 最近は電熱器の利用が多 初め才助といった。 1857 年藩命によ く , 自動調整や切換装置付きのもグ り長崎でオランダ海軍技術を学び , も作られ , 便利である。とくに熱湯 65 年渡欧 , 帰国後は通商貿易に従事。 を , やぐらの天井に付けた反射型に 明治政府では外交事務と財政面に参 足が自由にできて使いやすい。 / 電 与したが , 69 年に辞職。以後大阪に 気暖房具 〔赤岡〕 あって鉱山経営を手始めに金銀分析 ゴダ′ヾリ〔川〕 Go da v a r i イン 所 , 商法会議所 , 株式取引所設立を 、 32 cm 約 35 cm ト約 43C
はオランダ人 , 中国人による長崎 での貿易だけということになり , が幕末まで維持されたのである。 真国は , 幕藩体制維持のために行 つれたものであり , その意味で外 、らの商業資本の介入を 200 年以 受 / ト限度におさえたことは , その 達成に効果があ - 。たとはいえよ しかし , この国際的孤立状態は , , 社会 , 自然のあらゆる面で諸 との間に大きな断層を生み , 日 のその後の進展に著しく作用した に鎖国の功罪については明治以来 イく両論が戦わされてきたが , まだ の結論は出しかねる状態にある。 〔浅沼〕 ささ〔笹〕イネ科の植物。一般 ま小さい / タケの類をササとよん 、るが , 植物学上の名ではない。 とササの区別は厳密にはむすか 、か・たけのこの皮カゞいつまでも ちないで残っているものがササで るといってよい。ササの種類は日 ではひしように多く , こまかくわ ると 6 属 6 ( ) 0 種以上も記載されて る。しかし狭義のササは , ササ属 もので , クマササ , ネマがリササ , マキササ , ミヤコササなどはその 表的な種類である。一般に開花す ことはまれである。クマササはよ 庭に植えられ , 冬になると葉のヘ に沿って白いくまどりができるの この名がある。葉をすしの飾り つかう。山地に多いササで , 俗に マザサ ( 熊笹 ) といわれるのは , 多 はネマガリササ ( ネマガリダケと いう ) のことで , このたけのこは 用にされ , かん詰にもする。チマ ササは葉が大きく広いので , ちま や , あめを包むのに用いられる。 によく植えられるオカメザサは小 〔佐竹〕 いカ { タケの類である。 さざえ〔栄螺〕腹足類 ( 綱 ) の前 亜綱に属する食用巻員。本州以南 ・外海の波の荒い岩礁にすみ , 年間 獲量は約 70()0 トン ( 1964 ) 。殻は堅 ーなこぶし状で , その表面にはらせ に沿って 5 本ばかりの太いすしが をぐっており , そのすしの間はやや 大に波立っている。 これらが所々 、発達して管状の角になっている。 たは石灰質で厚く重く , 表面には スの小突起がある。肉は背面茶か 色であるが腹面は淡紅色である。 - ザェの角か : 長かったり , あるいは 功、ったリすることについて伝説や : 説があったが , 最近 , 環境条件の ー違による結果であることがわかっ 。殼はボタンや員細工などに用い 3 5 9 ら出して薄く切り , 殻にもどして出 汁をで煮る。好みでシイタケ , ツ たけのこなどを加える。内臓も ノヾ 砂袋をのぞいて食べられる。壺焼き のはか酢の物 , あえ物などにもする。 〔聊原〕 ささかわながれ笹川流れ新潟 県北部 , 岩船郡山北村の海岸にあ る景勝地で , 天然記念物。越後山脈 の山すそが日本海に没するところに 延長約 9 km にわたって花コウ岩が侵 食されて奇観を呈し , 海食洞与のな かには鐘挈し石や石筍齢んがみられる。 羽越線桑川駅と今川駅の間で , 車窓 からもながめられるが , 合からの展 望がすぐれている。 〔伊崎〕 ささげササギあるいはカウピー cowpea ともいう。アフリカ原産で あるが , 現在では欧州 , アジアなど の温暖な地方にひろく分布している マメ科の一年草。日本での栽培の歴 史は古く , 品種も多い。全身無毛ま たははとんど無毛でつる性 , 半つる 性 , 矮ご性のものがある。インゲン マメと違って竜骨弁が半卵形をして , おしべ , めしべ , 子房を包んでいる。 春から初夏に種をまき , 高温期に収 穫するが , 低温には弱いので , 生育 期間は短い。ジュウロクササゲのよ うにさやの長さが 1 m 以上に達する ものもある。若ざやをゆでたり , て んぶらにしたり , あえ物にして利用 するが , 地方によっては盂蘭盆の 仏前への供物の一つとされている。 豆の種皮のあすき色の品種は , アズ キの代用として , あんを作ったり , 飯にたきこむが , 種皮が堅いため煮 くすれしない点が , ときに重宝がら れている。品種によって , 種皮の色 があすき色のはか , 淡黄色や黒色 , またこれらの交色などもある。アズ キとの区別は , いわゆる豆のへその 部分が , ササゲでは三角形をしてい るので見分けることができる。 〔渡辺〕 ささごとうげ笹子峠山梨県甲 府盆地東部にあリ , 江戸と甲府を結 ふ甲州街道最大の険路といわれた峠 で , 標高 1096m 。大菩薩山地と御 坂山地の境に位置する。甲州および 南信地方と江戸の間には , 地形的制 約を受けて , 脇街道が発達しなかっ たため , 唯一の官道であり商業ルー トであった。したがって , 明治初期 までは東ろくの黒野田や西ろくの駒 飼 , 鶴瀬などの集落が宿場町として 1903 年 , 中央 盛況をきわめていた 線笹子トンネル ( 長さ 4656 m ) が完成 してからは , 峠の重要性はうすれ , 交通量が激減した。さらに , 58 年 , 自動車専用の新笹子トンネル ( 3 km) が通し , 東京 ~ 甲府間の大きな障害 戦時中書き続けられた。 44 年 E 巻の み自費出版 , 第二次大戦後 ( 1946 ~ 48 ) 上中下 3 巻を刊行。く源氏物語 > 現代語訳完成したのちの作であり , 古典の物語様式と近代の写実性とを 円熟した筆致で調和させた , はなや かな昭和の風俗絵巻となっている。 〔あら崩〕大阪船場の老舗 ( しにせ ) 蒔岡家 には 4 人の美しい姉妺がいる。ヒみな性格 の長攵鶴子、はでで世話好きの次女幸子は ともに婿養子を迎え , 鶴子は本家を継ぎ , 幸子は芦屋に住んでいる。おとなしい三女 の雪子は姉妹ーの美人であるが婚期が遅れ ている。行動的な近代女性である末妹の妙 子は無軌道な恋愛事件をひきおこす。御牧 子爵の庶子実との間に雪子の縁談がやっと 決まったころ、妙子はバーテンダー三好の 子を死産し , 彼と夫婦生活にはいる。雪子 は幸子夫婦とともに婚礼のため上京する。 〔遠藤〕 ささやま篠山〔町〕兵庫県の内 陸 , 多紀にあり , 人口 15713 ( 19 65 ) 。福知山線篠山口駅より , 篠山 線が通しる。古く山陰道にのぞむ要 衝であり , 1610 年の築城後は城下町 として栄え , 今もそのおもかげを伝 えている。第二次大戦中までは連隊 所在地として知られ , 今はその跡に 県立農大が所在する。クリ , マッタ ケ , イノシシの産があり , また丹波 杜氏を絆の出身地で , 出かせぎ歌とい われるくデカンショ節 > は江戸中期 ササンチョ ササの一種クマササ ササゲ に起原するという。 〔末尾〕 さざんか〔茶梅〕日本特有のツ パキ科の常緑小高木。四国 , 九州の 山地に白色種が野生している。老樹 は高さ 12 m にもなる。葉は革質で厚 く光沢があり , 短い柄があって互生 し , だ円形で両端がとがり , 細かい きょ歯がある。花びらは本来 5 枚で , / ッパキに似ているが , 花糸は合体 せす , 果実と若い枝には毛がある。 種子には 37 ~ 50 % の油を含 原料とされる。園芸品は紅 , 絞り , 白などの美しい花があり , 初冬の花 木が少ないので庭木として喜ばれる。 実生は文政年間 ( 1818 ~ 30 ) にはしめ られ , 次いで明治中期 ( 1880 ~ 1900 ) ころにも盛んに行なわれ , 現在では 120 品種をこえるようになった。繁 殖は梅雨後に伸び切った新しい枝を さし木するが , 発根しにくいものは 3 ・ ~ 4 月に実生台によびつぎを行な う。上質を選ばないが腐植質の多い 半日陰地によく育つ。なお「山茶花」 と書くのは誤りで山茶はツバキのこ ササェ サザンカ とである。 〔浅山〕 れる。 〔奧谷〕 ササンちょうササン朝イラン の王朝 ( 226 ~ 651 ) 。ファールス州の 諸侯のひとりであったアルダシール ( 在位 226 ~ 241 ) はアルサケス朝 ( パ ルチア王国 ) に反旗をひるがえし , 226 年には首都クテシフォンを占領 してパルチア工国を滅は、し , みすか ら「エ中の王」と称した。ササン朝 の名は , アルダシールの祖父ササン Sasan の名に由来するという。ササ ン朝は前代アルサケス王朝のヘレニ - ノ ノ : - 料理〕壺罹焼きが代表的で , もと 神奈川県江ノ島の名物とされたが , し在は外海に面した各地で行なわれ いる。海岸での方法は殼のまま火 - かけて焼き , 自然の塩味で食べる。 : を加えたものは肉を生のまま殼か がとりのぞかれた 〔勝俣〕 ささめゆき細雪谷崎潤一郎の 長編小説。 1943 年 1 , 3 月雑誌く中央 公論〉に発表 , 掲載禁止となったが
コドモノヒ 2 2 9 なま米なま卵」「隣の客はよくカキを の行き方のものを語路 , 語足各・合ゼ・ 食う客だ」「あの竹がきへ竹立てか たとえ : よ「芝の浦には もいった けたのは竹立てたかった」などであ 所がござるを「武左やは、の意 ) な には芸者が困る」とする類は語路 る。かならすしもいいにくくはない せである。なお江戸では , 初午峙 か、 , 早ロで発音するとリてミカルに 快い感しをおこさせる語句のものも などに行灯に絵をそえて地口を あり , 「神田鍛冶町かどの乾物屋勘兵 く風習があった これは地ロ行灯 衛さん勝栗カチカチかんでも堅く よばれ , 地ロ絵手本と称する手本 てかめない」などはその例である。 の絵本も刊行されて明治期までつ れ、た。その他江戸中期には , しや なお早ロことは、は遊びとしてのはか , くつの甲部や革砥讐に用いる。じよ を利用した「勘忍しなの ( 信濃 ) の 現在では俳優やアナウンサーなどの うぶで外観もよいが , 馬 1 頭からく 豸光寺」「その手は食わな ( 桑名 ) の焼 発音練習にも利用されている。次に 」「驚き桃の木山椒の木」な つ 2 足分しかとれないので高価であ 文字に関する遊びの類も少なくない。 ・の軽ロ , むだ口があり , 遊里を中 る。語源は , 中世 , なめし工業が盛 古くく万葉集 > における万葉がなの 、に「しゃれことば」も流行した んであったスペインのコルドノヾに由 使用のうち「戯書」といわれている 来するという。 れはたとえば「仏さまの椀 2 でか もの , たとえば「出」という文字を ことひら琴平〔町〕香川県仲多 、わん ( 金婉 ) 」とか , 「へたな将棋で 「山上復有山」と書いてあらわした 度郡の田丁。人口 14 286 ( 1965 ) 。 / 金 . 銀持って苦しむ ( 金があるために 方法などにも遊びがみられるが , 刀比羅宮の門前町で , 象頭村山 ( 琴 「ロ」の字を「田中十内」 ( 田の中の十 労があるというときのしゃれ ) 」 がない ) とよませるなど , 漢字の構 平山 521 m ) 中腹の本殿にいたる沿道 もく大の尻で訳わからぬ ( 訳がわ 成を利用した遊びは古来しばしば行 にはみやげ物店や旅館が軒を連ねて 、らないのしゃれ ) 」などである。な コートジボアール ( 補 ) なわれており , 「¥や」と書いて「逆 いる。商業 , サービス業 , みやげ物 、無理問答といって , きばつな難問 元首は大統領で任期 5 大横セ→酒代よこせ」とよませるク の家内工業的な製造が行なわれる。 たいして , しゃれを利用して巧カ少 年。立法府は一院制の イズ化した文字の遊びの類は , 今日 参拝にはかっては丸亀 , 多度津の両 答える一種のなぞ遊びがある。た 国民議会。政党はコー でも種々な趣向で行なわれている。 街道が多く利用されたが , 現在では 一羽でも鶏 ( 二羽鳥 ) と えば , 問 トジボアール民主党が 唯一の合法政党。親仏 〔鈴木〕 国鉄土讃線が通じるほか , 予讃線の いかに , 答一羽の鳥を千鳥とい / 謎 従属外交を基調に穏健 詫間餐と観音寺を結琴平参宮電鉄 コト′クシ〔山〕 Cotopaxi コ 、がごとし , 問一句作っても詩 な政策を進めている。 のバス , 屋島や栗林公園などの観 トパヒとも発音する。南米 , アンデ 四 ) とはいかに , 答一度うっても 経済は世界屈指の生産 光ルートを結京高松琴平電鉄の電車 , ス山脈中にある世界最高の活火山。 ( 五 ) というカゞごとし , などである。 高をもつコーヒーおよ 高松市内遊覧バスの便がある。 ェクアドルの首都キトーの南方約 50 次に古くから和歌に「物名」と びカカオが主で , 木材 km にあり , 標高約 5893 m 。美しい円 とともに主要輸出品と ・、って句中に与えられた物の名をよ なっている「 すい状火山で , つねに雪におおわれ こむ技巧があり , 紀友則の「りう ことひらぐう金刀比羅宮香 これまでしばしば爆発を起 ている。 こん ( リンドウ ) のはな」をよみこん 川県仲多度郡琴平町の象頭山の中腹 こしたが , 1768 年のものがもっとも ご歌「わカゞやどの花ふみしだくとり にあって , 明治以前には金毘羅大権 うたんのはな ( 鳥うたん野は無 ) けれ 大きかった。 1872 年 W. ライスが初登 見こんびらだ とよばれた。祭神はオオモ いこんげん ばやこ、にしも来る」などがその例 頂に成功した。 〔町野〕 ノヌシノカミで , かって本宮への崇敬 であるが , これをいっそう技巧的に ごとばてんのう後鳥羽天皇 11 後鳥羽天皇 ( 補 ) 即位 のあっかった崇徳天皇を合祀デする。 年について , 1183 年と して和歌の五七句の頭に物の名をよ 80 ~ 1239 第 82 代天皇 ( 在位 1185 ~ 創始は不明であるが , 999 年一条天 もするが ( 後白河法皇 みこむものを折句といい , 在原業 98 ) 。高倉天皇の第 4 皇子 , 名は尊 皇の勅で藤原実秋が社殿を修築した の意に従って即位 ) , 平が「かきつばた」を句頭によみこ 成。後白河法皇の死後は親政を行な という社伝があり , 代々朝廷の崇敬 こでは 1185 年 3 月イな徳 んだ「から衣き ( 着 ) つつなれにしつ 1198 年譲位ののち , さらに上御 をえた。海の神として知られ , とく し、 帝が死去し , 同年 4 月 ま ( 妻 ) しあればはるばる来ぬるたび 門み , 順徳 , 仲恭の 3 代 24 年間院政 に海運業者の信仰を集めているが , 神軍が奉遷されたとき ( 旅 ) をしぞ思ふ」などは有名である。 を行なった。天皇は鎌倉幕府の圧力 をもって即位年とした もともと金毘羅は薬師十二神将の一 の排除につとめ , 綱紀の粛正などに さらに回文というのは , 上から読ん とも , 般若守護十六善神の一とも でも下から読んでも同しになる語句 , 努力し , また北面の武士のはかに西 いわれ , 仏法を守る夜叉 [ や神王であ たとえば「たけや ( 竹屋 ) がや ( 焼 ) け 面の武十をおき宮中の武力充実をは り , サンスクリット語のクンビーラ かった。やがて鎌倉幕府の内部紛争 た」の類である。これも古くから和 k umbh i ra がワニ ( 鰐 ) を意味すると 歌にみられ , 「長き夜のとをの眠りの は深まり , 1219 年将軍源実朝が横死 ころから , その神格化と考えられ , するなどの事態を見て , 上皇は倒幕 みな目ざめ波のり舟の音のよきかな」 この神王がもと金刀比羅宮の地にあ などは代表的な例である。俳句や川 の時いたれリと考え , 21 年に倒幕の った松尾寺の守護神として勧請ぅ 卩にも , たとえは。「照りてきっ西に 院宣を下した。しかし幕府の結束 されたものとみられる。現在の祭神 真西に月てりて」「爪琴をむかひて は意外に堅く , ついに事は破れ , 上 は明治時代の神仏分離の結果である。 皇は出家して隠岐に移され ( / 承久 ひかむ男松」など数多い。尻とりは , 昔から金毘羅参りとよばれ , 伊勢参 の変 ) , ついにそこに没した。上皇は よく知られた遊びであるが , やや長 りに次いで民間の信仰があっく , と い語句を尻とり式につないで全体を 和歌にひいで , 宮中に和歌所を設け くに室町時代以後は盛んで , 金毘羅 て藤原定家 , 家隆らの寄人をおき , 韻文形式にしたものに「文字ぐさり」 講も組織され , 各地に分祠が多く く新古今和歌集 > を選ばせた。上皇 がある。武者小路実蔭の作とったえ 作られた。本宮の例祭は 10 月 10 日。 るく源氏文字ぐさり > は , 「源氏のす の歌集にく後鳥羽院御集 > く遠島御百 社殿はいすれも近年の改築である。 ぐれてやさしきは , はかなく消えし 首〉などがある。 〔木山〕 こどものひ子どもの日 / 国民 桐壺齠よ , よそにも見えし帚木は , 「み吉野の高嶺 ( たかね ) の桜散りにけリ嵐 の祝日の一つ。 5 月 5 日。子どもの人 われからわになく空虫スや・・ 〔興野〕 も白き春のあけ : よの」 格を重んし , 子どもの幸福をはかる ように , 源氏の巻の名をおは、えるた コード′ヾン cordovan なめし皮 趣旨で設けられた。古来 , 5 月 5 日 の一種。馬の尾部に近い背の部分か めに暗日呂された このはか舌もしり , は / 端午竺の節供として , 子どもの 早ロことばと称して , 発音しにくい らとった皮をタンニンなめしにし , 成長を祝したが , その民俗を取り入 銀面 ( 表面 ) をはいで加圧しつつみが 音を組み合わせた文句をよどみなく れている。この日は児童関係の各種 いう遊びがある。たとえば「なま麦 いたもの。皮質は細密で光沢があり , 金刀比羅宮の社前の舞 。讃岐 ( さぬき ) 平野 が一望のもとに見おろ せる。中央は讃岐富十 〔高重〕
コクミンノ 日が加えられた 政令で定める ) の 3 祝 し , その答申をまって 議会を設けて調査審議 の日 ( 月日については審 ( 10 月 10 日 ) , 建国記念 日でもある ) , 体育の日 人福祉法による老人の ( 9 月 15 日。この日は老 され , 新たに敬老の日 関する法律が一部改正 年 6 月 , 国民の祝日に 国民の祝日 ( 浦 ) 1966 母子の各福祉年金を給付する。たと えば 70 歳以上の老ノ、に月 1500 円の老 齢福祉年金の支給などである。た だし福祉年金は年金の一部または全 部の支給を停止する 10 種の支給制限 条項がある。被保険者数は , 1965 年 3 月末現在 , 1932 ( ) 087 人 ( うち強制 適用者 16632160 人 , 保険料被免除者 2109 ] 10 人 ) である。 こくみんのしゆくじつ国民の祝 日元日 ( 1 月 1 日 ) , 成人の日 ( 1 月 15 日 ) , 春分の日 ( 3 月 21 日ごろ ) , 天皇誕生日 ( 4 月 29 日 ) , 憲法記念日 ( 5 月 3 日 ) , 子どもの日 ( 5 月 5 日 ) , 秋分の日 ( 9 月 23 日ごろ ) , 文化の日 ( 11 月 3 日 ) , 勤労感謝の日 ( 11 月 23 日 ) をいう。 1948 年 7 月 20 日法律第 178 号「国民の祝日に関する法律」に よって制定された。それまでの祝祭 日は 1927 年 3 月 3 日公布勅令第 25 号 によって定められていたか・ , そのう ち四方拝 , 春季皇霊祭 , 天長節 , 秋 季皇霊祭 , 明治節 , 新嘗祭が新し い意義のもとに国民の祝日として残 った。成人の日 , 憲法記念日 , 子ど もの日はまったく新しく設けられた 祝日である。各項を参照されたい。 〔鈴木〕 こくもつ穀物種実の収穫を主 目的とする作物の総称。イネ , ムギ , 工ン / ヾク , トウモロコシ , モロコシ ヒ工 , キビ , アワ , ソ / ヾ , ダイズ , アズキ , 工ンドウ , インゲンマメ ソラマメ , ラッカセイなどか・これに 属する。穀物は主穀類と雑穀類の二 通りにわけられていて , 主穀類とは イネ , ムギ , トウモロコシなど , 主 として主食に関係の深いものをさし , これに対して雑穀類とはモロコシ , アワ , キビ , ソバ , ダイズなど副食 とか加工原料に用いられるものをさ す。穀物はまた , 植物学的な分類に したがって禾穀類と菽穀類と に分けられることもある。禾穀類は 種実を収穫することを主目的とする イネ科の作物 , すなわち , イネ , ム ギ , ェンノヾクなどで , いわゆる単子 葉植物に属する。菽穀類は , やはり 種実を目的として栽培するマメ科に 属する作物の総称である。これはい わゆる双子葉植物に属する。 五穀は古くから中国や日本で穀物 を総称する語としているが , 中国で はふつう麻 , 黍モチキビ ) , 稷 ( キビ ) , 麦 , 豆 ( 菽 ) をいい , 黍また は麻の代わりに稲をいれたものもあ る。日本ではふつう , 米 , 麦 , 粟 黍ま , 豆をいい , 黍の代わりに稗を 1 4 6 積出地であったため古く欧州の航海 者たちによって名づけられたもので , 胡椒海岸 Pepper Coast の別名も ある。 〔奧野〕 こくもつほう穀物法イギリス で , 穀物 ( とくに小麦 ) の輸出入を制 限したり , 関税をかけたりする目的 で発布された法律。穀物法は 14 世紀 後半以来 , 政府の経済政策の変化や , 豊凶作などに応してしはしば発布さ れてきたか・ , とくに 1815 年のものが 有名である。これは , 農業経営に従 う地主貴族を保護するため , 一定の 値段以下の小麦の輸入を禁止したも ので , さらに 1820 年イにには , 安い小 麦の輸入には関税をかけるよう改訂 された。しかし当時のイギリスは産 業革命の結果 , 都市人凵や工場労働 者の数が急激に増加しつつあり , 彼 らはこの法律を , 少数の地主を保護 するため多数の者に高い穀物を食わ せる悪法であるとして反対連動をお こすにいたった。彼らは反穀物法同 盟を組織し , R. コプデン ( 1804 ~ 65 ) , J. プライト ( 1811 ~ 89 ) らはその中心 となって雑誌を発行し , 演説会を開 いて世論をあおった。地主勢力はこ れに抵抗したが , 議会では自由党が 廃止を主張したため , ついに 46 年保 守党のピール内閣のとき穀物法は廃 止された 〔青山〕 こくら小倉〔区〕福岡県北九 市の区。 1900 年市制。 63 年他の北 州 4 市と合体し北九州市となる。 ロ 325874 ( 1965 ) 。九州東西海岸沿 および中央縱断の 3 交通系が集ま 水陸交通の要衝で , 鹿児島 , 日豊 日田彦山の各線が分岐する。細川 40 万石 , のち小笠原氏 15 万石の城 町として栄えたが , 1866 年長州の一 兵隊に攻撃されて城を焼き敗走し ので袞徹した。明治維新後軍都と て復興し , 明治中期以後は工業も 達した。 / 北九州工業地帯の形成彳 は城下町の伝統とすぐれた位置を して北九州旧 5 市 ( 門司 , 小倉 , 戸・ 八幡 , 若松 ) の商業 , 文化の甲心地 して発展した。デパートをはしめ 30 余の専門店が集まる魚町 , 京町な の都心商店街は , 県下の商圏を福 市と 2 分する。鉄鋼 , 電機 , 製陶 , 紙 , セメントなどの大工場が響灘 海岸 ( 大部分埋立地 ) と紫川沿岸を 心に立地する。南部にある展望の ぐれた平尾台カルスト台地 ( 天殃 念物 ) をはじめ , 小倉城 ( 勝山城 ) 跡 足立山ろくのメモリアルクロス , ド の名所延命寺公園 , 到津遊園なと 名所に富む。福岡学芸大学分校 , 立九州歯科大学 , 市立北九州大学オ どがある。 八坂神社の祭り ( 7 月 11 ~ 13 日月 祇園太鼓黜で知られる。栗まんじ ゅう , 小倉の四季 , 鶴の子などの こくようせき黒曜石黒曜岩と もいう。溶融状態の流紋岩または石 英安山岩質の岩石が急激に冷却され たため , 内部の鉱物成分が結品する ことなく , そのまま固まった火山岩。 やや不透明のカ、、ラス質で黒色のもの が多く , 断ロは貝殼状であるのが特 徴である。質がひしように細密で , 貝殼状断ロの縁辺はきわめて鋭利な ので , 石器時代には黒曜石を打ち欠 いて石やりや石鏃などの石器を作 るものが多かった。産地は世界各地 にみられるが , なかでも北米の西部 ロッキーの地帯には広大な産地があ り , ェローストン国立公園には黒曜 石峡谷とよばれる高さ 3 ( ) m を越える 黒曜石の断がいか、みられる。日本で は北海道の十勝地方 , 長野県霧が峰 北部の和田峠付近 , 大分県国東半 島北方の姫島などはとくに有名な産 地である。黒曜石と類似の岩石に松 ャニ石があるが , これは樹脂光沢を 有し , 黒曜石に比べて多量の水分を 含んでいる。松ャニ石は愛知県東部 名菓も多い 〔土井〕 の鳳来寺山に産する。 〔高野〕 いれたものもある。 〔武田〕 くもつかいがん穀物海岸 G r a i n Coa s t 西アフリカの北緯 4 。 ~ 6 。付近の海岸のよび名。リペリア 海岸にあたり , ときにはシェラレオ ネの海岸もふくめられる。この海岸 が「楽園の穀物 grain of paradise 」 とよばれたマラゲッタ・コショウの こくら小倉綿織物の一種。福 岡県小倉で創製されたが , 岡山県を はしめ各地の綿織物産地で作られる。 よこ糸を引きそろえて太くし , 手織 り , あや織リ , しゆす織りなどに織 る。黒 , 紺 , 霜降 , 白など小倉地 が多く , しようぶなので帯 , はかま に用いられたが , 今では学生服 , 作 業服などに用いる。紡績絹糸を用い たものは絹小倉という。 、川〕 ごくらく極楽極楽浄土 , または 安楽 , 安養咎う世界ともいい , 阿弥陀発み 仏の浄上の名。地獄の観念と平行に 死者の国から発展した観念。極楽の 原語 ( サンスクリット ) はスカーノヾテ ィ sukhävati で , 楽有または安養を 意味する。のちにこの語が転化して s u khä m a t ( 楽無量 , 極楽 ) となり , 極楽の原語になったといわれる。極 楽の条件または状態としてく阿弥陀 経〉に「衆苦あることなく , ただ諸け の楽を受くるが故に極楽と名づく」 とあり , 親鸞のく唯信文意〉には 「よろづのたのしみつわにして , く るしみましはらざるなり」とある。 仏教では阿閾仏 , 薬師仏 , 弥勒気 仏などのもろもろの浄上を説くが , ひろく民間信仰に結びつき , インド 中国 , 日本に行なわれたものは , ひ とり阿弥陀仏の極楽浄土をもって最 上とする。く無量寿経 > く阿弥陀経〉 く浄上論 > によれば , 阿弥陀が成道う のとき , これより西方十万億土をす ぎたところに浄土を建設した。その 土は広大にして辺際なく , 地下地 - ヒ 虚空の荘厳 , 徹をきわめ妙を尽くし , 光明つわに輝き , 気候温順 , 水鳥樹 林ことごとく法音をのべ , もろもろ の苦なく , 物質精神両面においてい っさい満足しているという。西方を 浄上と定めた理由について , 道綽く のく安楽集〉に 日の出る方角は生
サシェ 3 6 2 ッチチェリがダンテのく神曲〉 ( 14 91 すぐれた画工の手で添えられた。ビ した。 W. モリスが英国で手芸印植 術を興し , A. V. ビアズリーが現 サンチン様式のものは , ローマの伝 以後 ) にさし絵を描いて , 特記される 統とイスラムの影響をうけて , コン ほか , フランスでは G. トリーか、イタ フランスには G . ドレ , ドイツには スタンチノープルを中心、に早くから リアに学んで新傾向を出したことも , リヒターが出たのがその例である 作られ , 金地に飾り模様とさし絵と 注意される。 4 ) 銅版時代 1457 年に 文学書は好んでとりあげられ , ド を伴った豪華なものであった。アイ M. プサルターがすばらしい多色刷を クロアも , ゲーテやシェークスヒ。 ルランド様式も装飾化が強く , 欧州 さきがけていたカ { , また 77 年に銅版 をとりあげた。 6 ) 写真製版時代 にゆきわたったが , フランスを中心、 がフィレンツェで使用されたことも 世紀に写真製版が普及してさし絵 隆盛になったことは上述のとおり としたカロリング様式は , 華麗な飾 あって , 印刷は一般化し進歩してい り文字に特色を出した。写本はロマ が , その一方画商ボラールの絵本 トーンのこまかい銅版は 16 世 った ネスク , ゴシックと , しだいにはなや 一流画家を私家限定版の ように 紀末から盛んに使われ , 17 , 18 世紀 うに特別なさし絵本に動員する動 14 , 15 世紀に写本美術は かになり , フランスで隆盛をきわめ , なかには と , また逆に広告技術にかりださ 絶頂に達した。その代表はくべリー J. M. モローのく服飾図鑑〉 ( 1770 頃 ) 公の豪華時疇書〉であり ( / 暦 ) , カ { 出たり , H. F. グラブローカ { はしめ る方向とを両極として , その間に し絵固有のはば広い流れのあるの てリチャードソンの小説 0 、ミラ〉に ポーダー ( 縁飾り ) や文字などの装飾 部分とさし絵とが均衡をとり , 絵は さし絵をつけたりした。メゾチント 今日世界的である。 写実的になってルネサンスを予告し 〔日本〕欧州が初期にイスラムの やアクアチントなどの新技法カ { 生ま ている。 3 ) 木版時代ルネサンスが れて , 18 世紀にいよいよ銅版が流行 ニアチュールの影響を強くうけた おこり , 印刷術が発明され , 写本は したとき , 新しく世俗画や風刺画が 上に , 日本では中国の芸術からく 衰退してドイツを中心として木版さ 社会的背景から誕生して一時期をく あげたところが大きかった。現存 ぎった。先駆としてフランスから J. し絵があらわれた。はヒめは写本の るく百万塔陀羅尼をら〉 ( 77 のは , 世 さし絵部分だけ木版印刷する例が多 カロー , 英国からホガース , 大成し 最古の印刷物であるが , ます中国 た画家にはスペインのゴヤ , フラン 影響下に経文のさし絵から日本の かったカ { , 1461 年に A. ヒ。スターカ { は スのドーミエ , 英国のクルクシャン しめて印刷本に木版をいれて使用し し絵がはしまったことは , その後 変遷ともども欧州とおなし動向で クが出た。しかしこの時期の傑作は , たといわれ、デューラーが黙示録 , 聖母伝 , 受難記にさし絵を描いて , 芸 英国のプレイクで , 彼の自作自画自 る。日本独特の華麗な絵巻物時代 世界に誇るべきさし絵の精神がい 術に高め , とくにデューラーや , ク 刻した詩集は 18 世紀に新生面をひら いた。 5 ) 石版時代 18 世紀末に石版 ど確立されたものの , 室町時代に ラナハなどが分担したくマクシミリ が発明されるとともに , 木版もまた 物が本の形式に移されて , 手彩色 アン皇帝の祈書 > ( 1575 ) が 16 世紀 英国の T. ビュイックが新たに木ロれ 奈良絵本として御伽草子の数々 の傑作となった。また , ホルバイン 手法を案出して , 19 世紀は印刷が多 表現したときにやや袞退し , それ 父子も活躍したが , むすこのく死の 様になり , 専門のさし絵画家が輩出 木版印刷で 2 色ほどの彩色になる 踊り > が有名である。イタリアではポ 緑く本となって元和 , 寛永期に なわれたときに消滅かと思われた しかし一方慶長のころ角倉素庵と冫 ダ三 : れ就 阿弥光悦による嵯峨本の豪華と冫 り , 江戸初期には仮名草子が菱川自 宣などによる風俗画の浮世絵さし彳 を掲げ , 以後江戸時代に , 狭義に「糸 气Ⅷ fatw 本」とよぶ浮世絵さし絵本が盛ん 2 なった。その代表に , 喜多川歌麿し く絵本虫撰 > ( 1788 ) , 北尾政美の 0 す、は盟噂広Ⅷ 3 : 印Ⅷー 斎略画式〉 ( 1806 ) , 葛飾北斎のく北元 漫画 > ( 1814 ) , く富嶽百景〉 ( 1834 ) 、皿飾ゆい te 安藤広重のく絵本江戸上産〉などを第 すことができる。また中国刊本の 響では , すでに五山時代に宋槧本 ( く十牛図 > が複刻され , 江戸時代 ( く十竹斎画譜〉やく芥子園画伝 > , らに大岡春トのく明朝生動画図〉い 46 ) をみて , 浮世絵と別種のさし が開拓された。明治時代は , はしら 木版で浮世絵系の画師が活躍して , 鏑木清方などの名手を出し , なかー は川上冬崖のく輿地誌略〉 ( 1870 ) ( ような新生面もうかがえたが , 多 は版下画家としてさし絵の確立に かった。活版が盛んになった明治 ( 終わりから大正の初めにかけては , コマ絵というカット風のさし絵が : 行して , 竹久夢二の独特のスタイ こから岩田専太郎など ( を生み , 専門さし絵画家が台頭してくるこ となった。また , 関東大震災後に 画家の参加によって急速に画格を一 復した意義も大きい。石井鶴ー - ー 西洋のさし絵上左は , くマ クシミリアン阜帝の祈疇書 > のさし絵 , デューラーの描い この書は 16 世紀の傑 たもの。 作といわれる。上中はチョー サーーのくカンタベリー物語 > ( ケルムスコット版 ) の巻頭ペ ージ , W. モリスカ { ポーダー ( 縁飾り ) を扱い , バーン・ジ ョーンズがさし絵を描いてい る。上右は G . ドレの描いた バルザック作のく風流滑檮譚 ーっけいたん ) 〉のさし絵。 下左はワイルドのくサロメ〉 などでしられる A . V . ビアズ リーの描いたくシンテ・レラ姫 ) のさし絵。下右はドーミエの 描いた風刺漫画く画廊にて >
サカズキ 3 4 4 〔ソ連〕ソ連は米国の傾向とちがっ 清馬が 1870 年ごろに馬芝居をかけ , 回り海運 ( / 回船 ) によリ米の大 て , はるかにしみであるが , 観衆と 弟子の松村太郎が演目をひろげ , 地として栄え , 東北の堺ともい 同化する親しみやすい芸術を看板と こに英国同様な近代サーカスの基が き商町であった。鶴岡市とと し , 演目の作成には作家 , 作曲家 , きすかれた。 86 年来朝して東京秋葉 庄内米の大集散地であるが大浜臣、 詩人が参加している。欧米流の加虐 原で興行したイタリアのチャリネの 工業地帯 ( 電気化学工業など ) の払 的な動物馴致をさけて , ノヾプロフの や港の整備も進められている。単 欧州風のサーカスはおおいに流行し , 条件反射理論を利用した親和馴致を 一時はサーカスをチャリネというは 日本 - ・の大地主といわれた本間・ とっているたてまえにも , 道化の被 どであったから , 山本円蔵が日本チ 持つ光丘 : ・文庫や本間美術館カ 虐的なおかしみをすてて , 人間的な ャリネを組織し , また益井喜蔵が益 名。沖に / 飛島がある。 ューモアを演するという演出にも , 井商会興行部をおこして , 総合的な さかたとうじゅうろう坂田觸 独特な点が見受けられる。国立サー 西洋風サーカスを紹介した。現在の 郎歌舞伎俳優。 3 世まで。 1 世 ( カス学校 ( 1938 開校 ) を卒業して習熟 大サーカスである有田が 1906 年 , 木 47 ~ 17 ( ) 9 ) は京都の劇場座元の した芸人には国民芸術家の称号が与 下が年 , シ , ヾタが 22 年の創業で , 1678 年 , 傾城 して生まれた。 えられ , 大都市にある専門劇場での 益井が 1903 年にはしめているから , が病死した事件を脚色したくタ 定期的な公演で , 観客に演目を披露 いすれも明治大正の間に , サーカス 残の正月 > の藤屋伊左衛門の役か し , 身分的に保証されているところ がおこったといえる。靖国神社など 世芸となリ , タ霧狂言は生涯の当 も , 在来のサーカスとちがう。現在 の祭りに , ジンタを奏し , 肉しゅば 役となった。作家的オ能もあり , の代表的活動家は V. V. ラザレンコ , んをつけた娘が玉乗りや綱渡りをす 言作者として活躍中の / 近松門左 る大正期のサーカスは , 曲馬団とい V. G. ドゥーロフ , M . N. ノレー 門と提携 , く傾城仏の原 > く傾城壬 ミャンツ ェフ ( カランダーシュ ) , O. K. ポポフ , われ , サーカスの呼称は昭和はしめ 大念仏 > など多くの名作を上演 , B. A. ェデルらである。日本に再度来 に用いられた。日本では最近まで曲 阪の第一級俳優として君臨した。 芸的な要素の個人芸が中心であった たポリショイ・サーカスはその代表 落した若殿のようないわゆるやっ 的な団体である。チェコなど東欧の 〔瀬田〕 や , ぬれ事 , 口説などの和事芸 さかずき杯酒を飲む容器。古 人民民主主義諸国や中国の制度もソ 完成し , 歌舞伎を写実的科白芸り劇 連を踏襲するが くは上器 ( かわらけ ) を用いたので坏 ーには民族的な 成長させるのに貢献した。 2 世 ( 16 特徴が強調されていて , とくに中国 の字が当てられ , 酒のためのつき ( 上 ~ 17 24 , 1711 襲名 ) , 3 世 ( 17 ( ) 1 ~ 坂Ⅲ蔭を郎 ( 1 世 ) におけるアクロバットなどは伝統を 器の意 ) から転音してさかづきとな 1739 襲名 ) はともに直系ではなく , みがきあげたものが多い。 った。中世以後木製のものが一般化 技量 , 人気いすれも 1 世に及ばな 〔日本〕中国から奈良時代に散楽と して字も杯が使われ , やがて塰杯や 〔鳥越 った 金銀杯もあらわれた。玉製 , 骨製 , してはいった中に百戯または雑楽と さがてんのう嵯峨天皇 7 8 6 よばれる軽業や唐術とよばれる奇術 角製 , 員製のものもあるヘ 842 第 52 代天皇 ( 在位 809 ~ 823 ) 。 -7 日では などが , 民間でも早くから行なわれ はとんど陶磁製のものか使われる。 桓武天阜の第 2 阜子。幼名は神野 ていたか、 , 江戸時代にはいってよう 冷酒を大杯に入れて飲みまわす集団 工。経史に通し , 詩文に長し , まノ やく日本風の曲馬を中心とするサー 的な酒盛りが , 墹酒の独酌へと変 能書家で空海 , 橘逸勢 たちばなの とと はやなり カスの源流が行なわれた。 1726 年京 わり , 醸造法が進歩して酒成分が増 に三筆に数えられる。在位初めに 都七条引地で原田兵衛が曲馬を行な 加したこともあって杯の形はしだい 原薬子 ! すの変が起こったことなどツ って銭を取ったとく月堂見聞集〉に に小さくなった。今日では猪凵 ( ちょ 検非違使などし ら , 蔵人所 , く ) とよばれるごく小形の陶製杯が あり , このころがはしまりと考えら 令下の官を置き , 六衛府を改制ー 烱徳利と対になって愛用されている。 れる。化政期 ( 1804 ~ 3 のには女曲馬 るなど , 律令う制の強化維持を「 の三座が名古屋から江戸に出て興行 〔平野〕 った。また同一の意図からく新撰々 し , 中でも橘美和丸一座は将軍徳川 氏録 > く日本後紀〉く弘仁格式こや さかた酒田〔市〕山形県庄内平 家斉にはしごのりや打毬を E 覧にい の編集を行なわせた。さらに , 朝 野西辺 , 最上川河凵に位置し羽越線 れるはどに人気があった。この伝統 の儀式典ネしの整備をも熱心にすすと に沿う港市。 1933 年市制。人口 95982 が明治に再生して , 旧仙台藩の石川 また勅選漢詩集に < 凌雲集〉や / 0 ( 1965 ) 。江戸時代は最上川舟運と西 告のサーカス左はアストリーの円形劇場での曲馬のようすを伝える 版画。日本へはイタリア人チャリネの一行が近代サーカスを紹介した が , 5 世菊五郎はさっそくこれを芝居に取り入れて , く風船乗評判高 閣 ( うわさのたかどの ) > ( 中 ) とく鳴響茶利音 ( なりひびくちやりわの ) 曲馬 > ( 右上 ) を上演した。右下は 1899 年浅草で行なわれたゾウの曲芸 3 7
ジウタ 4 4 4 東大寺式 薬師寺式 四天王寺式 神宗様 庫裏 ・晴勲”霧し引引ヨ 1 い笏Ⅱ匇みリ 物川 2 ツ″川川川ト にレルんレ し引み一ヨ 講堂 方丈 金堂 回廊 法堂 仏殿 中門 ー氛引 - ラメヨヨ 南大門 Ⅲ川 山門 日本における伽藍配置 堂であっても , 裳階 ! し付きの仏殿にお いには任意の位置に配されるように に楽器の音色の美しさを楽しむ点カ の代表的様式左から なった。これは密教や褝宗でも同様 いても変わりはない。しかしこれで ら他の三味線音楽ほど普及せす , 右に順次時代カ { 下がる であった。伽藍の中心にあって本尊 は , ネし拝のための場所が狭いので , た箏曲におされて明治以後しだい一 を祭る堂は , 古くは「金堂」とよば 堂の前に札堂を付けることが考え 衰え , 地唄舞の伴奏音楽の観を呈 れ , のちには本堂カ { ふつうとなった この方法は奈良時代から だされた てもいるが , 近時再認識されてき 褝宗では仏殿という。飛鳥奈良時代 あったが , 密教において発達し , いる 〔町田〕 では , 以上の伽藍中心部を回廊で囲 つの堂内が内陣と外げ陣に分かれる シウダドトルヒョ / サントド、 む。回廊の正面中央には中門があり , ようになった。飛鳥奈良時代や褝宗 ンコ・ さらにその前方には南大門を建てて , のように , 中国の影響をうけたとき シウダドファレス Ciudad Juå- 寺地を限る。なお回廊には鐘楼と経 には , 基壇を築き土間床としたが , rez メキシコ北部の国境都市。 蔵が付属した。褝宗の伽藍でも , 本 その他の時代には基壇はなく , 床板 ロ 280323 ( 1959 推 ) 。リオグランデ月 来は回廊があって , 中門に相当する を張る。細部手法は , 時代によって にのぞみ , 対岸にある米国テキサス 山門 ( 三門 ) , 南大門に当たる総門が 顕著な差がみられるが , 柱の上に組 州のエノレノヾソとは 3 本の国際橋で結 ある。金堂一郭の背後には講堂があ 物を組んで軒をささえることや , 各 ばれている。鉄道の終点 , 商業の中 る。褝宗では法堂の名がある。い 部に曲線を用い , 彩色し , 装飾彫刻 心地である。 1659 年 , スペインの杞 すれも金堂とならぶ重要性をもつ堂 をつけることなどは , 寺院建築の基 民活動北進の根拠地として開かれ , 本的性格であった。日本建築に特有 で , 規模も大きい。しかし密教など かってはエルノヾソ・デノレ・ノルテと では講堂は建てられないのがふつう な技術である規矩れ木割りも , 寺院 よばれ , リオグランデ西岸の地域を であった。むしろ主要堂塔以外に 建築の意匠を中心として発達したも 含んでいたが , 米墨戦争 ( 1848 ) の結 個人の発願になる阿弥陀発み堂や観音 のである。なお屋根は , 檜皮葺望智だ 果 , 川の南岸だけがメキシコ領とな などにする場合も多かったが , 本来 堂などが寺域内に多く建てられた。 〔町野〕 った また開山を祭る堂もしだいに重要度 は , かわらぶきで , かわら屋根は寺 じうたまい地唄舞京阪地方で 院建築のシンポルのように考えられ をましてきた。近世の浄土宗や浄土 行なわれる上方絵舞のこと。音楽を た。 / ( 別刷 ) 寺院 真宗の本山では , 宗祖を祭る御影堂 〔伊藤〕 おもに / 地唄によるので地唄舞とい が , 本堂をしのぐ規模で造られるよ じうた地唄三味線音楽の一種。 う。上方舞は能の型に基づいた「本 うになった。次に僧の住居関係であ 江戸時代に盲人音楽家の手で京阪地 行の舞」に白拍子以来の古い舞の伝 るが , 飛鳥奈良時代では , 僧房は多 方で創作 , 育成され , 長唄などの江 統をいかしたもので , 振りは動きが く伽藍の東西北の三方に造られた。 戸唄に対し上方唄とよばれ , また 少なくて折り目正しく , 象徴性に富 いわゆる三面僧房である。この僧房 法師唄などともいった。 17 世紀初め む。ふん装も写実を避けて , 半衣装 完成された三味線組唄が地唄の源流 は個室を長くつらねた細長い建築で , 程度で舞う。関東の「おどり」に 付属的な小子房をともなっていた で , 17 世紀末以後 , 長短さまざまの して「舞」というのも , 古来の舞の 新曲が加えられた。地唄は , 旋律や なお , 僧房と関係が深い堂に , 食堂 要素が多いからである。江戸時代に 楽器の感覚的形式美を重んし , 演奏 がある。褝宗では回廊の東西に接し は上方歌舞伎にとりいれられたが , の技巧を聞かせる点に特色があり , て , 僧堂 , 庫院が建てられ , 伽藍の奧 江戸末期にはすたれて , 座敷舞だけ 一時 , 劇場音楽として , 浄瑠璃うも が地唄舞として残っている。流派は には住持の住居である方丈や庫裏 ; 大阪で発達した山村流 , 幕末から が置かれた。密教関係では , 僧房は のが作られたり , 芝居唄が地唄にと こった楳茂都流など , また京都て りいれられたりしたが , この「語り ふつうの住宅に近い。 ことに上流の 発達した京舞では , 3 世井上八千イ弋 もの」系統は地唄の本筋でなく , 18 僧は貴族と関係が深かったから , 寝 以来 , 井上流が「都踊り」の振付に 世紀半ば以後は , 芝居をはなれて「手 殿造式の住房が造られた。この住房 当たり隆盛である。明治以後各派に 事物」が流行し , く八千代獅子よ〉 内にも持仏堂が造られたので , おの 名手が出てひろく注目を受け , 地 く残月〉などを生んだ。手事物が大 すから寺院の態をなすようになった。 舞の名称も昭和になってから東京て 阪系なのに対し , 京都では同系統だ これが子院である。また褝宗では , がやや趣を異にした「京物」がつく つけられたもの。 〔槌田〕 こを塔頭ぅ 師の墓を守って住む。 じえいけん自衛権国際間の正 られ , 幕末に八重崎検校がこれを箏 とよぶ。 曲に移して箏と三弦との合奏形式を 当防衛の権利。つまり , 国家が自国 個々の建築の形態についてみると , 完成した。く磯千鳥〉く末の契〉など に対する急迫不正の侵害を防ぐため まず堂の平面は , 仏像を安置する部 の名作をはじめ , 現在演奏される地 やむをえすとる防衛権である。個人 分である母屋皐と , その周囲の庇 唄の大半はこの京物あるいはその流 の正当防衛が防衛の程度を越えない からなるのが , もっとも基本形にな かぎり違法性をみとめないように れをくんだものである。地唄は純粋 っていた。この原則は屋根 2 重の金 地唄舞京舞く雪〉 ン
シャケキ 5 9 2 織とし , またスポーツとしてのピス トル射撃も統合した。一方 , 戦前は 猟友会を中核として行なわれていた クレー射撃は , 戦後日本クレー射撃 協会の設立をみて一段と盛んに行な われるようになった。射撃競技は国 内では毎年全日本選手権大会をはし めとする各種の競技会があり , 国民 体育大会にも正式種目としてはいっ ている。国際的にはアジア競技大会 世界選手権大会 , オリンピック大会 などに参加している。 〔射撃競技の種目〕種目を使用銃に よって大別するとェアライフル ( 空 気銃 ) , ライフル銃 , ピストル , ショ ットガン ( 散弾銃 ) の 4 種に分け・られ , さらにそれぞれの銃の性能 , 姿勢 , 距離 , 標的によって細別される。 1 ) フリーエアライフル競技口径 4. 5 mm, 5 mm, または 5. 5mm, 重量 8 kg 以 下であれは・いかなる工アライフルで もよい。距離 1 () m 。射撃時間 1 ( ) 発に っき 2() 分以内。発射弾は伏射 4 ( ) 発 , 膝 S 射 4 ( ) 発 , 立射 4 ( ) 発の合計 12 ( ) 発に よる 3 姿勢競技と , 伏膝立の各姿勢 とも 4 ( ) 発の 1 姿勢競技と , 伏射で 6 ( ) 発の競技がある。 2 ) スプリングエア ライフル競技スプリング式のェア ライフルに限り , 種目およびその他 スモーノレポアライフノレ れた。第 1 回世界射撃選手権大会は 具として存続した。しかし小銃の発 の規則は 1 ) と同し。 3 ) 国際式ェアラ 競技の立射 , 伏射 , 膝射 1897 年フランスのリョンで行なわれ 明はなんといっても射撃術における の 3 姿勢とラピッドフ イフル競技口径 4. 5mm, 重量 5 kg ァイア競技の射撃姿勢 たが , 以後回を重ねつつ世界各地で 一大革命であり , 近代スポーツとし 以下 , 銃床はふつうの形で , 床尾の もよおされ , 現在にいたっている。 ての射撃はほとんど一方的に銃器に 出張りは 2 cm 以内 , 頬当部は銃床の この間 , 19 ( ) 7 年に国際射撃連合 tJIT よる射撃に限られていった。欧州で 中央線から 4 cm 以上出張ってはいけ が設立され , 加盟国数は 65 年現在 79 ない。先台の手で握るところは銃身 は自由都市を中心として 16 世紀ごろ カ国に達している。オリンピック大 から各地に小銃射撃クラブが設立さ の中央から 1 ( ) cm 以内。距離 1 ( ) rn 。姿 会に第 1 回以来第 3 回と第 9 回を除 勢は立射。発射弾 4 ( ) 発。射撃時間 2 射撃競技の標的 1 クレー 2 ェアライフル 1 ()m 競技 , 直径 4 cm 。 いては毎回正式種目となり , 参加国 時間 15 分以内。 4 ) スモールボアライ 3 スモールボアライフル 5()rn 競技 , 直径 16.2 crn 。 4 シルエット , 高 数もつねに多く , たとえば第 17 回大 フル技冂径 5.6 mm, 重量 8 kg 以 さ 16()cm , 幅 4 5cm 。 5 ランニングディア 1 ()()m 競技 , 3 点圏の直彳第 4 5cm 会には陸上競技についで多い 6 ( ) カ国 下。距離 5 ( ) m 。姿勢 , 発射弾は 1 ) と の参加をみている。 同し。射撃時間は伏射 1 時間 45 分 , 日本では , 種子島に鉄砲が伝来す 膝射 2 時間 , 立射 2 時間 15 分 , 伏射 るとたちまち全国にひろまり , 武術 6 ( ) 発競技は 2 時間 3 ( ) 分以内である。 として鉄砲術が学ばれた。稲富流 , 5 ) イングリッシュマッチ 4 ) と同し 井上流 , 田付与ゖ流 , 荻野流 , 森重 ライフル銃を使用。姿勢は伏射。距 流 , 高島流など江戸時代末までには 離 5 ( ) m で発射弾 3 ( ) 発 , 1 ( ) ( ) m で 3 ( ) 発 百数十家の流派が数えられる。近代 計 6 ( ) 発を射撃 , 射撃時間は各距離と 射撃競技は明治天皇の命によって 18 も 1 時間 2 ( ) 分以内。 6 ) フリーライフ 82 年東京同射撃会社 ( のちに日本 ル競技口径 8 mm 以内。重量 8 kg 以 帝国小銃射的協会と改称 ) が設立さ 下。距離 3() ( ) m 。姿勢 , 発射弾は 1 ) と れてからはしまったが , これは会員 同し。射撃時間は 4 ) と同し。この競 が華族や上流社会の子弟に限られて 技には伏射 6 ( ) 発競技はない。 7 ) サー いたため , 射撃競技はなかなか一般 ーライフル ) 競 ビスライフル ( アーー には普及しなかった。しかし 1916 年 技主催者が用意した , 自動銃でな に東京大学と明治大学に射撃部が設 い軍用銃を使用。距離 30 ( ) m 。姿勢は 立され , その後 , 各大学にも射撃部 伏膝立の 3 姿勢競技だけで , 各姿勢 がおかれるようになると , それらの の発射弾 2 ( ) 発計 6 ( ) 発。射撃時間は 3 連合体として 25 年学生射撃連盟が設 0 姿勢合計で 3 時間以内。 8 ) ランニ ン ' グディア競技移動する鹿像的醫 立され , さらに学生と大学 0 B が中 を射撃する競技。 a. 1 ( ) ( ) m 競技手 心となって一般人にも射撃競技は普 及していった。 36 年大日本射撃協会 動式連発銃を使用し , 重量は装弾し て 5 kg 以内 , 引金の重さは 1 kg 以上。 が組織されて国際射撃連合に加盟し 姿勢立射。 23 m の間隔を 4 秒間に移 た。第二次大戦後は日本ライフル射 動する鹿像的を 1 発すっ 5() 回射撃し , 撃協会として新発足し , 各地方協会 , さらに 4 秒間に 2 発すっ 25 回射撃す 全日本学生ライフル射撃連盟 , 全国 高等学校ライフル射撃連盟を下部組 る。 b. 5 ( ) rn 競技自動銃でないライ 1 0 、い 4 5 6 7 8 8 7 6 5 4 2 3 5
コッカイ 2 0 8 は 5 ( ) 人以上 , 参議院では 2 ( ) 人以 E 議員の賛成を要するものとしてい d. 質疑発案者に対して不審の点 ただすことで , 議員は自由になし る。 e. 質問重要な発案形式であ なぜなら , 議員が国民の代弁者と て , 内閣その他各国務大臣に対し 政治方針や施策を問う行為だから ある。各議院の議員が質問をする は , 簡単な質問主意書を作成し , 議長の承認を得なけ 長に提出し , 議長はその主意書を ばならない 内閣は主意書を受け 閣に転送し , 7 日以内に答弁しなけ った日から もしその期間内に答 は、ならない できないときは , その理由および 弁をすることができる期限を明示 なければならない。質問が緊急を するときは , 議院の議決によって 動を停止するもので , 明治憲法下の 法律の定めた場合のはかは , 国や地 頭で質問することも許される ( ロ豆 帝国議会では , この休会のほか , 政 方公共団体の公務員 , 公共企業体の 質問 ) 。議長が承認しなかった質ド 府の要求にもとづく「停会」もあっ 役員や職員をかねることができない。 について , その議員から異議を申 また , 役員は議院の許可を得て辞任 たが , いまはない。体会には 2 種あ 立てたときは , 議長は討論を用い り , 1 ) 年末 , 年始そのはか国の行事 することができる。閉会中の辞任は , いで , 議院にはからなければなら により , 両議院一致の議決によって 議長が許可を与える。 い。また , 議長または議院の承認 国会活動を休止するもの ( 国会の休 〔議事手続〕 1 ) 議案の提起国会の 会 ) , 2 ) 各議院において 1 ( ) 日以内に なかった質問でも , その議員から 議事はます , いすれかの議院に議案 求があったとき , 議長はその主意 限り , その議院の議決で定めるもの が提起されることから始まる。ただ し , 予算だけは衆議院が先議する。会 を会議録に記載しなくてはならなし ( 議院の休会 ) である。国会の休会中 , 各議院は , 議長が緊急とみとめたと 議は公開を原則とするが , 議長また 2 ) 審議このような , いくっかのプ は議員 10 人以上の発議により出席議 き , または総議員の % 以上の議員か 法によって提案された案件は , ま 員の % 以にの多数の議決があれば秘 「本会議」にかけられ , さらに綿 ら要求があったときは , 他の院の議 密会とすることができる。両議院は な審議のために「委員会」に付託さ 長と協議のうえ , 会議を開くことが 会議録を保存し , 秘密会の記録のな れる。 a. 本会議それぞれの議院に できる。しかし , この会議の期間は , かでとくに秘密を要するとみとめら おいて総議員の髫以上 ( 定足数。 休会期間に数える。会期中に議決に れるもののほかは公表し , 一般に頒 れを欠く議事や議決は無効 ) の出 いたらなかった案件は , 原則として する会議。明治憲法時代は本会議 後の会期には継続しない ( 会期不継 布しなけれは、ならない。 議案の提起の方法には , 議員のな 心 ( 読会制 ) であったが , 現在では - イ 続の原則 ) 。 す「発議」 , 内閣および各委員会の 〔国会の役員とその職権〕議長 , 副 会議は事実わ , 単に議決機関となり 議長 , 仮議長 , 常任委員長 , 事務総 なす「提出」 , 発議 , 提出以外に主題 審議の中心は委員会である ( 議会 の限定された「動議」「質疑」 , 政府 員会制 ) 。 b. 委員会各議員の職創 長を役員という。議長および副議長 の所信をただす「質問」などがある。 経験 , 知識に応じて組織されたいオ は各 1 名で , その任期はそれぞれ議 ば専門分科会。常任委員会と , 必 a. 発議一般発議と予算をともなう 員の任期による。各議院において議 に応ヒて開かれる特別委員会とが多 法律案発議とがあり , 前者について 長または副議長が欠けたとぎ , また る。前者は内閣 , 地方行政 , 法務 , は衆議院では 2 ( ) 人以上の議員の賛成 , は議長 , 副議長がともに欠けたとき 外務 , 大蔵 , 文教 , 社会労働 , 農 参議院では 1 ( ) 人以上の議員の賛成を は , ただちに選挙を行なう。役員の 水産 , 商工 , 運輸 , 逓信 , 建設 , 必要とし , 後者については衆議院で 職権は , 1 ) 議長その議院の秩序を 算 , 決算 , 議院運営 , 懲罰の 16 委し は 5() 人以上 , 参議院では 2 ( ) 人以上の 保持し , 議事を整理し , 議院の事務を 会に分けられ , 議員は少なくとも 議員の賛成を心要とする。 b. 提出 監督し , 議院を代表する。また委員 つの常任委員となる。委員会はっこ 内閣に法律案の提出権があるかどう 会に出席し発言できる。 2 ) 副議長 うにより省略できる。また , 議院に かについては , 国会を唯一の立法機 議長に事故あるときの代行機関であ 委員会に付託された案件の中間報 関とする憲法原則上疑義ありとする る。 3 ) 仮議長議長および副議長に を求めることができる。委員会は , 意見もあるが , 慣行 , 法律 ( 内閣法 ) , 事故あるとき , 各議院において選挙 院議によリとくに付託された案件い される。 4 ) 常任委員長各議院にお 多数の説は提出権をみとめている。 ついては , 国会閉会中でも審議でき いて常任委員のなかから選挙される。 c. 動議修正動議 , 懲罰動議などが る。以上のように , 委員会は国会し あり , 動議権は , 多数派の強行採決 また各議院において , とくに必要が 機能上すこる重要な役割を占め ~ に対する少数派の効果的なけん制手 あるときは , その院の議決をもって ので , この制度の母国である米国 1 段 ( いわゆる「議事妨害」の一・つ ) と 常任委員長の解任ができる。 5 ) 事務 は「小議会」とさえよばれる。常ー 総長各議院において , 国会議員以 しても意義をもっているが , 他面こ 委員会の委員長は各議院において 外の者が選挙によって決定される。 の乱用による立法能率の低下にそな 任され , 議長 , 副議長 , 仮議長 , えて , ー・定数の賛成を要する。すな その職権は , 議長の監督のもとに議 務総長とともに国会の役員とさオに 院の事務を統轄し , 公文に署名し , わち , 修正の動議については , ・般 いる 発議と予算をともなう法律案発議の 議長 , 副議長 , 仮議長の選挙のさい 3 ) 議決両議院の議事は , 憲法上し に議長の職権を代行し , また議長の 例にならい , また懲罰の動議につい 特例をのぞいて , 出席議員の過半 同意および議院運営委員会の承認を ては , 衆議院では 4 ( ) / 、以上 , 参議院 で議決し , 可否同数の場合は議長ノ 得て , 参事その他の「職員」の任免 では 2 ( ) 人以 E の議員の賢成を要する。 決める ( 憲 56 , II ) 。議決のさいの ただし予算の修正動議は , 衆議院で を行なうことである。役員はすべて 衆議院の本会議議場