7 0 根膜という。顕徹鏡でみると , ぞう して口腔の抵抗を強めるこ・と , 不 咬合などを矯正して正しいそし げ質には歯髄腔から続くはなはだ多 数の細管が貰いている。そのなかを ができるようにすること ( / 歯列 歯 冠 歯髄腔のヘりにある細胞の突起が通 正 ) , 歯と歯周組織の健康保持と抵 っており , また神経もその細い管に を強めるためにつねにロ腔の清掃 含まれている。したがらて , むし歯 行なうことが必要である。もち の場合 , 傷がぞうげ質まで達すると ん強度のそしやくや過度の清掃に ひどく痛む。エナメル質ではそうい る歯の外傷や , 職業的 , 環境的あ う細管がまったくない。エナメル質 いは習慣的な歯および歯周組織 を分析すると , 無機物質が 98 % を占 障害にも留意しなければならない 歯 めているので , はなはだかたいか・比 歯の清掃は , ふつうは歯プラシと 耳根 較的もろい。かたいものをかんで歯 みがきを使用する。歯の外側と内 冠の一部が欠けることがあるのはそ をみがくときには , 歯プラシを歯 のもろさのためである。セメント質 から歯にかけて当て , 上の歯は上 は骨と同し構造であって , これは歯 ら下へ , 下の歯は下から上へ歯プ の各部のうちでもっともおそくできる。 シを動かしてみがく。これは同時 ( 歯髄の表面のところに , ぞうげ質の 歯肉をマッサージする効果がある 内面に沿ってかなり大きい細胞が 1 横みがき法は歯の間が清掃できな 列に並んでいる。これがぞうげ質を ばかりでなく歯を摩耗するのでよ きなすきまのあるものがある。また つくるものであって , その細胞の細 ない。ふつう毎朝 1 回行なう人が がく骨の歯そうのなかに歯がはいっ 長くのびた突起が , ぞうげ質のなか いか、 , 毎食後行なうのでなければ ているのはは乳類の性質であって , の細い管にはいっている 分な効果はあげられない。また定 ほ乳類以外では少数のは虫類 ( たと 〔歯の発生〕エナメル質は外胚葉性 的な診査とむし歯などの早期治療 , えは。ワニ ) においてみられるのみで さらに定期的な手術的清掃 ( 歯場 ! の E 皮組織からできてくることがわ および歯石除去 ) を受けるのが望 ある。下等の脊つい動物では骨にヘ かる。すなわちロ腔のが増殖し こみがなく , 単に歯ががく骨に固着 しい。さらに歯そう膿漏を起こ て , それに接する中胚葉性の結合組 している。またサメ類の歯はかたい 織のなかに落ちこむ形となる。その ような環境にある工場などでは , 結合組織によってがく骨に結合され 上皮塊がわん状になってエナメル器 の管理を十分に行ない , 歯肉炎な ている。なお魚類 , 両生類 , は虫類 とよばれる。わんのへこみに結合組 の早期処置などに万全を期する必 では歯か、・一生のうちに何回でもはえ 織がはいりこんでいて , 歯乳頭とよ がある。 / 歯そう膿漏 / むし歯 かわることか、できる。ふたたびヒト ばれ , その表面のところにぞうげ質 〔大竹・長谷川〕 の歯に話を戻そう。歯はたいへんか をつくる細胞が現われる。それと同 ba r 洋風の酒場。 16 世糸 ノヾ たいが , それは歯冠の表面を占めて 時にエナメル器のはうにエナメル質 後半ごろから英国で酒や食物を出す いるエナメル質 ( ホウロウ質ともい をつくる細胞が現われて , これがぞ カウンターとその内側の場所をノ うげ質の外側に 1 列に並んでいる。 う ) がかたいためで , その石更度は石 とよんだが , それのある店をノ 英に近い。その内部にあって歯の大 ます歯冠の部分がつくられて , それ よぶようになったのは米国である。 部分をなすのがぞうげ質である。ぞ 禁酒法時代の米国では , バーと同し からだんだんと歯根のほうに進む。 うげ質は多くの骨と同しぐらいのか 歯髄は歯乳頭の最後まで残ったもの 造りの店で非アルコール飲料を ということができる。歯髄腔は歯が たので , 劇場などで , ソフトドリン たさであり , エナメル質よりは少し 柔らかく , 歯冠から歯根まで続いて ク・や菓子類を売るカウンターもノ まだ発生しているときは広くて , で いる。ぞうげ質に囲まれた歯髄腔と き -E がった歯では狭いわけである。 とよんだ。バーはもともと横木のこ いう室か、あって つまり歯では外胚葉性のエナメル質 とで , むかし欧州の居酒屋では , 客 , こには歯髄と が表面にあって , 奧に中胚葉・陸のぞ いう柔らかい組織があり , そのなか の馬をつなぐ横木を店の近くに備え に血管や神経が , 歯根の先端にある ていたことから酒場の異称となった うげ質がある。その点が軟骨魚類の 日本にノヾーが現われたのは大正末期 小さい穴を通ってきている。また歯根 うろこと一致するのである。セメント で , カウンターを備え , 洋酒を売る 質も中胚葉性で , これは歯がはえる の表面はセメント質 ( 白亜質ともいう ) 店をハーと称した。なお最近ではホ ときに歯根のまわリにつくられる。 がおおっている。このセメント質と周 ームバーと称して , 住居の一隅にカ 囲の歯そうの璧との間はしようぶな はえたての歯ではエナメル質 また ウンターの設備を備えることが流行 結合組織があって , 歯根と歯そうの の表を歯小皮という薄い膜がおおっ 結合が密にされており , この部分を歯 している。 これもエナメル器から生し 〔小池〕 ている。 ば場 た外胚葉性のものであって , はえた ーっの物理系の状態を表 わす量が一定の空間領域内でその卆 歯が使用されるとともにまもなく消 間の各点の関数として与えられると 滅する。 〔歯の衛生〕歯の発生 , 発育に伴う き , その領域をその量の「場」とい 石灰化は , ふつう乳歯では胎生 4 カ う。たとえは。二つの物体の間にはカ 月ごろから , 永久歯では出生前後か ならす万有引力が作用するが , そ 強さは二つの物体の相互位置の関当 ら始まるから , しようふ、な歯をつく るためには , 挈し幼児と母親の栄養に として定まる。この実を「すべて 留意しなければならない。とくに重 の物体の周囲の空間には万有引力 場が存在する」というふうに表現す 要なのはカルシウムと , ビタミン A , D および c である。また幼小児期で る。同様に二つの帯電物体間やー・ は , 歯のはえだすときと , はえかわ の磁極間に働くクーロンカは , 物イ本 廴 るときに注意し , 乳歯のむし歯と歯 の周囲に存在する電場または磁場に 列異常の治療 , 6 歳きゅう歯の保護 よるものと表現される。しかし以」 のような例では場とはカの働く領 に努めなければならない。 永久歯に を意味するにすぎす , 場という概念 ついては , ます全身的な健康に注意 エナメル質 ぞうげ質 セメント質 歯根膜 骨組織 神経 歯と歯肉の構造を示す 乳歯と永久歯の並び方 歯歯一きニき 切大第第 ( 上部 ) ( 上部 ) 永久歯 大きゅう歯 大きゅう歯 大きゅう歯 小きゅう歯′ - 大歯 小きゅう歯 切歯 ( 下蔀 ) ( 下部 )
6 0 5 ものが使用される。変圧器は発熱す るため , 安全で長時間使用するのに は温度を制限しなければならない。 これは冷却方式とも関連するが電流 値を限定する必要を生し , その電流 9 、こ と 2 次側の電圧との積を定格容量と 一次コイル する。日本の規格ではその温度の限 2 次コイル 度を油の温度上昇で 55 ℃に定める。 0 」 〔種類〕変圧器は使用目的により種 ムガル朝の支配下で 17 世紀には事実 べン先 6 種。左から G べン , 銀行ペン , 日 上独立した。英国は 17 世紀後半以後 種の種類がある。 1 ) 電力用変圧器 一本 ! - くン , メしくン , 全失 j 首ーくン , ラテン / くン この地に進出したが , 1757 年 / プラ 発電所 , 変電所で使用する電力供給 ッシーの戦いで勝利を収めて以来 , 用のもので 30 万 kVA( キロポルトア 穴をあけ , 商標を刻印し , 湾曲させ , 焼入れを行なって弾力をつけ , 先端 ンべア ) といった大型のものもあり こを基盤としてインド支配を進め た。べンガルはインド文芸の一中心、 油入変圧器が大部分である。 2 ) 柱上 をとぎ , 先に切れ目を入れる。さら に必要があれば着色 , あるいはめっ 地で , タゴールらの著名人を出し、 変圧器高圧の配線より家庭用の電 独立運動に重要な役割を演した きをする。 / 万年筆などに用いられ 圧に降圧する変圧器で , 電柱上に設 47 年の分割独立で , イスラム教徒の 置できるものである。 3 ) 通信用変圧 る金べンは , インキによって腐食し 多い東べンガノレはノヾキスタンに ないことと , 適当な弾力性のあるこ ヒ 器通信あるいは電子機器に使用さ ンズー教徒の多い西べンガルはイン とから考案されたもので , ふつう金 れるもので , 使用電・カは少ないが , ドに属した。インド領の西べンがル , 14 , 銀 5.5 , 銅 4.5 の合金で作られ , 使用周波数が高くまたその帯域幅も とくにカルカッタ周辺ではコウマ , 先端にイリジウム合金をつけてある。 広く , 外部からの誘導妨害や漏れな 綿 , 化学 , 紙 , 鉄鋼 , 機械などの工 〔佐藤〕 どが問題になる場合が多い。数百キ 〔斉藤〕 業が発達している。 へんあっき変圧器場合により ロサイクル以上には絶縁物の巻わく べンガルわんべンガ丿レ、弯 Bay にコイルを巻いた空心のものが使用 変成器ともいう。交流の電圧を変更 される。可聴周波数 ~ 搬送周波数で 贏 Be n g インド洋北東にの湾。 するための電気機器。一般に運動部 西はインド半島 , セイロン , 東は は透磁率の高い金属磁性材料の薄板 分のない静止機器で , 電磁誘導を利 コノヾノレ言者 ビルマとアンダマン を絶縁して重ねた磁心が使用される。 用する。原理は , ケイ素鋼 , ノヾーー - マ 島に囲まれている。最北部がべンが 〔谷野〕 ロイなど磁カ線をよく通す透磁率の ル地方で , がンジス川 , プラマプト 、べンガジ Benghazi アフリカÅヒ 高い材料で閉回路の共通磁心を作り , ラ川が流入し , 広大なデルタ地帯を リビヤ連合王国旧キレナイカ州 これに二つのコイルを巻き , 一方に つくっている。深さは北部で 2() ( ) 0 ~ 主都 , トリポリとともに連合王国首 交流電圧を加えると他のコイルに同 300()m, 南音 5 で 3000 ~ 40()() m である。 都でもあり , 政府機関は季節的に移 し周波数の電圧が昇圧あるいは降圧 沿岸地域のおもな港にインドのカル 動する。人口 194686 ( 1962 ) 。イタリ されて発生するようにしたもので , アが建設した近代的港市だが第二次 カッタ , ビサ、ガノヾトナム , マドラス , 電圧を加えるはうのコイルを 1 次コ ノヾキスタンのチッタゴン , ビノレマの 大戦の戦場となって破壊された。最 イル , 出すほうのコイルを 2 次コイ 近 , 付近に石油が発見されて活気を 〔斉藤〕 アキャプなどがある。 ルという。 1 次コイルに電圧を加え ると , そのコイルに電流が流れその とりもどしはしめている。ギリシア ペンキオランダ語のペック pek 電流とコイルの巻線とに比例した磁 時代からアフリカ奥地に通する港と がなまったもので , ペイント paint カ線が生し磁心中を通る。共通磁心 して栄えたが , アラブ人の占領後 , と ともいう。ひろく / 塗料の意味に用 の形は棒状 , 環状 , H 形 , つは、形など くにオスマン・トルコ帝国時代には都 いることもあるが , 一般には顔料を この中を磁カ線が いろいろあるか、 市としての繁栄は衰えた 乾燥しやすい展色剤と混和した料 〔西野〕 べんがらペンガラ ( 弁柄 ) べに 通り , これが 2 次コイルを切ること で , 乾燥後に光沢ある不透明な塗膜 によって 2 次コイルの巻数に比例し がら ( 紅殼 ) ともいう。主成分は酸化 を生するものをいう。大別すると , た電圧を生しさせる。交流は電圧が 第二鉄 Fe2 03 で , 古くから用いられ 展色剤に / ポイル油などを用いる油 時々刻々正負の間を変化するもので た赤色顔料。硫酸第一鉄 ( めつき工 性べイント , 粘結剤を含んだ水を用 あるから , 電流も変化ししたがって いる水性ペイント ( / 水性塗料 ) , 油 場の鉄板酸洗い廃液 , 硫化鉱などを 磁カ線も変化する。このため 2 次コ 原料とする ) を 650 ~ 7 ( ) 0 ℃で加熱分 性ワニスや重合油を用いるエナメル イルと交わる磁カ線も + のより一の 解してつくる。製造条件により粒子 べイント ( / エナメル ) などになる。 まで周期的に変化し 2 次コイルに交 油性ペイントはもっとも一般的な塗 の大きさや形が異なり , 黄 ~ 黒みを 番電圧を誘起する。 1 次コイルの巻 帯びる。吸着力が大きく , 空気や日 料で , これをベンキという場合が多 数れ 1 , 2 次コイルの巻数れ 2 とすれば , 光 , 熱などに安定 , 酸 , アルカリに い。顔料とポイル油または乾性油を も抵抗性がある。鉄材や船底の料 , 混和し , さらにローラミル , コーン 2 次側の電圧レ 2 は 1 次側の電圧 のれ 2 / れ 1 倍となる。コイル中に電流 ミルなどで摩砕し練り合わせる。や 絵の具 , ゴムやかわらなどの着色剤 , が流れ磁心に磁カ線が通ると損失が 研摩剤など用途がひろい。 変圧器変電所の巨大 生し , それが大部分熱となって変圧 べンガル Bengal インドの東部 な主変圧器では , 本体 器を熱し損傷する。磁心材料を薄板 の西べンがル州と , / 東パキスタン と外の間に絶縁と冷 を互いに絶縁して積み重ねて熱損失 ( 旧東べンがル ) にわたる地方をいい , 却をかねた鉱油 ( 絶縁 を小さくするようにしてあるが , な 英領インド時代にはこの両者でべン 油 ) が入れてあり , さ お別に冷却する必要があり , 電力用 らに , 本体には多くの ガル州をつくっていた。がンジス川 放熱ひれカーっけてある の変圧器では鉄心とコイルを鉄製の とプラマプトラ川下流域で , 山地に 箱に収め油を入れて放熱器を設けた 囲まれた沖積平野をなし , 気候は亜 り , 送風機で風を送って冷却したリ 熱帯性 , モンスーーンのため年平均降 する。絶縁はその使用電圧に応して 水量は 18 ( ) 0 ~ 2 ( ) ( mm に達する。米と 行なわれるが , 油入りの場合はその コウマ ( ジュート ) を産する。住民は 絶縁を強化するのに役だっため絶縁 べンガリー語を話すべンガル人。政治 油とよばれる鉱物質の流動性の高い 的境界線は歴史を通して変動したが , べンキ 変圧器の 1 次コイルに よって生した磁東は , はとんどすべてが鉄心、 内を通る。したがって , 1 次コイルの磁東変化 はすべて 2 次コイルに 電圧を誘起させるので , 1 次電圧協と 2 次電圧 V2 との比はコイルの巷 数に比例した値となる / 磁束 レ 1 に 0 D OU B L E 19 、ー立ロ
4 1 7 フカ 作家を生み , く不忍池〉などの ーに近代絵画は自然主義的 衣服の形がくすれない特色がある。 作品を残した。 78 年帰国 , トリノの 什写から離れて一大転換をとげ , そ ビニルフォームはスポンジとともに 学校に復帰した。 影響はひろく世界の画壇に及んだ。 敷ぶとん , 腰掛けの心などに多く利 フォンテン Margot Fonteyn 19 かし 1907 年に / キュビスムの運動 〔宇野・小川〕 用されている。 英国のバレリーナ。上海で ゞ現われたころからは各自がその気 フォルスト WiIIy Forst 1903 ~ オーストリアの映画藍督。ウィーン 学び , 1934 年サドラーズ・ウェノレズ にしたがってそれぞれ独自の作風 舞踊学校卒業。 39 年く眠れる森の美 に生まれ , 舞台俳優をへて映画界に 生み出していき , その後は一傾向 女〉のオーロラ姫でプリマを演し , 入り , しだいに主演級スターとなる して残るにすぎない。 ドイツにお が , く未完成交響楽 > ( 1933 ) で監督に またく白鳥の湖 > くジゼル > など , る / 表現主義の運動はフォービス 進出 , くたそがれのウィーン > ( 1934 ) , くオンディーヌ〉などで名声を得 , の運動とあい呼応するものである。 56 年デイムの称号を授けられた。 56 くマズノレカ > ( 1934 ) などのウィーン帽 〔坂崎〕 年以来ロイヤル舞踊アカデミー校長 , 緒で独自の作風をうちだした。第二 フォーへ′レコップ Vogelkop ロイヤル・ノヾレー団に客演している。 ーギニア島西端に突出する大半島。 次大戦後もく罪ある女 > ( 1951 ) など 59 , 61 , 63 年来日公演。 〔桜井〕 もとべラウ半島 , 今はチェンドラワ を発表したが , 引退した。 〔登川〕 フォンテンプロー Fontainebleau シ半島という。名のように鳥の頭に フォルタレサ、 Fortaleza プラ パリの南約 55km , セーヌ川の近くに 「以た形で , 北部のイリアン ( ヘール ジル北東部の港市。レシフェの北西約 ある , 人口約 2 万の町。森と宮殿の フィンク ) 湾のくびれで胴体と区別 640krn, 大西洋岸にあり , 人口 354942 美しさで知られている。家具の製造 , される。北岸沿いにアルファク山脈 い 960 ) 。カルナウノヾロウ ( ロウソク ブドウの取引が行なわれる。フラン か、走り , 最高峰クウオカ山は約 3 ( ) ()() の原料 ) , 獣皮 , 綿花 , コーヒー 砂糖を輸出するが , 手製のレース , ス・ルネサンス様式の宮殿カゞフラン m に達する。西岸はべラウ湾によっ ソア 1 世 ( 1494 ~ 1547 ) によって建て 木彫細工がとくに有名である。内陸 てポンべライ半島をわかつ。海岸に のクラトに通する鉄道の終点にあた られ , 17 世紀後半ベルサイユ宮がで マノクワリ , ファクファクなどの港 きるまで王宮所在地であった。 り , また欧州 , 北米に通ずる海上航 叮があるが人口は少ない。 〔小野〕 地におけるナポレオンの退位宣言 ( 18 路の寄港地である。 1609 年 , ポルト フォームラ′ヾー foamed rubber 14 ) も有名。 1949 年西ョーロッパ連合 ガル人が要さいとして建設した。セ フォームとはあわの意で気ほうに富 の総司令部がおかれた。 「寺田〕 んだ多孔性ゴムをいう。膨張ゴムと アラともよばれる。 〔町野〕 ふか〔鱶〕 / サメ スポンジゴムがあり , スポンジゴム フォーレ Gabriel Fauré 1845 ~ 1924 フランスの作曲家。古典宗 こはラテックススポンジと , ラノヾー ふか孵化卵生の動物では , 発 スポンジとカヾある。ラテックスを材 教音楽学校として知られるパリのニ 生初期の個体は , 卵を包む卵摸にお 斗としたラテックススポンジは , 主 ーデルメイ工学校卒業後各地の教会 おわれたままであり / 胚とよばれる に奉職。彼の作曲活動はくレクイエ としてクッションに使用され , 生ゴ が , それが一定の発生段階に達して ムを材料としたラバースポンジは現 卵膜を破って外界に出ることをいう。 ム > ( 1888 ) のような宗教曲を除いて ではあまり使用されていない。膨 は , むしろ歌曲 , 小形式のピアノ曲 , ふ化して以後の幼い個体を幼生とか 長ゴムは , 軟質 , 硬質があり , 一般 室内楽などの叙情曲が中心である。 幼虫という。卵膜を破る方法として こスポンジゴムに比べ , 吸水性が少 1896 年パリ音楽院教授 , 19 ( ) 5 年同院 は , 胚の運動などによることが多い なく , 抗張カ , 伸長率など機械的性 長に就任。ドビュッシーやダンディ が , 卵歯という卵膜を破るための特 がすぐれ , 剛性および反発弾性が らを同院の評議員に迎えて革新をは 別の装置のできるものもある。また k きいのではきもの , ポール ( 以上軟 卵摸をとかすためのふ化酵素がカエ かり , ラベルらの英才を育てた。近 ) , 建築材料 , 梱包滸材料 , 断熱材 , 代フランス歌曲の確立者でく優しき ルやウニなどでは知られている。な おニワトリの卵を親鳥に暖めさせる 方水材料 , その他防震 , 防音材 ( 以上 うた > く月光 > などがあり , 印象派 i 更質 ) として使われている。なお近 代わりに , 人為的にそれと同様の温 以降のフランス音楽発展の大道を築 は合成樹脂を用いたフォームラバ いた功績は大きい。 2 ( ) 年院長辞任後 一か、つくられ , ビニルフォーム , ウ は作曲活動に専念した。 〔関根〕 / タンフォームなどがすぐれた性質 フォンタネージ Antonio Fonta- を示している。すなわちウレタンフ 1818 ~ 82 イタリアの画家。 S ー ームは布状に薄地にすいて , 織物 装飾画家から風景画に転し , 1869 年 也や編み物地の裏にはり合わせて , トリノの王立美術学校教授となる。 卞とう , ジャンノヾーなどの防寒用衣 76 年工部美術学校の創立にさいし , 斗やカーベットなどに用いられてい 日本政府に招かれて来日 , 同校の首 これは , 通気性があり , 軽量保 席教授として多くの学生を指導した。 の性状を有し , 洗たくやドライク その門から浅井忠 , 山本芳翠 , 小山 ニングも可能で、しわがっかす , 正太郎らの明治前期の洋風画の代表 19 ~ フォ レ フォンタネージ くタ日 > 1
2 2 5 いバリアション , 最後に男性舞 あげる。これには , その踊りのため を主体にした 2 人のコーダの = に作曲家が特別に作るものと , 既製 つ部分から成立する。このような の音楽に振りを付ける場合と二つが 殳のソリストたちの踊りをひきた ある。とくにチャイコフスキー以後 , 士るのカ { コーノレ・ド・ / ヾレーの踊 一流音楽家がバレー音楽を手がける 0 , 古典ノヾレーの場合は , / ヾ・ ようになったが , 20 世紀になってバ の踊る舞台を準備し , ソリストた レーにおける音楽の役目はさらに重 要性を増している。装置 , 衣装もノ 踊りの間は , 後景の役目をする。 ヾレーの技法〕現在のバレー技法 レーでは重要な部分をうけもってい k 別すると , チェケッチ・メソー る。とくに S . P. ディアギレフのロ イタリア派 ) , ワがノワ・メソー シア・バレー団の活動以来 , 一流の く王妃のノヾレー ロシア派 ) , リファーノレ・メソー 美術家の協力がバレー上演にあたっ ック〉上演の様子。ノヾ フランス派 ) の 3 系統の技法があ て必要となってきた。衣装は踊り手 リの宮廷で 1581 年に上 ヾ , これはそれぞれ舞踊美の観念 の肉体の一部であり , 装置はその踊 演されたこのノヾレーは , へやのまんなかで踊り にする点でいくらか違うだけで , りの場をつくりあげる。すぐれたバ が行なわれ , 観客は三 睿となる「脚の五つのポジション」 レーは , かならすバレーの意図をよ 方から見物した。背景 、始まる点では共通している。脚 く理解した美術家の協力のもとに作 と踊り手の出入口が正 からだ , 頭 , 腕 , 手 , 足 まかに られている。民族舞踊のときはとく 面にしつらえてある 、、の各ポジションの組合せがあり , に衣装が重要性をもっている。最後 を意味するタン t emps によって 〔フランスの宮廷バレー〕イタリア バレー台本の文学的要素が問題 されるノヾ pas といわれる多くの となる。台本において表現されたア 伝来のバレーは , その後も代々の国 りと静止した美しさをみせるポー イデアが美術 , 音楽 , 踊りとすべて 王によって熱心に保護され , ルイ 14 , よび黙劇的演技のミ の面にわたって拡大 , 変化されてい 世 ( 在位 1643 ~ 1715 ) の時代に芸術的 ムカ { ノヾレ 法のすべてである。実際の上演 く。しかし , 文学におけることばは , にも内容的にもひしような発達をと ま , このはか , ダンス・カラクテ げた。ルイ 14 世はイタリア人の振付 かってはミームによって物語られた レといわれる民族舞踊的要素が加 師 P. ポーシャンや音楽家であり舞踊 が , 現在のノヾレーのはとんどは , そ ることが多い。したがって舞踊家 家である J. B. リュリらを招いてバレ のバレーのもつ本質的な内容を演技 イプはその踊る役がらによって , 的踊りで表現しようとするところに ーの発展に力をつくし , また職業舞 り中心、のノヾレリーナ役のはかに 踊家を養成するために 1661 年に王立 重点カゞかかっている ラクテール役 ( 民族舞踊とか喜劇 バレーの歴史 舞踊学校をパリに設立した。これが よど ) , 〔ノヾレーの原型〕歴史上ノヾレーの原 ・カラクテール役 ( 物 今日の国立音楽舞踊学校の前身で , を展開する役 ) があり , 踊り手の 型と目される有名な実例は , 1489 年 オペラ座の起原である。 うしてノヾ 性によりそれぞれ得意とする役が レーは宮廷から大衆のための劇場へ にミラノのがレアツツォ公とアラゴ があり , またすぐれた踊り手は , ンのイサべラ姫との結婚式に上演さ と進出の道が開け , 同時に女性舞踊 れたスペクタクルである。ギリシア れらすべてをこなすことができる。 手が活躍する天地が開けたが , その 神話の人物を登場させたこの豪華な 最初の偉大な舞姫は M. カマルゴ ( 17 バレー伝統の浅い米国や日本 10 ~ 7 のである。彼女は衣装のすそ は , すべて女性舞踊手をバレリー 演出は当時ひしような評判となって , 全欧に知れわたり , 各宮廷に普及し を短くして踊りやすくし , 跳躍の技 とよんでいるカ { , フランスやソ連 はノヾレリーナとは限られた名手の た。その影響をもっとも受けたのは 法を考案し , はじめてタイツを使用 こ与えられる特定の名である。バ フランスの宮廷である。とくにアン リ 2 世などは自身が仮面行列に加わ リーナにあたる男性舞踊手はダン ール・ノープノレとよは・れ , このは ったほどで , イタリアのフィレンツ カラクテール , ドニ ・カラクテー ェのメジチ家のカトリーヌ・ド・メ 役がある点は女性舞踊手と同しで ジシス ( 1519 ~ 89 ) カ { アンリ 2 世の王 妃になるに及んで , バレーは本格的 バレーの構成〕ノヾレーは舞踊手に にフランスに移入された。なかでも って表現される芸術であるが , そ 1581 年に上演されたく王妃のバレー 舞踊手に動きをつけ , コミック〉はもっとも有名で , アン ノヾレーの踊 を創造するのは振付家の役目であ リ 3 世の妃の妺ロレーヌのマルグリ 腕の定位置 。踊りの創作のほかに ノヾレーヨ引 ット姫とジョアイユーズ公爵との結 日常の訓練を引き受けるバレー 婚を祝ってパリの宮廷で行なわれた スター ( メートル・ド・ノヾレー ) の 独創的な大スペクタクルであり , 舞 目も大半は振付家の仕事である。 踊 , 音楽 , 歌唱 , 朗読などの調和の つうは熟練をつんだオ能ある舞踊 うえに一貫した筋をもっている点で 近世風な演劇的パレーとして最初の が振付を担当する。ある踊りのた の型は , 昔は図式 ( 舞踊譜 ) によっ ものである。しかし当時のバレーは , 残すことができたが , 現在では踊 舞踊という観点でこそバレーといえ が自由になり , 複雑化しているの るが , 音楽の面からはオペラともい , 踊りはただ振付家の頭の中にあ えるもので , ノヾレーとオペラとの分 こすぎない。 このため , 型の決ま 離がまだ行なわれていなかったこと ている若干の古典バレーの振付を は注目される。またこのく王妃のノヾ 、ては , ノヾレーの再演はその非永 ・コミック〉はポージョアイユ レ 性のゆえに , ひしように困難であ ーの名で知られるイタリア人の制作 日楽もまたバレーにとって欠く になるものであるが , イタリア人は からざる要素となる。振付家は音 その後も長くフランスのバレーに貢 を理解して踊りのイメージを作り 献した。 コ ポジション 脚の定位置 第 3 第 4 ポジション ミジショーン 第 4 ポジション 第 4 ポジション・ アン・ナバン ポジション 第 5 ポジショ、
フレンゾク 麦生産の一大中心である。南米の / ノヾンノヾス , コ - ーーラシアグ ) / ステッ プ , 南アフリカのフェルドなどはこ れと同類の草原である。 〔前島〕 プレーリードッグ、 prairie dog ナっ歯目リス科の獣。北米原産で , 少漠地方に分布する。体形は / タル ヾガンに似ていて , 子イヌのような 声でほえ , またイヌのように「ちん ちん」もするので有名。この動物の すむ穴の中には , アナフクロウとガ ラガ、ラへビが共生すると考えられて いたカヾ実はこの / トさいフクロウか・ 他の二者の敵の役をつとめるといわ れる。 / ( 別刷 ) ほ乳類〔黒田札〕 プレリュード / 前奏曲 フレンスプアレク FIensburg 西 ドイツ北部 , シュレスウイヒ・ホル シュタイン州の北端 , デンマークと の国境から 5 のところにある港市。 人口 9750 ( ) ( 1962 ) 。長いフィヨノレドを 30km はいった南端にあり , 北欧方面 の貨物の集散 , 造船 , 船舶ぎ装業 , 機械 , かん詰業が営まれ , 教育大学 , 交響楽団をもつ。 13 世紀創建の町で , 1866 年来プロイセン領。 〔岩淵〕 ふれんぞくせん不連続線大気 中で気温 , 気圧 , 風などの大気の特 性が , ある一つの面を境に不連続的 に変わる場合 , この面を不連続面と いい , 不連続面が地表と交わる線を 不連続線という。不連続面といって も数学的な面ではなく , 実際には面 の両側の大気が混しり合っているか ら , ある程度の幅や厚さをもってい る。したがって大気の特性は , この 幅で ( ふつう数 km から 10km 程度 ) 連続 的に , しかし急激に変化している。 この意味では転移層というべきであ この程度の層では面と考えた るカゞ , ほうが便利である。 〔不連続線と前線〕発生地の異なる 二つの気団の境界において , 密度が 不連続的に変わる場合 , この境界を 前面といい , 前面が地表と交わる線 を前線という。前線 ( 面 ) と不連続線 ( 面 ) はしばしば混同され , 日本でも 第二次大戦中までは同一視されてい た。しかし , 同し気団の中において , 地形の影響などのために , ある大気 の特性についてのみ不連続線を生し ることがあり ( 地形性不連続線 ) , れは前線ではない。したか・つて , 前 線 ( 面 ) は不連続線 ( 面 ) であるが , 不 連続線はかならすしも前線ではない。 前面は異種の大気が接しているので , いろいろな気象現象が起こりやすく , 5 3 9 天気の変化に大きな影響を与える。 したがって , 天気予報では前線を調 べることが重要なことで , 以下本項 目では主として前線について述べる。 〔前線の発生と消滅〕かりに , 北西 に寒冷高気圧 , 南東に温暖高気圧 , 北東と南西に低気圧 , と 2 組の気圧 が交互に配置され , 南東から北西に 気温がゆるやかに低下している気圧 配置があるとする。この状態では , 二つの高気圧は , その間の低気圧の 地域へ接近し , 両方からの気流が収 れんしようとする。収れんが盛んに なるにつれて , 両気団の接する付近 の気温傾度が急になり , こうしてそ の境界が不連続線とみなしてもよい 状態になるとき , 前線が発生したと いう。幅が 1 ()0 km 程度で , まだ不連 続線とみなすことができないうちは 前線帯という。この逆に , 気流が発 散している地域には前線はできない。 また , 前線のある地域で収れんが弱 まり , 発散がはしまれば , 前線は弱 まり , やがて消滅する。一般には大 きな空気の流れで , 東西方向の流れ が発達しているときよりも , 南北方 向の流れが発達しているときのほう が前線は発生しやすく発達しやすい。 地球上で , 前述の気圧配置ができる 場所は , 季節によりほば決まってい る。熱帯気団と寒帯気団の境界にで きる寒帯前線帯 ( 日本はこの前線帯 にはいる ) , 北極気団と寒帯気団の 境界にできる北極前線帯などが北半 球のおもな前線帯である。日本にお ける前線の発生数は , 1 年間にだい たい 100 ~ 150 で , 移動性のものは停 滞性のものの 2 倍ないし 3 倍くらい あり , その中で顕著な気象現象を伴 うものは約 IO% である。 〔前線の構造と種類〕前線は多く南 北に波打ち , その波長は 500 km から 30()0 くらいまでのものが多く 般に南東または東に進行し ( 少しは 南に向かう ) , その平均速度は最大 4()km/ 時くらいで , ふつう冬に速く 夏におそい。全体の長さは 200 ~ 3()() km のものをはしめとし , ときには米 国西海岸から日・本付近を通り東南ア ジアに達する 1 万にも及巨大な 前線が発生することもある。 混じり合わない二つの液を容器に 入れると , 軽い液と重い液に分かれ , その境界面は水平である。しかし , この容器を一定の速さで回転すると , 境界面は傾斜する。このように大気 中でも空気が運動しているときは前 面が傾斜する。そのさい寒冷気団が 下に , 温暖気団が上に重なる。前面 の傾斜は距離と高さの割合で示し , 100km 離れて lkm の高さの差があれ ば 1 / 1()() と示す。この傾斜は前面両側 の風速が大きく , 気温の差か、小さい ほど大きい。また , 地面付近では摩擦 のため , 前面が進む方向に湾曲する。は 前面の傾斜はだいたい 1 / 50 ~ 1 / 3() ( ) くらい , すなわち 1 。以下である。前 線は , その運動状態から温暖前線 , 寒冷前線 , 閉塞前線 , 停滞前線に 区別され , また , 暖気が上昇して悪 天候を伴うものを活動的な前線また は第一種の前線 , 暖気が下降するも のを消極的な前線または第二種の前 線と区別する。 〔温暖前線〕暖気のほうから寒気の ほうに移動している前線で , 多くは 活動的なものである。下左図は活動 的な温暖前線の構造で , 暖気は寒気 の上にはい上がる上昇気流となる。 前線の到着前 1000 ぐらいから絹雲 が現われ , しだいに雲が濃くなり , 前線付近の乱層雲や高層雲から雨や 雪が降る。降雨は連続的で地雨性で , ときには豪雨が降る。前線付近は霧 の発生することが多く , 暖気が不安 定な場合は積乱雲ができてしゅう雨 や雷雨を伴うことがある。前線が通 過すると天気が回復し , 風や気圧は 目だった変化をしないが , 気温と湿 度は上昇する。 〔寒冷前線〕寒気のほうから暖気の ほうに向かって移動する前線で , 前 面の傾斜は温暖前線より大きい。下 右図は活動的な寒冷前線の構造で , 暖気を突き上げながら寒気がくさび のようにつつこんで進むので , 暖気 は急激に上昇し , 積雲や積乱雲をつ くり , にわか雨やにわか雪 , 雷雨を 降らせることが多く , 突風を伴うこ ともある。雨域は温暖前線より狭い。 接近するときは気圧が急に下降し , 通過すると気温が急に下降し風向が 急変し , 気圧が上がり , 天気はまも なく回復する。寒冷前線の通過のさ い , 地表付近の寒気の速度がおそく , 上層の寒気が前面に沿って下降して くることがある。この下降気流は断 熱変化のため温度が上昇しているの で , 寒冷前線が通過しても気温が急 に下がらす , 数時間後に気温が下が り , ちょうど寒冷前線が通過したよ うな変化を起こす。これを疑似前線 または偽前線という。 〔閉塞前線〕温暖前線と寒冷前線が 絹雲 600 の 4000 2000 600KE 300 局層雲 2 00 絹層雲 いなみー試高層雲 - : / 、積乱雲・ 乱層雲 , 、乱層雲 500 400 1 00 ・ 前線 絹雲 100 km 冐系泉 100 200 活動的な前線の構造と 前面に伴う降水や雲の 分布状態。左は温暖前 線 , 右は寒冷前線で , いすれもの方向に移 動している。前面上部 の←は暖気 , 下部の← は寒気の連動を表わす 6000 4000 2 0 400
〔用具〕馬具は頭絡 , 手綱 , はみ ( く つわ ) , くらがある。はみには水ろく ばみ ( 一本ばみ ) と大ろくばみ ( 10cm ほどの枝のついたはみ ) とがあり , の 2 種のはみをいっしょに着装する こともある。障害飛越にはおおむわ 一本ばみ ( したがって手綱は 1 本 ) を , 馬場馬術には二本ばみ ( 手綱は 2 本 ) を用いる。頭絡ははみを馬の 口にはませるため , 馬の頭に着装す る皮製用具。くらには技術ぐら ( 馬 場馬術用 ) と障害ぐらがある。服装 には規定があり , 障害飛越および馬 場馬術競技では , 軍人は略装 , 軍人 はみ ( 小ろく 以外はそれぞれの国の馬術連盟の認 ばみ ) めるクラブまたは猟騎団の制服 , ま あぶみ たは赤あるいは黒のモーニングと白 の乗馬ズボンにシルクハット , また は猟騎帽と白のネクタイあるいは猟 集 > に収められた連句は重要である。 構造で , 梁とともに柱が重要な 騎服用ネクタイをつける。野外騎乗 く七部集 > は刊行後俳諧の聖典とも 割を果たしている。 では , 軍人は略式作業服で兵科区分 〔日本〕日本建築は , 産出資材に みなされ , その注釈書も数十種に及 を示す帽子をか」・ : り , 軍人以外は障 んでいる。俳諧 が少なく木が多い関係上 , 古来力。 〔広末〕 害飛越競技と同一服装で猟騎帽をか はしようふう破傷風破傷風菌 式構造がはとんどで , 柱のもつ重 ぶり , 国別を示す色の腕章をつけな によって起こる急性創傷性伝染病で , 性は大きい。イサナギ , イザナミ 〔野村〕 ければならない。 神が「天耋の御柱」の周囲をめぐ 強直性の筋肉けいれんを主症候とす ばしよう〔芭蕉〕中国原産のバ る。破傷風菌は土壌 , 街路の塵埃 て日本の国土を生み出したという ショウ科の大形の多年草。観葉植物 などにひろく存在し , 外傷によって 話も , 屋根の荷重をささえる柱の として庭に植えられる。高さ 5 m ぐ 古くぎ , 木片などとともに , 体内に 強さが神格化されたものとも考え らいになり , 長だ円形の大きな葉を れる。柱のなかでも , 屋根の棟 t% 侵入し , 固有の毒素を出す。〔症状〕 ささえる , いわゆる「棟持柱ち 広げる。茎のようにみえる部分は葉 潜伏期は 4 日ないし数週間で , 初発 鞘がかたく抱き合ったもので , 花は 症状は咬号筋の強直による牙が関緊急 は重要で , たとえば伊勢神宮には ツ 穂になり , 大きな包の間に雌花と雄 とよばれる症候で , 開口が困難とな 壁から離れて両側面に太い独立柱 花がっく。日本では花は咲いても , 建てられて , 棟持柱の印象を明確 り食物摂取は不可能となる。頸部 の強直 , 背筋の強直をもきたすほか , めったに実はならないし , たとえな している。出雲大社でも御岩根柱 発作性に起こる強直性けいれんによ っても食べられない。近縁種にヒメ うす柱とよばれて特別視されてい また伊勢神宮の「心の御柱」は正 ノヾショウ , イトノヾショウなどがあり って , 体幹は後方にそりかえり , 後 後者の葉鞘の繊維は芭蕉布という織 の神体の鏡が祭られてあるところ 弓反張といわれる状態を呈し , 四肢 物の原料になる。 床真下の地中に埋められた , 直径 の筋肉もつつばり , 呼吸筋も強直を 〔田辺〕 ばしよう芭蕉 / 松尾芭蕉 きたし呼吸が障害されるようになる。 cm, 長さ 1. 8m ほどのヒノキの棒 ばしようしちぶしゅう芭蕉七部 忌柱とも称され , 万一異常のあっ 外界からのわすかな刺激 , たとえば ときには天皇に上奏して修理し , 音響 , 接触 , 光線 , 嚥下まんなどによ 集く俳諧七部集〉ともいい , 略し 合によってはそのために仮殿遷宮 って , 痛みを伴い反復するけいれん て単にく七部集〉ともいう。芭蕉一 行なわれたこともあった。柱に 発作が出没し , しかも意識は障害さ 代の選集中く冬の日〉 ( 1684 ) , く春の る古代人の神聖感は後世にも残り れないので , 苦痛はたとえカ { たいも 日〉 ( 1686 ) , く曠野〉 ( 1689 ) , くひ たとえば農家の「大黒柱」は大黒 さご〉 ( 1690 ) , く猿蓑 > ( 1691 ) , く炭 のである。予後は , 牙関緊急発現か が家の屋体骨をささえるという意 らけいれん発作発現までの期間が短 俵 > ( 1694 ) , く続猿蓑〉 ( 1698 ) の 7 部 で , もっとも太い柱を称したもの いほど不良のことが多く , 合併症と を集めたものの称。 7 部の選定者に 大黒柱よりやや細い柱を「小黒柱 しては肺炎が多い。〔治療〕破傷風 ついては諸説があるが , 享保期に佐 また「夷び柱」ともよぶ。このこ 菌の出した破傷風毒素を中和するた 久間柳居が上記の 7 部に定めたと考 の柱は地中に直接埋められる掘立 め , 北里柴三郎とべーリングによっ えられ , 刊行は 1731 ~ 32 年ごろと推 であったが , 仏寺建築が造営され て創始された破傷風抗毒素血清を 10 定される。選定の目的は , / 蕉風俳 と礎石の上にたてられるようにな 万 ( ときに 20 万 ) 単位静注ならびに筋 諧の規範と , 芭蕉一代の作風の変遷 注する。傷口は開放して異物を除き を示すためである。芭蕉の没後 , 蕉 またオリエントの建築様式が中国 風の自覚とその変化を示す代表選集 由で伝えられ , 柱にも種々の細工 破傷風菌に対してべニシリン , ェリ については , く次韻 > く虚栗 ? し〉く冬 ーノレ ( ホモ 施した。 たとえば , 法隆寺の柱の スロ - ? イシン , - マノレファ の日 > く猿蓑 > く炭俵〉という去来の スルファミン ) などを用い , 筋強直に か ' ら上にかけての凸曲線のエンタ 説をはじめとして , いろいろの論議・ 対してはメフェネシンなどを用いる。 スといわれるふくらみは , 遠くキ があるが , 芭蕉のいわゆる野晒こ紀 シア建築に通するものである。し 気管切開 , 鉄の肺 , 人工呼吸器など し , そうした外来の意匠も 9 世紀 行の帰途名古屋での連句を編んだ を必要とすることもある。予防には く冬の日〉を起点におくのカ { やはり 破傷風トキソイドの注射がある。 ろには日本化されて , はとんどみ 妥当とされる。く七部集 > 成立後 , そ れなくなり , のち 13 世紀にふたた 〔北本〕 はしら柱屋根を支承する直立 中国から褝宗様式が渡来したが , の変化をもっとも明確に表わしてい 材をいう。屋根を支承する建築の構 の上下端を急激に細くする粽をまと るく冬の日 > く猿蓑〉く炭俵 > をく三 部集〉ともよんだ。芭蕉は発句を中 造にはレンガなどの組積式と架構式 う意匠も , 漸次日本化されて直線 なものになっている。社寺建築の の 2 方式がある。このうち架構式は 心に理解されがちであるが , 本領は の断面は丸いのを原則とし , 寝殿 連句にあり , その意味からもく七部 細長い材を架構して屋根をささえる 大ろくばみ 馬具の ( ニ本手綱 ) いろいろ 手綱 物害ぐら 馬場・ 大ろく ばみ 水ろく、 ノヾシ - ョ「ン
′、クジ 1 0 3 生育がはやい。現在ではこれらの 3 素剤にも短麦芽の粉末が利用さ 系の間での堆種が多く育成され , 加 〔亀高〕 くがとう麦芽糖マルトース 賀 , 千オなどは包頭連とチーフーの 、う。麦芽中にとくに多量含ま 間の交堆でできたものである。さら に自家不稔叟の現象を利用して種々 酵素アミラーゼによってデンプ トいい の 1 代堆種も作られ , 品種と栽培法 塘化されるさいに生しるのでこ ツ , ある。ブドウ糖 2 分子からな の組合せで , はは、周年収穫が可能と なった。高温期には病気をさけて涼 糖類で結品水 1 分子をもっ白色 状結品で , 水によく溶ける。甘 しい高原で栽培される。 〔渡辺〕 〔料理〕冬季の野菜として重要なも 砂糖の約 % ~ % であるが , 栄養 ので , つけ物として繊維の柔らかい 砂糖よりも高い。幼児や病人 , ものが喜ばれ , 塩づけ , ぬかみそづ に与えるとよく , 滋養糖として こうしづけにされる。とくに塩 の下痢止めや栄養剤に用いられ , け , 周辺には合掌造りの民家で知られる づけは家庭でもっとも多く行なわれ 細菌の培地などにも用いられる。 白川郷 , 御母衣会はタ、、ムなどがある。 るつけ物である。料理としてはな マルターゼによって分解されて / ( 別刷 ) 国立公園 〔駒井〕 べ物のあしらい , 汁の実などに適す ウ糖となる。 はくじ白磁高火度で焼成する 〔千原〕 くきよい白居易 / 白楽天 る。成分はキャベッと似ており良質 白色の磁器。古来中国で発達した。 くけ、、白鯨 Moby-Dick メ の植物性タンパク質を含み , またビ 河南安陽の隋墓 ( 603 ) から出土したわ ルの小説。 1851 年刊行。白鯨とい タミン C も多く , 塩づけにしても比 ん ( 碗 ) と盤は最古の遺品。唐代の白 限の力をもつ悪に戦いをいどみ , 較的多く残存している。 〔川島〕 磁窯としては瑯州窯 , 昌南窯 ( のち はくさん白山石川 , 岐阜 , 福 する人間の姿を荘重な文体で描 の景徳鎮窯 , 大邑窯 , 吉州窯 , 湖南窯 , 井の県境にある火山。加賀の白山と 事詩ふうの悲壮感を盛り上げて 広州窯など知られているが , して知られ , 古来立山 , 富士山とと ち邪州窯は青磁の越州窯とならび称 しかしこれは単なる海洋小説 もに三名山といわれた。白山主部は される名窯で , 多くの詩文にうたわ ない。出版当初は黙殺されたが , 最高峰の御前岳 ( 27 ( ) 2m ) , その北 れている。宋代の白磁窯では定窯が 紀にはいって鯨との闘争は人間 の剣ガ峰と大汝じ峰 ( 2680 m ) から もっともすぐれ , その白磁は世界の 神風景の象徴であると再評価さ なり , 南に離れて別山 ( 2399 m ) があ 最高峰である。これとならんで景徳 ようになり , 最高傑作の一つと る。御前岳や剣ガ峰は外輪山をなし , 鎮の影青 ( インチン ) とよばれる青白 その北壁に大汝峰の溶岩丘を生し , 磁 ( 薄作 , 精巧な青磁がかった白磁 ) ら筋〕モビーディックとは , 異常に白 次いで起こった爆発は翠カ・池など も有名。はかに近年窯跡の発見され 大なマッコウクジラで , 両大洋に神出 の小火口湖を生んだ。噴火の記録も して災厄を与える海の魔物である。モ た潮州窯 , 吉州窯などがあげられる。 ディックに片足をかみとられた捕鯨物合 多く , 今なお火山活動の余勢を残し また遼の上京官窯 , 乾瓦窯にも白磁 ーコッド号の船長ェイハプは , 激しい報 ている。千蛇が池から室平にかけて があり , 鶏冠壺こなど特有の作品が : 、にもえ白鯨をしつこく追い求める。長 はハイマツの間に高山植物が多く , みられる。元明以降は景徳鎮が中心 虍海のあげくやっと白鯨にめぐりあい なかでもイプキトラノオの大群落 , となるが , しだいに染付 , 赤絵が盛 第 3 日の末もりを打ち込むのに成功する。 、クサンコザクラ , ハク んとなる。朝鮮では高麗末より白磁 クロュリ 第し , もり綱は物長の首にからみつき , 、クサンシャクナゲな があらわれ , 李朝時代には各地で製 サンチドリ , しろとも海中に引きすり込まれてしまう。 どが雪解けとともに咲き乱れる。ま リ手のインユメイルだけがたた 1 人生き 白山 た原始林もよく残り , 野鳥も多く生 〔宮本〕 : イをのい - 息する。展望のよい御前岳山頂には 【くさい〔白菜〕東洋における 官山 白山比咩 : 神社奥宮がある。白山 さな野菜の一つ。越冬性のアプラ ニ第にをきたし 石川県 : し。をいに 5 : 小松 : トの一年生植物で , 淡黄緑色の柔 は 711 年に越前の僧によって開かれ ニんそ . ・、い葉を多数根出する。根出葉は たといわれ , 山岳信イ印によって , 立 山とともに信仰登山者が多かったが , 卩形で幅広く , 薄質で中脈は白色 , , 、→上 = 敦岐阜県 明治以後一般登山者も増加した。登 は卵形である。春に花茎をのば その先端に淡黄色で直径 lcm 以 山路は石川県側から北陸鉄道白山下 ノー岳 り 8 4 駅を起点とし , 白峰 , 市ノ瀬をへる ) 十字花を集めてつける。果実は 走岳 のがもっとも便利で , 福井県側の大 う状で長さ 3 ~ 6cmo 根出葉は密 - 三 09 第あ - 野市方面から石徹白道をへるもの , ( なるが結球しない半結球ハクサ 岐阜県側の国鉄パス金白南線平瀬駅 結球する結球ハクサイ , 葉が密 143 6 ・ から大白川温泉をへるものなどがあ ならないシがツシロナなどの種 る。山頂・近くには古くから室堂が設 べあるが , ふつうは結球性のもの けられ宿泊できる。 、クサイとよび , その他のものは 〔武久〕 广ナといって区別している。起原 はくさんこくりつこうえん白山 国立公園 / 白山を中心に富山 , 石 [ 南アジア , 近東方面にあり , 中 : 、発達して明治初期に日本にはい 川 , 福井 , 岐阜 4 県にまたがる国立 こため , 現在日本で栽培される品 公園。 1955 年国定公園 , 62 年 11 月国 い、すれも中国の品種に由来して 立公園に指定された。面積 474 . ( ) 2km2 。 / 15 23 勝山市 , 。チーーフー ( 芝罘 ) 系は葉数少な 原生林や純木林が繁茂する白山の雄 大な景観や多種の高山植物 , 野鳥が 比較的早生で砲弾形に結球し , みられ , 全面積の 38 % が特別保護地 も 2 号 , 茨城などの品種が関東 , 区に指定されている。中宮 , 鳩ガ湯 , ヒに多く栽培される。包頭連系は 5 日 5 白山 , 大白川などの温泉が探勝の基 厚くて少なく , 中晩生で結球の ん第わ 野市 地 , 休養地になっており , また , 域 にで葉が重なり平頭となる。品質 内に岩間の噴泉塔群 , 石徹白のス : いが耐病性の弱い欠点がある。 第、 , 戸岳 し五条方 ギ ( ともに特別天然記念物 ) , 公園の ( 系は葉が柔らかく , 半結球性で ハクサイ 、岐阜 当 75 い 2 ー 13 日 5 い
変えなどにかかわらす保持されるも 」いないでもいっこうにさしつか でい。場という考えの有用性が痛 のである。 〔碓井〕 されたのは電磁現象で , 電流がそ はい 胚動物では , 卵を包んで 近にある磁石に力を及ばし , 運 いる卵膜または母体の中などにあっ る磁石が付近の導体中に電流を て , まだ外界に出て自由生活をする どしめるというような現象は , 従 に至らない , 発生初期の幼い個体を ) イ の「カ」という概念では理解しに いう。植物でも , / 種子の中にあっ 。場の考えではこれは「電場の て発芽 : をまっている幼植物をいう。 的変化は磁場を伴い , 磁場の時 動物の / 発生の最初に起こることは , 0 差肺、 均変化は電場を伴う」と表現され , 1 個の細胞としての受精卵が細胞分 気管支第 0 は 裂をくりかえして , しだいに多数の 弋的にはマクスウェルの電磁場の 肺動脈 こまかな細胞に分かれることで , そ = 呈式で表わされる。これはニュー 肺静脈 、の運動方程式と並んで , 物理学 の過程を卵割というカ { , 細胞が 32 ~ みツ , 、ミゞ 肺と気管支を前面より 社重要な基礎方程式となった。場 64 個くらいのころを桑実胚とよぶこ 見た図。右肺は肺門を ー「物質とは自然界における二つ 示すため実際より著し とがある。桑実胚はまだほとんど細 下葉 く前方にわしってある 実在と考えられ , これら二つの運 胞の集塊であるが , 細胞数がふえる につれ , 中に卵割腔というーっの空 の肺は右の肺より小さい。気管支の を支配するのがそれぞれ上記の二 所ができ , 細胞は平たく層状の配置 太さも右のはうが大きい。右の肺は 方程式であった。その後 / 量子 をとって , ゴムまりのような状態に 学が現われ場の重要性はさらに増 上中下の 3 葉に分かれ , 左の肺は上 なるが , これを胞胚という。やがて し物質をも含めて自然界における 下の 2 葉からできている。気管支の ・ての存在は波動性を有し , この 胞胚の壁が一部で卵割腔に落ち込む 肺のなかでの分かれぐあいは左右で などの変化をへて , けっきよく魔法 異なる。右ではまず上葉にいく太い 動性は場として表現されるとされ びんのように 2 重の壁からなる胚に 1 枝が出たあとで , 別に中葉への枝 。物質をつくる基本的粒子である なるが , これを嚢胚または原腸胚と が 1 本出て , そのあとは幹の続きと 素粒子もその波動性から固有の場 よび , 外壁を外胚葉 , 内壁を内胚葉 それから出る枝がすべて下葉にいく。 すると考えられ , その動向は場 という。内壁の中の空所を原腸とい 左では上葉にいく太い 1 枝が出たあ 方程式によって記述される。自然 との , 幹の続きと枝がみんな下葉に い , 魔法びんのロにあたるところを 象は細分すればかならす場の方程 分布する。近年肺外科が進んできた 原口という。原口は脊つい動物など によって記述される基本過程に分 ので”気管支の分かれぐあいをくわ されるので , 「場の理論」は現代 ではこう門になり , その反対側に新 しく知ることが医者の責務となった。 理学の根底をなすものということ たにロが開くが , 無脊つい動物では 次に肺の表面をおおっている薄い膜 原口がそのまま口になり , その反対 できる。 〔遠藤〕 すなわち胸膜はろく膜ともよばれ , 側にこう門の開くものが少なくない。 ば場生物の個体発生に関して 下等動物を除き , 多くのものでは外 , 肺の表面をすっかりおおって , 肺門 えられる場とは , 無秩序に紙上に のところでろっ骨やろっ間筋の内側 内両胚葉の間に中胚葉が生し , それ らばる鉄粉が磁場におかれるとき , に移っている。下方は横隔膜の上面 : 体的に規制されて秩序ある配置を からいろいろな器官が分化する。な に移る。そして胸膜は左右ーっすっ お脊つい動物では嚢胚に次いで中枢 るように , 発生しつつある胚のあ 神経系のもとが現われその時期のも の大きな閉した袋をなしていて , 肺 領域の各部分の発生を全体的に規 がこの袋の一部をかぶったまま内側 のを神経胚とか髄胚とよぶ。〔碓井〕 」するなんらかの要因をいう。たと から袋のなかに突き出た形になって はい肺もっとも主要な呼吸器 ば , カイメンとかウミヒドラのよ で , 左右 1 対あり , ろっ骨に囲まれ な下等動物の体をはぐして細胞を いる。 〔肺の構造〕肺の表面は径 1 cm ほど : 、らはらにしておくと , やがて各細 て胸部のなかにある。いん頭の下部 の大きさに区切られてみえる。肺の の前壁に気管に通しるロがあり , ! が互いに寄り集まって , 新しい個 内部も同様である。これを肺の小葉 こになる。もっと高等なニワトリな . / 気管は食道の前を通って胸腔には といい , 気管支が枝分れしたものが こで左右 1 本すつの気管支 ' でも , その胚の細胞をばらばらに 小葉の主成分をなしている。肺の色 に分かれ , それぞれ左右の肺にはい ておくと , やはり集まって , 個体 は幼児の場合は淡いばら色で美しい り , そのなかでこまかく枝分れする。 まではいかないが , 少なくとも組 が , 年とともに濁った空気を吸うの ~ を形成するようになる。これらの 肺は気管によって外界と通するが , で灰色になり , 小葉間の結合組織に 合 , 各細胞は磁場におかれた鉄粉 発生学的にみても , 上述の順序にで ) ように , 何か全体的要因により規 きてくる。いん頭下部の前面から生 黒い炭粉などがたまるので , 小葉の する突出が伸びてその先が左右に分 区切りカ { いっそうはっきリとする。 」されていることを想像させる。た かれ , そのおのおのがこまかく分か 健全な肺の比重は ( ). 345 ~ 0.746 であ 鉄粉に対して磁場は外から働きか れていき肺ができるのである。 る。胎児の肺はまったく空気を含ま - るが , 生物の個体発生にさいして 〔肺の形と気管支〕ヒトの肺の形は ないので比重が 1 より大で , 水に入 3 えられる , 上のような全体的要因 れると沈むが , 生まれて息をしたあ 内側の一部をそぎとられた円すいに ーしての場は , 材料を離れて存在す 似ている。上端は比較的とがって肺 , ものではなく , 材料の各部分の相 とは軽くなって水に入れても浮かぶ。 尖芫とよばれる。下端は肺底といい : の関連のもとに創成され , しかも この点で胎児が死産であったかどう 部分の発生的な行動を規制するも かを , たやすく決定できる。肺の小 こが横隔膜の へこんだ広い面で , ) と考えられる。またイモリの発生 葉を顕徹鏡でみると半球状の小さい 丸く上方へ高まった面と相接してい ) 期の胚を糸などでしはって 2 分す る。そがれた形の内側面の中央より へやがたくさん集まっていて , そこ , と , それぞれ完全な 2 匹のイモリ 少し上に肺門があって , 気管支と血 に空気力 { はいっていることがわかる。 これを肺胞といい , その内面にごく { 生してくる。この場合 , 各部分は 管などがここで肺に出入している。 薄い膜があって , 膜の外に接して毛 : しめと発生連命を変えたわけで , 内側面の下部には心臓によるヘこみ 細血管の密な網がある。心臓の右心 がある。これは左の肺のものが右よ 部分が何になるかはやはり全体的 室からくる肺動脈が肺のなかで枝分 . 規制されているが , りいっそう広くて深いが , これは心、 この例などか れして , けっきよく肺胞壁の毛細管 ) もわかるように場のパターンとも 臓が正中線より著しく左に寄ってい に続き , またこの毛細管の網から始 、うべきものは , 材料の増減や配置 るので当然である。またそのため左 肺尖 気管 上葉 上葉 5 ・月市・ 下 中葉 気管支 肺動脈 肺静脈 02 肺気胞 肺胞の周壁を毛細血管 が網の目のようにとり まき , こで吸気は血 液とカ・ス交換を行なう
′ヾロマーサ 2 3 2 る作品を残した / ベルニ ニたちを ている。なお , 正しくはウイル、 生んだ。しかし , 反宗教改革の熱情 山・ノ、ロマー山天文台といい と結合して現われたイタリア・バロ デナ市の北東のウイルソン山 M t. ックも , その都市勢力の減退に応し son ( 1742 rn ) の山頂にあるウィノ てむしろ芽ばえのままに終わり , ン山天文台 ( 1904 創立 ) とは姉妹 ロック様式は , イタリアの波動を受 台である。 けた諸国 , とくに国家権力や商業カ ハワイ〔州〕 Hawaii 北太平 : の発展をみたスペイン , 南オランダ , はは、中央部に西北西 ~ 東南東方 フランスに , 盛期ノヾロックのすぐれ 並ぶ島々で , 東方の比較的大きオ た芸術家 , 作品を多く生みだしてい 島と西方の小島群からなる。 190 る。現実を賛美する強壮な精神 , 宗 以来米国の準州であったが , 19 5 教的熱情 , 自由な発想と動的な効果 8 月 21 日に 5 ( ) 番めの州に昇格しオ がそれらの特色である。 / ェル・グ 総面積 1666 ( ) km2 , 総人口 734791 レコ ( マニエリスモに含める説も多 64 ) 。主都はオアフ島南東岸に倉 し、 ) , / レンフ・ラント , / ノレーー - ヾンス ハワイ州の主都はオア するホノノレノレ。 フ島にあるホノルルで 的様式の退廃現象とみる考え方が一 たちである。またフランス・ノヾロッ 〔自然〕ハワイ諸島は太平洋 ある。これはビショッ 般的であったが , ウェルフリン H. クは , 古典主義と共存し , 18 世紀に 50 ( ) ()m にも及京深海の石灰岩層 プ通りのヤシの並木道 Wölfflin ( 1864 ~ 1945 ) の研究によっ なるとロココ様式 ( / ロココ ) に転化 って噴出したきわめて大規模な・ て , バロック美術は , 古典的様式に するか、 , こグ ) ロココをノヾロックク ) フ 島列で , 約 4 ( ) の火山を有する。 対立し , 同時にその発展でもある独 ランス的な延長とみる考え方も , 独 活動は西の小島群が古く , 白亜辛 自な様式であることが認められた。 自な様式とする考え方も存在する。 形成された火山の溶岩が侵食さ ウェルフリンは , その著書く古典と なおバロック美術の特性から , より もので , / ミッドウェーが軍事 バロック〉やく美術史の基礎概念〉 一般化して , ある民族ないしは時期 として少数の居住者をもつ以外 , において両者の対比を , 「線的なも における発展段階の終局的な様相と は海鳥群生地として知られている のと絵画的なもの」「平面的なもの してノヾロックの名称を用いることも けである。俗にハワイ諸島とよー と深さ」「閉しられた形式と開かれ きわめてしばしば行なわれている。 るのは東方の 8 大島で , 西方から た形式」「多様性と統一性」「明確 たとえば , ゴシック末期 , あるいは イハウ ( 面積約 180km 2 ) , カウアイ ( さと不明確性」という五つの対立概 口一マ時代末期 , セサンヌの晩年な 0 ( ) km2 ) , オアフ ( 1500km 2 ) , モロ 念によって説明している。このウェ どをノヾロックと名つ、けるのか・それで イ ( 66()km 2 ) , ラナイ ( 36()km 2 ) , カ ルフリンの分忻のように ノヾロック ある。 ( 別刷 ) ノヾロック〔中山〕 ーラウェ ( 115 krn 2 ) , マウイ ( 1860 美術の特色は , ルネサンスの古典的 〔音楽〕 17 ~ 18 世紀前半までの 15 ( ) ハワイ ( 1()3()Okm 2 ) の島からなり , な調和 , 均斉 , 明確さ , 完結性に対 年間を , 音楽史のうえではバロック 方からしだいに火山活動が東方に 時代とよんでいる。作曲技法のうえ して , 流動感にみちた様式にあり , 動したため歴史が新しく , 若い山 曲線の使用 , 複堆な構図 , 明暗のカ から通奏低音 ( ゲネラルバス ) を用い を示している。ハワイ諸島中最大 強い対比などによって情熱とカ動感 るのが特色なので , この期間は通奏 ハワイ島には / マウナケア ( 42 ( ) 5 r の表出を理想としている。また建築 , 低白 : 時代ともよばれ , このあとに続 か・そびえ , / マウナロア ( 4171 m ) 装飾 , 彫刻 , 絵画などが一体化して , く古典派の音楽とは明確な様式上の / キラウェア ( 1247 rn ) など盛んに 動的な統一的な効果を生むことも特 違いを示している。この時期の初め 山活動を続け , ハワイ火山国立公 色の一つである。 におこる重要なできごとは , オペラ とハレアカラ国立公園に指定され このような様式は , す の発生であリ , しめくくりとなるの ところで , いる。多孔質の溶岩は , 侵食作用 でに盛期ルネサンスの時代に現われ , は , / ノヾッハ , / ヘンデルの活動で 弱く , 原山形をきざんで深い谷を とくに晩年の / ミケランジェロや / チ あるか・ , とくに / ヾッハの死の年であ り , 独特の風景美を作り出す。島 ントレットの作品の傾向として顕著 る 1750 年をもって , バロック時代の 周囲はほとんど隆起サンゴ礁で囲 になりまたいわゆる / マニエリスモ れている。 / オアフ島はノ、ワイの 終わりとみるのが通例である。この とも共存しつつ , やがて 158 ( ) 年ごろ 心、ともいうべき島で , 不規則な四 間に活動した代表的音楽家としては からしだいに一般化し , イタリアに イタリアのモンテベルディ , スカル 形を示し , 南岸には太平洋戦争開 1 おいてはローマのイノレ・ジェス聖堂 , ラッラ - , ビノヾノレテ。ィ , フランスク ) リ で知られる / 真珠湾 ( ノ ノレ / 、 サン・タンドレア・デラ・バレ聖堂 ー ) の深い溺は谷や主都ホノルル リ , ラモー , ドイツのシュッツ ( 15 などを生み , さらにサンタ・スザン ある。 8 大島ははは、北回帰線の南 85 ~ 1672 ) らをあげることができる。 ナ聖堂を建築した C. マデルナ , 彫刻 にあり , 熱帯に属するが , 気候の 〔秋山〕 家としても 17 世紀イタリアを代表す パロマーさんてんもんたいパロ 洋性はきわめて著しく , ホノルル マー山天文台米国 , カリフォルニ 年平均気温は 23.3 ℃ , 年較差はわ ア州の南部 , ロサンジェルス市の南 かに 4 ℃にすぎす , 恵まれた・央適 ハワイ諸島 東約 15 ( ) km のノヾロマー山 Mt . Palc ) mar 気候といえよう , 、降水量は風上と丿 ( 187 ( ) m ) の頂上付近の台地 ( 17 ( ) 6m ) 下とではかなりの差があリ , 高度一 よっても異なる。カウアイ島の高 . にある天文台。カリフォルニア工不斗 大学の付属施設で , 創立は 5 ( ) 8cm ( 2 ( ) ( ) では年間 125 ( ) ( ) rnm に達するといわ . インチ ) の世界最大の反射望遠鏡 世界最多雨地に属する。植物も ( 1966 現在 ) の完成した 1948 年である。 多様であるが , 熱帯植物が多く , この望遠鏡は G. E. ヘーノレ ( 1868 ~ ナナ , . パイナップルなどは産業は・ . 1938 ) の企画に基づいてロックフェ わめて重要である。 ラー財団の寄金 ( 65 ( ) 万ドル ) により , 〔住民〕ハワイは世界人種の見本 1928 年着工されたもので , 「へール といわれるくらいきわめて多くの 望遠鏡」ともいわれる。このはか 122 種が居住している。王国時代 , サ cm ( 48 インチ ) のシュミットカメラも ウキビ栽培が盛んになるに伴い労 あり字宙研究の第一線的活躍を示し 力の不足から政府が移民局を設け カウラカヒ海 ウ カウアイ島 オアフ島 ワイキキ海岸 尽、モロカイ島 マウイ島 ルラナイ島 0 △ハアカラ山 一、い料 カホーラウェ島 ミッドウェー諸島 レイサン島 。が一ドナー・ビ十クルて スキー島マロ礁 - ネッカー島 ニホア島 マウナケア山△ヒロ マウナロア山△△ オアフ島 キラエア山 ハワイ島 島 20 。 N ハワイ島 卩 0 。 W 160'W
ホウタイ ラジオ第 1 ラジオ第 2 F M 放送 総合テレビ 教育テレビ NHK 国内放送番組の内容比率 ( % ) 53. 8 55. 4 58. 6 63. 6 7 ( ). 4 75. 2 73. 8 77. 8 81. 2 81. 3 74. 7 57. 2 45. 8 24. 7 19. 7 娯楽 報道教育教養 ( スポーツ 37. ( ) 10.8 14.3 31.4 3.4 8.8 45.2 2 ( ). 6 IO. 5 79.8 27. O 4 ( ). 4 47.4 33.9 16.8 を含む ) 27.2 3.6 17.7 24.2 6 5 1 多いのも放送の教育的効果の現われ である。商業放送はその他に広告宣 伝の媒体という役割をもっている。 〔放送番組〕放送番組は , 報道 , 教 育 , 教養 , 娯楽 , スポーツ番組など に大別される。それぞれの番組は , 企画担当者によって立案され , 番組 編成の担当者によってプログラムが 組まれる。報道番組は , 記者の取材 , 新聞 , 通信社などの提供などによっ て得られたニュースや解説などが放 送される。教育 , 教養では , さまざ 一般向けあるいは特 まなテーマが 定層向けなどの番組となって放送さ れる。その方法も座談会 , 講演 , 討 論会 , 講座 , 街頭録音など多様であ る。娯楽 , スポーツは視聴率の高い 番組で , 中継放送 , 実況放送 , スタ ジオからの放送などで行なわれる。 第二次大戦後の顕著な傾向として公 開放送や視聴者の参加する番組が多 くなっている。また現在では , 多く の国で国際放送が行なわれている。 各国の国際放送の中 , 日本に向けて 日本語で行なっているものに , Rad i ( ) Aus t ra I ia ( オーストラリア ) , VOA ( 米飼 ) , BBC( 英国 ), Radio Rome ( イタリア ) , Ra d i 。 Va t i c a n ( ノヾチ カン ) , Ca Ⅱ of th e O r ien t ( フィリ ピン ) , Radio Moscow(V 連 ), Ra- dio Pek ⅲ g ( 中華人民共和国 ) , Ra- dio SeouI ( 草韋国 ) , Radio Pyong- yang ( 朝鮮民主主義人民共和国 ) があ る。日本では N H K がラジオ・ジャノヾ ンの名で , 日本の産業 , 政治 , 社会 の各方面の実情紹介 , 在外日本人の 慰問などの放送を行なっている。現 在ニューースや解説を主とする一般向 け放送 ( 全世界向け ) を英語 , 日本語 で 1 日延べ 8 時間 , 地域別放送を 22 カ国語 ( 日本語を含む ) で 1 日延べ 24 時間放送している ( 1965. 3 現在 ) 。 〔外国の放送事業〕英国ではラジオ 放送は公共企業体の B B C が独占経 営し , テレビ放送は 1955 年から BB C のほかに商業放送も行なわれてい る。米国では国・鶯の V ( ) A ( V ( ) ice of A me r i c a ) と大学や州や市の教育局 が行なう教育放送を除いては , ラジ オ , テレビとも商業放送である。全 国ネットワーク ( 放送網 ) としてラジ オには N B C , C B S , A B C ( A m e r i- can Broadcasting Company), MB S (MutuaI Broadcasting System), テレヒ、には N B C , C B S , AB C か、ある。 フランスでは放送事業は RTF ( Radi ( ト diffusion Télévision Francaise) が独占運営している。カナダは公共 放送の C B C ( C a nad i an B r 。 adc a s- t i n g C ( ) r p 0 r a t i ( ) n ) と商業局 , オー ストラリアも公共放送の A B C ( Aus- t r a 1 i an B r 0 ad c a s t i ng C 0 m m i s - s i on ) と商業局の 2 本立てである。 西ドイツではラジオ , テレビともに ドイツ放送 ( ケルン ) , 北ドイツ放送 ( ハンプルク ) , バイエルン放送 ( ミ ンヘン ) など 9 放送団体がそれぞれ の地域で独占運営している。ソ連で はラジオ , テレビともに国家ラジオ・ テレビ放送委員会が運営している。 また受信機の生産不足を補うため , 村やコルホーズには有線放送所が設 けられているところもある。〔石原〕 ほ、うそうはんとう房総半島関 東地方南東部の半島で , 西の三浦半 島とともに東京湾を抱く。全域が千 葉県に属し , 昔の安房上総会・ず両国 にまたがるので房総の名がある。お もに第三紀層の丘陵地からなり , 地 質構造上三浦半島との関連がみとめ られる。最高点は愛宕た山の 4 ( ) 5 m で高度は低いが地形はけわしく , 鹿 野山 , 鋸山 , 清澄山などの著名な 山峰がある。海岸は岩石海岸と砂浜 海岸が交錯し , 多くの岬 , 小湾入と 砂州 , 砂 . 丘が発達する。気候は温暖 な海洋性気候で , 冬季の花の露地栽 培 , 海女による貝類採取がみられ , 富浦には有名なビワ山がある。浦賀 水道岸南部を内房 , 太平洋岸を外房 とよび , それぞれ特色ある景観を呈 し , 海水浴場も多く , 海岸一帯は / 南房総国定公園に指定されている。 国鉄房総東線 , 房総西線 , 木原線 , 久留里線 , 小湊鉄道線が通し , 三浦 半島の久里浜から金谷までフェリ ポート , 東京から館山まで水中翼船 〔門村〕 のがある。 ほうたい包帯創傷をおおい包 んだり , 患部を支持 , 固定 , 圧迫 , けん引などするために用いる材料で , いろいろの種類があるか・ , もっとも しは、しば使用されるのは巻軸帯であ って , イ谷に包帯とよは、れるのはこれ である。ふつう , さらしもめんやガ ーーゼでつくられ , 巻いて円柱状にし てある。また四角巾えは各辺の長さ が約 1 m のもので , 三角巾には四角 巾を対角線で 2 分した大三角巾と , 放送 ( 補 ) フランスで は 1964 年 6 月 , フラン ス放送協会法を施行し , R T F をフランス放送 協会 ( ( ) R T F ) に改組 , 経営委員会で運営され , 政府からの独立という 新段階に入った 日本のラジオ 契約数の推移 注日本放送協会編く N 日 K 年鑑〉 1965 年版 1965 年 3 月末現在 N H K はラジオ局 16 8 , F M 放送実用化試験局 5 ( ) , テ レビ局 252 をもち , このほかテレビ 局 54 を建設中 , 民間放送会社はラジ オ単独社 13 , テレビ単独社 13 , ラジ オテレビ兼営社 33 社 , 計 59 社である。、 ラジオ放送局の最初のものは , 192 ( ) 年 1 ( ) 月米国のウェスチングノ、ウス電 気会社がピッツノヾーグ市に設立した K D K A 局で , 当時の聴取者は 100 名 ぐらいといわれる。また米国では 22 年には広告放送も始まっている。テ レビ放送は , 英国の B B C ( B r i t i s h Broadcasting Corporation) カ {36 年 正式放送を開始 , 米国では NBC(Na- tional Broadcasting Company) と CBS(Columbia Broadcasting Sys- t e rn ) が 41 年から正式放送を始めた。 カラーテレビも米国で 53 年から始め られている。日本ではラジオは 1925 年 3 月 1 日試験放送開始 , 同 22 日に 東京放送局 ( NH K の前身 ) が仮放送 , 7 月 21 日最初の正式放送をした。 3 月 22 日は放送記念日になっている。 テレビ放送は N H K か・ 53 年 2 月 1 日 に本放送を開始したのが日本最初で ある。カラーテレビは 6 ( ) 年 9 月 10 日 から本放送開始。また 1959 年 1 月 1 ( ) 日から教育番組に重点をおく教育テ レビ局も開局している。 〔機能〕放送は , ある事件なり事が らなりをきわめて短時間のうちに ときには同時的に大衆に伝達する ( 報 道性 ) 。いろいろな知識や芸術的所 産に接する機会を与える ( 教育性 ) 。 また各種の娯楽やスポーツを見聞し て楽しむことができる ( 娯楽性 ) 。 れらの機能は新聞 , 雑誌などにもあ るが , その速報性 , 視聴覚による具 体性などの点で放送ははるかに効果 的である。ラジオ , テレビによる視 聴覚教育を行なっている学校が相当 主要国のラジオ , 年度 1924 1930 1935 1 り 4 ( ) 1945 1946 1947 1948 1949 195 ( ) 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 196 ( ) 1961 1962 1963 1964 年度末数普及率 5455 778948 2422111 5668 ( ) 31 5728 ( ) 76 5705468 64432 ( ) 6 7592625 865 ( ) ( ) 37 9192934 9712 ( ) 15 10539593 117 ( ) 9173 125 ( ) 5370 13253608 1397 ( ) 137 1459 ( ) 8 ( ) 7 146 ( ) 5745 13413077 118 ( ) 2387 9451790 5104 ( ) 81 3702356 1817174 39. 2 39. 2 38. 6 4 ( ). 6 47. 2 注年度末は習年 3 月 31 日。普及率は世帯数 に対する割合。日本放 送協会編く N 日 K 年鑑〉 1965 年版 日本のテレビ 契約数の推移 年度年度末数 テレビ普及状況 別 ン・ 調査年月 レ 調査年月 放送開始時 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 866 1485 16779 52882 165666 419364 9 ( ) 8710 1982379 4148683 686 ( ) 472 1 ( ) 222116 13378973 15662921 17132090 国 米 英 ドイツ ( 東 ) 種 名 国 国 イタリア オーーストラリア ドイツ ( 西 ) フ 214353 ( ) ( ) ( ) 受信機数 149813 ( ) 5 1749396 ( ) 23 ( ) ( ) 391 1 ( ) 2 ( ) 8725 16014515 1964. 1964. 1964. 1964. 1965. 1963. 1964. 1964. 1964. 普及率 113.2 2 ( ). 2 21. 1 48.6 35.5 3 ( ). 4 35.1 31.2 オ 受信機数 626 ( ) 00 ( ) ( ) 13154682 5229772 178867 ( ) 4655 ( ) 0 ( ) 1 ( ) 24 ( ) 81 ( ) 5414276 普及率 33.1 24.6 1 ( ). 3 16.4 24.6 17.8 16. ( ) 11.3 注年度未はラジオに 同し。日本放送協会編 <N 日 K 年鑑〉 1965 年版 1 12 12 12 5 6 12 12 1964. 1964. 1964. 1964. 1964. 1964. 1965. 1964. 1964. 5 12 12 6 1 12 2 12 12 日本の商業放送における放送番組の内容比率 ( % ) フジオ 丁レビ 1965. 注 報道 15. 1 11. 1 教育教養娯楽音楽 5.4 18. ( ) 11.3 46.4 13.7 22.3 48.6 広告 2.1 1.0 その他 ~ 3 月の民間放送 46 社の平均。 1 日本放送協会編く N 日 注普阜は対人冂比。日本放送協会編 く N 日 K 年鑑〉 1965 年版 K 年鑑 > 1965 年版