日 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典4
714件見つかりました。

1. 国民百科事典4

センシジダ 4 9 5 成洗剤はセッケンと異なり硬水でも ( セッケンが多い ) , 粉末 ( セッケン , 不溶性の沈殿を生成することがなく アノレキノレ硫酸工ステノレ系 , アノレキノレ 溶解性が大きく , 洗浄力がすぐれ , べンゼンスルホン酸系 ) , 液状 ( アル 繊維を損傷せす , 洗浄後の繊維の風 キルべンゼンスルホン酸系 , 非イオ 合いもよいのでしだいにセッケンを ン系 ) 洗剤 , 食品 , 食器用洗剤 ( アル 駆逐し , 欧米ではすでに合成洗剤 キルべンゼンスルホン酸系 , 非イオ の使用量はセッケンをこえている。 ン系 ) などがある。 3 ) 工業用繊維 センザンコウ / 洗たく 関係がもっとも多く , 羊毛 , 綿 , 合 〔平岡〕 ぜんさい前菜本格的な食事の 成繊維など繊維原料から製品にいた く , 淡かっ色の毛がまばらにはえて コースにはいる前に出される / ト品料 るまでの精練 , 洗浄 , 染色 , 紡織 , いる。胴の鱗列は 15 ~ 17 の屋根がわ ら状で , 各鱗は三角形の先を切った 仕上げなどはとんどすべての工程に 理の総称。宴会料理のこんだてが豊 ような形である。吻は裸出して黒 ニングで 富になった江戸時代以後の呼称であ 用いられる。ドライクリ る。中国料理の前菜 ( チェンツアイ ) , は石油べンジン , べンゼン , 四塩化 く , 目は小さく , 耳は半円形 , ロは 小さく , 舌が長く , 20cm もある。山 西洋料理の / オードプル ( 英国では 炭素 , トリクレンなどの溶剤による 表面の脱脂が主体をなすが , この場 アベタイザーという ) , ロシア料理 のふもとや丘 , 平地の雑木林 , 畑な 合にも各種の界面活性剤が添加され どにいて , 直径 30cm くらいの自分の の / ザクスカにあたる。場合によっ 穴にすむ。歩くときには指を内側に る。金属洗浄では溶剤による洗浄の ては , おつまみ , 酒のさかな , つき 曲げ , また木登りがしようすである。 ほかに酸 , アルカリによる洗浄 , 電 出し , おとおしなどともよばれる。 アリやシロアリをなめて食う。危険 解による洗浄もあるが , これらは狭 冷前菜と温前菜とか、あるが , いつで を感ずると体を球形にする。 1 腹 1 もまにあうつなぎの小品として多く 義の洗剤には含めない。 子を産む。 の場合 , 貯蔵性のあるものが用いら 〔合成洗剤〕セッケン以外の合成界 〔黒田礼〕 せんしじたい先史時代先史時 れ , 1 品すっ独立して出す場合もあ 面活性剤のうち洗浄の目的に使われ 代 P r e ー h i s t 0 r i c Ag e とは , 文献が れば , 数種をとり合わせて出すこと る有機化合物の総称。当初は繊維工 まだ現われない時代 , 文字以前の時 業における繊維処理剤として使用さ もある。材料には比較的高級なもの , 代という意味である。文献の有無を れてきたが , 現在では家庭用として はしりものなどから , 形小さく量少 もって時代を区分する場合には , 先 なく , 腹もふくれす手軽に食べられ , も大量に用いられるようになった 次に出る料理に食欲をそそるような 史時代と歴史時代 H i s t or i c Age と 化学的にみると主成分である界面活 に分けられる。文字が用いられても ものが選ばれる。日本料理での一例 性剤の活性期の荷電によりアルキル なお不十分で , 神話や伝説を主とし をあげれば , うに このわた , から 硫酸工ステル塩 , アルキノレベンゼン ている時代は , これをとくに原史時 すみ , 筋子 , ぎんなん , 焼マッタケ , スノレホン酸塩 , 0 ースノレホ脂肪酸上冨 ゆでたソラマメ , 枝豆などがよく使 代 P r ot 0 ー h i s t or i c Ag e とよんで区 などの陰イオン系 , 第四アンモニウ 別することもある。たとえば日本の 〔川島〕 われる。 ム塩 , アルキルピリジニウム塩など 古墳時代を原史時代というような場 せ、んざい / 汁粉 の陽イオン系 , アルキルアミノ酸塩 , 合である。先史時代は大ざっぱにい せんざんこう〔穿山甲〕有鱗目 アルキルアミン硫酸工ステルなどの えば , 石器時代に相当するが , けっ センザンコウ科の獣。台湾 , 華南 , 両づ生型およびポリオキシェチレンア してこの二つは同義語ではない。先 ビルマなどにいる。頭胴 40 ~ 56cm , ルキノレエーテル , ポリオキシェチレン 史時代は文献の有無による区分であ 尾は 3() ~ 35cm で , 体 , 尾 , 四肢は鱗 アノレキノレフェノーノレエーテノレなどの り , 石器時代は当時の利器の材料に でおおわれ暗かっ色を呈し , 鱗間に 非イオン系に分けられる。現在では よる区分だからである。日本の弥生ご は短い剛毛が 6 本くらいすつはえて 陰イオン系が大部分を占め , なかで 時代には , 石器 , 青銅器 , 鉄器の 3 いる。腹側や四肢の内側には鱗がな もアルキル硫酸工ステルま缸 R ( ) S ( ) 3M およびアノレキノレベンゼンスノレホン酸 先史時代の各地域の編年 塩 R ー C 6H4 ー S 03 M ( R はアルキル基 , 地海ヨーロッパ 古代オリエント東 日本 中国 M は Na, K , NH4 など ) がもっとも多 西 西 く使用される。また使用目的により 古墳 。ーローマ帝国 文イし 主として羊毛製品に適するライト・ 弥生式 文化 デューティ型 , 綿製品その他に適す 三戦国。 るヘビー・デューティ型に分けるこ 極北 ! : 春秋籌 石器文化 : 鉄器 とができ , 前者は界面活性剤が主体 であるが後者は界面活性剤のほかに ッタイト - ン : ビルダ ( 補助材 ) として多量の炭酸ナ 0 キケナイ文化 トリウム , 硫酸ナトリウム , ケイ酸 い文 : 土ジプ ~ ト第田王朝 ナトリウムなどの無機塩 , およびア ) ラツ。づ ご / ア文化 ルキロールアミド , カルポキシメチ 土ジプト第に王朝 彩 / 、ラッ / くⅡ ルセルロース , ケイ光漂白剤などを い 4 いミ 銅第青銅 2500 配合する。中性洗剤はアルカリ性ビ い燾 } い = 第 ~ 1 ~ 王朝一 / 、ラッ / く一 / ヾビゴ、ニア 3000 ルダを含まぬものである。製品形態 アムリ - ~ 土ジプト 3500 としては粉末状 , フレーク状 , ビー い第れい日ⅱ 要きーーミ第をい一 新 . 石器 : ⅱいリ日 ! 目新いいいいけい日いをいいⅱ目い日いにリリいいリい行 彎 : い日いいいいいけい日を 4000 ズ状 , ペースト状 , 固形のものがあ 8 ⅢⅢⅢⅱリⅡⅢまⅢ鸞Ⅲリ日ⅢⅱⅱⅢ川リⅢⅢ : 第いⅢⅢいⅱ をいい ! いいい朝 ! い 日い日い ! い第日Ⅱド 目けⅱⅱⅱいけⅱいいⅱⅱいいい日日日員い 4500 る。噴霧乾燥しビーーズ状にしたもの Ⅱいいい日いⅱⅱ日日目し ⅱⅱいⅱⅡ卩いいいいし : 日いい目日Ⅱい第Ⅱ ーリ行日いをい 5000 は中空粒状で軽く ( 比重 0.3 , 大きさ いいい目い日日日ⅱ日Ⅱⅱ日いいⅱⅡいい : : いリⅡⅱⅱ日ⅱ日日いⅡ ! リⅡⅱ員ⅡⅡ日い 日 ! いⅱ : : ⅱいⅱ卩いい日いいいいリいリリ日ⅱ材 ! ハいい目い日い日日いリ日いい いいⅢ卩Ⅲ川Ⅲい川ⅱⅢⅢ 6000 ( ). 2 ~ 0.8mm) , 商品としてもっとも多 : い日目卩いⅱい日Ⅱいいⅱいいⅱ : 日い日日Ⅱい舅ⅡいリいⅱⅡ日目ⅡいⅡ : い ! 日い日ⅱ日Ⅱいⅱ朝ⅱ日日目 : 日 ' いいリい : いいい 3 いいい : いい日 7000 い。最近溶けやすい液状洗剤が好ま い土い口ⅱ日いいいⅱいい日いリいい ! い目 ! Ⅱいい第日い日 ! Ⅱい目ⅱⅱいい ! ⅱいいリⅱ : い日目員い日ⅱい日いいⅱ日リ月 p ⅱを器Ⅲ : い ! いいいリⅱいきリⅡ 8000 いいいいいいにい ! い日いいⅡ日要ⅱ材日日いⅡ日日リ日ⅱ : いⅡいリ日ド れはしめている。 これは , 大きな乾 洋文 9000 燥装置を必要とせす , 比重が大で販 m000 売床面積が少ないので , 適当な容器 都市文明「こ : コ農耕社会 匚匚〕狩猟 . 漁労地帯 ができれば普及すると思われる。合 J. D. クラークの原図に 日本 , 中国 , インドを 加えて作製した ヨ・一口ツ / 、 中部ョーロッパ 中央 400 0 紀元後 500 第己元首行 00 鉄 器 ーコ 青銅器 巧 00 新石器 2000 中石器 都市文明から農耕社会への伝搬 農耕社会から狩猟 . 漁労経済への伝搬 後期旧石器

2. 国民百科事典4

1 9 うなヒイラギにナヨシ ( ボラ ) の頭を つけて , 門にさしたことがく土佐日 こ > にみえている。また・宗孝言え象こと の詩の自注に「近来松を以て門戸に 挿む。余 , 賢木許を以て之に代う」 とあって , 11 世紀の後三条天皇のこ ろまたはそれ以前から , 松を立てる ことが流行した事実が知られるが 本来は常緑樹ならなんでもよかった らしいことは , サカキを代用してい ることでも明らかである。鎌兪時代 には松をもつばら用いるようになっ たことは , く徒然草〉の「大路のさま , 松立てわたして花やかにうれしげな るこそ」という文章によっても知ら れる。今でも , 松を立てすシイなど の常緑樹を使っているところが , 散 在的にある。松に竹を添えるように なったのは , 鎌倉時代あるいはそれ 以後のこととみられる。門松は , 神 のよりましの意味とされ , 東北地方 では , 拝み松といって , クリスマス ツリーさながらに室内に立てるとこ ろがある。また屋根の両端に小松を 立ててそれに注連を引きわたすとこ ろもあった。内裏では , 門松を立 てないしきたりで , 大阪の町家でも 注連縄を引きわたすだけで松は立て なかった。各地で , ある特別の旧家 だけが門松を立てす , そのいわれと していろいろの伝説か、伝えられてい るが , これらは要するに古い時代に は門松を立てるものとかぎらなかっ た , そのなごりとみることができる。 門松を立てておく期間を松の内とい う。門松を取り去るのを松送り , 松 引きといい , その翌日を松明けなど という。松引きを何日にするかは , 上地によって違うカヾ , 江戸では 7 日 の朝取り去るように令せられ , のち には 11 日カ { ふつうとなった。仙台で は 13 日まで飾った。「松七日ま なぬか」と いうことばがあるが , 4 日に松引き を行なうところもあり , 東京付近で は 6 日を正月のお別れといって , の日に松を焼くところもある。要す るに , 正月を三が日にかぎるか , 七 日正月を別の式日と認めるかによっ て違うわけだが , おそくとも小正月 にならぬ前に松は引くべきものと考 えたのである。なお , 小正月にも門松 を立てる風習があって , そのなごり が一音にに残されている。そして , 大 小正月の中間 , すなわち門松と門松 の間の松のない期間を , 「松あいさ ( 間 ) 」というところもある。 〔幸木、わ〕西日本では , 門松のほ かに幸木が重要なものとされている。 幸木の名でよばれるものには , 門松 の根もとに割木をたばねて立てるも のと , 内庭の入口などに横木をわた して , それに懸の魚を掛けつらね るものとの二とおりがある。後者は , 西鶴のく世間胸算用 > に , 長崎の習 俗として「庭に幸はひ木とて , 横わ たしにして , 鰤気いりこ , 串貝誌 房う , 大こん , 赤いわし , 昆布 i ん 雁震鴨震雉子こ , あるひは塩鯛を な日につかふはと たら , 鰹に , 牛 にも土地により長短があることは , とする考え方もあるが , この松の内 方と一致する。また , 松の内を正月 なわれた。これは正月三が日の考え る儀式が , 元日から 3 日まで毎朝行 大皇自身の健康のために歯固と称す るとする考え方である。朝廷でも , 二カ・日で終わ もっとも短い正月は , は , 長短いろいろの慣習があるが 〔正月の期間〕正月の期間について とが生活上 , 便宜が多いからである。 と , 仕事始めを早くすましておくこ これは小正月との重複を避けること でに行なわれることになっている。 ど , 各種があるが , ほとんど 11 日ま 昔は政り始め , 武家では弓始めな 初荷 , また縫初 , 公式のものでは が行なわれる。農家の初山 , 商家の 種の物始め , すなわち仕事始めの式 〔仕事始め〕正月 2 日以後には , 各 堂上や上方の民間で使われた。 これの装飾的なものが蓬葉の台で , 流で行なわれたことが文献にみえる。 手懸と称する。室町時代 , 京畿の上 け下され」といってさし出すので , ハなどを添えたものを賀客に「お手か ェビその他を積み , 松 , 竹 , ュズリ いはミカン , 串ガ、キ , クリ , 数の子 , 懸島といった。三方に餅 , 米 , ある の喰積に相当するものを , 各地で手 家ではすでに使わなくなった。江戸 りにくるのを買った。幕末には , 町 なうのが例であったが , のちには売 でつくり , そのとき年占誌などを行 礼であった。「はぜ」は , もとは各家庭 べ , あるいはたべるまねをするのが し , 年賀の客はそれをひとっかみた うにした「はぜ」を三方に盛って出 糯米翳のもみを炒いって白い花のよ 法では , 江戸では喰積以と称して , を使って訪れる。礼者に対する接客 では , 「物申」という古風な訪問辞 訪れる式が残っている。京都あたり けなどと称して , 親方の家を早朝に のが本来であったろう。今も , 門明 まって , いっしょに年の夜を明かす 変化で , もとは親方または本家に集 年始に行くようになったのはのちの ってあいさつに行き , さらに元日に もなかった。大晦日に歳末の礼とい 風景はありえなかったし , その必要 京などでみられたようなはでな回礼 囲にかぎられたから , 明治時代の東 対等の者にしてもほは、地縁団体の範 本家など目上に対するものが主で , 〔年始の礼〕年始の礼は主人 , 親方 , 誇りとするふうがある。 て , 何日もこれをたべつづけるのを 目下から贈られた物を多く掛け並べ た家人や来客のごちそうともなる。 らには神供の意味があり , かつま をにぎあはせ」とあるもので , これ の料理のもの , 此木につリさげて竈 ショウガッ 前述のとおりである。 〔七日正月〕正月 7 日を七日正月 , また人日といい , 七草の行事が ある。七日正月を祝う意味は明らか でないが , ー岡月の日に行なわれる小 正月を , 7 月 15 日の盆に対比して , 盆に対する / 七夕 ( 七夕にはけが れを清める意味があった ) と , 小正 月における七日正月とに対応関係を 設定したもので , つまり望い満月 ) の日の祭りにはいるための物忌みの 始まる日であったろうとも考えられ ている。正月の 7 日には , 九州地方 では , 鬼火まにと称する / 火祭を行な うところが多い。あるいはところに よっては , 鬼火をしたあとでふたた び 14 日に火祭をくり返す例もある。 後者は , ふつうの左義長翳うと同し 意味のものである。左義長は , 宮中 では 15 日に行なった。全国的には , 14 日のところも 16 日のところもある。 正月に火祭を行なうことの意義は , 盆祭りの火祭と同様に , あらあらし い霊魂を追い退ける目的の行事であ ると考えられている。 / どんど 〔小正月〕 / 小正月は , 元日正月を 大正月とよぶのに対応することばで , 東日本に多いよび方である。上地に よっては , 大小二つの正月の区別を , 大年と小年をし , 元年と裏年ま たは「裏正月」などといい , また小 正月を若年 , 若正月 , あるいは二番 正月 , 並び正月 , 返り正月などとよ んでいるところもある。いちど正月 をすましたのに , また正月がくるこ とから , このような名称が生まれた 小正月は , 中国の暦制以前の式日で あったものと推定されている。月が 空に出ない日を , 毎月の初めにする ことは , よほど暦術が進歩してから でないと不可能である。そこでもっ とも簡便でわかりやすい方法として , 満月から満月までを 1 カ月とする方 法が採られたのであろう。満月の日 に行なわれる・小正月は , これが 1 年 の最初の月の最初の日ということで 祝われたものとみることができる。 そこへ官庁から , 中国の暦法による 正月を下令されたために , やむをえ す新旧両用の正月をくり返す結果に なったのが , 大正月と小正月との関 係てあると考えられる。小正月の行 事を大正月のそれに比すると , 後者 が新式なのに対して , 小正月には古 風で呪術的 , ないしは芸能的な 行事が多くみられるのは , 上述の事 情に基づくものと思われる。 〔小正月の行事〕小正月の行事は , 年占行事と訪問行事に大別される。 室内の飾り物に , 繭玉 , 餅花を作る ことは知られているが , 同様のもの にヌルデの木などを削ってイネ , ア ワ , ヒェの穂たれのさまをあらわし た削り花 , 粟穂 , 稗穂などがあ る。これらはいすれも稲作や養蚕の 豊作を期待し , 祈念するという趣旨

3. 国民百科事典4

交ダンスなど娯楽的な要素をもっ舞 踏をも含める。ダンスの歴史は古く , また芸術の原始的形態をなし , その 身ぶり , 物まわの要素からはやがて 独立した演劇を派生し , リズム的要 素からは音楽の発展をうながす。ダ ンスという語は , 踊りをさすと同時 ー , 音楽の上では舞曲をも意味し , 音楽を伴うのが常である。輪舞はも っとも古いダンス型であるが , 石器 時代の輪舞は , 相互間の関連がまっ たくない乱舞であり , 次いで動物や鳥 の物まねから動物ダンスが現われた これらも宗教的な意味あいをもっと 思われるが , 新石器時代には陽物崇 拝のダンス , 葬式のダンスなと・呪 術的 , 儀式的な踊りが発展し , さら に青銅器時代になると男女混合のダ ンスや求愛のダンスがこれらに加わ ってくる。エジプト文化は , これら 儀式ダンスに複雑さを加え , 専門の 踊子を養成するに至るが , キ、リシア 劇におけるコロス ( 合唱団 ) の役割は , のちの劇場舞踊形式の先駆でもある。 こうしてローマでは宗教的よりは娯 楽的要素が加わり , あるいは見せ物 的豪華さに発展するが , 中世の間は 教会権力の圧力で禁止され表面化し なかった。これはルネサンスに至り 一時に爆発する。 16 世紀は「ダンス の世紀」といわれるはどに隆盛をき わめた時代である。踊りの型もまた 地方の農民の踊りが , 社交的な宮廷 にはいって定型化し , やがてオペラ にとり入れられて / バレーの発生と なり , 劇場芸術として高度の技術が 要求されるようになった。 / 社交ダ ンスは , 宮廷文化から市民文化への 移行とともに近代化し , / 民族舞踊 ( ケトース ) CH20H D- 工リト CH20H HO— C ー H HO—C—H CH20H もまたこの時期に , そのほとんどが 現在のような定型を各地に残すこと となった。 / モダン・ダンス / 日本 舞踊 〔秋山〕 たんすい淡水 ( タンショイ ) 北市北西 2 ( ) km , 淡水河河口にある海 港。旧名滬尾という。 1629 年スペイ ン人に占領され , サントドミンゴ城 ( 現英国領事館 ) が築かれたのにはし まり , 清領となってからは中国大陸 との貿易に重要な役割を果たした 現在は淡水河の土砂で水深が減り , 浅くなったため港としてはさびれて いるが , 風景が美しく遊覧の地とし て名高い 〔加藤通〕 たんすいかぶつ炭水化物ブド ウ糖 , 果糖などの単糖類 , 単糖類か いくっか結合して生する少ネ唐類また は多糖類 , さらに , 糖類に構造 , 性 質が似ている有機化合物の一群 ( 糖 類の酸化物 , 還元物など ) を含めて よぶ。生物界にひろく分布し , とく に植物体の大部分を占めてその骨格 をささえ , 貯蔵物質あるいはエネル ギーの源となる。動物においても , その食物 , 種々の新陳代謝産物とし て重要である。炭水化物の名は , 多 くの糖が Cn ( 日 20 ) m のような炭素 と水の結合した実験式をもっている ことから名づけられた。しかし現在 では , 多くの炭水化物がこの式に従 わないことがわかっている 〔種類と構造〕炭水化物のうち , 糖 類はふつう加水分解によってもはや 簡単な化合物に分解しない単糖類 , 2 個の単糖に分解する二糖類 , 3 個 の単糖に分解する三糖類 , さらに多 数の単糖に分解する多糖類などに分 類する。また単糖類はそれを構成す ( C は不斉炭素原子を示す ) - べントー・ス る分子の炭素数により , トリオース ( 三炭糖 ) , テトロース ( 四炭糖 ) , ントース ( 五炭糖 ) , へキソース ( 六 炭糖 ) などに分けられる。単糖は , 一般に 1 個のアルデヒド基ー C H O またはケトン基 > C = 0 ( これらを カルポニル基という ) をもっ多価ア ルコールで , アルデヒド基をもつも のをアルドース , ケトン基をもつも のをケトースとよ」。また糖類は不 斉炭素原子をもっため / 異性体がひ しように多い。ブドウ糖を例にとる と , ブドウ糖は分子内に 6 個の炭素 原子とアルデヒド基をもつアルドへ キソースであり , 6 個の炭素原子の うち 4 個が不斉炭素原子であるため , 16 種類の光学異性体が存在する。そ の構造ははしめは直鎖状と考えられ ていたカ { , カノレポニノレ基カ { 一般のカ ルポニル基よりも安定であることか このカノレポニル基はほかの炭素 ら , 原子に結合している水酸基が結合し て環を作っていることカ { わかった このためカルポニル基の炭素原子も 不斉炭素原子となり , カルポニル基 は水酸基となるので , この水酸基が 環の上にくるか , 下にくるかによっ て。型と滝型に区別される。これも 光学異性体であり , したがって 16 種 類のアルドへキソースのおのおのに 。型 , 滝型を考えると 32 種類の異性 体ができる。実際にこのような。型 , 型のものが純粋に取り出されてい る。ふつう市販されているブドウ糖 は。型すなわち。ーブドウ糖である。 これを水に溶かすと直鎖状となり , 次に滝型に変わり , 。型と型の量 が一定の割合となったときに平衡と なる。 炭水化物の種類と構造 トリオース C 日 0 H—C—OH CH20H D-m リセリン アルデヒド 、キソー - ス C 日 20H D- アロース CH20H H— C ー 0 日 H— C - OH H—C—OH H— C ー 0 H CHO ァトロース CHO 日一 C ー 0 日 H 一 C ー OH ロース ( アルドース ) CH20H H—C—OH H— C ー 0 日 H— C ー OH HO ー C 一日 CHO D - アルトロース CHO H— C ー OH CH20H D- トレオーース CHO HO— C ー H HO—C ー H H—C—OH H—C—OH CH20H CHO H ー C ー 0 日 H ー C ー 0 H H 一 C ー OH CH20H D- リポース CHO HO—C H HO—C—H HO—C—H H—C—OH CHO H— C ー 0 日 HO— C ー H H— C ー OH CH20 日 D - キシローース CHO H ー C ー 0 日 日 0 ー C ー H H— C ー OH H—C—OH CHzOH CH20H D- グルコース 、・キソ・一ス CH20H H— C ー 0 日 H— C ー OH HO— C 一 H C=O CH20H D- フラクトース HO—C—H H—C—OH H ー C ー OH CHO CH20H H ー ( ー 0 H ス 含窒素糖 CH20H H ー C ー 0 日 H ー C ー OH 日 - C ー N H2 CHO D - グルコサミン CHO CH20H H—C—OH H—C—OH D - イドース CH20H D- マンノース D - タロース CH20H 2 OH D- グロ 日 H H OH 日 OH H H H 0 日日 0 0 OH H H ()H 日一 0 0 4 H()H 日一 CHO 日一 C ー OH HO— ( ー H HO— C 一 H CH20H L - アラビノース 日 0 ー C 一日 日 0 ー C ー H H ー・ C ー 0 日 C 日 0 C 日 20H D - カ・ラクトース HO 3 H H ・ 0 日 CH20H 4 H ()H 日一 H ・ 0 日 0 日 Ht) 日 日 0 OH H H HO OH 2 3 2 OH 日 0 日 OH 2 0 - グレコース - グルコース マルトース ( 1 , 4 - 。結合 ) H 3 セロビオース ( 1 , 4 - 結合 )

4. 国民百科事典4

セック 4 6 3 7 4 2 5 3 6 石器のいろいろ。大別すると一 ~ Ⅳが打製石器 , 田 , 円が磨製石 クレーバ ) 。 9 は縦形掻器 ( 工ンド・スクレーバ 10, 1 1 は後期 器。ーは前期旧石器時代のレキ ( 礫 ) 器。レキの一部を打ちかいた 旧石器時代の尖 ( せん ) 頭器 , にコ 3 は新石器時代の石鏃 ( せきぞ 初歩的な石器。 2 , 3 はレキの核を用いた核石器で , ともに前期旧 く ) 。は彫刻刀。は錐 ( きり ) で , 後期旧石器時代のもの。 , 石器時代の握槌。 4 , 5 は中期旧石器時代のもの。石を一撃して 5 は細石器とよぶ小さな石器。おもに中石器時代以後 , 合成器具 のような剥片をはぎとって用いた。 4 はこうした剥片石器をとっ の刃に使われた。 , 円は新石器時代の磨製石 ( せきふ ) 。図は たあとの , いわゆるカメの子形石核。 6 , 7 は剥片石器のナイフ 大英博物館版のく石器〉による。 1 ~ 7 , 14 , 18 , 円は実の約 ( 後期旧石器時代 ) 。 8 は中期旧石器時代の横形掻器 ( サイド・ス % , 8 ~ 13 ヨ 5 が約 , コ 7 は約 % 大である その内容は縁起 , 奇端扎に終始して うな祝日が民間習俗においてはむし 石を打ちかいて作る打製であり , 他 発展を欠き , 元禄期 ( 1688 ~ 1704 ) ご ろたいせつな日であったかと考えら の一つはみがいて作る磨製いである。 れる。平安末期から朝廷の公式行事 ろを限度として急速に袞えた。のち 人類が地球上に姿を現わしてから約 はおとろえ、鎌倉時代には武家の習 / 祭文の芸と結びつき , 文化期 ( 18 100 万年の間 , すべての石器は打製 俗が公家の行事に取り入れられた 04 ~ 18 ) のころに薩摩若太夫の説経 によって作られていた この時代を 祭文として操興行をしたが , あま / 八朔そ行事はその一例である。 / 旧石器時代という。また , 前 680 ~ りふるわす , このなごりが現在東京 方 , 上をならう傾向もあったから , 前 5000 年ごろになると , みがきをか 公武上下の風俗の交流が行なわれた 都八王子市付近の「車人形」の地じに けた磨製の石器が作られるようにな 室町時代に宮中の行事となった正月 残っている。説経節には五つの代表 り , それとともに農業や牧畜も開始 の松囃子 & れも , もとは民間の風俗 的な語り物があってく苅萱象わく三 この時代を / 新石器時代と された で , 左義長の余興芸能とみるべきも 荘太夫〉く俊徳丸〉く小栗〉く梵天国 > いう。しかし打製石器は新石器時代 を五説経とよんだが , のちにはく俊 のである。さらに , 江戸時代に幕府 にはいっても消滅することなく , 磨 は式日として「五節供」を制定した。 徳丸〉以下の代わりにく愛護若 > く信 製石器とあわせ用いられた。なお , 人日 ( 正月 7 日 ) , 上巳 ( 3 月 3 田妻〉く梅若〉を入れた。二上り調 旧石器時代と新石器時代の間に / 中 日。ひな祭 ) , 端午 ( 5 月 5 日。 の悲哀に満ちた節まわしを得意とし , 石器時代が設けられている。打製石 この曲節は説経節がすたれてからも 器には , 握槌り ( 握芹緊 ) , 掻器 / 端午の節供 ) , 七夕 ( 7 月 7 日。 義太夫節などのとくに悲しい場面の ( スクレーパ ) , 石刃 ( プレード ) , 尖芫 たなばた ) , 重陽う ( 9 月 9 日。 閑の節供 ) がそれで , 制定の事情は 頭器 ( ポイント ) , ナイフ , 彫刻刀 ( ビ 描写にとり入れられている。〔町田〕 ・ ) , 錐号 , 鏃計 , 槍 せつく節供節日靆 ( 季節の変 明らかでないが , 徳川氏の出た三河 ュフン , ク・レーー / 、 などがあり , 磨製石器には石斧 りめなどに祝いを行なう日 ) に供え 地方 ( 愛知県 ) の習俗と , 全国的な民 る供御当 ( 食物の敬語 ) を「せちく」と 間習俗とを基礎にくふうを加えたも 石臼 ( 石ざら ) , 石剣 , 石包丁 , 石 いい、また「せく」ともいった。正 鏃などがある。 〔芹沢〕 月 15 日の粥既 3 月 3 日の草餅は , せつきようぶし説経節語り物 端午の粽 , 7 月 7 日の索餅 ( ね の一種。仏教の経文をわかりやすく 説き聞かせる説経は , すでに平安時 しり菓子の一種 ) , 10 月初亥の日 代から行なわれたが , これが時代と の亥の子餅などはその代表的なもの ともに平俗化して節をつけて歌うよ といえる。室町時代ごろからこれを 「門説経」「歌説経」と 「せつく」とよび , 江戸時代初期ごろ うになり , 称して街頭に出て簓をすり鳴らし には「節供」の字を当てることが始 ながら歌って歩いた。さらに江戸時 まった。神供の意味から祝日をいう 代にはいると , 浄瑠璃うと同しよ 語に変化したもので , 今日も節供は うに三味線に合わせたり , あやつり 変り物をこしらえる日と考えている 人形師と提携して説経芝居を興行す 土地が多い。なお , 平安時代には公 るようになり , それはむしろ浄瑠璃 式行事の / 節会が行なわれる日の はかにも , 正月 7 日のように内々の より早かったといわれ , 台本なども 浄瑠璃に影響を与えていた。しかし 儀として祝われた日もある。このよ 説経節長柄のかさの 下で三味線を伴奏に語 る。このような大道芸 から一時は常設の劇場 をもつまでに発達した

5. 国民百科事典4

らまだ選挙人名簿に登録されていな い者を名簿に登録する。登録は本人 の申出にもとづき , また申出のない 場合は , 職権により満 20 歳以上の日 本国民で同一の市町村に引きつづき 3 カ月以上住所を有する者について , 市町村選挙管理委員会の行なう決定 にもとづいてなされる。この決定は , 申出をした者については毎年 3 月 10 日と 9 月 1 ( ) 日までに , 申出をしない 者については 9 月 1 ( ) 日までに行なわ れる。決定が行なわれたら市町村選 挙管理委員会は 3 月 11 日 ~ 2 ( ) 日と 9 月 11 日 ~ 2 ( ) 日までの間 , 名簿に登録 される者の氏名 , 住所を縦覧させな ければならない。この決定に不服の ある選挙人は , 縦覧期間中に文書で , 決定を行なった市町村選挙管理委員 会に異議を申し立てることができる。 名簿に脱漏 , 誤記があると認めた選 挙人は , 名簿を調整した選挙管理委 員会に修正のための調査を求めるこ とができる。船員は船舶所有者の事 務所所在地の選挙人名簿に登録され る。また , 寮や下宿生活の学生は寮 や下宿の所在地の選挙人名簿に登録 される、。 〔選挙期日〕衆議院議員の任期満了 による総選挙は , 議員の任期満了の 日の前 30 日以内に行なう。 この期間 が国会の開会中または国会閉会の日 から 30 日以内にかかる場合には , そ の総選挙は , 国会閉会の日から 31 日 以後 , 35 日以内に行なう。衆議院の 解散による総選挙は , 解散の日から 40 日以内に行なう。総選挙の期日は , 少なくとも 20 日前に公示しなければ ならない。衆議院議員の任期満了に よる総選挙の施行期日の公示がなさ れてのち , その期日前に衆議院が解 散されたときは , 任期満了による総 選挙の公示は , その効力を失う。参 議院の通常選挙は , 議員の任期が終 わる日の前 30 日以内に行なう。 この 通常選挙を行なうべき期間が , 参議 院の開会中 , または参議院閉会の日 から 3() 日以内にかかる場合において は , 通常選挙は , 参議院閉会の日か ら 31 日以後 35 日以内に行なう。通常 選挙の期日は少なくとも 23 日以前に 公示しなければならない。 〔投票〕投票は参議院全国区議員を 除き , 中選挙区 , 単記無記名 , 1 人 1 票とする。市町村の選挙管理委員 会は , 選挙の期日から少なくとも 5 日前に投票所を公示する。投票所は 午前 7 時に開き , 午後 6 時に閉しる のを原則とする。上記の一般投票の ほか , 点字投票 , 代理投票 , 不在投 票 ( 選挙人がその属する投票区のあ る市町村の区域外において職務また は業務に従事中である場合 , 選挙人 がやむをえない用務または事故のた めその属する投票区のある市町村の 区域外に旅行中または滞在中である 場合 , 選挙人が疾病 , 負傷 , 妊娠 , 4 9 1 不具 , もしくは産褥くにあるため , 歩行が著しく困難である場合 , また は監獄 , 少年院もしくは婦人補導院 に収容中である場合 , 交通至難の島 その他の地で命令に定める地域に居 住中もしくは滞在中またはその地域 において職務もしくは業務に従事中 である場合 ) , 繰上投票 , 繰延投票な どがある。無効投票とは , 1 ) 定めら れた用紙を用いないもの , 2 ) 公職の 候補者でない者または法律で候補者 となることを禁した者の氏名を記載 したもの , 3 ) 1 投票中に 2 人以上の 公職の候補者の氏名を記載したもの , 4 ) 被選挙権のない公職の候補者の氏 名を記載したもの , 5 ) 公職の候補者 の氏名のほか , 他事を記載したもの , ただし職業 , 身分 , 住所 , または敬称 などの記入はさしつかえない , 6 ) 公 職の候補者の氏名を自書しないもの , 7 ) 公職の候補者のだれを記載したか を確認しがたいもの。ただし , 同一 の氏名 , 氏 , 名の候補者が 2 人以上 ある場合 , その氏名 , 氏 , 名だけを記 載した投票は有効で , 開票区ごとに 当該候補者のその他の有効投票数に 応して案分し , それぞれに加える。 〔立候補の制限〕被選挙権をもち , 前述の欠格事由に触れない者は , だ れでも公職の選挙に立候補できるが , 次のような場合は立候補できない。 1 ) ーっの選挙について同時に二つ以 上の選挙区から立っこと , 2 ) 参議院 議員選挙で全国区と地方区の双方か ら同時に立っこと , 3 ) 都道府県議会 の議員 , 知事 , 市町村議会の議員 , 市町村長の選挙は同時に行なうこと ができるが , これらの二つ以上に同 時に立っこと , 4 ) 知事 , 市長の退職 によって行なわれる選挙に , 退職す る知事 , 市長が立っこと , 5 ) 在職中 の投票管理者 , 開票管理者 , 選挙長 および選挙分会長が関係区域内の選 挙に立っこと , 6 ) 内閣総理大臣その 他の国務大臣 , その他法律で定めた ものを除いて , 在職中の国家および 地方公共団体の公務員が立っこと。 また , 候補者はそれぞれ以下の金額 の供託 ( 金または国債証書 ) を要する。 衆議院議員 , 参議院議員地方選出 , 都道府県知事は 15 万円 , 参議院全国 選出は 3() 万円 , 都道府・県議会の議員 は 3 万円 , 指定都市の市議会議員は 2 .5 万円 , その市長は 10 万円 , その他 の市議会議員は 1 .5 万円 , 市長は 4 万 円 , 町村長は 2 万円。この供託物は , 得票数が一 - 一定数に達しない場合は , 国または地方公共団体に帰属する。 〔選挙運動〕選挙にさいしては , 政 党もしくは候補者の当選を目的とし て政党 , 候補者自身 , さらに関係あ る団体や個人によって選挙運動が行 なわれる。選挙運動者は , その政党 なり候補者の選挙綱領 ( 公約 ) を掲げ , 関係団体 , 地縁 , 血縁などによる票 を組織し , 選挙資金によって運動を センキヨケ ささえる。本来は公約ないし政見に よって争うべきものであるが , 地盤 ( 顔 ) , 看板 ( 肩書 ) , 鞄 ( 資金 ) とか 「何当何落」とか俗にいわれるように 政治的見解以外の要素で争われる傾 向が強い。公職の選挙にさいしては , 候補の政見放送 , 経歴放送 , 演説会 などのために公営施設の無料使用 , 公営の立会演説会の開催 , 選挙公報 の発行など各種の利便が与えられる が , 反面では , 選挙の公正をはかる ため種々の禁止や制限が加えられて いる。すなわち , 選挙運動の期間を , 立候補の届出の日から選挙の期日の 前日までとし , 事前運動を禁し , さ らに未成年者 , 公務員の選挙運動 , 選挙関係事務者の関係区域内での選 挙運動 , 教育者が教育上の地位を利 用しての選挙運動を禁し , 選挙運動 の方法としては , 選挙に関する戸別 訪問 , 飲食物の提供 , 気勢を張る行 為 , 連呼行為 , 人気投票の公表 , 署 名運動 , 選挙区内の者への寄付など も禁している。また選挙事務所の数 , 文書図画の掲示 , 選挙費用などにつ いても制限されている。 〔小林〕 せんきよく選挙区国会議員あ るいは地方議会の議員を選挙する場 合 , 選挙人団を地域的に区分した区 域。大選挙区制 , 小選挙区制 , 中選 挙区制の別がある。 1 ) 大選挙区制 府県を単位とし , 1 選挙区から 2 人 以上の議員を選出するもので , 少数 党の者でも選出され , 地域が広いた め情実選挙が比較的少ないが , 少数 党の乱立を招きやすく , また多額の 選挙費用を要する。 2 ) 小選挙区制 1 選挙区 1 人を選出するもので , 地 域が狭く立候補者をよく知ることが でき , 少額の選挙費用で足りるが , 多数党に有利であり , また情実や買 収が行なわれやすい 現在の日本の衆議院議員選挙では , 府県をいくつかの選挙区に分け , 1 選挙区 3 ~ 5 人という中選挙区制を 採用している。また , 参議院議員選 挙の全国区制は世界でも珍しい例で ある。なお , 自党の候補者に有利な ように不自然な形で選挙区を定める とをゲリマンダー g e r r y ma n d e r と いう。これは 1811 年米国の E. ゲリ ( 17 44 ~ 1814 ) がマサチューセッ州知事 のとき , 民主共和党 ( 今日の民主党 ) が強引にサラマンタ、、一 ( 伝説上の怪 獣 ) の形に似た選挙区を作ったのを 風刺してゲリマンダーとよんだのに よる。 / 選挙 せんきよけん選挙権国および 地方公共団体の議員その他の公務員 を選挙する権利。日本国憲法は , れを国民の固有の権利 ( 憲 15 , I ) と している。国民の参政権の代表的な もの。日本では 2 ( ) 歳以上の日本国民 に人種 , 信条 , 性別 , 財産 , 社会的 身分 , 門地 , 教育 , 収入などの別なく 与えられている。 / 選挙〔小林〕

6. 国民百科事典4

死と昇天 イエスはみすからの十字架を背負わされ , ゴルゴタの丘を 登る。やがて丘に三つの十字架が立つ。中央はイエス , 左右 はふたりの強盗 , その下ては群衆がなおもイエスをあざけり , もしお前が神の子ならば自分を救え , 十字架からおりてみよ , と言った。わきでは 4 人の兵士がイエスの衣服をくしを引い て分け合う。昼の 12 時から地上一帯が暗くなり , それが 3 時 に及ぶと , 突然イエスはく旧約聖書〉の詩篇にある一句「わ が神 , わが神 , どうしてわたしをお見捨てになったのですか」 を声高く叫んで息絶える。 イエスの関係者で処刑を見た者はきわめて少数で , 弟子た ちも疑心にとらわれ , 後難をおそれて四散してしまった。イ ェスに信頼されていたペテロでさえ弟子かと問われて , 一時 は三たび否定したこともあった。イエスの死体をピラトから 引き取ってゴルゴタの丘の斜面にあった大きな石戸っきの墓 に葬ったのは , アリマタヤのヨセフというひそかにイエスに 好意をよせていた人であった。埋葬を急いだのは処刑の日が 安息日の前日で , 過越の準備の日でもあったからである。 ユダヤ教の祭司長たちはイエスの処刑によってメシアが偽 りであることを証明したつもりであった。だがイエスは死後 3 日めに復活し , 神の人類に対する愛が , 子のあがないとよ みがえりとによって完成されたことを示したのである。その 日の朝はやくイエスをしたう女たちが墓に行ってみると石は 除けられ , 死体は消えてそばに天使がいた。その後イエスは 身の復活をあかすためにますマグダラのマリアに出現し , 次 に絶望にあえぐ弟子たちの前に現われ , る弟子には傷口を 示して不信をいましめ , 平安と喜びを与えて , 彼らの使命を 説いた。かくて 40 日後にイエスは昇天した。 ( マタイ 27 の 32 ~ 50 および 57 ~ 61 , マルコ 16 の 19 , ルカ 24 の 50 など )

7. 国民百科事典4

たった。育英事業団体の変遷は , 戦 前 ( 1943 ) に 645 団体であったものが , 終戦直後には 131 団体に減少した。 戦後は 1674 団体 ( 1963 ) に達したが , その内訳は地方公共団体 665 , 公益 法人等 489 , 学校 428 , 営利法人 92 で ある。このうち最大の事業団体は日 本育英会で資金の大部分を占めてい る。地方公共団体のうち都道府県の 団体は母子福祉修学資金と孑瓜児奨学 金が主で , 市町村の団体は地域の在 住者 , 出身者を対象とするもの , 民 間の団体は縁故や会員 , 同県人を対 象とするものが主である。日本育英 会の事業費は 66 年度で約 130.2 億円 ( うち政府貸付金約 96.5 億円 ) , 奨学 の種別は高校奨学 , 高専奨学 , 大学 奨学 , 大学院奨学 , 医学実地修練の 一般奨学と高校 , 高専 , 大学の特別 奨学 ( 上級学校入学により支給する が , それ以前に選抜する ) がある。 66 年度の特別奨学は大学 14150 人 , 高校 「斎藤〕 と高専 14100 人である。 しようかこう松花江満州語で スンガリ Sungari 川という。中国東 北にある川。全長約 1900 km 。長白山 脈に源を発して吉林省を流れ省境で 支流嫩江を , さらに黒竜江省には いって牡丹江を合わせ , ソ連国境に 至ってアムール川 ( 黒童江 ) に注いで いる。上流は本 , 支流とも長白山 , 興安嶺の森林地帯を , 中下流は松嫩 平野の穀倉地帯を貫流する。アム ル川に比べて凍結期が短く , 航運の 便では , 揚子江 , 珠江に次いで中国 第 3 位を占める。 ノ、ルビンまで河用 汽船を通じ小豊満ダムまで小汽船が 達する。渤海に注ぐ遼河との分水れ いが低いところから , 両河を結ぶ松 遼運河が計画されている。〔徳増〕 しようかこうそ消化酵素各消 化管に存する消化腺から分泌される 酵素で , 摂取された食物を分解ある いは変化して , 消化管よリ吸収可能 の形とするやくめをもつ。働きかけ る対象によって , それぞれデンプン 消化酵素 , タンパク質消化酵素 , 脂 肪消化酵素に分けられる。ヒトの各 消化酵素については , 消化の項にく わしく述べた。特異な消化酵素とし て , フナクイムシの中腸腺やシロア リの腸に寄生する原生動物には繊維 素を分解するセルラーゼ , こん虫の イガ、にはケラチンを分解する酵素が 存在している。 / 消化 〔消化剤〕病的状態のため , 正常な 分泌が行なわれていない場合などに 消化を助ける目的で消化酵素剤を用 いる。 / ジアスターゼはデンプン消 化酵素剤 , 動物のすい臓からとりだ したノ、ンクレアチンはデンプン , タ ンパク質 , 脂肪すべての消化酵素剤 1 7 南北 200 ~ 300m の細長い小島。北原 白秋の詩碑がある。第三紀三浦層を 主とする凝灰質岩石からなり , 上部 にはローム質の堆積物をのせている。 太平洋岸は海食作用をうけて切り立 っているが , 三崎港に面した北部に は IOO 戸あまりの漁家もある。いそ 釣 , キャンプ , 海水浴の客が訪れる 観光地。 1960 年 , 三崎港の東岸から 全長 575 m , 幅 11 m の城が島大橋が できた。 〔伊崎〕 しようかせん消火栓消火のた めに上水道の配水管に設けられたせ んで , 消防法により設備基準 , 規格 が定められている。屋内消火せんと 屋外消火せんがあり , 私設と公設の ものがある。公設のものは相互の平 均距離約 15 ( ) m , 歩車道の区別ある 場所では歩道上に地上式 , 歩道のな いところでは地下式とするのがふつ うである。地上式は多く不凍式だが 冬季凍結のおそれがあり , 交通のし やまになり , 地下式は暗夜や積雪時 の発見が困難である。 〔藤田〕 しようかせん松果腺古くから 内分泌腺の一つと考えら . れ , 成長こ とに性的な成熟を抑制する働きをも つホルモンを分泌すると考えられて きたが , これを実証する科学的な根 拠が薄弱なため , 今日では一般に松 果体とよんで , 腺という字を避けて いる。間脳という脳の部分の上部に 付着していて , 頭がいのはは、中心、に あたり , 長さ 12 mm, 重さ約 0.2g にす ぎない。その顕微鏡的構造は , 結合 組織性の被膜や仕切りに包まれて , 松果体細胞の団塊があり , 間に神経 膠旨細胞 , 神経膠繊維 , 細い神経繊 維 , 血管などが分布している。その はか , カルシウム塩が沈着して特異 な層状の像を示す脳砂が散在する。 また近年 , 松果体には , ある種の化 学物質が濃厚に含まれるともいう。 なお円ロ類では松果体にあたるもの が分化し , 眼様構造を示し松果眼と よばれる。は虫類にしばしばみられ るろ頂眼 ( 松果体直前の間脳膨出部 にある徹小な目または眼様構造物 ) も , これと近縁な関係にあるが , 厳 密に相同ではない。 〔細川〕 供えることがしるされており , また 和泉ず式部の歌にも , この夜なき魂 がくることをよんだものがある。鎌 倉時代にはいると , 都ではすでに の信仰は衰えたが , 東国にはなお残 っているとく徒然草つれづ > に述べられ 、、れ 0 さ ている。おそらく者ににおける衰退は , 仏教教化の影響によるものであろう。 現在 , 中部以東の諸地方では , 大晦 日の夜 , みたまの飯と称する飯を仏 壇に供える作法がまもられており , また北九州地方の一部などでは元日 に墓参をする習慣がある。奄美ま諸 島には , 七島正月と称して , 正月 1 日から 6 日まで , 盆と同様に棚 を設けて位牌、をすえ魚を供えてま つる島や , 先祖正月といって正月 16 日に墓前で酒盛りをするところなど がある。いすれも , 正月が祖霊の祭 りであるとの信仰に基づく行事であ る。正月にまつられる年神の信仰 も , 祖霊が来訪するのを神格化した ものとみることができる。ふつう , 年神は陰陽家の歳徳神えのことで あるともいわれ , く古語拾遺いな どには御歳神に相当するなどと も説かれているが , いすれも古い神 学的説明をでないものといえる。 〔正月の準備〕正月の祭りは , / 年 中行事のうちで特別に意味の重いも のであるから , 準備も早くから行な われる。 12 月 8 日のお事始めは , 正 月の用意に取りかかる日とされ , 上 方絵ではとくにこの日を祝う風習が ある。明治以前 , 江戸では 12 月 8 日 と 2 月 8 日を , 事納め , 事始めと称 した。どちらを事納め , 事始めとす るかについて正反対の説明か、行なわ れていた。関東全体を通しては 2 月 8 日を事始め , 12 月 8 日を事納めと する傾向が多かったが , これは農事 の開始と終了に関係づけたからで , 本来は 12 月 8 日のほうか、古い祭日で あったらしく , 物忌みをして正月の 用意に取りかかる日であったと思わ れる。 12 月 13 日には煤払いか、行なわ れた これも正月を迎える準備のた めで , 江戸城大奧でもこの日に行な った。しかし , 実際上は 13 日では早 過ぎるために , しだいに遅れる傾向 を生し , この日には神棚や仏壇だけ を掃除するか , あるいは形ばかりの 煤払いをしてすますようになった しかし , 上地によっては煤払いの日 ショウガッ 城ヵ・島の南岸は , 海食 を受けた岩畳がつつス として知られている。 じようがしま城ガ島 三浦半島 の南端 , 神奈川県三浦市の三崎港の 前面約 5 ( ) ()m に横たわる東西 1.8km , しようカーっ正月年の初めの祝 い。正月は / 盆と並んで , 1 年中で もっとも行事の多いときで , ふつう には正月が神事 , 盆は仏事と考えら れがちであるが , 本来は両者ともに 祖先のみたまをまつる行事である。 中世以後 , 盆の行事には仏教色が濃 厚になった。その結果 , 正月行事を 意識的に神事化する傾向を生し , 正 月の本義が魂祭である事実は忘れ られがちになった。しかし , 正月を 魂祭とする信仰は , 平安時代には上 下に行なわれ , 大晦日かの夜には 死者の亡魂がもどってくると信ぜら れた。く枕草子〉には , 大日毎日にユズリ 、に食物を盛って , なきノ、のために

8. 国民百科事典4

セカイタイ 4 3 2 ツに対抗する姿勢を示した。このよ うな情勢下にあって英仏は対独開載 の場合 , ソ連を対独包囲陣の一環と する必要から 3 月ソ連との交渉には いり , 交渉は約 4 カ月間断続した しかしソ連の対英仏不信は深く , ま た英仏も従来の融和政策を捨てたの ではなく , ソ連の要求に冷淡であり , 一方 , ドイツの対ソ攻撃を期待して , ドイツとの秘密交渉を策しつつあっ ドイツは東西 2 正面での戦争を 避けるためソ連に接近し , ソ連は戦 争不可避とみて , 自国が戦争に巻き 込まれることを防ぐため , ドイツと の交渉に応し , 8 月 23 日独ソ不可侵 条約が成立した。この条約の締結は バーゼル 0 ベルン 世界を驚かせた。独ソ不可侵条約に よってドイツは戦争を開始できるこ 、丿 とになったが , ドイツをソ連にあた らせようとした英仏の融和政策は失 敗し , ソ連は戦争の圏外に立ちうる 9 月 1 日ドイツはポ ことになった ーランドに大軍を投して侵入を開始 し , ただちに機械化部隊を先頭とす るいわゆる電撃戦によってポーラン このためにドイツ軍 ド軍を破った。 ーーー・ドイツ軍の進路 は飛行機 2000 機以上と 54 個師団の兵 ー連合軍の進路 9 月 3 日英仏はドイ 力を投入した。 こに大国間の第二 ツに宣戦した。 次大戦が開始された。枢軸側のイタ それられた。英国は事態をソ連を除 中国では日本の満州侵略後も蒋介石 リアは非交戦を宣言して , この英仏 いて解決しようとし , 38 年 9 月 29 日 , 政権は中国共産党を攻撃していたが , 英仏独伊の首脳のミュンヘン会談に の対独戦争に参加しなかった。 共産党は 1934 年その基地を華南から 〔初期の戦況〕ドイツ軍は 2 週間で よってチェコスロノヾキアにズデーテ 「大西遷」によって陝西省へ移し , ポーランド軍をほとんど撃破し , 1 ン地方を割譲させた。 35 年 8 月 , 八・一宣言で抗日民族統 ク ) ミュ . 冫 / 、 カ月で作戦を終えた。英仏はポーラ ン会談でチェンバレンの対独融和政 一戦線の結成を訴えた。 36 年 12 月西 ンドを実際には援助せす , 傍観する 安事件を機として翌 37 年国民党と共 策は頂点に達した。チェコと相互援 だけであった。ポーランドの西半が 産党の第 2 次合作が成り , 抗日民族 助条約を結ぶソ連はこの英仏独伊会 ドイツ軍に占領されると , 9 月 17 日 統一戦線が成立した。日華事変によ 談から周到に除外され , 集団安全保 ソ連はほ 0 まかってのロシア領のポー って東アジアで日本と米英の対立は 障体制はまったく崩壊し , ドイツは ランド東部に赤軍を進駐させ , 28 日 激化し , 10 月のルーズベルトの隔離 東 , 中欧進出の戦略的優位態勢をか ポーランド国家は崩壊した。ソ連は ためた。英仏の支配層が独ソの衝突 演説は日独伊の侵略行動を非難した 英独戦争に対して中立の態度をとる が , 一方において米国は日本の行動 を図っているというソ連の疑惑は一 とともに , 国際的に孤立していたの を積極的に阻止するにはいたらす , 段と深くなった。、ユンヘン会談に で自国の安全体制を強化することに つづく英独の不可侵共同声明 , 12 月 11 月のプリュッセル九カ国条約国会 必死となった。ソ連はポーランド進 議は米英の融和政策によって流産し の仏独共同声明は英仏独伊の反ソ四 駐に次いで 9 月下旬から 10 月にかけ た。日華事変は , ドイツの中日調停 国協商の徴候とみられた。、 てエストニア , ラトビア , リトアニ も失敗して長期戦となった。 38 年 7 ン会談後 , まもなくフランスでは人 アとつぎつぎに相互援助条約を結び , ~ 8 月の張鼓峰での日ソの衝突は日 民戦線が解体し , 翌 39 年初めスペイ バルト海沿岸の諸要さいに駐兵権を 本軍の失敗に終わった。中国では抗 ン内乱も人民戦線側の敗北に帰した。 得た。さらにフィンランドに対して , 日統一戦線の抵抗と中国の広大な土 3 月 , ドイツはチェコスロパキアを レニングラードに近いソ連とフィン 占領し , メーメル ( クライペダ ) 地方 地のために戦争は果てしない泥沼状 ランドの国境修正・と領土交換を提案 態におちいった。 / 日華事変 をリトアニアから奪い , 4 月イタリ したカ { , フィンランドはこれに応、ぜ - アはアルバニアを占領し , 3 月末ド 〔第二次大戦の開始〕欧州では , 軍 す , 交渉は決裂して国境紛争事件を イツはポーランド回廊地帯を横切る 備の整いつつあったドイツの首脳は , 機に両国間に戦端が開かれるにいた ドイツの交通路を建設することおよ 1937 年 11 月 , オーストリア , チェコ った。ソ連は大量に赤軍を投し , ま びダンチヒの回復を要求する交渉を スロパキア占領の方針を定めたよ翌 たフィンランド辺境に樹立された革 した。その直後 , ドイツはポーラン 38 年 2 月ヒトラーはナチスと性格を 命政権の伸張に期待をかけたが , フ ドとの戦争を決意し , 9 月 1 日以降 異にする軍部をナチス党に従属させ インランドの抵抗は強固であった 随時対ポーランド作戦を開始する準 るための人事異動を行ない , 3 月い 西欧では反ソ的気分が濃くなり , ソ 備を指令していた。こうしてドイツ わゆる合邦 An s ch 1 us s によってオー 連は国際連盟から除名された。英仏 の大陸制圧の形勢が現われると , 英 ストリアを占領した。次いでドイツ ではフィンランド援助出兵計画も練 仏の世論も対独強化に傾き , 従来の はチェ . コスロパキアをねらい , 同国 られた。フィンランドは戦力がよう 融和政策に対する批判も高まった。 内のズデーテン地方のドイツ人の自 やく底をつく一方 , 遠征軍を受け入 英仏政府は 3 月 31 日ポーランドに援 治運動をます口実とした。チェコス れれば自国が列強の主戦場と化する 助を約し , 同様に 4 月 13 日ルーマニ ロパキアは仏ソと相互援助条約を結 脅威にさらされねばならす , けっき ア , ギリシアにも保障を約してドイ んでいたので , 世界大戦の発生がお ドイツ軍のフランス進攻連合軍の反攻 イケル ロッテルダム ラ ン イ スアン ントワ プリュッセル : アンンカンタシ ランス ケルン マインツ シェル トリール ールプリュッケン た レス トラス ナンシー シ ルト ) ルレアン 0 ツール フ ジュネープーノ ロシェル 0 グルノープル ン ポルドー ス マルセイユ

9. 国民百科事典4

農村行事に戻り , 都会では行なわれ ない。不定期に行なわれる贈り物に は結婚 , 出産などの吉事に行なわれ 引 るものと , 凶事や病気 , 普請 t ん , 越し , 旅 , 留守れ火事 , 田植えなど の困難にさいして , 力をつけてやる ために行なわれるいわゆる「見舞」 とよばれる贈答などがある。 正月のもち , 盆のそうめん , うど ん , 歳暮の塩びき , そのほか米 , 赤 飯 , 豆腐などのように , 贈答の品に は食物を使うのが古いしきたりであ った。これは日本の古い信仰では , 同しかまの飯を食うことによって , 他人との間にも血肉を分けあう関係 が生まれると信しられていた。した がって食物を贈ることは , 共食によ って神と人 , あるいは人と人との連 帯関係をいっそう強固にしようとす る意味が含められていたものと考え られる。また贈り物を受けた場合に は , すぐに少量のお返しをするのが 礼儀であった。これを「おうつり」 「おため」「おとみ」「おひき」など という。たいてい付け木 , マッチな どを入れて返すが , もらった赤飯の 片すみだけを残して返す風習もある。 これも共食の意味を強調するための 行為で , ご飯のおかわりをするとき に , 茶わんの底に少し飯を残すのと 同し意味であるといわれる。また とわざに「志は木の葉に包む」とか 「心持は松の葉」あるいはシイの葉 , ニラの葉などともいい , 食物を贈る ときにササやナンテンの葉を添える しきたりがある。これは古代に食器 として葉を使ったなごりであるとす る説も行なわれている。 〔贈答の一般的心得〕贈り物の品物 を選ぶときには , 相手との関係 , 目 的 , 季節 , 相手の年齢 , 家庭の状況 などを考慮する。贈答は物質的な価 値よりもむしろ誠意が重んじられる ので , 身分不相応なものを贈ったり すると , おしつけとなり , また相手 の自尊心をきずつけることにもなる。 日本の風習では , 贈り物は「家」か ら「家」へ贈るのがふつうであった が , 欧米では個人が単位であり , だ れからだれに贈るかをはっきりさせ る。さらに日本では , 贈られたもの を贈り主の前であけたり食べたりす るのは失礼とされてきたが , 欧米で はその場で開けて感謝のことばを述 べる。古いしきたりでは , 贈 1 ) 物の 進め方 , 受け方にもめんどうなきま りがあり , ていわいな場合には , 品 物を盆か台にのせてふくさをかけ , それをふろしきに包んで持参した そして先方ではあらためてふろしき から取り出して差し出すのがネし儀で あった。一方 , その受け方にもやか ましいしきたりがあり , 格式ばった 場合には , 「うつり」として半紙 2 枚を四つ折りにして中に入れて返し た。しかし最近では , 礼を失わない 5 4 7 程度にすべてが簡略化されて , 小包 やメッセンジャーを通して送ること も少なくない。またギフトチェック や商品切手の利用も都会地などでは 行なわれている。 贈答の一般的な心得としては , 日 本では奇数を吉とし , 偶数は法事な どの場合に限って用いる。これに反 して中国では奇数をきらい , 偶数を 喜ぶ。ただしビールなどは日本でも 半ダース , 1 ダースなどの偶数でも さしつかえない。品物によっては特 殊な処理方法があり , たとえば鮮魚 はさらに竹の葉などを敷き , 頭を先 方の左に向ける。鳥類の首の長いも のは頭を左の翼の中に入れる。赤飯 は重箱に詰め , ナンテンの葉をあし らい , ゴマ塩を添える。他人がいる 前では贈り物はしない。手みやげは 玄関から座敷へいく途中で差し出し , 帰りがけに出したりしない。先客が ある場合は , 目だたぬように双方が あっさりあいさっする。吉事の返礼 はわりに多く , 凶事は半分ぐらいが ふつうである。 〔行事的な贈答〕 1 ) お年玉年賀に 訪問するときに持参する。昔は扇が 用いられたが , いまは簡単な手みや げ程度である。持参しなくてもさし っかえない。表書は御年賀 , 御年始。 贈られたほうでは , 子どもや親しい 間がらの年下の者には , お年玉と書 いた祝儀袋にお金を入れて渡す。 2 ) 聖バレンタインデー古代ローマの 聖徒バレンタインの殉教した 2 月 14 日を欧米では「愛の日」として祝う 風習があり , 恋人 , 婚約者 , 夫婦間 でハート形をしたカードや趣味的な 贈り物を交換しあう。日本でも最近 は一部で行なわれている。 3 ) ィース ターキリストの復活を記念する祭 日で , 春の祭りをかねて行なわれる。 春分以後にくる最初の満月の次の日 曜日に , ゆでた鶏卵を交換し合い 色や絵を描いた卵や , 卵にちなんだも のを贈る ( / 復活祭 ) , 4 ) / 母の日 1913 年に米国で 5 月の第 2 日曜日を 母の日と定めて以来ひろがった行事 で , 母親の健在な人は赤いカーネー ションを胸につけ , 母親に贈り物を する。 5 ) 中元暑中見舞をかねて世 話になっている人に贈る。表書は御 中元。歳暮とともにもっとも盛んに 行なわれている。対等の場合には返 札する。 6 ) 歳暮 12 月 10 日ごろから 年末までの間に , 恩人 , 知友 , 親族 などに贈答する。表書は御歳暮。 7 ) / クリスマス品物は籀に入れ , か ならすクリスマスにちなんだ模様の 包装紙で包み , リポンで結んでクリ スマスカードを添える。とくに高価 な品である必要はなく , 相手が欲し がっていたものを選ぶ。クリスマス・ イプに招かれたときには , そのとき に持参する。その場合 , 贈られたは うではすぐに開かす , クリスマスツ ゾウトウ リーの下に積み重ねておき , 晩餐え がすんでからツリーの下に集まって 開く。 〔吉凶の贈答〕 1 ) 出産生後 7 日め のお七夜までに贈る。昔風ではうぶ 着 , 尾かしら付きの鮮魚 , 酒だるな どで , いまはうぶ着 , 毛糸 , ベビ 服 , 毛布 , アルバムなどを用いる。 表書は寿 , 御祝。お返しは産後 21 日 めの床上げか 31 日めの宮参りに配る。 赤飯 , カツオ節 , 鳥の子もちなどを 返し , 表書は内祝 , 寿。 2 ) 初節供 a. 桃の節供里方からは内裏びな その他はひな道具 , 軸物 , ひな人形 などを贈り , 返礼にはひしもち , カ ツオ節 , ふろしきなど。 b. 端午の節 供里方からはこいのは、り , かぶと 人形 , その他は軸物 , 鮮魚 , カツオ 節などを贈り , 返礼にはかしわもち , ちまき , カツオ節 , ふろしきなど。 3 ) / 七五三男の子は 3 歳と 5 歳 , 女の子は 3 歳と 7 歳になったときに 行なう。晴れ着 , はきもの , おもち ゃ , 菓子などを贈る。 4 ) 賀寿遠暦 ( 61 歳 ) , 古稀訂 70 歳 ) , 喜の字 ( 77 歳 ) , 米寿 ( 88 歳 ) を祝うもので , 昔風で は , 還暦には紅裏仕立て , 古稀以上 は紅地の衣類を贈る。返礼には本人 の筆になる色紙 , たんざく , 扇面 , ふくさなど。 5 ) 誕生日欧米の風習 をまねて日本でも誕生日を祝うこと が盛んになりつつある。欧米のしき たりでは , たとえ少年少女でも女子 は男子には誕生日の贈り物をしない。 6 ) / 結納昔は男の側からカツオ節 , するめ , コンプ , 末広 ( 扇 ) , 白髪 ( 麻 ) , 柳だる ( 酒 ) の 6 品と帯料とし て金一封を添えたが , いまでは帯料 を除いては目録だけのことが多く その書式の刷り物が市販されている。 女の側からの結納返しは嫁方からの 結納品目録と結納品受書 , および 袴料である。袴料は帯料の半額が 多い。のしは長のしを使う。 7 ) 結婚 祝い早めに贈る。古風では酒だる , カツオ節 , 真綿など。いまは服飾品 , 家具 , 調度 , 服地 , 反物 , 帯地 , 日 用品 , 酒など。予算を明らかにして 当人の希望を聞いておけば , 他から の贈り物と重複したりしない。表書 は御祝。返礼は , 披露宴に招いた人 にはしないのがふつうである。その ほかにはカツオ節 , スプーン , フォー ク , 紅白のもち , ふろしきなど。表 書は寿 , 内祝。 8 ) / 結婚記念日欧 米に始まった風習で , 25 年めの銀婚 式 , 50 年めの金婚式など。贈り物は主 としてその記念日の名にちなんだも のを用いる。返礼には欧米では小さ なマスコットなどを贈る。 9 ) 新築 鏡 , 時計 , 家具 , 植木など。返礼と して新築祝いに招く。 10 ) 引越し東 京では向こう三軒両隣に「そば長く っきあってもらう」意味で , 引越し たその夕刻にそばを配る。借家でな いときは裏の 1 軒も加えて 6 軒とす

10. 国民百科事典4

セカイタイ 4 3 4 東部戦線 ドイツ軍の ソビエト軍の 反攻 ソビエト進攻 イ ス ン ~ : ー「ロンへ二ム 0 工 ン / ノレー 0 ヘルシン オスロ / ストックホルム ンチし ダンチと ベルリン ベルリン ワルシャワ ワルシャワ・ ドイツ :.. ポ 0 0 工 オースト / " 、・・・ 6 ツダベスき・ ドノ 6 ラペス洋 ~ 、 : , 、ンガリー ニコラエフ ・トリエ二 ー / ォた ~ ~ クラスノダル 0 ゴベオグラード : 川プカレスト ニこ三 ~ ・ ~ - バストリ ー大オグラー プカレスト セバストボ屮ー スラソフィアプルガ 里「 ラソフィア こァこ , ! 、・ % ・ルガリア リア スンプール ~ イスタンプール・、、 シ′ア・ . ノ 0 アンカラ 0 アンカラ 化させ , 39 年 7 月米国は日米通商航 英およびオランダと戦争するにいた は 42 年夏スターリングラードを攻撃 海条約を満期とともに廃棄すること った。米国に対する開戦通告は真珠 した。 42 年の後半にはいると , 世界 を通告した。しかし日本は中国侵略 湾攻撃より約 1 時間おくれた。これ 的に戦局が転換し , 連合国の反攻が の収拾の見通しを欠き , 経済的には は米国側に開戦の名目を与え , 国内 始まり , 枢軸側は守勢に移った。太 米国に依存しなければならなかった。 の孤立主義的気分は一掃され , 国民 平洋戦線ではミッドウェー海戦に続 しかも 1940 年代にはいってオランダ は「真珠湾を忘れるな」の標語の下 いて 8 月米軍のガダルカナル島上陸 が転換点となり , 緒戦での日本の攻 およびフランスの対独降伏は , 日本 に戦争に協力した。 の帝国主義的南進にとって好機と判 太平洋戦争が関始されると , 独伊 勢はくすれた。欧州戦線では , ドイ 断され , 40 年 7 月第 2 次近衛内閣が は米国に宣戦し , 世界の諸戦場は一 ツ軍はスターリングラード攻撃に主 成立し , 独伊の唱える「ヨーロッパ 体となった。すでに独ソ戦の開始に 力を集中したが , ソ連の抵抗は強く , 新秩序」に呼応する「大東亜新秩序」 よって , 戦争は社会主義国をも含む 43 年 1 月ドイツ軍約 33 万はスターリ の建設と国内の「新体制」を唱えた。 ングラードで包囲掃滅された。 ことになったが , 英米はソ連を援助 9 月 , 日本は日独伊三国同盟を締結 スターリングラド戦は欧州戦局の する態度をとり , 8 月ルーズベルト し , フランス領インドシナの北部を 転機となり , 枢軸諸国を動揺させ , とチャーチルの会見によって大西洋 占領し , オランダ領東インドに対し またドイツに征服された諸国の抵抗 憲章が作られ , ナチスの侵略載争に ても軍需物資確保のための交渉をは 運動に刺激をあたえた。ソ連は以後 反対する目的が表明され , 戦後平和 しめた。これに対して米国は輸出制 を維持する国際組織が構想された。 反攻に転し , 43 年末にはソ連領から 限 , 対中国援助 , 米英結束の強化を 大部分の枢軸軍を撃退した。一方 , 太平洋戦争の開始によって日ソ間に もってこたえた。日本はます米国と 中立条約が存する以外は , 世界の強 1942 年の春から夏にかけて枢軸軍は 国はファシズム枢軸諸国と民主主義 エジプトにはいり , アレクサンドリ の経済関係を回復して日米対立の爆 アに迫ったが : 英軍はよく抵抗し , 発を防止しようとし , 41 年 4 月ワシ 国とに分かれて戦うにいたった。日 ントンで日米交渉が開始された。日 米開戦後まもない 42 年 1 月 1 日 , 米 同年 11 月米軍が北アフリカに上陸し 米交渉の間に独ソ戦が起こり , 日本 英ソなど 26 カ国代表は連合国共同宣 て枢軸軍を挾 : よ撃し , 43 年 5 月独伊 は 4 月の日ソ中立条約にもかかわら 言を発し , 大西洋憲章に同意し , 自 枢軸軍を降伏させた。次いで 7 月連 由と正義の擁護という戦争目的を表 す対ソ攻撃を計画し , 7 月下旬から 合軍はシチリア島に上陸した。 〔イタリアの降伏〕イタリアの大戦 明し , 単独不講和を約した。以後 , 9 月下旬にかけて関東軍を 2 倍に増 民主主義国は「連合国 United Na- 参加はフランスの敗北に便乗して , 強したが , 対ソ戦はついに実現にい 7 月下旬第 3 次近衛 tions 」とよばれることになった たらなかった いわば獲物の配分に参与するためで 内閣が成立し , 7 月 24 日フランス領 〔戦局の転換〕日本海軍は真珠湾攻 あったが , 経済的基礎の弱いイタリ インドシナ南部に進駐を行なった。 撃によって米国の太平洋艦隊に大損 アはエチオピアやスペインの戦闘に これは日米関係の悪化を決定的にし , 疲れて , 軍事力のうえでも大戦にの 害を与え , 引き続いて英国の極東艦 米国はただちに在米日本資産の凍結 隊の主力を撃沈し , 香港をはしめフ ぞむには準備不足であり , 参戦以来 を断行し , 8 月 1 日には対日石油禁 ギリシアに地中海に連敗を続けた。 イリピン , マライ , ビノレマ , オラン 輸を行なった。 1 () 月東条内閣が成立 ダ領東インドなど南西太平洋諸島を ギリシアでの敗戦を機にムソリー して , 12 月 1 日対米開戦を決定 , 日 占領した。しかし米国の反撃態勢も はヒトラーに従属する傾向を示し , 本海軍は 12 月 8 日早暁ハワイの真珠 支配者層内部の対立も顕著となった。 しだいに整えられ , 1942 年 6 月のミ 湾軍港を襲撃し , その他 , 南西太平 ッドウェー海戦で日本海軍は決定的 1942 年秋から始められた米英軍のイ 洋各地に戦闘が開始され , 日本は米 な敗北を喫した。欧州ではドイツ軍 タリア本土爆撃によってイタリアの ー・円引 ( 進入前 ) の 円 4 廖 8 月末の線 円 4 Ⅱ月末の線 円 42 年日月中旬の線 ードイツ車の最大進入線 円 43 年 7 月中旬の線 円 43 年に月末の線 - 円 44 年 6 月末の線 一円 44 年 8 月末の線 円 45 年一月初旬の線 円 45 年 4 月中旬の線 円 45 年 5 月 7 日 ( ドイツ降伏の時 ) の線 ー「、ンビエト連邦 ニングラ ムルマンスグ 0 ムルマン スク v トロンへーム工 オスロ / ハ レ ン フィンランド 0 キ 。△シ ナ . へ カ 0 0 ソビエト連邦 レニングラード カサン カサン ゴーリキー モスクワ ゴーリキー モスクワ 0 : スモレンスク カウナス . ・・ 、プル 0 ・ ドニエ、川 ・・・ . ベトロフスク ポ ペンサ サラトフ サラトフ 0 、リコフ 0 ドニエプロ ベトロフスク、′スターリン クラスノダル 0 工 コ