人口 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典5
340件見つかりました。

1. 国民百科事典5

を物狎、 . ょ 3- 3 を卩 ・Ⅳ 6. 広な子レ 東京の市街は都心の千代田 , 中央区を起点に , 西へ西へとひろがり いくつかの新しい都心をつくった。国電環状線の山手線と私鉄各線が 連絡するターミナルの池袋 , 新宿 , 渋谷がそれである。西の市部 , 郡 部の住宅地から西武 , 東武 , 京王帝都 , 東急などの私鉄線によってほ う大な人口が運ばれ , 駅を中心に発展したターミナル・テパート , オ フィス・ビル , 娯楽センター , 飲食街が人々を吸いこむ。上数寄屋 橋交差点。従来からの都心であるが , すでに土地も建物も飽和状態で , 新興の副都心にくらべ発展は停滞気味である。道路は日比谷から築地 へ続く晴海通り。右手の円筒形のネオンをのせたビルが三愛で . 尾張 町交差点 ( 銀座 4 丁目 ) にあたり , 推定地価数百万と話題になる地。下 左新宿駅前。一日の人口流動は平均 6 2 万。右がステーション・ビル。 下右山手線が通しる池袋。中央の巨大なビルが池袋駅東ロの西武デ ト。西口のビルが東武デパート。右手前にのびるのが環状 5 号線

2. 国民百科事典5

彼は現代のとくに 1000 万巨大都市の人口増加は , 造で環状の回路が次々と連なー。て延びるサイク応し交換着脱するという塔状都市 , さらにその 工業 ( 第二次産業 ) がもたらした人口集中の産物ル・トランスポーテーションの連鎖で現在の高人工上地を海上に浮かぶ島として構成すること というより , むしろ政治 , 金融 , 商品流通 , 交速道路の 3 ( ) 倍の交通量を処理できる容量をもち , によー。て都市全体を移動しあるいは取り払うと 通 , 通信 , 消費などの現代社会を高次の組織体鎖の各単位が数万台の駐車場をその腹中に収め , いう 2 重の新陳代謝を考えた④。この例にみら に仕上げているところの第三次産業の発展によまた房状につく周辺地域 ~ の往復もすべてルーれるような「都市が新陳代謝する」という点か る必然的結果であるとし , 1 ( ) ( ) ( ) 万都市の機能もプ状の高速道路のサイクルによる。そしてこのらひき出される機能主義的な造形発想は都市形 また第三次産業が主要な機能であり , この機能鎖状都市軸は東京湾上に延長され , 海上の住宅成カから技術だけを切り離した考え方の極とい を成り立たせているのは都市構成員相互間におのための生活空間は外観が合掌形の人工上地のえよう。交通 , 代謝など都市機能が造形の前面 に出てくると , いかに自然地形や資源に適応す ける激しく流動的な内部的コミ、ニケーション上に自由に個性的に設営される③。ところでこ であるとする。そしてこの都市機能を解体するの提案は上地取得難を解決するために上地私有るかという観点が必要となり生態学的な発想が ことなく積極的に技術的に補強しようと提言すを伴わない海上に建設するという点で , 加納久必要とされよう。また技術的発想が捨象してい る。彼は従来の都心に求心的に集まる交通系統朗の臨海工業地帯を造成する東京湾埋立構想以る都市形成カ , すなわち資本 , 労働 , 政治体制 はこの都市機能 ~ の障害であると断し , 超強力来の流行的考え方にの - 。ている。これに先だちなどの面の合理化が必要であり , フィジカルな ドバックを可能と な自動車交通の幹線をもって大東京を救う都市菊竹清訓は塔状都市に引き続き海上都市プラン技術的造形のたえざるフィー 軸と考え , その両側に房状に副都心的あるいはを提出 , そこで都市の新陳代謝のアイデアを述する体制が必要とされる。これらの総合的関連 消費中心的地域単位をつけたパターンを提出すべた。動かない軸としては人工土地があり , そが地道に定着しさえすれば現代の理想都市論も 空想だけに終わらなくなるのである。〔田辺〕 る①②。その都市軸となる幹線は 3 層の立体構れに付着する住居単位および生産単位は心要に 15 0 & ' 5 ソ「 4 「

3. 国民百科事典5

- ぐ、い 「棗に「ーイ ( = ~ 一一いト 0 トこ イ′ 3 枚の写真はどれもレンジャー 9 号の撮影した月面写真。左下は衝突の 9 分 1 8 秒前に高度 に 40 km から撮影したもので , 上方はプトレマイオス、左がアルホンススでその中央山頂 月ロケットの送ってきた写真 の高さは日 00 m 。上は衝突 2 分 50 秒前で高度 4 に km 、右半分がアルホンスス、 . その人口床 に尾根やみぞが模様をつくり , 人口壁の近くに 8 つの小大口がみえる。右下は衝突の 1 分 1 7 秒前で月からの高度は 4 km 。アルホンスス人口の東の火口壁付近が拡大されてみえる

4. 国民百科事典5

ナガウタ 5 4 9 港として今町湊とよばれた。国鉄北 ナウル〔島〕 Nauru 西太平洋の 駆的な仕事となった。 07 年米国から 陸線 , 同信越線が交わるほか頸城鉄 フランスに渡り , 世紀末文芸と象徴 示道直下 , 東経 166 。 56 ' に位置する絶 道が分かれている。カーノヾイド , 石 主義の詩に傾倒し , ( ) 8 年帰国 , くあめ 毎の孤島。面積 22km 気人口 4914 ( 19 灰窒素 , 石油 , 金属 , 機械 , 食品 , りか物語 > ( 19 ( ) 8 ) , くふらんす物語〉 円 ) 。石灰岩よりなる円形の島で , 周 水産加工などの工業が盛んである。 ( 1909 ) を発表 , 好評を得た。 1 ( ) 年慶 田をサンゴ礁が取り巻く隆起環礁で 応大学教授となり , 雑誌く三田文学 > 臨海工業地帯の造成 , 港湾改修も行 ある。東方のオーシャン島とともに を主宰したが , しだいに江戸芸術へ 太平洋の大リン鉱産地として知られ なわれている。日本屈指の頸城ガス 田がある。越後国分寺跡 , 水族館 , の愛着を深めていった。幸徳事件 る。 1798 年ファーンによって発見さ 谷浜海水浴場がある。夏 , 佐渡へ遊 れ , 1888 年ドイツ領となり第一次大 ( / 大逆事件 ) にさいしてみすからを 江戸戯作矗者といやしめた挿話は有 戦後英国 , オーストラリア , ニュージ 〔千葉〕 覧船が出る。 なおきさんじゅうご直木三十五 名である。 16 年教職を辞し , 自宅を偏 ーランドの共同信託統治領となった。 1891 ~ 1934 作家。本名植村宗ー。 奇館と名づけ世間を遠ざけて独身生 〔小野〕 活にはいった。その間く腕くらべ > なえどこ苗床苗を育てるため 大阪に生まれた。初め出版社の経営 や雑誌編集をしたりしたが , 31 歳の ( 1916 ~ 17 ) , くおかめ笹わ ( 1918 ) , にとくに設けられた場所を苗床とい くっゆのあとさき〉 ( 1931 ) , / く澤 とき直木三十一の筆名を・使い , 毎年 い , そのなかで , 稲のように , かん 東綺譚ご h' > など花柳界や私娼に 年齢とともに数を加え 35 歳でとどめ がいを必要とするものは / 苗代と 1924 年雑誌く苦楽〉を創刊し , よばれ , また木本性苗木を育てる苗 材を取った小説を書き , 社会の日陰 た 床は苗圃とよばれる。苗床には多 に住む人々へ深い愛着を示した あだ討物を連載した。その後く由比 くの形式のものがあって , 種々に分 根元大殺記〉 ( 1928 ) , く南国太平記 > かに第二次大戦後発表されたく浮 ( 193 ( ) ) で盛名を得 , 従来の講談調を 沈こ学み > く踊子〉く問はす語り > く勲章 > 類されている。ます苗床にわくをす などの小説があり、また訳詩集く珊 るかしないかによってわく床と露地 避け大衆文学を質的に高めた。その 床とに分けられ , また苗床に人工的 瑚 3 ん集 > ( 1913 ) や日記く断腸亭日乗 > 功績を記念して没後直木賞が設けら も知られている。 1952 年文化勲章を に加温するか否かにより温床と冫分床 れた。 〔広末〕 に分けられる。わく床は果菜類や花 なおしま直島〔町〕香川県香川 受けた。 〔広末〕 類 , サツマイモなどの育苗に使用さ なカいも畑などに栽培されるヤ 郡の町。人口 6378 ( 1965 ) 。岡山県玉 れる。露地床は耕地の一部をそのま 野市南東の直島と周辺の 20 余島々を マノイモ科の多年草。芋を食用とす る。発育早く , 収量も高いが , 粘液 含み , 半農半漁の村であったが , 19 ま利用するもので , 特別な設備を必 物質のマンナン , タンパク質の含量 要としない。代表的なものは , 稲の 17 年三菱金属の銅製練所が置かれて がジネンジョ ( / ヤマノイモ ) に比し 苗代であり , 葉菜類などにもひろく から鉱工業の島となった。精製銅 ( 月 て少ない。茎は長く伸び強くてまば 利用されている。また果樹 , 林木 , 産 53 ( ) ( ) トン ) , 硫酸カドミウムなどを らに分岐し , 雌雄異株で穂状花序に 花木類の苗床はほとんどこれである。 産する。煙害は付近の島々にも及び , 温床は果菜の促成 , 早熟栽培 , 寒地 白色花をつける。根はひげ状でその 樹林は枯死し , 島はかっ色の地はだ の稲の育苗などに使用される。この ーっは肥大してこん棒状の長い芋を をみせている。島の東岸本村 , 西岸 形成するので , 耕上が均質で深い畑 場合加熱の方法により , 醸熱温床 , 宮浦から , 玉野市の宇野へ船の便が ではよいものができる。本年肥大し ある。 〔高重〕 電熱温床 , 温泉熱温床などに分けら なか那珂〔町〕茨城県那珂郡の た芋は翌年漸次減量して新しい芋に れる。温床には , 熱の逃げるのを防 町。 1955 年菅谷町ほか 6 村が合併し ぐためにおおいをかけるのカ { ふつう とって代わる。 〔渡辺〕 てできた。人口 3()()()6 ( 1965 ) 。水戸市 ながうた長唄 , 長歌邦楽の三 である。このおおいにはがラス障子 , 味線歌曲の一流派。「ながうた」に 北部の那珂台地にあり , 国鉄水郡線 ビニル , 油障子などが用いられてい は 2 種類あり , その一つは江戸時代 が通過する。台地は畑作地帯で , サッ る。冫分床は人工的加熱をしないもの の元禄期 ( 16 圏 ~ 1704 ) ごろに盲人音 で , 純然たる冷床とビニルなどで保 マイモ , 麦や , 松 , 杉などの苗木が 楽家によって作られた作品群の「長 温する保温床とがある。葉菜類や稲 栽培され , 乾燥芋は東北 , 北海道に 歌」で / 地唄に属し , 他はこの地唄 などの場合多くは冷床が用いられ , も出荷される。街村状の菅谷に製粉 , が江戸の歌舞伎にはいり , 踊地とし また保温床は稲 , サツマイモなどに 製めん工業がある。 〔尾留川〕 て発達した「江戸長唄」で , 「うた」 多く用いられている。 〔武田〕 ながい長井〔市〕山形県南部 , に「唄」の字を当てた。ふつう長唄 なえばやま苗場山新潟 , 長野 米沢盆地北西に隣接する長井盆地の といえばこの江戸長唄をさし , 唄 , 県境にあるたて状火山。標高 2145 m 。 中心市。 1954 年市制。人口 34024 ( 19 三味線 , 笛 , 大鼓 , 小鼓などによる 山頂は南西に流れ出したゆるやかな 65 ) 。盆地を流れる最上川上流の野川 演奏形態も整い , 三味線曲中もっと 溶岩流におおわれ , 長さ約 4 km , 幅 に沿って国鉄長井線が通しる。藩政時 も盛んになった。 約 2 の高原状をなす。シラビソな 代には市場町 , 米や青麻耙を積み出 〔地唄中の長歌〕三味線が輸入 , 定 どの木立と湿地が入りましり , 多く す河港であった。織物業が盛んで長 の池沼にはイ草の類がはえ , 苗代田 井つむぎを特産し , コンデンサなど に似ているので苗場という名になっ 通信機器 , 薬品 , 木材 , 酒造の工場が たという。山頂に伊米神社をまつる。 ある。アヤメ , ツッジの名所であり , 朝日岳への基点でもある。〔米地〕 冬季はすぐれた山スキー地となり , 山腹はロープウェーなどの諸施設が ながいカ、ふう永井荷風 1879 ~ 完備した苗場国際スキー場になって 1959 作家。本名壮吉。別号断腸亭 いる。登山路は東ろく赤湯から赤倉 主人など。東京に生まれた。東京外 山を経るもの , 中津川上流の小赤沢 語シナ語科を中退して作家を志望 , からのものなどがある。 広津柳浪 ( 和郎の父 ) の門に入り習作 〔武久〕 なおえつ直江津〔市〕新潟県西 のかたわら清元 , 尺八などをけいこ 部 , 頸城平野の北端にあって日 し , 落語家の弟子となって高座に上 本海にのぞむ市。 1954 年市制。人口 ったりした このことが父の不興を 4565 ( ) ( 1965 ) 。荒川の河口に発達し 買い 1903 年渡米するが , その前に書 いた小説く地獄の花〉 ( 1902 ) やゾラ た北越の重要港で , 越後国府時代に の紹介文は日本の自然主義文学の先 は府中浜とよばれ , 近世は高田の外 衣井荷風 むかご 果実 ナガイモ 1 月の苗場山和田ヒュ ッテ付近。この山は名 のとおり , 頂上部が大 きな湿原となっている

5. 国民百科事典5

べノレン 6 2 6 ト > く神々のたそ レ > くジークフリ I 自然 かれ > と続く 3 部作。全曲初演は 18 国 E と住民 日本列島はアジア大陸東縁に沿っ 76 年バイロイトで行なわれた。台本 て , 北東から南西へ花づな ( 綵 ) のよ は / くニーベルンゲンの歌〉に取材 している。前後 20 数年をかけて作ら うに弧状に連なり , 大陸との間に日 本海 , 東シナ海などを抱き , 南東側 れ , あらゆる音楽のなかでも最大の は太平洋に面する。大陸からは北海 三重県二木島で幼魚をイシモチとい 規模をもっこの作品は , 管弦楽の編 うが , コイチ , イシモチという別種 成も 108 人という膨大なもので , 半音 道北端で約 3 ( ) ()km , 九州北西端で約 の魚がいるから注意を要する。背び 階的和声による偽終止的効果によっ 200km, 本州中央音にで 700 ~ 8()Okm へ れ 11 棘 : よ 2 7 ~ 31 軟条 , しりびれ 2 棘 て段落なく長く続いていく感しをあ だたっているが , 北海道近海や東シ 7 軟条。 1 縦列鱗数 60 個。背びれの たえる , いわゆる無限旋律の使用 , ナ海 , 朝鮮海峡は大陸だなの浅海で とげは弱く , 第 3 ~ 第 4 棘がもっと 示導動機の有機的な用法など , ワグ あり , 海深は 150 m 以下である。現在 も長い。しりびれの第 2 棘はたいへ ナーー独自の手法を用いている。全世 日本政府の行政権が行使されている ん長くて強い。体の背部は多少灰色 界の支配権を象徴する黄金の指輪を 国上は , 北端の北海道稚内か市弁 を帯び , 各鱗列には幅狭い暗色斜線 めぐって , 地下の国に住む小人族ニ 天島の北緯 45 。 31 ・ 16 " から , 南端の鹿 が多数ある。本州の東北地方以南 , 児島県大島郡与論島の北緯 26 。 59 ・ IO " ーーベルンゲンと北欧の主神ウォータ 中国まで分布する。美味でかまは、こ ンが激しい闘争をして最後にいすれ にわたり , 東端は北海道根室市ノサ の原料になる。 〔安田〕 も没落し , 献身的な愛に基づく自由 ップ岬の東経 145 。 49 ・ 31 ・ : 西端は長崎 ニーベルンゲンのうた ー - - べノレ 県福江市鳥ノ島南岩の 128 。 06 ・ 23 " で , な新世界が生まれるというもので , ンゲンの歌 Das Nibelungenlied 広範囲に分布する。南北のひろがり 曲中に含まれるく神々のワルハラ入 日本列島の面積 中世ドイツ語によるもっとも有名な は , 米国本上の南北 , あるいはスイ 城 > くワルキューレの騎行〉く森のさ ( 単位 km2 ) 長編叙事詩。 12 ()() 年ごろの作。くニ スからサハラ砂漠の中央部までくら さやき > くジークフリートのラインの 全国 369662. ( ) 4 ーベルング族の災咼 Der Nibelunge いのひろがりに相当する。総面責は 旅 > く葬送行進曲〉などは単独でもひ 北海道事 785 ( ) 8. 67 Not 〉ともいい , 作者はた京んオー 369662. ( ) 4km2 で , 本州 , 北海道 , 九州 , ろく親しまれた曲である。〔植村〕 本州ネ 23 ( ) 448. 57 トリアの騎士で , 古来ゲルマン伝 四国の 4 大島と , 佐渡 , 淡路 , 隠岐 , にばし煮干し魚貝類を煮てか 四国ネ 18757. 63 説群を独特の詩節形式を用いて結集 壱岐 , 対馬 , 奄美をはしめとする らかわかしたもの。カタクチイワシ , 九州 * 41947. 17 し , けんらん豪華な宮廷の生活と酸 多数の離島からなっている ( 左の表 ) 。 マイワシ , イカナゴ , 貝柱 , アワビ , 佐渡 857. ( ) 3 鼻をきわめる決戦の死闘 , キリスト 琉球列島 , 小笠原諸島 , 火山列島は ェビ , ナマコなどを用いる。量的に : 炎路 595. 81 教以前の古代ゲルマン人の英雄精神 現在米軍の統治下にあり , 江戸時代 はイワシがもっとも多く , ふつう煮 347. 71 と貞節の物語は , 今日なお強烈なカ 干しという場合はこの煮干しイワシ 末期から日本領上であったクナシリ 冫壱山斐 138. 54 で読者をひきつけている。 ( 国後 ) , ェトロフ ( 択捉 ) の南千島や をさし , 主として / だしをとるのに 対馬 7 ( ) 9. 24 〔あら崩〕全体は大きく二つに分かれ , 前 ハボマイ ( 歯舞 ) , シコタン ( 色丹 ) 島 用いられる。これを作るには 3 % 程 奄美 編はゲルマン神話のニー・一ベルング族の財宝 1237. ( ) 5 の島々はソ連の占有下におかれ , そ 度の食塩水を煮立たせ , 新鮮なカタ を手に入れた英雄 / ジーークフリートの悲劇 注く日本統計年鑑〉 ( 19 れらの帰属問題は現在のところ未解 クチイワシか小形のマイワシを投入 というべく , プルグント族の王女クリーーム 6 ( ) ) による。 ネは表の 決である。 し数分間煮熟し , 日乾する。煮干し ヒルトに求婚した彼は , その足グンター王 佐渡以下の島その他の 人凵は全国で 98274961 ( 1965 ) を数 は煮熟により組織内の酵素がこわさ のために隠れみのを用いて腕カ無双のプル 属島すべてをふくむ え , 196 ( ) 年の国勢調査による確定人 ーンヒルトを征服し , 幸福な結婚生活には れ , 含有水分はいくふ、ん減少するた いるが , たまたまその策略がばれて暗殺さ ロより 485646 ( ) 人 , すなわち 5.2 % の め , 素干し , 塩干しに比べ乾燥はい れ , 財宝も奪われる。後編はそれを悲しむ これは従来の 増加を示しているが くぶん速い。脂肪が少なく , 銀白色 クリームヒルトの報復を描き , フン族の王 人口増加率に比べかなり少なくなっ で , 形のくすれていないものが良品 工ツツェルに再婚した彼女が , その武力を ている。人口密度は , 海岸や , 河川 である。このはかイカナゴの煮干し かりて肉親たるプルグント族を全滅させて 一 / 、くノレンゲンの 0 下流地域の平野部 , 山間に放在する はっくだ煮 , 貝柱 , アワビ ( はしこ ) , しまうが , 自分もその残虐さのために味方 の主人公ジークフリ 盆地に高く , とりわけ大都市への人 〔小野寺〕 ナマコ ( / いりこ ) などは中国料理の の丁 : で殺される。 トは , プルグント王の ニーヘルンゲンのゆびわ ロ集中が著しい。市区町村内で人口 娘クリームヒルトをめ へ 材料とされる。 〔金田〕 とるが , 上妃間の争い 丿レンゲンの寺旨輪 De r R in g de s N i - 密度の高い地区が互いに隣接して , にほん日本われわれの祖先は からプルグントの重臣 belungen ワグナー作詞 , 作曲の楽 古く自国を「大八洲ま」「豊葦原端 人口 5 ( ) ( ) ( ) 人を越える地区は人口集中 / 、一ゲンに殺される。 劇 ( 序劇と 3 部作 ) 。独立した 4 部分 地区に指定されており , そこでの都 穂国の」などと美称したが , 古 これは J. シュノル・フ から成り , 上演に 4 晩を要するので 市計画をはしめとする各種の行政政 代大和朝廷が国を支配するにつれ , オン・カロノレスフェノレ 4 部作とよばれるが , 正式にはくラ 地方名 . の「大和」がそのまま国の名 策か、企てられているか、 , 人口集中 トの壁画で , ジークフ 地区の指定を受けた地区は , 全市区 インの黄金 > を序としくワルキューー に用いられた。さらに大陸に対して , ートを刺そうとかま えるノ、一 - ゲン 町村数の 26 % を占め , その人口は 東方の国 , すなわち日の出るところ 4726 ( ) 98 ( ) で , 全国の 48.1 % に達する。 の意味で「日本」という対外的国名 か、使われ , 当時は「にほむ n ifom 」と しかも人口集中地区の面積は全国上 の面積のわすか 1.25 % にすぎない 発音されたと考えられるが , 詩文で ぃ は「ひのもと」とも訓読された。「に 人口密度のとくに高い地域は , 京浜 , ほむ」の音は後世「にほん n i hon 」「に 中京 , 京阪神とそれぞれの周辺の 3 大都市圏で , そこでの人口集中地区 っ :工ん nippon 」の 2 音に分イ匕両用さ の人口は 283 ( ) 万人 , 全国人口集中地 れるようになり , 今日に及んでいる。 区の人口の 59.9 % に及ぶ。 1964 年現 昭和初期に「につほん」を正称とし ようとする動きがあったが , 国家的 在の人口動態は , 出生率 17.7 ( 人口 千人当り ) , 死亡率 6.9 ( 同 ) , 自然増 制定にはいたらなかった。なお欧米 加率 1 ( ). 8 ( 同 ) で , 出生率はデンマーク , で日本を Japan, Japon, Japäo とよ 英国 , ベルキ、一 , オーストリアなど ぶのは , 「日本」の中国北方音をポル と大差なく , 死亡率は訂正死亡率を トカ、、ル人が写したのに基づくとする とれば , 欧米諸国に比してまだかな 説と , その中国南方音をオランダ人 が写したのに基づくとする説がある。 り高い状態にある ( 人口の項参照 ) 。 , 、、第 11 をミ イシモチ 1

6. 国民百科事典5

ーーキュレーーション・システノ、 , 各・手重 の機能に必要な土地面積とその配置 , 必要な投資計画 , それらの上に立つ 都市の適正規模 , また技術革新に伴 う各種産業の再整備 , コミュニティ の再建などの問題をとりあげるよう になる。そして都市市域の改造再開 発は単に都市生活の変化に伴う老朽 化 , 矛盾 , 弊害を取り除くという消 極的な面にとどまらす , 都市の姿を 明日に向かって変化させる発生的要 因をとらえ , その基盤に立って明日 の都市機能を求め , 住民 , 施設 , 産 業を配置がえし , それらを通して積 極的に新しい都市像を実現していく 手段となる。都市計画の方法は P. ゲ デスによって , 数量的に既存都市の 人口 , 雇用 , 生活状況の調査分析と いう科学的なものが唱えられたが , 今日では都市の生態の大規模な調査 分析の上に立って都市改造の基本計 画 ( マスタープラン ) とよばれる総合 的な計画の理論と技術が開発され , 大きな成果をおさめるようになって いる 〔日本の都市計画〕 1872 年の大火の あとの東京で , 時の政府は焼跡に広 い街路を設け , レンガ造の洋風建築 を建てて市民に売却 , 貸付けをし , 「銀座レンガ街」を建設した。次いで 88 年には東京市区改正条例が公布さ れ , パリの改造計画を模範とする構 想で , 街路の新設 , 拡張と上下水道 の整備の事業が進められた。これら が日本での都市近代化の始まりであ るが , 東京以外の都市ではなんの計 画もなく , とくに第一次大戦の影響 で工場はいたるところに立地し , 郊 外地は無計画に開発され , 都市内に はスラム街が増加し , 自動車の実用 化で古い街路は混乱した。 1919 年の 都市計画法と市街地建築物法はこの ような状態下に公布され , 六大都市 は両法に基づいて , 都市計画区域 , 用途地域 , 防火地区の指定 , 幹線街 路網その他の交通系統の設定などの 基本事項を決定し , 中小都市もこれ にならって計画の決定 , 事業の実施 が始められた。やがて東京は 23 年の 大震災の復興事業でその形態を一新 この事業は被災区全体に対す る区画整理で行なわれ , 東京だけで も 30 年までの 7 年間に , 幅 22 m 以上 の幹線街路 117 , 11m 以上 139 , そのはか多数の小街路 , 運河 15 , 橋 246 , 大公園 3 , 小公園 129 , 中央 市場 3 , 小学校 117 を建設した。しか しこのころから昭和初期には住宅問 題が深刻化し , 不良住宅地改良法に よるスラムクリアランスも小規模な がら行なわれた。また都市の外周部 への発展が著しくなり , 住宅地計画 の技術が導入され , 区画整理による 郊外地の整備開発が盛んに行なわれ た。第二次大戦による被害は重要な 地方都市のほとんどに及んだ。これ トシケイカ 4 8 4 らは明治以前の市街形態をのこして いたが , 戦災復興事業の土地区画整 理によって街路面積も以前の 7 ~ 1 ・ 0 % が 20 ~ 30 % に増加し , 公園も最小 限 3 % を確保して , ようやく近代都 市としての形となってきた。以上の ように日本の都市計画は既成事実の わくの中でそのときどきの対策とし て扱われ , 積極的に新しい都市像を 作り出すという点では希薄であった しかし最近における臨海工業の大規 模な発展と , 異常な経済の発展によ る大都市地域の膨張は , もはや既成 の事実からだけ出発することを許さ れなくなっており , そこに将来の都 市形態を創造し , 土地や施設を通し た具体的な姿を総合基本計画として 打ち出すことが必要な時期となって いる。とくに戦後の都市復興の過程 で , 日本の人口の京浜 , 中京 , 阪神 , 北九州の四大都市圏に対する集中は 戦前よりはるかに激しく , 市街地の 膨張も急激であり , このため東京を 中心とする地域では 1955 年に首都圏 整備法が公布されたが , 一都市の計 画で処理できる範囲をこえた事態で あり , 広域計画が必然となってきて いる。 / 東京〔都〕 〔都市計画の立案〕 1 ) 調査都市計 画調査を体系的に実施した最初のも のは「ニューヨークおよびその周辺 の調査」で , その後の調査の模範と なった。一般に都市計画調査は , 都 市の地形 , 地質などの自然から人口 , 生産の推移など多くの項目にわたっ て行なわれる。人口分布 , 土地利用 , 交通の現況 , 都市施設の状態などは とくにくわしく調査され , 図面や数 表にまとめる。調査は市民との面接 , 現地踏査 , 実測と地図 , 航空写真 , 行政資料などをもととし , 調査一計 画というプロセスカゞくりかえされる ことも多い。最近では都市地理学や 都市社会学の研究調査とも関連しあ って行なわれる。 2 ) 都市構成計画 調査結果に基づいて立案の基本にな るのは , 人口 , 産業 , 土地利用緑地 , 交通系統の計画を組み合わせた都市 構成の計画 ( バイロットプラン ) であ り , これが都市計画のうちの骨組と なる。このなかで都心商店街 , 工場 地帯 , 住宅地 , 大公園などの配置 , 交通幹線の計画が相互に調整され , まとめて計画図にされる。とくに住 宅地を 8000 ~ IOOOO 人程度の住区に 分割し , 各住区内に日常生活のため の中心施設を設けて都市構成の一つ の単位とし , 交通路線がその内部を 切らないように計画する。このよう に住宅地 , あるいは工場地 , 商店街 , オフィス街など同種の施設の集まっ た集団地区を都市構成の単位として 扱う方法はよく用いられ , また最近 では新しい都市構成の単位としてス ーノヾープロックカ { とりあーナられてい る。これは通過交通路で囲まれる大 街区で , 都市再開発の単位であると 同時にコミュニティの単位である。 この中では , 必要に応して自由の形 式 , 容積の建物が配置され , 広場 , 緑地 , 駐車場 , 公共施設などを十分 に確保できるような規模をもつもの である。大都市では市街地のつづく のを避け , 周辺を緑地で囲み , その 外側に衛星都市を設け機能分担する など全体的な都市像のもとに構成が 決定される。 3 ) 人口 , 産業の計画 日本ではおよそ 20 ~ 30 年後の将来人 口をもとに都市の将来の規模性格を 考える。基準としてその都市の過去 の人口増加傾向 , 類似都市の比較 , 将来の経済活動と雇用量の推定など こうして推定された計画 を用いる。 人口からさらに昼夜別人口 , 産業別 人口などを推定し , 将来の市街地面 積 , 施設の必要量が求められる。 4 ) 土地利用計画都市の発展速度が著 しい場合 , 市街地は膨張しい内部の 土地利用の種類や密度の構成も変化 し , 都市機能の麻ひにいたる。それ で合理的な見通しに立ち , 市街地の 再開発 , 周辺農村の開発計画が必要 となる。市街地はさらに住宅地 , 商 店 , 工場など同種の施設を集団化さ せ , 十分に機能を発揮させる。それ らの土地利用の基本単位は都市が高 度化するにつれ , 専用が分化し , ま た単位は大きくなる。 5 ) 土地利用計 画と施設の量従来のように零細な 土地所有に基づき , 個々の敷地に建 てられる小規模な家屋群はとかく過 密で道路 , 公園 , 空地の少ない悪い 条件を作りやすかった。一方 , 大都 市の都心部では , 巨大建築群がこの ような土地の利用状況そのままのな かに容積を増大させて混乱をまねい ている。そこで土地利用の形をあら ため , 建物の形もよりよきものにす る問題がある。この規制のために土 地面積に対する建物の量 ( 土地建物 密度 ) , あるいは人口の量 ( 土地人口 密度 ) をとる。市街地内部の適正な 建物密度 ( 建物延床面積 / 土地面積 ) は , 総密度で大都市中心部 200 % 程 度 , 郊外住宅地 1 ( ) ~ 2 ( ) % , 人口密度で は 1 ヘクタール ( 1 万 m2 ) 当り最大 4 ( 用 人 , はは、 6 ( ) ~ 1 ( ) ( ) 人か・市街地人口密度 とされている。日本の現況は木造低層 家屋でありながら , その密集市街 では 8()0 人をこすという過密なとこ ろもある。 6 ) 土地利用のなかで公園 緑地の配置計画は特別な重要さがあ り , 市民の保健 , 休養 , 美観 , 保安 上にたいせつで , 各種公園のほかに 緑地帯や近郊農地がこのやくめを果 たす。環状と放射状の組み合わさっ た形が市街地と緑地の接触がいちば ん長く , 市街地の無秩序な膨張を防 ぐためにもよいとされている。 7 ) 交 通系統計画都市の生活が発展する ほど , そこで発生する旅客 , 貨物の 輸送も大量複雑になるので , 交通計

7. 国民百科事典5

ユーヨ ( 、 , 彼はその創始者のひとりとなっ 。 168 7 年これらの成果をまとめ , イく朽の名著 / くプリンキピア > を公 日」した。光に関する研究は 1704 年公 刊のく光学〉に収められている。そ こで展開された光の粒子説は , のち にくつがえされたが , 白色光のプリ ズムによる分解 , 色の理論 , 干渉現 トン環 ) などについての多 くの精密な実験は注目されるべきで ある。 1689 年 , 1701 ~ ()2 年ホイッグ 党国会議員 , 1696 年王立造幣局には いって 3 年後長官となり , 1703 年王 立協会会長に選ばれ , 死ぬまで在職 した。終生結婚せす , 神学への関心 も深く , 高潔な人がらをうかがわせ る一面 , 徹積分や引力の発見の先取 権をめぐってライプニツツやフック と激しく争った。 〔後藤〕 6 7 3 ンズ , ノヾノレプ業の町・コーナー・プノレ ック、空港の町ガンダーである。 ニュープリテン〔島〕 a in 南西太平洋 , ーキ、ニア東 Ne w B r i t ・ 〔戸谷〕 れ , 現在でも島の交通 , 文化の中心 太平洋戦争中日本の基地として知ら 生産される。島の北東端ラバウ : ルは タノヾコ , カボック , ゴムなども な移出商品であるが , 他にもコーヒ が多く , ココナツツ , カカオは重要 世に知られなかった。海岸には良港 1884 年ドイツの保護領となるまでは にこの島を訪れ , 島名をつけたが , である。 1700 年 , W. ダンピアか・最ネ刀 最高峰ファーサー ( 23 ( ) ( ) m ) も活火山 がちで , 活火山も島の東端に多く , 東西にホワイトマン山脈が走り , 山 で面積 378 ( ) ( ) km2 , 人口 122196 ( 1962 ) 。 北部に面を向けた細長い弧状の島 島で , オーストラリアの信託統治領。 方にあるビスマーク諸島中の最大の ニューノ、ンプシャー〔州〕 Ne w Hampshire 米国北東隅にある「独 立十三州」の一つ。面積 24095km2 人口 654 ( ) ( ) () ( 1964 ) 。主者にはコンコー ド。最大都市はマンチェスター。西 境をコネチカット川によってバーモ ント州と画され , 北部にはワシント ン山 ( 1918m ) を主峰とするホワイト マウンテンズがあり , スキーでにぎ わう。約 600 にのは、る小湖があり , 1623 年に英国人により釣場として開 である。 〔小野〕 がかんがいされている。ヒ西部を流 れるコロラド川の支流サンワン川に できたナノヾホ・ダムは , 砂漠のなか に新たに 4 ( ) km2 の農耕地を出現させ た。東音にでは・小麦 , トウモロコシ , 豆類や綿花が栽培され , 北西部では 羊が放牧されている。年産 3 億ドル の農産物に対して , 石油と天然がス だけで 4 億ドル以上の産額をあげて いる。また国内最大のウラン埋蔵量 をもつ。原子力や宇宙科学研究所か・ ロスアラモス , ホワイトサンド , ホ ロマン , カートランド , サンディア にある。また電子工学研究所もあり , この種の工業が発展しつつある。住 民は歴史を反映してスペイン系とメ キシコ系が多く , スペイン語も話さ れている。規模は世界最大といわれ る鐘乳洞をもつカールズノヾッド カバーンズ国立公園は州南部 , テキ サスとの境近くにある。 〔石光〕 ニューヨーク〔州〕 Ne w Yo r k 米国東部にあり 182 ( ) 年以来もっとも 人口の多い州で , 北はカナダに南は 大西洋に面する。面積 128387km2 人口 17915 ( ) ( ) ( ) ( 1964 ) , その 46 % はニ ューヨーク市の人口である。主都は ニューへプリジーズ〔諸島〕 New He br ide s 南西太平洋 , フィジ 諸島西方約 10()0 km , ソロモン諸島の 南東に位置し , 北北西 ~ 南南東方向 に並」 : 島群。ェスピリツ・サント , マレクラ , ェフアテなど 12 の主島と 約 7() の属島からなり , 19 ( ) 6 年以来英 仏の共同統治領である。総面積は約 14763km2 , 総人口 64 ( ) ( ) ( ) ( 1963 推 ) 。 ェフアテ島のビラに政庁が置かれて いる。山がちで比較的規模の大きな 島は火山島 , その他はサンゴ島であ り , いくつかの活火山が知られてい る。原住民はメラネシア系であるが , ポリネシア系との混血か・進んでいる。 主産物はココナツツ , 綿 , ココア , くだものなどで , マンが コーヒ ン鉱をはじめ鉱物資源も開発が進め オノレノヾ 17 世紀初めオランダ人 かれたドー ーをはしめ , 避暑地 , 保養地として愛好されるところが多 い。産業としては織物 , 木材 , 製紙 , くつのほか , 州の異名ともなってい る花コウ岩の石材が多く , 長石 , 雲 母 , 銅 , 鉛などの鉱業もある。酪農 を中心、にした農業が行なわれる。海 岸地方は 17 世紀初めに入植され , ド ポーツマス , ェクセターな どか・できた。 1679 年にはマサチュー セッから分かれて別の植民地となっ た。古くから教育に熱心、で , ダート により植民されたが , 1664 年イギリ スに占領されニューヨークとよばれ るようになった。独立十三州の一つ。 州の半分は森林で林業が行なわれ , また牛乳生産量は全国第 2 位の酪農 州であり , 農産物としてはタマネギ , キャベッ , . トマト , カリフラワー リンゴ , ブドウなどの生産が多い。 工業ではとくに電気機器 , 化学 , 皮 革は全国有数であり , 金融業では全 国の中心地である。 〔石光〕 られている。 〔小野〕 マス大学 ( 1769 ) , ーーノ、ンフ。シャ ー大学 ( 1866 ) などがある。〔石光〕 ニューファウンドランド〔島〕 Newfoundland カナダの東端にあ る大島 , 面積 1107 ( ) 0 2 。人口約 48 万。本土のラブラドル地域 29 万 km2 を加えてニューファウンドランド羽ヨ を構成する。 1497 年 J. カボットに発 見され , 1583 年 H. ギルノヾートによ りその名のとおり初の英国植民地が 開かれた。長い間カナダとは別の自 治領 , 次いで直轄植民地であったが , 財政的な困難さを主因として 1949 年 カナダ連邦に加わり , その 10 番めの 州となった。地質的にはア / ヾラチア 山系の延長にあたり , 南西 ~ 北東に 延びる . 丘陵列 ( 最高 814 m ) , 出入の 多い海岸線 , 海洋性冷涼気候などが 特色である。島の経済は , 島の南東 方に 500 km もはり出すグランド・ ンクス ( 世界三大漁場の一 ) を中心と する漁業 , とくにタラ漁でささえら れ , 一部は森林資源に依存する。主 要都市は州都で主港のセント・ジョ ニューへプン New Haven 米国 コネチカット州の都市。 ューーヨ クの北東方約 12 ( ) km , ロングアイラ ンド : 海峡に面する。人口 1514 ( ) ( ) ( 19 64 ) 。港を控えた商工業都市で銃 , 時計 , 機械 , 金物 , 鋼製品 , 電気機 器 , 紙製品 , 織物などを作る。私立 大学の名門工ール大学 ( 1701 創立 , 男子のみ ) がある。 1638 年清教徒に よって入植された 〔石光〕 ニューメキシコ〔州〕 N e w M e x i - co 米国南西部の州 , 面積 315 ( ) 78 km2 , 人口 1 ( ) 319 ( ) ( ) ( 1964 ) 。主者にサンタ フェ。 17 世紀以来スペインにより植 民が行なわれ , 1821 年メキシコ領に なり , 米墨戦争の結果 185 ( ) 年米国領 となった。 1912 年 47 番めの州となっ た。東はテキサス , 西はアリゾナ , 南はメキンコに接し , 年降水量 175 ~ 40()mm できわめて乾燥した地域で , 年平均気温 10 ℃で快適である。州中 央部を南流するリオグランデ川には , エレファントビュート・タ・、ムに代表 される大貯水池があり , 広大な面積 ニューヨーク NewYork 米国 ニューヨーク州南東端 , ハドソン河 口にある大者に市。面積 950km2 , 人口 7781984 ( 1960 ) で米国一。マン / 、ツ タン , プロンクス , プノレックリン クイーンズ , リッチモンドの 5 区か らなる。市の中心、をなすのは南北 21 km , 東西最大 3.6 km のマン / 、ツタン こに金融 , 経済 , 文化の諸 島で , 機関が極度に集中しており , もっと もアメリカ的な景観がそびえたっ摩 天楼に象徴されている。一方 , ーヨーク港を象徴する自由の女神像 の概略を説明する。市を代表する二 している。以下ニューヨークの市街 ニューヨーク全体では 182 万も増大 少したが , 通勤距離内人口がふえ大 1950 年とくらべ , 市部人口は 10 万減 リタン人口は 1411 万 ( 1960 ) に及ぶ。 ジャージー地区のいわゆるメトロポ わちニューヨークおよび北東ニ にはば収まる大ニューヨーク , すな この像を中心に半径 35 km の範囲内 手に欧州のほうを向いて立っている。 ので , ペドロー島に , たいまつを片 を記念してフランスより贈ちれたも は , 高さ約 46m , 合衆国独立百周年

8. 国民百科事典5

現代の人形 現代の人形は張り子 , 粘土 , 紙を粘土のように固めた紙塑なごの新材料ご新技法 を用い , 自由で新鮮な形体をもつものが創作されるようになった。このきっかけ は関東大震災後 , 西洋の人形の製作技法がフランス人形どして紹介されたこどで , これにならって手芸人形が家庭婦人に広まった。これをさらに芸術的な人形にす るために努力したのは画家の竹久夢ニの一門の人々であった。 3 はその門下の崛 柳女の衣装人形「供花」。高さ 40.5cm 。彼らの創作人形運動に応じて , 別に人形製 作を家業どする人形師たちの問にも人形創作の試みが始まった。 1 ど 2 はそのグ ループから生まれた作品で , 1 は鹿児島寿蔵の紙塑人形「大森みやげ」。高さ 23cm 。 2 は平田郷陽の衣装人形「遊楽」。高さ 45cm 。以上はいすれも無形文化財である。 4 はアマチュアの創作人形「娘」。これらの新鮮な着想は商品どして売られる人形 にも変化を与えた。 5 は現代の市販されている人形で , 左から舞踊人形 , やまど 人形 , おすわり人形 , モダン人形 ( 奥 ) , 土人形 ( 手前 ) , 童踊人形 , 。おやま人形

9. 国民百科事典5

6 3 2 るが , 豆類と芋類のうちの甘薯は総 飼養農家 , 頭数とも減少をつづけ , 最 第 7 表 日本の牧畜 ( 補 ) 1965 年の農家飼養家畜家禽 近では牛肉の不足を招いている。役 収量も減っている。野菜は全体に作 専業 , 兼業農家の比率 ( 単位 % ) の頭羽数はつぎのとお 畜は農業機械化の進展で減少度合い 付面積も実収高もふえている。果樹 兼業農家 リである。カッコ内は 専業農家 は例外なく著しい増加を示し , 飼料 が著しい。その他 , 馬 , メンヨウ , ャ 年 第 1 種 第 2 種 196 ( ) 年の頭羽数に対す キ・はいすれも飼養農家数 , 頭数とも 作物も畜産の伸びに対応して作付面 る割合 ( % ) 。 31.8 45 . 2 に減少 , 豚と鶏のみ頭羽数が増大し 積は増加している。要するに , 作付 乳用牛 128.9 万頭 ( 154 ) 37.6 35 . ( ) たが , 飼養農家数は , 乳用牛と同じ 面積は需要の動向に対応しながら動 役肉牛い 8.6 万頭 ( 81 ) 33 . 7 34 . 3 1962 年以後減少 , とくに小規模 32.2 万頭 ( 48 ) いているカ { , 1() アーノレ当り収量は , 馬 37 . 2 2 ( ) . 5 メンヨウ 2 ( ). 7 万頭 ( 26 ) 飼養農家が減り , 規模が拡大してい 戦後どの作物も増加していたが , 19 注世界農林業センサスい 96 の , ヤギ 32.5 万頭 ( 58 ) る。日本の畜産の問題は生産費がき 61 ~ 62 年以後は停滞状況にあリ , 労 は中間農業センサスによる 豚 397 . 6 万頭 ( 2 ( ) 7 ) わめて高く , したがって生産物価格 働力が高齢者と婦人に依存してきた 鶏 132.5 百万羽 ( 245 ) 〔大谷・篠原〕 が高い点である。 ッシュソーセージなど練製品約 73 万 ことが生産力に反映してきたといえ なお 1964 年度の飼料 〔林業〕日本の林業は , 国土の 67 % トン , 冷凍品 137 万トン , 海草乾製品 る。農家戸数 , 農業人口の推移 , お 供給量は 1404 万トン を占める林野を利用して行なわれて よび専業農家と兼業農家の割合は第 5 万トン , 飼肥料 43 万トン , かんⅱロ 三士 ( 襯飼料 587 万トン , 濃 厚飼料 817 万トン ) で年 一般に育林と採取とは経営主 6 表 , 第 7 表のとおりである。農家 は 64 年度で約 250() 万籀などである。 いる。 年著増するが , 濃厚飼 が別で , 育林では , ふつう山林所有 人口の減少は 1960 年ごろまでは著し 水産加工業の経済構造は塩乾品など 料のうち輸入飼料は 426 者が経営者である。 1960 年世界農林 かったが , 最近は農家戸数の減少が の低次加工品は零細漁家によって副 カトンで , 年ごとに輸 業センサスでは , 山林保有林家 ( 表 業的に生産され , かん詰 , ソーセー 目立ち , 65 年には 566 万戸までにな 入依存度が高くなる。 の個人にほば相当 ) は 270 万戸 , うち この減少率は 1960 年の農家戸 ジ , 冷凍品などの高次加工品は水産 った。 91 % が 5 ヘクタール未満の零細保有 数の 6.5 % に当たる。減少率の大き 会社 , 食品会社によって生産されて 者 , 100 ヘクタール以上の大保有者は い地域は北海道 , 四国 , 九州などで , いるが , 水産加工業の経営体の 90 % (). 1 % だが林家保有面積の 12 % を占 減少率が少ないのは東山 , 東北など 以上が個人経営の小企業である。 めるはど集中している。林家の 95 % である。残った農家の中では専業農 国内の消費面では , 塩乾品の消費 まで農家だが , 5 ヘクタール以上の 家の減少がつづき , 増加をつづけて はあまり変わらないが , 調味用の煮 第 6 表 林家では林業を主とするもの 1 万余 いる兼業農家の中でも , 農業を従と 干しは 1960 年以降著しく減少してい 農家 , 農家人口の推移 戸 , 30 ヘクタール未満の林家の育林 する第二種兼業農家の増加が著しい。 る。高次加工品は都市農村ともに消 農家 労働はおもに自家労働で行なわれて 費が増加 , とくにかん詰類の増加が 兼業の内では出稼人口がふえ , 63 年 農家 年 人口 次 いる。民有林では森林組合 ( 協同組 ごろすでに 10() 万人に達したと推定 目立つ。水産物輸出高は , 1962 年ま 千戸 千人 されている。農業従事者では基幹労 合組織 ) が組織されている。人工林 では年々伸び 1127 億円に達した。そ 37 997 1950 6213 は生産力が高いが , 人工林の比率は 働は男子より女子が多いが , 年齢別 こでは冷冫東品 , かん詰 , 真珠などカゞ 36618 1955 6075 国有林 20 % , 都道府県有林 29 % , 会 では男女とも 29 歳以下の若手労働力 大幅に伸び , 油脂 , 塩乾品 , 寒天など 34 54 6 196 ( ) 6 ( ) 57 社有林 29 % , 林家保有林 36 % である。 が減少した。 62 年以後 , 水産物輸出 が著しく減リ全般に高齢化している。 1965 3 ( ) 11 4 5665 人工造林樹種ははとんどが針葉樹で これは農業生産の発展による農業所 は停滞気味で , 65 年の輸出高は 1110 注 1965 年中間農業セ 億 3800 万円であった。輸出先は , 塩 あるが , 天然林では広葉樹が主であ 得の増大にもかかわらす国民の一般 ンサスによる る。用材需要は増大の一途をたどり , 的生活水準の向上につれて , 農家の 水づけかん詰が米国向け , 油づけか 1959 年 4708 万 rn3 , 79 年には 7000 万 m3 生活水準も上がったために , 農業所 ん詰が西欧向けである。カツオかん に増大するとみられている。用途は 得だけでは生活費をまかなえない農 詰は西ドイツに , サバ , イワシ , サ 多様であるが , とくにバルプ原木の ンマかん詰は東南アジアにおもに輸 家がふえたことに基づく。農家人口 需要が増大している。供給不足は輸 出される。塩乾 , くん製類は香港 , の減少も , 他産業における雇用の増 入 ( フィリピンなどのラワン材 , ソ連 大に基づくとはいえ , 同し理由によ 東南アジア向けがほとんどで , フィ 材 , 米材 ) などによって補われてい ールは大半が西ドイツへ輸 るものである。経営規模は , 60 年こ ツン・ユ る。薪炭関係の需要は減少の傾向に ろに比べ 65 年には都府県では 1.5 へ 出される。 ある。林業生産の維持向上を目的と 冷凍施設の機能の拡充は生鮮水産 クタール以下 , 北海道では 7.0 ヘク する国家的な森林計画制度が樹立さ 物の高度利用を樹立する第 1 の要素 タール以下の経営戸数が減り , それ れ , 奥地未利用林開発 , 林道設定 , 各 以上の規模の農家がふえている。農 といえる。冷凍施設は 1964 年で工場 種の造林が行なわれ , 育種事業や林 実数 2974 , ・その能力は製氷 1 日 3 ( ) . 5 用機械の台数も年々増加し , 65 年に 木肥培なども導入されている。採取 万トン , 冷蔵 5 万 m3 , 凍結 1 日 14 万 は耕うん機の 215.5 万台をはしめと 過程の機械化は急速に進み , 育林で トンで , 戦前からみると格段に躍進 , して , 噴霧機 , 散粉機、さらにオート も機械化の気運が出ている。木材利 1959 年に比べても 1 . 4 ~ 14 倍になっ 二輪車やトラックの使用もふえつつ 用合理化でもパルプ原木の広葉樹利 ている。これは水産業の動向として , ある。なお , 戦後における生産力の 第 8 表 用開発が行なわれ , また木材利用率 大資本の水産会社の流通加工面への 発展をもたらした条件としては , 1 ) 所有形態別林野面積 を高める繊維板 , 削片板なども現わ 進出に伴って冷凍施設の増強が進ん / 農地改革による自作農化 , 2 ) 農業 ( 単位千ヘクタール ) れている。 / 林野制度〔野々村〕 だためで , 大企業による系列化が著 機械化による適期適作業 , 3 ) 保温折 国 林野庁 7259 〔水産業〕戦後の漁業活動の上昇は しい。一面 , 最近は農林漁業金融公 衷苗しろをはしめとする技術改良 , 呂 その他 412 その燃料資材需要の増加となって現 庫の融資で , 漁業協同組合経営の冷 4 ) 農薬と防除機械の発達にともなう 都道府県 1068 われている。漁業用石油製品の消費 凍施設が全国の漁業生産地に設置さ 病害虫の防除体制の強化 , 5 ) 広範な 市区町村 1339 量は , 1962 年で 155 万 k / , とくに南 れている。消費地への入荷は六大都 土地改良事業の実施などがある。 財産区 561 氷洋捕鯨 , マグロ延縄 , 母船式サ 市への入荷量が年々増加し , なかで 〔牧畜〕牧畜は , 農業のうちでも戦 イ固人 11321 ケ・マス漁業の燃料消費が著しい。 も東京がその % 以上を占めている。 後とくに著しく伸びた部門である。 私 ・会ネ上 781 総漁獲量の中 , 加工用原料にされる 業態別の動向をみると , 最近では無 そして内容的には馬 , メンヨウ , ヤギ , ネ上 = 寺 168 動力漁業 , 定置網 , 地引網などの従事 率は年々少しすつ上昇している。 役肉牛が減って , 乳用牛 , 豚 , 鶏が 営 その他 1414 者の減少が目立ち , 沖合漁業の場合 れは従来 , 副業として行なった簡単 未調査 1284 ふえたことに戦後牧畜の特徴がある。 な加工から , 水産製造専門の工場に は経営体数は減っているが 2()() トン 牛では , 乳用牛の増加率が大きく , 25607 以上の層が増加し , 沖合漁業の大規 飼養農家数 , 頭数ともに役肉牛に近 よる大量生産の体制を整えてきたた 注 196 ( ) 年現在。く第 41 模化が進んでいる。技術者 , 学卒者 めで , 64 年で塩乾製品約 62 万トン , づいているが , 飼養農家数は 1963 年 次農林省統計表 > の就労は , 本来の漁業から , 二次 , 以後は減少の傾向にある。役肉牛は 塩蔵品約 33 万トン , かまは、こ , フィ による 年 っ 0 《 4 0 っ 0 5 9 っ 0 「ーワ」ワ」 ワ」ワ」 4 ・ 195 ( ) 1955 1960 1965

10. 国民百科事典5

チェン / ヾレ 5 世にトルコ領 , のちオーストリア領 チェリャビンスク CheIyabinsk ソ連 , ウラル山脈南部の東ろくにあ となり , 1918 ~ 40 年にはルーマニア る工業都市。人口 7900 ( ) ( ) ( 1964 ) 。オ 領であった 〔渡辺一〕 ビ川水系のミアス川に面し , ウラル チェレスタ celesta 鍵盤楽 第 2 の工業都市として , 製鉄 , トラ 器の一種。形の内部にシロフォン クタ , 鋼管や , 亜鉛などの大工場が 状に鋼鉄板が並んでおり , 鍵を押す とハンマがそれを打つ。鉄琴より音 あり , また各種軽工業 , 食品加工も 行なわれる。市の付近にはカッ炭の が柔らかいのは共鳴箱があるためで 炭田があり , 埋蔵量は 18 億トンとい ある。音域は 4 オクタープあるが ( / 楽器 ) , 楽譜には便宜上 , 実際よ われる。 1736 年この地に要さいか・つ り 1 オクタープ低く書く。 19 世紀末 くられ , 対シベリアの門戸として 19 から管弦楽で使われ , チャイコフス 世紀を通し穀物や石炭などの取引地 キーの組曲くクルミ割り人形〉 ( 1892 ) 1892 年シベリア鉄道が通 となった のなかの用法はとくに有名。〔関根〕 し , 1928 年最初のヤ金工場が建設さ 利であるという特色をもつ。チェー チェレムホポ Cheremkhovo れた。なおシベリア鉄道は , ふつう ソ連 , 東シベリア , イルクーック炭 ンストアは一般に 1 ) 会社チェーン こからウラジボストクまでの間を 田の中心都市。人口 119 ( ) ()() ( 1964 ) 。 全店舗が同一資本のもとに単一企業 〔加藤〕 し、つ イルクーックの北西 125km , シベリ として結合しているものと , 2 ) 自由チ チェー′レ Louis Adolphe Thiers 1797 ~ 1877 フランスの政治家 , ア鉄道に沿う。古くからの坑内掘り ェーン ( 組合チェーン ) 同一の経営 歴史家。マルセイユに生まれ , 弁護 から , 第二次大戦後はとくに機械化 方針のもとに中央の管理統制を受け 十となったが , 1821 年 / ヾリに出 , 3 ( ) による露天掘りに重点が移行した るが , 企業としては独立しているも 年くナショナル > 紙を創刊 , 七月王 この炭田 ( チェレムホポ炭田ともい のとがある。 20 世紀初め米国で発達 政下には内相 ( 1832 ) , 首相 ( 1836 , う ) は東西 5()Okm , 南北 8 ( ) km に及び , し , 第一次大戦まではおもに食料品 , 184 ( ) ) を歴任した。第二帝政には批 薬品などの販売にこの方式がとられ 埋蔵量 750 億トンといわれ , ノヾイカ 判的立場をとったが , 帝政の崩壊後 , たが , 戦後は , 衣類 , 堆貨なども ル工業地帯の一環をなし , その役割 71 年行政長官となり対ドイツ講和条 りはしめ , ひしように発展した。日 は大きい。 〔加藤〕 チェロ ce llo ビオロン・チェロ 本では百貨店が各地に支店や子会社 約を締結すると同時に ノヾリ・コ の略称で , セロともいう。 / ヾイオリ ューンを弾圧した。同年 8 月 , 第三 をもち , 百貨店自体がチェーン組織 ンと同族の弦楽器で , 弦を弓でこす 共和制初代の大統領に就任したが , になっているため , 薬品 , 化粧品 , 王党派と共和派からの両面攻撃をう 食料品のチェーンがあるにすぎない って奏するが ( 擦弦楽器 ) , 指で弦を 米国では A & P という巨大チェーン はしくピッチカート奏法もあり , 大 けて , 73 年 , 辞任した。主著にくフ 組織をはしめ , / スーパーマーケッ ランス革命史 > ( 1 ( ) 巻 , 1823 ~ 27 ) , きいので床に立てて , 腰をかけてひ く執政政府と第一帝政の歴史 > ( 19 巻 , ト形式の店舗をもつチェー - ンストア く。弦は 4 本 , 音域はバイオリンよ 184 ( ) ~ 62 ) がある。 〔木村〕 り広く , 力強い低音から , 輝きと張 がある。 〔進藤〕 ・チ . ェ′レ , ニ . KarI Czerny 17 りのある高音まで , 豊かで表情に富 チェンストホワ Czestochowa 91 ~ 1857 オーストリアのヒ。アノ奏 んでいる。バイオリンと同し 16 世紀 ポーランド南部 , カトウィッェ県の 者 , 作曲家。ウィーンのピアノ教師 にイタリアで生まれ , 初めは 5 弦の 工業都市。人口 163800 ( 196 の。ワル の子に生まれ , 幼時から父にピアノ ものもあった。初期には合奏の土台 タ川にのぞみ , ワノレシャワ ~ ウィ を学び , またべ ーベンに師事し をつくる低音楽器としてしみな役を ンを結ぶ鉄道の要地であり , 鉄鋼コ うけもっことが多く , 18 世紀前半の た。ピアノ教師 , 演奏家として名声 ンビナートの中心。紡織 ( 綿 , 亜麻 ) , が高く , リストも彼の弟子の 1 人。 バッハのく無伴奏チェロ組曲 > のよ 製紙工場もある。近郊で鉄鉱石採掘 うな独奏曲は珍しい例である。その 1 ( ) C)() 曲以上の作品は今日でははとん が行なわれる。市は中世以降 , ポズ ど演奏されないが , ピアノの練習曲 後 , 奏法の進歩に・伴って , 管弦楽や ナン ~ クラクーフ間の商業中心地と だけは現在も教材としてひろく用い 室内楽の基本的な楽器の一つとして・ して栄え , 1382 年に創建されたヤス られている の地位を高め , 低音楽器としてばか ナ・グーラ修道院にはポーランド全 〔植村〕 チェ′レニゴフ Chernigov ソ連 , 国から巡礼が集まる。 りでなく , 美しく旋律を歌ったり , 〔渡辺一〕 ウクライナ共和国北部の都市。人口 内声を充実させたり , ひしように使 チェン′ヾレン B as il Ha Ⅱ Ch am. 119 ( ) 0 ( ) ( 1964 ) 。デスナ川右岸に面し , いみちの多い重要な楽器となった b e 日 a i n 1850 ~ 1935 英国の言語 紡織 , 衣服 , 楽器 , 食品加工 , 農業 一方独奏楽器としてもバイオリンに 機械の工場があり , 最近は合成繊維 負けないすぐれた能力を示し , 名曲 の織布工場も完成した。市はロシア も多く書かれた。なおチェロによく ノ 最古の都市の一つで , すでに 9 ( ) 7 年 似たビオラ・タ、、・ガンバ ( 楽器の図 の言己録にみえている。中世には主要 参照 ) は , ルネサンス時代からリュー 公国の一つで , 15 ( ) 3 年ロシアと合併 トの伴奏や弦楽器合奏の低音楽器と 旧跡も多く , 現在ではロシア して用いられた。チェロと異なる点 最古の石造教会 ( 11 世紀 ) , ウスペン は脚棒がないこと , 6 弦 ( ときに 7 弦 ) スキー聖堂 ( 12 世紀 ) などがある。 で 4 度または 3 度に調弦されること , さおがチェロより長いことなどで , チェアレノフツィ Chernovtsy 多くの独奏曲もある。 〔関根〕 ソ連 , ウクライナ共和国西部の中心 チェーンストア c h a ⅲ s t 0 re 都市。人口 154 ( ) ( ) ( ) ( 1964 ) 。カノレノヾー 連鎖店ともい・・う。同種あるいは類似 ト山脈のふもとにあり , プルート川 商品を扱う多数の小売店を一つの経 にのぞむ。紡織 , 衣服 , 食品 ( 精糖 , 営方針で結びつけ , 中央の管理統制 ブドウ酒 , 食肉加工など ) の工場が 下に置く大規模な小売業。大量仕入 あり , 8 単科大学が置かれている。 れにより安売りができること , 店舗 市は 14 世紀ごろ創立され , 中世 ~ 近 が各地に散在していて客の買物に チェレスタの前ぶたを とったところ。コルク のついたノ、ンマて : 眞に ある鋼鉄の音板を打ち , その下部の木製の共鳴 箱で響きを強くする チェロの演奏 0