方法 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典5
237件見つかりました。

1. 国民百科事典5

5 4 2 その後方から覆工を行ないつつ , 支 第 2 表日本の長大トンネル 保工を取り除き内部を完成させてい 備 考 線 名 位置 開通年 名称長さ (m ) くという順序で進める。掘削の川頁序 陸 敦賀 ~ 南今庄 複 , 電 AC 北 北陸 1962 1387 ( ) は現在は全断面をいっきに掘ってい 単 , 電 DC 工事中 越 新湯檜曽 ~ 土樽 上 新清水 1349 ( ) くエ法も採用されているが , 従来は 越 土合 ~ 土樽 単 , 電 DC 上 清 - 水 97 ( ) 2. 1931 ふつう断面の一部を掘り , そこから 複 , 電 AC 東海道新 熱海 ~ 静岡 1964 新丹那 7959 順次切り広げていく方法か、採用され 熱海 ~ 函南 複 , 電 DC 東海道 丹明 ; 1934 78 ( ) 4 てきた。断面の一部を先に掘ってい 落合 ~ 新内 根室 新狩勝 1966 5656 く坑道を導坑といい , 断面の中の位 奥新川 ~ 山寺 単 , 電 D C 仙山 仙山 5361 1937 置によって , 頂部を掘るものを頂設 近江塩津 ~ 単 , 電 AC 北陸 深土反 5170 1957 導坑 , 中央を掘るものを中央導坑 , 新疋田 東海道新 小田原 ~ 熱海 複 , 電 AC 南郷山 1964 5170 底部中央を掘るものを底設導坑 , 底 飯田 大嵐 ~ 水窪 単 , 電 DC ー大原 1955 5 ( ) 63 部側壁を掘るものを側壁導坑という。 米原 ~ 京都 / /. 、丸太なごの保工・ 東海道新 複 , 電 AC ・、板をはずしコン 音羽山 50()6 1964 この導坑の位置と切広げの順序によ 材を取り除く トを打つ 熱海 ~ 静岡 複 , 電 AC 東海道新 蒲原 1964 4934 って , ドイツ式とかべルギー式とか 中央 笹子 ~ 初鹿野 単 , 電 DC 笹・子 1903 4656 称される各種の掘削順序がある。 岩屋 ~ 彦山 日田 単 釈迦岳 4378 1955 つばいに利用できるので機械化作業 のほか坑道式 , 先進導坑式 , 全断面 上越 ~ 奥白滝 石北 石北 1932 4329 ドノレビ 掘削式というものがある。坑道式は に適している。そのはか 複 , 電 AC 熱海 ~ 静岡 東海道新 由上ヒ 1964 3993 ーム式と称して断面の中間に 丹那トンネルではしめて採用された 単 土讃 讃岐財田 ~ 坪尻 猪鼻 1911 3845 ルビームという「はり」を設置し , 方法で , 地質の不良な場合あるいは 飯田 相月 ~ 佐久間 単 , 電 DC 1955 3618 それからジャッキを四方にのばしそ 地表の沈下を防ぐ場合に用いられる ード 3614 1944 の先の支持板でささえる方式がある。 方法で , 断面の周囲に沿って多くの 単 X2, 電 DC 山陽 下関 ~ 門司 関門 ーヒ 3605 1942 2 ) 特殊工法 ( 軟弱地盤トンネル ) 軟 坑道を配列し , 一坑道すっ掘削して 近畿日本 生駒 ~ 石切 複 , 電 DC 新生駒山 3494 1964 弱地盤における特殊工法としてシー ただちにコンクリートで充てんした 鉄道 , 奈良 のち次の坑道を掘削してコンクリ ルドエ法とトレンチ工法がある。シー 近畿日本 西青山 ~ 東青山 単 , 電 DC 青山 3432 1930 鉄道 , 大阪 トを充てんする。この作業のくりか ルドエ法はトンネル掘削のさい全部 えしによって覆工を完成したのち中 58 年開通 ) , または上部の地質が , 軟弱悪質であ 注道路トンネルとしては , 関門国道トンネル ( 3461 m, 笹子トンネル ( 2953 m , 58 年開通 ) などがある 央を取り除く方法である。先進導坑 ってふつうの工法でははなはだしく 式は地質良好で長大なトンネルの工 困難かあるいは不可能な場合にシー わき水が少量の場合は問題ないが多 量になり地質が悪いと種々の支障を 事期間を短縮する目的で考えられた ルドという重機械を用いて掘削する もので , トンネルの中心、線と適当な 方法で , 海峡あるいは河底トンネル きたすので排水設備はかならす設け 間隔をおいて平行に 1 本の導坑を掘 に用いられる。シールドエ法は英人 なくてはならない。また最近の道路 削し , この導坑と本トンネルの間に M. I. プルネルが発明したもので , 最 トンネルでは交通量の増カ日から照明 初に用いられたのは , 1843 年に完成 連絡トンネルをつくりエ事を進める 設備 , 排気ガ、スの排除施設が問題と したロンドンのテムズ河底トンネル なりそれらが完備される傾向にある。 方法である。また全断面掘削式は全 である。シールドの種類としては開 体面を同時にさく岩し , いちどに爆 〔工法〕トンネルは地盤の中を掘削 放型と密閉型とあり , 開放型は作業 破して掘削していく方法で , 地質が してつくるのであるから地質によっ 員がシールドの前面に出て掘削作業 良好の場合に採用され , さく岩機 , て工法が変わる。地質によってトン するものであり , 密閉型はめくらシ ズリ積機などの機械力がもっとも有 ネルを大別すると岩石トンネ・ルと軟 ールドともいわれ , シルトなどのと 効に発揮される。トンネルを掘ると 弱地盤トンネルに分けられる。岩石 くに柔らかい地盤に用いられるもの 重力のため上部の岩盤や上砂が落ち トンネルとは堅岩 , 軟岩 , 上砂まで で , シールドの前面に密閉して掘削 やすいので , これを防ぐ目的につく 含むが特殊な工法を用いすに掘削で を行なわすシールドを推進して前部 られる覆工完成までの仮設物を支保 きるものである。軟弱地盤トンネル のとびらを 20 ~ 3 ( ) % 開いて前部の泥 とは粘土 , 砂 , 泥 , シルト ( 泥上 ) の 工という。支保工の材料は木材およ をシールド内に絞り出すものである。 び鋼材が用いられる。導坑の場合は 類で水分を多く含み特殊な工法を心 おもに木材が用いられ , 丸太を組ん シールドの構造は , 殼板 , 刃ロ , 要とするものである。 1 ) 一般的な工 ひさし , シールドジャッキ , 尾部 , で鳥居状とし , それを一定間隔ごと トンネル工事の 法 ( 岩石トンネル ) セグメント組立機などから成り立っ 一般的な方法はますさく岩機で穴を ー設けてその間を厚板でおおうもの ている。殼板はシールドの外側の殼 あけ爆薬を装てんして爆破し , ズリ がふつう用いられる。トンネルの全 で 2 ~ 3 枚の鋼板からできていて外 断面用としては支柱式とアーチ式が ( 掘削された岩石や土砂のこと ) をト 部の圧力に耐えるための環状けたで あり , アーチ式は鋼材を多く用いて ンネルの外部に排除し , 支保工によ ささえられている。殼の断面はふつ 支柱を空間に設けす , 内空断面がい って崩壊を防ぎながら掘削を進める。 トンネノレ ) 当 ュコンクリートト・ 峰 . ・、・・・・ : コングリート隔壁 : ・ : : 通行っりさん橋・・ ・・・高庄・低庄送気管 : : 非常工アーロック 作業員ェアーロック 材料ェアーロック 4 立坑 排水管・ ・シールドエ法によるトンネルの掘り方

2. 国民百科事典5

地図 ( 補 ) 産業経済の 発展に伴い , 新しく統 ーした規格の大縮尺地 図や空中写真の要求が 増大したため , 国土地 理院では一連の地図整 備計画をたて , 1964 年 度より着手している。 すなわち , 全国地形の 基本図を従来の 5 万分 の 1 図の代わりに 2 万 5 千分の 1 図とし , 5 万分の 1 図はこれを元 に編集する。国土基本 図は基準縮尺を 5 千分 の 1 とし平地部を対象 とするが , あわせて同 縮尺の写真図を先行し て作る。 2 万 5 千分の 1 地形図のための空中 写真は基準縮尺を 4 万 分の 1 として撮影する。 国土基本図のための空 中写真は縮尺を 2 万分 の 1 として林野庁によ る森林地の撮影ととも に全国をおおう計画で ある。 2 万 5 千分の 1 図は定期的に修正を行 られたが , さらにもっとも有名なも のに伊能図がある。伊能図は / 伊能 忠敬が 1800 年に江戸から奥州街道を へて蝦夷を南部まで測量して以来 , 16 年までに測量して作った地図・をい これらは幕府に上呈された。し し、 かしこれらの地図は主として海岸線 , 道路を表わし , 陸地内部の状況はそ れほど表わされていない。またこれ らは江戸幕府が所有し , 一般には刊 行されなかった。なお日本で最初に 印刷されたのは , 1494 年の木版刷の 中国地方図である。このように地図 は , 古い時代の小地域の粗雑なもの から現代の大地域の精密図 , また石 や壁に彫られたものから 2 ( ) 色前後の 多色刷地図に発展し , 縮尺も 500 分 の 1 から地球を 1 図葉に収めたもの まであり , 現在 5 万分の 1 以上の大 縮尺地図が全国的に作られている国 は日本 , 欧州諸国である。また国土 が広く , 大縮尺の地図を必要としな い国々 , 米国 , ソ連 , 中国などでも 写真測量によって 5 万分の 1 から 20 万分の 1 の全国的地図の作成を急い でいる。現在の地図は , その作成目 的によって , 作成する区域 , 縮尺 , 表現すべき事項および方法 , 地図投 影法 , 精度 , 作成方法 , 大きさなど について一定の約束を定め , この約 束に従って作られたものでなければ ならない 〔地図の表わし方〕地図を作るには , ます , 地表の起伏や村落 , 道路 , 田 畑などの分布を , / 測量によって求 める。このデータをもとに , 目的に 応したある範囲だけを縮尺し , 一葉 の地図にまとめる。地図一葉の大き さは , 印刷図の場合 , B 1 判 , B 2 判が多いが , 国土地理院で発行して いる地形図は特別の柾ま判 ( 584 mm x 460mm) が用いられる。地図の縮尺 は , 描かれた地図と実際の地形との 長さの比で , ふつう 1 を分子にした 分数 , 1 に対する比の形で 25 万分の : 25()()0() などと表わす。また 1 実際の長さをこの縮尺に従ってちぢ めたものさしが地図には描かれてあ このものさしのことも縮尺と るか・ いう。次に問題になるのは , 丸い地 球を平面に表わすことで , 厳密には 正しく描けないから , 目的に応した 地図投影法 ( 後述 ) が考えだされてい る。そうして , 局地的な地図ではふ つう北を上にして X Y 座標 ( 平面直 角座標 ) で位置を表示する。図のぐ あいで , 上を北にしない場合は方位 をつけて示す。また北極と北磁極が 違うので磁石で方位を求めて地図を 見る場合 , 注意しなければならない。 地表の起伏状態を表わすには , 等高 線式 , は、かし式 , けば式 , 等高線ば かし併用式 , 色わけ等高線式 , 正形 浮上り式などがある。また都会や村 落 , 交通機関 , 湖や川 , 田畑や森林 などは , 図式 ( 後述 ) といわれる記号 1 5 2 を定めて記入する。 〔地図の図式〕いろいろの事項は , 地図上では一般に地図記号で表わさ れている。地図記号はその作成目的 を達成することが主目的であるが , なお地図を見やすくするために簡単 な図形であること , 書きやすい図形 であること , 記号を見てただちにそ のものがわかること , 図全体の調和 を乱さない・ことなどが必要である。 縮尺 , 目的の異なる各種地図の記号 は , これらのことを考慮して , それ ぞれ適当な地図記号を系統的に集め , 整理して作られている。これをその 地図の図式といい これに従って地 図は描かれている。図式は一般に集 落 , 交通線 , 小物体 , 水部 , 地類 ( 植 物の被覆の状態 ) , 上地の高さ , 特殊 地形 , 注記 ( 文字 ) , 整飾 ( 図郭外記 事 ) などを含み , これらを描くとき の形や大きさを細かく規定している。 〔地図の投影のしかた〕地図投影法 は , 回転だ円体である / 地球の表面 を平面上に , 地図作成目的にそうよ うに , なるべく正確に表わすための 方法で , その基礎的要件は , 距離 , 角度 , 面積を正しく保っことである。 投影法にはいくつかの方法があり 投射図法 ( 透視図法 , 幾何図法とも いい , 地球に対して視点と投影面と を設けて経緯線の射影を求める ) , 円すい図法 ( 地球に接する直円すい 面を投影面と考える ) , 円柱図法 ( 地 球に接する直円柱面を投影面と考え る ) , 方位図法 ( 天頂図法ともいい 1 点を中心、として方位を正しく保つ ) , 等積図法 ( 正積図法ともいい , 面積 を正しく保っことを主とする ) , 等 角図法 ( 相似図法 , 正角図法ともい い , 角を正しく保っことを主とする ) などがおもなもので , 地図作成目的 に合う適当な投影法を採用する。 〔地図の種類〕 1 ) 目的による分類 地形図 , 地勢図 , 地籍図 , 地質図 , 土地利用図 , 気候図 , 交通図 , 人口 分布図 , 河川図 , 森林図 , / 海図 , 航空図 , 地図帳 ( アトラス ) 。 2 ) 区域 による分類世界全図 , . 半球図 , 大 陸図 , 大洋図 , 国図 , 地方図 , 都道 府県図 , 市町村図 , 字図。 3 ) 縮尺に よる分類大縮尺図 ( 1 万分の 1 よ り大 ) , 中縮尺図 ( 1 万分の 1 ~ 10 万 小縮尺図 ( 1 ( ) 万分の 1 より 分の 1 ) , 小 ) 。 4 ) 地図を作成方法によって分 類すれば , 実測図 , 編集図に・大別さ れる。 a. 実測図測定 ( 測量 ) の方法 のいかんによらす , 測定の直接の成 果を表わした地図で , 地形図 , 地籍 図 , 計画用図 ( 都市 , 道路 , 河川 ) , 設計用図 ( 堤防 , ダム ) , 海図などが 含まれ , すべての地図の基礎となり , 一般に縮尺は 1 ( ) 万分の 1 より大きい これらははとんど政府 , 公共団体力ぐ 作成している。欧州諸国では , すで に 5 万分の 1 以上の大縮尺の地形図 が全国的に完成され , さらに大縮尺 の地籍図も整備されている。日本で も , 1872 年に地形図作成が政府によ って始められ , 1926 年には一音 5 の離 島を除いた全国の 5 万分の 1 地形図 が完成されている。 b. 編集図一般 図と主題図 ( 特殊図 ) がある。一般図 は実測図を編集作成したもので , 多 目的性格をもち , 各種編集図の基礎 的役割を果たし , あるいは地域の特 色を掌握できる。地勢図 , 地方図 , IOO 万分の 1 万国図 , 大陸図 , 世界 図などが含まれる。主題図は実測図 , 一般図などを基図とし , かっ所要の 統計その他の諸資料を活用して , あ る特定な主題について地図的表現を 行なったもので , 地質図 , 土地利用 図 , 地形分類図 , 交通図 , 人口図 , 航空図 , 観光用図などが含まれる。 主題図は最近めざましい速度で世界 各国によって作られ , とくにスエー デンでは土地利用図 , 道路図などカゞ 地形図に先行している。これは各国 の国土の開発また諸計画に際して , 統計数字だけでは理解しにくい具体 的な事項や相互関連事項などが , 地 図表現の形によってきわめて明らか になることなどのためである。 / ( 別 刷 ) 地図 ちず智頭〔町〕鳥取県東部八 頭郡の町。人口 13383 ( 1965 ) 。千代齡 川上流八頭山地にあって , 志戸坂峠 で姫路方面と連絡していたため , 近 世には鳥取藩の参勤交代の宿場とし て栄えた。山間物資の市場であった が 1912 年国鉄山陰線 , 33 年同因美線 の開通で , 古くから盛んであった杉 材の林業がいっそう発展した。薪炭 , 木材は京阪神へ輸送される。牛も多 く , カキ , ナシを特産する。〔野本〕 ちそう地層堆積岩を野外でみ ると , いろいろな種類の岩石が層を なして上下に重なりながら , あるひ ろがりをもって分布している。これ を地層という。 〔葉理と層理〕地層には , 多くの場 合 , はは、平行な大小のしま目が発達 このしま目には , 層理 しているか、 と葉理 ( ラミナ ) の 2 種類が区別され る。葉理は , ほうきではいたあとの ようなこまかいしま目で , 堆積岩が できるときの堆積物の流動の形式に よってつくられるもので , 連続性に 乏しく , 斜交することが多い。層理 はふつう数 cm から数十 cm の間隔で発 達している平行したしま目で , 堆積 岩ができるときに , 堆積物が沈着す る地盤の沈降の形式によってつくら れる。層理と層理との間にはさまれ る 1 枚の地層を単層といい , 単層は 堆積岩の種類によって , 泥岩層 , 砂 岩層 , レキ岩層などとよばれる。地 層はふつう , ただ 1 枚の単層だけで 存在することはなく , 数十枚 , 数百 枚あるいは数千枚の単層が重なって , 累層をつくっている。また 2 種類の 地層がくりかえし重なっているとき ,

3. 国民百科事典5

チュウソン 1 2 6 かれる。〔鋳鉄鋳物〕ねすみ鋳鉄鋳 物 , チル鋳物 , 可鍛鋳鉄鋳物 , 合金 鋳鉄鋳物 , 球状黒鉛鋳鉄などがある。 ねすみ鋳鉄鋳物は破面がねすみ色を 、、くふつうに使われている鋳物 である。鋳造することが容易で複 多形の鋳物を安価につくることがで きる。チル鋳物は , 表面がかたくな るようにした鋳物である。車輸の線 路にあたる部分をかたくするためな どに使う。可鍛鋳鉄は , 衝撃に耐え うる鋳物で , 自動車の部品などに使 用する。破面の黒い黒心可鍛鋳鉄と 破面の白い白心可鍛鋳鉄とがある。 合金鋳鉄鋳物は , 鋳鉄に各種の元素 を加えて鋳物の性質を改良したもの る。シェルモールド法は金掣原形の で , 特殊鋳鉄ともいう。球状黒鉛鋳 組立は , 鋳物製造上もっとも重要な 鉄は , 含まれている黒鉛が冷却する 上に樹脂を混和した砂をかふ、せ熱に 要素の一つであり , 熟練した技術が 要求される。〔ダイカスト法〕原型 さいに球状化するので機械的 , 物理 よって硬化した数 mm 厚の薄いシェル と同し寸法の空洞与をもっ精巧な鋼 鋳型をつくるもの。精密砂型鋳造で 的性質がすぐれている。ノジュラー 鉄製の鋳型 ( 金型 ) へ溶けた金属を 鋳鉄ともいう。〔鋼鋳物〕鋼を溶か は特殊な砂を用いたり砂型を硬化さ 圧力をかけて注入し , 鋳型と完全に せて精度をあげるいろいろなくふう して鋳型に流し込んでつくる。鋳鉄 同じ型の鋳物をつくる方法である。 がなされる。〔真空鋳造法〕鉄鋼や 鋳物を使うと強度が不十分で , しか 表面がきれいでしかも精密な鋳物を も鍛造ではできないような部分をつ その他の金属を鋳物にすると , 鋳巣 くるときに使う。〔非鉄金属鋳物〕 つくることができる。初めは活字合金 とかピンホールなどの欠陥が生して おもなものは合金として使われるも 鋳物の強度を弱めることがある。 をつくる方法として米国で発明され の欠陥が生しる原因は , 凝固すると のが多く次のような合金が鋳物にさ たが今ではいろいろの用途に使わ れている。 / 銅合金 ( ケイ素青銅 , きに発生するガスや非金属介在物で れている。ダイカスト用の鋳型は連 / 洋銀 ) , マグネシウム合金 ( マグネ 続して使用できるので , 大量生産に ある。凝固するときにガスが発生し シウム・アルミニウム・亜合・マン 適している。しかし , 鋳型をつくる ないように , 金属の中のガスを鋳物 ガン系合金 ) , 亜鉛合金には , ダイカ のに費用がかかるので少量生産には にする前に真空状態にしてあらかし スト用としてサマック ( 亜鉛・アル むいていない。ダイカスト法の欠点 め取り除いてしまう鋳造法が真空鋳 ニウム系合金 ) , 砂型 , 金型用とし はあまり大きな鋳物がつくれないこ 造法である。ガスを取り除く方法に て亜鉛・アルミニウム・銅系合金が 次の 3 種がある。 1 ) 溶けた金属が「と と ( 日本では約 5 kg , 米国では 30 kg あり , 砂型 , 金型用の亜鉛合金は銅 まで ) , および使用できる金属はア りべ」にある間に真空にしてガスを 合金の代用として使われる。アルミ 銅 , 除き , 空気中の鋳型に鋳込む方法。 ルミニウム , 亜鉛 , スズ , } , ニウム合金には , アメリカ合金 ( アル 2 ) 溶けた金属をとりべから真空中の マグネシウムなどの非鉄合金に限ら ーウム・銅系合金 ) , / シルミン 他のとりべに注入したり , 吸い込ま れており , 鉄合金が使用できないこ ( アルミニウム・ケイ素系合金 ) , ラウ せる方法。 3 ) とりべの溶けた金属を とである。電気器具 , メータ , 通信 タル ( アルミニウム・銅・ケイ素系合 真空中の鋳型に鋳込む方法。このう 機 , 咒学器械などのこまかい部分を 金 ) などがある。目的に応して , その ち工業的に利用されているのは , 2 ) つくるのにおもに使用されている。 他の合金でも鋳造性のよい合金なら と 3 ) の方法である。〔遠心鋳造法〕 〔精密鋳造法〕精度の高い鋳物をつ ば鋳物にすることができる。〔雀部〕 回転できる鋳型に溶けた金属を鋳込 くる鋳造法であるが , ダイカスト法 ちゅうそんじ中尊寺岩手県西 んで鋳型を回転させ , 遠心分離の作 も精密鋳造法の一種である。ダイカ 磐井ご : わ郡平泉町にある天台宗の寺。 用を利用して鋳物をつくる方法であ スト法以外の精密鋳造法に , インべ 平安時代末期にこの地に勢威をふる る。横型と立て型があるカ { , 横型は ストメント法 , プラスタモールド法 , った藤原三代の初代清衡が造営し 鋳鉄管など長い管状のものを鋳造す 金掣鋳造法 , シェルモールド法 , 精 た寺院である。 1105 年山頂に最初院 密砂型鋳造法などがある。インベス るのに適しており , 立て掣はリング ( 多宝寺 ) , 2 年後に大長寿院 ( 二階 トメント法はロウまたは類似の低融 状のものや歯車などをつくるのに適 大堂 ) が建てられ , 3 の阿弥陀 している。〔低圧鋳造法〕近年急速 物質を用いて型をつくり , そのまわ と丈六の脇侍を安置した。 26 年完成 に開発されてきた鋳造法で , ロープ りに埋没剤を充てんしてのちロウを し , 朝廷は勅使を送って供養に参列 加熱して流し出し , その空所に注湯 レッシャーダイカスチングまたはシ させた。当時の願文によれば , 本堂 , するもので複雑で加工困難な合金鋳 ュミットプロセスともいわれており , 3 基の三重塔 , 経蔵 , 鐘楼 , 大門な 物に用いる。プラスタモーノレド法は 鋳型の下部から空気圧でゆっくりと どの堂塔があったというか・ , いまは 鋳型の中に金属を鋳込む方法である。 鋳型の粘結剤としてセッコウを用い この鋳造法の特徴は , 他の鋳造法と 当初の建物としては金色堂と経蔵を 残すのみである。金色堂は主要堂宇 比較して , 鋳型から余分にはみ出し た金属部分が少ないため , むだが少 より早く , 24 年に上棟与した。いまは ないことである。使用する金属はお 覆ネ堂の中にあるが , 正側面とも柱間 もに軽合金である。初めは雨どいな 3 間の小規模な堂で , 内部に 4 本の どの生産から出発したが , 現在では 内陣柱を立てて仏壇を置く。平安時 自動車工ンジンのシリンダヘッドも 代末期に流行した方 3 間の阿弥陀堂 の代表例である。ただし , この堂に つくられている。 は藤原三代の遺体がミイラとして安 次に , 鋳物を原料で分類すると , 鉄 置されているので , あるいは廟と 鋳物と非鉄鋳物に分類できる。鉄鋳 物はさらに鋳鉄鋳物と鋼鋳物に分 して建てられたものとも思われる。 木型 砂型 中子 、イプの鋳造の順序 自動車工場における工 ンジンプロック鋳造作 業。鋳物を鋳型よりと りだしているところ

4. 国民百科事典5

地図の投影法 場合に相当し , 地図の中心から離れるにつれて図は したようなものがある。この図法によれば , 標準緯 たいへん平たくなって , ふつうの地図にはむかない 線 ( もと地球に接していたところ ) に近い部分の形 が , 太陽と地球との関係を表わすような場合には実 は比較的正しく表わされる。しかし経線の方向には 感がでる。円柱図法は , 地球の赤道部に外接するよ 伸縮はないが , 緯線の方向についてみると , 標準緯 う円柱状に紙を巻き , 地球の中心を視点として投影 線のほかはつわに多少伸びており , 面積も正しくな したもので , メルカトル図法が代表的である。これ い。そこで , 経線間にはさまれる各緯線の長さが実 は心射 ( 中心 ) 円柱図法を等角になるよう緯度線の間 際と一致するように経線を直して , 面積を正しくし 隔を規正した図法である。メルカトル図法において たものがポンヌ図法である。地図帳で日本全図や各 は , 地図上に引いた直線が経線となす角は , つわに 地方図あるいは諸外国の地方図に使われているのは , 実際の地球上の場合と等しい。したがって地図上で 多くはこの等積図法である。等積図法はこのほかに 海を隔てた 2 点 A , B を直線で結び , A からその方 もいろいろあるが , その一つモルワイテ図法は , 縦 向に船の進路をとれば , そのまま目的地 B に到達で 軸と横軸の長さの比を 1 : 2 とし , 中央経線から離れ きる ( ただし , この直線の示す経路は地球上の最短 るはど湾曲しただ円を用いるもので , 面積が正しく , 距離ではない ) ので , 海図にひろく用いられる。円柱 大きな形のゆがみがなくて , 世界全図としてよく使 図法の場合の円柱を円すいに変えたものが円すい図 われるようになった。またこの図法で世界地図を描 法である。すなわち , ある緯線のところで地球に紙 くとき , 数個の経線のところで地図を断裂したもの を巻いて円すい状とし , 地球の中心を視点として投 が断裂モルワイデ図法であるが , 断裂すると , 地図 影した後 , 紙をひろげて平面にしたもので , 図に示 の外縁部のはなはだしいゆがみを防ぐことができる 丸い地球を平面上に映すにはいろいろの方法があり , これが地図の投影法であるが , それらについて簡単 に説明しよう。投射図法または透視図法とよばれる ものは , ある位置に視点を置いて地球を一つの画面 に投影するもので , 視点の位置によってそれぞれ違 ったものになり , それに平射図法 , 心射図法 , 外射 図法および正射図法がある。平射図法は視点を地表 に置いて , 反対側の半球を地球の中心に立てた画面 に映したもので , 部分的に見て図の形が正しく現わ れるのが特徴である。心射図法は地球の中心に視点 を置いた場合で , 図は中心部から離れるに従って急 速に大きくなり , ふつうの地図としては不適当であ るが , 地図上の任意の 2 点を直線で結ぶと , それが 2 点間の最短経路を表わすという特徴がある。外射 図法は地球外の有限の距離に視点を置いた場合であ るが , 有限の距離といっても , 地表のごく近くから 無限に近い距離まであって , その距離は便宜的なも 正射図法は地球を無限のかなたから見た のである。 心射図法 平 射 図 法 龍町 目 00000 ■ を第はを一の 0 第ーーーー 正射図法 外射図法 心射 ( 中心 ) 円柱図法 ポンヌ図法 円すい図法 円すい図法 地図 の 投影法 断裂モルワイデ図法 モルワイデ図法

5. 国民百科事典5

チカマッモ 9 いて作られている。 2 ) トンネルは構 田川の水底をくぐる部分や , 地質軟 ( 深部式 ) とに大別される。路下式と 弱な帝国ホテルわきの個所などで採 築工費の節約上 , できるだけ断面を は一般の道路敷地を利用したもので , 小さく作るので , 車両とのすきまが 用され , シールドエ法は国会議事堂 日本の地下鉄は大部分この式によっ 狭い。そのため乗客に対する保安上 , 前 ~ 赤坂見付間の地表から深部にト ている。これは平易にいえは・道路の 側面の窓は通風 , 換気に便する限度 ンネルを構築する個所で行なわれた。 下に道路に沿って建設したものとい にかぎり開くようになっている。 3 ) える。トンネル式は一般鉄道のトン トンネルの断面の形状は長方形のも 電車の衝突を防止するため , 信号機 ネルのように , 地上の状況のいかん のがもっとも多く , その他アーチ型 にかかわらす , 地中にトンネルを構 と連動した自動停止装置によって , や円形のものがある。アーチ型は大 停止信号区間を突破しても自動的に 築するもので , 地表より深い個所や 阪市の地下鉄の停車場部分によくみ プレーキを動作せしめて電車を停車 水底に構築する場合に行なわれる方 うけられ , 円形のトンネルは東京の 前述したシールドエ法をと・つた個所 法である。地下鉄のトンネルの工法 させる装置をそなえている。 4 ) これ にみられる。 をさらに進歩させて , 東京の地下鉄 には , 切開式 , 切開覆工式 , トンネ 〔設備〕トンネル内の線路は水平面 日比谷線では , 信号の現示の別によ ル式 , ケーソン式 , シールドエ法式 上に単線式 , 複線式 , 3 線式 , 4 線 りレールに周波数の異なった信号電 などがある。切開式は地面を切リ開 流を通し , 電車はこれを受電し , 車 式などがあるが , 上下 2 層以上に立 いて , その掘割りの中にトンネルを 内の自動列車制御装置 ( A T C ) によ 体的に設ける場合もある。東京では 構築し , トンネルの完成後 , ふたた リ , 信号現示によって定められた制 赤坂見付駅が上下 2 層式である。今 び上をかぶせる作り方である。この 限速度にあわせた運転を行なえるよ 後地下鉄網の整備につれて , 2 線の 式ではトンネル構築中は地表は開い うにしたものもある。 5 ) 集電装置は 交差点においてこの上下の立体式が ており , 道路その他に利用すること トンネル断面を小さくする関係上 , 多くみられるようになろう。 トンネ ができない。そこでトンネル構築工 ル内の換気は , 自然換気法と強制換 架線を張る余地がないため , 線路わ 事中は , その掘割りの表面を板張り 気法 ( 機械換気法 ) とがある。自然換 きに送電用のレール ( 第 3 レール ) を として工事を進める切開覆工式が考 気法は , 地表まで換気孔を適当な間 設け , 台車に取り付けた集電靴かでこ 案された。日本の地下鉄工事でもも 隔に設け , トンネルがシリンダとな のレール面に接触して集電すること っともひろくみられる工法で , ます り電車の車体がピストンのやくめを が多い。 6 ) 車両故障 , 事故などでト トンネルを構築する個所の両側に鋼 果たして , 電車の走行につれて前面 のくいを打ち込み , これを柱として ンネル内に停車した場合 , 車庫また の空気を換気孔から押し出し , 後面 地表直下に梁嵭を渡し , その上を板 は駅と連絡できるように トンネル では換気孔から外気を吸い込むので 張りとする。板張りが終わるとトン 内壁には通信用電線が張ってあり , ある。構造が簡単で , かつ効果も比 ネルの掘削がはしまり , 前述の切開 電車にそなえた電話の通話器をこれ 式同様 , トンネルの構築が完了する 較的良好なので , 浅部式の地下鉄に に掛けて通信するようになっている はひろく利用されている。これに対 と地表まで上をかぶせ , 板張り , 梁 こと , などである。 ちかまつはんじ近松半ニ 1725 を取リ除き , 柱を抜きとるのである。 し強制換気式は , やはり適当な間隔 ~ 83 江戸時代の浄瑠璃う作者。 に地表への換気孔を設けるが , この方法によれば , トンネル工事中 大阪の儒者穂積以貫の子。父以貰は でも地表を道路その他として使用す に換気ファンを設け , モータでファ ンを回して強制的に換気を行なう方 近松門左衛門と親交があり , 彼も門 ることができる。切開式ならびに切 左衛門を敬慕して近松を名のったも 開覆工式を総称して , 開削埋戻式と 法である。深部式の地下鉄に用いら のらしい。竹本座の立作者としてく本 れるが , 浅部式でも大阪市の地下鉄 もいい , 路下式の地表から浅い地下 朝廿四孝 > ( 1766 初演 , 以下同し ) , 鉄の工法として盛んに行なわれてい ではこの式を採用している。地下鉄 く関取千両幟り ( 1767 ) , く近江源氏先 る。トンネル式は一般の鉄道のトン の乗降には地表から階段 , 工スカレ 陣館〉 ( 1769 ) , く新版歌祭文 > ( 1780 ) , ネル掘削と同じ方法により , 導坑を ータあるいはエレベータによって地 く伊賀越道中双 - 六支 ( 1783 ) などを書 下の停車場へ昇降するが , 地表とト 掘り支保工を設けて , トンネルの断 いたが , 作風は歌舞伎脚本の書き方 面に掘りひろげる工法である。ケー ンネルとの間に地下道を設け , こ一 に近く , 歌舞伎の台頭に対抗して袞 に出札 , 改札ロ , 駅事務室 , 売店 , 、ノン式とは地上で作られたケーソン 退しつつあった竹本座のため奮闘し 商店街な它を設けることがある。地 ( / 潜函款 ) とよぶコンクリート製の た。とくにく妹背山婦女庭訓わ 箱 ( トンネルの両側 , 天井および床 下鉄の電車に電力を供給する変電所 ( 1771 ) は竹本座回生の作となった。 / となる部分 ) を地下に沈めてトンネ は地下に設けることが多いが , 電車 ルを組み立てていく方法で , 地質の 〔広未〕 の検査 , 修理 , 清掃を行なう車庫は / 妹背山 軟弱な個所で行なわれる工法である。 ちかまつもんざえもん近松門左 地上に設けるのか、ふつうである。 衛門 1653 ~ 1724 / 浄瑠璃う作者 , ン一ルドエ法とは地中にン一ルドと 〔地下鉄用電車〕地下鉄に用いられ 称する鋼製の円筒を押し進めてトン 歌舞伎狂言作者。本名杉森信盛 , 筆 る電車は , 一般の地上の高速鉄道に 名巣林子しなど。武家に生まれ , 青 ネルを構築する工法で , 地質が軟弱 用いられる電車と根本的には大差が 年期は京都で一条家に仕えたが , 20 であったり , 深部のトンネルを掘る ないが , 次のような特徴をそなえて いる。 1 ) 地上の電車よりもいっそう 代の終わりごろから作者生活に入り 場合に行なわれる。東京の地下鉄で 72 歳で没するまで浄瑠璃 11 ( ) 余編 , 歌 不燃性 , もしくは難燃性の材料を用 例をあげれば , ケーソン式工法は隅 近松門左衛門 によるもの。右は帝都 高速度交通営団日比谷 線の入谷駅ホームとス テンレス・スチール製 の車両。郊外電車との 相互乗入れ運転に備え , 第 3 レールがなく架空 線を採用している

6. 国民百科事典5

代池、 焼岳を ー 0 気釜隧道、 / 細池 . 等高線式 土地の起伏の表わし方 2069 古い地図を見ると , とくに著しい山だけを横から見た絵で表わして あるが , これでは土地の起伏を正確に表わすことはできす , このた め種々の表現法が考案されている。上は高度約 5200 m から撮影した 上高地南部の航空写真で , この地形をいろいろな方法で表わしてみ よう。等高線式 ( 水平曲線式 ) 中等海面から測った地上の同一標 . 48 高地点を順次結んだ等高線 ( コンタ ) で土地の起伏を表わす方法で , 垂 直距離を等間隔にした多くの等高線によって地形の傾斜の緩急がわ かる。精密な地図に用いられ , 計測作業に適する。この地図は国土 地理院の 5 万分の 1 地形図で , 等高線は 20 m ごとに入れ , また 5 本 め ( 100 m ) ごとに線を太くした計曲線を入れる。ばかし式 ( 暈線 式 ) 暈線 ( うんせん ) 尺とよばれる一定の約束のもとに , 色の濃淡 , 色調の変化によって高さ , 傾斜の度合いを表わし ( 直照法 ) , さら に斜面の方向によって濃淡の度合いを変え ( 一般に北西からの斜照 法 ) , この組合せで地形を表わす。地形の大観を表わすのによい。 けば式 ( 暈翁式 ) 暈翁 ( うんおう ) 尺とよばれる一定の約束のも ま隧 とに , 最大傾斜線の方向に描かれる小さな線群を使い , 高さや傾斜 を線の長さ , 幅 , 間隔などの変化で表わす。ある程度等高線が読み とれ , 山のひだを表わすことができる。等高線ばかし併用式等高 線だけで地形を判読することは , 一般に容易ではないため , 等高線 式とは、かし式を併用して地形表現を理解しやすくしたもの。色わけ 等高線式 ( 段彩式 ) 等高線をもとに , 高さに従って色を塗りわけ る方法で , 高度の違いが - 一見して判読できる。レリーフ・コンタ式 斜照法 ( 一般に北西から照射 ) で等高線の陰になる部分を太く描き 〔解説吉田〕 立体感を表わす方法である。 こに掲載の地形図は , 建設省国土地理 院承認済〔承認番号〕昭 36 , 第 3251 号 ぽかし式

7. 国民百科事典5

チェン / ヾレ 6 にハイボと略称されるが これは誤 国で地下がス化試験が試みられ , と った命名 ( 次亜硫酸ソーダ ) に由来し くに熱心な英国では遠からす実用段 ている。硫化染料合成のさいに硫化 階にはいると見込まれている。 ナトリウムが酸化され副生物として 地下がス化の方法は , いわば地下 生成する。亜硫酸ナトリウムの溶液 に自然のガス発生炉をもうけたよう にイオウを溶かしても得られる。単 なものである。ガス発生炉では均質 斜品系に属するプリズム型の結品で , に混合した石炭を一定の場所に移動 融点 48.45 ℃ , 比重 1.73 。水によく 一定の条件下で定常的な燃焼 させ , をさせるのであるカヾ , 地下ガス化で 溶ける。ョウ素と定量的に作用する は炭層はもちろん移動せす , 燃焼面 ので , ョウ素を用いる定量分忻の試 ( 燃焼切羽という ) を連続的に移動さ 薬とする。ハロゲン化銀は水に溶け 学者。 1873 年来日 , 海軍兵学寮教官 , せることによって燃焼を継続させな る錯化合物になるので , 写真の定着 ければならない。つまり地下ガス・化 東京大学文科大学博言学 , 国語学教 に用いられる。塩素と反応して硫酸 師などを勤め , 19 11 年離日 , ジュネ では自然の炭層そのものがガス発生 ナトリウムとなるため紙の漂白のさ ープで没した。く古事記〉など日本の 炉となるので , その条件は場所によ い残った塩素を除くのに用いられる。 りまた時々刻々変化するわけで , 古典に精通し翻訳して世界に紹介し , 防腐剤 , 殺菌剤としても使用される。 のために , 地下ガス化の成功のため 日本文法を編しまた日本語と琉球語 , 「斎泰〕 ちおんいん知恩院京都市東山 アイヌ語との比較研究を行なうなど には長期にわたる現地試験が必要で 言語学の研究法を日本に移植 , 近代 区にある浄上宗の総本山。 1174 年浄 ある。現在採用されている地下がス 的国語研究の開拓者として大きな役 上宗を開いた源空 ( / 法然 ) が , 西山 化の方法には , 高圧連絡法 , 電気連 割を果たした。号を王堂といい , 彼 広谷にあった庵室をこの地に移し , 絡法および誘導せんイし法の 3 種があ が収集した和漢の典籍は王堂文庫と 専修念仏の勧化に努めたのが , 当寺 る。高圧連絡法は , 地表から炭層に して数カ所に分蔵する。 のはしまりである。元和年間 ( 1615 ~ むけて 1 対の穴をおろし , 一方の穴 〔大江〕 チェン′ヾレン Neville Chamber- 24 ) から宮門跡が相続し , 明治以後 から高圧の空気を送りながら炭層に lain 1869 ~ 1940 英国の政治家。 は当山門主が浄上宗管長になること 着火し , 他方の穴からガスを排出さ 有名な政治家ジョゼフ・チェンバレ に定められた 三門は日本に現存す せる方法である。ソ連の例では送気 ン ( 1836 ~ 1914 ) の次男としてバー る最大のもの。本堂 ( 御影堂 ) から方 孔と排出孔の間隔は 25 ~ 3() m であっ ンガムに生まれた。同市市長をへて 丈を結ぶ回廊は「うぐいす張り」で た。電気連絡法は高圧連絡法と同し 1918 年下院議員となる。以後保健相 , 有名である。く法然上人絵伝 > ( 48 巻 ) ような 1 対の穴に重い電極を入れて 蔵相などを歴任し , 社会政策 , 保護 900 ~ 15 ( ) ( ) ポルトの高圧電流を流し , やく阿弥陀二十五菩薩来迎 ! ぅ図〉 貿易政策に功をあげた。 37 年保守党 炭層に生するジュール熱で乾留か、行 などの国宝がある。 〔坊城〕 党首 , 首相就任 , 38 年ミュンヘン会 ちがいほうけん 治外法権国家 なわれるという方法で , 米国やソ連 で成功している。このときの使用電 の機関 ( 元首 , 外交官 , 軍隊 , 軍轟な 炎でヒトラーのズデーテン要求を認 ど ) が外国にあるとき , その国の法 力は 15 ( ) ~ 25 ( ) kW といわれている。言秀 め , 軟弱外交として非難された。第 律に服さない特権。慣習国際法に基 導せん孑し法は , 前 2 法がまったく地 二次大戦にさいしノルウェー作戦の 下作業をふくまないのに対し , この 失敗を攻撃され , 4() 年チャーチルに づき外国元首 , 外交官は滞在国の裁 首相の地位をゆすり , まもなく病死 判を受けす , 領事官 , 軍艦 , 軍人もこ 方法は地上から 1 対の立坑を炭層ま した。なお 2() 世紀初頭 , 保守党に属 で掘り , その底部から炭層に沿って れに準した取扱いを受ける。治外法 2()()m くらいの間隔で 2 本の坑道を平 して各大臣を歴任した A. チェンバレ 権の内容は一定せす , 刑事 , 民事の 行に掘り , 坑道に直角に 1() m 間隔く ン ( 1863 ~ 1937 ) は彼の兄。〔青山〕 裁判を受けないだけの場合もあれば , 課税権 , 警察権に服さないことを加 らいで直径 10cm 程度の穴をあけ , チェンノヾロ / ノ、一プシコード チェンマイ Chiengmai タイ北 える場合もある。領事裁判の行なわ 方の坑道から着火し , 他方の坑道か れる国にある外国人もその滞在する 部の都市。人口 65736 ( 196 の。北部 らガスを排出する方法である。地下 タイの農業地域の中心で付近に米 , 国の裁判管轄権に服さない。明治初 がス化によって得られる石炭ガスの 熱量は低く , 7 ( ) ( ) ~ 1 ( ) ( ) ()kcal カゞ限度と 期の日本や第二次大戦までの中国に トウモロコシ , 大豆などを産する。 おける治外法権というのはこの領事 され , 酸素や水蒸気を吹き込んでも ピン川にまたがり , 右岸には 18 世紀 200DkcaI をこえることは困難である 裁判権のことであるが , これは本来 の城壁町 , 左岸には 1920 年以降に鉄 とされている。このため , このガス 道駅を中心に発展した町がある。 13 の治外法権とは異なる。前者は国の 一定の機関が慣習国際法に基づいて をノヾイプラインで長距離輸送などす ~ 16 世紀には北部タイ王国の首都と して栄えたが 18 世紀にビルマ人に破 ることは経済上不利であるので , も 認められ , 後者は一般国民が条約に つばら山もと発電や山もと付近で化 壊された。住民は大部分がラオ族で 基づいて享有する。なお領事裁判制 学工業に利用することカヾ行なわれて ある。 〔渡辺修〕 度は現在はない。 〔川北〕 いる。発電には英国では蒸気タービ チオりゅうさんソーダチオ硫酸 ちかガスカ、地下ガスイヒ地下の ソーダ化学式 NaS2 ( ) 3 ・ 5H2 ( ) 俗 炭層を採掘せすにそのまま燃焼して ンの利用が有利であるとみられてい がス化し , その石炭ガスを地上にと るカ { , ソではすでにがスタービンを 送気孔 り出す技術。石炭の地下ガス化の着 使用して 10 万 ~ 4 ( ) 万 kW の地下ガス ガス排出孔 発電所か、建設されている。〔田中〕 想はすでに 19- 世紀後半にあったカヾ ちかく知覚現に存在する環境 地下労働を全廃する可能性をもっこ 内の事物や事変を総体的統一的に認 の技術の開発に積極的にとりくんだ 知すること , あるいは認知する作用 のはソ連で , 1933 年以後各地で試験 を知覚とよぶ。たとえば「リンゴ」と されたが第二次大戦後はは、実用段階 か「雨が降ってきた」などという認 に達したとみられる。欧米では戦後 , 知が起これば , これが知覚である。 エネルギー源の不足を補うための低 これに対し , 客観的な刺激の対応が 品位炭利用の方法として , また炭坑 存在しないのになんらかの認知が起 の深度がまして石炭生産コストが上 これば , 幻覚とよばれる。さらに 昇することに対する対策として , 各 知恩院三門。江戸時代 初期の建築。なお , 本 堂正面の軒裏にあるし ぐれのかさは , キツネ が残したとも , 左甚石 . 郎の忘れがさともいう 一三ロ 1 地下がス化における 高圧連絡法の原理 燃焼切羽 燃焼基線 ガス化炭層

8. 国民百科事典5

ドウロ 路盤は基層の下にあって , 上部の基 層 , 表層とともに交通荷重をささえ 分市させるもので , 設計された厚さ を有し , 決められた材料でつくられ る。基層は表層の直接の基礎で路盤 と同じく , 厚さ , 材料は設計で決め られる。表層は交通荷重を直接支持 するものである。すべての路体がこ うした構造をしているとはかぎらな たとえば歴青系の簡易舗装のよ うに路床 , 路盤と考えられるところ にすぐ表層をつくる場合もあり , 路 盤を省略したものあるいは基層 , 路 i 盤を省略したものなどいろいろある。 路盤材料としては通常粒度を適当に 組み合わせた上 , あるいは砂利 , 砕 石 , 安定処理上が用いられる。基層 はだいたい路盤と同しものカヾ材料と して用いられるが , その他コンクリ ト基層 ( ホワイトべース ) , アスフ アルトコンクリート基層 ( プラック べース ) が用いられる。表層の材料 については分類のところで詳述した 〔工事〕道路工事は大量の土工と舗 装工事がその主体をなし , 現在はひ しように機械化されている。工事は ます路床っくりから始まる。路線に 沿って設計書のとおり高いところは 掘削し低いところは盛上し , 十分に 締め固めて路床をつくる。この場合 , 山を切り開くようなまとまった掘削 にはノヾワーショベルか、活躍し , なだ らかな凹凸の掘削 , 運搬にはプルド ーザ , キャリオーノレスクレーノ、カ { 活 躍する。締固めにはロードローラ , タイヤローラ , - タンピングローラ , 振動ローラ , ランマなどの締固め専 用の機械が用いられるはかトラクタ やプルドーサ、なども利用される。特 殊な締固め方法として交通締めがあ る。交通締めはある程度路面を整備 して車両が通れるようにしておいて , しばらく交通を開放し交通荷重によ って締め固める方法である。このよ うにして路床が完成したのち , その 上に順次路盤 , 基層 , 表層の工事が 行なわれる。これらの工事は道路の 種類によって異なる。すなわち , 上 質道の場合には路床の上に表層材料 を敷きならし交通締めまたは水締め によって締め固める。水締めとは 1 m2 当り 1 田くらいの割合で水をまき , ロードローラで締め固めることであ る。安定処理道の場合は上と安定処 理剤を混合し , これを路上に敷きな らし締め固める。この場合 , 混合方 式に現場混合法とプラント混合法が あり , 現場混合法は表面の上をディ スクハローなどで粉砕し , 安定処理 剤を加えて混合しローラで締め固め る。プラント混合法の場合は混合プ ラントを設けてプラントで混合して 運搬し , 締め固める。安定処理道の 場合はその種類によって表層を設け なくてはならない。コンクリート舗 装やアスファルト舗装を行なう場合 4 5 1 は路床の上に路盤づくりを行なう。 路盤の材料として粒度調整上 , 砂利 , 砕石を用いる場合その工法は上質道 と同様であり , 安定処理上の場合は 安定処理道と同じである。コンクリ ト舗装を行なうにはますコンクリ トを製造運搬する必要がある。そ のち法には近くにつくったプラント から運ぶ中央混合式 , トラックミキ サで混合しながら運ぶ方式 , 現場の ミキサで打っち式の三つがある。現 場に連搬されたコンクリートは人力 またはコンクリートスプレッタ、、によ って敷きならされ , バイプレータ , ッシャによって締め固められ フィ タイヤ モンド形 立体交差のいろいろ ↑ T 形 ( トランペッ「ト形し ~ クロ / ヾ ・こ 4 ロータリー形 ー形 る。コンクリ ッシャによ れは敷ならしと振動締固めが同時に 行なわれる。アスファルト舗装の方 トの場合と同じく混 法はコンクリ 合から始まる。混合方式はプラント による混合式とプレーードグレーダに よる路上混合式とある。混合物の敷 ならしにはペーバ , フィ プレードグレーダなどの機械あるい は人力が用いられる。敷ならしが終 わるとローラで締め固める。アスフ ッシャによれば敷なら アノレトフィ しと締固めを同時に行ないうる。 / 上木機械 〔排水〕路床や地盤ははとんどが上 である。上は含水量が増加すると強 度が減少し , 支持力は低下する。ま た寒冷地では凍上を起こし , 路面を 破壊する。したがって路面下の含水 量をできるだけ少なくする必要があ る。また路面上の水は交通を阻害し , 地下へ浸透するのでこれを除く必要 がある。そのために表面の排水と地 下の排水が必要である。表面の排水 のためには横断こう配と側溝が用い られる。地下排水はふつう排水管を 敷設して行なう。凍上の対策として は排水のはかに凍結する部分の上を 凍結しにくい材料と置き替えたり , 舗装の下に断熱材料を敷いて凍結し にくいようにしたりする。 〔付属施設〕 1 ) 夜間における道路の 照明は道路の機能を十分発揮させる のに必要なことである。その利点は , 運転手の疲労の減少 , 自動車の速度 増加 , 事故防止 , 都市美 , 犯罪防止 などがあげられる。照明はなるべく 照度が均一になるようにし , 道路の 曲線部、交差点 , 踏切 , 橋りよう , トンネルなどのところはとくに明る く , 影のないようにする。光源の種 類は , 白熱電球 , ナトリウム灯 , 高 圧水銀灯 , ケイ光灯などがある。だ いたいの照度の基準は交通量の多い 道路 3 ~ 5 ルクス , 交通量の少ない 道路 1. 5 ~ 3 ルクスとされている。 2 ) 植樹は市街地の道路にはできるか ぎり行なうことが望ましし : 。その利 点は , 道路に美観を与え都市美をつ くること , 都市の防火に役だっこと , 日陰をなえかっ空気に湿気を与え酸 Y 形 素を放出することなどである ( / 街 路樹 ) 。 3 ) 道路交通のための標示とし ては , 道路標識 , 区画標識 , 道路 標示がある。 これらは道路法および 道路交通法に基づき建設省令により 種類 , 杉状 , 寸法などが定められて いる。道路標識とは道路の交通に関 し , 警成 , 禁止 , 指示または案内を する標識のことである。道路標識は , 案内標識 , 警戒標識 , 規制標識 , 指 示標識に分類される。案内標識は市 町村 , 都府県 , 著名地点 , 国道番号 , 方向 , 距離などを示すもので , 一般 に横に長い長方形である。ただし , 国道番号は丸みを帯びた三角形であ る。警戒標識は交差 , 屈曲 , 踏切 , 学校など , 警戒のための標示で正方 形をひし形に取リ付けたものである。 規制標識は通行止め , 屈折禁止 , 転 回禁止 , 駐車禁止 , 重量 , 速度 , 高さ の制限 , 警笛など種々の規制をする もので一般に円が用いられる。指示 標識は工事中 , 駐車場 , 横断歩道 , 安全地帯などで正方形 , 三角形が用 いられる。道路標識は遠距離から標 識の存在と種類が認めることができ , 短時間で夜間でも判別 , 判読でき , 全国的に統一されていることが望ま 上述の性質をもたせるのには , しい 大きさ , 形 , 色および表示方法がた いせつである。標識の色は赤 , 黄 , 白 , 黒 , 青 , 緑が用いられる。標示方法 には記号と文字があるが日本では両 方か使用されている ( 別刷自動車の 道路標識参照 ) 。区画線とは歩道 , 車 道 , 車馬通行区分帯 , 横断歩道 , 停 止線 , 安全地帯 , 駐車場などを区画 し , または表示する縁石 , 道路びよ う , ペイント , 敷石 , さくその他の 標示による線のことである。道路標 示は交通の指示または規制を行なう ために路上に描いた表示である。 4 ) 道路の防護施設としては交通上危険 こま止めなどの の個所に防護さく , 防護施設か必要である。またなだれ や , 雪の吹だまりを防止するなだれ

9. 国民百科事典5

4 0 6 トウジキ かけないで焼成する操作で , 素地は 磁器質になることも , また素焼き程 度で止めることもある。釉焼きは , う わぐすりをかけて焼成し , うわぐす りを溶かす操作で , これを独立に行 なう場合と本焼きを兼ねて行なう場 合がある。本焼きは , 締焼きと釉焼 きを同一に行なう操作である。上絵 焼きは , 釉焼きした面に顔料と低融 点ガラス質のフラックスとの混合物 で彩飾し , 焼き付ける操作である。 d. うわぐすり / うわぐすりは陶磁 器の表面を薄い透明なガラス層でお おうもので , 美的効果をあげるとと もに吸水性をなくする。うわぐすり は素地よりも軟化点が低く , 膨張係 数がほとんど等しいことが必要で , そうでない場合はひび割れを起こす。 もっとも簡単なものは食塩釉で , 素地 焼成の最後に窯内に食塩を投入し , 素地の表面にアルカリに富んだガ ラス層を作らせる方法である。 5 ) 彩 飾法うわぐすりをかけるほかに 着色などの手段による彩飾法がいろ よる方法とセッコウの伏型の上に練 練り土を成形するには , 鋳込成形 , いろ行なわれている。その方法には り土をのせ , 上から形板でおさえ 色素地 , 色釉 , 特殊釉 , 下絵 , 上絵 ろくろ成形 , プレス成形が用いられ て成形する方法がある。プレス成形 る。鋳込成形のうち多く行なわれて ラスターがある。色素地は , 素地に 世界の窯は平地に作っ いる方法は流込法と固形鋳込法で , は , かための練り土をャッコウ型や 着色成分を配合して発色させたもの た平窯が多いが中国南 流込法は練り土に水とべプタイサー 金型にプレスする方法である。以 - ヒ である。色釉は , うわぐすりに着色 部 , 朝鮮 , 日本だけに ( 解膠剤 ) を加えて流動性にしたス のような方法で成形した素地は , ひ 成分を溶かし込むか , 顔料を分散さ は登窯がある。これは リップをセッコウ型に流し込む。 び割れしないようゆっくり乾燥させ せて色ガ、ラスとしたものである。特 室が長く斜面をはって 定時間後 , 型に水分を吸い取られて 連なり , 室によって焼 焼成する。 c. 焼成焼成の種類には 殊釉は , うわぐすりにひび割れ , 結 成状態がちがうため各 流動性を失った適当な厚さの層がで 素焼き , 締焼き , 釉焼き , 本焼き , 品の析出 , つや消しなど特殊な彩飾 種製品がいちどに焼け きたとき , 流動性のある部分をあけ , 上絵焼きなどがある。素焼きは , 素 効果を出すものである。下絵は , う る。倒炎式は磁器を焼 ゆっくり乾燥すると素地が収縮して 地にうわぐすり ( 釉薬 ) をかけないで わぐすりの下に着色成分を施し , 釉 くのに使う工業用窯で 型から離れる。固形鋳込法は流込法 最終的な焼締り状態よりも焼締りの 焼きして発色させる。上絵は , うわ 本焼室を出た炎は上室 ぐすりをかけた上に顔料を融点の低 小さい状態にあらかしめ焼成する操 より流動性の少ない練り土を二重型 で再度素焼きに役立つ。 トンネル窯は移動連続 いガラス質で焼き付けて彩飾したも に鋳込んで肉厚の器物を成形する方 作で , いわゆる素焼きの素地ができ 式に焼成でき工業的な る。締焼きは , 素地にうわぐすりを のである。ラスターは , うわぐすり ろくろ成形には手細工に 法である。 大量生産に向く の表面にきわめて薄い金属皮膜を生 成させて光の干渉を起こさせるもの である。 2 ) 特徴 , 用途 a. 土器酸化鉄など の多い低級な原料を使用するため安 価にできる。吸水性の大きい素焼き 程度の温度 ( 10()0 ℃以下 ) で焼成し , 強度を出すためにアルカリ成分の多 い粘土を使う。かわら , レンガなど が代表的なものである。 b. 陶器素 焼きの上にうわぐすりをかけたもの で , 素地に酸化鉄などの不純物が含 まれて着色しているものを粗陶器 , 純粋で素地が白色のものを精陶器と いう。前者には陶管 , かめなどがあ り , 後者には衛生陶器 , 食器などが ある。下絵 , 上絵で彩飾した工芸品 には両者ともよく利用される。陶器 は磁器に比べてやや強度カ曰、さいの で , あまり薄手のものはできない。 c. 磁器焼成温度をもっとも高くし て , 十分に焼締りをよくしたもので , 吸水性がなく , ガラス質が多く存在 し , 透光性がある。硬磁器と軟磁器 に区別される。硬磁器は低火磁器と 高火磁器に区分される。食器や工芸 品としてもっとも一般的なもので , 1 彡 彡彡衫彡彡彡彡彡彡 ろくろ成形 まん中の不用な陶磁器の成形法 ノ分を捨てる こ一 - ー .- ー ) 。型を合わせ 原料を型の間にはさみ圧力を 煙突 倒炎式の窯 さやをつめ , 入口を レンガでふさぎ土を 塗って密閉する 火格子 たきロ さや 煙道 トンネル窯 冷却部・戸 燃料バイプ 加熱部

10. 国民百科事典5

モ プ 5 4 3 、底設導坑法によるトンネルの掘り方 ド ( 新オーストリア式掘削 ) 頂設導坑 . 底設導坑第・ い切羽 頂設導坑をさらをミ頂設導坑を左右に広 ' ・ : 4 底設導坑を広げる ー 00 ~ 200E ごどに に下まで広げる 天井まで掘り上げる う円形である。この殼の前面にタン クリポイログ鉄鉱山へ多量の石炭を ドン′ヾス Do n b a s s ドネッ炭田 グステンカーバイドや鋳鋼製の耐摩 の略称。ソ連最大 , 世界でも最大級 供給している。 〔渡辺一〕 耗性の刃口を取り付け , 水圧ジャッ の炭田で , 推定埋蔵量約 24 ( ) 億ト ドンファン Don Juan 中世の南 キでシールドは地盤内に推進させら ン。ウクライナ南東部からロストフ 欧に発生した伝説上の人物で , 多く れる。開放型の場合 , 殼板の前面に 地方にまたがるドネッ丘陵にあり , の文学作品を通して典型的性格を与 は安全に作業できるようにひさしが 炭田総面積は約 23 ( ) ( ) ( ) km2 。地表はゆ えられ , 蕩児い , 好色漢の代名詞と 突き出している。シールド尾部には るい起伏の波状丘陵地で , 標高 1 ( ) ( ) なった。 14 世紀のスペインにドン・ セグメント組立機があって鋳鉄ある ~ 3 ( ) ( ) m のステップ地帯となってい ファン・テノリすという人物が実在 る。地層は厚さ 60() m のデポン紀の したなどとも伝えられるが , 根拠は いはコンクリートプロックのセグメ 地層と流出した玄武岩の上にきわめ ントか、 , シールドの前進に伴って組 この伝説を最初に文学作品化 ない て厚い石炭紀層が堆積し , この石炭 み立てられて順次覆工が行なわれる。 したのは , スペインの劇作家チルソ・ 系の中 ~ 上部に主要な炭層約 60 層が シールドエ法には作業のさい水圧に デ・モリーナのくセビリヤの色事師 と石の賓客 > ( 163 のであり , その後 耐えて作業個所を無水状態とするた 含まれ , その上の二畳系はセッコウ , 岩塩などの層をはさむ。採炭は 18 世 もドン・ファンを主題とする文学作 め , 作業個所を密閉して水圧よりや や高い圧縮空気を送り込む圧気工法 品が数多くあらわれた。なかでも , 紀後半からはしめられていたか、 , 19 世紀後半ロシア資本主義の発展期に が併用される場合が多く , この圧気 モリエールの古典喜劇くドン・ジュ 工法との併用によってシーールドエ法 外国資本の大量投下で生産は急増し アン > ( 1665 ) , バイロンの長詩くド ン・ジュアン > ( 1819 ~ 24 ) などか・名 た。革命後 , 第 1 次五カ年計画によ は発達した トレンチ工法は沈埋式 ドンバスは製鉄 , ヤ金 , 化学工 工法ともいわれ水底トンネルをつく 高いが , それぞれ性格は異なり , 業 , 電源地帯として生まれ変わった。 る場合 , 陸上でトンネルをつくり水 者は単なる女たらしでなく , 賢明で 底に沈埋する方式である。トレンチ 冷酷な無神論者として , 後者は情事 ョーロッノヾ最大といわれているルガ 工法ではます第 1 に水底となる部分 ンスクの鉄道車両工場 , すぐれた自 のために国外に追放される人物とし て描かれ , いすれも主人公を通して のトンネルをいくつかに区切り , そ 動採炭設備をもっコクソバヤ炭鉱な の数だけ陸上あるいは乾ドックで鋼 当時の社会への批判を行なっている どをはヒめ , ソ連でもっとも高度な 材あるいは鉄筋コンクリートで水密 ことが特徴的である。はかにモーツ 技術を用いた鉱工業地帯となった な円形をした管状のトンネルをつく アルトの有名なオペラ / くドン・ジ 北部では岩塩などを原料に新しい化 ョノヾンニ > カゞある り , 両端に一時的な水密の隔壁を取 学工業地帯が形成され , 194 ( ) 年には 〔遠藤〕 トンプリ Th 0 nbu r i タイ中部の り付けて水上に浮かべ , トンネルを ソ連のソーーダ生産の約 8 ( ) % を占めた 埋める地点はあらかしめしゅんせつ 第二次大戦でドンバスは完全に破壊 都市。人口 4 ( ) 3818 ( 196 の。チャオプ 船でトンネルの幅と深さに応してみ されたが , 戦後 , 急速に復興し , 全 ラヤ ( メナム ) 川右岸にあり , 川をは ぞを掘削しトレンチトンネルを支持 さんでノヾンコクと対する。 1767 年か 国の石炭の % ( およそ年間 18 ( ) ( ) ( ) 万ト する基礎を準備し , 浮上させたトレ ン ) を生産し , ソ連第 1 位を保って ら 89 年にかけタクシン王が首都とし ンチトンネルをその個所にえい行し たところで , のち対岸に首都が建設 いるが , ソ連の長期計画としては , て適当な方法で沈めて , 継ぎ合わせ ドンバスよりもシベリアなどの炭田 されて , トンプリは , 両岸の市街地 埋め戻し内部の仕上げを行なう方法 開発に力を注いでいる。なおドンノヾ 全部をさす名となり , 19 37 年以降別 ス炭田は , その西方約 480 km にある である。 個の市となった。工業の中心地で , 〔坂上〕 製材所 , 精米所 , 兵器工場 , 海軍大 学などがある 〔渡辺修〕 ・セメント . ・ 背 . 豆砂利 . ・ どんぶりもの丼物ふた付きの ・ : 注入機 どんぶりに飯を 1 人まえ盛切りにし たのがどんぶり飯で , それにおかす を盛りこんだものがどんぶり物であ る。簡単な食事として昼食などに適 する。 1 ) 親子どんぶり鶏肉とタマ ネギを煮汁で煮て , ひと煮たちした ところに卵を割り込み , 切りミッパ を入れ , それをどんぶり飯にかけ , 酒少量をふりかけ , もみノリをちら . 山止め・ . ・ジャッキ して , ふたをしてむらす。鶏肉 ( 親 ) と鶏卵 ( 子 ) を使うのでこの名がある。 下部の中央に ' 底設導坑を掘る 月リ ・罪常用しゃへい板・ ・・セグメント組立機 . ・・注入機 : : 刃ロ 刃ロ部 . ・・セグメント・ : ・排水管 シールド三、 . 胸体部 . ジャッキ