一般 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典5
436件見つかりました。

1. 国民百科事典5

2 3 6 1.9 , 圧縮強度 90 ~ 150kg / cm2 ) で一 少減するとしても構法としては著し く経済的になる。 2 ) 璧式構造柱 , のほかあわコンクリートやガスコン 折板構造の 梁を設けす , 壁体の組合せによって クリ トなどか・つくられている。 壁と屋根 鉄筋コンクリートの鉄筋の端には 11 部の荷重をささえ , 水平力に耐え 鉄筋とコンクリートとが一体となっ るものであり , 間仕切りの多い住宅 , て働くように , かぎを付け , 鉄筋を アパートなどで平面計画上比較的大 継ぐときには鉄筋の径に対して 25 ~ きな壁体をとりやすい場合に適して 4 ( ) 倍以上重ねなければならない。鉄 おり , 鉄筋量を節約することができ 筋の端部をコンクリートに埋め込ん る。 3 ) ラーメン・壁併用式構造壁 で引き抜けないようにするためには , の一部を柱 , 梁とみなしてラーメン 径の 40 倍以上埋め込むことを原則と 解法を行なうもので , 水平力は原則 薄い紙でも , それに するが , 応力の小さい場合には減少 から大別して一体式構造と組立式構 として壁に負担させる折衷式構法で まかい折リ目をつける される。鉄筋の量は構造計算によっ 造とに分けられる。一体式構造は建 ある。いわは、耐震壁式ラーメン構造 とある程度曲げに抵抗 て決定されるが , 計算上必要ない場 を璧式構造に接近させたものといえ 設現場において構造物の鋳掣を仮わ できるし , 風のよう 合でも安全を考慮して一定量の鉄筋 くでつくり , 一体として鋳造するも る。 4 ) シェル構造柱 , 壁 , 梁など に啝直に立てて用いる を入れるのがふつうである。法規で の概念を捨てて , 卵の殼や員殼のよ ので , 従来の鉄筋コンクリート造は と上から押されても側 ほとんどがこの方式にはいるもので は , 柱の主要な鉄筋はコンクリ うに一体となった薄い膜で空間をお なから押されても抵抗 できる強い支壁となる。 ある。組立式構造はあらかしめ柱 , おう形式の構造で別名を曲面構造と 断面積の 0. 8 % 以上で , 4 本以上と 折板構造の力学的原理 梁あるいは床 , 壁などの建築構成要 もいい , 大いに自重を軽減すること し , 帯筋を 3 ( ) cm 間隔以下で , かっ主 はこれと同しもので , が可能である。シェル構造にも多く 筋小径の 15 倍以下とすることが定め 素を分解加工し , これを架構式構法 図は東京世田谷公会堂 によって組み立て , あるいは接合部 の種類があり , 円筒状シェルや H P られている。また , 主要な梁は複筋 の折板による壁と屋根 だけを現場打コンクリートで固める ( 双曲放物面 ) シェルが建築物に適用 とし , 肋筋を梁せいの % 以下の間隔 を図解したものである 方式である。万代ぺいなどもこの構 に配置するよう規定されている。鉄 この構法は 法の応用とみてよい。 筋コンクリート構造における主要な PS コンクリート構造との結びつき 鉄筋はなるべく部材の周辺に配置す によっていっそう長所を発揮し , 今 るのが効果的であるが , あまり周辺 後建築生産が工業化され , 工場生産 にかたよるとコンクリートの付着カ 方式が導入されるにつれて逐次発展 が減少し , 外界の影響を受けて腐食 していくものと考えられる。 を早め , 耐火性を失うので , かなら 邯の殼のような , シェル構造による上屋 す一定のコンクリート被覆を保たな 次に一体式の鉄筋コンクリート造 ーれを「かぶり」 を架構の形式によって分類すると , されている。 5 ) 折板構造平面板を ければならない。 ラーメン式構造 , 壁式構造 , ラーメ と称し , 壁 , 床では 2 cm, 柱 , 梁で 互いにある角度をもたせて連結し , ン・璧併用式構造 , シェル ( 殼 ) 構造 , は 4cm, 基礎は 6cm 以上必要である それ自体で一つの構造体としたもの 折板構造に分けられる。 1 ) ラーメン とされている。鉄筋コンクリート造 である。折板構造はシェル構造とと 式構造外力を主として柱 , 梁に支 もに , 従来困難視されていた鉄筋コ 床スラブ , 屋根スラブは梁と一体に なり , 架構のわい曲を防止する重要 持させる方法で , 骨組の接合部をで ンクリートによる大はり間架構を可 きるだけ剛にしたものである。この な構造体である。ふつうは梁で周辺 能ならしめるもので , その発展が期 構造は , 擘体を骨組とは無関係に柱 を固定されたスラブとして設計され 待されている。 〔材料と使用法〕鉄筋コンクリート るが , スパンが大きくなると , 一方 間にはめ込むか梁に懸吊をよさせる帳 に用いる鉄筋は J I S の「一般構造用 向または井げたに小梁を組んで床フ、 壁式と , 骨組と鉄筋コンクリートの ラブをささえ , あるいは小梁上に根 圧延鋼材」の規格に合格し , かっ降 壁体を協力させて水平力の一部を璧 太付きの床スラブをかけて , 床スラブ 伏点 24kg / mm2 以上のものである。 に負担させる耐震壁式とに分けるこ の自重 , 鉄筋量を軽減するくふうが 般に丸鋼を使用するが , 付着強度を とができる。 a. 帳壁式純粋ラーメ 試みられる。特殊な場合として極度 増すために特別の断面をした異形鉄 ン式ともいうべきもので , 壁体の配 に空間を利用するため梁せいの節約 筋を使用することもある。コンクリ 置が骨組に制約されないから平面計 を目的として床スラブを厚くし , 柱 トはセメントペーストで砂 , 砂利 画を行なううえでは望ましい構法で 上部をひろげて床スラブをささえ , を固めたもので , セメントペースト あるが , 地震のある地域では骨組の 梁をいっさい設けない方法があり 負担を大きくし , 実用的価値を失う の濃度によって著しく強度が変わる 無梁スラブ構造とよばれている。床 ばかりでなく , セメントの品質 , 砂 , おそれもある。 b. 耐震壁式壁体は スラブに大きな応力の生することは 砂利の品質や純度などによっても影 柱 , 梁と一体化して建物の剛性を高め , まれであるが , 局部的に集中荷重や 響を受ける。セメントは J I S で規定 柱 , 梁の応力を減し , 断面の減少に 衝撃を受けることがあるからあまリ されたポルトランドセメントを用い 役だつので , 空間構成の自由度は多 薄くすることは危険で , ふつうは 1 ( ) るのがふつうであるか、 , 高炉セメン ~ 13cm である。壁は床スラブと同様 ト , シリカセメント , フライアッシ に骨組の補強として重要な役割をに ュセメントなどを利用する場合もあ る。砂 , 砂利は骨材とよばれ , いす なうことができるから構造上は柱 , れも酸 , 塩 , 有機物を含ます , 粒度 梁と一体に打ち上げることか望まし にむらのないものが望ましい。ふつ いが , 建物の使用上あるいは施工法 う , コンクリートの比重は 2.3 内外 上 , 帳壁としてあとから取り付けら で圧縮強度は 90 ~ 2 ( ) ( ) kg / cm2 のもの れることもある。壁厚は外壁で 12 ~ が使われるが , 鉄筋コンクリート構 15cm , 内壁で 9 ~ 12cm とされること 鉄筋コンクリート造の内部 造を軽量化するために , 軽量コンク カヾ多い に木造 , 鉄骨などの造作を取り付け リートの研究も進められている。現 るためにはあらかじめコンクリ 在一般に使用されている軽量コンク ートはキとして火山レキを骨材と に受材としてアンカーポルト , 木レ する軽石コンクリ ト ( 比重 1.4 ~ ンガ , インサートなどを埋め込んで テッキンコ 鉄筋コンクリート造の 一般に梁 , 住宅では , 柱などでラーメンを形 これを骨格とし たラーーメン式構造 ( 左 ) カ ( 使用されるが , 2 , 3 階程度の小規模な住宅 では , 璧と床または屋 根スラブで構成した壁 式構造 ( 右 ) でも十分で ある 屋根スラブ 木造床

2. 国民百科事典5

ドウロ 4 4 5 道法 , 国土開発縦貫自動車道建設法 , 道路構造令 第 1 表 こよ る道路の区分 東海道幹線自動車国道建設法が 60 年 道路の種類 般 国 道 都道府県道または市町村道 に公布されて新しい高速自動車道網 設計区間の自動車 2000 以上 の建設か、進められている。 交通量い日当り台 ) 7000 以上 2000 未満 2000 以上 2000 未満 〔道路法上の定義と分類〕道路法で 地方部 第 1 種 第 2 種 第 3 種 第 2 種 第 3 種 は道路の定義を「道路とは一般交通 地域 の用に供する道 ( 自動車のみの一般 市街部 第 4 第 5 種 種 第 4 種 第 5 種 交通の用に供する道を含む ) で , ト 第 2 表道路構造令の基準の一部 府県知事が行なう。 4 ) 市町村道市 ンネル , 橋 , 渡船施設 , 道路用エレ 町村の区域内に存する道路で , 市町 べータ等道路と一体となってその効 種類設計曲線半径 ( 。、 ) 縦断 幅員 視距 速度 こう配 村長がその路線を認定したもの。管 用を全うする施設又は工作物及び道 区分 一般 特別 (km/ 時 ) 理は当該市町村長が行なう。 路の附属物で当該道路に附属して設 平地部 80 3 ( ) 0 15 ( ) 11 ( ) 以上 3 7 以上 けられているものを含むものとする」 〔表層の材料による分類〕 1 ) 土質 第 1 種 山地部 6 ( ) 150 5 ( ) 75 6 と表現している。このなかに一応広 道土はそれ自体ーっの道路用材料 平地部 200 90 3 ~ 5 7 ( ) 6.5 義の道路と狭義の道路が表現されて で , 昔の路面はすべてこの上だけで 第 2 種 山地部 50 100 3 ( ) 6 ~ 8 65 5.5 できている土砂道であった。しかし いる。また道路法では道路を次のよ うに分類してそれぞれ管理者を定め 交通量が増加し , 車が使用されるよ 平地部 50 50 100 65 第 3 種 山地部 15 うになると , 付近にある土砂だけで 35 50 45 ている。 1 ) 高速自動車国道自動車 8 ~ 10 5. 5 の高速交通の用に供する道路で , 全 っくった路面では破壊がはなはだし 第 4 種 市街部 50 3 150 4 ( ) 65 6 . 5 国的な自動車交通網の枢要部分を構 く , 使用に耐えないので , 砂利 , 砕 市街部 第 5 種 6 ~ 10 30 60 15 40 5.5 成し , かっ政治 , 経済 , 文化上とく 石 , あるいは鉱さいなどが路面に使 注幅員については自動車および自転車の 1 日当り交通量に応しさ に重要な地域を連絡するものその他 用されるようになった。これら自然 らにこまかく分けている。視距は他に曲線部で片こう配をつけ 国の利害にとくに重大な関係を有す の材料を主とした道を土質道という。 たところは別に決められている るもので政令で指定した道路。管理 このなかには土砂道 , 砂利道 , 砕石 第 3 表コンクリートおよびアスファルト舗装の厚さの基準 は建設大臣が行なう。 2 ) 一般国道 道 , 鉱さい道が含まれる。 2 ) 安定処 アスフアノレト舗 高速自動車国道とあわせて全国的な 理道路土質道は一般に材料の粒子 コンクリ 名 装の表層と基層 設計区間の 幹線道路網を構成し , かっ次の各号 舗装版の厚さ 相互間の粘着力が不足で , たとえば および路盤を合 自動車交通量 (cm) の一に該当する道路。 a. 国上を縦断 , わせた厚さ (cm) 上砂道では雨が降ればぬかるみとな ( 1 日当リ台 ) 横断 , または循環し , 都道府県庁所 り , かわけばほこりがひどいという 2 ( ) ( ) ( ) 未満 10— 60 在地 ( 北海道の支庁所在地を含む ) そ 欠点があり , 砂利道では交通が激し 2() ( ) 0 以上 75 ( ) () 未満 1 ( ) ~ 70 23 くなると飛散したり , かわくとやは の他政治上 , 経済上 , 文化上とくに 750() 以上 25 15 ~ 85 重要な都市を連絡するもの。 b. 重要 りほこりがひどくなったりする。 注アスファルト舗装の場合は路床上の支持力によって表の範囲で 都市または人口 10 万以上の市と高速 れを補うためにポルトランドセメン 区別されている 自動車国道または a. の国道とを連絡 ト , 各種歴青材 , 石灰 , 樹脂質材料 ト乳剤 , カットバックアスファルト するもの。 c. 2 以上の市を連絡して あるいは各種化学的薬品などを加え などを土に加えて安定処理を行なっ 高速自動車国道または a. の国道に達 て材料の性質を変えて , 安定した道 たものである。化学的安定処理道に するもの。 d. 重要な港湾 , 飛行場 , 路をつくる試みがなされている。 は , 安定剤として塩化カルシウム , れらの処理を加えた道路を安定処理 国際観光地と高速自動車国道または 塩化ナトリウム , ケイ酸ソーダ , 亜 a. の国道とを連絡するもの。 e. 国上 道路という。これにはソイルセメン 硫酸パルプ廃液 , ビンゾールレジン ト道 , ソイル石灰道 , 歴青安定処理 の総合的な開発または利用上とくに などを用いて処理したものがある。 道 , 化学的安定処理道などがある。 建設 , 整備を必要とする都市と高速 3 ) セメントコンクリート系舗装道 ソイルセメントとは上の中にセメン 自動車国道または a. の国道とを連絡 コンクリートに似たものを使って道 するもの。政令で指定され , 管理は政 トを混ぜ水を加えて混合し土を固め 路を築造することはローマ時代にも 令で指定した区間は建設大臣 , その たものであり , ソイル石灰は消石灰 行なわれているが , 近代的なコンク 他の区間は当該都道府県知事が行な を土に混ぜて固めたもので , 三和土 リート舗装は 1824 年ポルトランドセ ( たたき ) といわれ , 日本では昔から う。 3 ) 都道府県道地方的な幹線道 メントが発明されてからである。コ 路網を構成するもので , 都道府県知 使われている。歴青安定処理道は , ンクリート舗装は一般に工費が高く , 事が認定したもの。管理は当該都道 アスファルト , ターーノレ , アスフアノレ ひび割れが発生しやすく , いちど発 生すると大きな破壊となり補修に費 ダンプトラック 用を要し , 地下埋設物を設置するの に不便というような欠点もあるが , 0 耐久性が大きく , 自動車の走行に適 し , ほこりが少なく路面のそうしが 容易で路面が防水性であ . り , 薬品に 侵されにくく , 維持費が少ないとい うような長所があるのでひろく用い られ , 歴青系舗装とともに現在の自 動車交通に対する舗装道の主体をな している。これにはコンクリート道 , セメントマカダム i 首 , セメントマカ ダミックス道などがある。・このうち を あとの二つは砂利 , 砕石などを主体 としてセメントペーストで固めた特 を 殊なものである。 4 ) 歴青系舗装道 歴青材すなわち大然アスファルト , 石油アスファルト , タールなどを舗 フィニッシャ ミキサローリ スプレ ッダ タンテムロ ーフ

3. 国民百科事典5

は , / 乳酸菌および糖の種類によっ て , L - 乳酸のこともあり , ラセミ 体のこともある。乳酸という名称は , 乳汁中に細菌 ( 乳酸菌 ) が繁殖し , 乳 糖がこの酸に変化して酸性を呈する 現象のためつけられた。牛乳が古く なると凝固物を生するのは , 乳酸の 発生によってカゼインが凝固するか らで , 腐敗ではないから , そのこと自 体は飲用に有害ではない。乳酸発酵 を利用した食品として , / ョーグル ト , 乳酸飲料 ( カルピスなど ) , / チ ーズ , / つけ物などがあげられる。 工業的には砂糖またはデンプンの糖 化液の乳酸発酵によって乳酸を製造 し , 製革工業 , 染料工業に用いられ る。乳酸塩は医薬品にも使われる。 〔市川春〕 にゆうさんきん乳酸菌糖に作 用して乳酸の生成 ( 乳酸発酵 ) を行な う菌である。グラム陽性の細長い桿 菌で , 多数の菌種を含む一菌属。運 動性がなく , 胞子を作らす , 耐酸性 で , やや嫌気い性である。自然界に ひろく分布しているが , 病原性をも つものは知られていない。比較的よ く知られているものには , 母乳栄養 児の腸内に繁殖しているラビフィズ ス乳酸菌 , ョーグルトのプルガリア 乳酸菌 , チーズ製造のチーズ乳酸菌 ニュウサン 6 7 0 都道府県の知事の処置で収容された 者は国で支弁する。 1965 年末現在 , 乳児院は全国 127 ヵ所 , 定員 3899 人 , 在所人員 3188 人である。 〔福島〕 にゆうじかつけ乳児脚気かっ けにかかっている母親の乳で育てら れた乳児にみられるビタミン B 1 欠乏 症で , 今日ではまれ。一般に , 症状 は不きげんではしまり , 乳を吐き , しやがれ声を出す。皮膚は青白くな り , 泣きやすく , 睡眠が障害され , ときにまぶたのむくみや斜視を起こ す。顔に軽度のむくみをきたすこと がある。便は緑便 , 粘液便 , 下痢便 になりやすい。母体と乳児の病気の 軽重は並行せす , 母体にかつけ症状 がない場合でも起こりうる。またビ タミン BI だけの欠乏とはいいきれな い点もある。治療としては母子とも に BI 製剤の投与を続ける。〔茂手木〕 にゆうじげりしよう乳児下痢症 乳児の / 下痢は , 成人の下痢と異な って全身に及ばす影響が大きく , 容 易に重症となりやすいので , とくに 乳児下痢症といって重視される。そ のなかでも , 食事内容の関係などで 起こる単純性の下痢 ( 単一症候性下 痢症 ) は , あまり害にならないが , 消 化の異常産物や細菌あるいは毒素に よって起こる下痢は一般に重症で , からだの一般状態が侵される ( 多発 症候性下痢症 ) 。症状はいろいろであ るが , 一般に食欲不振 , おう吐 , 下 喇 , 発熱などがあり , 単一症候性の ものは短時日でなおるが , 多発症候 性のものは重症となりやすく , とき にこん睡 , けいれんを起こして死亡 する。治療としては , 一般に飢餓療 法 , 水分の補給 , 食事療法 , 化学療 〔茂手木〕 法などが行なわれる。 にゆうせん乳腺皮膚腺の一種 で , 15 ~ 20 個の腺葉からなり , / 乳 房臂うの乳頭を中心として放射状に 配列している。個々の腺葉は , 結合 組織と脂肪組織でできた乳腺支帯に よって区分され , 各腺葉はそれぞれ 1 本の導管を形成しているが , 導管 の末端は紡錘状に拡張した乳管洞与 を形成したのち , 乳頭にそれぞれ開 ロしている。乳腺は女性の第二次性 徴の一つとして , 思春期以後に著し のプロゲステロンの作用力のほうか・ モンのエストロゲンと黄体ホノレモン 乳腺組織の発育に作用する卵胞ホル 娠中に乳汁分泌が起こらないのは , 質が存在すると推定されている。妊 れている。また胎盤内にも P L 様物 TH ) と同しものであるとも考えら 体栄養ホルモンのルテオトロピン ( L される性腺刺激ホルモンの一種 , 黄 モンであるが , 同しく前葉から分泌 は脳下垂体前葉から分泌されるホル 出産により分泌が開始される。 P L よって乳汁分泌の準備が行なわれ , モンのプロラクチン ( P L ) の作用に く発達するが , 妊娠すると泌乳ホル 強いからとみられる。 P L は妊娠末 期に増量し , 出産後に急激に増加す るとみられる。授乳期間が終わると , 分泌機能は停止し , 老年になると導 管以外の乳腺組織は退化消失する。 男性の乳腺は , ほとんどがこの状態 にある。なお , 授乳期に起こる乳腺 炎は , 乳汁のとどこおりや乳頭のひ びなどから 2 次的に化のう菌に感染 して起こることが多い。 〔謝〕 などカ { ある。 〔市川春〕 にゆうぜん入善〔町〕富山県東 部、下新川郡にあり , 日本海にのぞむ 町。人口 28548 ( 1965 ) 。国鉄北陸線が 通しる。黒部川扇状地の東半分を占 める。全国でも指折りの早場米地帯 で , 大規模な流水客土事業の施工に よって地カ維持に努めている。中心 部は半農半商の農業町で , 紡績が盛 んであり , しよう油 , みそ , ミシン 部品なども産する。黒部スイカ , チュ ーリップ球根を特産する。〔千葉〕 にゆうとう乳糖ラクトースと , ほ乳類の乳の中に存在する もし、し、 唯一の糖である。ただしクジラの乳 には見いだされていない。植物界に はほとんどないがレンギョウの花の 花粉に含まれていることがある。人 乳には 6. 7 % , 牛乳には 4.5 % ぐらい 含まれている。グルコース ( ブドウ 糖 ) とガラクトースとが結合した 糖類で , 無色の結品で弱い甘味をも つ。乳児の栄養 , 医薬の希釈剤とし て用いる。チーズ製造の副産物とし にゆうじいん乳児院健康な乳 児 ( 満 1 歳まで , 必要に応し満 2 歳ま で ) を入院 , 養育す・ることを目的とす る施設。児童福祉法 ( 昭 22 法 164 ) や社 会福祉事業法 ( 昭 26 法 45 ) などによっ て養育内容 , 設備 , 職員の構成など が決められている。経営は国 , 地方 公共団体 , または社会福祉法人ある いは個人であり , 寝室 , 観察室 , 診 察室 , 病室 , はふく室 , 日光浴室 , 調理室 , 洗たく場 , 乾燥場および便 所を設け , 寝室と観察室はそれぞれ 乳児 1 人につき 1.65m2 以上 , また医 師 , 看護婦 , 栄養士 , 書記を置き , 看護婦は乳児 5 人に 2 人以上とされ る。定員 50 人以上では薬剤師 , X 線 技師を必要とする。養育内容は乳児 の精神発達状況の観察と指導 , 授乳 , 食事 , おむつ交換 , 入浴 , 日光浴 , 安静 , 定期的な身体測定 , 健康診断 , どで養育不能の乳児である。費用は 受刑 , 離婚また家庭の経済的貧困な するのは孤児 , 捨て子 , 母親の疾病 , 伝染病の予防処置などである。入院 て多量に得られる。 〔千原〕 CH20H H HO CH20H OH 日 ・ 0 ・ = OH 0 H 乳糖の構造式 H OH OH 乳腺の X 線造影写真。 左 , 平常時。右 , 妊娠時 にゆうーまう乳房乳さともい い , 第二次性徴の一つとして , 思春 期以後の女性に , 男性とは著しく異 なる発達を招く。すなわち男性では , はば平らなこん跡器官として存続す るだけであるが , 成熟女性では半球 状または円すい形に隆起し , 乳頭は 乳房のはば中央に位置して突出する。 授乳を経験すると , 乳房は下垂する ようになる。妊娠時には , 乳頭およ び乳輪に色素沈着を認め , / 乳腺は 発達して出産後の乳汁分泌にそなえ る。乳汁分泌は , 出産後約 6 カ月間 カ { ふつうで , その後は分泌されるこ とがあっても , 乳汁としての栄養価 は著しく低下している。乳房の内部 は , きわめて豊富な乳腺組織と , れを支持する結合組織と脂肪組織か ら成っている。乳頭および乳輪の表 面は , 平滑筋繊維に富んだ皮膚でお おわれている。女性の乳房は , は乳 器官として価値があるだけでなく , 性感帯としても大きな価値をもって いるので , 一種の性器官とさえみな されている。乳房の位置は , 個人差 があるが , その基底部はだいたい第

4. 国民百科事典5

なばり名張〔市〕三重県西部 , 名張盆地にある市。 1954 年市市人 凵 3 ( ) ( ) 84 ( 1965 ) 。市街は字陀 , 滝 , 長 瀬の三つの川の合流点にあって , 奈 良時代以前から伊勢や東国方面へ通 しる初瀬街道の宿駅として知られ , 江戸時代は宿場町であった。近鉄の 急行によって大阪へ 1 時間以内で達 し , 大阪通勤者のための住宅建設も 進められている。酒造や木材取引の ほか , 農機具を生産する。近くには 渓谷美でしられる / 赤目の滝 , / 喬 た壺屋 , 牧志両町とそれに続く 日真和志市の地域で , そこから県庁 、亦の米民政府や琉球政府諸機関の集 まる政治センターまでは , 国際通り 。と平和通りとが通して繁華街になっ にいる。最大の経済的基礎は軍事基 地的経済で , 商店 , 飲食店 , 劇場な どが立ち並び , また道路 , 衛生施設 や那覇 , 泊の両港もよく整備されて いる。また , 琉球大学や , 東京 , 福 岡 , ハワイ , アジア各地と結ぶ国際 空港がある。崇元寺跡 , 波上宮 , 首 里城跡 , 園比屋武御獄すぬひや 守礼門 , んうたき , 博物館 , 第二次大戦の戦跡など史跡 , 名所に富み , 観光都市としての機能 も大きい。泡盛 , つは、 , 紅型 漆 器 , 織物 , パナマ帽 , ノ、イナップル バナナなど特産も多い 〔上井〕 ・ナノヾラ Navarra フランス言吾で、 はナノヾール。スペイン北部 , エプロ 川とヒ。レネー山脈の間を占める旧地 方名。主都はパンプロナ。北部は森 林地帯が多く , 牧畜が行なわれ , 南 部ではブドウ , サトウダイコンなど を産する。旧ナバラ王国は 9 世紀半 ばごろフランクから独立し , サンチ ョ 3 世 ( 在位 1()01 ~ 35 ) 時代に最盛期 を迎え , その勢力はピレネーの両側 におよんだ。 1076 ~ 1134 年はアラゴ ンに合併されたが , のち独立し , カ ルロス 3 世 ( 在位 1387 ~ 1425 ) のとき 繁栄した。 1512 年フェルナンド 5 世 によりスペイン側を占領され , スペ イン王国の一部となった。フランス . ド . 側のナノヾール王国は , アンリ ナノヾールカ { 1589 年にアンリ 4 世とし てフランス F_ になったのでフランス と合イ并したが , くエプタメロン〉の作 者として知られるマルグリット・ド・ ナノヾールは 1544 ~ 49 年に在位した女 0 を 裏に折る 5 6 5 が , 衣服のよごれをいとい , 首・に巻 いて使用した。またテープルの飾り にもなり , 宴席では , 花や動物の形 を模して折りたたんで置かれるよう になった。この風習もまたすたれ , 座席の前の , さらの左側に折りたた まれて置かれるようになった。ナプ キンは , 最初の料理が出される前に ひろげて二つ折にし , 折目が手前に なるように膝にかける。形は正方形 で , 白のリネンの / ダマスクか、上等 とされ , テープルクロスと組になっ ているのが常識で , 西洋では嫁入道 具の一つに数えられている。正餐芸 には純白なものが使用されるが , 略 式には格子しま , 色物があり , 綿織 物もある。日本の発明品といわれる 紙のナプキンはレストラン , ピクニ ック , 手軽なパーティーなどで使わ れる。 〔関〕 ナフタリン naphthalene 分子 式 C 1 。 H 8 単斜品系の白い板状の結 品。比重 1.162 ( 2 ( ) ℃ ) , 融点 80.05 ℃ , 沸点 218.05 ℃であるが融点以上の温 度ではひじように昇華しやすく特有 なにおいをもつ。コールタール中に 単一成分としてはもっとも多量に含 まれ ( 5 ~ 11 % ) , 中油 , ナフタリン 油から結品として得られる。 これを 硫酸処理 , 分留または昇華により精 製する。水にははとんど不溶である カ { アノレコーノレ , べンゼン , クロロ ホルム , 四塩化炭素などには溶ける。 ナフタリンはべンゼンより反応しや すく , スルホン化は低温 ( 0 ~ 6 ( ) ℃ ) で。 , 高温 ( 160 ~ 180 ℃ ) で滝の位 置でおこり トロ化すると。一体 となり胃一体はできない。これらの 生成物はさらに還元 , アルカリ融解 などによりナフチルアミン , ナフト ールなど染料中間体になる。ナフタ リンを酸化すれば無水フタル酸とな これからはインジゴなどの中間 リ 体アントラニル酸をうる。また水素 添加によりテトラリン , デカリンを うる。合成樹脂や種々の化学薬品の 合成原料 , 防虫剤などとして用いら ナフタリン 0 0 7 6 スルホン化 ニトロ化 0 0 2 3 S()3H ナベ ナフタリンからっくられる アルカリ融解 S03H おもな化合物 0 - ナフタリン スルホン酸 ナフタリン 滝 - ナフタリン スルホン酸 N H2 還元 価 - ナフチルアミン 〔染料中間物〕 クロルナフタリン類〔絶縁材〕 塩素化 水素添加 酸化 なべ鍋 CO / CH2 、 /CH2 丁トラリン CO 無水フタル酸 水素添加 〔染料中間物〕 ナフチルアミン 〔染料中間物〕 C 日 C H2 〔瀋剤〕 H2C CH2 zCH2 〔可塑剤 , 染料 , アルキ ド樹月旨 , アントラキノ ンなどの原科〕 0 食物をいったり煮たき 王である。 〔細野〕 する炊事具。かまどに置く / かまに はふつうつは、が付いているのに対し , いろりにも掛けるなべは , つばがな く , 耳やつるが付いている。形はか まに比べて底か、浅く口が開いている が , 深底のもの , つぎロや取っ手の あるもの , なべしりに足の付いたも のなどがあり , ことに最近はその形 状はさまざまである。なべは「なへ ( 肴瓮 ) 」の意味で , 古くは陶製のも のを「なへ」とよんだが , 奈良時代 以後鉄なべが使用され , これを「か ななへ ( 鼎 ) 」とよんだ。しかしのち には金属製のなべが一般化したので , これを単に「なべ」といい , 陶製の ものを「土なべ」とよぶようになっ た。延喜式には大和 : ま , 河内から鉄 なべが貢進されたことが記録されて いるが , とくに河内なべは能登なべ とともに名高く , はかに大和の早な べ , 播磨の野里なべも知られてい る。なべぶたの上で物を切ったり れる。 王冠の折り方 〔落合〕 落渓澀ちがある。 〔小林〕 ナプキン napkin 食卓でロや指 をぬぐう小布。もとはフランス語の ナップ nappe ( テープルクロス ) から 出た語である。西洋の食卓では 15 世紀 ごろまでは , 手でしかに料理を食べ , ひとさら終わるごとに水で手を洗い テープルクロスのすそでぬぐってい た。 16 世紀になり , フォークの使用 が一般化されるに伴い , 個人用のナ プキンが普及し , / テープルクロス とナプキンの用途が分かれた。ナプ キンは初めは左腕にかけて使用した 裏返して 反対側も 折る ナプキンの折り方 折り線

5. 国民百科事典5

代池、 焼岳を ー 0 気釜隧道、 / 細池 . 等高線式 土地の起伏の表わし方 2069 古い地図を見ると , とくに著しい山だけを横から見た絵で表わして あるが , これでは土地の起伏を正確に表わすことはできす , このた め種々の表現法が考案されている。上は高度約 5200 m から撮影した 上高地南部の航空写真で , この地形をいろいろな方法で表わしてみ よう。等高線式 ( 水平曲線式 ) 中等海面から測った地上の同一標 . 48 高地点を順次結んだ等高線 ( コンタ ) で土地の起伏を表わす方法で , 垂 直距離を等間隔にした多くの等高線によって地形の傾斜の緩急がわ かる。精密な地図に用いられ , 計測作業に適する。この地図は国土 地理院の 5 万分の 1 地形図で , 等高線は 20 m ごとに入れ , また 5 本 め ( 100 m ) ごとに線を太くした計曲線を入れる。ばかし式 ( 暈線 式 ) 暈線 ( うんせん ) 尺とよばれる一定の約束のもとに , 色の濃淡 , 色調の変化によって高さ , 傾斜の度合いを表わし ( 直照法 ) , さら に斜面の方向によって濃淡の度合いを変え ( 一般に北西からの斜照 法 ) , この組合せで地形を表わす。地形の大観を表わすのによい。 けば式 ( 暈翁式 ) 暈翁 ( うんおう ) 尺とよばれる一定の約束のも ま隧 とに , 最大傾斜線の方向に描かれる小さな線群を使い , 高さや傾斜 を線の長さ , 幅 , 間隔などの変化で表わす。ある程度等高線が読み とれ , 山のひだを表わすことができる。等高線ばかし併用式等高 線だけで地形を判読することは , 一般に容易ではないため , 等高線 式とは、かし式を併用して地形表現を理解しやすくしたもの。色わけ 等高線式 ( 段彩式 ) 等高線をもとに , 高さに従って色を塗りわけ る方法で , 高度の違いが - 一見して判読できる。レリーフ・コンタ式 斜照法 ( 一般に北西から照射 ) で等高線の陰になる部分を太く描き 〔解説吉田〕 立体感を表わす方法である。 こに掲載の地形図は , 建設省国土地理 院承認済〔承認番号〕昭 36 , 第 3251 号 ぽかし式

6. 国民百科事典5

地図 ( 補 ) 産業経済の 発展に伴い , 新しく統 ーした規格の大縮尺地 図や空中写真の要求が 増大したため , 国土地 理院では一連の地図整 備計画をたて , 1964 年 度より着手している。 すなわち , 全国地形の 基本図を従来の 5 万分 の 1 図の代わりに 2 万 5 千分の 1 図とし , 5 万分の 1 図はこれを元 に編集する。国土基本 図は基準縮尺を 5 千分 の 1 とし平地部を対象 とするが , あわせて同 縮尺の写真図を先行し て作る。 2 万 5 千分の 1 地形図のための空中 写真は基準縮尺を 4 万 分の 1 として撮影する。 国土基本図のための空 中写真は縮尺を 2 万分 の 1 として林野庁によ る森林地の撮影ととも に全国をおおう計画で ある。 2 万 5 千分の 1 図は定期的に修正を行 られたが , さらにもっとも有名なも のに伊能図がある。伊能図は / 伊能 忠敬が 1800 年に江戸から奥州街道を へて蝦夷を南部まで測量して以来 , 16 年までに測量して作った地図・をい これらは幕府に上呈された。し し、 かしこれらの地図は主として海岸線 , 道路を表わし , 陸地内部の状況はそ れほど表わされていない。またこれ らは江戸幕府が所有し , 一般には刊 行されなかった。なお日本で最初に 印刷されたのは , 1494 年の木版刷の 中国地方図である。このように地図 は , 古い時代の小地域の粗雑なもの から現代の大地域の精密図 , また石 や壁に彫られたものから 2 ( ) 色前後の 多色刷地図に発展し , 縮尺も 500 分 の 1 から地球を 1 図葉に収めたもの まであり , 現在 5 万分の 1 以上の大 縮尺地図が全国的に作られている国 は日本 , 欧州諸国である。また国土 が広く , 大縮尺の地図を必要としな い国々 , 米国 , ソ連 , 中国などでも 写真測量によって 5 万分の 1 から 20 万分の 1 の全国的地図の作成を急い でいる。現在の地図は , その作成目 的によって , 作成する区域 , 縮尺 , 表現すべき事項および方法 , 地図投 影法 , 精度 , 作成方法 , 大きさなど について一定の約束を定め , この約 束に従って作られたものでなければ ならない 〔地図の表わし方〕地図を作るには , ます , 地表の起伏や村落 , 道路 , 田 畑などの分布を , / 測量によって求 める。このデータをもとに , 目的に 応したある範囲だけを縮尺し , 一葉 の地図にまとめる。地図一葉の大き さは , 印刷図の場合 , B 1 判 , B 2 判が多いが , 国土地理院で発行して いる地形図は特別の柾ま判 ( 584 mm x 460mm) が用いられる。地図の縮尺 は , 描かれた地図と実際の地形との 長さの比で , ふつう 1 を分子にした 分数 , 1 に対する比の形で 25 万分の : 25()()0() などと表わす。また 1 実際の長さをこの縮尺に従ってちぢ めたものさしが地図には描かれてあ このものさしのことも縮尺と るか・ いう。次に問題になるのは , 丸い地 球を平面に表わすことで , 厳密には 正しく描けないから , 目的に応した 地図投影法 ( 後述 ) が考えだされてい る。そうして , 局地的な地図ではふ つう北を上にして X Y 座標 ( 平面直 角座標 ) で位置を表示する。図のぐ あいで , 上を北にしない場合は方位 をつけて示す。また北極と北磁極が 違うので磁石で方位を求めて地図を 見る場合 , 注意しなければならない。 地表の起伏状態を表わすには , 等高 線式 , は、かし式 , けば式 , 等高線ば かし併用式 , 色わけ等高線式 , 正形 浮上り式などがある。また都会や村 落 , 交通機関 , 湖や川 , 田畑や森林 などは , 図式 ( 後述 ) といわれる記号 1 5 2 を定めて記入する。 〔地図の図式〕いろいろの事項は , 地図上では一般に地図記号で表わさ れている。地図記号はその作成目的 を達成することが主目的であるが , なお地図を見やすくするために簡単 な図形であること , 書きやすい図形 であること , 記号を見てただちにそ のものがわかること , 図全体の調和 を乱さない・ことなどが必要である。 縮尺 , 目的の異なる各種地図の記号 は , これらのことを考慮して , それ ぞれ適当な地図記号を系統的に集め , 整理して作られている。これをその 地図の図式といい これに従って地 図は描かれている。図式は一般に集 落 , 交通線 , 小物体 , 水部 , 地類 ( 植 物の被覆の状態 ) , 上地の高さ , 特殊 地形 , 注記 ( 文字 ) , 整飾 ( 図郭外記 事 ) などを含み , これらを描くとき の形や大きさを細かく規定している。 〔地図の投影のしかた〕地図投影法 は , 回転だ円体である / 地球の表面 を平面上に , 地図作成目的にそうよ うに , なるべく正確に表わすための 方法で , その基礎的要件は , 距離 , 角度 , 面積を正しく保っことである。 投影法にはいくつかの方法があり 投射図法 ( 透視図法 , 幾何図法とも いい , 地球に対して視点と投影面と を設けて経緯線の射影を求める ) , 円すい図法 ( 地球に接する直円すい 面を投影面と考える ) , 円柱図法 ( 地 球に接する直円柱面を投影面と考え る ) , 方位図法 ( 天頂図法ともいい 1 点を中心、として方位を正しく保つ ) , 等積図法 ( 正積図法ともいい , 面積 を正しく保っことを主とする ) , 等 角図法 ( 相似図法 , 正角図法ともい い , 角を正しく保っことを主とする ) などがおもなもので , 地図作成目的 に合う適当な投影法を採用する。 〔地図の種類〕 1 ) 目的による分類 地形図 , 地勢図 , 地籍図 , 地質図 , 土地利用図 , 気候図 , 交通図 , 人口 分布図 , 河川図 , 森林図 , / 海図 , 航空図 , 地図帳 ( アトラス ) 。 2 ) 区域 による分類世界全図 , . 半球図 , 大 陸図 , 大洋図 , 国図 , 地方図 , 都道 府県図 , 市町村図 , 字図。 3 ) 縮尺に よる分類大縮尺図 ( 1 万分の 1 よ り大 ) , 中縮尺図 ( 1 万分の 1 ~ 10 万 小縮尺図 ( 1 ( ) 万分の 1 より 分の 1 ) , 小 ) 。 4 ) 地図を作成方法によって分 類すれば , 実測図 , 編集図に・大別さ れる。 a. 実測図測定 ( 測量 ) の方法 のいかんによらす , 測定の直接の成 果を表わした地図で , 地形図 , 地籍 図 , 計画用図 ( 都市 , 道路 , 河川 ) , 設計用図 ( 堤防 , ダム ) , 海図などが 含まれ , すべての地図の基礎となり , 一般に縮尺は 1 ( ) 万分の 1 より大きい これらははとんど政府 , 公共団体力ぐ 作成している。欧州諸国では , すで に 5 万分の 1 以上の大縮尺の地形図 が全国的に完成され , さらに大縮尺 の地籍図も整備されている。日本で も , 1872 年に地形図作成が政府によ って始められ , 1926 年には一音 5 の離 島を除いた全国の 5 万分の 1 地形図 が完成されている。 b. 編集図一般 図と主題図 ( 特殊図 ) がある。一般図 は実測図を編集作成したもので , 多 目的性格をもち , 各種編集図の基礎 的役割を果たし , あるいは地域の特 色を掌握できる。地勢図 , 地方図 , IOO 万分の 1 万国図 , 大陸図 , 世界 図などが含まれる。主題図は実測図 , 一般図などを基図とし , かっ所要の 統計その他の諸資料を活用して , あ る特定な主題について地図的表現を 行なったもので , 地質図 , 土地利用 図 , 地形分類図 , 交通図 , 人口図 , 航空図 , 観光用図などが含まれる。 主題図は最近めざましい速度で世界 各国によって作られ , とくにスエー デンでは土地利用図 , 道路図などカゞ 地形図に先行している。これは各国 の国土の開発また諸計画に際して , 統計数字だけでは理解しにくい具体 的な事項や相互関連事項などが , 地 図表現の形によってきわめて明らか になることなどのためである。 / ( 別 刷 ) 地図 ちず智頭〔町〕鳥取県東部八 頭郡の町。人口 13383 ( 1965 ) 。千代齡 川上流八頭山地にあって , 志戸坂峠 で姫路方面と連絡していたため , 近 世には鳥取藩の参勤交代の宿場とし て栄えた。山間物資の市場であった が 1912 年国鉄山陰線 , 33 年同因美線 の開通で , 古くから盛んであった杉 材の林業がいっそう発展した。薪炭 , 木材は京阪神へ輸送される。牛も多 く , カキ , ナシを特産する。〔野本〕 ちそう地層堆積岩を野外でみ ると , いろいろな種類の岩石が層を なして上下に重なりながら , あるひ ろがりをもって分布している。これ を地層という。 〔葉理と層理〕地層には , 多くの場 合 , はは、平行な大小のしま目が発達 このしま目には , 層理 しているか、 と葉理 ( ラミナ ) の 2 種類が区別され る。葉理は , ほうきではいたあとの ようなこまかいしま目で , 堆積岩が できるときの堆積物の流動の形式に よってつくられるもので , 連続性に 乏しく , 斜交することが多い。層理 はふつう数 cm から数十 cm の間隔で発 達している平行したしま目で , 堆積 岩ができるときに , 堆積物が沈着す る地盤の沈降の形式によってつくら れる。層理と層理との間にはさまれ る 1 枚の地層を単層といい , 単層は 堆積岩の種類によって , 泥岩層 , 砂 岩層 , レキ岩層などとよばれる。地 層はふつう , ただ 1 枚の単層だけで 存在することはなく , 数十枚 , 数百 枚あるいは数千枚の単層が重なって , 累層をつくっている。また 2 種類の 地層がくりかえし重なっているとき ,

7. 国民百科事典5

4 7 4 因ではあるが , 登山が大衆のスポー 分のカで , そして自分のカ相応に ッとして普及した結果でもある。無 山を楽しむことが登山の第 1 の原則 準備 , 無経験からくる遭難が少なく である。 4 ) 頂上にいくのは目的には なったことが , このことを物語って 相違ないが , 頂上で倒れてしまった いる。ヒマラヤでのめざましい活躍 のではこまる。 1()0 m 競走などと大 には , 日本国内での研究や訓練が基 いに違う . だ。冬山におけるゴーノレ み 礎になづているので , 氷河をもたす , は , 実は , 頂上ではなくて , 出発点 なので , 無事に帰ってこなければな たかだか 3()()() m 級の山しかもたない らないのである。頂上までに , 精根 日本でヒマラヤの巨人峰にあたるだ けの陣容を整えている事実は高く評 を果たしてしまってはならない。登 価されていいが , 他面不幸な事故が 山は頂上に到達することだけなので 絶えないことは , 日本の登山界とし もない。天気のぐあいが悪かったり て大いに反省を必要とすることであ して , 頂上を前にして引き返すこと る。ーっの国の登山界の評価は , そ もないとはかぎらない。それでもよ 1956 年 , 槇有恒を隊長 装備が全面的にとり入れられ , カナ の国の登山界がいかなる業績を示し い登山はよい登山であり , 楽しい登 とするマナスル遠征隊 ているかで決められることはいうま 山でもありうるのである。どの山に ダ・ロッキーのアルノヾータの初登頂 の第 3 キャンプから第 4 キャンプへの荷揚げ でもないが , 一般の登山大衆の水準 登ったかというよりは , どんな山登 ( 1925 ) , ヒマラヤのナンダ・コット 作業。うしろにそびえ の初登頂 ( 1936 ) というような記録を がどの程度の高さにあるかという りをしたかということの方が大きな ているのはナイキ山 問題である。 5 ) 山の天気は変わり うちたてていった。わらしばきに脚 とも , けっして見のがすわけにいか やすい。夏でもみぞれまじりの雨が ないからである。 絆のいでたちか・ , 山ぐっとリュッ 登山の一般的注意 降り , 冫東えてしまうことがある。そ クサックの登山姿に代わり , 夏の山 のうえに霧というくせものか、いる。 山の上で注意しなければならない 登りが氷雪の冬の登山にまでのびて ことは , 何よりもます自分が落ちな 日本の山は海にとりまかれた小さな いった。もちろんこれにはスキーの 島の上にあるから , この天候の問題 発達普及が大いに関係がある。第二 いということである。第 2 には上か ら落ちてくるものに気をつけること 次大戦のあと今日にいたる時代は , がいつでも大問題なのである。たい である。第 3 には天候に注意するこ ヒマラヤ時代と称していいくらいに せつなことはからだを冷えきらせな いこと , つまり雨ならとりあえす雨 ヒマラヤ遠征の隆盛をもたらし , 50 とである。山の遭難の大部分は自分 年には最初の 80()() m 峰アンナプルナ が落ちるか , なだれや落石のような をものかげでさけ , からだをかわい が登られ , 1921 年以来の問題であっ たシャツか上着で守らなければなら 落ちてくるものに打たれるか , さら われるか , あるいは天候の激変など ない。霧に対しては対策はない。よ た世界の最高峰ェべレストも 53 年に のために凍えてしまうような事故か ほどなれたところでも霧に取り囲ま 登られ , そのはかいままでいくたび れた場合は動かないほうがよい。知 この三つのどれかなのである。そし も試みられて成功しなかった巨峰の らぬ土地ではもちろんのことである。 てそのいすれもが , 山の上で起こる この時代についに頂上を 幾つかカ { , 山になれた猟師は霧にあうとます荷 ばかりに重大な結果をきたすのであ 許している。日本もマナスル ( 1956 ) , 物をおろしてしまう。そして霧の過 チョゴリザ ( 1958 ) , ヒマルチュリ ( 19 る。次に山登りについてせひ心、得て ぎるのを待つ。霧がはれてみると , 6 の , アピ ( 1960 ) などヒマラヤの巨峰 いてほしい項目を , いくつかあげて みよう。 1 ) 準備と計画とは , 山登り 尾根が思いがけない方向に走ってい の登頂に成功を収めた。国内での登 るのを発見することしばしばである。 そのものとおなしくらいの重みをも 山もいよいよ盛んとなり , 登山の普 ピッケルはアイスヒ。ッ 猟師らは長年の経験から , つものである。地図を勉強したり , 及は , 一面にはいままでにないはど ケルの略称で , 頭部の 知恵を身につけている。 6 ) 山はだ 多くの遭難事件をもひきおこしてい 記録を読んだり , 先輩の経験をきく ピックとプレード , 木 れの独占物でもない。自分のあとに る。登山そのものが高い程度のもの ーとはきわめてたいせつである。そ 部 , 石突きからなり , も山に登る人がある。自分と同時に となっていったこともその一つの原 して準備も計画も切りつめたもので ピッケル / ヾンドカ { つく 山に登っている人もある。だから人 あってはならない。天気が悪くて山 と人との生活を楽しくなごやかにす の上の滞在をのばさなければならな る心、づかいがなければならない。山 ことは始終起こる。計画と準備に 余裕がないと無理をおしきって日程 の達人だが , 風上におけないやつだ などといわれてはならない。 7 ) 自然 を強行することになりやすく , 結果 からみると自分から危険の中に飛び を愛することを知らぬ人は山に入る こんでしまうのと同しことになる。 資格はない。資格のない人は山には 2 ) 早立ち早泊りは登山の心、得の 1 ヵ いってほしくない。祖先から受けっ 条をなす。 1 日の行程のうちになに いだ自然をより美しいものとして後 ごとが起きるかわからないのである 世に伝える心、がけがないものは , 登 から , 時間の余裕をもっことは , 絶 山家としてのそもそもの条件を欠く のである。そうした人はいくら山に 対に必要である。それには朝は早く 達者でもりつばな登山家になること 出発しなければならない。朝早く出 発するためには , 前の日に出発の準 はできない。 1 ) 歩き方を知ることは , 山登りの第 早く予定の宿泊地について , 明るい 一歩である。たいせつなことは最初 うちにタ方の仕事を片づけていなけ に出発したしばらくの間に呼吸を整 ればならない 3 ) 自分のことは自 ゞ え , くつの調子などもよく整えてお 第 分で , これが山登りの第 1 原則であ くことであるが , 歩くのは一つの連 る。歩くことからして , 自力で自分 続運動であるから , リズムがなけれ を山の頂上までおし上げていくこと ばならない。そして歩きだしたら , にほかならない。人のやっかいにな 休まぬこと。歩くことに精神を集中 らす , 人に迷惑をかけす ( 遭難はひ してはかのことを考えない。そして どく人に迷惑をかけるものだ ) に自 を ピッケル 歩き方と登り方 北穂高岳滝谷第 2 尾根 に取り組みロッククラ イミングを敢行中の 2 人のザイルノヾーティ

8. 国民百科事典5

ニガッカク 6 こおいを起こす物質はきわめて徹量 で足りる。たとえば , 人工麝香は 空気 1 / 中に ( ). ()0004mg , メノレカプタ ンは (). 000()0004mg でにおいの感 : 覚を 起こす。このように においの感覚 はひしように鋭敏て、あるが , この - 鋭 敏さは嗅粘膜の状況や身体全体の状 態によってもかなり変化する。同し においをかいでいると , すぐにおい の感しが薄らいでいく ( 順応 ) 。二つ の違ったにおいを混ぜ合わすと , 互 いに弱めあったり , あるいは別のに 1 おいを起こしたりする。剣道で面を 打たれたときや , 水中に頭から勢い よく飛び込んだときに , 煙硝のにお いがするが , これは前額部が強打さ れてその奧にある嗅神経が機械的に 刺激されたためである。ふつうに食 物の味わいといっているものは , 味 覚だけでなく , においの感覚がひし の芳香のある花を根生する。切り花 反政府の空気は急激に強まった。加 ように関係している。くだものやコ えて 47 年には , 産業界の恐慌 , 凶作 として暖地や温室で栽培されるが , ーヒーやみそ汁や新香などは , にお による農産物価格の高騰と飢餓など カタッムリの食害が多い。園芸品種 いの感覚がなくなると , まったく味 から , 一般的に社会不安 , 七月王政 が多く , 大輪のラ・フランスが主とし けないものになる。 への不信感か釀成された て作られている。繁殖はふつう株分 〔時実〕 〔動植物とにおい〕動植物はいろい 反政府の人々は宴会 ( バンケ ) 戦術 け , 根伏せ , さし芽による。〔浅山〕 ろなにおいを発するが , それらの本 をとり , 各所で同志の会合を開いて におう仁王二王 , 二天などと 体が化学的に明らかにされ , かっく もいい , 寺の三門の左右に安置され 勢力を糾合していたが , その一つが 48 年 2 月 22 日にパリの第 12 区で開催 わしい生理学的 , 生態学的な研究に ている金剛力士の像をいう。仁王像 されることとなり , パリ警視総監の よって , 生物の生活におけるにおい を安置する風習は古く上代にさかの 開催禁止命令にもかかわらす当日民 の意義か、浮彫りにされている。にお は、り , く法隆寺伽藍縁起井流記資財 衆は集団をなして予定地に集合した。 いはます夜行性動物にとって , 食物 , 帳 > には , 711 年にこの寺門の金剛 夜にはいると彼らはバリケードを築 異性 , 敵の発見に不可欠な刺激であ 力士 2 体が作られたと伝えている。 る。は乳類の生殖門付近から発する き , 交番を襲撃し , 国民軍もまた民 その由来はく大宝積経〉の「密迹く 衆側に加担した。キ、ゾーは習 23 日解 においは , 同種の動物間では異性の 金剛力士」の巻に , 法意 , 法念の 2 認知に重要である。この点で特記す 任され , 代わってモレ伯がより自由 王子があり , 法意は金剛力士 , 法念 べきは , 多くのガ、の雌が尾端の付属 主義的な内閣を組織し , 一応事態は は梵天王となって仏法を守ったと 平静に返った。しかしその晩 10 時こ 腺から分泌する性的誘引物質であろ あることからきたとされるが , いま う。場合によっては数 km 遠方から雄 ろ , カピュシーヌ通りで群衆と正規 の 2 体はともに金剛力士で , むしろ 軍との間に衝突が起こり , 舗道は死 はこのにおいにひきつけられ , 暗い 金剛力士のもっ知恵によって煩悩を 傷者でいつばいになった。翌 24 日朝 木かげの雌を発見する。ジャコウジ 断ち , 真実を明らかにするという二 力の麝香などはこのグループのにお ノヾリはいっせいに決起し , モレは辞 つの面を具象化したものである。 いの特殊な例といえる。昼行性動物 の 2 体が一つはロを開いて左手に金 職 , 政府は平和的解決を望んだが , 正規軍の兵十たちも民衆と提携する にも , チョウその他のように性的な 剛杵鬟をとり , ーっはロを閉して右 意味をもつにおいを放つものがある。 に至って , ついに国五ルイ・フィリ 手を開いているのもこのことを示す。 これらは多くは視覚の補助として , 総して体驅を、をあらわにし怒りの相 ップは孫のパリ伯に位を譲り , 3 月 を全身にみなぎらせている。仁王像を 4 日妃 , 王子たちとともに英国に亡 異性の最終的認知に役だっ。ゴミム 安置する門を仁王門といい , 大きな 命した。 シ , カメムシなどのいやなにおいは 寺に多く設けられている。〔石田〕 一方 2 月 24 日午後 , 議会ではパリ 防御的と考えられる。花のにおいは にかっかくめい 伯 , その母オルレアン公妃などの出 吸みつ性こん虫にとっては食物のサ ニ月革命 1 制 8 席のもとに王権移譲 , 摂政の問題が 年 2 月パリに起こった革命。フラン インとなり , その結果 , 植物の生殖 スでは 1830 年の七月革命以来産業革 にも不可欠である。植物の葉のにお いは各種の精油によるが , これはそ 命が進み , 産業資本家の進出と労働 の発散によって葉の乾燥を防ぐとい 者階級の台頭がいちしるしかった。 われる。しかし食葉性こん虫にとっ ところが , 七月王政のもとに , 選挙 権は金融資本家 , 大商人 , 大地主お ては , このにおいか・ , 食べるべき , よび産業資本家の上層だけに限られ , あるいは卵を産みつけるべき植物の その数は全人口の 1 % にすぎなかっ 存在を示す重要なサインとなる。 これに不満をいだいた産業資本 のように た においは動物の生活を導 家を中心に , プルジョア共和派が勢 くかぎとなっていることが多い。 力を拡張し , 他方 , まだ空想的な段 〔日高〕 階にあったとはいえ , とにかく社会 においすみれ一般にバイオレッ 主義思想の洗礼を受けた労働者 , イ トといわれている。欧州 , アフリカ , アジアの諸地方原産のスミレ科の多 ンテリ , 学生などは社会主義共和派 年草。寒さと乾燥に弱く日本では東 に結集していった。共和派は 47 年 3 京以南の露地で越冬する。葉は大き 月 , 選挙法の改正を議会に要求した が , 首相ギゾーによって拒否され , い心臓形で根生し , 12 月から青紫色 仁王の例。東大寺南大 門のもので , 左が運慶 , 右が快慶の作。左は凵 を開いて阿 , 右は冂を 閉ヒて吽 ( うん ) を示す。 阿吽はインドで古くか ら行なわれた呪 ( しゅ ) 法で , この 2 字をいっ さいの文字 , 音声の根 本とするものである ニオイスミレ 二月革命。 1848 年 2 月 27 日 , . バスチーーユ広上昜 における臨時政府の共 和制宣言のありさま

9. 国民百科事典5

トンポ ナツアカネ シオカラトンポ サナ工トンポ オニャンマ 5 4 4 カワトンポ アジアイトトンポ 2 ) カッどん豚肉のカツレツをひと ロ切りにして親子どんぶりと同じよ うにしてつくる。 3 ) 天どんてんぶ らをどんぶり飯にのせ , 熱いだし ( てんっゆ ) をふりかける。 4 ) ウナギ どんぶり ( うなどん ) ウナキ、のかば 焼きをどんふ、り飯にのせ , タレを少 しかけ , 粉サンショウをちらす。 5 ) 鉄火どんりすし飯をどんぶり飯 にし , それにマグロのさしみをのせ , ワサビしよう油をかけ , もみノリを ちらす。ちらしすし風のちらしどん ぶり , タイなどのそは、ろを用いたそ ばろどんふ、りは同種のもの。 6 ) 牛ど ん牛肉をすき焼風に煮て , どん り飯にかける。 〔柳原〕 トンポ ( 補 ) ヒマラヤ ムカシトンボの成虫の 雄および雌も , 1963 年 に日本のヒマラヤ調査 隊が採集し , 同年朝比 奈正二郎によって学会 に報告された。 とんば〔蜻蛉〕トンポ目に属す るこん虫の総称。不完全変態。卵は 水中 , 水辺の土砂 , コケ , または水 中や水上の植物の組織内に産みつけ られるが , なかにはミヤマカワトン ボのように完全に水中に潜入して , 水中の枯れ枝や石などに産卵する種 類もある。 〔ヤゴ〕若虫 ( 幼虫 ) は一般にヤゴと 称され , 大部分は完全な水生生活を するが , ャンマ類のある種は湿地の 泥土などに穴を掘ってその中にすむ。 若虫は体皮や尾端のえら , あるいは 直腸内面が変化した直腸鰓によって 水中の酸素を呼吸する。完全な食肉 性で , 捕獲器としてとくに発達した 下くちびるを自由に伸縮して , 他の 水生こん虫または水中の小動物を捕 食する。生息場所は種類によって異 なり , 池沼の水草中や , 底の泥の上 , あるいは流水の砂レキの上 , 渓流の 小石の下など , 各種各様である。し かし一般に強い流れに生息する種類 は少ない。 〔トンボの特徴〕成虫になるまでに 1() 回以上脱皮し , 短くて数カ月 , 長 いものでは 7 ~ 8 年もかかって成熟 するが , 1 ~ 3 年の種類がもっとも 多い。成虫が羽化するさいには , え らによる呼吸が空気呼吸に切り替え られ , 水を出て水辺の植物 , 岩石な どに止まって脱皮する。成虫の多く は強大なはねをもち , 強い飛行力が あり , 風にのって発生地からたいへ ん離れた地方にまで移動する種類さ えある。他のこん虫を捕食するため に発達したロ器 , 大きな複眼 , 細い 頸部 , よく発達した筋肉のある胸部 , 歩くことのできない止まるための肢 , 1 () 節からなる細長い腹部などによっ て他のこん虫から区別される。 〔分類と種類〕全世界に約 5000 種を 産するが , 熱帯地方に種類が多い。 日本には約 150 種を産し , 10 科 ( 学者 によっては 11 科 ) に分けられる。科 , 属 , 亜目などの分類には , し ( 翅 ) 脈 が重要な役を演し , とくにはねの基 部近くにある三角室 ( 均し亜目 ) また は四角室 ( 不均し亜目 ) の形はもっと も重視される。雄の腹端には叉状 の付属器が発達し , 交尾のさいに れで雌の頭部または頸部をはさむ。 この付属器の形は種類によって異な るので , 種類の判定には重要である。 現在のトンポ目は , 四角室を有し , 前後のはねの形がほとんど同しで , 複眼が側方に著しく突出し , その間 がはっきり隔てられている均し亜目 , 三角室を有し , 前後のはねの形が異 なり , 複眼が著しく大きく , 互いに 相接近している不均し亜目 , および 両者の中間に位し , はねは均し亜目 に似るが , 複眼や頭は不均し亜目に 似ているムカシトンポ亜目の 3 亜目 に分類される。 均し亜目はイトトンポ科 , カワト ンポ科などを含み , 一般に弱々しい 感じの種類が多い。ムカシトンポ亜 目は古生代および中生代に栄えた群 で , 欧米で化石として発見される種 類が多いが , 現存する種類としては 日本に産する / ムカシトンボと , ヒ マラヤ山地から若虫だけが発見され たヒマラヤムカシトンボの 2 種カゞあ るだけである。したがって「生きて いる化石」の一例であって , きわめ て貴重な存在である。日本のムカシ トンポは山地にあまりまれではない カ { , ヒマラヤムカシトンボのほうは 1918 年ダージリンに近い一渓流で 1 匹の若虫が採集されて以後 , 40 年間 も採集されなかったが , 58 年に日本 のトンポ研究家 , 朝比奈正二郎に って , 7 匹の幼虫がやはりダージリ ン付近で発見された。不均し亜目ー ャンマ科 , サナェトンポ科 , オニ 〔渡辺修〕 り養魚も盛んである。 る。淡水漁場として豊富な漁獲があ ノヾンなどの都市へ達することができ ポン・トム , シエムリアプ , ノヾタン 増水期には重要な航路となり , コン 流し , 浅い湿地と狭い水路になる。 12 ~ 5 月の干水期にはメコン川に逆 を受け入れて周囲の森林地域を浸し , ~ 11 月の増水期にはメコン川の越流 約 2 m , 雨季で 12 ~ 14 m である。 6 増水時で約 IO()00km2 , 水深は乾季で る。湖面面積は干水時で約 30()()km2 , 流の天然の貯水池の役を果たしてい よりプノンべン付近でつながる ) 下 大きく , メコン川 ( トンレサップ川に プは大きな湖の意。高低水位の差が カンポジア中部の湖で , トンレサッ トンレサップ〔湖〕 Tonle Sap いう。 / ( 別刷 ) こん虫〔黒沢〕 といい , つかまえると盆がこないと う。岡山ではアカトンポを盆トンポ アカトンポがこの世に生まれるとい とよび , 地獄のかまのふたが開いて 郡では 7 月 1 日を「トンポついたち」 であるという俗信がある。京都府中 壷 3 トンボとよび , 祖先の霊の転生 ンマ , チョウトンポなどを各地で精 暦 7 月の盆のころにあらわれるキャ は詩歌文章に書かれてきた。また陰 で , 子どものがん具とされ , あるい も人に親しまれてきたこん虫の一つ 面もある。古来セミとともにもっと 虫が幼魚を食べることなど , 有害な 辺の有用植物を傷つけることや , 若 う。産卵にさいしてワサビなどの水 マなどはもっとも有益な種類であろ 合か、多いカトリャンマやミルンヤン し , 夕刻に活動しカ類を捕食する場 体的に示すことはむすかしい。しか 益虫とされているが , その程度を具 食するので , 害虫を食べる率が高く , 肉食で , 飛行中に他の小こん虫を捕 〔トンボと人生〕トンポ類の成虫は り隔たった一群と考えられる。 現存の他の / こん虫の諸目とはかな って , そのころ以後に分化発達した していたものと推定される。したが 3 亜目も中生代のジュラ紀には分化 あまり著しい変化がなく , 現存する のであろう。その後現在に至るまで られ , これより分化発達してきたも れない古網し目に類縁が深いと考え 当時繁栄し , 現在では絶滅してみら 紀にまでさかのは、ることか、できる。 で , その発生は古く , 古生代の石炭 虫類の中ではもっとも原始的な一群 〔系統〕トンポ目ははねをもっこん 全部この中に含まれる ( / ャンマ ) 。 シオカラトンポ , アカトンポなどは まれているオニャンマ , キ、ンヤンマ る真のトンポ類で , われわれに親し ンマ科 , トンポ科などを含む , いわ

10. 国民百科事典5

デンキチク 2 9 6 こたつに比べてひじように少なく , 徼速度調節 電気蓄音機の構這 音量調節 電気暖房具としてもっとも経済的で ターンテープルヒ。ックアソプ ある。 リム 5 ) 電気ぶとん折り曲げても断線し ないように加工した発熱体を薄い座 0 とん状に包んだものでは , 新型の 電気あんかのほかに電気トぶとん , 電気毛布 , 電気ン一ツ , 電気座ぶと スイ ッチ ア ん , 電気パッド , 電気ひざ掛けなど , ス 多種多様のものが作られている。電 カ消費量は 10 ( ) ~ 160 W である。 6 ) 電気足温器いすに腰かけて聿 ロ丿し上ョ 事務 , 家事作業などをするとき使用 される電気足温器は , 電気あんかと 電気蓄音機のターンテープルの回転数を ともに経済的な採暖法である。消費 正しく調節するときに使うストロポスコ ー - プ。ーっのしまカ { 止まっているように 電力は 60 ~ 10 ( ) W で , 踏台型とスリ 見えるとき , 回転数はそのしまに書いて ッノヾ型の 2 種があり , 足をのせれば ある回転数と正確に一致している。ただ 通電するしくみのもある。〔金井〕 し電源と周波数が合ったものを使うこと れている。消費電力は 300 ~ 60 ( ) W で , でんきちくおんき電気蓄音機 自動温度調節器と温度ヒューズとに 電気に変換するカートリッジの部分 略して電蓄ともいう。 / レコードの よる二重安全装置があるので , 過熱 とアームとからなり , カートリッジ 音溝にスタンプされた音の振動を電 による失火の心配はない。なお , 反 はロッシェル上冨やチタン酸ノヾリウム 流に変換し , 増幅器 ( アンプ ) で拡大 射型はやぐらの天井裏にヒータが下 を使用した圧電型や , 磁カ線の通路 し , スピーカを働かせる装置。電気 温度分布曲線 の磁気抵抗を変化させる電磁型がも 向きに取り付けられたもので , 畳の 蓄音機の特徴は , 音声電流の大きさ ( 6 ( 刈 W ストープ の場合 ) っとも多く用いられている。ピック を再生するとき , 任意にその全部ま 上にそのままおいて使用でき , 自由 赤外線ストープ たは一部を制御することができる点 アップから得られる電流波形はレコ に足の伸ばせる長所をもつ。 ード音溝の振動変化と強弱が等しい にあり , 再生される音響の音量また 3 ) 電気火ばち火ばち状の容器に電 ポビン 電流変化であるから , これを音声電 は音質を自由に調整することができ 気こんろを中央においたもので , 灰 上ストープ 方 流とよび電気に変換された音声振動 の代わりに石綿を用い , 2 段 , 3 段 る。その型式はコンソル型とセノヾレ 25 。 C は低周波 ( 可聴周波 ) 増幅器に導入さ 切換えのスイッチか、ついている。木 ト型に 2 大別され , 前者は一つの 0 前方 炭を使う場合に比べて手間がかから れ拡大される。増幅器には電流変化 キャビネット中にレコード演奏器 の全体量を変えることのできる音量 す衛生的であり , 和室用 , 洋室用と ( プレーヤ ) , ラジオ受信部 ( チュー 電気暖房具陶器製の ポビンに電熱線を巻い 制御器 ( ポリューム・コントロール ) して種々のデサ、インをほどこしたも ナ ) , 低周波増幅器およびスピーカ たふつうのポビンスト のが市販されている。 や音声電流の一部分 , いいかえると 方式の全部を収容したものであり , ープと赤外線スト、プ 4 ) 電気あんか電熱を利用したあん 高音や低音だけの電流を加減する音 卓上型およびコンソレットとよばれ の温度分布。後者では かは冬の寝具として従来のあんか , 質調整器 ( トーーン・コントロール ) が る中型のものもこれに含まれる。後 放射熱が前者に比べて こたっ , 湯たんほをおしのけて急速 者はレコード演奏器 , ラジオ付音声 備えられており , スピーカに送リ込 約 2 倍も遠方に達する に普及した。二重安全装置を用いて む電力量を加減できるようになって 増幅器 ( ハイファイ・アンプ ) および 失火のおそれがなく , 安心、して使用 いる。 / スピーカは電気から音に工 スピーカ方式の三つが独立した型式 できるようになっている。従来のあ ネルギーを変えて最終的に人間の聴 のもので , 任意の組合せによりその んかのように空気を暖める対流型の 性能が変えられるおもしろさがある。 覚を刺激するので電気音響機器では ほかに , 直接に触れて暖まるものも もっとも重要なもので , 一般に可動 セノヾレート型の高級品では電蓄とは くふうされている。折り曲げても断 線輪型が用いられ広範囲の音響を発 よばす , とくにハイファイ再生装置 線しないよう加工した発熱体を薄い ( / ハイファイ ) とよび , もし音源が 声させることができる。ヒ。ックアッ 座ぶとん状に包んだものでは , 触感 プ以後の低周波増幅器やスピーカは , ステレオである場合には , ステレオ も柔らかく , 自由な形が作れるよう ( ハイファイ ) 再生装置とよぶ場合が 一般ラジオ受信機の検波器以降の になった。また前もって 15 ~ 20 分だ 多い ( / ステレオ装置 ) 。 声増幅器やスピーカとまったく同し け通電するだけでコードを抜いて湯 ものであり , 家庭用小型ラジオよリ 音溝の振動変化は / ヒ。ックアップ は多少高級品が用いられることが多 たんばのように使える蓄熱式もある。 に伝えられ微弱な電流変化に変換さ 電力消費 ( 60 ~ IO()W ) がストープ , れる。ピックアップは音溝の振動を い。レコード再生の場合のピックア ップをラジオ検波器に変えることに 電気ストープ 電気クッションあんか より , ラジオ・セットとなるので一 般にはラジオ聴取もできるよう , ラジ オ受信部も組み込んでレコード演奏 と随時切り替えられるようになって いる。したがって多少高級なラジオ 発熱体 ( 石英管ヒータ ) 受信機ならは、その低周波増蝠回路以 降を利用して , ピックアップを接続 蓄熱式電気あんか すれは電気蓄音機として使うことが サーモスタット蓄熱材 できるので , この目的のためにヒ。ック 温度ヒューズ 発熱体 アップとフォノモータをケースに糸 み込んだレコード演奏機が各種市販 され , ラジオにはヒ。ックアッフ。・受ロ を設けたものが多くつくられている。 プレーヤにはリムドライプ式とセンタ ドライプ式がある。一般用には構造 0 STR080 速度 切替レバー モータ 中冑周波トランス 真空管 18-45-33 ' / ⅵ 6 % R を ド CR 5 0 ~ 電気蓄音機はプレーヤ ( これはリムドライプ 式 ) , ピックアップ , 増 幅器 , スヒ。ーカで構成 されるが一殳にラジオ 受信機の受信部をいっ しょに組み込んである 0 コン 出力トランス スビーカ 電解コンデンサ 田 0 50 電気暖房具のいろいろ 発熱体 反射板 温度ヒューズ サーモスタット 電気ごたっサーモスタット , ヒューズ 発熱体