形 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典3
680件見つかりました。

1. 国民百科事典3

」 / 三 / ぐ ) 羽ロ シガキヨシ 4 6 2 長方形 しい。 3 ) 平行四辺形の対角線は に他を 2 等分する。 4 ) 四角形は おのおのの場合に平行四辺形に a. 2 組の対辺がそれぞれ相等し き , b. 2 組の対角がそれぞれ相 いとき , c. 対角線が互いに他を 分するとき , d. 1 組の対辺が平 かっ相等しいとき。 5 ) ーっの角 面積 = = 面積 = 0 ん 面積 = 面積 = 佖 2 角である平行四辺形は , 長方形 る。 6 ) 対角線の長さが相等しい しかく視覚視覚には空間覚 , の色素メラニンが生成されるためで 四辺形は , 長方形である。 7 ) ひ 光覚および色覚の 3 要素がある。 1 ) ある。雪やけもおなし作用で , 雪が の対角線は直交する。 8 ) 相対す 空間覚外界の事物の形 , 徹細構造 , 紫外線を強く反射するのでおこる。 が互いに補角をなす四角形は円 : 遠近深浅などを感覚する働きで , そ 皮膚に含まれるプロビタミン D は紫 接する。 9 ) 2 組の対辺の和がひ の鋭さを / 視力という。視力にもま 外線の作用でビタミン D に変わる。 小さい点や細い線があるかない い四角形は円に外接する。 1 ( ) ) た この物質は体内にカルシウムを沈着 内接する四角形の対辺の積の和 : かを知る点あるいは線視力 , ごく接 する作用をもつから , 日光浴は骨の 近した二つの点を二つとして感じう 対角線の積に等しい ( トレミ 発育に有効である。紫外線は目を充 シカゴ ( 補 ) 大シカゴ 理 ) 。 1 1 ) 円に内接する四角形の る分離視力 , わすかな遠近や深浅を 血させ結膜炎をおこす。カビ , 細菌 , の人口は 62 ( ) 万 ( 196 ( ) ) 。 市人口は 1950 年度に比 線が直交すれば , その交点から 病原体などの微生物はすぐ死滅する。 知る深視力の別がある。 これらの空 し 1. 9 % の減少をみた。 におろした垂線の延長は対辺の 間覚は主として網膜中心部の錐こ体 日光消毒はこれによる。紫外線をう 1959 年セントローレン を通る ( プラマーグプタの定理 ) 。 細胞によって行なわれる。 2 ) 光覚 けた物質がケイ光やリン光を出すこ ス水路の開通によって 明暗を感する働きで , これは網膜周 . とがある。宝石の鑑定 , 繊維や油脂 外洋巨船の入港も可能 辺部の桿完状細胞の働きによリ , そ シカゴ Chicago 米国北東音 の品質検査 , カビの検出などにこれ となり , 市の南端にあ の強さは , いかに暗い光を感覚する ミシガン湖の南岸に位置する大者 を利用している。 るカリュメット港をは 〔斎藤〕 しめ , 延長 35km 以上の ことができるかという限界をもって で , イリノイ屮 l•l 北東部にあたる。 〔紫外線療法〕紫外線を全身または 岸壁をもち , 五大湖水 定める。明るいところから暗いとこ ューヨークとともに , 米国経済 局所に照射する療法。医療用の紫外 運のかなめとなっている。 ろにはいると , しばらくは何も見え 核をなし , 人口 355 ( ) 4 ( ) 4 ( 196 ( ) ) 。 線発生装置の原理は水銀石英灯で , ないが , しだいに見えてきて , 15 分 ゴの今日の繁栄の基礎は水陸交、 人工高山太陽灯あるいは単に太陽灯 結節点をなす地理的位置にある。 とよばれている。紫外線療法の適応 間もたてばかなりよく見えるように 世紀末には単に湖上交通の停泊 症は , くる病 , 神経痛 , 筋肉リュ なる。これを暗順応という。反対に すぎなかったが , 西部の開発が、 マチ , 関節リューマチ , 円形悦毛症 , 暗いところから明るいところに出れ につれて物資の出入はその数を増 X 線潰瘍 , 関節結核 , 骨結核 , 皮 ば , 初めはまぶしいが , たちまちな イリノイ ~ ミシカ・ン運河の開通 ( れてしまう。これを明順応という。 膚結核 , 結核性腹膜炎などであるが , 48 ) , 鉄道の開通 ( 1853 ) とともに急 3 ) 色覚 / 色の種類 ( 色相 ) , 明るさ 活動性の結核症の場合はかえって症 に発展した。現在デトロイトと 状を悪化させるから注意を要する。 ( 明度 ) , あるいは白っ 0 まさや黒っーエ 五大湖の水運上もっとも重要な港 さ ( 飽和度 ) を感覚する働きで , 色覚 〔柏木〕 あり , また大陸横断鉄道の主要朝 に異状があるのが / 色盲である。 / 目 しがきよし志賀潔 1870 ~ 1957 はほとんどここに集中し , 後背蜒 〔萩原〕 細菌学者。仙台藩士佐藤氏の次男に 農畜産物の集散 , 加工地となって しがく志学島根県大田市にあ 生まれ , のち母方の志賀氏を継いだ。 る。後背地はウイスコンシン , る温泉。三瓶えん山の南東 , 東ノ原と 1896 年帝国大学医科大学 ( 現東京大 ソタの酪農地帯 , アイオワ , イリ いう高原の一角にある温泉で , 三瓶 学医学部 ) を卒業 , 伝染病研究所に イ , インジアナなどのトウモロコ 温泉ともいい , 国民温泉に指定され はいリ細菌学 , 免疫学 , とくに赤痢 ている。含上類食塩泉 , 42 ℃。泉量 地帯 , サウス・ダコタ , ノース・ の研究に従事 , 98 年いわゆる志賀赤 コタ , ネプラスカ , カンザス , が豊かである。東ノ原は視界が広く , 痢菌を発見した。 1901 年ドイツに留 イオ , ケンタッキー各州の小麦 展望は雄大で , 霧にとざされると山 学 , ェールリヒに師事した。帰国後 まで及び , 小麦 , 家畜の取引が豹 の頂が海に浮かぶ島のように見え , も伝染病研究所 , 北里研究所で研究 われ , 肉類かん詰の製造 , 家畜グ 三瓶山 を続け , また 19 年京城医学専門学校 霧ノ海などとよばれている。 殺は世界最大を誇っている。と への登山口となる。山陰線石見大 教授 , のち京城帝国大学医学部長 , は市の中心に近くュニオンスト、 〔伊崎〕 田からバスの便がある。 同総長を歴任 , 医学研究 , 教育に貢 ャードとよばれ年間 IOOO 万頭の劣 しかくけい四角形四辺形とも 献した。 44 年文化勲章を受けた が処理される。工業は背後に豊カ いう。内角の和は 4 直角 , 対角線は 〔石原〕 農村をひかえ , 最初農具 , 農業桍 2 本ある。四角形のうちで , 1 組の 製造が興り , さらに電気器具 , 相対する辺が平行なものを台形 , 2 機械 , 皮革製品 , 車両など多種グ 組の相対する辺が平行なものを平行 業が発達した。市域南部のカリュ 四辺形 , すべての角が相等しいもの ット地区では五大湖水運で運ばわ を長方形 , すべての辺が相等しいも メサビ鉱山 . の原料により鉄鋼業カ のをひし形 , すべての辺と角が相等 なわれ , また遠く南部の油田か しいものを正方形という。したがっ 送管によって運ばれる原油から不 て長方形 , ひし形、正方形は平行四 精製も盛んである。シカゴ大学 , 辺形の一種である。面積は上図の公 リノイり・日立大学 , ノースウェスづ 式により計算できるが , 周囲の長さ 大学などがあり , 美術館 , プラ月 の和の等しい四角形のうちで面積の リウム , 図書館など文化施設も 最大なものは正方形である。 べきものが多い。 〔おもな定理〕 1 ) 平行四辺形の 2 組 しがこうげん志賀高原長里 の対辺はそれぞれ相等しい。 2 ) 平行 北部にある高原。東方は群馬県い 四辺形の 2 組の対角はそれぞれ相等 正方形 平行四辺形 0 6 1 一 2 面積 = - + 6 ) ん 四角形の面積 を求める公式 志賀潔 シカゴのミシガン仕 商社 , ホテル , 市役所 , 新聞社などが立ち並ぶ

2. 国民百科事典3

コドモフク 子ども服年齢で分け た各段階を代表する男 児服と女児服のスタイ ル。 1 , 2 はベビー服で 4 カ月ごろの手足を動 かすころからの形であ る。 3 , 4 はよちょち歩 きのころからの形。 5 , 6 は幼児服。 7 , 8 は少 年 , 少女服。 9 , 10 は 15 ~ 16 歳までのティー ン・エージャーの服 の行事が各地で催される。また 5 ~ 11 日の 1 週間を児童福祉週間と名づ けて , その運動推進のための各種の 催しがある。 〔鈴木〕 こどもふく子ごも服生まれて すぐの嬰を児のベビー服から 15 ~ 16 歳ぐらいまでのいわゆるティーン・ ェージャーの服をいう。西洋の子ど も服は 19 世紀まではほとんどおとな の服を小型にしたものであり , 日本 在来の / きものでは小裁 ( 1 ~ 4 歳ぐらいまで ) , 中裁 ( 5 ~ 14 歳ぐら いまで ) などの別はあるが , はとんど おとなと同形である。そのため明治 以後洋服が伝えられると , おとなよ り早く洋服にとりかわり , 晴れ着な ど特別なときにしか用いられない。 全体を通して子ども服は手足が自由 に動き , 運動をさまたげないものが ・必要で , 外出着とふだん着の区別は 成長のはげしい子どもにはあまり心 一般には仕立おろしを外 要でない 出着とし , 古くなるにつれてふだん 着におろす。布地も特別の場合を除 き , しようぶで実用的な綿や毛織物 , ナイロンなどが適する。子ども服を 年齢的にみると , だいたい次の 5 段 階に分けることができる。 1 ) ベビー服赤ちゃん服のことっ生 まれる前に用意しておく嬰児服とそ の後の赤ちゃん服とに分けられる。 生まれてすぐ産湯 3 ぶをつかわせてか らきせるものはとくに / 産着とよ ばれる。レーエットといわれるもの は , 生まれる前に用意する衣類のこ とで , おむつ , 寝具 , よだれかけな ども含まれる。布地は一般に柔らか く , よごれの目だちやすい白か淡色 が適し , 上着はネルかメリャスなど , はだ着はガーゼ , メリャス , さらし もめんなど , 形はだぶついた大型の はうがよく , 折り目や縫い目を少な く , ひもでとめるようにし , おむつ を替えるのに便利な前合せ形がよい。 2 3 0 はいはいするころまで ( 4 ~ 1 ( ) カ月 ) は嬰児服をそのまま使ってよいが そのころには子どもの表情もいくぶ んはっきりするので , 薄いピンク , クリームなどが似合うよう プルー になる。形は男女による区別ははと んどなく , ロンノヾース , ワンピースと プノレーマーの組合せか・ひろく用いら れている。 2 ) よちょち歩きをはしめ るころの服色や形のうえにも男女 の差が現われてくる。男児はシャッ にズボンをボタン止めしたもの , 女 児はヨークに切り替えたワンピース にプルーマーの組合せなどが用いら れる。 3 ) 幼児服 4 ~ 6 歳くらいま での赤ちゃんという感しの消えた ろの服。手足の運動もいちばん活発 で , 子どもらしい表情をもつように なり , 服の形や色のうえにもそれが 現われてくる。女児は服たけも長め になり , 切替えもヨークというより 、イ・ウェストのはうがつりあいが とれてくる。男児はジャケット , シ ャッ , セーターにズボンの組合せか、 多い。 4 ) 少年 , 少女服小学校へい くころの服。子どもつばいスタイル の抜ける時期で , 通学ということか ら社会性を帯び , 制服がおもな服に なってくる。女児は気温の調節 , 運 動にも便利なツーピース形式の服も 着られるようになり , セーラー服 , ジャケットにプリーテッド・スカー ト , ジャンノヾ ・スカートの組合せ が多い。、男児はズボン ( おもに半ズボ ン ) と上着 , シャッという組合せの学 生服が着られるようになる。 5 ) ティ ーン・エージャーの服 15 ~ 16 歳ま での , 子どもとジュニアーー ( 若い婦人 や青年の感しをもっスタイル ) の中 間で , おとなになる一歩手前の服。 女児は長めのスカートで , ウェスト を細め , すそを開く。また男児は長 ズボンをはき , 学生服であればつめ ゴトランド〔島〕 Gotla nd ス ーデン南東部 , バルト海の島 近の小島をあわせて 1 県を構成す ( 総面債 3173km2 , 人口 53662 , 1963- 自 かっての水床に 主者にはビスビー すられた小起伏の台地性地形 ( 最 83 m) を示し , 基盤となる古生代 期の石灰岩は / ゴトランド紀の名 生んだ。石灰岩 , 大理石は石材お びセメントの原料として最大の財 となっている。麦類 , サトウタ、、イ ンなどの農業や牧羊も行なわれ , た石器時代以来の遺跡群と海岸美 観光客を集める。 〔戸谷 ゴトランドきゴトランド紀 生代の中ごろの時期で , 今から 3 { 95 ( ) ( ) 万から 4 億 4 ( ) ( ) ( ) 万年前までの日 代。この紀の地層がノヾルト海のゴ ランド島に標式的に発達している とから命名されたが , シルリア紀 もいう。ただし / オルドビス紀を 含めてシルリア紀ということもあ ゴトランド紀には末期のカレドニ 造山連動を除いては , 激しい地 動はなく , 地層にサンゴをたくさ 含んだ石灰岩の多いことから , 気 は温暖であったと考えられる。日 でもっとも古い地層はこの紀のも で , おもに石灰岩である ( 岩手県 船渡市日頃市町などで発見 ) 。 時代には腕足類 , 頭足類およびサ ) ゴなどのほかに , フディシ ( 筆石 ) 栄え / サンヨウチュウ ( 三葉虫 ) も だ優勢であった。 / カッチュウギ三 ( 甲胄魚 ) も出現していたが , 植物に 石灰藻ぐらいで著しいものはなか た。 / 地質時代 〔大森〕 えりになってくる。 ことわざ諺なんらかの教訓ま たは風刺の意味をもった短い文句。 俚諺蹶 , 俗諺 , 諺語ともいい , 譬を 世話 , 格言なども別名として用いら ことわざの語源には 2 説があ れる。 る。 1 ) 「言のわざ」すなわち言い まわしの技術であるところから , 〔田中〕 8 2 5

3. 国民百科事典3

コート 2 2 6 トという名称が伝わったのは明治 用とされる。 7 ) ト の半ばごろで , ます / インバネス ( と 半身をおおう程度のコートの続、 んび ) が流行しはしめ , また婦人が外 おもに防寒用とされ , 地賢はオ 出用に着るようになった細えりの道 ーコートに準じる。略してト 行合羽が東コートと名づけら ともいう。 8 ) トップコート れて流行した。フロックコート , モ 着る合コート。季節感のはっき ニングコートが男子の礼服として ている日本ではスプリングコ 用いられるようになったのも明・治の いいならわしている。オ 半ばごろからである。 トよりい布地で , 防寒が目的 〔種類〕現在使用されているコート いため , 打合せのないもの , え は , 用途 , 形 , 材料などによって各 ないもの , そで凵の広いものな 種あり , とくに婦ノ、のコートは下の る。 9 ) トレンチコーート ドレスと関連して変化に富んでいる は塹壕の意味で , 第一次大戦 が , 代表的なものをあげると次のよ い , 英軍が塹壕生活用に考案し うである。 水コートが起原である。形は活 - で , 前はダブルの打合せ , 右肩 : 1 ) アルスター打合せが・ダブルにな 布の当て布が付き ( 最近は肩全イ リ , 後ろ中央すそにスリソト ( 切込み ) 2 重におおうような形も多い ) べ か、はいり , ボタン留めになっている 締めになっている。防水加工し 男子用コート。アイルランドのアルス ター産の生地で作られたところから 地を用いる。川レヾルト七分 この名がある。 2 ) オーノヾーコート のゆったりした婦人用コート。 防寒の目的で着用するコートの総称 プリンセスコートウェストあ コ , ー - ト coat もっ ( / ォーバーコート ) 。 3 ) サーコート まで身体にそわせ , それ以下を とも外側に着 用される衣服の総称。防寒 , 防暑 , 背広の上着よりやや長い男子用のコ せたスタイルで , 婦人コートの 防雨 , 防しんのため , あるいは装飾 ト。ステンカラーのえりで , 前を 形である。 12 ) ポックスコート 的な意味で着用される。 一般にはレ 体が箱のような感しのするコー ー留めにし , 胴をベルトで締 インコートやオーノヾーコーートなど外 めることが多い。学生や労働者が愛 総称で , 基本型の一つ。とくに とうの類をさすが , l-. 着やジャケッ 用している。 4 ) ダ、ツフルコート打 いかった服が流行した第二次大、 トの類もコートであリ , サックコート 合せカ { ダブルで , ひも留めになった 後によくみられた。 13 ) ラグラン ( / 背広服 ) , / フロックコート , / モ 短いスポーツコートで , すきんが付 トふつうのそで付けではなく ーングコート , スワローテールド くことが多い。本来は , あらいウー り付けからそで下にかけて , 斜め コート ( / 燕尾服 ) などがある。コ 切り替えられたそでをもったコー ル地で北欧の漁夫が用いたものであ ートの歴史は古く , はしめは寒さか の総称で , 基本型の一つ。 14 ) リ ったが , 軍隊用としてとりいれられ ら身を保護する目的で , 毛皮をまと ーシプルコート両面仕立てのコ た。ボタンは木製浮き状のものを用 っていたと思われる。今日のコート トのことで , 表裏どちらを表に いることが多い。 5 ) ダスターコート の形であるそで付外とうに相当する も着られるコートをいう。デザイ ちりよけに着る軽いコートの総称。 ものは , 古代ベルシアの遺跡の壁画 のくふうや布地によって 1 着で 2 コートの代表的なスタ 材料も目的に適した目の密なギャパ にみられるカゞ , このような形式のコ イルートレンチコー の目的を果たすので便利である ジン , プロード , サージなどで , 形 ト 2 ダッフルコーート トが欧州で一般に用いられるよう 15 ) レインコート雨天に着用す も切替えの少ない , ちりのたまりに 3 サーコート 4 ・・、ノレ になったのは , 14 ~ 15 世紀ころから コートの総称 ( / レインコート ) 。 くいものがよい。 6 ) チェスターフィ ト 5 アルスター のことである。また今日の背広服に 〔和服のコート〕防寒 , 雨よけ , ールドシングルの隠しボタンで胴 リノヾーンプルコート 代表されるテーラード型のコートが をくびらせて仕立てる。上えりに黒 りよけなど目的によって各種ある 7 ラグランコー -- ト 8 できたのは 19 世紀初期で , 男子服に のベルべットを用いる。ドレッシ 男子の和服外とうはインバネスが プリンセスコート 9 みられたのが最初である。日本にコ な感じのコートであり , おもに礼装 表していて , ふつうコートとよぶ チェスターーフィ 0 2 3 和服用コートの代表的 スタイル。 1 防寒コー ト 3 道行えりの半コート 6 第 リ 9 8 2 4 7 3

4. 国民百科事典3

000 コフンフ・ン 2 4 5 古墳文化左は長持形 石棺。奈良県御所市 , 時代区分〕古墳時代を前 , 中 , 後 南九州にまでひろがった。鉄製器具 及」 : 。なお , このころまでの石室は 宮山古墳 ( 5 世紀 ) 。初 3 期に分ける方法では , 4 世紀の の発達とともに農業の生産力が高ま おおむね竪穴式である。竪穴式石 期の木棺とならんで , 部分を前期 , 4 世紀末から 5 世紀 室というのは , 墳丘の頂上から穴を り , 一方では , 朝鮮とのひんはんな 中期から石棺の使用が までを中期 , 5 世紀末から 6 世紀 掘りさげ , 四璧を割石などで築き , 交通によって , 大陸の文物がはげし はしまり , 割竹形石棺 , までを後期とする。これは 5 世紀 上を天井石でふさぐもので , その中 く流れこんだ。中期末からの副葬品 舟形石棺 , 長持形石棺 , む古墳の最盛期とみて , その前後に 央の粘土床の上に棺が置かれる。石 として発見される須恵器 ( ろくろを さらに家形石棺も現わ 1 期をおいたものである。最近で 室は墳丘の地平より高くにあるのを 用いて成形し , 高火度で焼きあげた れた。上中は車輪石。 , 前 , 後の 2 大期にます分けたう ふつうとする。 6 世紀にはいると , 碧 ( へき ) 玉製で径は約 陶質土器 ) の製作も , 各種の器物を 155 , 三重県上野市 , 已で , 各期をさらに 3 小期に区分し 前方後円墳はしだいに規模が縮小さ きらびやかに飾った鍍金術も , 乗 石山古墳 ( 4 世紀 ) 出土。 にうとする学者もある。この方法は れ , 羨門 ( 入冂 ) , 羨道 ( 廊下のよ 馬の風習も , すべて朝鮮から受け入 カサがイ製の腕輪をう うな部分 ) , 玄室をもっ横穴式石室 に正期以来 , 古式古墳と後期古墳と れた技術によるものであった。冠 , つした装飾品。上右は こ大別していた古い区分法とも適合 が付属するようになる。これが畿内 耳飾り , 帯金具 , 腰佩 , 履豸 , 刀剣 , 鈴付腕輪。青銅製で径 における変遷であるが , 地方におい 甲胄うなどの鍍金された新しい装 7 , 静岡県清水市 , 〔古墳の外形〕円墳 , 方墳 , 前方後 てはかならすしも同一の過程をた 身具や武具 , 形式的な石製模造品 , 中山古墳 ( 6 世紀 ) 出土。 リ墳 , 上円下方墳 , 前方後方墳 , 双 どったわけではなく , 例外も少なく 動物埴輪 , 人物埴輪などが当時の著 下中は鞍 ( くら ) 金具。 し・中円墳 , 双円墳などの種類がある。 ない しい遺物である。 金銅製で幅 43cm 。大阪 : れらのうち , 円墳がもっとも普遍 〔後期古墳文化〕古墳の分布は , 北 〔前期古墳文化〕豪族の首長は , 弥 府羽野市 , 丸山古墳 勺であって , 数も多い。しかしなん 海道をのぞいてほは、日本全国に及ぶ 生時代末期から受けついだ宗教的司 ( 5 世紀 ) 出土。下右は ヒいっても , 古墳の中核をなすもの 祭者としての , また新しく確立され とともに , その数が激増した。 これ 眉庇付胄 ( まびさしつ よ前方後円墳である。円墳や方墳に までのように豪族の首長だけが古墳 た政治的支配者としての , きかぶと ) 。金銅製で 二つの性 よ形態 E の特徴が少ないために , 外 格をあわせもっていたと考えられて 高さ 215 , 千葉県木更 をつくりえたのではなく , 新しく形 津市 , 祗園古墳 ( 5 世 いる。副葬品にみられる鏡 , 碧玉く製 彡だけでは時期判定の基準となしに 成された官人層ともいうべきものに 紀 ) 出上 ( い。しかし前方後円墳は , 方と円 腕飾り ( 鍬形石 , 車輪石 , 石釧壮ろ ) まで古墳の造営が普及したのである。 ヒの組合せの変化によって , だいた などの宝器や , 刀 , 剣 , やり , 弓な 古墳の外形の縮小 , 横穴式石室の採 、の時期を見分けることができる。 どの武器が , 権威と武力とを物五 用 , 副葬品としての馬具 , 国産須恵 ロロ - つ 可方部の高さが , 後円部の高さの半 ている。当時の農具としては鉄製の 器の盛行などが著しい特色であるが , くわ , かまがあり , 工具としては , ナくらいしかないもの ( たとえば崇 その反面に宝器 , 鉄製農工具 , 刀剣 申陵 , 景行陵 ) が 4 世紀に作られた などの激減あるいは衰退という事実 なた , おの , のこぎり , やりがんな , 5 世紀になると , 前方部と後円部と が指摘される。 6 ~ 7 世紀に , 群集 のみ , きり , 刀子村などがある。土 ′ ) 高さが接近し , 前方部の幅がひろ 墳とよばれるような群をなした古墳 器は弥生時代からの伝統のつよい赤 が山間や辺地にまでも数多くつくら くびれ部の両側に造出り ( 張 い素焼きの土師器が用いられ , 新 部 ) が設けられる ( たとえば仁徳陵 ) れるようになった。やがて大化改新 しく / 埴輪が古墳を飾るために作 にうになる。 これがもっとも発達し 以後 , 646 年薄葬令がしかれ , 古墳は られはしめた。家形埴輪をはしめ , こ前方後円墳であり , 周囲には堀を 減少の一途をたどりはしめ , 仏教の 蓋 , 盾を , よろい , かぶと , 靫 : な うぐらす巨大なものが多い。たとえ 普及とともに姿を消すのである。 どである。人物埴輪はまだ現われて , 古墳のうち最大のものである大 〔古墳時代庶民の生活〕身分の高い し、な、し、 反府堺市の仁徳陵は , 封上の全長 人と一般庶民の生活とがはっきり分 〔中期古墳文化〕豪族の首長は , 大 かれたということが , 古墳時代の大 86 m , 後円部の径 249 m , 高さ 35.5 和政権のもとにようやく政治的な 前方部の長さ 260 m , 堀を入れ きな特色である。奈良県佐味田宝塚 支配者としての立場を確立した。古 : こ全長 83 ( ) 、 m , 総面積 478572.75m2 に 古墳から発見された家屋文鏡には , 墳は壮大となり・ , その分布も関東や

5. 国民百科事典3

ジュウニオ 6 5 6 おうし座 ( 金牛ぅ宮 ) , ふたご座 ( 双 属音 , 下属音を軸とするいわゆ 子宮 ) , かに座 ( 巨蟹誌宮 ) , しし座 る機能和声の調性組織により作曲さ れているが , 後期ロマン派とくにワ ( 獅子ヒ宮 ) , おとめ座 ( 処女宮 ) , てん びん座 ( 天秤宮 ) , さそり座 ( 天蝎 グナーでは半音階的手法の多用によ って調性感がしだいに失われるにい 宮 ) , いて ( 射手 ) 座 ( 人馬宮 ) , やぎ座 ( 磨羯宮 ) , みすがめ座 ( 宝瓶肆宮 ) , ーこうして 20 世紀初頭に調性 うお座 ( 双魚宮 ) である。これら 12 にとらわれない / 無調音楽が生まれ 星座のほとんどが動物または人物で たカ { , この中心、となったのが , シェー あるので獣帯ともよばれる。十二宮 ンベルクとその門下のウェーベルン , は , 昔は天文学的にも重要な意味を ベルクの 2 人で , ウィーンで活動し もっていたが , さらに世俗的な用途 たところからウィーン無調派ともよ や意味ももっていた。たとえば , 太 ばれた。これらの作品は 19 ( ) 8 年ころ 陽が 9 月におとめ座に位置するころ から現われたが , 実際上は構成の無 理が多く , やがて組織化されて , 24 が収穫の季節なので , おとめ座には 年ころから十二音技法に発展するに 収穫の女神を配するとか , あるいは また , 占星術では , 十二宮のそれぞ この理論の特徴はオクタ いたった ープ内の全部の音を完全に平等に扱 れが人間の運命や性格を支配するな おうとした点にあった。オクタープ どと信しられていた。なお , 十二宮 は十二平均律により 12 の半音に分け が考案されたころは , おひつじ座に られるか、 この 12 の音をあらかじめ 春分点があったので「白羊宮の原点」 祭 monk とよぶものを観想修道会 一定の順序に並べて基本的な音列 とよは、れたが , 現在では歳差運動の 十二宮図外側に星座 会七を修道参・ト会員 can 。 n regular の絵姿 ( フラムスチー ライエ ) を作る。十二 ため春分点はとなりのうお座に移っ ドの天球図譜による ) とよぶプレモントレ会のようなもの 楽は原則としてかならす音列の順序 〔草下〕 ている。 を表わし , 月の数はそ を修道参事会 , 会七を修道 f r i a r に音を並べて作られるから , どの音 じゅうにしちょう十ニ指腸胃 の星座に太陽が位置す とよぶ主として 13 世紀に創立された も他の 11 の音がひととおり用いられ の幽門に続く / 小腸の一部で , 指を る月 , 内側の記号は十 たあとでなければ用いることができ ニコ会などを フランシスコム , 12 本ならべた長さをもっといわれる 二宮のシンポルである ない これは一定の音を多用するこ 托鉢齲修道会 mendicant order, ま ためこの名があるが , 実際にはそれ た会 L•が騎十 kn i gh t である騎わ修 とにより , その音に不平等な優位が よりやや長く 25 ~ 30cm ある。そのは 与えられるという恐れからである。 道会 , 看護者 h 。 s p i t a Ⅱ e r である看 ば中央部に胆管 ( / 肝臓 ) がすい管 こうして作られた 1 ) 基本音列は , 2 ) 護修道会 , さらに 16 世紀以後創立さ ( / すい臓 ) と合して開き , 胆汁とす 反進行により ( 反行形 ) , 3 ) 逆にたど れたイエズス会 , ノヾノレ - 尸 / ヾ - 会フ ) よう い液を分泌する。この部を乳頭とい ることにより ( 逆行形 ) , 4 ) 反行形の に教職または活動的修道司祭 clerks こに乳頭括約筋があって , 分 し、 r e gu 信 r による修道会などに分類さ 逆行形 , の三つの派生形を生み , さ 泌液の流入を調節する。その他の部 れる。 らに以上の四つの音列を 12 半音のあ 位は小腸の構造と同様で , 空腸 , 回 修道者はふつうその修道会所定の らゆる音から出発させること ( 移置 ) 腸へ続いている。幽門に接した部位 修道会服を着用しており , 修道会の をとくに球部と称する。機能的には によって総計 48 個の形をとる。十二 改廃はローマ法王の権限に属してい 音技法はこれらすべての音列を自在 胃からの食物がここで胆汁およびす る。観想的修道会は神の賛美と祈り , に駆使 , 結合して楽曲を構成する。 い液と混してアルカリ性となり , 消 観想 , 苦行などをなし , その他は労 シェーンベルクにより創始された十 化を進行させる役割を果たす。 / 消 働に従事し , 「祈りかっ働け」の精神 化 / 消化器 一音音楽は , その後レイボビッツ , 〔細川〕 じゅうにしちょうかいよう十ニ で完徳に達しようとする。また活動 クルシエネクらの理論的活動によっ 指腸潰瘍十二指腸に発するかいよ 的な修道会は , 教育 , 病院 , 社会事 てひろめられたが , 最初は賛否両論 が絶えす , 第二次大戦後にいたり急 うをいい , 胃かいようときわめて類 業などを営み , 他人の救霊と奉仕と 激にひろまり , 今では現代音楽の重 似している。一般に胃および十二指 に献身することを目的としている。 要な一角を確保するにいたった。代 腸かいようとして一つの疾患として / 修道院 表作家にイタリアのダラヒ。ッコラ , 〔日本の修道会〕明治初年以来 , 取り扱われる場合も少なくない。し リ外国宣教会が積極的に布教し , 18 かしまた両者の間には多少の相違点 。 - ? リヒ。 - 工ロ , フランスク ) フ・一一レーー . ズ , 89 年の憲法発布以後は , 信教の自由 もある。原因は胃かいようとはば同 ドイツのイエリネク , ヘンツェ , フォ が確保されてその布教網が拡大され , しと考えられ , 2 ( ) ~ 4 ( ) 歳の男子に多 ルトナーらがあり , このはか部分的 サンモール会 , 幼きイエズス会 , 聖 に十二音技法を使ったり , 自由に変 い。かいようの多くは胃の幽門に近 保禄会 , マリア会などの修道会によ えたりする作曲家にいたっては , ひ い部位 ( 十二指腸球部 ) におこること じような数に達する。 り学校や病院が経営された。その後 , 〔前田〕 が多い。胃かいようよりもはっきリ パリ外国宣教会以外の布教団体も布 した症状を訴えるものが多く , おう じゅうにきゅう十ニ宮黄道十 教に加わり , 聖心会 , マリアの教 二宮 , 獣帯ともいう。太陽は見かけ 旧 : , むねやけ , 酸性のげつぶ , 上腹 者フランシスコ会 , 聖霊会など多く 部の痛みなどが主訴となる。痛みは 上 , 天球を 1 年間で 1 周しているよ の修道会が来日し , 教育 , 社会事業 がいして食物摂取と一定の時間的関 うにみえる。その見かけの通り道で を行ない , 訪問童貞会 , 純心聖母会な 係があり , 主として空腹時に発する。 ある / 黄道を 3 ( ) 。すつに 12 等分し , とくに夜間に発することがあり , 患 ど日本人による修道会も創立された。 それぞれに星座を配して 1 年間の太 とくに第二次大戦後は多くの男子修 者がひと眠りしたあと午前 1 ~ 2 時 陽の位置を表わすめやすとしたもの。 ごろに痛み出す現象は十二指腸かい 道会 , 女子修道女会が教派付属の宣 十二宮の形造られた時代はきわめて ように比較的特有である。この痛み 教奉仕団体として活動している。 古く , 黄道付近の星座は , おそらく 〔小林〕 は少量の食物や液体を摂取すると多 他の星座よりもすっと早く形造られ くは容易に消失する。胃液検査を行 じゅうにおんおんかく十ニ音音 たと考えられ , 前 30 世紀ごろの古代 楽ドデカフォニーの訳。十二音技 なうと多くの場合に胃液の酸度が高 オリエントの出上品にさえ , 黄道十 法によって書かれた音楽の総称。 19 く , ときに階段状曲線を示すことが 二宮の原形が見いだされている。 12 世紀までの欧州の音楽は , すべて主 あるが , これもかなリ十二指腸かい の星座とは , おひっし座 ( 白羊齲宮 ) , 6 月 fül 0

6. 国民百科事典3

ジュウザン 6 4 4 酸となり , 100 ℃以上では昇華しや しゅうざんぐんとう舟山 ( チョ 一般に用いられるようになったのは すいが , 融点は 189.5 ℃である。シ ウシャン ) 群島中国 , 浙江省北東 ローマのコンスタンチヌス大帝時代 ュウ酸を急激に加熱するとギ酸 , 方 , 東シナ海上の諸島。多くの島々 からで , 大帝の母后ヘレナがエルサ 酸化炭素 , 炭酸がス , 水を生するが , からなり , 中国でもっとも大きい諸 レムで 320 年にイエスの聖十字架を この分解反応は硫酸があると促進さ 発見したと伝えられるところから , 島である。舟山島がとくに広く ( 面 カトリック教会では現在 5 月 3 日を れる。シュウ酸は弱い遠元剤で , 硫 積 52 5 km2 ) , 行政の中心地定海もこ 酸酸性の過マンガン酸カリ溶液を還 「聖十字架発見の祝日」として祝っ の島にある。諸島の付近は中国有数 元脱色する。製造するにはギ酸ナト の漁場であり , フウセイ , キングチ , ている。十字架の形もラテン式では リウムを 390 ℃に加熱する。このさ タチウオなどの漁獲が多く , 漁業の中 樅木の下部が長く , ギリシア式では い副産物として水素が発生する。工 心は舟山島の沈家門である。同島に 縦木も横木も等長であり , そのほか 業的に製造するにはおがくすやもみ 隣接する小島普陀山 ( 最高点 3 ( ) 9m ) 斜めに交差するアンドレア式など種 殼のようなセルロースを含んだ原料 は中国仏教の四大名山の一つである。 類はいろいろあり , 教会堂の平面も をカセイカリあるいはカセイソーダ また西欧では身廊の長いラテン十字 〔徳増〕 しゅうじ習字小学校や中学校 などのアルカリと 240 ~ 285 ℃に加熱 形をとり , 東方ビザンチンでは長さ し , 生する塩を水に溶解し , 石灰乳 の国語科の一部をなす学習活動。小 の等しいギリシア十字形の形が多い 瞽 で処理してカルシウム塩を沈殿させ , 学校では毛筆のみを習字といい , 中 なお信者が信心を深め , 聖寵うを これを希硫酸で分解し , その溶液を 学校では硬筆 ( べン ) , 毛筆ともに習 うける一手段として , 右手を額 , 胸 , 濃縮し結品させる。シュウ酸はまた , 字という。 1958 年の学習指導要領に 左肩 , 右肩にあてて十字を描くが , アノレコーノレ , セノレロース , 月旨肪 , デ これは「十字架の印る」とよばれる よれば , 小学校では第 4 学年以上で ンプン , リグニン , 泥炭などの有機 随意に習字を課してよく , 中学校で もので , 悪魔からの救いの象徴とさ 物を硝酸で酸化するときにもできる は必修として課すことになっている。 れており , また聖堂内にイエスの苦 ので , 実験室ではショ糖を十分多量 高等学校では毛筆の書写を書道とい 難の事跡を 14 の十字架を掲げて表わ の硝酸と通風室で煮沸し , 赤色の二 い , 芸術科の一部として学習されて し , ゲッセマネの園から十字架上の 酸化窒素 N02 のガスが発生しなくな いる。習字教育の目的は , 文字を正 死までのイエスの苦難のあとをたど るまで蒸発濃縮して , 結品を生成さ る信心を「十字架上の道行」とよん しく速く書く技能を習得すること , せる。さらにまた , シュウ酸は多く 文字を美的に表現し , 筆跡を鑑賞し , でいる。美術作品で十字架上のキリ の糸状菌の発酵生産物として生し , ストを扱った作品はきわめて多いが 情操を高めることにある。習字が学 細菌や酵母の発酵液の中にもしばし 校教育の教科となったのは 1872 年の とくにルネサンスからノヾロックにか ば見いだされている。シュウ酸のも 学制であるが , 初期の習字教育は毛 けてはフラ・アンジェリコ , デュー っとも大きな用途は織物工業で , 洗 筆の実用性が存在していたので , 芸 ラー , チントレット , P. プリューゲ 浄剤 , 染色剤 , 漂白剤中のアルカリ 術的観点よりも , 実用的観点に重点 ル , ポッチチェリ , 工ノレ・グレコら の中和に用いられる。そのほか皮の が置かれていた。毛筆の実用性が限 によって代表的な作品が描かれた 漂白ゃなめしにも用いられ , また化 定されはじめた 1930 年ごろから従来 〔木山〕 学薬品の製造原料として利用される。 の習字教育の反省が行なわれ , 硬筆 じゅうじぐん十字車 11 世紀末 シュウ酸と鉄との間の特異な反応を 習字が出現して書き方教育としての ~ 13 世紀末に西欧のキリスト教徒が , 利用して冷却管内の鉄さびやスケー イスラム教徒に占領された聖地ェル 機能を強化する反面 , 毛筆習字の効 用は美的情操教育にあるとする考え ルを除去するのに用いられつつある。 サレム回復の名のもとに起こした遠 方が一般化した。第二次大戦後毛筆 シュウ酸は飲むと有毒で , 中性塩は遊 征軍。 習字は小学校から追放され , 51 年に 離の酸よりも毒性が強い。 〔原因〕 1 ( ) ~ 11 世紀には西欧の封建 〔横田〕 じゅうさんかた十三潟十三潟 復活して現在にいたっているが , そ 制度は完成し , 社会が安定して人口 ともいい , 青森県北西部の津軽半島 の実用性と芸術性の問題はいまだに も増し , 西洋人が外に向かって発展 する気運が現われていたが , これを に位置する潟湖。面積 2().8kmi , 水位 未解決である。 / 書 〔斎藤〕 じゅうじか十字架交差する 2 0 m , 最大水深 3 m で , 山田川 , 岩 刺激して十字軍を起こさせたのはセ 十字架各種ーキ・リシ 木川などが流れ込み , 土砂の堆積に 本の木からなる古代の磔刑の道具。 ルジュク・トルコ族の進出であった ア十字架。 2 マルタ十 古代民族では宗教的象徴として用い キリスト教徒の間では , 古くからロ よって湖は小さくなっている。西風 字架。 3 アンドレア十字 られたこともあるが , キリストの磔 が強いときには沿岸が出水し , 江戸 ーマなどの聖地への巡礼が行なわれ 架。 4 Y 形十字架。 5 刑以来 , 十字架は救いと勝利の象徴 時代から開拓が試みられたが進展せ ていたカゞ , とくに 11 世紀にはエルサ カ・ンマタ十字架。 6 ず , 1943 年ようやく国営干拓事業が としての意味をもつようになリ , 転 重十字架 ( 総大司教用 ) 。 レムへの巡礼が盛んになった。 11 世 7 T 形十字架 ( アント して苦難 , 重荷の別名となった。キ 紀前半まで東方を支配していたサラ はしまり , 入植もふえている。潟の ニオ十字架 ) 。 8 復活十 入口の十三湊はかって三津七湊の一 リスト以前に用いられた十字架の代 セン人は巡ネし者に寛大であったが , 字架。 9 ビサンツ十字 表的なものには T 形と卍 ( まんし ) 形 っとして隆盛をきわめた。 同世紀後半から勢力をふるったセル 〔谷口〕 架。 1 0 ラテン十字架。 があり , 前者はギリシア文字のタウ ジュク・トルコは聖地を占領して巡 11 三重十字架 ( 法王用 ) 礼者を虐待し , さらに小アジアを奪 ( T ) に似るのでタウ十字架とも名づ けられ , 後者はガンマ ( r ) を交互に ってビサ、ンチン帝国を攻めた。ビサ 四つ置くところからがンマタ十字架 ンチン皇帝はローマ法王を通して西 とも名づけられている。タウ十字架 欧諸国に救援を依頼した。そこで法 1 の形はエジプトやアッシリアの彫像 王ウルノヾヌス 2 ・世は 1095 年フランス のクレルモンに聖職者 , 諸侯 , 騎士 などで神の象徴として用いられ , が 4 ンマタ十字架は広い地域であらゆる を集めて大宗教会議を開き , 聖地回 目的に見いだされるものであるが 復を宣言した。集まった者は感激し とくに中国やインドでは宗教的象徴 て「神はそれを欲したまう」と叫ん だ。法王のすすめを伝える聖職者や としての意味をもっていた。サンス 隠者ヒ。ェールらは各地で熱烈な説教 クリット言吾のスノヾスチカ svas t i ka は 「幸福な」を意味し , 仏教では仏陀 により遠征への参加を呼びかけた こうして聖地奪回の聖戦が起こされ の胸や足裏に現わされている。 キリスト教の象徴として十字架が ることになったが , 参加者の動機に C O O H C 0 0 H シュウ酸の構造式 十〒対 ラ 一般に用いられる 胸掛け用の十字架 1 第 5 3 2

7. 国民百科事典3

鉱物 士ロ 士ロ 白可 安 石英鉱脈の中に析出した自然金の結品 変わった色彩をもつ貴タン / くク石オハール 磁鉄鉱ひし形十ニ面体と正八面体の衆形 正六面体がニつ組み合ったホタル石の結晶 クジャク石の累帯構造がみえる研摩面 宝石としても扱われる紫水晶の結晶

8. 国民百科事典3

3 4 7 である。刑法上 , 詐欺によって 公平または債権者と債務者の間に先 さきゅう砂丘乾燥地域 , 河岸 , りを騙取し , また財産上不法の 取特権について暗黙の了解があった 海岸にみられる砂からなる風成地形。 第を得 , もしくは第三者にこれを ことの推測などの政策的な理由によ 全世界の / 砂漠の % の面積を占める って , 優先的な地位を認めるもので せたものは , 詐欺罪として 1 ( ) 年 砂砂漠 ( % は岩石砂漠 ) に顕著である。 の懲役に処せられる ( 刑 246 ) 。 ある。たとえば債務者破産の場合に サハラ砂漠ではエルグ , 中央アジア とは錯誤に基づいて交付させる 使用人の数万円の給料債権が数百万 , ではクームとよばれるが , これらは をいうが , 対価を払った場合で 数千万円の大口債権とならんで同 地域の卓越風向に直角に発達する横 - 、お騙取である。未遂罪も罰する。 率でわすかの金額の配当を受けるの 砂丘 , 平行に長軸をもっ縦砂丘で , ゞ未成年者 , または心神喪失者を は人道的な問題である。そこでこの 高さ 5 ~ 20 m , 長さ数から 200 に して財物の交付をなさしめ , ま ような特殊な債権に限って優先的地 および , 砂丘間には狭長な凹所をは 不法に利得した場合は詐欺罪に 位を認めたが , 一方他の債権者を害 さむ。モンゴノレの / ヾル / 、ンは三日月 る ( 刑 248 ) 。これを誘惑取財ま することも少なくないので , 先取特 形の平面形を有し , 外周を卓越風の 準詐欺という。 権を認めるにあたって慎重でなけれ 風上側に向けて緩斜し , 内側は砂の 〔遠藤〕 ききしましよとう先島諸島琉 静止角である 30 。内外の急傾斜で落 ばならない。最近では , 債権関係に 者島のうちで東経 126 。と台湾との 対して国家が積極的に関与する必要 ち込む。ノヾルハンおよび風下に V 字 こ点在する島々の総称。尖閣齡諸 形に開く平面形の放物線砂丘は , 風 が認められ , 特別法によって拡張さ / 八重山諸島 , / 宮古諸島の で砂粒が堆積して生する原形であり , れる傾向を示している。先取特権者 からなり , おもにサンコ焦で形 これらが連結して横砂丘 , 縦砂丘に は , 債務者の破産 , 他の債権者の強 れ , 付近はカツオ , マグロ , イ それぞれ発達する。砂丘砂の堆積層 制執行などに際して配当に加入しう どの好漁場とならている。サト は地形に平行で風上側に緩 , 風下側 るだけでなく , 自分で目的物を競売 ビ , サツマイモ , 米などを栽培 に急な層相を示すが , 砂丘の移動や してその代金から優先弁済を受ける 。現在は沖縄とともに米国の統 侵食の影響で複雑な形になる。砂丘 こともできる。 〔遠藤〕 〔谷口〕 さぎむすめ鷺娘長唄纊の舞踊 は風上側の砂を吹き飛ばし風下側に にある。 キソフォン saxophone 1840 堆積することによって移動する。風 劇。壕越二三治煢作詞。杵屋忠次郎 , リュッセノレの A. サックスによっ 富士田吉次作曲。 2 世西川扇蔵振付。 向きの変化などで移動砂丘の運動が 明された管楽器。略称サックス。 1762 年 , 2 世瀬川菊之丞により , 江 やむと , 植被を生して固定砂丘とな リネットと同様に 1 枚のリード 戸市村座でく柳雛諸鳥囀 > る。固定砂丘やほとんど砂からなる ち木管楽器の扱いをうけるが , 四変化の一として初演された。雪 台地が , 風の侵食によって風向きに 製である。音の高さにより次の の夜 , 白鷺の精が白装束の娘になっ 平行な凹地と , これに伴う新たな砂 類にわかれる。ソプラニーノ ( 変 て水のはとりに現われ , 恋に悩む風 この一連の地形を 丘を生する場合 , ) , ソプラノ ( 変ロ管 ) 。アルト 情をみせたあと , 地獄の責苦に苦し 侵食砂丘という。日本では鳥取砂丘 、ホ管 ) 。テノール ( 変ろ管 ) 。バリ む。幽雅な白鷺の動きから , 華麗な をはしめ , 日本海岸の平野の臨海部 , ン ( 変ほ管 ) 。バス ( 変ろ管 ) 。この 江戸娘の振りを経て , すさまじい地 太平洋岸の伊良湖岬 , 御前崎付近 , 、、はアルトとテノールがもっとも 獄の責めにいたる諸変化を , 引抜き 湘南砂丘などいすれも海岸砂丘であ ; く用いられる。音量が大きく , 日 で見せる変化舞踊。曲は伝存してい り , 関東平野の中央には利根川に沿 は豊かな変化に富み , フルートの たが , 振りは一時すたれたのを , 18 って古い河畔砂丘がある。 〔式〕 うな木管楽器のやわらかさからコ 86 年 , 1 世花柳寿輔が一部を補って さぎようふく作業服工場その ネットのような金管楽器の金属的 復活させた 〔槌田〕 他の作業場で着る服の総称。作業服 さにまでおよぶ。このような多様 さきもり防人古代 , 諸国から の生地は , 摩耗に耐え , 染色が堅ろ 性格から , 管弦楽はもちろん独奏 北九州に送られて西海の防備につい うで , 洗たくのきく織物を選。形 器として協奏曲にも用いられ , と た兵士。制度化したのは , 大化の改新 状は , 身体の運動動作に適応するこ にジャズでは重要な位を与えら とと , 機械その他の器具などに対す ( 646 ) 以後で , 律令う制下の常備軍 〔前田〕 る危害防止を考慮することを主眼と ている。 である諸国軍団の兵士を , 3 年交替 さぎちょう左義長 / どんど ( という規定 ) で任務につかせた。防 し , 保健性および装身性を備えてい さきと崎戸〔町〕長崎県西彼 人は , ます本国から難波 ( 大阪 ) ま るものとする。そのためには , 動作 をの郡の町。人口 10346 ( 1965 ) 。西彼 で行き ( 路用は各自負担 ) , そこから を妨げる被服の部分を除き , 容積や 半島の西方海上に浮かぶ蠣ノ浦の 海路で大宰府に至リ ( 公料支給 ) , 辺 重量を小にし , 被服を確実に身体に , 江ノ島 , 平島などからなる。も 境防備と耕作に従事した。 730 年 , 防 緊縛し , 重ね着を少なく , かっ着脱 人は東国の士に限られたが , 737 の容易な服装とすることが適当であ 小漁村にすぎなかったが , 1907 年 ノ浦島に炭鉱が開かれてから急速 る。とくに上体部の被服は , そで付 年にはこれを改めて筑紫の人をあて , 発展した。年間約 40 万トンを出炭 けに余裕をもった構造として腕の動 またいっしか東国兵士の徴発に復す 千代 ( せんだい ) 川河口 ている三菱崎戸炭鉱のはか , 火力 るなど変遷を重ね ,. 8 世紀末には諸 に発達する鳥取砂丘 電所と製塩工場がある。水産業も 国車団の解体に伴って , 防備は当地 なわれ , 海草類を多産する。崎戸 の兵十にゆだねられることとなった は漁業を営む水上生活者の家船磊 防人は課 ( 調をよ ) 役 ( 庸 , 雑徭 ) 免 数少ない根拠地としても知られて 除などの特権をもつが , 武器 , 路用 〔土井〕 の自己負担など , 苦痛は大きく , 忌 さきどりとつけん先取特権法 避逃亡するものも多かった。 / く万 の定めた特殊の債権を有する者が 葉集〉のとくに巻 20 には多くの防人 務者の一定の財産から優先弁済を の歌が収められているが , 父母夏「・ ける担保物権 ( 民 3 ( ) 3 ~ 341 ) 。債務 との別離の悲しみ , 残した家族へ寄 の財産の種類によって , 一般の先 せる憂いなどを素朴に , あるいはっ 特権 , 動産の先取特権 , 不動産の たなく歌いあげたものがみられ , 防 取特権に分かれる。すべての債権 人の心情を伝えている。 は平等な立場で弁済を受けること 「水鳥のたちのいそぎに父母に物言はす来 本則とするが , 先取特権は公益 , ( け ) にて今ぞくやしき」 〔野〕 サギョウフ し・、し サキソフォン

9. 国民百科事典3

コロジオン 2 7 8 代表している。作り方の一例と 粒子がゆるい網目構造をつくってい 鶏肉コロッケ ( クロッケット て , わすかな外部からの動揺で構造 ライユ ) をあげると , 材料 5 人月 がこわれゾルになるのである。この 鶏肉 2()Og , タマネギ 80g , 西洋 ような現象をチキソトロヒ。ーという。 コ 4 ( ) g , / 、ム 5()g , 白ソース 360 トロ 卵黄 2 個。タマネキ、 , 西洋キノ コロジオン c 0 llod io n ハム , 鶏肉を適当なさいころ形に セノレローースを . 工ーーテノレとアノレコーーノレ みノヾターでいためる。濃い白ソ の混合溶液に溶かして得られるねば い溶液で , 塗布すると溶剤は蒸発し に卵黄を入れこれに材料を加え て透明 , 可燃性の膜が残る。薬用の きまぜ , 塩 , コショウで味をと える。これをさましてから俵形 ( ものはピロキシリン 4 ( ) g , 工ーテル り , 小麦粉をうち , とき卵をつ【 750cc, 95 % アノレコーノレ 25 ( ) cc , 全量 l()()()cc として製する。ピロキシリン パン粉をまふ、し , 油で 2 ~ 3 分孑 は脱脂綿を硫酸と硝酸の混液でニト る。ソースはトマトソースか・適 ロ化して作り , おもにテトラニトロ ころとう葫蘆 ( フールー ) 島 セルロースよりなる。傷 , 火傷 , 皮 膚はく離などの包帯用に塗り , また 国 , 遼寧省の西部の都市。渤海 部の連山湾にのぞむ海港。張学 包帯の固定に用いる。薬剤の製剤原 日本の南満州鉄道や大連港に対 な状態にある分子コロイド , 料として弾性コロジオンの製造原料 ミセノレ コロイドでは電解質の添加に敏感で て満鉄平行線の終端港として計 とするほか , 以前は写真湿板の感光 ただ多量に電解質を加え水和 国民党および満州国政府によって 膜として用いられたが可燃・のため 事が継続されたが完成をみなかっ 現在はほとんど用いられない。揮発 している水分子を奪うとコロイドは 現在新しく建設が進められている 性で引火しやすいので密せんをし , 凝結してしまう。セッケン製造の過 すでに大東溝 ( 安東の外港 ) ととも 冷所にたくわえる必要がある。 程で , セッケン溶液に多量の食塩を 旅大に次ぐ港となっている。水深 加えセッケンを分離する操作はこの 〔松崎〕 性質を用いている。この操作を / 塩 深く , 積砂のおそれもなく , 不凍 コロタイプ collotype 写真を 析という。疎水コロイドの電解質物 あるからその発展が期待されてい 応用した製版印刷法の一種。厚い板 質に対する不安定さは , これに親水 がラスの上に重クロム酸アンモニウ 〔徳増 コロイドを加えることによって , い コロナ corona 1 ) / 太陽をと ムとゼラチンの混合液を平均に塗布 くぶん減少される。この安定化は親 し , これを乾燥すると全面に微細な まく大気の外側部分。厚さは数百 水コロイドが疎水コロイドを包んで km のきわめて希薄なガス体で , 光 ちりめん状のしわを生する。これに 全体として親水コロイドの性質をも 写真原板 ( ネカつを密着焼付すると膜 淡く , 皆既日食のときでなければ つことによる。この目的で用いるの は光の強さに応して硬化する。次に 分に観測できない。コロナ全体の 量は満月にほは、等しく , 太陽の光。 を保護コロイドとよぶ。例をあげれ これを冷水で現像すると光の当たら 約 100 万分の 1 である。形は一定 ば牛乳ではカゼインが油脂を , 墨汁 ない部分は水を吸収しふくれる。 ないが , ふつう太陽黒点の極大期ー ではコラーゲンが炭素粒を包む保護 の水をふくんでいる状態のときに印 コロイドになっている。 ははば円形に , 極小期には太陽の 刷インキを盛り , 手引のコロタイプ 〔ゲル〕コロイド粒子が液体中に浮 道方向にだけのびた細長い形とな 印刷機にかけて印刷する。原理的に かんでいる状態がゾルで , ゲルはコ スペクトル観測の結果 , 温度は約 1 ( はちりめんしわが調子の基礎となり , ロイド溶液が凝結するさい・に粒子が 万 OK と考えられる。 2 ) / 銀河系の これに平版の場合と同しく水と油性 互いに結びあって網目構造をつくり , インキの反発・性によって印刷が行な ロともよばれるコロナは , 銀河系 そのすきまに溶媒を閉じこめて固体 われるのである。他の版式のように とりまくはは球形の天体のこと。 としての性質をもつような状態をさ れは球状星団と種族Ⅱの星と星間 ! 原稿の濃淡を点の大小または深浅に す。寒天 , バター , シリカゲルなど 分解することがないので , 階調の再 質より成り , このようなコロナは がゲルに相当する。ゾルからゲルへ 現にはもっともすぐれている。日本 の銀河系外星雲にも付属している の変化は寒天のように温度を上げる では 1886 年から実用化され写真製版 考えられる。 3 ) 太陽や月のまわり とゾルになり下げるとゲルになる可 法のうちではもっとも古いものであ みえる光の輪 , すなわち光環のこ ( / 暈。 4 ) コロナ放電において , 逆的なものと , いったんゲルになる るが , 印刷速度がおそく , 大量生産 体が局部的に電気破壊をおこして とふたたびゾルに戻らない不可逆変 ができないなどの欠点のため , 現在 離が盛んに行なわれる状態 ( / 放賞 化をするものがある。寒天など分子 では特殊印刷として小部数の印刷物 コロイドやセッケン水のようなミセ に利用されるにすぎない。 〔多川〕 〔鈴木 ルゾルのゾル←ーナゲル変化は可逆的 コロナかんそくじよコロナ観 コロッケ洋風の揚げ物料理で , だが , 疎水コロイドであるアルミナ クロッケット croquette のなまり。 所太陽のまわりにひろか・つてい 鳥獣肉 , 魚貝肉 , 卵 , 野菜 , キノコな ゾル , シリカゾルなどは冫疑固にまで コロナを研究するための観測所で いたらない程度の電解質を加えると どを主材料として 1 種または 3 標高 2 ( ) O ( ) m 以上の高山の頂にある ゲルになる。さらに電解質を加える 以前は太陽のコロナは , 光が淡い 種を合わせて作る。材料はあらかし と凝結してしまう。 このような電解 めいためるか , 煮るか , 蒸しておき , めに平常は太陽の光に妨げられて 質の添加でゲルになったものは電解 魚肉や野菜は裏ごしにすることが多 ることができす , 皆既日食が観測。 質を除いてもゾルには戻らない。な ' ク ) コロ - 廾 これに濃い白ソースなどをまぜ 唯一の機会であった。一 お疎水性ゾルのなかでも完全な疎水 こみ , 俵形 , 角形 , 木の葉形など好 平常でも観測できるようにしたの一 性とみられる金 , イオウゾルはゲル みの形にしてノ、ン粉をまぶして揚げ 1930 年フランスのリヨーによるコ 化を起こさす凝固のみ生する。また る。主材料の名をとって魚肉コロッ ナグラフの発明で , 65 年現在リヨ ケ , 鶏肉コロッケなどというカ { , 日 型のコロナグラフをもった観測所 : アルミナゾル , べントナイトゾル ( 粘土の一種 ) に電解質を加えてつく 本ではとくにジャガイモのコロッケ 全 - 世界に 10 ヵ所作られている。日 ( クロッケット・ド・ポンム・ド・テ では , 49 年北アルプスの乗鞍岳の ったゲルは振とうするとゾルになリ ール ) が愛好されていてコロッケを 峰摩利支天岳 2876m の頂上に , 東 放置するとゲルになる。このゲルは 1952 年 2 月 25 日アフリ カ地方で観測された皆 既日食は , 黒点のもっ とも少ない時期にあっ たので , コロナは赤道 方向に長くのびている

10. 国民百科事典3

シュンキン 6 8 9 のである。きよく皮動物には真の循 環系はなく , 外界の海水を流す水管 系がはたらいている。そのためか きよく皮動物には淡水にすむものが ない。循環系の役割は栄養と酸素を 能率よく運搬することにある。酸素 の運搬がすべて気管系によって行な われるこん虫類では , 循環系はか なりの退化をしめしている。 / 血管 / 心臓 〔日高〕 じゅんかんすい循環水降水が 地中に浸透して地下水となり , 泉と 能く俊寛〉。中央のシテはこの曲 なってまた地表に現われるように 専用の俊寛という面をつけている 気圏 , 地圏 , 水圏の間を循環する水。 の舟に乗ったあと , 俊寛 ( シテ ) が絶 これに対し地下深所の岩しようから 海の孑瓜島に , 身を投げ伏して泣き悲 分離して上昇し , はしめて地表に現 しむ場面は印象的。近松門左衛門の われた水を処女水という。 〔福井〕 じゅんぎ遵義 ( ツンイー ) 中国 , く平家女護島 > をはしめ , 歌舞伎や浄 〔池田〕 瑠璃うに影響を与えた 貴州省北部の都市。人口約 13 万。省 初代キリスト教時代に多くの殉教者 じゅんかんけい循環系体液を 北の中心地で , 紙 , 絹織物の名産が をだしたが , キ、リシア語の殉教者を 循環させる器官系を循環系という。 あり , 商業が盛んである。四川省へ あらわすマルッスということばは , 腔腸動物や扁形動物の腔腸は , の通路にあたり , 川黔線 ( 重慶 ~ 貴 「証人」という意味で , 元来は救世主 陽 ) の全線開通も近い。〔遽義会議〕 まかく分岐して栄養や酸素をはこび , の生涯とその復活との証人である使 循環系とおなし機能をいとなむ。し 中国共産党は長征の途中 , 1935 年 1 徒たちをさして用いられた。のちこ 月義で中央政治局拡大会議を開い かし , 中胚葉起原で体液の循環にあ れはキリスト教の真理の宣明のため たる真の循環系は , ひも形動物 ( ヒ て , 一部指導者の都市工作を重歳と どんな苦難にあっても退かなか する極左的な方針を退け , 農村を拠 モムシ類 ) にはしめて現われる。ひ った人々に使われるようになった 点とする統一戦線を基礎とする北上 も形動物の血管は体の背と腹に走る また殉教者の墓上には礼拝堂や聖堂 抗日続行を決定した。これが一般に を建て , その墓上でミサを行なう慣 2 本の管であって , 体液は体の運動 遵義会議とよばれる会議で , 以後 , にともなって流れるにすぎない。し 習が一般に行なわれ , 今でもカトリ 中共指導部における毛沢東の指導権 ック教会の祭壇にはかならす殉教者 かし循環系は , 体液を一定の方向に が確立した 駆動する器官 , すなわち心臓をもつ の遺物を必要とすることになってい 〔徳増〕 しゅんぎく〔春菊〕キクナ , フ のがふつうである。心、臓は血管の一 る。殉教者は聖人に列せられるのが 壁のじようぶな部分 夕、、ンギクともいう。地中海岸原産の ふつうで , 教会から使徒に次ぎ , 部に分化した 般の証聖者にまさる崇敬をささげら と考えられ , 発達した筋肉層をそな キク科の一または二年草。これが つは欧州 , 他は南アジアを経て中国 , える。環形動物はひも形動物型の血 れている。日本の / 二十六聖人は長 崎での殉教者である。 〔小林〕 管系をもつが , 背腹の管をむすぶ数 日本へ渡来し食用として普及した。 しゅんきんしよう春琴抄谷崎 欧州ではもつばら観賞用で , 食用と 本の血管があり , それが心、臓として 潤一郎の小説。 1933 年 6 月雑誌く中 しては利用していない。シュンキ、ク はたらく。血管系の末端は毛細血管 は一般の観賞用のキクが短日性であ となり , 体液は直接には細胞間へで 央公論 > に発表された。耽え美的 , 悪 るのに対し , 長日性で春先に開花す 魔的といわれる色調の濃厚な作風で このような構造の循環 ていかない る。花は黄または淡黄色で 5 月に頭 系を閉鎖循環系という。脊つい動物 出発した作者が , 古典的な美への親 状花をつける。種子の発芽は 1()— 35 近をみせていった時期の小説で , く盲 の循環系は人間のそれとかなり似て 目物語 > く芦刈〉・とともに擬古典的作 ℃であるが適温は 15 ~ 2 ( ) ℃である。 いて , いすれも閉鎖循環系である。 そのため , 東京地方では 3 月下旬か なお脊つい動物には血管系のはかに 動物の循環系。節足動物や軟体動物などは開放循環系であるが , 環 リンパ系が発達している。 ら 6 月まで種まきができ , 7 ~ 8 月 形動物や脊つい動物などは閉鎖循環系である こん虫の循環系は , ほかの節足動 の高温期をのぞけば , 秋から冬にか 軟体動物 節足動物 大動脈 物や軟体動物とおなしく , 開放循環 けても可能である。春まきでは , 種 系に属する。すなわち , 血管の末端 まき後 25 ~ 30 日 , 秋まきでは 40 ~ 5 ( ) 日 , 冬まきでは 60 ~ 80 日すれば収穫 は開いたまま終わり , 体液は組織の 大動脈 細胞間に流れでる。それがまたしだ できる。葉肉の厚い大葉種と , 葉肉 大動脈 がやや薄く欠刻の大きい中葉種とが いに集まって心臓にもどるのである。 環形動物 背管 脊つい ある。前者は耐暑性、耐寒性が弱い こん虫の心臓は , 背面を走る長い 1 動物イ 本の管でたくさんの心、室にわかれ , が , 抽台うがややおそく品質かよ 静脈、 , = 心臓 各室の後端に心門という穴がある。 い。後者は耐寒性も大きく発育も盛 心臓 翼状筋によって心室が順次収縮 , 拡 んであるが抽台がやや早い。ビタミ 脊つい動物の心臓。矢印のように , 血液が流れている。両生類まで 張すると , 弁の作用にたすけられて , ン A に富み , 幼植物の葉をひたし物 , は動脈血と静脈血とが混流し , は虫類でも心、室の隔壁は不完全 , . 島 体液は心臓に流入し , 前方に送られ , 煮物とする。 〔渡辺〕 類やは乳類になると 2 心室 2 心房となリ , 全然混流しないようになる 頭部で組織間に流れでる。触角やは しゅんきよう殉教キリスト教 & {5Qb 朝 ね , 肢などには , 循環をたすける特 迫害の時代に , 教えにそむくことを 殊な装置があり , 触角には体液を送 承諾せす , むしろ迫害者の手によっ りこみ , はわからは吸いだし , 肢で て殺されることを選んだ信徒たちを はうちわであおぐようにして体液を 殉教者といい この信仰のための死 流す。原索動物の心臓は幾回か 1 方 を殉教という。紀元後 33 年の助祭ス テフアノの石殺しによる死 ( 使徒行 向へむけて体液を送ると , 次には幾 回か , 逆向きにうっという奇妙なも 録 7 の 54 ~ 6 ( ) ) を最初の殉教として , 両生類 7 殉教慶長 1 年 12 月 19 3 日 ( 1597.2.5 ) , 長崎の 町を見おろす丘 ( 今の ン 西坂の丘 ) で処刑され た宣教師ノヾプチスタら 6 人と日本人 20 人。の ち列聖されて「二十六 聖人」とよばれている シュンキク 心房 心臓心門 腹管 鳥類・ほ乳類 魚類 は虫類