オランダ - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典6
76件見つかりました。

1. 国民百科事典6

べノレギ 5 9 3 ニズム美術の一流派が形成され , 多 デンヌ高原北斜面にかけてと , 北東 ベルー ( 補 ) 1962 年 6 民の約半分を占めるインディオの生 月の大統領選挙ではど 活向上と身分的解放対策が大きな問 隅のカンピン地方に炭田があり , 豊 くの名作が残されている。 19 世紀末 の候補者も必要得票に 富に石炭を供給する。鉄鉱もアルデ 題となっている。〔産業〕農牧業 , 以来の発掘で , この都市の往時は明 達しなかったが , 南米 鉱業が主産業で , とくに農牧業は全 ンヌ各地から産するが , 量は十分と らかになりつつある。 〔板倉〕 革命人民党 ( A P R A ) 国労働人口のうち 6()% を占めている。 ベルギー Belgium 正称はベル はいえない。ベルギーの重工業は石 のアヤ・デ・ラ・トー 炭を基礎とする鉄鋼業および金属工 ギー王国 Royaume de Belgique, 主要農産物は綿花 , 砂糖 , コーヒー レカ { 第 1 イ立だった。こ 業であり , これらに比べて高度加工 れに反対した軍部は 7 Koninkrijk Belgié0 いわゆるベネ コカ ( ベルー特有でコカインの原料 ) , 月にクーデターを起こ 産業である機械工業はあまり発達し ルクス三国の一つで , 北はオランダ , ジャガイモ , 米 , 麦類 , トウモロコ し , ペレスを中心とす ただし石炭は国内のもの 東は西ドイツおよびルクセンプルク , シなどである。畜産物はもつばら羊 ていない る軍事評議会が実権を 南はフランスに接し , 北西は北海に 毛 , アルバカ , ラマなどの獣毛生産 では不足で輸入している。シャルル 握った。 63 年 6 月大統 ロア , リエージュ , モンスなどか、中 面する王国。面積 3 ( ) 513km2 , 人口 92 品で , 食肉その他酪農品は乏しく , 領選挙で中道左派のべ 9() ( ) ( ) ( ) ( 1963 ) 。首者 5 はプリュッセノレ , 心都市である。最近ではアントワー 主食類は国内需要をまかなえす , 輸 ラウンデが当選した。 プ , プリュッセルを中心、にゴム , イヒ しかし , 共産党対策が 主要都市にアントワープ , ガン ( ヘン 入が多い。漁業資源は豊富で漁獲高 手ぬるいとする軍部の 学 , 製紙 , ビールなどの諸工業も栄 ト ) , リエージュがある。 は日本と世界の首位を争っている。 動向や , 議会の与党勢 え , またアントワープのダイヤモンド 〔自然〕国土の南東部はアルデンヌ 鉱産物は鉄 , 銅 , ノヾナジウム , 石油 , 力の弱いことから , 政 加工業は世界に知られている。人 高原が占める。標高 300 ~ 500m の高 鉛 , 亜鉛などで , 戦後急速に生産が 情は不安定である。な ロ密度の高いベルギーは食糧の自糸へ ふえている。しかし , 鉱業会社をは 原で , 森林や高地が続き , ムーズ川 お第二次大戦後は日本 ができない。農業用地は国土の 50 % しめとして , 外国系資本が圧倒的な との間に移民協定が締 とその支流が深い谷を刻む。やせた 結されていない。 に及ぶが , その半分は牧草地 , その他 割合を占めており , そのうちの約 8 ( ) 土地は農業 , 牧畜には適せす , イノ % は米国系資本である。工業製品は シシが多くすむ。ムーズ川を境にそ もアマ , ホップなどの工芸作物 , 野 ほとんどを輸入にイ卵いでおり , まだ の北は単調な平地が国土の大部分を 菜 , 温室栽培物 , 果実などを作り , みるべき工業は育成されていない。 占める。ゆるやかな起伏が海岸に至 このため穀類 , 穀物の栽培は少ない。 〔歴史〕ベルー 砂糖などはいすれも輸入に依存して ェクアドル , ポリ るまで広がり , 北部ではオランダに ビア , コロンビアー帯には長らく広 続くボルダーが海岸に連なる。豊 いる。ベルギーは鉄道の密度のもっ 大な版図を誇る / インカ帝国が栄え かな土地は牧場や耕地となっている。 とも高い国で , 全長 4544 kmo またム ていたが , 1533 年インカのアタウア ーズ川 , スへルデ ( スケルト ) 川をは 気候は北大西洋海流の影響で緯度 ルバ王がスペイン人の征服者フラン しめ各河川は貨物輸送に大きな役割 ( 49 。 3 ( ) ' ~ 51 。 3 ( ) ・ N ) のわりに温暖で シスコ・ピサロにつかまって殺され を果たし , かっ , その間を多くの運 あり , 降水量も比較的少ないが , ア て以来 , インカの地はスペインの植 ルデンヌ高原では降水量がやや多く , 河カ { 結んでいる。アントワープはロ 民地となった。そしてベルーは南米 ッテルダム , ハンプルクとならぶ欧 きびしい冬に見舞われる。 におけるスペイン勢力の中心地とな 〔住民〕住民には 2 系統あり , だい 州最大の港の一つであり , ベルキ、一 ったカヾ , 1821 年 , リマでペノレーの独 たい北緯 50 。 45 を境にして北部には のみならす , ドイツ , フランス , ル 立宣言がなされ , 24 年完全独立を獲 フラマン人 , 南部にはワロン人が住 クセンプルクの各後背地を控えてき 得した。日本とベルーとの関係は南 む。前者の言語はオランダ語に , 後 わめて活発である。ベルギーは中継 米でもっとも古く , 73 年すでに通商 者はフランス語に属する。公用語と 貿易 , 加工貿易にたよるところが大 条約が結ばれた。また日本人のベル しては 1830 年の独立以来フランス語 きいが , 国内に鉄鋼を中心とする重 ー移民は 99 年からはしまり , 現在ベ が用いられてきたが , 現在北部では 工業をもつ点がオランタ、、とやや異な ルーの在留邦人は二世を含め約 5 万 オランダ語か・使われ , プリュッセル る。貿易政策はオランダ同様きわめ 人といわれ , その数はプラジルに次 ではフランス語とオランダ語の両国 て自由であり , 欧州経済共同体では いで多い 語力ヾ使われる。フラマン人とワロン フランス , イタリアなどの閉鎖的貿 〔町野〕 人では言語ばかりか風俗 , 習慣 , も 易政策と対照的である。輸入品目は ・べ′レガモン Pergamon ノトアジ のの考え方などが違い , 両者の融和 石炭 , コークス , 石汕 , 鉱石 , 機械 ア北西部にあったヘレニズム時代の は良好とはいえない。軍隊にもフラ 古代都市。現在のベルガマ。前 4 世 など , 輸出は鉄 , 鉄鋼および鉄鋼製 ベルガモンの術。左 マン系のものとワロン系のものがあ 品 , 金属 , 織物 , 化学工業製品であ 紀末から急速に力を増し , アッタロ は , ゼウスの大祭壇 . 。 り , フラマン人とワロン人の結婚は ス王家 ( 前 283 ~ 前 133 ) の支配のも る。植民地としてはⅢベルキ、一領コ 前 2 世紀前半 , エウメ ネス 2 世のころ建造さ ンゴ ( / コンゴ共和国 ) を有し , 豊か とにベルがモン王国の首都として繁 あまり行なわれない。宗教の自由は れたとさ・れ , - 占イに力、ら な鉱産資源はベルギー経済に資する 栄した。アッタロス家はシリアのセ 憲法で保障されているが , 住民の大 有名であった ところが大きかったか、 , 1960 年独立 レウコス王家やマケドニアに対抗し , 多数はカトリック教徒である。 ーは幅 20 m におよぶ し , その後ベルギーとの関係はきわ おおむわ親ローマ政策をとったが , 〔産茎・交通〕中世以来羊毛を原料 右は , そこにめぐらさ アッタロス 1 世 ( 在位前 241 ~ 前 197 ) めて悪い。 とする毛織物や麻織物の生産が盛ん れたフリーズの一部。 〔政治〕ベルギーは立憲君主国であ のときンリアから独立して王国とな で , ガンからフランスのリーノレに及 アテナその他 , ギリシ アの神々と巨人との戦 り , 次いでエウメネス 2 世 ( 在位前 り , 現国下は 1951 年即位のポードア 」 : フランドル一帯は西欧における主 いを巨大な浮彫りにし ン 1 世。議会は上院と下院の二院制 197 ~ 前 16 ( ) ) のときに . 小アジアの支 要繊維工業地帯の一つとなっている。 たもので , ー、、レニズム である。政党には , キリスト教社会 配権を確保し , 盛期を現出した。の 鉱物資源ではフランス北部からアル 彫刻の代作品の・つ ちこの都市はローーマの属州アジアの 中心になり , 初代キリスト教でもア ジアの 7 教会の一一つに数えらオしてい る。最盛期には科学 , 芸術の中心と してヘレニズム世界にその名をうた われ , 丘上を中心にした壮麗な都市 は , 工宮 , 神殿 , アレクサンドリア のそれに次ぐとされた大図書館 , 大 劇場などを誇り , 衛生設備もととの い , 古代都市の花とされた。羊皮紙 , 織物の特産も有名だった。また美術 ではベルガモン派とよばれる , ヘレ

2. 国民百科事典6

1 23 22 20 ①②はイタリアのシチリア地方の男女。③④はスペインの ⑩⑩はモロッコの男女の日常服。⑩⑩はオランダのワルヘレ バレンシア地方の男女。⑤⑥はポルトガルの男女。⑦ ~ ⑩は ン島の男女。⑩⑩はベルギーのプラバント地方の男女。⑩⑩ アフリカの諸民族の服装で , ⑦⑧はエジプトの男女の日常服。 はフランスのアルサス , ロレーヌ地方の男女。⑩⑩はスエー 女性は顔をベールで包み目だけをだしている。⑨⑩はアルジ デンのスコーネ地方の男女。④@はノルウェーの西部地方の ェリアの男女の日常服。女性はハレムスカートをつけている。 男女。⑩⑩はスイスのアベンツェル地方の男女。 画村田道紀 服装 10

3. 国民百科事典6

フウゾクエ 4 0 7 したがって , もとの岩石や地層 性質および分布の広さに応して , 化現象も , また風化の産物である 壌の性質も異なる。 〔大久保〕 ふう力、い風解硫酸銅 C S ( ー ) 4 H 2 ( ) , 炭酸、ノータ N 観 C ( ) 3 ・ 1 ( ) H 2 0 どの結品水をもつ物質が , 空気中 、、水分を失い結品がくすれて粉末に る現象。風化ということもある。 品のもつ水蒸気圧が大気中の水蒸 ーの分圧より高い場合に , 両者の水 : 気圧が平衡に達するまで結品中の 分が蒸発するため起こる。 / 潮解 との比 / むが大きいものが高速風車 ゴリの / く検察 ー旅行記 > , ゴ 〔古賀〕 ふうけいが風景画外界自然の 官〉 , ハイネのくドイツ冬物語 > , シ でプロペラに似た形をしており , 風 ミ色を主題とする絵画。人物や動物 ョーの / く人と超人〉などが傑作と 力発電用などに用いられ , なかには ゞ描きこまれても , 描写の主眼が風 して有名であり , はかにボアロー 可変ピッチ型のものも作られている。 , シチェドリンらの名も れ / が小さい低速風車はタービンに 八におかれているかぎりは風景画と てよい。西洋では , 口一マの絵画 逸することができない。 似た形で起動トルクが大きいので揚 〔清岡〕 、、風景は背景として描かれ , 中世の ふうしや風車自然風を利用し 排水ポンプ用 , 製粉用などに使用さ 宗教画でも要素的に扱われたが , ル て動力を発生させる装置。一般に塔 〔田中〕 れる。 の上に風向に直角な面内で , 水平軸 ふうしん風疹ドイツ麻しん , ネサンスにおいて自然認識の深化と 三日はしかの別名があるように , 麻 ともに遠近法が確立され , 自然風物 のまわりを回転する翼車を備え , 風 しん ( はしか ) に似たビールス性の軽 の背景が重視されるに至った。フラ のエネルキ、一を機械的エネルギーに い発しん性伝染病である。潜伏期は ドルの画派 , ベネチア派では画家 変える横型構造が多いが , 軸が風向 たちは風景描写に人物同様に力を注 約 20 日。リンパ腺のはれが特徴で , に直角な位置にある立て型風車も若 発熱 , 発しんに先だっこと数日前か 、でいる。しかし , 風景画が独立部 干種存在する。風車の歴史は古く , ら , 後頭部 , 耳後 , 頸部 , ひしなど 門をなしたのは 17 世紀オランタ、、で , ベルシアやチベットでも古くから風 のリンノヾ腺がはれて軽度の圧痛があ 車があったと伝えられ , 欧州での最 ロイスダーノレ , ゴイエン , ホッべマ , 古の記録は 13 世紀初期のケルン城璧 る。発しんは発熱とはは、同時に現わ ベルメーールらが現実の自然風景を写 れ , 中心部が青白い紅班ではしかに の風車だが , 以後各地で揚排水 , 製 実的に描いた。 19 世紀英国ではコン 粉などに使われた。中国でも製塩用 似ておリ , はしめ顔に , 次いで体部 スタブル , ターナー - ーらにより風景画 や四肢に及ふ、。妊娠 3 カ月 ( ことに 2 が 3 え , フランスではクールべのほ の揚水に用いられた帆布製の翼をも っ原始的立て型風車 ( 天津風車 ) があ カ月 ) 以内にかかると , 風しん胎児症 コローーらク ) ノヾノレビ、 / ンに を起こし , 胎児に白内障 , つんは、 , った。風車がきわだって発達したの ヾ風景画の隆盛をもたらし , 印象派 心臓奇形などを起こすことが多いの 低地のためとくに揚 こおいて頂点に達した。東洋 , とく は西風が強く , で , そのような場合には人工流産も 水の必要の強かったオランタ、、で , 14 こ中国と日本では / 山水画とよばれ , 考慮され , ガンマグロプリンの大量 世紀ごろイキ、リスで生まれた塔型風 中国の山水画はとくに宋代に基本的 注射も試みられる。この病気そのも 車がここで改良され , 塔の屋根の部 皮法である皴ド法と三遠 ( 東洋的遠 分だけが翼車とともに風の方向に自 のは安静と対症療法でしせんになお 近法 ) が確立し絵画の主流となった。 由に回転できるようになり , その向 りやすい 日本では中世の絵巻物に風景画的要 きを変えるための垂直尾翼や小風車 ふうせんむし〔風船虫〕半し目 素の発展がみられ , 宋代文化が移入 ミズムシ科に属するこん虫の俗称。 されるに伴い水墨山水画が本格化し が翼車の軸の反対側に取りつけら とくにコミズムシをさす場合が多い。 江戸中期以後になると円山 , れ , 16 世紀には軸を風上側に若十上 四条派などにより写実的な自然描写 これは体長約 6 mm の水生こん虫の一 向けるとか , 制動装置が発明される が行なわれ , 司馬江漢 , 亜欧堂田善ら 種で , 水底に小紙片を沈ませると , などして 4 枚羽根のオランダ風車の これに止まって浮上し , 水面でこれ は洋風画の遠近法を学びとって洋風 型が完成された。また移動できる を放してふたたび水底に戻るという 〔石川〕 型のドイツ風車も同しころ生まれた / ) 風景画を試みた。 ふうしが風刺画漫画 動作をくりかえす。ミズムシ科は世 19 世紀には羽根数が 2 ( ) ~ 3 ( ) 枚で尾翼 界に 3 ( ) ( ) 余種を産し , いすれも池沼 , っきの小型の米国型風車が考案され ふうしぶんがく風刺文学風刺 水田などの静水中にすみ , 水草や水 米国農村に流行した とは人間社会に見いだされるさまざ 中に沈んだ動植物質を食べ , 夜間灯 空気の密度は水の密度の約 8 ( ) ( ) 分 まの愚昧気 つけい , 悪徳 , 虚偽 火に飛来する。 などを皮肉や嘲笑 3 によって攻撃 の 1 なので水車と同一出力を得るた ふうぞくえいぎようとうとりしま することであり , 風刺文学は古い社 めには風車はきわめて大型となリ , 風俗営業等取締法 ( 補 ) 1966 年 6 月の同法一部 りほう風俗営業等取締法 1 ) 待合 , 会体制の崩壊期や時代の過渡期など また一定の風速 , 風向を得ることは 改正で , 個室付浴場業 こ発生する傾向が強い。古くは古代 料理店 , カフェーなど客席で接待し , むすかしく , 突風や暴風にそなえる ( 浴場業の施設として 保安装置も必要なので , 風車の工業 遊興飲食させる営業 , 2 ) ダンスホー ーマのルキリウス , ホラチウスな 個室を設け , そこで異 上の利用価値は少なく蒸気機関や電 どの書いた風刺詩があり , またアリ ルおよびキヤノヾレー , ナイトクラブ 性の客と接触する役務 トフアネスのすぐれたギリシア喜 力の普及とともに姿を消していって , などのダンス , 飲食を兼わた営裳 , を提供する営業 , いわ 剴などもあげられるが , 西欧におけ 今日では辺地や灯台や山岳地帯など 3 ) 極度に暗く , または見とおしが困 ゆるトルコ風呂 ) は , 官 公庁施設 , 学校 , 図書 る本格的な風刺文学の登場はルネサ 特殊な地方の発電または揚水用など 難で , い客席をもっ喫茶店 , 館 , 児市福祉施設 , そ / ス以後の時期に属する。セルバン として利用が期待されているにすぎ 4 ) マー - ージャン屋 , ノ、チンコ屋など射 の他条例で定める施設 テスの / くドン・キホーテ〉 , ラブレ 幸心をそそる営業を取リ締まる法 ( 昭 ない。現代の風車は空気力学的原理 などの敷地の周囲 20 ( ) これらの営業には都道府 を使って効率の高い近代的な設計を 23 法 122 ) 。 ーの / くガルガンチュアと / ヾンタク、・ m 以内では営できな 県公安委員会の許可を要し , 善良な するもので高速風車と低速風車に大 リュエノレの牛勿言吾 > , ポノレテーーノレのくカ いことになった 風イを害するおそれのあるときは営 別される。羽根車の周速社と風速ぉ / ディード > , スイフトの / くガリ 3 風車 4 純。 1 クレタ島 で兮もかんがいに使わ れている占いの風車。 2 羽根数の多い発電用 の罘国型風車。 3 揚水 用オランダ風車。 4 プ ロペラに似た羽根をも つ発電用高速風車。 E 部のナセル ( 容器 ) に 発電機もおさめてある 4 0 フウセンムンの 一手重コミズムン

4. 国民百科事典6

′、マユウ 1 8 3 してできた湖で , かっては砂嘴こによ ので , 現在もっとも一般的である。 に条 , しりびれ 3 棘 8 軟条。尾び り外洋と隔縁されていたが , 1498 年 〔かけるときの注意〕おもにコール 上下両葉が著しく延長している。 ドウェープの場合の注意をあげる。 背方は美しい紅色。目が大きく , ( 明応 7 ) の地震津波のため今切で砂 1 ) 薬液の不良 , 施術の不注意によっ 1 m に達する。本州中部以南 , 嘴が切れて外洋と通し , 塩水湖とな ては皮膚に損傷を与えることがある った。水深は北部では 10 m 以上のと まで , 東はハワイまで分布して ので注意する。 2 ) 頭皮にきすのある 。伊豆諸島の深所からしばしば ころがあるが , 南部は 1 ~ 2 m であ 場合は避ける。 3 ) 染めた毛は染毛剤 る。白身の魚で , さしみ , わん る。ウナキ , ノリの養殖をはじめ採 の種類により , かかりにくい場合 , などになり , また切り身で売ら 藻や漁業に利用され , 湖南の砂嘴上 かかり過ぎる場合がある。また漂白し を走る国鉄東海道線の車窓からも養 、 , 焼きなどにもされる。〔安田〕 た毛髪も作用時間を調整しないと毛 魚池がみられる。湖に突出した村 まだやひょうえ浜田弥兵衛 をそこねる。 4 ) 毛髪のいたんでいる 櫛半島上の館山寺からは湖が一 代官末次平蔵配下の朱印船船長。 年不詳。 1624 年オランダは台湾 場合もきれいにかからないので不良 望でき , 付近は湖観光の中心になっ 個所はできれば切りとるとよい。 5 ) 中に収め , ゼーランジア城 ( 台南 ている。また湖の南端に弁天島が 毛髪はゆるみなく平らに , あまりか ) を根拠地として輸出入商品に ある。 〔門村〕 はまなし〔浜梨〕北海道の海岸 を課し朱印船貿易抑圧策をとっ たくなく巻くことがたいせつである。 にはたくさんあって , 歌にもよくう 、た。 26 年台湾に渡った弥兵衛は 6 ) 生理期間中とその前後 2 ~ 3 日 , たわれているバラ科の落葉低木。網 を妨害され帰国し , これを幕府 アレルギー体質の人などは薬液にか 斥えた。そのため翌年事情釈明に 走の原生花園は , 6 月のこの花の盛 ぶれやすいので注意する。〔片岡〕 はままっ浜松〔市〕静岡県南西 りにはとくに美しいので有名である。 朮したオランダの台湾新総督ノイ 部 , 浜名湖と天竜川にはさまれた平 よ追い帰された。 28 年弥兵衛は武 本州でも太平洋岸は茨城県まで , 日 本海岸では鳥取県まで分布している。 野部と / 三方たガ原を占め遠州灘 た日本人 470 人をつれて渡台し ハマナスともいう。茎にも葉にもと ノイツの計略で武装解除され に面する市。 1911 年市制。人口 3926 げが多い。花は紅色で直径 8 cm 内外 , しかし彼は機をみてノイツを捕 32 ( 1965 ) 。国鉄東海道線が通し , 遠屮 l•l 鉄道が分かれる市街は古くから東海 談合の末 , 双方で人質を交換し 花弁は 5 枚で , いわば一重咲きのノヾ ラである。果実は熟すると径 3 cm ぐ この結果幕 道の要地で , 徳川家康の浜松入城後 日解し長崎に帰った。 らいになり , あざやかな赤色を呈し , はその城下町 , 宿場町として繁栄し ま在日中のオランダ人や貿易船を 柔らかで甘すつばく , ビタミンも 専し , オランダとの貿易を禁止し た。大正未期から工業都市に発展し , オランダ側が 32 年ノイツを日 多い。 / ( 別刷 ) バラ 〔田辺〕 ピアノ , オルガン , ノ、一モニカなど ノ、一マ - オ、ント・ウェー・プ、 permanent こ送って引き渡したので , 貿易は の楽器 , オートバイ , 綿スフ織物 , 開され浜田弥兵衛事件は落着した wa v e 毛髪をロッド ( 棒 ) に巻き付け , 絹 , 人絹織物 , 毛織物 , 染色 , 木工品 , 水素イオン濃度 9 前後のアルカリ薬 〔浅沼〕 漆器の製造が盛んである。織物工場 、マタ、、ン Hamadan 古名を工ク 液を用い , 毛髪のケラチン分子を内 は農村部にも広がり , 兼農家も多い。 タナという。イラン西部の都市。 縮外伸の状態にゆがませて半永久的 農村部ではキュウリ , メロンの温室 口約 10 万。テヘラン ~ バグダード ( 一般には 3 ~ 5 カ月保っ ) ウェープ 栽培のほかミカン , カキの産があり 路に沿い , サグロス山脈の北側 , を作る方法をいう。 1905 年にドイツ 三方ガ原では茶園と水田開発が著し 高約 18()()m の高原地帯にあって , い。潮干狩り , カモ猟の浜名湖 , 奧 人のネスラーにより口ンドンで発表 養地でもある。イラン革命後に近 され , 日本には大正末期に紹介され , 山半僧坊 ( 引佐町の方広寺 ) のハイキ 1930 ~ 31 年ごろから一般に普及した。 的な都市に設計され , 市の中心に ングコース , 浜松城跡など行楽地が これは , スパイラル式 , クロキノー 多く , また 5 月の端午の節供には三 ーレビー広場がある。銅細工など ル式およびその 2 方式のコンビネー 方ガ原で豪快なたこあげ合戦が行な 統的な手工業の中心である。紀元 ションによる機械を使用するもので , 「千葉〕 からメディア王国の都であったが , われる。 機械にはヒータが取り付けられてい はまゆう〔浜木綿〕ハマオモト ルシア帝国になって夏季の都とな いくたの変遷を経たが , 18 世紀 た。国産パーマネント機の製造は 35 ともいう。熱帯および亜熱帯の海岸 半にアが・ムノ、ンマッドが市内の 年ころからはしまったが , しだいに に多く , 日本では太平洋岸に沿って 代遺物をはとんど破壊した。市内 関東南部まで自生しているヒガンバ 流行してきたパーマネントは , 第一 次大戦中の新体制運動で , 「電髪」 ナ科の大形多年草。根茎は短いが , 晢学者アビケンナの墓がある。 とよばれて排斥され , 電力事情の悪 葉鞘が抱き合って茎のようになり , 〔西野〕 化につれて機械の使用製造は禁止さ 大きな葉をそりぎみに四方に広げる。 はまち / プリの幼魚で , 全長 2 ( ) れた。一方米国では 36 年ころ英人 J. 花は 70 ~ 80cm の茎の頂にかさ状に十 3 ( ) cm 前後のもの。瀬戸内海では畜 B. スピークマンによってコールド 数個集まってつき , よいかおりがあ し , 販売している。 〔安田〕 はまでら浜寺大阪府堺市南部 ウェーープが紹介された この方法は り , 白色で下部は細長い筒になる。 一面にノリひびのみえ 戦後日本に紹介され , 5() 年ころから 実は丸く , 熟すると内部から少数の 公園 , 高級住宅地。古来白砂青松 る浜名 ; 胡。ノリの養殖 国産のコールドウェープ液が製造さ 大きな種子がこは、れ出る。種子の皮 は潮の流通のよい , 外 景勝地として詩歌にうたわれたと 洋に近い区域で行なう れるようになった。〔種類〕 1 ) ミシ ろで , 1873 年大阪府初の海浜公園 ンウェープ法機械による方法で , 指定され , その後大阪郊外の休養 毛髪をこまかく分けてしゃ . 熱器具を として発展した。 1905 年に海水浴 当て , 金属の棒 ( カーラー ) に巻き付 が開設され , また高級住宅地も増 した。しかし近年堺臨海工業地帯 けアルカリ液と蒸気熱によってウェ 造成で海岸は埋め立てられ , 住宅 移転もみられる。大阪とは南海電 ープ法ロッドに巻いた毛髪にあら ー 4 蕚、 ~ " , 、。糶当 - 物彎、・、当・をド第当第物 , ド三鬲・を で連絡する。 かしめ熱しておいたヒータでウェ 〔小林〕 プを出す法。 3 ) コールドウェープ法 浜名湖静岡県西部に はまなこ 機械を使わす , 第 1 液 ( ソリューン る面積 73 .5k 竈の制。最深 15 .8m 。 ョンとよばれるアルカリ液 ) と第 2 液 州灘筅に続き , 北に猪鼻震胡 , 引 ( 酸性の薬液 ) を用い常温でかける法。 ′細江の支湖がある。赤石山脈末 火傷の危険がなく , 仕上リも自然な と三方ガ原西端の地盤が陥没沈水

5. 国民百科事典6

0 ツ ホゲイ 6 7 4 船橋 捕鯨母船の構造 A 作業員居住室 B 属員居住室 C 士官居住室 解剖甲板 ウインチ スリップウェー 倉庫 ポンプ室 清水タンク 鯨油タンク ・ A 製油工場 マンホール / 角京 : 由 , 解剖甲板 / / / 遠心分離機 / 発電機室 / 機関室 ポイラ 油分離機 ートマンポイラ スクリュー 燃料タンク クローー尾羽鉄 ) 損害などによって , この捕鯨業は衰 を追い , これを主として手投もりで 飛ばせる短銃もできたが , 実用の域 退するようになった 捕獲したので , このポートをキャッ に至らないうちに , ノノレウェーのス 〔欧米の捕鯨史〕流れついたクジラ チャーポートとよんだ ( この名称は べン・フォインというノ、か、 , 大県の などを利用した年代は , やはりわか 現代の母船式捕鯨における大型捕鯨 もりに綱をつけて仕込んだものをく っていないが , 1() ~ 11 世紀にかけて , 船にまで伝わっている ) 。しかし手 ふうし , 捕獲成績はひしように上が すでにビスケー湾でセミクジラ類の こぎポートでクジラに近寄って捕獲 った。太い綱が付いているので , 死 捕獲が行なわれている。最初は沿岸 するには , 大きいものより小さいも 後水面に浮かばないクジラすなわち 捕鯨で , しだいに沖合に出るように のをねらうはうが捕えやすいし , 群 ナがスクジラ類を捕獲するのに便利 れをなしているもののほうが追いや なり , さらにクジラのたくさん寄り になった。これが第 3 の時代である すい。そこでねらったのがマッコウ 集まる海域に船を進めて捕鯨を行な ノルウェー式捕鯨で , さらに装備や クジラのハレム ( 雄クジラのほかに いだした。 16 世紀にはアイスランド 操業法に種々の改良を加えて現在に 多数の雌クジラおよび子クジラを含 およびグリーンランドに出漁し , 17 至っている。これらの捕鯨をふりか んだ一団 ) である。最盛期は 19 世紀 世紀にはオランダおよび英国が北極 えってみると , 次々とある鯨種を乱 中期で , 1 ヵ年約 1 万頭も捕獲した 海のスピッツベルゲン諸島を中心に 獲することによってその捕鯨業の衰 ホッキョククジラを対象にして捕鯨 ので , これも資源の減少を招いた 滅を招いている。そしてマッコウク ジラは繁殖力が比較的大きいため , また , そのころ石汕が登場して従来 を行なった。これが捕鯨の第 1 の隆 の重要な灯火材料であった鯨油の消 今日では資源が回復して多数の捕獲 盛期であり , 英国 , オランダ , ドイ 費が激減した このようなことから をみるようになったが , ホッキョク ツ , デンマーク , スー、イン , フラン 米国式捕鯨もしだいに衰退するよう スなどから多くの帆船式捕鯨船が出 クジラやセミクジラはいまだに天然 になった。米国式捕鯨で用いられた 記念物的存在となってしまっている。 漁し , はとんどホッキョククジラを 〔現代の捕鯨と国際条約〕 1900 年前 捕獲用具の一つにポンランスという 取りつくしてしまったので , この捕 ものがある。これは直径 2 cm, 長さ 後から興隆した現在の近代式捕鯨は , 鯨業は衰徹した。次は米国式捕鯨の 南極探検によって南氷洋にクジラの 時代であり , 帆船式捕鯨船が大型に 505 ぐらいの破裂もりで , 綱を引い 多いことに目をつけ , 南氷洋捕鯨を なると同時に , 船内の加工設備も進 て飛ぶものではなく , クジラを弱ら 主体にしている。そして 1923 年にノ 歩した。米国式捕鯨では積載してい せる道具にすぎなかった。米国式捕 ったポートでマッコウクジラの群れ 鯨のごく末期には綱をつけたもりを ルウェーが母船式捕鯨を行なうに至 ト第にし瓦。総トン 数 647. 18 , 長さ 57. ( ) 4rn , 幅 9. 4 ( ) m 。イ i は捕鯨は 船第・ . 図南丸。総トン 数 13792. 8 ( ) , にさ 167.25 m , 申鬲 21. 5 ( ) m

6. 国民百科事典6

パタ ソン 1 3 8 彗研究所にはいり , 晩年は深達消毒 禄躊は知行地 ( 石高で表わす ) , 切 薬を研究した。 米 ( 俵 ) , 扶持会米 ( 何人扶持 ) の 3 〔石原〕 種あり , 最高 9500 石の旗本から , 最 ′、ターソン Paterson 米国 , ュージャージー州北部の工業都市。 低 4 両 1 人扶持の御家人まであった 人口 143663 ( 1960 ) 。 1840 年ころから 高禄の者は家老 , 用人以下多くの家 絹織物工業の中心となり「絹の市」と 臣をもっていたが , わすかな下男下 气き %.. 宿訌 よばれている。綿織物 , がん具 , 最 女を雇うにすぎない小身者もあった 近は航空発動機 , 紡織機械 , 鋳物 , 江戸常住が原則であるが , なかには アルミナ , 電気製品の製造などでも 大名と同様に参勤交代をする交代寄 合という特別の家もあった。職務 知られている。 1679 年にオランダ人 ′、タンキョウ ( ケルシー ) が入植したところで , 1791 年に政府 はだいたいその家筋によって番方 強度の自家不結実性で一般に果実 ( 軍事 , 警備 ) と役方 ( 行政 , 財務 ) に が工業都市計画を立てて工場を建 8 月下旬 ~ 9 月 なり方が少ない 分かれ , また高家 , 儒者 , 医者 , てた 〔石光〕 旬に成熟する。果実は大きく , 種 はだの秦野〔市〕神奈川県中部 碁 , 天文 , 神道 , 和歌などの職務を は小さく , 可食部が多いが , 内に の秦野盆地と丹沢山地の一部を占め 世襲する特殊な家もある。無職の者 洞与ができるのが欠点。甘味濃厚 る市。 1955 年中川 ; 秦野 , 南秦野の 2 のうち , 3()()() 石以上を寄合 , 以下を 品質はよい。 〔大野 町と 2 村が合併して市制。人口 57930 小普請といい , 一定の役金を納めた はち〔蜂〕膜し目に属するこ ( 1965 ) 。旧秦野町は盆地南東部 , 扇 総数は俗に旗本八万騎というが , 実 虫の総称。ただし膜し目の中でも 状地の端にあり , 江戸時代からこ 際には旗本約 50 ( ) () 人 , 御家人約 17 ( ) ( ) ( ) リ科 ( これに近似した数科を含め で市が開かれ十日市場ともよばれた 人ほどであった。 こともある ) は / アリとして区別 れることが多い。しかしアリ類と ノヾターン〔半島〕 Bataan フィリ 扇状地は一面畑地で , ラッカセイ , チ類とにはなんら本質的な相違は 葉タバコなどを産し , タバコ工場 , ピン , ルソン島南部から南に突出しマ く , 前者は単に後者の中の一群に タバコ試験場がある。鶴 : 巻温泉 , ニラ湾を抱く山地性の半島。長さ 50 ぎない。 ラの多い相模園 , 弘法山公園など , 幅 30 。最高峰バターン山は標高 〔ハチの体の特徴〕ハチ類はきわ の観光地に恵まれ , 北東に / 大山 1410m 。大部分が密林で村落は東海 がある。第二次大戦後 , 近郊農業地 て種類が多く , 現在全世界に約 10 岸に集中している。南端沖にコレヒ 域 , 衛星都市的性格を強めている。 種が知られており , 大きさも雑多 ドル島がある。第二次大戦中 , 日本 小田急電鉄が通しる。 体長 1 mm に満たない徹小種から 4 〔尾留川〕 軍のマニラ占領 ( 1942. 1. 2 ) 後 , 米 はたはたハタハタ科の魚。秋田 内外の種類まであり , 熱帯地方に 国 , フィリピン連合軍はここに撤退 でカミナリウォ , 鳥取でシロハタ , し激戦ののち 4 月 9 日降伏。捕虜が 巨大なものや金属的な光沢のある カタハという。第一背びれ 10 棘きよ , しい種類が多い。通常 2 対の膜質 炎天下を長途歩かされたことが戦後 第二背びれ 13 軟条 , しりびれ 31 軟条。 はねがあり , 前ばねは後ばわより 極東国際軍事裁判で「ノヾターンの死 うろこはなく , 背 , 腹 , 胸びれの各軟 大きく , 後ばねの前縁と前ばねの の行進」として取り上げられ , 日本 条は分岐しない。日本海 , 北日本の太 側の責任が追及された。 〔渡辺修〕 縁は , はねの脈にあるかぎ状の部 平洋側 , 千島に分布する。 11 月中旬 , ′ヾタン Patan ネノ ール中部の によって互いに連結できる。しか 秋田県沿岸の浅いところへ産卵のた 主要都市。人口 13 . 5 万。首都カトマ なかには雄ははわをもつが , 雌は一 め来遊する。卵は付着卵で海草に産 ンズのすぐ南にあり , 古くからネワ ねが退化し , まったく欠く種類も みつけられる。稚魚は 5 月中旬に沖 ール族の文化的中心として知られた る。ロ器はかむのに適しているが , 合へ去る。秋田県の名産で , 煮付け , 市の内外に前 3 世紀のアショカ王時 なめたり , 吸ったりするのに適す みそ汁 , 酒かすづけ , 塩焼きなどに ように変化している種類もある。 代からの仏教遺物や寺院があり , と するはか , 卵を酒かすづけ , 煮しめ 等なハチ ( 腰細群 ) では腹部の基部に くに 15 世紀建造のマチェンドラナー にする。塩乾品 , かすづけなどは東 ト仏寺や , ブッダがヤにまねて建て 細くくびれるが , 下等なハチ ( 腰ノ 京でも多量に消費される。 / しょっ たマハプダ寺院が有名。〔斉藤〕 群 ) ではくびれることがない。雌ク つる 腹端には産卵管があり , 腰細群でに 〔安田〕 ′ヾダ、ン Padang インドネシア , 敵や獲物を刺す器官となっているカ スマトラの西岸中央部にある港市。 人口 20 万 ( 1958 推 ) 。西岸最大の商業 腰太群ではまったく欠くか , またに あっても刺すことはできない。変鬼 都市で , バダン港のほか南方約 6 は完全変態である。 には外港テルクバュルがある。年間 〔ハチの生態〕生態は変化に富み , を通じ , 高温で降水量が多く , 市街 ノ、タハタ 種々の研究対象となっている。下籌 は多くの樹木でいろどられている。 な腰太群の大部分は , 植物の葉まれ ノヾタビア Batavia / ジャカル 背後には肥えた人口の多いバダン高 タの旧名。 1610 年オランダ東インド コプラ , 茶 , 原をひかえ , コーヒー は幹を食べるが , まれにはヤドリ 会社が代理店をおき , 18 年総督府が バチのように樹幹内にいる甲虫なと ゴムなどを輸出する。また高原上に モルッカから移され , 21 年以来バタ 産する石炭の積出港でもある。スマ の幼虫に寄生するものもある。 ビアと称し , オランダ領東インドの は樹幹に食い入るキノヾチ類から変 トラでもっとも古いオランダ人の町 首都として繁栄した。 1945 年インド したものである。したがって , の一つで , 1680 年に東インド会社の ネシアの独立とともに首都となり , 交易所がおかれた。 腰太群の中には農林業上の害虫が 〔遠藤〕 ジャカルタと改称された。〔細野〕 はたんきよう〔巴旦杏〕山梨県 い。腰細群のハチは寄生性または はたもと旗本元来は軍陣で大 肉性のものと , ・さらに高等な花粉 の原産のバラ科の果樹で , ニホンス 将のいるところ , および大将直属の みつを食べるものとに分けることカ モモの一種。同地方で古くからこの 軍隊を意味したが , 江戸時代には 1 名でよばれたものが , 1877 年米国に できるが , おのおのに例外が少なく 万石以下の将軍直属の幕臣を旗本 , はいり , 同地でケルシー kelsey と命 ない。また大部分の種類は単独で 御家人とよび , これをまた直参 活するが , アリ類 , ミッパチ , スフ 名され , 大正末期に逆輸入された。 ともいった。旗本と御家人とは , 将 メノヾチ類 , アシナガノヾチ類 , ニカ その後 , 甲州大ノ、タンキョウの名が 軍に謁見を許される御目見以上と バチ類などのように社会生活を営も 与えられたが , 今日では上記の洋名 ものもある。その生活は中心となる 御目見以下とで区別していた。俸 を用いるものが多い。木は直立性 ,

7. 国民百科事典6

上 ヘー ) レギュ ′く′レグソン 発展している。 民の自治要求運動へと 化させ , ワロン語系住 民のあいだの対立を激 という二つの言語系住 は , フラマンとワロン しかもこのストライキ 61 年のゼネストである。 撃をまわいた。これが うとし , 労働者の猛反 をしいる法案をつくろ め , 労働者階級に耐乏 級は , その穴埋めのた 打撃をうけた資本家階 コンゴの独立で手痛い にしていた。すなわち 独立を直接のきっかけ ゼネストは , コンゴの 混乱をまわいた 61 年の つぎにベルキーに大 1 世が即位した。 もなく今のポードアン にまでなったので , ま 内乱一歩てまえの状況 国王運動も盛りあがり , それをきっかけに , 反 で帰国できた。しかし のスイスから 6 年ぶり にレオポルドは亡命先 派勢力が強まり , 45 年 めなかった。やカ { て右 して , その帰国をみと 3 世の戦争責任を追及 このときのレオポルド 強かった左派勢力は , 第二次大戦後に勢力の たときからはしまった。 ォポルド 3 世が降伏し ツ軍へ , ときの国王レ 年に侵略してきたドイ い。国王問題は , 194 ( ) 国内紛争の種がっきな 国王 , 労資 , 言語など それは国内の安定で , る大切なものがある。 ベルギーに , 欠けてい ろな面で恵まれている ベルギー ( 補 ) いろい 党 , 社会党 , 自由党などがある。外 交面においては欧州の政治経済の統 合に対して熱意を示しており , プリ ュッセルは西欧統合の中心、地となり つつある。 〔文化〕ベルギーの文化はラテン系 とゲルマン系の複合文化である。文 学はフランス語文学とフラマン語文 学に分かれ , 前者はその重要性にお いて後者をはるかにしのいでいる。 歴史も古く , 中世におけるべルキ、一 の各宮延はフランス語文学の重要な 中心であった。フランス語文学の近 年における一大巨峰としては , マー テルリンクをあげることができる。 絵画の面では 15 世紀に至ってはなば なしく開花し , バン・アイク兄弟 , ノヾン・デル・ワイデン , メムリンク , 16 世紀にはプリューゲルらの大画家 を輩出し , イタリア・ルネサンスと 比肩するに至った。 17 世紀にはルー べンス , ノヾン・ダイク , ヨノレダーンス らが輩出した。 18 世紀以降はふるわ す , わすかに 19 世紀末にエンソルの 特異な画風があげられるのみである ( / フランドル ) 。建築としてまずあ げられるのはプリュッセルのサン・ ギュデュール聖堂で , ベルギーにお けるゴシックの代表作。その他アン トワープの大聖堂 , プリュッセルや ルーバンの市庁 , トウルネ大聖堂 , プリュッセルとアントワープの大広 場など美しいゴシック建築は数多い。 音楽ではフランク , プノアらの作曲 5 9 4 その結果 , 北部地方 ( オランダ ) は 17 世紀初め独立を達成した。しかし旧 教徒の多い南ネーデルラント ( ′くノレ キ、一 ) はスペインにとどまった。同世 紀後半この地方はフランス王ルイ 14 世の侵入をうけ , 次いで 18 世紀初め のスペイン継承戦争の結果 , オース トリアのハプスプルク家の統治に服 することになった。 18 世紀末フラン ス革命が起こると , ベルギーはフラ ンス軍に占領され , 以後ナポレオン 時代を通じてその支配下にあったが , 1815 年ウィーン会議でオランダに併 合された。しかしベルギーは民族 , 言語 , 宗教など多くの点でオランダ と異なっており , またフランス革命 の影響による自由主義の刺激をうけ て自由 , 独立の機運が高まり , 3 ( ) 年 フランスに七月革命が起こると , 8 月ベルギーでも独立革命がはしまり , オランダ軍を撃破して同年末に独立 を達成した。独立後のベルギーは 31 年サ、クセン・コープルク公レオポノレ ドを王にいただく立憲君主国となり , 永世局外中立国として列国の承認を うけた 。以後自由主義的改革が進め られるとともに産業革命も進展して , 欧州有数の重工業国として繁栄し た。 2 ( ) 世紀にはいると国外ではア フリカのコンゴ地方を獲得する一方 , 国内では労働党の勢力が伸びて多く の民主的改革が行なわれた。しかし 第一次大戦にさいしてドイツ軍の一 方的侵入をうけ , ベルギーは英雄的 抗戦を行なったが多大な被害を受け た。戦後社会主義的諸勢力と保守派 の対立が激化して政局は混乱し , ま た大戦の痛手の復興途上に第二次世 界大戦を迎え , 194 ( ) 年ふたたびナチ ス・ドイツによって征服され , はなは だしく疲弊した。 45 年の解放後はなお 国内政局の不安定に悩みながら西欧 陣営に加わって , 復興に努力しつつ べ′レク Alban Berg 1885 ~ 1 ( 35 オーストリアの作曲家。音楽ー 独学で , 1904 年からシェーンべノレ に師事 , 後期ロマン派の様式から , しだいに無調的な作風をとり , 古典 的形式に / 十二音音楽の技法を使 たオペラ / くボツェク〉 ( 1926 ) で名 声をえた。その他の代表作にく室 協奏曲 > ( 1925 ) , 弦楽四重奏のく 情組曲〉 ( 1926 ) , くバイオリン協奏 曲 > ( 1935 ) , 未完のオペラくルル〉 ( 1935 ) などがある。 〔関根〕 家を出している。 〔寺田〕 ヾアレグソン Henri Bergson 18 59 ~ 1941 フランスの哲学者。 / 、リ の教養豊かな家庭に生まれた。早く からすぐれた才能を示し , 工コール・ ノルマルを卒業後いくつかのリセや ド・フラ 母校で教え , コレージュ・ ンスの教授 ( 19 ( ) ( ) ~ 14 ) を最後に講壇 を去った。彼は資本主義の発展がも たらした 19 世紀後半の実証的 , 機械 的 , 決定論的時代思 : 朝に対して流動 的な生命の形而上学を対置させ , 科学的認識の分析的方法に対して , 直観によって意識に直接与えられた ものとしての「持続」すなわち不断 の流動としての真の生命的存在 ( ェ ラン・ビタール ) を直接かつ一挙に とらえることで , 旧来の現実像に代 わる真の現実像がえられるという哲 学を主張し , 創造的進化すなわち根 源的生命の不断の自己創造のなかで 道徳や宗教の問題をも統一的にとら えようとした。彼の哲学は近代的思 考方式を弛服しようとする一つの試 みであり , その影響は哲学はもちろ ん文学 , 社会思想にも及んでいる。 主著にく意識の直接与件 > ( 1889 ) , く物質と記憶 > ( 1896 ) , く創造的進化 > ( 19 ( ) 7 ) , く道徳と宗教の二源泉〉 ( 19 32 ) などがある。 192 7 年ノーベル文 〔歴史〕ベルギー地方には古くから ガリア系の諸族が居住していたが 前 1 世紀半ばカエサルの遠征により ローマの支配下に入り , その文化の 影響をうけつつ開化した。民族大移 動にさいしてはフランクの支配下に 入り , とくにカール大帝時代にはこ の地のアーヘンか・主都となって栄え た。 9 世紀にフランクが分裂すると この地はドイツ , フランス 2 国間に 分割されて争奪の対象となり , さら にノルマン人の攻撃により混乱を現 出した。しかし 11 世紀ごろからとく にフランドル地方ではイギリスの羊 毛を原料とする毛織物工業が発達し , 多くの都市も発生して中世後期を通 して北欧最大の商工業地帯になった。 それとともに市民の間には自治獲得 の運動が進められ , 新しい市民的意 識が盛り上がった。フランドルの経 済的繁栄は , 14 世紀に至りその地の 主導権を争うイギリスとフランスの 百年戦争の原因となったが , この間 フランドルはプノレゴーニュ公の支配 下に入り , 15 世紀末にはフランドル を含む全ネーデルラントはハプスプ ノレク家の統治下にはいることになっ た。 16 世紀後半 , ハプスプルク家の スペインエフェリペ 2 世は専制と旧 教政策をもって支配したので , ネー デルラント人の独立運動を招いた 学賞を受けた。 〔荒川〕 ある。 〔青山〕 ペー′レギュント Peer Gynt イ プセンの詩劇。 5 幕。 1867 年作。ノル ウェーの民話の主人公である淫蕩 で誇大妄想のペールを中心とする ファウスト風の悲劇。グリーグがこ れによって作曲した組曲くべール・ キ・ユント〉も有名である。 〔あら崩〕 ペールはドープルの山中で魔王 にあい , 彼と約東して魂を売り渡すかわり に地上の富と歓楽を手に入れようとし , 老 母や愛人ソルべイグを振り捨てて広い世間 へ旅立つ。アフリカで奴隸売買をやって大 金をもうけたり , アラビアのしゅう長の娘 アニトラをもてあそんだりしたのち , 新大 陸に渡って王侯気どりの生活を送るが , 老 年になって懐郷の思いにかられ故国へ向か う途中 , 船が難破して無一物になり , かろ うして故郷にたどりつく。最後の魂までは 売り渡さなかった彼を魔工もどうすること もできす , 彼は帰郷を待ちわびていた白髪 のソルべイグの腕に抱かれて平和に息をひ きとる。 〔山室〕 ヘルクレスざヘルクレス座初 夏の天頂付近に見える星座。午後 8 時の南中は 8 月 5 日。ギリシア神話 の / ヘラクレスの姿をかたどる。。 星ラス・アルゲチ ( ひざますく者の 頭 ) は光度 3.5 等 , スペクトル型 M 7 で , 実直径は太陽の約 800 倍という赤色 巨星である。また , 有名な球状星団 M 13 は肉眼にもかすかに見え , 260 ( ) () 光年の距離に約 3 万個の恒星が密集 している。 / 星団 ( 図 ) 〔草 - ド〕 べ′レ、ケ、ン Bergen ノノレウェー南 西岸の港市。人口 117 ( ) ( ) 7 い 964 ) 。ビ ェルナ・フィヨルドにのぞみ , 発祥 は 1 ( ) 75 年にさかの : よる。市名はビエ ルグビン Björgv ⅲ ( 丘上の牧場の意 ) に由来するといわれる。外国航路が 集中し , オスロと貿易額を争ってい る。七つの丘に囲まれた風光と , ルゲンフス城をはしめ各所に保存さ れている中世の史跡は観光客をよび , 観光都市として知られる。また , 学 術都市としても名高く , 各種の文化 ベルギーりようコンゴベルギー 領コンゴ / コンゴ共相国 施設が多い 〔戸谷〕

8. 国民百科事典6

世界の民族服をたすねて 民族服はひろい意味では国民服を , 狭い意味 、、は山村などにのこっている郷上服をさす。民 服はかって流行服であったものが , そのまま の影響をうけすにのこされた場合が多く , 現 石では冠婚葬祭などのあらたまった日の晴れ着 して用いられているものも少なくない。欧羽ヨ 国の民族服は , だいたい中世から 17- 世紀ごろ かけての流行服である。 こでは諸民族の代 受的な国民服と特色ある郷土服をとりあげて , ろく世界の民族服をたすねてみよう。 イタリアでは , 水の都ベネチアの娘の飾りぐ とべールや , 小意気なナポリの娘の民族服が しく , また北部の町サッサリにのこるスケナ ルとよばれるレースのすきんなどにも特色が られる。シチリアやカプリの島々の服装は太 昜と青い地中海の影響によるのか , いすれも色 彡があざやかで , 配色もひしように大胆である。 べインは民族服の数が多く , 50 種以上にも及 、・という。とくに男性の衣服の種類の多いのが 目されている。短いジャケット , ふさつきの い帯 , 平らな帽子やすきんなどがその特徴で る。女性ではマンチラが有名で , 後頭部に高 くさした飾りぐしの上から大きなべールをつけ これは 17 世紀ごろから伝わる民族服である。 また大きなショールや刺しゅうで飾った前掛け よども美しい。色は白と黒が基調でそれに赤が どりを加えている。隣国のポルトガルの男性 は , キュロット ( 半ズボン ) に白シャツにチョッ キという組合せか , 格子模様の上衣とズボンと いう姿である。それにすきんまたはつば広の帽 子をかぶり , 16 世紀の海賊の姿をはうふっさせ る。これに対して女性の服装は , 豊かなスカー トに大きな前掛けをつけ , べールのついたつば 広の帽子をかぶる。色彩はあざやかで南国のふ んい気をただよわす。 アフリカでは , サハラ砂漠以北の国々の服装 に注目してみよう。 こではまだ日常生活のな かに民族服が色濃くのこっている。エジプトで は砂漠地帯が多く , 熱帯であるという風上的な 条件から , 砂よけ , 暑さよけのために白っぱい 布で全身をおおっている。また ほとんどがイ スラム教徒であるために , 女性は顔を人に見せ るのをきらい , 外出には大きなべールをつけ , 目だけを出している。アルジェリアでも同しよ うに砂よけ , 暑さよけの服装が目だっている。 また , アラビアとの関係カ { 深いところから , そ の姿もアラビア風で , 男性は頭にターバンを巻 き , 女性はハレムスカートとよばれる , だぶだ ぶのズボン式のスカートをはいている。モロッ コの服装もだいたい似ているがこの地は山岳 地帯で比較的に涼しいため , 男女ともにすきん つきのマントをまとっている。これはビュルヌ ーとよばれ , 毛織物でできており , ラクダの毛 を用いることが多い オランダは実に郷上色の豊かな国で , 祭日の 晴れ着はもちろん , 日曜日に教会へいくときに もさまざまな民族服がみられる。ダッチキャッ プとよばれる白布でつくられた三角形の帽子に 美しい胸当てのついたギャザースカート , 大き な黒い前掛け , サポ ( 木ぐっ ) というのが代表的 なオランダ娘の装いである。また , 冬は黒の上 衣に毛織りの肩掛けをつける。男性はジャケッ クハットをかぶっている。隣国のベルギーはフ ランスとオランダの中間にあって , 服装も南部 はフランスに , 北部はオランダと同様である。 次はフランス。世界の服飾界をリードするフラ ンスは , 民族服の美しさでも定評がある。多く は晴れ着として着装されるが , 山村では日曜日 の礼拝用としてもみられる。また市の立つ日に もみかけることができる。プルターニュ地方の 女性は白いレースで髪を飾り , 黒地に金色で刺 しゅうをしたドレスを着て , 白い大きな前掛け をつける。それはいかにもフランス的なしゃれ た装いである。アルサス地方では大きな黒いリ ポンの髪飾りが有名で , またロレーヌ地方にか けての娘たちの装いは , ポンネットをかぶり , 刺しゅうのある美しいスカーフを大きく肩から 掛ける。このはか , ヒ。レネー山脈の西斜面のバ スク地方には , バスク人の特別な風俗が伝えら れており , とくに / ヾスクベレーは今日のべレー 帽の祖型として名高い。 北欧の国スエーーデンの民族服は , 男性は毛織 りのシャツに皮製のチョッキをつけ , ズボンは キュロットであり , 三角形の帽子が特徴である。 女性は毛織りや毛皮のジャケットをつけ , ゆっ たりしたスカートに前掛けをつける。レース飾 りのある帽子をはしめ , 髪飾りが美しい。北欧 は刺しゅうが盛んで , ことにスエーデンの区限 刺しゅうは名高い。ノルウェーでは , 海岸地帯 や山岳地帯に特色ある民族服がのこされている。 男女ともスエーデンの服装に似ており , 婦人のかぶりものにはさまざまの形がある。 の国では服飾手芸も盛んで , なかでも毛糸の模 様編みが有名である。 アルプスの国スイスでは , 山あいの村々にさ まざまの民族服が伝えられている。多少の違い はあるが , 女性はいくぶん短めのゆったりした スカートを用い , 白いゆったりしたプラウスは ひしまでの長さである。これにひもでとめる胴 着をつけている。髪飾りはのりづけしたり針金 を入れたりして形をととのえる。これに対する 男性の服装は , 白い麻のシャツに短いジャケッ トかチョッキをつけ , キュロットをはき , つば 広の帽子をかぶる。オーストリアおよびドイツ の服装もだいたい同様である。女性はフレアー スカートに前掛けをつけ , 白いプラウスを着る。 また男性は , 金属のボタンのたくさんついた短 いジャケットを着て , キュロットをはき , 帽子 はシルクハットやチロル帽である。 ポーランドやチェコスロパキアの民族服では 防寒性が強くなる。男女とも皮の長ぐっをはく のが特徴であり , 男性は長いえりなしのジャケ ットを着る。女性は毛織りの 2 重スカートをは いたり , フレアースカートにレースの前掛けを とにチェコスロ / ヾキアのレースは有 つける。 名で , えりもとやそでロを飾るのに用いられる。 ハンがリーの服装は , 男性は白いンヤツにチョ ッキをつけ , マントを着る。ズボンはびったり したタイツであり長ぐっをはく。女性の民族服 は欧州の典型ともいえる豊かなスカートに前掛 け , 白いプラウスにびったりした胴着という姿 である。ルーマニアにも特色ある民族服がみら れる。山地に囲まれたトランンルバニア地方に は , 中世を思わせる服装がのこっている。男性 はタイツをはき , 刺しゅうのある上衣に飾り帯 が美しい。女性のプラウスも刺しゅうをはどこ し , 幅広の帯をしめる。次にソ連である。この 服装 であるが , 一般に寒い国がらを反映して防寒的 であり , 一方では帝政ロシア時代の装いの伝統 を伝えている。男性はルバシカにズボン , 毛皮 の帽子をかぶり長ぐっをはく。女性はギャサー のスカートに前掛けをつけ , すきんをかぶると いう姿が代表的である。 英国の服装は堅実でしみであるが , 落ち着い た美しさがある。女性では前掛けにショールを つけ , 小さなキャップをかぶるというのが代表 的な姿であり , 男性ではネし服に用いられるしま ズボンがとり入れられている。スコットランド や北アイルランドになるとさらに特徴ある郷土 服がみられる。スコットランドのキルトは有名 で , これは男性のつける短いスカートである。 キルトにはタータンチェックが用いられるが これは色彩やがらによって家がらや階級などを 表わすという。また女性には大きなストールを まとう姿がある。 米国は歴史が新しいため , とりたててこれと いう民族服はみられないが , カウポーイの服装 だけは注目してよいであろう。先住民であるア メリカ・インディアンの代表的な伝統服は毛織 りかシカ皮のポンチョを着て , 男性はびったり したズボン , 婦人は巻きつけ式のスカートをつ ける。そして 1 枚の皮でつくるモカシンとよば れるくつをはく。中南米の服装は , インディア ンの服装と , 侵略当時のスペインやポルトガル の服装が混合している。在来の服装はマヤ族や インカ族のものを伝えるといわれており , これ らにはポンチョや大きな肩掛けがある。男女と もに使用されるもので , あざやかな色合いをあ わせたり , 刺しゅうをはどこしたもので , 地質 は毛織物で特産のアルバカ毛が使われる。 東洋の民族服もまた , 気候風上や民族によっ て著しく異なるが , 西洋に比べると一般にゆる やかで , 単純であり , 構成のうえでは男女の差 がない。東南アジアの服装は腰布で , マラヤで はサロン , ビルマではロンキ・ , タイではノヾーシ ンなどとよばれるが , いすれもはなやかな色の しめんで男女ともに用いられる。上衣としては 白色の単純なものが着装され , 最近は西洋のシ ャッ風のものが多い。なお , 仏教国ビルマでは 黄衣をまとった僧の姿が印象的である。朝鮮で はチョコリとよぶ上衣にパチとよぶズボン式の 下衣をつけるのがふつうで , 礼装にはこの上に 男性はツルマキとよぶたけの長い上衣を , 女性 は下衣にチマとよぶスカート風のものを重ねる。 中国の服装は , 現在 , 中華人民共和国では , 手 人服と称する作業服が一般の服装となっている が , 在来の装いも晴れ着やネし装としてのこされ ている。アオズとよばれる上衣にクーズとよぶ ズボンをつけ , 礼服にはターシャン , チャンシ ャン・などとよばれるたけの長いゆったりした表 着をつける。チベットの民族服は男女とも中国 服に西洋風を加味した姿である。次に中近東の 諸国では , カフタンと称される前開きのゆった りした長い表着が , 男攵ともに用いられている。 また , 砂よけのべール , ターパン , すきんなど のかぶりものも欠かすことのできないもので , イスラム教徒の婦人には外出のさいべールをつ けて顔をかくす風習がのこっている。インドの 民族服は , 婦人の服装は巻きつけ衣であるサリ ーに代表される。男性にもこの形式の装いがあ るが , シャッ風のカフタンにズボンという姿も 多くなった。ふつう , 頭には大形のター ノヾン - カ {

9. 国民百科事典6

1 0 1 また 68 年ノヾーキンの反応を発見して , よ毛におおわれ , ツノヾチに似て コールタール成分からはしめて植物 3 が , よりがん強で暗色。単独で 性香料クマリンを合成した。〔山下〕 占し , 社会生活をしない。 種類が パーキンソンびよう 体長 5mm 内外の小形種から 25 ーキンソ ン病 1817 年 J. ノヾーキンソン ( 1755 ~ 内外のものまで種々ある。多くの 1824 ) によってはしめて記載された 濆は樹木や枯れ木の穴 , 璧のすき 病気である。原因は明らかにされて 地中などに , 草木の葉を半円形 左 , ノヾラハキリバチ いないが , 中枢神経系のうちのすい 男り取り , これを数枚集めて , び 右 , ネジロハキリバチ ( 錐 ) 体外路系 ( / 脳 ) に病変があると 伏の小室を順次 1 ( ) 個内外作り , ターらの傑作が多い。市の北のスへ きに発病する。すい体外路系は意志 こみつと花粉をたくわえて産卵し , ーフェニンゲンは海水浴場として名 運動を不随意に調節する働きを有す 虫のえさとする。したがって , あ るが , 本病のときはこれが障害され 高い。ハーグはホラント伯の所領で リ著しい害はないがノヾラなどの るため筋肉の緊張が異常に高まり , あったが 13 世紀半ばホラント伯でド を切り取るので , 園芸家からきら イツの対立王を称したウィレムが居 しる。同しハキリバチ類でも葉を いわゆる筋硬直をきたすと同時に 城を築いてから繁栄した。 1581 年に り取らない種類も多く , 樹脂を集 運動は制限されて特徴的なこわばっ ネーデルラント連邦共和国が成立し た姿態を呈し , また手足に大きなふ るもの , 樹幹に穴をあけるもの , てからは連邦議会の所在地となり政 るえを示すことが多い。多くは初老 タッムリの殼の中に眤で営巣する 期に発病し , きわめてゆっくりと進 治の中心、になった 〔寺田〕 他のハキリバチの巣に寄生す ′ヾクー Baku ソ連 , カフカズ地 ものなど , 多くの変わった習性を 行し , ついに寝たきりとなり , まっ 方 , アゼルバイジャン共和国の主都 , 〔黒沢〕 たく運動不能となることもあるが , っ種類がある。 鉱工業都市。人口 1128 ( ) ( ) ( ) ( 1964 ) 。カ はぎわらさくたろう萩原朔太郎 このために死ぬことはほとんどなく , スピ海西岸アプシェロン半島南側の 。 86 ~ 1942 詩人。前橋市に生まれ 偶然の合併症で死ぬことが多い。治 港で , 鉄道 , 航路 , 空路の中心。市 療法にはアーテンなどの薬物療法の 第六高等学校中退後上京 , 1911 ごろ雑誌くサムボア ( 朱欒 ) 〉に詩 の産業はバクー汕田を背景とする石 ほかに , 脳内のすい体外路系のある 油関係の機械工業 ( ポーリン久精汕 投稿して主宰者北原白秋に知られ , 部分の手術が試みられている。類似 らに室生犀星と親交を結んで , 16 設備 ) および石油化学工業を筆頭に 疾患として , 類似の症状を示すものを 織物 , 皮革加工などが主であり , し ・雑誌く感情〉を創刊した。まもな ノヾーーキンソニスムス parkinsonisums ゅうたんや民芸品の手工業も行なわ 処女詩集く月に吠ほえる > ( 1917 ) , というが , これは脳炎後遺症や脳動 脈硬化症 , 梅毒 , 中毒などの原因に れる。なお黒海沿岸のバツーミおよ 2 詩集く青猫 > ( 1923 ) で近代社会 なかで傷ついた個人の暗い意識を , よって起こり , 一応バーキンソン病 びドンノヾスまでノヾイプラインがのび く病的な幻想感覚と音楽的韻律の とは区別する。 ている。市街はアプシェロン半島の 〔高谷〕 しい口語でうたい , 近代的な叙情 ′、一グ The Hague オランダ語 丘陵に広がり , 近郊の油田地帯の諸 を確立した。く純情小曲集 > ( 1925 ) 都市とは電車で結ばれる。強風を防 では 's Gravenhage, Den Haago オランダ西部 , 北海から 6 のとこ ぐための緑地帯 , 国立大学 , 石油研 の「郷土望景詩」やく氷島〉 ( 1934 ) ろにある都市。人口 6 ( ) 2448 ( 1964 ) 。 究施設などがある。 : は , 詩人に孤独をしいる世俗への 〔バクー油田〕 19 世紀中ごろ , この 攵しい憤りがみられる。その他詩論 王宮 , 政府関係機関の所在地で , 同 く詩の原理〉 ( 1928 ) やアフォリズ 国の議会 , 最高裁判所 , 各国外交機 地方がロシア領となって採油が大規 、集く虚妄の正義〉などの著作が 関もあり , オランダの事実上の首都 模に開始されたが , おもにスエーデ になっている ( 法制上の首都はアム ンと英国の資本によって開発され , 〔広末〕 ステルダム ) 。政治 , 住宅都市で商工 2 ( ) 世紀初めまでは世界最大の生産を はきん巴金 ( パーチン ) 1905 ~ 業はあまりふるわない。市街は高層 誇ったが , 乱掘のため枯渇し , 1930 年 ー国の作家。本名李蕾甘つ。四川省 建築が少なく , 街路は花壇と並木に 以降 , 新油田が開発され , 深層 ( 300 ( ) : 都に生まれた。古い大家族制の家 m ) 油田 , 海底汕田も増大し , 今では : 反抗して上海に出 , アナーキズム いろどられ , 公園 , 緑地の中に諸官 生産の大部分は新油田からあげられ ) 影響を受けて社会運動にも参加し 庁やオフィスが点在する感しである。 る。 58 年のこの地方 ( アゼルノヾイジ 1926 年フランスに渡り , そこで スイスのジュネープと並ぶ国際活動 ャン全体であるが , バクー油田か、大 ドいた長編く滅亡 > を 29 年帰国と同 の中心地で , / 国際司法我判所があ 部分を占める ) の石油生産は全ソの 戸に発表し , 作家生活にはいった。 り , また 1899 年と 1907 年には万国平 和会議がここで開催された ( / ハー 1 ( ) % に当たった。現在 , 生産の比重は - の後 , 家をテーマにしたく激流 > 3 グ条約 ) 。 13 世紀の宮殿の中庭で , / ポルが・ウラル油田地帯 ( 第二 ー作 ( 1931 ~ 40 ) , く憩園〉 ( 1942 ) , クー ) に移りつつある。 〔渡辺〕 今は議会や各種儀式の行なわれる建 第四病室 > ( 1945 ) , く寒夜 > ( 1946 ) ばく「貘 , 獏〕奇てい目バク科 物のあるビネンホフ , 国際司法籤判 : どの長編を次々と発表 , 中国の代 所のある 1913 年に完成した平和宮 , の欺で , 代表的なものにマライバク と的長編作家となった。作品には全 とアメリカノヾクがある。マライノヾク 市立博物館 , 王室美術館などがある。 ( として人生の意味を愛に求め , 人 はマライ半島の産で , 肩の高さ約 1 王室美術館にはレンプラント , ポッ 」の愛を追求する色彩が強く , やや ! 想主義的で , 今日も高く評価され - いる。近年ルポルタージュも発表 マライノヾク - ている。 1961 年来日。 〔丸山〕 ′ーキン William Henry Perkin 38 ~ 1907 英国の有機化学者。ホ をマンに師事し , 18 歳で彼の助手と 、り , 自宅に実験室をつくって研究 ・行ない , 1856 年キニーネを合成し うとして偶然 , 染料を合成してモ - べイン ( モープ ) と名づけた。これ こ最初のアニリン合成染料であり , を代合成染料工業の先駆となった。 萩原朔太郎 アメリカノヾク

10. 国民百科事典6

3 7 7 いる。琵琶湖国定公園に属し , スキ 家政科を卒業。 1911 年く青鞜 > を 仕を辞し , 以後浪人のままであっ 蘭学 , 物産学の知識を利用し , ーやハイキングに適する。〔谷口〕 創刊し ( / 青鞜派 ) , く原始 , 女性はな ひらた平田〔市〕島根県島根半 、動発電機であるエレキテル , 寒暖 陽であった > その他を書いて女性の 島西部を占める市。 1955 年市制。人 火浣布 ( 石綿布 ) などを製作し , 個性解放の機運を高め , 14 年画家臾 . た鉱山開発などにも手を染めるな ロ 33128 ( 1965 ) 。宍道い湖西岸の斐 村博史と自由結婚した。のち新婦人 、、卓越した技術家であり , 先覚者で 伊川流域にある市街は一畑電鉄線に 協会 ( 1920 ) を結成して女権の拡張に あったが , 事業には失敗し , 山師 沿い , かっては湖岸にあってもめん , っとめ , 婦人参政権獲得運動にもた いわれ , 失意を戯作にまぎらした 農産物の集散港であったが , のち米 すさわった。第二次大戦後は平和連 みられる。不遇のうち , 誤って人 を多産する田園都市となった。半島 動につくしてきた。 〔広末〕 殺し , 獄中で死んだ。著作にく物 部にセッコウを産する鰐淵 , 唐川 ひらど平戸〔市〕長崎県北部 , 品隲〉など、戯作にく根無草〉 鉱山がある。特産にショウが糖 , 干 北松浦半島の西に接する平戸島 ( 面 風流志道軒伝 > , 浄瑠璃うにく神 積 171 km2 ) と度を島などを占める市。 しめん , ウップルイノリがある。西 矢ロ渡 > などがある。 風が強く屋敷森が発達する。市域に 「村月 : 〕 1955 年市制。人口 366 ( ) 2 ( 1965 ) 。集 ひらかた枚方〔市〕大阪府北東 眼病の薬師として知られる一畑薬師 , 落の大部分が農山漁村であるが , 農 , 淀を川左岸の市。 1947 年市制。人 奈良時代のすぐれた仏像を蔵する鰐 業は自給自足的色彩が強く , 水産業 12752 ( ) ( 1965 ) 。大阪と京都の中間 淵寺がある も小規模な漁業形態で不振である。 〔野本〕 : あたり , 近世には京街道の宿駅 , 中心の旧平戸町は松浦ミつ氏 6 万石の ひらたあったね平田篤胤 1776 7 ( ) ( ) 年にわたる城下町で , 平戸海峡 1910 年現 ~ 1843 江戸時代の国学者 , 復古神 川の河港として栄えた 道家。号は気吹廼舎お。秋田藩士大 にのぞむ天然の良港をもち , 古来中 éの京阪電鉄が通してからは大阪の 和田家に生まれ 18 ( ) () 年備中松山藩士 国 , 朝鮮との海上交通の寄港地であ に外住宅都市となった。平時代に 平田家の養子となり , 篤胤と改名 , った。中世には海賊の根拠地ともな 了猟場であった交野劣た台地には , 機 藩主板倉侯に仕え江戸に住んだ。 01 1550 年ポルトガル髜 } の入港か 艾工場や住宅団地があり , 香里では った 年本居宣長の著書を読み , 入門 t 代的ニュータウンが建設され , 枚 ら 1641 年オランダ商館が長崎の出島 ア . 丘陵端には遊園地 , 運動場などの の名札を伊勢に送ってその許可を受 に移るまで , 外国貿易の門戸として けようとしたが , 未着の間に宣長の らる広い枚方パークがある。京阪国 繁栄した。オランタ、、商館跡 , 英国商 沿いは近年工場進出が著しく , 丘 死にあい , のちその墓前で入門を誓 館跡 , 三浦按針 ( W. アダムズ ) 墓 , オ 箜部に新国道が建設されつつある。 ランダ塀こやオランダ井戸など , 当 約したという。太宰春ロ 亠だえと ( 1680 時をしのばせるいくたの遺跡や鄭成 野車塚古墳 , 百済寺跡など史跡が ~ 1747 ) のく弁道書〉を読んで儒家の 功の生誕地跡 , 松浦史料博物館など い。 5 5 年編入された旧北河内郡津 世界観に反論したく呵妄書う〉 ( 18 がある。風景美にも恵まれて西海 ヨ町では園芸農業やそうめん製造が 03 ) を最初としてひろく大衆に訴え 国立公園の一中心をなし , 九十九島 示唆する性格の書を多く著わした。 んである。 〔小林〕 へは毎日定期観光船が出ている。ま ひらかな平仮名 / かな 神祗い伯白川家から神道教授を託さ た平戸港と対岸田平髭間に渡船があ ひらけすりばん平削り盤プレ れ , 吉田家からも学師をゆだねられ り , 国鉄松浦線平戸口駅に連絡する。 るなど , 実際的神道家としてもっと ーナともいう。フライス盤や形削り 特産にイセェビ , ウニ タイなどが では加工できない長大な平面 ( 長 も重視された。しかしその言動につ ある。 〔上井〕 ~ 1 . 5 m 以 f-- ) を切削する工作機 いてみると , 非凡な好学でありまれ びらとり平取〔町〕北海道日高 刃物と刃物台は , 形削り盤と似 にみる努力家ではあったが , いった 支庁北西部 , 沙流 : 川流域の町。人 : いるが , 刃物と加工物の動き方は いに実践家的関心が強く , ためにそ ミ反対で , 加工物を取リ付けたテー の言説はしばしば独断的鼓吹に傾い ロ 1293 ( ) ( 1965 ) 。農林 , 牧畜業を営 ガルが早戻り往復運動をし , 刃物を み , クロム鉱も産する。アイヌの古 た。 41 年尊王復古を主張したく天朝 無窮暦 > が幕府の忌諱こにふれ , 国も い ) 付けた刃物台が , テープル上方 都ともいわれ , 沙流川流域は現在で も 40() 戸 , 200() 人ほどのアイヌか・い ) 横け、たに沿ってテープルの 1 往復 との秋田へリ帚されたが , 門人は 5 ( ) ( ) くっかの部落をつくっており , 他地 ゞとに少しすっ横送りされる。横げ 人をこえ , 明治維新前の思想界に大 域と異なって固有の文化をかなり きな影響をケえた。著書はく古史成 こを取り付ける側柱がべッド両側に 純粋に保っている。義経神社には , I 本すつある門型平削り盤がふつう 文〉 ( 1811 ) , く古史徴 > ( 1811 ) , く古道 大意 > ( 1811 ) など川 ( ) におよぶ。 / 近藤重蔵のアイヌ順化策に基づい あるが , 側柱が片側に 1 本しかな て , アイヌの創造神オキクルミを源 、片削り型や , テープルの往復とも 「為せば成り為さねば成らぬ何事も事のな 義経の姿にかたどったという木像を リ削する往復平削り盤などもある。 らぬは為さざればなり」 〔太田〕 安置する。 削り盤の大きさは削りうる加工物 ひらっか平塚〔市〕神奈川県中 ひらない平内〔町〕青森県東津 つ最大幅 >< 高さ >< 長さで表示される。 部 , 相模ゑが湾に面する相模川右岸の 軽郡 , 夏泊り半島一帯を含む町。 〔Ⅲ中〕 市。国鉄東海道線が通しる。 1932 年 ひらさん比良山滋賀県西部の 市制。人口 134931 ( 1965 ) 。東海道の 人口 17743 ( 1965 ) 。国鉄東北線が通 東は断層がいをなして琵琶湖 宿場町平塚本宿と , 東海道線開通後 しる。海岸線は屈曲に富み農林水産 このぞみ , 西側は山ろくを北流する が盛んである。小湊を中心に煮干し、 駅前に急速に発達した平塚新宿を中 ~ 曇 ? 川の谷によって境される。広 心とし , 相模川の渡頭集落 , 河口港 こには武奈が岳 ( 最高峰 1214 m ) , 打 の馬入 , 漁港の須賀および周辺の も山を含めた比良山地をいい , 狭義 農村を含む。神奈川県中 , 西部の商 : は山地のはは、中央にある蓬葉躊、山 工業中心地で , ゴム , 万年筆 , 自動 1174 m ) をさす。広義の比良山は古 車 , 食品工業などの工場が多く , 商 ご層の中に貰入した花コウ岩がひろ 圏も広い。海岸砂止は休養地帯にな 露出した地塁状の山地で , 裏日本 っており , 第二次大戦後は , 京浜の 衛星都市的な性格を強めている。 ら吹いてくる風をここでくいとめ 〔尾留川〕 ) ため , 春おそくまで雪が残る。そ ひらっからいちょう平塚らいて ) ながめは「比良の暮雪」とよばれ う ( 雷鳥 ) 1886 ~ 評論家。本名 : 近江八景の一つに数えられ , 琵 明子。東京に生まれ日本女子大学 を湖沿岸のすぐれた景勝地になって ヒラナイ 平賀源内 刃物台 刃物 加工物 テープル 門型平削り盤