場合 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典3
404件見つかりました。

1. 国民百科事典3

ゴウキン 侵入型固溶体は金属の 結品格子のすきまに他 の金属 ( または非金属 ) の原子がは・らはらに入 炭素 りこむもの , 置換型固 溶体は格子点の原子が 不規則におきかわるも の , 金属間化合物は格 子点の原子が規則的に おきかわるものである 2 6 アルミニウムに銅が溶けるどき 鉄に炭素が溶けるどき 銅に亜鉛が溶けるどき リ , その上に料をる。 4 ) チタン 合金チタンは純金属でもかなりの 強度があリ , 耐熱材料として使用さ れるが , 強度をさらに大きくするた め , マンガン , アノレミニウム , クロ ムなどと合金にする。ジェットエン ジンの構造材として利用されている。 チタン資源は日本にきわめて豊富に 金属問化合物 侵入型固溶体 置換型固溶体 存在する。 5 ) 鉛合金鉛にアンチモ ンとスズを加えて活字合金を作る。 殊黄銅であって , 機械的性質 , 耐食 則であるが , もし溶質原子が規則正 活字合金は鋳型の中で冷えるとき膨 性および耐摩耗性が良好となる。 しく配列している場合には , これを 張するので鮮明な印刷ができる。鉛 規則格子または重格子という。一般 般に / 青銅といわれているものは銅 とスズの合金である。青銅はシンチ にふつうの金属からなる固溶体は置 にスズ , ビスマス , カドミウムを入 れたものを易融合金といい , / ヒュ 換型に属し , 溶質原子の大きさが溶 ュウに比較して鋳造が容易でかっ耐 媒原子に比べてとくに小さいときに 食性が良好である。したがって兵器 , ーズなどに使用する。鉛とスズの合 は侵入型固溶体になる。たとえば銅 金か、軟ロウで , はんだともいう。鉄 機械器具の部品 , 軸受 , 美術品など に亜鉛が溶けるときは置換型で , 鉄 や銅のロウ付けに使用する。 6 ) 亜鉛 に使用する。特殊青銅は , スズ青銅 に炭素が溶ける鋼では侵入型である。 合金ダイカスト用に使用する亜鉛 に鉛やリンを入れたものであるが , 2 ) 金属間化合物金属間の親和力が リンを入れたものを , とくにリン青 合金は , 亜鉛 , アルミニウム , 銅 , とくに強い場合に現われ , ふつうの 銅という。スズ青銅以外に , アルミ マグネシウムの合金である。この合 化合物と同様に , 成分金属の割合が ニウム青銅 , ニッケル青銅 , マンガ 金は , ダイス寿命の長いこと , 精密 ある整数比を保っている。また , 各 な鋳物ができること , 機械的性質が ン青銅 , その他がある。これらの青 成分金属の原子は結品格子の単位胞 銅は , ノヾルプ , 軸受 , スクリュ よいこと , 電気めつきができること のなかにあって , 特定の位置を占め などから , 自動車部品 , 電気機器の ばね , 抵抗線 , 車両部品 , 貨幣 , 送 ている。固溶体はある範囲内で任意 電線などに使用している。 2 ) アルミ 部品など広範囲に利用されている。 の割合に混合できるが , 金属間化合 一般鋳造用の砂型 , 金型用亜鉛合金 ニウム合金アルミニウム・銅系合 金は , 鋳物に使用し , 代表的なもの は , 主としてドイツで銅合金の代用 物では任意の割合に混合することが できない。 は銅 8 % , アルミニウム 92 % の No. として使われ , 最近日本でも用いら 〔性質〕合金の特徴は , 上台となっ 12 合金である。アルミニウム・ケイ れている。多くの場合 , 加工用の亜 素系合金は , 鋳物に使用する。これ た金属のすぐれた性質をいかしなが 鉛合金としては , 強さを強くするた はケイ素とアルミニウムの合金であ ら , なお新しい特性を与える点にあ めにカドミウムを含有させた亜鉛板 を使用する。 7 ) スズ合金鉛・スズ る。たとえば , 融点 327 ℃の鉛と 232 るが , ナトリウムやカリウムを加え ℃のスズから作った合金 ( はんだ ) は , ると機械的性質が改良される。ナト 合金は軟質合金である。軟ロウとし 融点が低くなって 183 ℃になる。さ リウムなどで処理したものを改良合 て用いるほか , がん具類に使用する。 スズ・アンチモン合金で , スズを主 らに多合 , スズ , ビスマスでできたロ 金 , 処理しないものを普通合金とい ーズ合金は融点が 1()() ℃になる。 成分とし , 銅 , アンチモンを加えた この系の代表的なものはケイ素 のように合金の性質は金属の種類や ものをピュータまたはプリタニアメ IO ~ 14 % の改良合金である / シルミ 組成によって大きく変化する。しか ンである。アノレミニウム・銅・ケイ タルといい , 器物や装飾具に用いる。 アンチモン , 銅を含むものをバビッ 素系合金は , アルミニウム・ケイ素 し同一の化学的組成の合金でも , 鋳 トメタルといい , 優秀な軸受になる。 系合金の切削性をよくしたものであ 造条件 , 加工条件 , 熱処理条件 , 使 軸受合金にはホワイトメタルもある。 用条件などによってその性質が著し る。代表的なものは , 銅 3 ~ 6 % , く異なる。したがって合金の性質を ケイ素 3 ~ 6 % , 残りアルミニウム 8 ) ニッケル合金 ッケル・銅合金 論する場合は , これらの諸条件につ のラウタルである。アルミニウム・ は , ッケル約 40 % , 銅 6() % の合金 をコンスタシタンといい , 銅とニッ マグネシウム系合金は , 海水中でも いても考慮しなけれは、ならない。最 ケルを主成分として少量の鉄 , マン 近の物理ヤ金学の進歩によって , さびないので船舶や車両用部品の鋳 ガンを含む合金をアドバンスといい 物としてひろく使われている。耐食 れらの諸条件についての基礎的問題 どちらも標準抵抗線に使用する。 合金のうち , 一般にアルミニウムと が解明されつつある。 〔分類・用途〕合金の種類を大きく ッケル 20 % くらいの合金は / 白銅と いわれる台所用品は , プレスしやす 分類すると , 鉄合金と非鉄合金にな いい , 加工性のよい合金である。カ くするために少量の鉄 , ケイ素がは る。鉄合金には銑鉄 ( 鋳鉄 ) , 炭素鋼 , ナダの磁硫鉄鉱より直接得るモネル いっている。そのはかマンガン , マ メタルは蒸気タービン翼に使用する。 特殊鋼などがあり ( 鉄合金について グネシウムを加えて強しんにして船 ッケル・クロム合金のニクロムは は鉄鋼の項参照 ) , 非鉄合金には銅 , 舶や車両用として用いる。ジュラル ッケル , 亜鉛 , 鉛 , スズなど比較 ミン ( アルミニウム・銅・マンガン・ ッケル 70 % , クロム 20 % , 鉄 10 % 的重い金属を主成分としたものと , の合金で , 電熱線に使う。 マグネシウム合金 ) は強力合金とい ッケノレ・ クロム合金の一種であるアルメ . ル線 , アルミニウム , マグネシウム , チタ い , 軽くてしようぶな合金である。 ンなどの比較的軽い金属を主成分と クロメル線はつなぎ合わせて熱電対 3 ) マグネシウム合金鋳造用マグネ した / 軽合金がある。また用途によ に使う。 9 ) 貴金属合金金合金は金 シウム合金は , 初期にはマグネシウ り、使用量や種類のもっとも多い構 に銅やニッケルを加えたものである。 ム・アノレミニウム・亜鉛・マンガン 造材料用をはしめ軸受合金 ( / 軸受 ) , 金合金の金含有量はカラットで表わ 系のものであった。マンガンは鉄と 電磁気合金 , 耐食合金 , 不変合金 , し , 純金を 24 カラットとする。装飾 結合して耐食性を増すと考えられて 用品は 18 カラットが多い。金べンは 易融 ( 低融点 ) 合金 , 発火合金などと いる。近年 , ジルコニウムや希上類 たいてい 14 カラット , 歯科用の金冠 分類する場合がある。 を加えて機械的性質と耐熱性を改良 は 22 カラットである。銀合金である 1 ) 銅合金銅と亜鉛の合金が / シン してジェットエンジン部品などを作 10() 円銀貨は , 銀 60 % , 銅 30 % , 亜鉛 チュウ ( 黄銅 ) で , 多くの器具類や建 っている。マグネシウム合金は海水 10 % の合金である。歯科用の銀はバ に侵されやすいので , 重クロム酸と 築材料に使われる。シンチュウに特 ラジウム約 30 % , 銅約 1() % , 金 1() % クロム酸で表面に金色の酸化膜を作 殊な元素を適量含有させたものが特 ニウム 亜鉛

2. 国民百科事典3

せる装飾という美の衣を考案するこ とのように考えられ , 今日でも , そ のような誤解がないでもない。今日 の工業デザインでは , 材料 , 構造 , 機能 , 加工技術 , 生産方式 , 審美性 さらには経済性などを総合し , その うちにおのすから生まれる機械生産 独特の健康と美を目標とする合理的 な立脚点がとられている。したがっ て工業デザインとは , 製品の装飾化 を意味するのではなく , 製品企画の 当初から最後の販売にいたるまでの 製造の全過程に関係した仕事である。 今日 , 欧米各国の工業デザインに共 通の様相がみられるのは , デザイン 理念が本質において一致しているこ とと , 技術と材料の普遍性によるも のであるが , それと同時に各国の民 族性やメーカーの独自性を明らかに 示すものがすぐれたデザインであり , 国内市場だけでなく , ひろく世界市 場へ進出する資格をもっている。国 際性と民族性とメーカーの個性とを 矛盾なく統一することが工業デザイ ンの重要な課題の一つであり , 単に 製品の美顔術ないしアクセサリーと は考えす , 製品計画の主体性として 考えてはしめてその可能性を見いだ すことができる。 製品の誕生は企業という媒体を通 して行なわれる。デザイナーの立場 にはフリーな事務所と企業との関係 の場合と , 企業に直接所属するス タッフ・デザイナーとがある。いす れにしても , 製品企画にあたっては , 企業の営業 , 販売 , 技術などの他部 門と同列の一員としてこれに参加し , 製品企画の立案にあたらなければな らない。したがって企業の営業面お よび生産技術上の理解力と知識をも っことが要求される。客観的なデー タに基づいて , 普遍性のある , しか も独自な良質品を成育させることが その根本理念である。 〔工業デザインの実際的プロセス〕 デサインは企業の事業主 ( 依頼主 ) か らデザイナーに依頼することからは しまる。会社直属のスタッフ・デザ イナーの場合も , その進め方ははと んど同しである。工業デザインのプ ロセスは , 大別して次のとおりにな る。 1 ) 企画会議 , 2 ) データの集収 企画された製品についての客観的デ ータ集収および研究 , 3 ) 創作活動 アイディアスケッチ , ラフスケッチ , 粘土模型検討 , 見取図 , 部分図 , 製 図 , でき上がり想定図 ( レンダリン グ ) , さらに製品を想定しうる精巧 な立体模型などを作る , 4 ) 製造部門 , 販売部門 , デザイナーとの最終会議 , 5 ) デサイナーは製造部門と協力して 製品化を進める。 こうしたプロセス において , 創作活動の間でもデザイ ナーは技術者と密接な相互的協力が 要求され , 営業関係 , 技術者との最 終的会議において , 徹細な検討協議 2 5 が行なわれる。技術者は , 性能や生 産技術に重点をおくであろうし , 営 業マンは長年の販売経験による実績 の上に立って予見するであろう。良 質の製品を作るためにデザイナーは , 製品の最終イメージを安易にくすす ことのないよう , 他との協調のうえ にも自説を明らかにして製品化への 具体性に近づけていかなければなら ない。最終的に製品化の決定がなさ れても , 試作生産から最終の大量生 産にいたるまで , 技術者と生産上の 欠点をしだいに解決しながら , 最終 の仕上りの管理までこれにたすさわ り , 十分満足すべきものにまで製品 を育てていかなければならない。 〔向井〕 こうぎよく紅玉 / ルビー こうぎよく硬玉 / 玉 こうぎよく鋼玉コランダムと もいう。比重 4 , モース硬度 9 でダ イヤモンドに次ぐかたさをもっ鉱物。 イヒ学成分はアルミナ AI 2 03 その純 粋なものは無色透明で六方品系に属 し , 底面に平行なへき開性がある。 変成岩および火山岩の捕獲岩のうち , 苦灰岩 , 雲母粘板岩およびそれらの 分解した砂レキなどに産する。深紅 色のものを / ルビー , 青色のものを / サファイアといい , 宝石として珍 重されるほか , 研摩材 , 時計や計器 の軸受 , レコード針として , また耐 酸 , 耐熱 , 耐アルカリ性が強いため 化学工業にも用途がひろく , 需要が 多い このため現在では , アルミナ と着色剤を酸水素炎で溶融してつく る人造鋼玉が大量に生産されている。 / 宝石 〔高野〕 ごうきん合金一般にひろく使 用されている金属は純金属でなく , そのはとんどが合金である。たとえ ば純鉄でレールを作ると , 高価につ くばかりでなく , ひしように柔らか いので , 電車などが通るとつぶれて しまう。そこで , 鉄と炭素の合金で ある鋼 ( / 鉄鋼 ) を使う。また , 純鉄 でナイフを作るとさびてしまうので , 鉄とクロムとニッケルの合金である / ステンレススチーノレを使う。 この ように合金というのは , 金属に特性 を与えるために , わざわざ金属元素 に 1 種類以上の他の金属元素または 非金属元素を加え , しかもできあが ったものが金属的性質をもっている 物質をいう。鋼は金属元素に非金属 元素カ { カ日わった合金の例で , ステン レススチールは金属元素に他の金属 元素が加わった合金の例である。 合金は , 加える金属や非金属の種 類と含有量を変えることによって , その性質をひしようにひろく変える ことができ , 目的に応じた合金が作 られる。たとえば強度を大きくする ために鋼や / ジュラルミン , 耐食性 を高めるためにステンレススチール やニッケル・銅合金 ( ニッケル 15 % 以 ゴウキン 上の銅合金 ) , 熱膨張のきわめて小 さし、 / アンノヾー 融点の低い / はん だ , 強力な磁石に使用する / 磁石鋼 , 貴金属の光沢に似せた / 洋銀などい ろいろな特性をもっ合金が作り出さ れている。 また , 純金属といってもある程度 のごく微量な不純物が混入し , 金属 製練技術が進歩している現在でも純 度が完全に 100 % の金属は得られな い。したがって厳密な意味ではこれ らの純金属も合金とみなすことがで きる。しかし一般には , ごく微量の 取り除くことの困難な不純物を含ん だ金属は純金属とみなされ , 純度 99.99 % の銅 , 99.999 % のアノレミ ウムなどとよばれる。金属にごく微 量の元素が加わっている場合でも , もしその徹量元素を意識的に添加し たときは , 合金と考えるのが妥当で ある。 〔合金の組織〕鋳物の折れロや少し さびかけたシンチュウの表面を見る と , 金属が小さな粒子からできてい ることがわかる。金属は一般にこま かい結品の集合体で , 金属顕微鏡が あれば , 簡単に結品を見ることがで きる。ある物質の内部のどんな部分 をとっても , 物質が空間的に一様に 分布している状態を「相」というが , 合金の組織を調べると , そこに現わ れる相は , 純金属 , 固溶体 , 金属間 化合物などである。場合によっては いろいろな相が現われ , ひしように 複雑な金属組織になる。合金では相 の問題がとくに重要で , そのため合 金の状態関係 ( 温度や組成など ) を示 すグラフをつくる。このグラフを相 平衡状態図 , または略して単に状態 図という。 二つの金属を溶融状態で混ぜ合わ せると , 水と油のように溶け合わな いで分かれるものがある ( 銅とタン グステン ) 。また溶融状態では完全 に溶け合うが , 冷えて固体になると 二つの部分に分かれ , これらがただ 混しっている共品合金となるものが ある ( 鉛とスズ ) 。しかし , たいてい の金属は液体でも固体でも , 水とア ルコールを混ぜ合わせたように完全 に均一に溶け合う。これを固溶体と いい , 金と銀 , 銅とニッケルなどは , どんな割合でも固溶体になる。この はか , 成分元素が化合物を作る場合 があり , 金属どうしの化合物 ( 金属 間化合物 ) , 金属と非金属との化合 物がある。 1 ) 固溶体固溶体は 1 金属に他の元 素が互いに原子的に完全に溶解し , 単相の合金を作る場合で , 溶質原子 が溶媒金属の結品格子の間に入り込 んでいるときは格子間型または侵入 型固溶体といい , 金属結品の格子点 で , 溶質原子が溶媒金属原子と置換 しているときには置換型固溶体とい う。いすれも溶質原子の分布は不規

3. 国民百科事典3

コウサン 数値制御フライス盤 製品の形を 3 次元的に 分解して符号としてバ ンチテープ , または磁 気テープに記録し , のテープをテープリ ダにかけ , そこから出 る電気信号 ( バルス ) に 従って油圧機構を働か せて自動的に工作する。 図面のいらない工作機 械としてその将来性が 注目されている 5 1 よって高度に自動化されており , 高 性能化しているのが最近の傾向であ る。 / 自動制御 / 形削り盤 / ポール フライス盤 盤フライス盤 / 中ぐり盤 / プロー 〔田中〕 チ盤 / 平削り盤 こうざん鉱山鉱床が発見され , その開発のために事業が行なわれる こでは探鉱 , 採鉱 , 選鉱 , 製練などの作業が行なわれるが , 鉱 石の種類 , 鉱山の規模によっては製 練が行なわれないで , 他の製練所に 送り出されたり , 売鉱されたりする。 鉱山はその仕事の段階により , 探鉱 時代として鉱量 , 品位をつかむため の仕事にとどまるもの , すでに企業 油圧アナログサーポ 油圧タンク にはいったもの , 最盛期にあるもの , 老境にはいって残鉱整理をしている 〔開坑〕地下の鉱床に人が接近到達 を押坑道といっている。鏈とは ものなどがある。 して , 仕事をするためには道をつけ 金の樋とか鉉の意で , 鉱脈のこと 交通が不便な場所に鉱山を開く場 なければならない。 この道には水平 , である。立入坑道は最短、距離を要求 合 , 鉱業会社は諸作業の設備はもち 斜め , 垂直のものがある。水平なも するので , 多くは直線的だが , 鎚押 ろん , 職員 , 鉱夫の住宅 , 学校 , 病 坑道は鉱脈を追っているので鉱脈が のを水平坑道または横坑道 , 斜めな 院 , 娯楽機関までも設置しなければ ものを斜坑 , 垂直なものを立坑とよ 曲がれば曲がり , 鉱脈のつづくかぎ こうしていわゆる鉱山町 んでいる。地表から最短距離で鉱床 り発展していく。採掘した鉱石は岩 ならない が形成される。このように鉱山がで に到達することが原則であるが , 斜 石分と分けて岩石はそのまま掘跡の きたために , 道路ができたり , 鉄道 坑の場合は鉱床に沿っていくことも 充てんに使い , そのなかに坑井を作 が敷かれる場合もあるが , 逆に道路 でき , 鉱床の位置 , 形状によってそ る。この坑井を通して鉱石を下に落 や鉄道ができたために今まで顧みら とす。坑夫は充てんを足場にして仕 れに適したものをえらぶ。これらの れなかった鉱床が有利に稼か行でき 事をするが , 岩石分が少ないときは 坑道や立坑は将来主要なやくめをも るようになり , 鉱山が現出すること 鉱石で充てんし , 最後に全部を下か つことになるので , それを主要坑道 , もある。鉱山は鉱業の行なわれる場 立坑を主要立坑という。鉱床に到達 ら抜き出す。坑井にはいっている鉱 所ということから , 炭鉱ももちろん してからは , これを採掘するために 石は下の坑道の上部側面の坑井出口 に漏斗をあけて鉱車に積み , 搬出す さらにいろいろの坑道や小立坑をつ 含ま・れるが , ふつうは金属鉱山と石 くる。以上のいろいろの坑道 , 立坑 る。しかし鉱床の形状 , 位置 , 厚薄に 炭 , 石油以外の非金属鉱物を採掘す は , 人の通る道であり , 採掘物の搬 よって採掘方法は異なり , 石炭では る鉱山をいうことが多い。その種類 出の道であり , 資材搬入路であり , また特殊な方法が行なわれている。 は金 , 銀 , 銅から耐火粘土 , ドロマイ 〔露天採掘〕鉱床が塊状 , 層状など 通気の道であり , 坑内水の排水路で トなど種類はきわめて多い。 / 鉱業 〔探鉱〕山岳地帯などで風化作用に ある。とくに運搬 , 通気 , 排水 , 人 大きく , 厚く , 地表に近く存在する 間通路などその一つだけの目的のた 場合は露天採掘が有利である。鉱床 よって地下にある / 鉱床の一端が地 表に現われることがあり , これを露 めにつくられる坑道 , 立坑もある。 のかぶっている表土をはぎとって , 〔開さく〕鉱床に到達したならば , 太陽の下で採掘するので , 坑内作業 頭とよんでいる。この露頭を手がか いよいよ鉱石を採掘するのであるが りに坑道を掘るとか , みぞを掘ると の困難はまったく除かれる。米国ュ タ州ビンガム鉱山は世界一の銅山と かして , 露頭を追跡したり , その周 そのための準備として主要坑道から いわれ , 露天掘りで 1 日に 8 万 ~ 10 万 分かれた坑道 , 坑井を開さくし , 採 辺にポーリングを行なって本体をつ かむのである。このように地中に埋 掘場所がっくられる。この場所を切 トンの鉱石を採掘している。日本で 没している鉱床をさがすことが / 探 羽煢とよんでいる。切場というのが も規模は小さいが花岡鉱山などで行 鉱で , ポーリング , 坑道試掘のほか 語源とされているが , 羽は鳥の羽で なわれている。 磁気探鉱 , 電気探鉱 , 地震探鉱 , 放射 黄銅鉱などの美しい鉱物を羽にたと 〔発破 ( 爆破 ) 〕坑道を掘ったり , 鉱 能検出の方法などの物理的探鉱法 , 石を採掘するには岩盤や鉱体を破壊 えたのである。一般に坑道には , そ またその付近の湧水 , 噴出ガス , の目的によって 2 種類ある。ーっは しなければならない。それが発破作 渓流の石片などの性質を分析究明す 鉱床に到達するためにつくるもので , 業である。 / さく岩機を使って , た る化学的探鉱法がある。探鉱は未開 立入坑道といい , もうーっは鉱床 がねの刃幅の円孔をうがち , 爆薬を 発の場合だけでなく , すでに鉱山と に到達してから鉱床 ( 鉱脈 ) に沿って 装入して爆発させるのである。さく岩 して仕事している場合でも行なわれ 左右に展開してつくる坑道で , これ 機は圧縮空気を動力とするものがふ る。すなわち採掘している鉱体の延 長 , 深さ , 品位を確認しておくこと は , 安定した仕事には必要なことで ある。鉱石は採掘するに従って減少 するのが当然で , つねに新しい鉱床 を発見し , 鉱量を増大し , 補ってい かなければ鉱山の寿命はちぢまって このため採鉱と探鉱とは一 定の割合で進められなければならな い。つまり , つねに鉱量計算に基づ いて確定鉱量 , 推定鉱量 , 予想鉱量 というように存在鉱量が明らかにな っていることが必要である。 パルス分配器 0 、 操作台 ァープリーダ ディジタルサーポ 辷頭床道坑坑ロ 坑鉱坑斜立坑

4. 国民百科事典3

ををー 1 左側通行 車両通行帯 、とき 右に損断またな 、 - のみ 右析するときは はみ出して通行き場合 中央線に寄って 追越しは ぐ て軽自 進車動 側の通行 , で 行両車 はは 左左 側側 場所のいかんを問わず . 日を A が追い越そうとし ているとき , 後続の C は追越しをしてはならない 左 . 右折しようと する地点より 30 m - 手前から終わるま で合図をつづける 日は右 , 左析の 合図をした A の 一進行を妨げては ならない ・レフト 道路交通法の要点 横断や転回の禁止 車間距離の保持 四輪普通乗用自 動車の車間距離 60km/h 50km/h 横断の 九 - 直敷 右析 通行の 例 横断 を、 - 中央に寄って 徐行 0 キ転回 < が追越しをして左へ進路を変更しようとするとき < が急停車しても進行してくる日が < に追突しない 道路の損壊 . 道路工事等の ため , 左側部 分を通行でき ないとき 左側部分の幅 が 6 m 未満の 道路で , 他の 車両を追い越 すとき ( たた く . 前方から くる交通を妨 げないとき ) 約 3 車身分あける 約 4 車身分あける 歩行者の通行を 妨けないこと 後退 左から一番めの 車両通行帯を通行 一方通行 のとき、 - あ 意こう配の 曲がりかどで , 公安委員会の 指定があるとき にし方進な 央図後のは 中合 , < て →ナ のろと車をな < 寄たの行ら 横断や転回 禁止の標識 のある区間 だで 道路がせまく 左側部分たけ で通行するこ とができない とき 乾燥した平たんな 誧装道路の場合 第 1 通行帯 路面電車停車中の進行 第 2 通行帯 6 他の車両に追いっかれた車両の義務 割込みの禁止 追越し禁止の場所 物 ′・、 ~ 日が追越しを終わって日・のところに進行 するまで . A は速度を増してはならない ~ ・ ~ 、 . 目が に横断、 析する に中央 たは一方 - 路の右 を行 ていると はの 本一を追い 曲がりかと・ 付近 横断歩道か 3 れ以内 交差点 必す右側を 追い越す 客の乗降が終わり 横断する人がいなく なるまで一時停止 30E 割込み 、公安委員会 が指定した 追越し禁止 標識のある 進路をゆする義務 8 が追い越そうとするとき . 道路の中央と A との間に 日が進行するのに十分な余地がないときには , A はで きるかぎり左側端に進路をゆずらなければならない 行◆ 追越し禁止の場合 頂上付近 こう配の 急な下り坂 踏切 横切り 安全地帯がなくて ~ 繹客の雀い場合 0 / 通行帯のない トンネル l. 5 m 以上 t. 5 m 以上の間隔 をあけて徐行する 黄色の ペイント 踏切の発 踏切の直前必す 停止し , 安を 行 認してから 交差点ーおける析 , 折 公安委員会小指定 交差点における優先通行 ( 交通整理が 進および左車両 横断中 歩行者の保 あ優先 行なわれて 交差点 ) 徐行して進 右析しよう発 路をゆすら なけれはな らない 高速自動車国道等における通行方法の特例 / 、スイ亭 / 、ス停には , / 、ス以外の 自動車は停車できない当 左折 右折 30E をする 信号機が あるとこ ろでは青 になって から進 優先道路 車両は一時 停止しな てはなら、い メ / 一時停止して 進路をゆずら なけれはなら / , できるかぎり 右側端による 一方通行路 歩行者が道 路を損断し ているとき はをその・ 行を妨げ はなら、 直進優先 信号機があって 「進め」の信号を しているときた けは停止しない で進行してよい 横断 . 転回 , 後退は禁止 赦め 4 追越し車は右側通行帯を通行する 中央分離帯 こと。追越しが終わったら , すみ やかに左側通行帯に移ること 右側通行帯 左側通行帯 路肩 軽車両 こお ( る優先存 ~ が行なわれていない交差 ) 女差 踏切のしゃ 閉しようと るとき , 閉じそい 下れ口まー、う X またはわ とさは , 横 歩道の直前 一時停止し 歩行者の進 を妨げない鷺 広い道路を通行する車両優先 理由がなくて , 路肩に駐 高速道路にはいろうとす 車 , 停車してはならない とき , 高速通行路を通行している 自動車の進行を妨げてはならない 普通乗用自動車緊急自動車 100km/h バストラック軽自動車 8 0 k m / h 自動ニ大型特殊自動車 / すでに右析 している車 が優先 左方道路から はいる車が優先 一時停止 路面電車グ . 価先 徐行して進 路をゆすら なければな らない 最低速度 50kn1 / わ 最高速度

5. 国民百科事典3

コウサン 5 2 つものと , 帽子に取り付けるものが ってあちこちに散在しているので , ある。電灯はキャップランプといっ 採掘された鉱石を順次連び集めて , 主要坑道なり主要立坑まで運び , て , みな帽子に取り付け , 蓄電池は こから一気に坑外に運び出す。鉱石 ベルトに取り付ける。むかしは揮発 レール製 や岩石は重いので , 重力によって落 油を使う安全灯というものを炭鉱で かこ形アーチ 下させて移動することが利用され , 使ったが , いまはない。定置灯は坑 彡 道とか , 重要な作業場とか , 坑内事 坑井を通して下の坑道に落とすのも 之ゑルのノダ / 身 務所などに使用するので , ふつうの それである。石炭の場合は振動コン & 、坑道の断面 べヤゃべルトコンべヤによって , く 電灯と変わりがなく , ケイ光灯も使 すれ落ちた石炭を運搬する。切羽か 用されている。炭鉱など爆発性ガス 左のように多角形に支 つうで , 空気圧縮機で 5 ~ 7kg / 52 ら集められた鉱車は数十車連結され , の多いところでは , 電球の破壊を防 保を組むと各方向の圧 の圧力をもった空気をつくり , 力に対し大きな耐圧力 ぐ方法が講しられている。 パイ 電気機関車などで適当な場所まで , をもつ。右はレールを プで坑内作業場に導く。たがわには 〔通気〕坑内には何かの原因で炭酸 または坑外に運び出される。主要立 使用した例で , 主とし 毎分数千回の打撃が与えられ , たが 坑ではプラットホームまで運ばれ , ガス , 一酸化炭素 , 窒素 , メタン , て岩石坑道に用いる ねの刃先で生した岩粉は空気で吹き 立坑のケージに鉱車ごと乗せられて 水素などのいろいろなガズが混入す 出され , または特別に送りこむ水で 運び出される。主要坑道での運搬に ることがある。一酸化炭素 , 硫化水 流し出される。爆薬にはダイナマイ は電気機関車 , 圧縮空気機関車など 素などは有毒であり , 一酸化炭素 , ト , 硝安爆薬 , カーリットなど強弱 が使用されるが , 炭鉱で爆発性ガス メタン , 水素などは爆発の危険があ いろいろあり , 岩石の硬軟その他の の多いところでは , スパークの飛京 る。爆発は金属鉱山ではあまりない 性質によって適当なものをえらぶ。 ものは使用できない。立坑による運 カ { , 炭坑ではこういう性質のガスカ { 搬は十分に安全率の高い昇降機が使 爆発には雷管と導火線が , 電気雷管 発生することがある。一般に人間の を使うときは電気発火器が必要であ 用されている。これはワイヤロープ 呼吸やアセチレン灯の使用で一酸化 る。また爆薬の貯蔵に火薬庫を必要 炭素 , 炭酸ガスが発生し , 木材など をドラムに巻きつけて巻き上げるも とし , 山かげの安全な場所が選ば の腐敗 , 岩石 , 鉱物の酸化によって ので , 鉱石を鉱車に入れたまま運ぶ 硫化水素が生じ , 炭層からはメタン れる。 ケージ巻上げと , 鉱石だけをスキッ 〔坑内支保〕地下につくった空所を が発生する。また水蒸気の過量も湿 プという箱に入れて運ぶようにした 度を過大にして , 労働には不適当で 維持し , 作業が安全に行なわれるた スキップ巻上げとがある。斜坑では , あり , 炭塵石炭の粉 ) も空気のなか めに支保が必要である。地中ではど その傾斜がゆるい場合は鉱車を数十 こでも地圧があり , 坑道を掘ったり , に浮遊していると爆発を起こす原因 台連結してロープで引き上げる方法 , 鉱石を採掘したりすると , そのカの ベルトコンべヤで連続的に運び上げ になる。これらを防ぐためには通気 ために岩石の自由面で岩盤がこわれ , 管理を行ない , つねに新鮮な空気を る方法などがあり , 傾斜がきつい場 落ちくすれようとするので , これを 合はスキップ巻上げが使用される。 通わせて , よごれた空気を大気に追 い出す必要がある。もっとも簡単な ささえなければならない。岩石には また , 最近では水力を運搬に利用す こわれやすいものと , こわれにくい 場合は自然の通気であるが , 坑内が ることが問題となり , とくに高圧力 ものがあるが , 他方 , 地圧にも強弱 深くなり , 空気流通の抵抗が大きぐ の水を炭壁にぶちつけて石炭を崩壊 がある。それによって支保の方法 , する水力採炭法では , 一定の炭粒に なると , 自然の流動が起こりにくく 強弱を考えなければならない。支保 砕いた石炭を垂直のパイプを通して なり , 有害がスが停滞し , 増加する。 の材料には木 , 石 , 鉄鋼 , ジュラル 水力で地上に押し流す運搬法が便利 ーういう場合には , 坑口に大きな扇 ン , レンガ , コンクリート , 鉄筋 風機をすえ付け , 負圧または正圧を である。 〔排水〕坑内で水が多いと作業が困 コンクリ トなどがあるが , 木材が っくって空気を吸いこみ , また吹き もっともふつうである。木材は腐食 難で , また不時の出水は災害の原因 こむ。 しやすい欠点はあるが , 安価で , 容 〔選鉱〕坑外に出た鉱石は地上設備 ともなるので , 水の管理排水はたい 易に得られ , 細工がしやすいからで せつなことである。主要坑道から上 で処理される。すなわち , ます送ら ある。石材も手近なものを利用すれ 部の水は全部このレベルまで導き落 れるのが選鉱場である。一般に鉱石 ば便利である。坑道 , 立坑 , その他 として排水溝によって外に流出放流 の品位はそのまま製練で処理するに する。主要坑道から下部の水はポン 重要な半永久的なところには鋼 , レ は低すぎる。このため品位をあげ , 有害物を除くのが / 選鉱である。粗 プによって主要坑道まで上げる。適 ンガ , コンクリートなどを使用する。 当なレベルの坑道に水だめを作り , 切羽ではもつばら木材を使うが , 石 砕 , 中砕の過程をへて , 重液選鉱に 米国ヒ・ンカ・ム銅山の露 炭のカッペ採炭では鉄柱が使用さ ポンプ室を設け , たまった水を上げ よって一部を除き , さらにこまかく 天掘り。世界一の銅山 れる。 砕き , 浮遊選鉱によって有用鉱物を る。立坑の底を余分に深く掘って水 で , 周壁に階段状に運 〔運搬〕採掘切羽は鉱脈の状況によ だめとすることもあり , 揚程が高い 分離採取する。 こうして得られた精 搬路がつくられている ときは数段に分けて上げることもあ 鉱は製練場に送られる。選鉱は採鉱 る。坑内水は粘土 , 炭粉など微粒子 と製練との中間の作業であるが , のほか , いろいろの物質を溶かすが , れができるか , できないかによって , 酸性の場合と , アルカリ性の場合が 鉱山が成り立っかどうかが決する場 合もある。石炭の場合はとくに選炭 あり , 酸性の場合は , ポンプや鉄管 といい , 採掘した石炭はすぐ市場に が腐食するので , 耐酸性金属 , 部分 出せないので , この操作をして , 廃 的にはビニノレノヾイプなどを使用する。 石分 ( 俗にボタという ) を除去して品 〔照明〕坑内作業には電灯やアセチ 位を高め , ふるいわけをして炭粒を レン灯が用いられる。局部照明の携 そろえ , 市場に出す。 帯照明灯と局部照明および全般照明 〔製練場〕鉱石から金属を回収する の定置強力照明灯がある。十分に明 ところで , 高炉 ( 溶鉱炉 ) を使って , るくて , しかもまぶしくない照明が 火力で鉱石を溶かす場合と , 化学的 よい。携帯灯にはアセチレン灯の裸 に処理して水溶液とする場合とがあ 火を使うものと , 電池による電灯が る。また粗金属を得てから , さらに 使用され・る。アセチレン灯は手に持 多角形梁枠 ( はりわく ) 4

6. 国民百科事典3

3 4 8 間隔が短くなっているので , 貰 れている。なお日本の伝統的な作茎 化合物とよばれる。へキサアン 服は / 仕事着でのべる。 コパルト ( Ⅲ ) 塩〔 co (N H 3 ) 6 〕 さきん砂金金鉱脈その他の・翁 はこれに属する。貰入錯化合物 : 鉱床が , それを囲んでいる母岩とと 位子を離しにくく , また特異な もに侵食作用によって砕かれ , その スペクトルを示すことがある。 中の自然金は流水や波の作用によっ に対して共有結合性の弱い場合ー てみがかれて分離される。この自然 金が砂レキとともに河床や海岸に沈 規錯化合物とよばれ , へキサア、 積したものを砂金という。したがっ ンコバルト ( Ⅱ ) 塩〔 Co ( N 日 3 ) 6 〕 はこれに属する。錯化合物の中 . て砂金が発見されれば上流に金鉱床 ズボン 子のまわりに配置される配位子 の存在が予想される。ふつう ( ). ( ) 3 g は原子の種類により規則性があー 程度の細粉で , 磁鉄鉱やチタン鉄鉱 つづき服 これを配位数という。錯化合物 ( などをともなって産する。日本では , 、月手第 0 沖作業胆 配位子の配置のちがいによって , 北海道の空知川 , 大塩川 , 雨危川流 域に産する。 / 金 機化合物のように幾何異性 ( シ 作の適応性を考え , 下肢部の被服は 〔高野〕 トランス ) や光学異性 ( 右旋性と さく佐久〔市〕長野県東部の市。 身体から離れた部分を少なくし , す 性 ) のような異性現象を示す。 そロは閉しる。婦人作業服ではスカ 1961 年南佐久郡野沢町 , 中込町 , 合物は金属イオンの分析にひろ トよりもスラックスの形式が適当 北佐久郡浅間町はか 1 杓・が合併して 用されている。たとえばェチレ、 市制。人口 55149 ( 1965 ) 。佐久平南部 である。作業の種類に応して , かぶ アミン四酢酸のような錯体形成斉 りもの , はきもの , 手 , 顔面などの と周辺の山地を占め , 千曲 ? ま川に平 よって滴定する方法 , 特殊な沈犀 保護用の付属品を併用する。〔種類〕 行して小海線が通しる。岩村田 ( 旧 にする方法 , 発色させて濃度を上 浅間町 ) は内藤氏の城下町 , 中仙道 ふつう上衣とズボンの組合せ服と , る方法 , などがある。また錯化合 と佐久甲州街道が交差する宿場とし つづき服とがある。組合せ服では , なかには触媒作用を示すものが て栄え , 野沢は佐久地方の商業中心 上衣は前ボタン閉しまたはチャック であった。農業が盛んで米を多産し , 閉じとし , すそは締めるか , ズボン さくかんき岩機岩石にフ 酒造業が発達する。ハクサイ , リン の下へ入れて着る着方とする。ジャ あける機械で , これによってせんイ ゴ , ナシ , 薪炭 , シイタケや各種の ンノヾーの形式は適当である。ズボン , 野菜を産する。電気機器などの機械 スラックスは脚の屈伸の自由な範囲 た穴に発破をしかけて岩石を爆 る。せん孔の機構は , 先端を岩 工場もある。古くから佐久ゴイとし で細く , すそは折返しをつけない。 て有名な養殖コイ , 薬用ニンジンを 打撃するもの , 回転力によるも 作業によってはそでロ , すそロは締 両者を合併したものがある。回車 - 特産する。岩村田のヒカリゴケ産地 めることのできる作り方とする。つ ( 天然記念物 ) , 内山渓谷 , 初谷鉱泉 は比較的柔らかい岩石を対象と づき服は , いわゆるオーノヾーロール 〔駒井〕 スで , 下着類の上から一体掣に着装 合併式はようやく実用にはいっオ などがある。 度で , 大部分は打撃式が使用され さくかごうぶつ錯化合物金属 して , 機械の間にはいっても引っか いる。動力には圧縮空気と電気か および金属類似元素の原子またはイ かるとごろの少ないように考案して 用されるが , 電動式は複雑で重量 オンのまわリに , 配位子とよはれる あるのを理想とするものである。上 比べて打撃力が弱く , 特別な場合 原子 , 基またはイオンが規則性をも 体の屈伸に余裕をもたせるようなサ って強く結合したものを錯体といい , 外使用されない。打撃式空気さく イズであることは必要である。ズボ 錯体を含む化合物を錯化合物という。 機はヒ。ストン部と先端のビット , ンに胸当てをつけて肩につる形式の 錯化合物の意味で錯塩ということも 者をつなぐロッドよりなる。ヒ。ス もの , 上衣とズボンとまったく一体 ンは圧縮空気か前方と後方よリ交 あるが , 荷電をもった錯体すなわち になったものなど , 作業の種類に応 錯イオンの塩を錯塩というのが正し に送られることにより前後進を行 して採用すべきである婦人軽作茎 これがビットの運動に連叫 い。錯イオンの例としては , へキサ うか・ においては、上っぱり ( スモック ) の れる。ロッドは爆破孔を円形に ンコバルト ( Ⅲ ) イオン〔 C 。 アン 形式が適当な場合もある。また , 医 (NH3)6 〕 3 , ホウフッ素酸イオン るため , 打撃ごとに 1 回転するし 師 , 看護婦 , 薬剤師 , 美容師 , 理容 〔 B F4 〕ーがあげられる。硫酸イオン みになっている。炭坑 , 鉱山 , 師 , 料理人など衛生的な服装を必要 〔 S 04 〕 - 2 のような酸素酸イオンは ネル工事などで操作されるので , とする職業には , よごれが目だちゃ 習慣上錯イオンに含めない。荷電を 量で小型なこと , せん孔速度の汰 すく , 膚の露出の少ない , 動作に便 いこと , 機構が簡単で故障の少な もたない錯化合物には , ペンタカル 利な作業服が望ましく , 白色の上っ ポニル鉄 Fe( C 0 ) 5 のような分子状 こと , 反動や機械振動の少ないこ ばり風の形が適している。〔規格〕な 空気消費量が少なくて機械の効第 のものや , トリアンミントリ亜硝酸 お日本工業規格 ( J I S ) には , 既製作 コノヾルト (Ⅲ) 〔 Co(NH3)3 ( N ( ) 2 ) 3 〕 高いことなどが望まれる。〔佐藤 服としてつづき服とジャンパー風 のような非電解質のものや , ジメチ さくさん〔柞蚕〕鱗し目ヤマ の E 衣とズボンの規格が定められて ノレグリオキシムニッケノレ〔 Ni ()4 H 7 ュが科に属する大形のガの一種。 いて , 各部の寸法や生地 , 縫い方など 0 2 N 2 ) 2 〕のような分子内錯塩や , ねを開くと 115 ~ 14 ( ) mm, 体とはわ が示されている。また白衣について 黄かっ色ないし暗紫かっ色で , 前 は衛生白衣の名称で看護衣 , 手術衣 , 有機錯化合物などの例があげられる。 のはねの中央に大きな眼状紋がま 水溶液にすると多種類の成分イオン 調理衣など各職種別に規格が定めら 中国原産であるが , 繭から上質グ が一つ一つに電離する塩を複塩とい 糸がとれるので , 日本や南欧に うが , 錯塩は錯体としてまとまった 圧縮空気入口一一一コ され , 日本では主として長野県て ままのイオンに電離する。 これは錯 水 塩を含めて一般に錯化合物の中心原 育される。幼虫は頭部か淡かっ 胸腹部が緑色で , 老熟したものて 子と配位子との間の結合が , イオン 結合と共有結合のまざりあった 胸部および腹部の亜背線と気門は 位結合とよばれる強い結合であるた ある 1 ~ 数対のを叢突起の外 めである。中心イオンと配位子の共 金属咒沢のある輝点を生するもグ 有結合性がとくに強い場合は , 結合 クヌキ・ , ナラ類 , カンワな 多い サキン 上衣 ←ー肩幅 腰回り 背たけ 前 そでたけ 4 ーーーわきたー ←腰回い また下 肩幅 背たけ 朝しを ト 圧縮空気はその経路が 変わることによりピス トンを前後に動かし , ロッドを通してビット にせん孔力を伝える さく岩機の構造 ロッド 空気出口 ピストン 弁 ( 前後に動かされて圧 縮空気の経路が変わる ) 水の通る穴

7. 国民百科事典3

コンポート レンゲソウの根の根粒 て使用するのがもっとも能率的であ るが , 上方に傾斜していても 5 。程度 なら輸送することができる。 〔空気コンべャ〕管の中を流れる気 流により穀物 , 塩 , セメント , 木く す , 石灰などの小さい粒または粉状 の荷物を運搬するコンべヤであるが , 湿気の多いもの , 粘着性のあるもの は輸送できない。形式には吸込式と 圧送式があり , 吸込式は真空ポンプ で吸引するもので数カ所から取り入 れ , 1 カ所に運ぶのに適し , 圧送式 は圧縮空気により圧送するもので , 1 カ所から数カ所に運ぶのに適する。 空気コンべヤは運搬距離 300 ~ 4()0m , 高さは 40 ~ 50 m まで可能で , 飛散 , 変質のおそれがなく労力がかからな い長所をもつが動力費がかさむ。 〔コンべヤシステム〕コンべヤは材 料や仕掛品を搬送するために効果的 に使用されるが , ます体系的 , 組織 的にもっとも効果を発揮するようコ ンべヤを設置する。さらに流れ作業 を行なうには , コンべヤ上に一定の 間隔で置かれた作業対象が , コンべ ヤ上で加工されながら移動していく 移動作業型と , コンべヤで運ばれた 作業対象は別の作業台とか機械に取 り出され , 加工を受けてふたたひ、コ ンべヤで次の加工現場に送られる青争 止作業型と , 両者を併用した混成型 とがある。移動作業型コンべヤシス テムが典型的であるが , ふつう手作 業に適し , 機械作業は静止作業型コ ンべヤシステムによる。 〔坂上〕 コンポート compote くだもの の砂糖煮。新鮮なくだもの , または 干したくだものを水でもどしたもの にノヾニラ , オレンジなどの香料を加 え , 甘味を強くしたシロップで煮っ めてつくる。 2 ~ 3 種のくだものを 合わせてもつくり , おもにデサート として供するが , 朝食や茶にもそえ る。プランデー フノレーツゼリ シロップをかけて食する。 〔関〕 こんめい昆明 ( クンミン ) 中国 , 雲南省の省都。人口 88 万 ( 1957 ) 。雲 貴高原の西部に位置し , 池の北 岸にのぞむ。元 , 明 , 清の各代を通 して雲南府として栄え , 清末には清 仏条約締結後旧フランス領インドシ 、ナ方面との貿易都市として発展した。 昆河線 ( 昆明 ~ 河口 ) によって北ベト ナムに通じ , また四川 , 貴州 , ビル マなどへの公路が集まり , 広州や重 慶への空路もある。商業都市として 発展したが , 製鉄や造機工場もでき た。雲南大学をはしめ文教施設も多 く , 省文化の中心である。山と制を めぐらす景勝の地でもある。〔徳増〕 こんやく婚約今日では二人の 男女が自由意志に基づいて婚姻を約 束することであるが , 婚姻が家の制 度と深く結びつくところでは , 当事 者よりもその親たちの意志が重視さ れるため , 複雑な手続と慣行をとる 3 1 4 のがふつうである。日本では従来村 外未知の間がらの男女間の婚姻が多 この場合の結婚前の交渉 力、ったカヾ は仲人の活動にまった。仲人も 1 人の場合 , 嫁方・婿方の双方にたっ 場合 , 下交渉にあたる「したなこう ど」 , 儀ネしに立ち会うための「ざしき なこうど」などがある。婚姻にいた る手順は次のとおりである。 1 ) し たばなし , 橋かけこれは婿方から 働きかける。 2 ) ききあわせ身元調 査のことである。 3 ) 見合い双方が 打ち合わせて相識の機会をつくり , このあとで諾否をきめる。これは都 会中心、のむしろ新しい形で , 見合い のあとある期間交際期間をおく場合 も多い。村々では「よめみ」といっ て婿が内諾すみの嫁方に面接にいく 習俗 , 「うしみ」といって内密に嫁を みにいく習俗もみられ , またこの段 階をふまない場合も多い。 4 ) 口頭の 約束仲人を介して双方の内諾をう ると , 婚約儀礼の打合せをする。 5 ) 手しめ , さけたて , きめざけ , きめ ぢゃ , すみざけ婚約確認のための 儀礼で , 嫁方で酒宴をひらく。婿方 からは仲人だけの場合 , 婿の親族も 加わる場合 , ごく一部ではあるが婿 だけの場合などがある。 6 ) / 結納 7 ) 婚礼の日どりぎめ。以上の手順は しかし , すべてをふむ場合と一部に とどまる場合があることはもちろん である。新しい意味での婚約風習と して , 当人の自由な交際に出発した 求愛→婚約→結婚準備という形も普 及しつつある。結納のかわりに , 書 面を送ったり , 記念品の交換を信頼 する人の前で行なったり , 婚約式と か発表の会合などを催す場合もある。 婚約式は媒酌人または新郎または新 婦の家庭で , 牧師 , 先輩 , 媒酌を依 頼する人などの司会で双方の近親や 特別関係者が集まった席上で , 2 人 の結婚を改めて確約するのである。 婚約のしるしに婚約指輪 ( ェンゲー ジリング ) をおくることもある。婚約 は正当な理由があれば解約できるか , 理由なく婚約を破棄した場合 , 相手 方がうけた損害を賠償し , 結納をう けた場合は返さなければならない。 / 結婚 / 婚姻 〔氏家〕 こんりゅう′ヾクテリア根粒バク テリア高等植物の根に寄生して根 粒をつくり , その中で空中・窒素を固 定して宿主に供給する微生物。真正 細菌目に属し , 根粒菌ともいう。宿 主によってマメ科根粒菌 ( レンゲソ ウ , ダイズなど ) と非マメ科根粒菌 ( ハンノキ , グミなど ) に大別される。 その生活史は , 土壌中で単独に桿 状 , 球状で生活し , 条件によって , べん毛を生して運動し , 宿主の根に 侵入する。根の中では感染糸を出し て多くの細胞内にはいる。侵された 細胞は盛んに分裂して肥大し , 根粒 が形成される。この内部では , はし め桿状 , 小球状の菌が末期には T 形 , V 字形となり , 運動すること できなくなる。この状態をバクテ イドとよぶ。バクテロイドは増殖 すに空中窒素の固定を行なう。こ 固定作用によってはしめにできる ミノ酸はグルタミン酸である。マ 科植物が吸収する窒素の当 ~ % は の固定によるものであるという。 クテロイドは宿主植物が枯れると ほとんどは死に 一部はべん毛を した遊走型として土中に出る。根 菌は水系イオン濃度 p H 5 以上 , 25 28 ℃の条件を好み , リン酸 , 石灰 要求し , 窒素固定のためには微量 モリプデンを必要とするという。 メ科の栽培には窒素成分の施用は一 とんどいらない、。また根粒菌を上 ( 接種すると肥沃気度を増す。〔伊東 こんろ焜炉家庭で炊事用に 用する燃焼用の器具。大型でまき 使用するものをふつう / かまどと んでいる。七輪は木炭用の土製の んろで , 燃料が経済的で 7 厘 ( 0.7 銭 ですむということからこの名があ といわれる。まき , 木炭などを使 するこんろは燃焼が完全に行なわ ること , 保温のよいことなどが望 しく , このため , こわれやすい欠 .. 、 はあるが粘土焼きやケイ藻土また一 ケイ藻土と粘土の混合のものがよし 金属製はしようぶであるが保温性 : おとる。形はいすれもなべにびつな りあうものが望ましいが , 上口が く朝顔形のものなどがよい。 か燃料の種類によって / がスこんろ / 石油こんろ , / 電気こんろ , 練こ んろ ( / 練炭 ) などがある。〔赤岡〕 こんろんざん崑崙山中国の神 話で , 天帝をはしめ神々が , を治めるため , 天から下ってきて住 む西方のはてにあるというもっとも 神聖な山。のちに神仙説が盛んに なると ーには仙人が遊んでおり 人が不死の仙人になると きまた / 西王母という仙女が住んて いると信しられた。また , 黄河の発源 地と考えられ , さらに実際に存在す る山とされて , 西ちの山名にあてら れることになったが , 別に現実の崑 崙山脈をさすわけではない。 〔赤塚〕 こんろんさんみやく崑崙 ( クン ルン ) 山脈中国領内陸アジア , べット高原の北部に連なる山系。 さ約 26 ( ) ( ) km 。はは、平行に走る多く 山脈の集まりで , 主脈はプルジェワ リスキーー山脈 , ククシリ山脈など。 北は天山山脈との間にタリム盆地 , アルチンおよび祁連山脈との間に ァイダム盆地をつくり , 揚子江 , 河 , メコン川の水源となる。主峰に ウルー・ムズター ( 穆斯塔格 ) 山 ( 7723 m)o$k, 銅 , 金 , 石炭の埋蔵が知ら れ , 斜面は大部分不毛の荒地で , ル 数の住民が河谷部や盆地で農茎 , 牧に従事している。 〔加藤〕

8. 国民百科事典3

の異称があるが , これは砂とも にたたくので , 夕、、イナマイトが きしたような光景になるからであ 。 2 ) ポールポールには , 英国 ト式に用いられているスモーノレ・ ズと , 米国で公式に用いられて ラージ・サイズの 2 種があるカヾ , 睿では現在ラージ・サイズを公式 して採用している。 境技法〕ゴルフの競技には , 1 ラ ド以上所定のラウンドに要した 丁数の少ないほうを勝ちとするス ーク・プレー ( メタ、、ル・プレーと 、う ) と , 所定のラウンドの各ホー ー、、とに勝負をきめ , 勝ったホール を競うマッチ・プレー ( ホール・マ ) とがある。出場者の多い競技会 どでは , ストローク・プレーで予 を行ない , それを通過したものだ がマッチ・プレーで優勝を決める ともある。いすれにしても , 競技 さいしては 2 ~ 4 人すつが組んで ースを回るが , ティ グラウン から各自が初球を打ち , 第 2 打か は目的のホールよりなお遠い距離 ボールのあるものの順に打球する。 してグリーンにポールをのせ , 組 ものがみな各自のポールをホール 入れ終わってそのホールの試合を ・グラウンドに移 え , 次のティ てゆく。 全国的な選手権試合や , 国際マッ などにはハンディキャップはつけ いが , 一般に各クラブで行なわれ ゴルフ試合には , ハンディキャッ 〔ゴルフ用語〕 アウト・オプ・バウンド区域外の 意味で , ゴルフ・コースの境界を越え た場所をさす。打球がそこへ飛べば , ふつう罰打が課せられ , もとの場所か ら打ち直す。アプローチアプローー ・ショットの略で , グリーンまで 100 ド ( 約 9 ( ) m ) 以内にせまった場所か らの打球をいう。アプローチの巧拙は ゴルフ競技の重点の一つである。イ ーより 2 打少ない打数。た とえはつ、一 5 のホールを , 3 打でホーー ルに入れれは・イーグルといわれる。オ ール・スクエアマッチ・プレーで両 者の成績が同点となった場合をいう。 勝っている場合はアップ , 負けている 場合はダウンといい , 相手より 3 ホー ル勝っていれは、 3 アップ , 1 ホール負 けていれば 1 夕、、ウンという。オン 打球がグリーン上にのること。たとえ ・ショットから 3 打めにグリ ンにのれば 3 オンという。 シング ハンディカ { 9 以下の人 ル・プレャー 2 7 5 プ制がとられている。すなわち , ゴ ルフ・コースの各ホールには一定の 標準打数 ( パーという ) が決められて おり、 1 ラウンド回るのにある競技 者の腕まえが平均的にパーの総計よ り 1 ( ) ほど多い打数を要すると認めら れたものは , ハンディ 10 と定められ る。そしてハンディ 10 のものは , 試 合にあたって実際に要した 1 ラウン ドの総打数 ( グロスという ) から , 1 ( ) を引いた数 ( ネットという ) が , その 競技における打数とされる。またマ ッチ・プレーでは , 相手方とのハン ディの差引数のホールにおいて , 1 打すっハンディをつけることになっ ハンディは各クラブごとに ている。 会員について認定され , 上達ととも に減しられてゆくが , ハンディキャ ップ制のために技量の差の大きいも のどうしでもおもしろく試合がすす められる。なおノヾーは , 13 () ~ 2 1() ヤ ド ( 約 120 ~ 19 ( ) m ) のショート・ホ ーノレで 3 ; 4 ( ) ( ) ャード ( 約 360 m ) 台の ホールで 4 ; 5()0 ャード ( 約 4 5 ( ) m ) 台 で 5 か、ふつうで , 1 ラウンド 18 ホー ルのパー総計 72 というのが標準であ る。 / ( 別刷 ) ゴルフ 〔横川〕 コ′レ・ヘ、一・′レ Jean Baptiste Col- bert 1619 ~ 83 フランス国王ルイ 14 世の寵をよ臣。ランスの毛織物商の むすこで , 宰相マザラン J u 1 e s M a - z ar in ( 1602 ~ 61 ) に見いだされて国 王に推奨され , マサランなきあと , 財務機構 , 徴税手段 , 司法制度その 他 , 国内行政にめざましい諸改革を にカープして飛ぶこと。初心者にしば しばみられるくせである。下記のフッ クの逆。トップポールの上方をた たいてしまう打ちそこない。ポールは 地上をはって , 遠くまで飛ばない。 ノくットグリーン上のポールをホール めがけて打ちころがすこと。そのため 、ターを使 のクラブカレヾターである。 って 2 打でホールに入れれば 2 / ヾット ーより 1 打少 とし、う。 / ヾー・ティノヾ ない打数。たとえばパー 3 のホールを 2 打でおさめればノヾーディである。 ピングリーン上のホールには , 遠く からも位置が見られるように小旗のつ いた棒を立ててある。その棒をヒ。ンと いう。フォア打球するにあたり前 方に人がいるとき , 危険を防ぐため呼 びかける警戒のことば。フック前 述のスライスの逆。打球が目ざす方向 より左にカープして飛んでしまうこと。 行ない , また海軍力を増強した。公 的活動の発端となったのは , 財務総 監フーケ Nicolas Fouquet ( 1615 8() ) の汚職を摘発して失脚させた とで , のちにはみすから財務総監に 任命されている ( 1664 ) 。国内産業の 保護と貿易の促進を目的とする彼の 重商主義政策は著名で , コルベルチ スムの名で知られている。これによ り , 厳格な産業規制の下に毛織物 , 敷物をはしめレース , ガラスその他 の産業が発展し , また各地に国立工 場が設立された。他方では家畜 , 農 具の差押えを制限して農民保護をも 行なっている。その他 , 東インド会 社への特権授与 , 植民地の開発 , 科 ーの創設 ( 1666 ) , 学者 , 学アカデミ 文人 , 芸術家の保護など , 活動分野 はきわめてひろい。しかし晩年は不 遇であった 〔木村〕 コルホーズ k 引 kh 0 z 集団農場 または共同農場と訳される。ソ連で は , 革命直後に上地国有化が行なわれ , 地主の土地は農民の利用のために分 配されたが , 同時にそれを社会主義に 5 尊くためコンムーナ , アルテリ , トーズ などの農業協同組合が組織され始め 1929 年末からはアノレテリ形 た。とくに 態を中心に , 全面的な集団化が進めら れ , これは 1937 年までにはは、完了し , コ ルホーズ数は 2437 ( ) ( ) となった ( 1938 ) 。そ の後 50 年以後 , 質的強化政策により , 数は 63 年 4 万弱と減少しているが , 個々のコルホーズは , 大型化し , 別 表のように農家戸数 , 作付面積は拡 大している。コルホーズでは農民の 上地は小部分 ( ふつう % ~ % ヘクタ ール ) を自家菜園として残し , あと はすべて社会化され共同経営される。 また生産手段は少数の家畜と小農具 を除いて共同化される。各農家の 16 歳以上の男女から構成される総会に よって運営され , 管理には総会の選 挙する理事会があたる。総会は作業 計画と作業基準 ( ノルマ ) を決定し , 各人の労働はノルマによってはから れる。コルホーズの生産物は , は国家へ義務的に売却され , 残りは 各人に労働日に応して分配される。 コノレホース、 で国庫へ買入れられる たが今は買付価格だけ 価格の 2 本立てであっ 以前は買付価格と調達 コルホーズの農産物は 農家戸数と作付面積 1 コルホーズの平均 ボギー ーより 1 打多い打数。たと 年 1928 1932 194 ( ) 1945 1953 1958 1963 共同播 戸数種面債 をいう。スタイミ グリーン上で , 相手のポールが自分のポールとホール との中間にあって , 打球するのにしゃ まな場合をいう。その場合は相手のポ ールを・時わきにのけて打球できる。 スライス打球が目ざす方向よりも右 えは、ノヾー 4 のホールを , 5 打でホール ホー丿レ・イン・ に入れればポキー ワンティー・グラウンドからの第 1 打のポールがグリーンにのり , そのま まホールにはいること。すなわち打数 1 でホール・インするめすらしい場合 ト・ホールでおこりうる好 運なプレー 13 71 22 ( ) 276 411 ( km2 ) ( ). 41 4.34 4.92 3.78 14. ( ) 7 18.81 28.96

9. 国民百科事典3

ジドウシャ 機関の冷却装置水よよい↓水 水管の構造ゅー 上タンク 上ロ 上ホース 出口 5 3 2 〔機関〕機関 ( ェンジン ) には主とし 燃焼しやすいがスの流れをシリン て / ガソリン機関 , / ジーゼル機関 におしこんでやるやくめである。 か・用いられるががソリン機関のはう 転室にある加速ペダル ( アクセル かント型で扱いやすいがジーゼル機 ダル ) はこの気化器の中の弁に通 関は燃料消費量が前者の半分はどで ていて , この弁の開閉によってシ よく , 重油 , 軽油など安い燃料が使 ンダに向かう混合気の量をかげん える点が経済で , 大型バスなどはほ 機関の回転の速さをかげんするこ とんどジーゼル機関となっている。 ができる。運転室の閉そくボタン ( いすれも 4 サイクル機関と 2 サイク ョークボタン ) をひくと気化器の ル機関とがあるが , 後者は主として 気弁が閉じられて , ガソリンが多 ジーゼル機関や軽自動車またはオー 吸い出され , 混合気は濃くなる。 トバイ用のカ、、ソリン機関の場合によ ーゼル機関の場合には , 気化器の く採用される。 2 サイクル機関は構 わりに燃料噴射ポンプがいる。 造が比較的簡単であることと , 4 サ はジーゼル機関のシリンダ中の空 イクルの場合と同しくらいの重さ , はひしように高い圧力に圧縮され 大きさの機関で 50 % 余り ( 理論的に こへごく瞬間的にきちんと は 2 倍 ) 多くの出力が得られるとい 定量すつの燃料汕を区切って送り , う特徴をもっている。動力関係の装 十分に噴霧させる仕事をするので 下ロ 置には , 機関とその付属装置 , クラ る。また機関はどちらにせよ , 燃 クランク車由 連接棒 ッチ , 変速機 , 推進軸 ( プロペラシャ タンクから機関に燃料を送る燃料 . 機関の愉却水はシリン 機関まで送る燃料供給装置 , 前照灯 フト ) , 終減速機および駆動軸などの ンプ , 燃料こし器 , 空気清浄器 , 日 ダのまわりで熱せられ , ( ヘッドライト ) , 尾灯 ( テールライ 動力伝動装置がある。機関本体はゴ 気管 , 排気管 , 消音器などがかな 前方にある放熱器との ト ) , 番号灯 , 制動灯など各種灯火 ムを介して前方の左右と後端の 3 点 すついている。機関の冷却はオー 間を循環する。放熱器 をともす点灯装置 , 乗りここちをよ は細い水管群で風にあ でフレームに取り付けられる場合が 三輪車の場合はシリンダの外側に たって冷えやすい形に くする緩衝装置など , 要するに自動 多い。付属装置としては , 空気清浄 れを出して表面積を増す空気冷却オ 作ってある。ジャケッ 車を走らせるに必要な要素をほとん 器 ( ェアクリーナ ) , 発電機 , 始動電 が , ふつうの自動車ではシリンダ からの水の出口に温度 どすべて備え付けてある。乗用車や 動機 ( 俗にスタータまたはセルモー 外側に金属のおおい ( ジャケッ ) をカ で伸縮するサーモスタ タ ) などのように機関本体に取り付 ノヾスにおいては , フレームとボデー ぶせ , その中で水を循環させる水冫 ノトがあって弁を開閉 を一体に作る単体構造もあり , この けられるものが多いが , 放熱器 ( ラジ し水の温度が過度に下 空気清浄器より 場合にはボデーが骨組としてのフレ ェータ ) , 蓄電池 ( ノヾッテリ ) , 点火 燃料ポンプ かるのを防止している 空気弁ボタン ームのやくめも合わせて果たす。法 ( イグニション ) コイル , リレーなど 的には , 自動車は「道路運送車両の ボデーに取り付けられるものもある。 保安規準」という規則でその構造 , クラッチと変速機はふつう機関の後 針弁 べンチュリ 装置の基準 , 登録 , 検査などについ 部に一体に取り付けられている。 ↓ノズル 浮子室 て定められている。たとえば人の乗 0 ガソリン機関でもジーゼル機関で 運転席の加速 るところは , 乗っている人が動揺や も , その中心部分はいくつかのシリ ペダル ( アクセル 浮子絞り弁 / ノ 衝撃などで転落や転倒することなく ンダとピストンから成るか、 , シリン ( フロート ) 分配管 ~ 気化器説明区 安全に乗車ができ , 車室は衛生上必 ダの数はどちらの場合でも小型自動 要な空気の入替えができる構造でな 車で 4 , 大型の場合は 6 または 8 で 気化器内の絞り弁 ( 加速ペダル ) はシリン ダに送る混合気の量をかげんし , 空気弁 ある。各シリンダ内の各ヒ。ストンの ければならないとか , 乗車定員が 3 ( ) ( チョークボタン ) は濃さをかげんする 往復時期をすらせてクランク軸を円 人以上で車室の長さが 4. 5m 以上の 車には非常口を設けることなどが定 滑に回転させるために , ガソリン機 方式が多い。機関にふれて熱くなっ 関の場合には配電器の中の回転配分 た水を冷却するところは , 風によく められている。また一般には地面か 機構が各点火プラグに時期をすらせ らの衝撃に対して十分な容量をもち , あてるため細いパイプをたくさん て高圧 ( 4 ( ) ( ) () ~ 20 ( ) ( ) () ボルト ) の断続 かっ安全に走れるよう , は、わその他 べた放熱器の中の通路である。冷幻 乾式単板クラッチの構 の緩衝装置を必要とするが , 車両総 電流を送っている。この電源となる 水の温度が下がりすぎると必要以才 造足で踏んでいない 重量 2 トン未満の自動車や , 最高速 のは蓄電池に充電されている電気で , にシリンダが冷え , 燃料の損失にな ときは , 円板はばねの これが断続的に放電するさいに誘導 度が時速 2() km 未満の自動車 ( タンク るから , 機関から冷却水の出るとこ 力でおしつけられ , ク ラッチは結合している コイルの 2 次コイル側に所要の高圧 ローリを除く ) ではなくてもよい。 ろにサーモスタットをつけ , 温度か およそ 60 ℃よりも下がると自動的に 断続電流が得られる。この蓄電池を 充電するのは小型の直流発電機のや 水の循環が止まるよう制御されてい 乾式単板クラッチの作用 くめで , 機関のクランク軸から歯車 る。機関の回転摩擦部分にはエンジ ンオイル ( 潤滑油 ) が送られるが , を介して運転され , 蓄電池の過充電 結合 ( 足を離す ) 切る ( 足で踏む ) れはそのための油ポンプで圧送され および過放電を自動的に調整する調 る。工ンジンオイルはシャシの足ま 整器と組み合っている。最近は交流 はね 摩擦板 わりで運動する部分の軸受部にも定 式の発電機も用いられる。自動車の クラッチてこ 期的に給汕されるか , 運転席のペタ 電気系統についていえば , 蓄電池の ルで簡単に給油できる集中給油装置 ペアリンク 電力は機関の点火用に使われるだけ のある自動車もある。 でなく , 前照灯など各灯火や計器に 〔動力伝動装置〕機関の回転は , は この電力で始動 も利用されるはか , すみ車分クラッチ→推進軸→終減速 電動機を動かして機関の始動にも役 機 ( 差動機と一体になっている ) →方 だてている。ガソリン機関にはかな らす気化器 ( キャプレータ ) がある。 右駆動輪の車軸という順序で伝えら れる。クラッチから差動機までをふ これはがソリンを細い穴を通して霧 ーっ ) トランスミツンヨンという。ク 吹きのように吹き出し , 重量で空気 ラッチと変速機は機関と一体になっ 14 に対しガソリン 1 の割合に混合し , 上タンク 冷却ひれ サーモス 放熱器 / 、イ / 、ス 羽根 水ポンプ 下ホース 下タンク 下タンク シャケッ ヒ。ストン 0 ガソリン 0 0 0 クランク軸 0 0 〇 〇 結合押板 しゅう動溝

10. 国民百科事典3

コンチュウ 採集用具 3 0 6 角紙の折り方 吸虫管 毒びん 綿に浸しておくだけでよい。 トンポ , ハチなどは展翅板では このほ か酢酸ェチル , 四塩化炭素などがあ 固定し , 標本として見かけのよし るが , 虫によっては変色するものが うに仕上げる。この場合 , 前ばわ あり , なれないうちは使わないほう 後ろの縁が展翅板のみぞと直角に がよい。ショウノウ , ナフタリンな るように固定すると美しい標本カ ども殺虫効果が弱く不適当である。 きる。展翅のさいには , はねを 4 ) その他カプトムシなどの大形の 鋭い針を用いて翅脈を引っかけて 虫を殺す毒びん , 徹小な虫を吸い込 下させる。このようにして固定さ む吸虫管 , 刺す虫や不潔な虫を捕え たものは少なくとも 1 週間 , 長け るピンセットなどがあるが , 初心、者 ば 1 カ月あまり , ごみのかからな にはあまり必要ではない。 場所に放置しておいてから板から 〔採集方法〕飛んでいる虫を捕虫網 すす。 〔保存方法〕でき上がった標本は で捕えるときには , 虫が網の中には 本に並べて保存するが , 長く保 いったらすぐ網のロを折り曲げて , する場合にはカビと虫害に注意し 虫に逃げられないようにし , チョウ ければならない。 このために粉ナ やがの場合は , 網の上から強く胸を 押すとすぐ死ぬか飛べなくなるので , タリンまたはノヾラジクロノレベンゾ そののちに手のひらで受け出す。 ルを , 箱の底にまくのがよいが , 者は効力は強いが , 長持ちしない の場合 , 鱗粉がはげてきたなくなる 点がある。標本はよく密閉でき から , けっしてはねを指でつまんで いに小さくねヒ曲げられる点である。 はいけない。 木で , 底に針を留めるためのコ トンポやカゲロウなど 持ち歩きに不便ではあるが , 二つ折 のように ク板を敷ければどんなものでもよ はねに鱗粉のないものは りまたは四つ折りの鉄線製のものは 手をつっ込んでとる。トンポは生き カヾ , やはりカ・ラスのはいったもの しようぶで口径も大きく , 乱暴な採 たまま三角紙に入れて持ち帰ると包 はうカ { ながめるには適している。 集方法にも耐え , 一般の採集にはも 紙の中で脱ぶんし , 標本にしてから き上がった標本はチョウ , ガ , 甲」 っともつごうがよい。網は通風のよ 腹部が腐って変色するのをある程度 セミ , トンポなどと分類の順に並・ い寒冷紗皐のような布地が最適で , 防げる。大形のガやハチは網の上か るのカ { ふつうであるカ { , たとえば一 最近はナイロン製のしようぶなもの 先 , 屋内 , 川原 , 海岸など , とれ・ らアルコールかべンジン , あるいは も売られている。深さはだいたい自 アンモニアを 1 ~ 2 滴たらしてやる 場所によって分ける方法 , 1 種のイ 分の腕の長さくらいがよい。柄はネ とすぐ死んでしまう。甲虫は殺虫管 物につく種類だけを集める方法 , / トを含めて自分の背の高さくらい で殺す。よく注射して殺すと信しら たは 1 種類のこん虫の色や形の変 1 れているが , 注射器は一般のこん虫 が最適である。 2 ) 三角紙および三角 がわかるように並べる方法などい。 採集にははとんど必要ない。こん虫 ケースとった虫を持ち帰り , 保存 いろの方法がある。 / ( 別刷 ) こん ! しておくのに必要な包紙が三角紙で , はほとんどあらゆるところに生息し 〔黒沢 : こんちゅうき昆虫記 Souvenir 一般にパラフィン紙を用いるが , な ているが , 採集するにはその習性と 生息する場所をよく観察し覚えるこ めらかな薄くてしようぶな紙ならな Entomologiques, Etudes sur l' んでもよい。大きさは市販のパラフ とである。腐った死体や山道の牛馬 stinct et les Mæurs des lnse« イン紙全紙から大 16 枚 , 中 32 枚 , 小 のふんにさえも珍しい甲虫が集まっ e s フランスの博物学者ファープン 64 枚とれる。採集に出かけるときに の主著。全 10 巻。 1879 ~ 1910 年に ているものである。 は , この三角紙を三角ケースに収め 〔標本の作り方〕標本を作るには次 けて刊行され , 副題にもあるよう一 て出かけ , とったチョウやトンポな のものが必要である。 1 ) 標本針針 く昆虫の本能と習性についての研究 どを三角紙に入れて持ち帰る。ケー は洋銀またはステンレス製の特別な で , 多くの昆虫の生態を自伝的回一 スには大の三角紙ばかり収めておき , をましえて己録したものである。 針が市販されている。縫針や洋裁の 留針は使わないほうがよい。針は 00 者の反進化論的態度がみられ , 昆 ! 帰宅後適当な大きさの三角紙に入れ の観察だけでなくひろく自然研究 ( ~ 7 号までの太さがあるが , ふつう かえるのが便利である。 3 ) 殺虫管 1 ~ 5 号が最適で , こん虫の大きさ 方法と精神を示して動物学界に貢 毒管ともいうカ・ラス管で , 底に薬品 人れのくびれのある , ポケットには によって太さを変えたほうがよい した。観察の対象となっているの一 いる大きさのものが最適。採集に出 チョウやが , トンポなどは胸のまん 著者の身近な昆虫で , タマオシコ 中にまっすぐに刺すが , 甲虫は右ば かけるときにはこれを数本用意する。 ネ , ッチスがリ ( ハチの一種 ) につ一 ねの基部 , セミやカメムシは中胸の 殺虫剤には青酸カリが用いられるが , ての詳しい記録 , 寄生虫 , マメハン まん中より多少右よりに刺すのがよ これは毒薬で , 子どもにはひヒよう ョウ , ッチハンミョウに見られる i い。虫体は , 針のト方の % くらいの に危険であるので , 無害で , もっと 変態の研究 , セミ , カマキリ , ク ところに留め , 下方の % のところに も入手しやすく , しかも強力な殺虫 ムシ , 動物の死体を地中に埋める、 その虫をとった地名 , 月日 , 採集者 剤として , ノヾラジクロルべ・ンゾー デムシ , クモ , サソリなどの生態 ( 名などを書き込んだラベルを留めて ル ( 衣類防虫剤としてパラ脳 , ホド 記録が , 科学者としての強烈な実 ジンなどの名で市販されている ) を おく。ラベルはなるべく小さいほう 推理と奧深い詩人の心、とで示され , べンジンに溶かしたものが最適であ がよく , 書込みが多いものは 2 枚に 動物文学の名作としても世界に愛言 る。これを殺虫管の底につめた脱月旨 分けておく。 2 ) 展翅板チョウやが , 〔遠藤、 されている。 ピンセット 三角ケー ス 、虫 チョウの展翅 のしかた 標本針 展翅板 標本針 / くラフィン 一三ロ一一口