中 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典4
715件見つかりました。

1. 国民百科事典4

ムロ均雄に弋 千吉惣健説 本原谷 中ロ、水島仁 今田谷富中羽 に卩 - げ 2. 夫夫二 白い白い 山島方 林春牧松村蝋我原 け 2. 2. 子充衛三臣樹 白い白い 後塚 監家山内 海貝兼 氏牛大

2. 国民百科事典4

らまだ選挙人名簿に登録されていな い者を名簿に登録する。登録は本人 の申出にもとづき , また申出のない 場合は , 職権により満 20 歳以上の日 本国民で同一の市町村に引きつづき 3 カ月以上住所を有する者について , 市町村選挙管理委員会の行なう決定 にもとづいてなされる。この決定は , 申出をした者については毎年 3 月 10 日と 9 月 1 ( ) 日までに , 申出をしない 者については 9 月 1 ( ) 日までに行なわ れる。決定が行なわれたら市町村選 挙管理委員会は 3 月 11 日 ~ 2 ( ) 日と 9 月 11 日 ~ 2 ( ) 日までの間 , 名簿に登録 される者の氏名 , 住所を縦覧させな ければならない。この決定に不服の ある選挙人は , 縦覧期間中に文書で , 決定を行なった市町村選挙管理委員 会に異議を申し立てることができる。 名簿に脱漏 , 誤記があると認めた選 挙人は , 名簿を調整した選挙管理委 員会に修正のための調査を求めるこ とができる。船員は船舶所有者の事 務所所在地の選挙人名簿に登録され る。また , 寮や下宿生活の学生は寮 や下宿の所在地の選挙人名簿に登録 される、。 〔選挙期日〕衆議院議員の任期満了 による総選挙は , 議員の任期満了の 日の前 30 日以内に行なう。 この期間 が国会の開会中または国会閉会の日 から 30 日以内にかかる場合には , そ の総選挙は , 国会閉会の日から 31 日 以後 , 35 日以内に行なう。衆議院の 解散による総選挙は , 解散の日から 40 日以内に行なう。総選挙の期日は , 少なくとも 20 日前に公示しなければ ならない。衆議院議員の任期満了に よる総選挙の施行期日の公示がなさ れてのち , その期日前に衆議院が解 散されたときは , 任期満了による総 選挙の公示は , その効力を失う。参 議院の通常選挙は , 議員の任期が終 わる日の前 30 日以内に行なう。 この 通常選挙を行なうべき期間が , 参議 院の開会中 , または参議院閉会の日 から 3() 日以内にかかる場合において は , 通常選挙は , 参議院閉会の日か ら 31 日以後 35 日以内に行なう。通常 選挙の期日は少なくとも 23 日以前に 公示しなければならない。 〔投票〕投票は参議院全国区議員を 除き , 中選挙区 , 単記無記名 , 1 人 1 票とする。市町村の選挙管理委員 会は , 選挙の期日から少なくとも 5 日前に投票所を公示する。投票所は 午前 7 時に開き , 午後 6 時に閉しる のを原則とする。上記の一般投票の ほか , 点字投票 , 代理投票 , 不在投 票 ( 選挙人がその属する投票区のあ る市町村の区域外において職務また は業務に従事中である場合 , 選挙人 がやむをえない用務または事故のた めその属する投票区のある市町村の 区域外に旅行中または滞在中である 場合 , 選挙人が疾病 , 負傷 , 妊娠 , 4 9 1 不具 , もしくは産褥くにあるため , 歩行が著しく困難である場合 , また は監獄 , 少年院もしくは婦人補導院 に収容中である場合 , 交通至難の島 その他の地で命令に定める地域に居 住中もしくは滞在中またはその地域 において職務もしくは業務に従事中 である場合 ) , 繰上投票 , 繰延投票な どがある。無効投票とは , 1 ) 定めら れた用紙を用いないもの , 2 ) 公職の 候補者でない者または法律で候補者 となることを禁した者の氏名を記載 したもの , 3 ) 1 投票中に 2 人以上の 公職の候補者の氏名を記載したもの , 4 ) 被選挙権のない公職の候補者の氏 名を記載したもの , 5 ) 公職の候補者 の氏名のほか , 他事を記載したもの , ただし職業 , 身分 , 住所 , または敬称 などの記入はさしつかえない , 6 ) 公 職の候補者の氏名を自書しないもの , 7 ) 公職の候補者のだれを記載したか を確認しがたいもの。ただし , 同一 の氏名 , 氏 , 名の候補者が 2 人以上 ある場合 , その氏名 , 氏 , 名だけを記 載した投票は有効で , 開票区ごとに 当該候補者のその他の有効投票数に 応して案分し , それぞれに加える。 〔立候補の制限〕被選挙権をもち , 前述の欠格事由に触れない者は , だ れでも公職の選挙に立候補できるが , 次のような場合は立候補できない。 1 ) ーっの選挙について同時に二つ以 上の選挙区から立っこと , 2 ) 参議院 議員選挙で全国区と地方区の双方か ら同時に立っこと , 3 ) 都道府県議会 の議員 , 知事 , 市町村議会の議員 , 市町村長の選挙は同時に行なうこと ができるが , これらの二つ以上に同 時に立っこと , 4 ) 知事 , 市長の退職 によって行なわれる選挙に , 退職す る知事 , 市長が立っこと , 5 ) 在職中 の投票管理者 , 開票管理者 , 選挙長 および選挙分会長が関係区域内の選 挙に立っこと , 6 ) 内閣総理大臣その 他の国務大臣 , その他法律で定めた ものを除いて , 在職中の国家および 地方公共団体の公務員が立っこと。 また , 候補者はそれぞれ以下の金額 の供託 ( 金または国債証書 ) を要する。 衆議院議員 , 参議院議員地方選出 , 都道府県知事は 15 万円 , 参議院全国 選出は 3() 万円 , 都道府・県議会の議員 は 3 万円 , 指定都市の市議会議員は 2 .5 万円 , その市長は 10 万円 , その他 の市議会議員は 1 .5 万円 , 市長は 4 万 円 , 町村長は 2 万円。この供託物は , 得票数が一 - 一定数に達しない場合は , 国または地方公共団体に帰属する。 〔選挙運動〕選挙にさいしては , 政 党もしくは候補者の当選を目的とし て政党 , 候補者自身 , さらに関係あ る団体や個人によって選挙運動が行 なわれる。選挙運動者は , その政党 なり候補者の選挙綱領 ( 公約 ) を掲げ , 関係団体 , 地縁 , 血縁などによる票 を組織し , 選挙資金によって運動を センキヨケ ささえる。本来は公約ないし政見に よって争うべきものであるが , 地盤 ( 顔 ) , 看板 ( 肩書 ) , 鞄 ( 資金 ) とか 「何当何落」とか俗にいわれるように 政治的見解以外の要素で争われる傾 向が強い。公職の選挙にさいしては , 候補の政見放送 , 経歴放送 , 演説会 などのために公営施設の無料使用 , 公営の立会演説会の開催 , 選挙公報 の発行など各種の利便が与えられる が , 反面では , 選挙の公正をはかる ため種々の禁止や制限が加えられて いる。すなわち , 選挙運動の期間を , 立候補の届出の日から選挙の期日の 前日までとし , 事前運動を禁し , さ らに未成年者 , 公務員の選挙運動 , 選挙関係事務者の関係区域内での選 挙運動 , 教育者が教育上の地位を利 用しての選挙運動を禁し , 選挙運動 の方法としては , 選挙に関する戸別 訪問 , 飲食物の提供 , 気勢を張る行 為 , 連呼行為 , 人気投票の公表 , 署 名運動 , 選挙区内の者への寄付など も禁している。また選挙事務所の数 , 文書図画の掲示 , 選挙費用などにつ いても制限されている。 〔小林〕 せんきよく選挙区国会議員あ るいは地方議会の議員を選挙する場 合 , 選挙人団を地域的に区分した区 域。大選挙区制 , 小選挙区制 , 中選 挙区制の別がある。 1 ) 大選挙区制 府県を単位とし , 1 選挙区から 2 人 以上の議員を選出するもので , 少数 党の者でも選出され , 地域が広いた め情実選挙が比較的少ないが , 少数 党の乱立を招きやすく , また多額の 選挙費用を要する。 2 ) 小選挙区制 1 選挙区 1 人を選出するもので , 地 域が狭く立候補者をよく知ることが でき , 少額の選挙費用で足りるが , 多数党に有利であり , また情実や買 収が行なわれやすい 現在の日本の衆議院議員選挙では , 府県をいくつかの選挙区に分け , 1 選挙区 3 ~ 5 人という中選挙区制を 採用している。また , 参議院議員選 挙の全国区制は世界でも珍しい例で ある。なお , 自党の候補者に有利な ように不自然な形で選挙区を定める とをゲリマンダー g e r r y ma n d e r と いう。これは 1811 年米国の E. ゲリ ( 17 44 ~ 1814 ) がマサチューセッ州知事 のとき , 民主共和党 ( 今日の民主党 ) が強引にサラマンタ、、一 ( 伝説上の怪 獣 ) の形に似た選挙区を作ったのを 風刺してゲリマンダーとよんだのに よる。 / 選挙 せんきよけん選挙権国および 地方公共団体の議員その他の公務員 を選挙する権利。日本国憲法は , れを国民の固有の権利 ( 憲 15 , I ) と している。国民の参政権の代表的な もの。日本では 2 ( ) 歳以上の日本国民 に人種 , 信条 , 性別 , 財産 , 社会的 身分 , 門地 , 教育 , 収入などの別なく 与えられている。 / 選挙〔小林〕

3. 国民百科事典4

で 2()0—300g 。心、嚢とよ」 : しよう」ぐ な袋に包まれて , 左右の肺の間には さまれ , 横隔膜の上にのっている。 心臓全体の % は身体の正中線より左 側に , 残り % は右側にある。左胸の 第 5 ろっ骨と第 6 ろっ骨の間で心尖芫 の拍動を触知することができる。 〔心臓の構造と機能〕大きく分けて , 心房と心室よりなる。これがまた心 房中隔および心室中隔という仕切り によって右心房と左心房 , 右心室と 左心室に分かれる。全身から上 , 下 の大静脈に集まった静脈血は , 大静 脈→右心房→右心室→肺動脈と送ら れ , 肺でガス交換を行なって動脈血 となり , 肺静脈→左心房→左心室 →大動脈をへて全身へ送られる。す なわち , 動脈血と静脈血とが心臓に おいてすれちがうのである。心、臓は 2 組のポンプの複合にほかならない。 ポンプとして主要な働きをするのは 心、室で , 心、室は心、房に比べてはるか に厚い壁をもっている。左右の心室 の各出入口には血液の逆流を防ぐ 弁装置がある。ます , 1 ) 右心房から 右心室に通するロ ( 右側の房室ロ ) に は三尖弁 , 2 ) 左側の房室口には僧帽 弁がある。これら両房室ロの弁は帆 の形をしていて , 各弁膜の縁には腱寰 のひもがつき帆綱のやくめをしてい る。また , 3 ) 右心室から肺動脈へ血 液を送り出すロ ( 動脈ロ ) には肺動脈 弁 , 4 ) 左心室から大動脈への動脈ロ には大動脈弁がある。これらはそれ ぞれ 3 枚 1 組のポケット形の弁であ る。心臓弁膜症とは , 上記の 4 ヵ所 の弁のどこかに故障があり , 閉鎖不 全またはやや狭搾を起こしているも のをいう。心臓の各部分は収縮と , し緩とを交互 . にくりかえす。ます心 房が収縮し , 次いで心室が収縮する ( ただし心房も心室も左右は同時に 運動する ) 。心室が収縮しはしめる と , すぐに房室ロの弁は閉しる。や や遅れて動脈ロの弁が開く。すなわ ち , 収縮がすすんで心室の内圧が動 脈の内圧よりも高くなれば , 動脈ロ の弁は押し上げられる。そして血液 は右心室からは肺動脈へ , 左心室か らは大動脈へと出てゆく。次に , や がて心室が , し緩しはしめる。し緩 により心室の内圧が低下すれば , た だちに動脈ロの弁は閉しる。内圧が さらに下がると房室ロの弁が開き , 心房から心室に血液は流れ込む。少 し遅れて心房の収縮が起こり , 内容 をますます心室に送り込む。このよ うにして心室を満たした血液に対し , さきに述べたことのくりかえしが行 なわれる。聴診器で , ズーツ トン という心、音をききとることができる が , 比較的長びく第 1 音は房室弁 , 心筋 , 血液などが音源になっており , 短い第 2 音は動脈弁が閉しるときの 音である。心房より心室に収縮の刺 激を伝えるのは , 房室系という特殊 1 8 1 な筋肉で , このものは心房筋と心室 筋をつなぐ唯一の橋渡しなのである。 また収縮の刺激をいつも形成してい もふさがらすに残る場合 ( 卵円孔開 ると , この孔は閉しる。これが生後 まれて産声をあげ , 肺呼吸が始ま 孔により相通している。子どもが生 とよぶ窓があり , 左右の心房はこの しかし胎生期の心房中隔には卵円孔 2 カ月めに , 心、臓の形がととのう。 右 2 路に分かれる。ヒトでは胎生の 房室ロも初めは単一であったのが左 を区切る中隔がそれぞれに発生し , まう。心房と心室の内側には , 左右 し , 球部もまた心室に併合されてし る。静脈洞はのちに心房の一部と化 な原始的な 4 区分を現わすようにな 生し , やがて魚類の心臓でみるよう くねって , ところどころふくらみを 管であるが , 成長するにつれ曲がり 〔心臓の発生〕初めは 1 本の単純な ているのは , 鳥類およびほ乳類である。 肺循環と体循環とが完全に分離され している ( 2 心房 , 2 心室 ) 。しかし , しくワニではこれがひととおり完成 臓は不完全な心室中隔をもつが , 同 うことは少ない。は虫類のヘビの心、 いのほかに , 双方の血液が混しり合 仕切りのない 1 心室のなかでも , 思 をもっ ( 2 心房 , 1 心室 ) 。ただし , のカエルの心、臓は , 心、房にだけ中隔 て , 心臓の構造も変化する。両生類 吸へと , 呼吸形式が進化するにつれ →は虫類の順序で , 鰓呼吸から肺呼 置がある。魚類→肺魚類→両生類 きあがる。各区相互の境には弁の装 一連の 4 区分 ( 洞 , 房 , 室 , 球 ) がで よ来別のへやがあるので , あわせて 前に静脈洞 , 心室の次には動脈球と ( 1 心房 , 1 心室 ) 。しかし心房の手 には中隔による左右の仕切りがない 式のポンプである。心房および心室 酸素不足の静脈血を鰓に送り込む単 類では , 心臓は鰓のすぐ手前にあり , 〔いろいろな脊つい動物の心臓〕魚 cc である。 押し出される血液量は成人で 60 ~ 80 90, 乳児で 130 ~ 140 , 1 回の拍動で は成人で毎分 60 ~ 80 , 小学生で 80 ~ を通して行なわれる。心臓の拍動数 供給が必要である。これは冠状動脈 は心筋そのものにも , 十分な血液の れることを知らないが , そのために 絶えまなく収縮をくりかえして , 疲 る。心筋は不随意性の横紋筋である。 みの大部分は筋肉 ( 心筋 ) でできてい われている。ただし , 心、臓の壁の厚 側もまた心内膜によりくまなくおお 脈 ) などが透いてみえる。心臓の内 それ自身を養っている血管 ( 冠状動 かな薄い膜におおわれている。心、臓 心臓の外表面は心外膜というなめら あわせて , 心臓の刺激伝導系とよぶ。 である。洞房結節ならびに房室系を 在し洞与房結節とよばれている部分 るのは , 上大静脈と右心房の境に存 心臓の内部 上大静脈 三尖弁 右心房 ( ニ尖弁 ) 僧帽弁 左心房 動脈弁 肺静脈 肺動脈 左心室 右心室 大動脈 肺静脈 肺動脈 存 ) , あるいはまた心室中隔の形成 が不完全な場合 ( 心室中隔欠損 ) など , 先天的の心臓疾患も珍しくはない。 近年 , これらいわゆる心臓の奇形を 対象とする心臓外科手術も行なわれ るようになった 〔心臓疾患〕先天的異常としては上 記の卵円孔開存や心室中隔欠損など があり , / 心臓弁膜症も先天的なこ とがあるが , 心内膜炎 ( / 心炎 ) など に由来することが多い。その他 , 炎 症性疾患には心筋炎 ( / 心炎 ) , / 心 嚢炎などがあり , 冠状動脈の異常に よるものには / 心筋梗塞や / 狭心 症 ( 発作 ) がある。伝導障害や刺激形 成異常は期外収縮などの不整脈をも たらす。病的状態にある心臓が持続 的に多大の仕事をしいられると , さ まざまな種類の肥大や拡張が現われ る。一般に , 心臓疾患の自覚症状と しては , 動悸いがする , 皮膚の色が 著しく青白い , 足のむくみ , 胸が苦 しい , 呼吸困難 , 不整脈などがある。 診断には聴診 , X 線撮影 , 心電図な どを用いる。 / ( 別刷 ) 血管〔浅見〕 じんぞう腎臓「肝腎 ( または肝 心、 ) かなめ」ということばが示すよ うに , 腎臓は肝臓や心臓とともに 人体中でもとくに重要な機能的な意 味をもつ器官である。その重さは成 人で左右合わせて 200g あまり , 体 重の (). 5 % を占めるにすぎないにもか かわらす , 太い血管 ( 腎動脈と腎静 脈 ) を通って毎分約 1 ~ の血液 ( 心臓 の拍出量の 20 ~ 25 % にあたる ) が腎 臓の中を流れ , その酸素消費量も全 身の約 10 % に及んでいる。腎臓の機 む弄の ジンゾウ 心臓 ( 補 ) 心臓外科は 心臓およびその周囲の 太い血管の異常を対象 とする。これらの血管 に施術する心臓外手術 , 触診的心臓内手術 , 人 工心肺と全身低体温麻 酔による直視下心、臓内 手術へと進歩してきた。 直視下・こ、内手術によ って , 卵円孔開存 ( 心 房中隔欠損 ) , 心室中 隔欠損のはか , 僧帽弁 閉鎖不全あるいは狭搾 , 大動脈弁閉鎖不全 , 肺 動脈狭搾 , ファロー四 徴症 ( 肺動脈狭搾 , 心 房中隔欠損 , 大動脈右 方偏位 , 右心房肥大の 4 種の異常の共存 ) な どが根治可能となった。

4. 国民百科事典4

0000000 居間を食 寝室 / 、ノレコ 2 階平面図 4m モンド建築設計事務所右上遠望と中 葉山の別荘 1 神奈川県設計レー 右西側パルコニ 葉山の別荘 2 神奈川県 竹 : 青訓建築設計事務所右下 観と中左南側ペランダ 設計菊 西南南外 2 階平面 入南 6 畳 入リビング 押 台所三 北 6 畳 すまい ペランダ 4m 写真 二川幸夫

5. 国民百科事典4

1 ) 単純タンパク質加水分解でアミ ノ酸だけを生するもの。 a. アルプミ ン動植物体の中にあり , 水 , 希塩 類溶液に可溶で , 熱により凝固する。 乳中のラクトアルプミン , 卵白中の 卵アルプミンなど。 b. グロプリン 水に不溶 , 希塩類溶液に可溶 , 熱に より凝固する。乳中のラクトグロプ リン , 卵白中の卵グロプリン , 大豆 のグリシニンなど。 c. グルテリン 水 , 塩類溶液に不溶 , 希酸 , 希アル カリに可溶 , 熱により凝固しない。 主として穀物に含まれる。コムギの グルテニン , 米のオリゼニンなど。 d. プロラミン水 , 塩類溶液に不溶 であるか・ , 7 ( ) ~ 9 ( ) % のアルコールに 溶けることが特徴で , 穀物に多い。 コムギのグリアジン , オオムキ、のホ ルディン , トウモロコシのゼインな ど。 e . アルプミノイド硬タンノヾク 質ともいう。ふつうの溶媒に不溶 , 酵素の作用を受けにくい。動物にだ け存する。骨 , 皮 , 結合組織中のコ ラーゲン ( 水とともに煮沸すると一 部が分解して可溶性のゼラチンとな る ) , 毛髪 , つめ , 毛のケラチン , 絹 のフィブロインなど。 f. ヒストン 水 , 希塩類溶液 , 希酸に溶け , アン モニア水により沈殿する。構成アミ ノ酸は塩基性のものが多く , 強アル カリ性を示す。胸腺ヒストン , へモ グロビンの構成分であるグロビンな ど。 g. プロタミン分子量は割合小 さく , 水 , 希塩類溶液 , 希酸に溶け , アンモニア水にも可溶 , 強いアルカ リ性を呈する。加水分解で 4 ~ 10 種 のアミノ酸を生じ , アルギニンのよ うな塩基性アミノ酸が多く含まれる。 魚の白子 ( 精巣 ) に含まれる。サケの 白子のサルミン , ニシンの白子のク ルペインなど。 2 ) 複合タンパク質単純タンパク質 と非タンパク性化合物の結合した もの。 a. 核タンノヾク質プロタミン またはヒストンと / 核酸とから成り , 動植物体の細胞核の重要成分である。 水にほとんど不溶 , アルカリに可溶 ( / 核タンパク質 ) 。 b. 糖タンパク質 炭水化物またはその誘導体を構成分 としてもつ。水に溶け , 熱により凝固 しない。ムチンは動物が分泌する粘 液にねばりを与える糖タンパク質で , 消化酵素により消化されないが , 酸 と煮沸すれば容易に加水分解される。 そのほか , 糖タンパク質は骨 , 軟骨 , 目の硝子体の構成分ともなっている。 c. リンタンノヾク質リン酸と結合し たもの。代表的なものはカゼインで , これは乳中にカルシウムと結合して 溶けており , 酸にあうとカルシウム が離れて沈殿する。また , 加熱では 凝固しないが , 胄液中の凝乳酵素レ ンニンによりパラカゼインに変化し て凝固する。卵黄中のビテリンもリ ンタンパク質であるが , 熱により凝 固する。 d. 色素タンパク質単純タ 7 1 9 ンパク質が色素と結合したもので / へモグロビンはこれに属する。 3 ) 誘導タンパク質天然のタンノヾク 質に物理的または化学的な処理を行 なって得られた変性物または部分的 分解物をいう。タンパク質は熱 , 強 酸 , 紫外線などにより分子の 2 次的 構造が乱れて , 水や塩類溶液に可溶 なものが不溶になったり , その逆に なったりする。これを変性という。 卵白が熱で凝固するのは , 卵アルプ ミン , 卵グロプリンの熱変性である。 また , タンパク質が酵素や酸で加水 分解されると , アミノ酸になるまで 種々の大きさのポリべプチドを経る。 この中間生成物を , その分解程度に よって , メタブロティン , プロテオ ース , べプトンなどといい これら も誘導タンパク質である。 〔代謝と栄養〕食物として摂取した タンパク質は消化器内で完全にアミ ノ酸にまで加水分解されて , 小腸か ら吸収される。このアミノ酸は , 身 体タンパク質の合成に利用され , 部はホルモンや酵素やその他の必要 な窒素化合物の生産材料になる。 れらの需要を満たしてなおあまりあ るアミノ酸は , 窒素分がはすされ , その残部は燃焼分解してカロリー源 になったり , あるいは炭水化物や脂 肪に変わる。一方 , 身体タンノヾク質 はたえす少しすっ分解消耗されつつ ある。体内でのタンパク質やアミノ 酸の分解によってはすされた窒素は 尿素その他の窒素化合物となって尿 中に排出される。食物中のタンパク 質がひしように少なくて身体タンパ ク質の消耗を補充しえないほどであ ると , 身体にはいる窒素量は , 出る 窒素量よりも少なくなり , 身体タン ヾク質は減っていく。このとき , タ ンパク質摂取量を増せば , 出る量と はいる量が等しくなる。それ以上タ ンパク質摂取量を増しても , 尿中に 出る窒素量はそれだけふえ , はいる 窒素に等しいだけの窒素が排出され る。これを , 窒素平衡にあるといい 正常な成人が十分にタンパク質をと っている場合には , このような状態 にある。ただし成長しつつある小児 では , からだにタンパク質が蓄積し つつあるので , はいる窒素の量が出 る窒素の量よりも多くなければなら ない。 成人が窒素平衡を保っため , ある いは小児が順調に成長するために摂 取すべきタンパク質の量は , タンパ ク質の種類によって異なる。たとえ ば , 卵のタンパク質や牛乳のタンパ ク質だと割合に少なくてすむが , コ ムギのタンノヾク質だと多くとらなけ ればならない。つまり , 卵や牛乳の タンノヾク質はコムギのタンノヾク質よ りも栄養価が高い。トウモロコシの ゼインなどは栄養価が極度に低くて , それだけではネズミは成長しえない。 タンバコウ このようにタンパク質の栄養価に差 があるのは , その構成アミノ酸のう ちに / 必須アミノ酸が十分に含まれ ているかどうかによる。一般に卵 , 牛乳 , その他の動物性食品のタンパ ク質 ( ゼラチンは除く ) は必須アミノ 酸の各種を十分に含むので栄養価は 高い。 これに対して植物性食品のタ ンパク質 , ことに穀物のそれは , 3 ~ 4 種の必須アミノ酸が少なかったり 欠如していたりして , 栄養価が低い ものが少なくない。 たとえばコムギ のタンノヾク質ではリジン , トリプト ファンか、少なく , ゼインにはリジン , トリプトファンカゞはとんどない。 ういう点から , 栄養にはタンノヾク質 の量ばかりでなく , その質も考慮し なくてはならない。 / 栄養 〔合成〕タンパク質を合成する試み は E. フィッシャーがグリシンとロイ シンの 2 種類だけのアミノ酸 18 分子 をつないでポリペプチドを作ったの ち , 多くの学者がさまざまのくふう をもってすすめたが , まだ天然のタン ヾク質の人工合成は成功していない。 しかし , デュ・ビニョー ( 1901 ~ が脳下垂体後葉ホルモンのオキシト シンとパソプレシンの合成に成功し たことは , いすれも 8 分子のアミノ 酸から成るポリペプチドだとはいえ , 将来天然タンパク質の人工合成も不 可能ではなかろうとの希望をもたら す画期的な業績であった。いすれは さまざまのアミノ酸を思うような順 序に結合させる技術に到達するであ ろうが , しかし , こうしてできたポ リべプチド鎖を , 天然タンパク質と 同し定型の 2 次的構造にまとめあげ るところに越えがたい困難が予想さ れる。細胞内でアミノ酸分子から種 種の天然タンパク質が円滑迅速に 合成されることは驚嘆に値する。 〔吉川春〕 たんばくせきタンパク ( 蛋白 ) 石 Si02 ・れ H20 の化学組成をもっ非結 品質のケイ酸鉱物。石英祖面岩など の火山岩のすきまを埋めて産するこ とがあり , そのうちとくに美しいも のを / オノヾールとよび宝石とされる。 真珠光沢を放つのは水の含まれてい る特殊な状態による。温泉のわきロ に沈殿したり , 温泉の上昇通路に沿 って火山岩を交代したりして大きな 岩体を作ることもある。このような ものはアルカリに溶けやすく , 水ガ ラスや白色セメントの原料とされる。 〔岩生〕 たんばこうげん丹波高原中国 山地東部にあり , 京都府北部と兵庫 県東部を占める山地で , 三国岳 ( 959 m ) , 愛宕山 ( 924 m ) などの残丘が あるほかは標高 68 ~ 700 m 程度であ る。断層が多く , 大堰豐川 , 由良川 などにより壮年期に開析され , 亀岡 , 福知山 , 篠山などの断層盆地が形 成されている。冬は気温が著しく下

6. 国民百科事典4

ダンジキ 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 紫水品 サクロ石 誕 要としない暗反応に参加し , 炭酸ガ スを固定する。明反応は光化学的て あるが , 暗反応は炭酸ガスや温度に 関係をもつ。しかし実際にはきわめ て複雑な反応から成り立っと考えら れ , まだはっきりしていない。光還 元は緑色イオウ細菌や紅色イオウ細 菌にみられ , 光のあるとき , 水の代 わりに硫化水素や脂肪酸などを用い て炭酸固定をするが , 酸素を発生し ない点で光合成と区別される。化学 合成はイオウ細菌 , 水素細菌 , メタ ン細菌 , 鉄細菌などの一部の細菌に みられ , たとえはイオウ細菌は H2 S 十当 ( ) 2 ー→トし ( ) 十 S 十 48.7kc 引で生 する化学工ネルキ、一によって炭酸固 定を行ない , 光のエネルギーを必要 としない。炭酸暗固定は動物の組織 , クロロフィルを含まない植物組織な どで知られ , たとえばオキザロ酢酸 ピルビン酸十 C02 という可逆変 化が肝臓などでみられる。〔新関〕 だんじき断食宗教的または医 学的な理由から , 一定期間食物の全 部または特定のものをとらないこと をいう。後者は「断ち物」ともよば れ , 塩断ち , 茶断ちなどが行なわれ てきた。断食の習俗ないし行事には 各種の動機があるようである。アニ ミズムの考えから食物に付着した霊 魂を食べることをおそれて断食する 風習は , 南米の未開民族などにみら れる。北米の森林インディアンのな かには幻覚によって守護神を得よう として断食するものがあり , アフリ 力には満腹は秘事をみることができ ぬという格言をもつ種族もある。高 等宗教の断食は , 精神の鍛練のため になされるもので , インドの苦行僧 の断食や , 聖書にみえる荒野におけ るキリストの断食がその例であり , 日本にも修験道をはしめとして多 くみられる。中国では , 神仙思想 に伴って , 仙人になるための修業法 の一つとしての断食の考え方もある。 現在でもカトリック教会では , ーっ のおきてとして定められた期日に大 斎とよばれる断食を行なうことを命 し , プロテスタント教会では祈とう 誕生石のいろいろ 7 () 8 の準備として行なうことがある。仏 教では , 戒律として断食を規定して いる教団はないが , 祈願や医療のた め断食する風習は行なわれており , 断食道場を設けている寺院もある。 イスラム教では , イスラム暦の 9 月 に 3 ( ) 日間の断食を行なっている。な お , 政治的な抵抗運動の方法として ガンジーらカ { 行なったハンガースト ライキも , 新しい型の断食といって よいだろう 〔鈴木〕 たんしっせい短日性光は植物 の開花に深い関係があり , 日照時間 の長短 , 光の量や質などにより開花 は左右される。日照時間は春から夏 にかけては長く , 秋冬にかけては短 くなる。植物が日の長い時期に開花 する性質を長日性 , 日の短い時期に 開花する性質を短日性 , その中間あ るいは日長に感応しない性質を中間 性とよんでいる。人為的に長日また は短日の状態を作り出すのを長日処 理あるいは短日処理といい , ふつう 長日処理は夜間電灯照明を行なうこ とにより , 短日処理は暗室の中に入 れるか , 植物体を暗幕などでおおっ て行なう。短日性のキクや長日性の カーネーションなどが , 一年中花屋 で求められるのは , このような処理 でいつでも開花させることができる からである。 〔武田〕 生 石 血石 , アクアマリン ダイヤモンド エメラノレド 真珠 , 月長石 , ンドライト ルピ 紅しまメノウ , サファイア アレキサ カンラン石 アレキサンドライト ノヾイオレットサファイア プルースヒ。ネル , アクアマ ホワイトジルコン エメラダ セイロンサファイア ノレビ ェリナイト サファイア ロージ . ルコン , ピンクサフ ァイア ゴールデンサファイア ジノレコン 新誕生石 たんじゅう胆汁肝臓の肝細胞 が生成する分泌液で胆毛細管の中に 送り出され , 一部は胆嚢管を通って 胆嚢に集められ , また総胆管をへて 十二指腸に排出される。胆汁中には 食物の消化に必要な成分が含まれて いるが , 同時にまた体液中の有害な 成分を含み , これを排出している。 1 日に排出される胆汁の量は 5 ( ) ( ) ~ 120 ( ) c c といわれる。その中に含まれ る有機成分のおもなものは胆汁酸と 胆汁色素 ( ビリルビン ) であり , この はカ、ムチン , コレステリン , レシチ ンなどがある。胆汁酸は胆汁の主要 成分で , 食物の消化および消化産物 とくに脂肪 , カロチノイド ( プロビ タミン A ) , ビタミンなどの吸収に 重要な役割を果たしている。胆汁の 苦味も胆汁酸によるものである。 胆汁色素は赤血球中のヘモグロビ ンが変化したものと考えられており , 通常では胆汁中にしか排出が認めら れないが , 胆汁の分泌に障害がある ときには血中の胆汁色素が増加して , 尿中に排出されるようになり , また / 黄だん症状がくることから , 疾病 の診断に重要な物質である。また胆 汁中のコレステリンが多いときは胆 嚢結石の原因となるといわれている。 8 月 9 月 川月 11 月 12 月 / 肝臓 / 消化 〔高谷〕 ル , 電気石 ジノレコン トルコ石 , ト . パーて オ / ヾ たんじよういわい誕生祝い誕 生日を年々祝う習慣は , 日本の民俗 にはなかった。天皇誕生日 ( もとの 天長節 ) を祝うことも , 唐の玄宗が誕 生日を千秋節 , のちに天長節と改め て行なったのを学んだもので , 光仁 大阜の 775 年にはじめて行なわれた かのちに中絶し , 明治時代に復興され たものである。民間では誕生日を乳 児の成育の目安として一新延生 , 誕生などという風習があるが , やや 長するとこういう言い方をしなくな る。なお 61 歳 , 7 ( ) 歳などの一定の年 齢に達したことを祝う長寿の祝いは , 古く中国から伝えられた風習で , い まも行なわれている。しかしそれを 祝う時期はかならすしも誕生日とは かぎっていない 誕生に関する民俗は , 初誕生の行 事に集中している。初誕生を「むか はリ月」「むかひどき」などとよぶと ころは多く , たいていもちをついて 祝う。九州地方では平たくのしたも ちの上を幼児に踏ませたのち , 親類 や近所に配る。これをもち踏みとい う。またもちでからだをたたいたり もちを投げつけたりするところもあ る。また , 誕生前に幼児が歩くと , 成人後遠く家を離れて暮らすように なるなどといってきらう風習があり そういう子にはもちを背負わせてわ ざと突きころばせたり はうきの先 で突き倒すところなどがある ( ほう き神は産の神との信仰がある ) 。籖み を置いてその中に立たせる風習もあ り , 子の前に男児なら農具 , 筆 , す すり , そろばんなどを , 女児なら針 , ものさしなどを並べて , そのうちの どれを取るかによって , 成人後どう いう職業につくかを占うならわしも 行なわれている。 西洋では現在 , 年ごとの誕生日に ノヾースデーカードその他の贈り物の 交換をし , ノヾ - ースデ、一一ノ、一ティ - ーを 行なうのか、ふつうであるが , それは 贈り物や同飲食によって代母 ( ゴ ッドマサー ) や血縁の有力者と親密 な関係を結んで子どもの将来を保証 し , 同時に共同体または友人たちと 子どもとの結束を固めるという意味 があった 9 またそのときに デーケ冖キを作り , 上に年の数だけ ロウソクを立てて食卓を飾るのも一 般的な風俗である。バースデーケー キは , クリスマスケーーキとともに近 年日本でも行なわれるようになった。 また , 欧州とくにドイツの農民の間 では , 子どもの誕生とともに植樹が 行なわれる。スイスでは男児にリン ゴの木 , 女児にナシの木が植えられ る。このノヾーースデーツリーの下へ後 産 , へその緒を埋めたりする民俗 もみられる。 / 年祝い 〔鈴木〕 たんじようせき誕生石生まれ た月にちなんで , 幸運をまねき災害 を払う護符として身につける / 宝石。 宝石を他の事物の象徴と考えること は , 古代から行なわれた。く旧約聖 書 > 出ジプト記によると , イスラ ェルの祭司長の祭服の胸当ての 12 個 の宝石はイスラエルの十二部族を象

7. 国民百科事典4

3 鼠お シンゾウべ 1 8 2 能は , 血液中にたまる老廃物や不用 という 1 層の細胞層で作られた袋の 物質でないものも一様にこし出され 物質あるいは有害物質を / 尿として 中に , 細い動脈が枝分かれして糸ま るので , そのうちの有用成分をふた 排出し , 血液を浄化してその成分を りのようなかたまり ( 糸球体 ) を作っ たび血液の中へ戻すことによって , 一定に保つことである。腎臓の機能 たものである。この糸球体をなす血 はしめて腎臓本来の機能を完成する が障害されると , 老廃物が血液中に 管壁を通して , 血液中の不用成分や ことになる。しかも尿細管の中でも たまって全身の組織や器官の正常な 老廃物が , どんどん糸球体嚢の中へ 近位迂曲管はおもに塩類と糖分の再 営みが妨げられ , 生命を保つことが こ ( 濾 ) し出される。個々の腎小体は 吸収にあたり , 遠位迂曲管は水分を できなくなる ( / 尿毒症 ) 。 小さいけれども , 1 個の腎臓の中に 再吸収する。このような 2 段構えの 〔腎臓の構造〕腎臓は腹腔の後壁前 は 100 万個以上もの腎小体があり , しくみにより , 不用物質を濃厚に含 面に接して左右 1 対あり , 高さ l()cm そのろ過面積の総和はおよそ 4 rn2 に む尿を作って血液浄化作用の能率を たらすのソラマメ形 ( へこみが内側 及ぶと考えられる。 2 ) 尿細管その 高めるわけである。老人の腎臓では に向かう ) , 暗赤かっ色の器官であ 先端は腎小体の糸球体嚢に続き , 概して再吸収の働きが衰え , 濃縮の る。重さはおのおの 100g 前後で , 左 し出された尿を導きつつうねうねと 不十分な , 比重の小さい尿がわりあ のはうがやや重いことが多い。また 迂曲蛇行發し , やがて合流を重ね い多量に作られる。なお尿細管は分 腎臓はその表面を脂肪の膜に包まれ て腎乳頭の頂に達し , 腎盂に開口す 泌作用をも行ない , 薬品などの異物 保護されている。ソラマメの縁のヘ ることになる。個々の尿細管の長さ や一部の電解質を排出する。 こみにあたる部分を腎門といい , 腎 は約 5cm で , その間 , 部分的に管の 〔腎臓ホルモン〕腎炎や腎臓の血行 動脈と腎静脈がそこに出入するほか , 太さや壁の構造 ( 基本的にはどこも 障害があるとき , 往々全身の血圧が 尿を腎臓からは、うこうへと運ぶ細い 1 列の細胞層よりなるが ) に変化が 高くなるが , これは腎臓の皮質部か 管すなわち尿管もそこに連絡してい あり , それに応して主部の曲部 , 主 らレニンというホルモン物質が分泌 る。なお尿管が腎門に連絡する部分 部の直部 , ヘンレ係蹄の細い部分 され , 血しようタンノヾク質の一つで の内腔はかなり広くなっていて腎盂う と太い部分 , 介在部 , 集合管 , 乳頭 あるヒベルテシノゲンに作用して , とよぶ。腎盂はときどき細菌に侵さ 管などと名づけられている。 ことに アンギオト・ニンを形成し , これが血 れて / 腎盂炎を起こし , また尿の石 主部の曲部と介在部とは腎小体の近 管を収縮させるためといわれる。血 灰成分が沈着して尿石 ( / 結石 ) がで くで複雑に曲がりくねるのでそれぞ 圧を高めることによって腎臓の血流 きることもある。腎臓の内部構造を れ近位迂曲管 , 遠位迂曲管とも称し , 量 , ひいては尿量の減少を防ごうと 調べるために断面を作ってみると , 前者の壁をなす細胞の内面には , するのであろう。腎臓の組織構造の 腎門の内部に腎盂がかなり広い室を まかい繊毛状の突起が備わっている。 どの部分がそのような物質を作るの 作り , 腎臓の実質はそれに向かって 3 ) 腎臓の血管腎動脈は枝分かれし かまだよくわからないが , 腎小体の 数個 ( 7 ~ 10 個 ) のまるい突出部 ( 腎 て腎小体にはいり ( 輸入細動脈 ) , 糸 そばにある小さな細胞塊などがその 乳頭 ) をなす。そして腎乳頭を頂点 球体を作ったのち腎小体を出 ( 輸出 責任者かもしれない。 細動脈 ) , それから毛細血管に分か 〔腎臓の病気〕もっとも重大なもの として断面がはば三角形な一帯があ り , これを腎錐 : 体とよぶ。そして としてます / 腎炎 ( 糸球体腎炎 ) と , れて尿細管の間に分布する。毛細血 隣あう腎錐体は並んで腎臓の実質の それにつづいて起こることの多い 管は合流して静脈となり , 腎静脈に 内側の半ばをなし , これを腎髄質と / 萎い縮腎があり , また一種の変性疾 集まる。 称するが , それより表層は腎皮質と 〔腎臓の機能〕血液中の老廃物や不 患である / ネフローゼがある。その よび , 断面がぶつぶつした一帯をな はか , 腎臓の病気としては , がんや 用物質をとり出し , 尿として排出す している。腎臓の血管は腎門にはい 嚢腫があり , 寄生虫による病気や るのが腎臓のおもな任務であるが , ったのち , 分枝しながら髄質と皮質 結石もある。また結核菌もしばしば この仕事は次のような 2 段構えのし の境界部に進み , さらにこまかく枝 腎臓を侵す。 〔細川〕 くみによって行なわれる。 分かれしてひろく実質内に分布する。 しんぞうべんまくしよう心臓弁 1 ) 腎小体におけるろ過作用糸球体 〔顕徹鏡的構造〕腎臓の実質のより の中を流れる血流の圧力と浸透圧の 膜症 / 心臓の各種の弁膜の弁とし 徹細な構造を顕徹鏡で調べると , そ 差によって水分がこし出され , また ての機能が障害された状態をいう。 の基本的な構成要素として , 腎小体 1 ) 閉鎖不全弁膜の閉鎖が不完全で いろいろの溶質もその濃度差によっ て糸球体嚢へと出ていく。このよう 血流がもれるもの , 2 ) 狭搾弁膜が ( マルピーギ小体 ) と尿細管および血 管の 3 者があることがわかる。なか 開くべきときに , 十分に開かないた にして腎小体で作られた尿には , タ でも尿細管は量的に実質の大きな部 め血液の流出がはばまれるもの , の ンノヾク質以外のはとんどすべての血 分を占め , 直径数十ミクロンの細い 2 種に大別され , それぞれ単独でも 漿ぅ ( 血液から血球を除いたもの ) 管が無数に曲がりくわりながら走っ 起こり , 合併して起こることもある。 成分が含まれている。 2 ) 再吸収作 て皮質や髄質をみたしている。 1 ) 腎 またーっの弁膜に起こる場合が多い 用腎小体で作られた尿は , 尿細管 小体直径 100 ~ 300 ミクロンの小球 の中を流れて腎盂へと向かうが , そ が , 多くの弁に同時に起こることも 状をなして腎皮質内に散在する。個 の間に尿細管の壁で再吸収作用が行 ある。後天性のものが多いが , まれ 個の腎小体は糸球体嚢 ( ポーマン嚢 ) に先天性のものもある。後天的な原 なわれる。腎小体では老廃物や不用 大動脈 腎小体 腎減とその内部構造 皮質 腎錐体 副腎 糸球 腎動脈 腎静脈。 腎盂 尿管 っ . つ一ミ 動脈 : 0 直腸 尿道 尿細管 腎静脈 腎杯 腎乳頭 毛細血管。

8. 国民百科事典4

3 8 2 ぞれが新しい 1 個体となる場合もあ のかげなどでかなリの時間追ったり 追っかけられたリしたのちに産卵し , る。また出芽などの無性生殖によっ 雄は産みつけられた卵に精子をかけ , て生した新個体が , 親のからだから そののち親は卵のそばにいて , ひれ 離れないで , 多くの親兄弟が一団と で水流を送りながら稚魚がかえるの なって生活することも多く , これを を見とどける。メタ、、カでは , 産卵の 群体といっている。 数分前から雌雄はタ、、ンスをし , 互い 〔有性生殖〕有性生殖は , 高等動物 に合図を送リ , 雄が積娵的に雌に近 はもちろん , すべての動物にみられ づいて , 背びれとしりびれとで雌の る生殖のしかたである。動物が成長 腹部を抱く。すると雌はその間に産 し , 成熟すると , 生殖腺の中で生殖 卵をするが , ほとんど同時に雄も精 細胞が特別な / 細胞分裂 ( 減数分裂 ) 子を水中に出し , けっきよく卵は雌 をして , 卵や精子となる。減数分裂 の生殖門の近くの水中で受精される。 というのは , 細胞の核の中にある染 この行為は終始雄が積極的で , 実験 色体の数が , ふつうの親のからだの 的に雄の目を取り去るとうまくいか 中の場合の半分になる分裂である。 ないが , 雌の目は取り去っても , 雄 したがってこの過程をへてできた卵 や精子の中には , 親のからだを作っ さえ正常ならば , 受精卵が得られる。 ポルポックスの無・生 たはいろいろあるが , 大きく分けて このメダカのような場合は , 体外受 ている細胞の半分しか染色体をもっ 殖。ポルポックスは単 細胞のたくさんの個体 無性生殖と有性生殖の二つに大別で ていない。このようにしてできた卵 精ではあるが , 雌雄が接着して性行 からなる群体である。 動をするので , 偽交尾ということも きる。 1 ) 無性生殖親のからだの一 や精子はいろいろのしくみによって この親の群体内の後部 ある。 相互に接近して , 受精する。受精の 部が切れて , 切れた部分がそのまま に特別な細胞群ができ , 2 ) 体内受精雌雄の接近がいっそう 子になるふえかたである。 2 ) 有性生 結果 , 染色体の数はふたたび親と同 これがふくれて嬢群体 進むと , 雄は雌の体内に精子を送り , 殖親のからだの一部に生殖細胞と じになる。 このたくさ となるカ { , 体内受精をするようになる。陸生動 〔受精のしかた〕受精には母親のか よふ、特別な細胞ができ , この細胞が んの嬢群体が親の群体 物では体外受精をすることは不可能 の破壊とともに遊離し らだの中で起こる場合 ( 体内受精 ) と , 二つ合体してはしめて新しい子にな た最後の一こまを示す からだの外で起こる場合 ( 体外受精 ) であって , 精子を雌の体内に送るも るものである。この場合 , 実際には っともふつうの方法は , 雄の生殖器 とがある。 親には雌親と雄親の別があり , それ 1 ) 体外受精水生動物にみられ , 親 の特化した交尾器を , 雌の生殖器内 ぞれが生殖細胞として , 卵 ( / 卵子 の体内にできた卵や精子は水中に放 に入れるもので , これを交尾という。 または卵細胞ともいう ) と / 精子を 出される。すると , 卵から精子をひ しかし動物によっては , 他の方法も 作リ , 両方が合体 ( / 受精 ) するので , きつける物質が出て , 精子はその物 行なわれる。たとえばイモリでは , 無性生殖に比べて複堆な生殖のしか 質にひきつけられ , 自分で泳いで卵 雄が精子を入れた袋 ( 精包 ) を落とす たということができる。無性生殖で に到達し , 卵内に進入する。それに と , 雌は雄のあとから歩いてきて , は , . できた子は親と同し遺伝素質を しても , 広い水中できわめて小さい これを拾うし , クモでは雄が精包を もっているが , 有性生殖の結果生し 卵と精子が相手にうまく出会うこと 足で雌に渡すし , タコなどでも同様 た子は , 両親から遺伝素質を受け継 ができるようにいろいろなしくみが な方法をとる。ヒルでは精子は注射 ぐので , 新しい組合せのものとなる。 ある。ます , 両親が接近することが 針のようなものの中に入れられ , 動物の生殖のしかた 必要で , ウニなどは平常は離れて生 〔無性生殖〕無性生殖は一般に下等 の針が雌の体につきささると , 精子 はそこから独力で卵巣に到達する。 活しているが , 生殖時期になると , 動物に多くみられる。単細胞動物は タマノヾェの幼生生殖。 多数が 1 ヵ所に集まる習性がある。 ミズ , カタッムリなど , 雌雄同体 原則として細胞のニ分裂によって増 左は胚の縦断面を拡大 の動物でも , 自分のからだにできた 殖するが , 親自身には連動力のないカキ ( 岩に これは無性生殖の一種で して卵母細胞を示す。 精子によって卵は受精されるのでな ついて生活する ) などでは , 精子が ある。腔腸動物 , たとえばイソキ、ン この卵母細胞は , 胚が く , 異なった個体との間で交尾をし さなぎに成育する以前 チャクなども二分裂によってもふえ 海水中に放出されると , 精液中にあ に , 発生を始めて , 右 て , 交互に精子を交換するのである。 る。親のからだの一部が木の芽のよ る微量物質の作用によって , 雌の員 に示すように , 母幼虫 うにとび出し , この部分が成長して の放卵がひき起こされ , ふだんは卵 一般に同し個体に生した精子と卵は の体の中に幾匹もの幼 切れるのを出芽といい , ヒドラなど がむだに放出されないようになって 受精しないことが多い。 この現象を 虫を生するようになる の腔腸動物にしばしばみられるっゴ 自己不和合といい , 雌雄同体のホヤ いる。またトゲウオやサケなどの魚 カイの仲間やヒモムシなどそは , 急 類では , 雌雄がいっしょになって産 についてよく研究されている。体内 にからだがいくつにも切れて , それ 受精をする動物でも , 多くのこん虫 卵場所を作り , 雌が卵を産むと , 雄 や鳥類などでは , 受精した卵はまも はすぐにその上から精子をかける。 海産のコマチ ( きよく皮動物のウミ なく産み出される。 これに反してあ る種のカメムシやは乳類 ( そのほか ュリの仲間 ) , パロロ ( ゴカイの仲間 ) , 特殊な魚類 , は虫類など ) では , かな 米国産のトウゴロウイワシなどでは , り発育した胎児が産み出される ( / 胎 卵や精子の熟する日が 1 年のうちで 生 ) 。とくには乳類では , 受精卵は 数日に限られており , この日にだけ 生殖活動がみられるから , 時間的に 母体の一部に着床し , こで養分を 受精の機会にむだがないようになっ とって発育したあとで分べんされる ている。水生動物のなかには , 体外 ーとになる。 〔単為生殖〕有性生殖のさい出現す 受精をするにしても , 雌雄が離れて いて , かってに卵や精子を出す場合 る卵や精子は特別な細胞で , もし受 精の機会に恵まれなければ , まもな も多いが , 放卵受精にさいして , 親 く死滅するが , まれには , 受精しな の動物がかなり親密な性行動をする くても卵が発生をはしめる場合があ ものも少なくない。 たとえば , イワ シなどは大群をなして泳ぎながら卵 り , これを単為生殖 ( 単為発生また や精子を海水中に出すが , ハゼなど は処女生殖 ) という。たとえば , ミジ は , 1 匹の雌と 1 匹の雄とが , 員殼 ンコやアリマキなどは , 条件がよく セイショク . 、。 E00 8 ト【マ ゴカイの仲間ミリアニ ダの出芽生殖。右方の 2 匹はこれより生ヒた 雄 ( 上 ) と雌 ( 下 ) を示す

9. 国民百科事典4

叫哩間Ⅷ朏ⅧⅢⅢⅢⅢ旧ⅢⅢ川ⅧⅢⅢⅢ川旧 第凶 4 イ . 、・、、Ⅲ賻・ ! " 0 。 ! ・ 0 " 0 " " 0 " 000 ⅧⅢ淋 " 巴・ 0 炭層 コールカッタ ′ンツアーコンべヤ 高度の機械化と立坑中心の集約化を 洗水に沈殿する徹粉炭はさらに浮遊 選炭機にかけ精炭分を回収する。北 達成している。日本の炭鉱は斜坑シ 米の寒冷地では空気洗炭もある。日 ステムの限界を脱却して , 立坑開さ くを中心とする規模の拡大と深化 , 本では各鉱所に選炭機をもつが , 米 国ではふつう数個の炭鉱が共同で中 それに採炭 , 運搬の機械化と出炭の 集約化などの抜本的な合理化によっ 央選炭場をもっている。 〔ボタ山〕坑内から出る廃石や選炭 て若返りをはかるべき転換点に立っ ダンプウォ 廃石を「ボタ」 ( 北海道では「ズリ」 ) ているといわれる。日本の石炭は地 という。ボタはスキップ巻上機を使 質年代が若く , 規模が小さく , 断層 飾り , 粽や柏餅わをそなえ , ショ 用して高く積み上げれば捨て場の面積 褶曲 ? が多く , カ・スと水が多いな ウブを軒にさし , 男児の生まれた家 ど自然条件にめぐまれないし , それ では庭先に鯉このは、りを立てる。端 が少なくてすむ。炭鉱地方に多くみ 午とは月の初めの午の日の意で 5 に採掘が深くなればなるほど出水は られるピラミッド形のボタ山 ( 北海 ふえ , また岩石温度の上昇のため冷 月初午の日をいったが , 中国の漢時 道ではズリ山 ) がそれである。廃石中 却通風などの困難はふえるが , これ 代には 5 月 5 日をいうようになり の炭質分が自然発火して燃えるボタ らは技術的に克服し得ぬものでなく , 五が二つ重なるので重五弩ともいっ 山もある。 〔徳富・中野〕 英国 , ドイツの炭鉱に比較すれば , た。中国の古俗ではこの日は野に出 だんごうおコンペイトウ科の魚。 合理化の可能性は十分にあるとされ 体形は卵形で , 第一背びれ 6 棘 , て遊び , また竹筒に米をいれオウチ ている。立坑の掘さくも , ふつうは ( センダン ) の葉でふたをし色糸で結 第二背びれ 8 ~ 9 軟条 , しりびれ 7 さく岩機とシンキングボンプ ( 懸垂 ~ 8 軟条。腹びれは吸盤状。全長 3 んだものを川の中に投げ入れ , 楚の ポンプ ) を用いるが , 最近はケーソ cm をこえるものは少なく , 千葉県 , 屈原の霊を弔った。これが粽の起原 ン沈埋法や井筒沈下法などが用いら 神奈川県のいそでふつうにとれる小 だという。また競漕行事も盛んであ れ , 海中または含水土層など海岸炭 形魚である。体色は変化が多い。ふ った。家ではヨモギで作った人形を 鉱の多いという困難な条件を克服し つう 1 m くらいの浅海にいるが , 深 門に立て , ョモギの冠をかぶり , 五 て好成績をおさめている。 さ 20 m のところから採集されたこと 色の糸をひしにかけ , ラン ( ・蘭 ) の湯 〔坑外での選炭〕坑口に巻き上げら もある。夜間灯火で容易に採集され に浴し , 菖蒲酒をのんだ。いすれ れた石炭は , ふるい分けて塊と中塊 〔安田〕 るが , 食用としない。 も病と災厄をはらうためのましない 以上とにする。塊は手選するか粉砕 だんこうきようそう断郊競走 である。 機にかけて中塊以下とし , 中塊およ 日本の端午の風俗には中国の風俗 / クロスカントリーレース び粉炭はいっしょに水洗機にかけて たんごのせつく端午の節供 5 と共通する点が多い。中古 , 朝廷で 混洗したのち , これをふるい分けて 月 5 日の節供。江戸時代の五節供の は五日節会が行なわれ , 群臣は 中塊および粉炭の精製炭とする。水 1 。男児の節供とされ , 武者人形を 菖蒲鬘を頭にいただいて参内し , 炭鉱の構造 選炭場 画■ ボタ山 - 立坑 巻上機 排水ポンプ 排気立航 く丿レトコン - くヤ 立坑 立坑 水 水平坑道 , / チップラ 変圧器 一排水ポンプーゝー、 巻上機 排水ポンプ チップラ 水平坑道 炭車 長壁式採炭切羽 = 掘ったあとは . 、竃き 廃石を充てんす・る 排水ポンプ 斜坑 : 、 人車 ゲート坑道 掘進切羽 チェーンコンべヤ 炭層 ゞを

10. 国民百科事典4

多 0 室 ポイラー 和室 中庭 夫婦寝室 4 m 一階平面図 週末のすまい 市でのすまいが集団化 , 高層化してい 生活もまた機械的に画一的に流れて く現代にあっては , 人問はどこかで自 の個性的な面を発散させたくなる。都 での画一化された暮らしやすまいの中 は満たされない , 自然の中で個性をよ がえらせる生活を求める。かっては一 の階級のものであった別荘は , もっと 般的な週末のすまいという形に変わっ ゆこうとしているし , 手頃な大きさと 格の建売週末住宅や分譲地の開発がそ にこたえ , また需要も喚起されてくる。 の別荘とは異なった , 新しい週末のす いへの暮らし方が始まろうとしている 写真村井修 末広がりの家長野県設計林雅子 ( 林・山田・中原設計同人 ) 上北東面外観と下内部 盛住ー すまい