日本 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典6
457件見つかりました。

1. 国民百科事典6

響されたものと考えられる。そ 一日華事変 , 太平洋戦争に突入 国内では弾圧が強化され農民組 。解体し , あるいは国家方針に協 る方向にきりかえられるに至っ 戦時中は国家統制により地主の も低下をみた 後は , 強権的な供出反対 , 上地 げ反対 , 村政や農業会の民主化 , . 資材や生活物資の要求という多 な運動が展開され , 48 年農林省 では , 組合数も 1 ( ) 274 組合 , 組合 : 2322010 人になっている。しかし ! 地改革の進展に伴って運動は沈 , 朝鮮戦争のころから後退 , 分 向かった。今日では商品生産者 て農産物価格 , 資材購入価格 , 営業上の諸改善 , 共済制度 , 協同組合 , 自治体に関する要求 , 問題 , 社会保障 , 平和運動 ( とく ・・事基地反対 ) など多様な姿をと いる。 / 農民組合 / 小作制度 〔新井〕 うみんくみあい農民組合農 経済的 , 社会的要求を実現させ , めの農民組織。日本の農民組合 / 農地改革以前 , つまり第二次 終結前は小作人による小作人組 、、あり , 農地改革によって大多数 農民が自作農化した現在では , 自 も小作農も含めた組織になって 以下 , 日本の農民組合につい 述べる。 日本で全国的な農民組織ができた は , 大正後半期からである。第一 大戦後の労働運動 , 農民運動の高 りに応して農民組合は急増し , 19 年全国的な組織である日本農民組 ( 日農 ) が , 賀川豊彦 , 杉山元治郎 こよりつくられた。日農は , 小作 軽減 , 全国小作人の組織化を方針 , 24 年の第 3 回大会までに 25000 余りが組織された。しかし社会民 党と労働農民党の対立を反映し , 年平野カ三らの全日本農民組合同 が , 27 年杉山元治郎らの全日本農 組合が別に結成された。 28 年日農 全日本農民組合は , 全国農民組合 農。委員長杉山元治郎 ) として合 , 農民組織は短期間統一を保った。 かし 31 年全農内に , 共産主義系活 家による独自の指導部をもつ全国 議派が生まれ , これはあいつぐ共 主義弾圧で打撃をうけ , 全農自体 合法主義的日常利益防衛の方針を ったが , 37 年の「人民戦線事件」 指導部が検挙され , 右派は 38 年大 本農民組合を組織し , 全農は解体 この大日本農民組合 ( 組合長 普通 山元治郎 ) は , 生産力の維持増進 , 民生活の安定 , 農村建設を方針と たが , 日華事変の進行など国内体 のファッショ化により 4 ( ) 年解体し 一方 , 平野カ三らの全日本農民 合同盟の流れは 1931 年に日本農民 普通 合 ( 前記の日農とは異なる ) を結成 5 5 したが , 31 年社会民衆党の分裂に伴 って日本農民組合総同盟を生み出し , いすれも 4 ( ) 年 , 41 年に解散した 戦後から農地改革に至る時期には , 供出や税金問題 , 小作地取上げ反対 などの運動がひろく行なわれ , その 中で 46 年に 28 万人の組合員をもって 日本農民組合 ( 日農。委員長須永好 ) が結成された。しかし 47 年 , 除名さ れた平野カ三らの社会民主主義をか かげる全国農民組合 ( 組合員 16 万余 ) ができた。農地改革の進行による大 多数の農民の自作農化 , 地主制の解 体に伴って運動は停滞した。そのう え , 49 年日農は創立以来の日本社会 党系と日本共産党系の対立により , 日農主体性派と日農統一派に分裂 , さらに 52 年統一派から常東農民組合 総協議会が , 主体性派から日農新農 村建設派が分かれたが , 一方 , 新農 村建設派は全国農民組合と合流して , 53 年農民組合総同盟を結成 , 57 年日 農両派は日本農民組合全国連合会と して統一 , 58 年にはほとんどすべて の農民組織を統合する全日本農民組 合連合会 ( 全日農 ) が結成され , 「独占 資本とその政府」に対する農民的生 活要求の貫徹を方針としている。 60 年民主社会党結成を反映して全日農 から新農村同志会 ( 現在の全国農民 連盟 ) が分かれた。現在は全国農民 同盟 , 全日本開拓者連盟 , 全日農 , 全国農民総連盟 ( 63 年全国農民連盟 , 全国農政連盟が合併 ) がある。農 民運動 / 小作制度 〔新井〕 ノウヤク 合したもの ) などである。乳剤 , 水和 剤は水で薄めて噴霧器で散布する。 粉剤はそのまま散粉器で散布する。 農薬はそれぞれ特徴があリ , その作 用も対象によってかなり特異的であ るから , 対象に最適なものを選んで 用いる必要がある。たとえは、殺虫剤 でも D D T は多くのこん虫にきくが , アプラムシ ( アリマキ ) やカイガ、ラム シなどには効果がない。 第二次大戦後 , 農薬がひしように 発達し , 種類も多くなり , 今日では 肥料とともに農業生産に欠くことの できない資材となっている。それに 伴い農薬の生産 , 販売 , 使用を円滑 , 安全にするため農薬取締法 ( 昭 23 法 82 ) が制定された。この法律によれ ば , 国内で販売する農薬はすべて農 林省に登録申請をし , 農林大臣の許 可を得なければならない。申請され た農薬は農林省農薬検査所で各種の 試験をして , 農薬として価値のある ものだけが登録許可になる。登録済 の農薬は登録番号 , 種類 , 名称 , 内 容量 , 物理的化学的性状 , 有効成分 およびその他の成分の種類ならびに 適用病害虫名 , 使用法 , 製造年月日 , 製造所 , 人畜に有毒な農薬について はその旨および解毒法 , その他危険 なものについてはその旨 , 貯蔵上の 注意などについて表示しなければな らない。 農薬は程度の差はあるが , 人畜に も毒性のあるものが多い。したがっ て , 保健衛生上の危害を防止するた めに毒物及び劇物取締法により , 製 造 , 輸入 , 販売 , 使用などを規制され ている。毒物のうちでとくに毒性が 強く , 人畜に危害を与えるおそれの 強い農薬は特定毒物としてきびしく 取扱いが規制されている。〔石井〕 のうめん能面 / 能 のうやく農薬農林作物や農林 産物を害する病菌 , こん虫 , 雑草 , ダニ , ネマトーダ ( 線虫 ) , ネズミ モグラなどの動植物を防除するため に使われる薬剤。農業薬剤ともいう。 防除の対象によって , 殺菌剤 , 殺 虫剤 , / 除草剤 , 殺ダニ剤 , 殺線虫 剤 , / 殺そ剤などに分類される。 / 植 物ホルモンのような生長促進剤 , 発 芽抑制剤なども , 農薬取締法では , 農薬のなかに含まれており , また販 売を目的として培養あるいは飼育し た / 天敵は農薬とみなされることに なっている。 農薬として使われる化合物は , 1 ) 対象病害虫などに強力な効力がある こと , 2 ) 人畜に害の少ないこと , 3 ) 安 価なこと , 4 ) 取扱いの簡便なこと , 5 ) 輸送 , 保管が容易なこと , 6 ) 作物 に薬害のないこと , などの条件があ る程度満足していなければならない。 このような化合物は , そのままでは 使えないので , 散布に適するように 製剤化されているのがふつうである。 すなわち , 溶液 ( 有効成分を溶剤に溶 かしたもの ) , 乳剤 ( 有効成分を溶剤 に溶かし界面活性剤を加えたもの ) , 水和剤 ( 有効成分をベントナイト , 界面活性剤と混合したもの ) , 粉剤 ( 有効成分をタルク , クレーなどと混 毒 劇 物 物 剤 虫 剤 虫 殺 そ 除 剤 普通薬 特定毒物 毒 劇 劇 劇 普通薬 普通薬 特定毒物 物 物 物 物 薬 毒 劇 劇 物 物 物 薬 おもな農薬の種類 有機水銀剤 ( ウスプルン , セレサン , P M F な ど ) , モンゼット 硫酸銅 , P C P 石灰イオウ合剤 , 水和イオン合剤 , ジネプ ノ、ラチオン ( ホリドール ) , メタシストックス , モノフルオーノレアセトアミド ( フッソール ) ヒ酸鉛 , ヒ酸石灰 , 硫酸ニコチン , T E P P , E P N , 青化ソーダ ( シアン化ナトリウム ) デリス剤 , アルドリン , ディルドリン , 工ンド リン , ダイアジノン , ク p ルピクリン D DT , B H C , 除虫菊剤 , 機械油乳剤 , マラソン D N 剤 , クロロべンジレート サッピラン , アラマイト , ケルセン , テデオン 2 , 4 D , C M U , セス P C P , 塩素酸ソーダ リン化亜鉛 ( ラテミン ) 黄リン剤 モノフルオール酢酸ソータ・ ( フラト D D , E DB ( ネマヒュ DB C P ( ネマゴン ) ーム )

2. 国民百科事典6

美術 6 佐伯祐三くカス灯こ広告〉 1927 1 引 1 年結成したフュウサン会には後期印象派やフォービ スムをかかげた画家が集まったが , 万鉄五郎ははげしい 色彩ど大胆な構成による作品を発表し続け , やがてキュ ビスムをもごり入れた独特な画風を作った。岸田劃生は 北の画家に傾倒し主観主義的な , あるいは宗教的なも のから、「写実的な美ど内なる美の融合」を念願どして , 緊密で重厚な画面をしつように追求した 一方、のちの 独立美術協会の礎ごもなった 1930 年協会のメンバーたっ た佐伯祐三、前田寛治らを忘れるわけにはいかない。佐 伯ははりつめた鋭い神経をその筆にたくして , 徼妙なニ ュアンスに富んだパリの裏街、郊外の風景に詩を与えた 前田寬治、少女ご子ご・も / ルノアールから学んた印象派的な明朗な絵からやがて意 志的な線、装飾的な色の配置により独特の様式を作った 梅原竜三郎、柔らかい色調のなかに浪漫的な心情をこめ た坂本繁ニ郎 , あるいは藤島 , 安井らは昭和にはいって からも日本の美術に大きな影響を与えつつ制作を続けた これらに加えて、第一次大戦後の起現実主義の運動 , ダ タイスムなどの、さまざまの要素を内包したまま , 日本 の美術界は暗い戦争の時代へごはいっていったのてある 万 鉄五郎く水着姿 N26

3. 国民百科事典6

of the World> に , 人名はく Webster's BiographicaI Dictionary> によった 1 外国地理の統計はく国連統計年鑑 > く The Statesman's Year Book 〉によった m 日本地名の表記 , よみ方 , 人口などにつ いては国土地理協会編 < 国土行政区画総 覧〉によった n 日本の旧国名における総反歩 , 総石高は , 大蔵省租税局刊く大日本租税志 > ( 1881 ) 。項目の末尾に執筆者の姓を〔〕で入れた。 【略語について】略符号は次の範囲にとどめた。 摂氏目盛 ( 度 ) 2 平方キロメートル カロリ cal kW キロワット kW 時キロワット時 キロカロリ C 引 1 / 1000 リットル リットル C C cm センチメートル メートノレ cm 平方センチメートル こリメートル cm 立方センチメートル W ワット グラム ノヾーセント 馬力 " 度分秒 絶対温度 項目参照 kg キログラム 西暦紀元前 月リ km キロメートル 後 西暦紀元後 ( ニ ) 英語の語末の ( i )a はくア ) , ( y ) a は くヤ > ; ley はくリー > , ray は < レー〉 ; 語頭の Ye , Je はくエ > ; gua はくグ ア > とした。 ( ホ ) ドイツ語の st , sp の s はくシュ〉 ; nach はくナハ > ; 語末の berg, burg の g はくク〉 , ing , ung の g はくグ > , ig の g はくヒ〉 ; 語末の d はくト〉 ; w はくワ > くウィ > くウ〉くウェ〉くウ ォ > などのようにした。 ( へ ) フランス語の oi はくオア > ; i lles は くイユ > とした。 ( ト ) イタリア語の gna はくニャ〉とした。 ( チ ) スペイン語の j はくハ > くヒ〉くフ > くへ > くホ〉 ; Ⅱは南アメリカにおいて はくイ > と書いた ( リ ) スラブ語の vsk, vski などの v は くフ〉 ; 語末の va はくワ > とした。 j 外国人名の表記については , なるべく前 記の外国地名の表記法に準した。 k 外国地名 , 外国人名のうち , ギリシア語 , ロシア語などのローマ字つづりは , 地名 は <The CoIumbia Lippincott Gazetteer 写真および資料提供 秋山光和 亜細亜通信社 阿部徹雄 アメリカ 文化センター 飯Ⅲ深雪 石川島播磨重工 井関農機 伊藤洋平 入江泰 映画の友社 日 K N 岡Ⅲ紅陽 小沢健志 科学警察研究所 鎌倉 神Ⅲ保育園 木村勝 庁 警視 小合正 g 藤本四八 F L I G H T 文芸春秋新社 平安堂 法隆寺 B ( ) E IN G C ( ). 丸山製作所 御木本真珠店 山崎英雄 郵政省 簡易保険局 U S I S 越立雄 吉田栄夫 売新聞社 Wide World P. 渡部雄 日本観光協会 日本近代史 研究会 日本交通公社 出版部 日本電子 日本農業機械 工業会 野崎産業 パイロット万年筆 芳賀日出男 橋本綾子 羽田 . 敏雄 P A N A 浜野栄次 ノヾレスホテノレ 阪神電鉄 平等院 平山忠治 深井 藤平正夫 業一栄寺堂館台校部寺室績男園夫拳助正社器 学岳究 族文 石・示中しヾⅢし 通 尊賞水天レ大大文 独洋永カ成ド尾 京京 々 京志大 大多田中天東東東同東東東徳等冨中中日日 神代雄一郎 興福寺 粉河寺 国際文化振興会 国立科学博物館 国西洋美術館 小西六写真工業 金剛峰寺 坂本写真研究所 佐藤啓 式場俊 神護寺 スカンジナビア 航空 ( S A S ) スポーツ写真社 早大演劇博物館 大門精養軒

4. 国民百科事典6

プンカクン 5 5 1 作家 E. ゴンクールの遺志で ( ) 3 年に設 する新たな見地から科学 , 芸術など のく道標〉 , 中野重治のくむらぎも〉 の向上発達に関し顕著な勲績のある などが記憶される ; なお短歌 , 俳 定された小説への賞金で , プルースト 諧 , / 俳句 , / 和次などの項を参照 ものを表彰するため」であって「し やノヾルビュスらか、受賞。米国にはピ たがってこれまでの勲章のように勲 されたい 〔長谷川〕 ュリツツアー賞があり , 新聞人 J. ピ ぶんがくかい文学界文芸雑誌。 ュリツツアーの遺志により 18 年に設 等または功級などの階級はなく , ま 定された賞金で , 文学 ( 歴史 , 伝記 , 1893 年 1 月創刊 , 98 年 1 月 58 号で終 ったく単一級」であった。勲章授与 詩 , 戯曲 , 小説 ) と新聞の各部門に分 刊。キリスト教的婦人雑誌く女学雑 に関する事務は総理府賞勲部で行な かれている。これらは各年ごとに授 誌〉などを母胎とし , 星野天知主宰 うが選考に関する事務は文部省が担 のもとに平田禿木 , 島崎藤村らに 賞されてそれぞれの国内での最高権 当する。毎年 10 人の選考委員 ( 学術 よって発起され、北村透谷 , 戸川秋 威となっているが , 西ドイツのゲー 関係 5 人 , 芸術関係 5 人 ) が委嘱さ 骨 , 上田敏 ( 柳村 ) らが加わり , 樋口 テ賞のように 3 年に 1 回のものなど れ , これらの委員が受章候補者名を 一葉 , 田山花袋らも寄稿した。当時 もある。日本では新聞社 , 出版社の 持ち寄って選考会議を開き , 最終 4 ~ 支配的だった硯友社文学の卑俗さ 設立した多くの文学賞がジャーナリ 6 名の候補者にしは、り , これを文部 に反対し , とくに北村透谷や藤村を ズムをにぎわしているが , 有名なも 大臣に答申する。その後受章者を閣 代表とする前期には , 人間の内的欲 のは文芸春秋社が , 1935 年に芥川竜 議で正式に決定し , 天皇の裁下を得 求に基づく近代的自我の確立をめざ て発表される。授与式は 11 月 3 日文 之介 , 直木三十五を記念して設けた した浪漫主義運動を展開したが , 上 化の日に宮中で行なわれることが・直 芥川賞 , 直木賞である。第二次大戦 田敏に代表される後期には , 知的趣 例となっている。形はタチノヾナの花 , 中にいちど中断されたが , 前者が純 味性と芸術至上主義の傾向が強くな 径 6.6 cm 。文化勲章の受章者は 1937 文学 , 後者が大衆文学における新人 った。なお 1933 年同名の文芸雑誌が 年以降 65 年まで総数 134 名 ( 学術関係 の登竜門となっている。 〔清岡〕 林房雄 , 小林秀雄 , 武田麟太郎らを 75 名 , 芸術関係 59 名 ) である。 ぶんかくんしよう文化勲章イ 同人として発刊され , 当時台頭しつ 文化勲章には年金を伴わないが タリアのサポイア文功勲章 , フラン つあったファシズムに抵抗する文芸 別に文化功労者年金法 ( 昭 26 法 125 ) スのノヾルムサカデミーク勲章 , 英国 復興の一機運を示した 〔広末〕 のメリット勲章 , オーストリアの芸 により日本の文化の向上発展に功績 ぶんかくしよう文学賞世界に 顕著であった者に終身年金川 ( ) 万円を 術および学術功労勲記章などが世界 で有名な文化勲章であるが , 日本で 支給し , その功に報いる制度があり , おける文学賞はきわめて数が多いが , も 1937 年 2 月 11 日 , 当時の紀元節の 文化勲章受章者は全員文化功労者に ます国際的なものに / ノーベル賞が 日に文化勲章令 ( 勅令 9 号 ) が公布さ も同時に選ばれ , 年金を支給されて ある。文学部門は第 1 回めの 1901 年 れ , 文化の発達に関しとくに功績の いる。文化功労者選考審査会は文化 にシュリ・プリュドム , その後タゴ すぐれた者に文化勲章が授与される 勲章受章者選考委員会が兼ね , 毎年 ーーノレ , ロ ? ン・ロラン , Th. ? ン T. S. ェリオット , ジッドら各国一 ことになった。制定時の賞勲局の解 10 名程度の文化功労者を選び , その 流の文学者が受賞。国内的なもので 説談話から引用すると「文化勲章の うち 4 ~ 6 名を文化勲章受章者にも は , フランスにゴンクール賞がある。 目的は文化価値自体を評定しようと 選ふ、という方法をとっている。 1966 松 ( 気象学 ) , 真島利行 ( 化学 ) , 谷崎 基 ( 法医学 ) , 村上武次郎 ( 金属学 ) , 八 文化勲章受章者一覧 潤一郎 ( 文学 ) , 志賀直哉 ( 文学 ) 。 木秀次 ( 電気工学 ) , 山田耕筰 ( 音楽 ) 。 四 37 年長岡半太郎 ( 物理学 ) , 本多 1950 年牧野英一 ( 法理学 ) , 田辺元 1957 年牧野富太郎 ( 植物学 ) , 緒方 光太郎 ( 金属物理学 ) 、木村栄 ( 地球 ( 哲学 ) , 藤井健次郎 ( 植物学 ) , 三島 知三郎 ( 病理学 ) , 久保田万太郎 ( 文 物理学 ) , 佐佐木信綱 ( 短歌 ) , 幸田露 徳七 ( 金属学 ) , 小林古径 ( 日本画 ) , 学 ) , 小平邦彦 ( 数学 ) , 西山翠嶂 ( 日 伴 ( 文学 ) , 岡田三郎助 ( 洋画 ) , 藤島 上井晩翠 ( 詩 ) , 正宗白鳥 ( 文学 ) 。 本画 ) , 山田孝雄 ( 国語学 ) , 吉住小 武二 ( 洋画 ) , 竹内栖鳳 ( 日本画 ) , 横 1 951 年柳田国男 ( 民俗学 ) , 光田健 三郎 ( 長唄 ) 。 山大観 ( 日本画 ) 。 輔 ( らい医学 ) , 西川正治 ( 原子物理 1958 年北村西望 ( 彫刻 ) , 近藤平三 1940 年高木貞治 ( 数学 ) , 西田幾多 学 ) , 菊地正士 ( 原子物理学 ) , 斎藤 郎 ( 薬学 ) , 野副鉄男 ( 有機化学 ) , 松 郎 ( 哲学 ) , 川合玉堂 ( 日本画 ) , 佐々 茂吉 ( 短歌 ) , 武者小路実篤 ( 文学 ) , 林桂月 ( 日本画 ) 。 木隆興 ( 病理学 ) 。 中村吉右衛門 ( 歌舞伎 ) 。 1 959 年川端童子 ( 日本画 ) , 小泉信 1943 年伊東忠太 ( 建築学 ) , 鈴木梅 1952 年梅原危三郎 ( 洋画 ) , 熊谷岱 三 ( 経済学 ) , 丹羽保次郎 ( 電気工学 ) , 太郎 ( 農芸化学 ) , 朝比奈泰彦 ( 薬学 ) , 蔵 ( 結核医学 ) , 佐々木惣一 ( 憲法学 ) , , 里見弴 ( 文学 ) , 吉田富三 ( 病理学 ) 。 湯川秀樹 ( 原子物理学 ) , 徳富蘇峰 ( 政 辻善之助 ( 日本史 ) , 朝永振一郎 ( 原子 1960 年岡潔 ( 数学 ) , 佐藤春夫 ( 文 治評論 ) , 二宅雪嶺 ( 社会評論 ) , 和田 物理学 ) , 永井荷風 ( 文学 ) , 安井曽太 学 ) , 田中耕太郎 ( 商法 ) , 吉川英治 英作 ( 洋画 ) 。 郎 ( 洋画 ) 。 ( 文学 ) 。 1944 年田中館愛橘 ( 地球物理学 ) , 1953 年板谷波山 ( 陶芸 ) , 字井伯寿 1 961 年鈴木虎雄 ( 中国文学 ) , 水島 岡部金治郎 ( 電気工学 ) , 志賀潔 ( 細 ( インド哲学 ) , 香取秀真 ( 鋳金工芸 ) , 一郎 ( 化学 ) , 川端康成 ( 文学 ) , 堂 菌学 ) , 稲田竜吉 ( 細菌学 ) , 狩野直 喜多六平太 ( 謡曲 ) , 羽田亨 ( 東洋史 ) , 本印象 ( 日本画 ) , 福田平八郎 ( 日本 喜 ( 中国文学 ) , 高楠順次郎 ( インド 矢部長克 ( 地質学 ) 。 画 ) , 富本憲吉 ( 工芸 ) 。 哲学 ) 。 1 954 年勝沼精蔵 ( 血液学 ) , 鏑木清 1 962 年梅沢浜夫 ( 細菌学 ) , 桑田義 1946 年中田薫 ( 法制史 ) , 宮部金吾 方 ( 日本画 ) , 金田一京助 ( アイヌ文 備 ( 植物細胞学 ) , 平櫛田中 ( 彫刻 ) , 奥 ( 植物学 ) , 俵国一 ( 金属学 ) , 仁科芳 学 ) , 高浜虚子 ( 俳句 ) , 萩原雄祐 ( 大 村上牛 ( 日本画 ) , 中村岳陵 ( 日本画 ) 。 雄 ( 原子物理学 ) , 梅暑万三郎 ( 能楽 ) , 文学 ) 。 1 963 年久野寧 ( 生理学 ) , 古賀逸策 岩波茂雄 ( 出版 ) 。 1955 年大谷竹次郎 ( 演劇事業 ) , 稀 ( 高周波工学 ) 。 1 948 年木原均 ( 遺伝学 ) , 長谷川如 音家浄観 ( 長唄 ) , 平沼亮三 ( 体育 ) , 1 964 年茅誠司 ( 金属物理学 ) , 大仏 是閑 ( 評論 ) , 安田靫彦 ( 日本画 ) , 朝 二木、兼三 ( 伝染病学 ) , 前田青邨 ( 日本 次郎 ( 文学 ) , 藪田貞治郎 ( 農芸化学 ) , 倉文夫 ( 彫刻 ) , 上村松園 ( 日本画 ) 。 画 ) , 増本量 ( 金属学 ) , 和辻哲郎 ( 倫 吉田五十八 ( 建築 ) , 我妻栄 ( 民法 ) 。 1949 年尾上菊五郎 ( 歌舞伎 ) , 津田 理学 ) 。 1 965 年赤堀四郎 ( 生化学 ) , 小絲源 左右吉 ( 東洋哲学 ) , 鈴木大拙 ( 仏教 1956 年安藤広太郎 ( 農学 ) , 坂本繁 太郎 ( 洋画 ) , 諸橋轍次 ( 漢文学 ) , 山 学 ) , 三浦謹之助 ( 内科学 ) , 岡田武 二郎 ( 洋画 ) , 新村出 ( 国語学 ) , 古畑種 ロ蓬春 ( 日本画 ) , 山本有三 ( 文学 ) 。

5. 国民百科事典6

′くイエノレ 7 3 向かってポールを打ちつける点 、ンドボールに , セスタとよばれ ケットのようなものでポールを 点はテニスに似ている。ポール 予球ポールの % ほどの大きさで , レフボールより堅く重い。あらゆ 衣技中もっともスヒ。ードがあり , 250km ほどで飛ぶ。フェアのポ ルを相手が受けられないとき 1 点 , 所定の勝点を得るまでゲーム 0 売けられる。シングルス , ダブルス , / くスライン 、ンヤツ、ン ト ムゲームなどがある。〔田村〕 よいう梅雨っゆともいう。夏 にして田植えがむすかしくなり , 水 高気圧におおわれて夏にはいる。前 よいる前に揚子江流域から日本に 線が北上して日本の上を横断すると 力発電にも悪い影響がある。雨の少 ナて現われる雨季のこと。年によ ない夏を前にした梅雨期の雨の価値 きには , よく雷鳴を伴った大雨が降 雨が少なく晴天の続くことがあ る。俗に「 7 月にはいって雷がなる は大きく , 水道など日常生活にも関 これを「からっゅ」という。暦 と梅雨が明ける」といわれているの 係が深い。 これも程 . 度問題で 8 月に 、う入梅は太陽が黄経。を通る はいらても夏らしい天候にならない がこれである。梅雨前線は日本の南 11 ~ 12 日をさす。天気からみた 岸を通って中国の奧地にまで達して と北日本の農作物に被害を与える。 悔は年によって違い場所によって おり , 中国にも梅雨現象が現われる。 〔朝倉〕 変わるが , 平均すると南ほど早く このようなアジアの雨季は季節風 はいえそ肺壊疽肺炎 ( とくに 縄で 5 月上旬 , 九州で 6 月上旬 , ( モンスーン ) と関連があり , 遠くイ 気管支肺炎 ) , 気管支炎などから肺 北地方で 6 月中旬 , 北海道は梅雨 ンドの南西モンスーンがビルマ , 中 組織に壊死をが起こり , そこに腐敗 はいらないことが多いが , 7 月に 国南部に侵入し南日本にも達して大 菌がついて腐敗性病変を起こしたも 雨にはいることもある。梅雨明け 雨を降らせることがある。梅雨期初 の。また食物や液体の誤飲 , 他の化 南ほど早いが平均すると 7 月 14 日 期のころの雨は , しとしと降るが , のう巣からの血行性転移などによっ 後である。例年 5 月下旬に一時梅 中ごろから梅雨が明けるころにかけ ても起こる。一般に肺膿瘍との区 らしい天候になっても長続きしな てよく大雨が降る。この雨はひしょ 別は厳密ではない。中年の男子に多 うに湿った気団が舌状になって侵入 く , 発熱 , せき , 緑かっ色で悪臭の これを走り梅雨といって 6 月 10 してくるときに生する現象であるが , 強い大量の喀たん , 血たんなどが ごろにはしはる本格的梅雨と区別 予報はむすかしい。小笠原高気圧の 主症状で , 長い経過をとり , しばし ている。しかし梅雨にはいったか 周辺で降る例が多く , とくにめやす ば脳膿瘍を合併する。急性期のもの といって明けるまで休みなく雨が になる低気圧とか前線に変化が少な : り続くことはむしろまれで , 途中 には , 抗生物質を使用し , 喀たんを い。そのうえ狭い地域に集中して降 一時梅雨らしい天候が晴れて晴天 気管支カテーテルにより吸引洗浄し 続くこともある。これを中休みと たり , 体位誘導法により喀出させる。 る性質があるので , 降る予想がつい これで多くのものは全治する。慢性 ても場所や時刻を予報することは至 梅雨型の気圧配置〕北のオホーツ 期のものには空洞切開術や肺切除 難のわざである。高層の天気図をみる 海高気圧と南の小笠原高気圧の間 と , 大雨の降っている上空には北と 術が必要である。 〔喜多村〕 ハイエナ hye na 食肉目タテガ はさまれた気圧の谷間がちょうど 南からの空気が合流し西風の強いジ 本に沿ってでき , 谷間に沿う梅雨 ェットストリームカ { 吹いている。西 ミイヌ科の獣で , マダラハイエナ ( ア 線上を低気圧が進む気圧型を , 梅 日本や北陸地方では一年中でもこの フリカ産 ) とシマハイエナ ( アフリカ , ころに大雨が降りやすい。しかも雨 イラン , インド産 ) に大別される。 j 型の気圧配置という。例年 6 月に 前者は体長約 1.3 m , 耳が丸く , た いるとオホーック海上に高気圧が の降り方が激しく局地に集中するい わゆる集中豪雨で , 河川がさばきき てがみがなく , 尾が短い。後肢は前 ; 滞して , 寒流に沿って冷たく湿っ 肢より短い。夜行性で独特な声で鳴 空気を北東風にのせて運ぶ。一方 れないために大洪水を起こしたり , き , ライオンの食べ残しの肉や骨を の小笠原高気圧も 5 月ごろからし 山津波などをひき起こして大被害を もたらすことが多い。 食べる。後者は体長約 1 m, 耳が三 ・いに発達し北上するので , 暖かく 角形で , たてがみがあり , 尾はふさ 〔梅雨の利害〕しめつばい天候は人 ! った空気が南風にのって運ばれる。 状。やはり夜行性で , 岩石のある広 、くて性質の違う北と南の気流が衝 間に不快感を与え , カビや細菌の活 野にすみ , 大動物の死体を常食とす ! するので / 不連続線がちょうど日 動によって不衛生的でもある。神経 るが , 生きた動物を襲うこともある。 : 列島に沿う太平洋岸にできる。 痛など持病の人々にも害のある季節 ・不連続線はあまり移動しないので である。だからといって梅雨のない / ( 別刷 ) ほ乳類 〔黒田礼〕 ; 滞前線または梅雨前線とよばれる。 ほうがよいとはいえない。雨が降ら ′ヾイエアレ Ferdinand Beyer 18 ないと干ばつのために西日本を中心 : 梅雨前線と天候〕梅雨期の天候は , 03 ~ 63 ドイツの作曲家。室内楽 , ! 雨前線の動きによってはは、決まっ しまう。梅雨前線の北側は層雲型 , 雲が多く , 冫翁涼でうっとうしいが 「側はよい天候である。したがって ; 雨前線が日本に近づくとしめしめ した雨がちの天候が続き , 低気圧 ト去来が続く。しかし , 前線が南に ・がって日本から離れると雨は少な 天気もよく , からっゆになること : ある。逆に前線が北上して日本海 達し , 日本が前線の南側にはいる 梅雨らしい天気は解消し , 小笠原 フロントウォ ーノレ / 、ツクウォール ファウノレ ハイアライのダブルス 試合 ( A D と B C が組 ) 。 A カ { お・つたポールを B は取れなかったが , C がワン′ヾウンドで打ち 返し , D はノヾックウォ ールに当たって戻って きたポールを取ろうと しているところ サイドウォー ノし フォールト 0 D C 左 , マダラハイエナ 右 , シマハイエ十

6. 国民百科事典6

別刷図版目次 葛 6 巻 執価 ム匕 軽飛行機の操縦席 現代の飛行機 ビサンチン帝国 ビサンチンの美術 日本の近代美術 彫 311 日本画 312 ~ 313 洋 画 314 ~ 316 333 ~ 334 335 336 345 ~ 348 381 382 291 292 301 ~ 302 17 ~ 18 35 ~ 37 38 39 ~ 40 81 82 123 124 ~ 125 126 135 136 ムを装束 能面 服装の配色 室内の配色 世界の昔の橋 日本の現代の橋 世界の現代の橋 キオビべッコウの 巣づくり ヘビとトカゲ ワニとカメ 花冠のいろいろ 風変わりな花 バラの原種 / ヾラの品不重 / ヾラの仕立て方 ひなまっリ ヒマラヤ ビールス ひな人形 郷土のひな 電子顕微鏡下のビ ールス ビールスの増殖 服装の変遷 西洋の服装の歴史 431 ~ 435 日本の服装の歴史 436 ~ 439 世界各地の民族服 440 ~ 442 451 ~ 452 仏教美術 461 ~ 466 507 ~ 508 フランドルの美術 533 ~ 534 575 ~ 576 649 650 659 ~ 662 チ は虫類 145 146 ~ 147 148 165 166 175 ~ 176 193 194 ~ 195 196 205 ~ 208 217 ~ 218 219 ~ 223 224 233 ~ 234 251 ~ 258 259 260 ~ 261 262 287 ~ 288 289 ~ 290 富十山 クトノ フラン フランドノレ 法隆寺 は乳類 花 放電の図形 世界のほ乳類 ノヾノレテノン ノヾレ 日本 東洋区 工チオピア区 旧北区 新北区 新熱帯区 オー ストラリア区 海洋 687 688 689 690 691 692 693 694 / ヾレーのけい一 現代版画 石版の技法 木版の技法 銅版の技法 飛行機の歴史 飛行機の構造 ノヾロック 版画 飛行機

7. 国民百科事典6

仏頭 ( 旧山田寺本尊薬師如来像 ) 観音菩薩像 六観音」のうち ) 銅 6 78 ~ 685 奈良 木 7 世紀後半 興福寺 奈良法隆寺 インド . 中央アジア , 中国ど数百年にわたる 仏教美術の幅広い流れは . 6 世紀末 , ついに 東の端 , 日本に到達した。したがってそこで は , 最初から各種の様式ど技術が複雑に入り まじり、日本人の芸術的感覚がそれらを巧み に自己のものどしていく間にも , さらに新し い要素が流れこむ。 7 世紀 , いわゆる飛鳥 , 白鳳時代の日本彫刻はそうした多様さご早熟 な発達ぶりで特色づけられる。広隆寺の弥勒 半跏像は法隆寺の止利派諸像の厳しさどは異 なる感性を示し , さらに木造六観音像の親し み深い表現が生まれる。一方 , 若い日本民族の 初唐芸術への共感は , 旧山田寺本尊から薬師 寺本尊へご力に満ちた鋳銅像の技術を確実に め , 8 世紀の日本彫刻は唐朝文化圏におけ る第一級の制作を可能にした。写実性ど理想 主義ごのほどよい調和は , 法隆寺五重塔の塑 像群のいきいきした人間味から , 東大寺法華 堂の乾漆諸像の荘重な表現まで , 天平の古典 芸術を幅広くささえている。 8 世紀末 ~ 9 世 紀 , 鋭い刀法をみせた木彫の魅力が . 新しい 造形意欲こ結びついて、日本の彫刻に別種の 活力を吹きこむ。しかし世紀以降おだやか に洗練された表現を求める宮廷文化のなかで , 彫刻も伝統の諸要素を一つにあわせた新しい 古典様式をつくりあけていった。鳳凰堂諸像 に示された仏師定朝によるその典型が , 寄木 造りによる工房制作のなかでしたいに生命を 失ったごき , 天平の伝統ご宋朝芸術の刺激の なかから , 天才運慶による中世的創造がおこ り . 日本彫刻に最後の輝きを与えたのである 侍女 ( 法隆寺五重塔初層群像のうち ) 塑 7 1 1 奈良 法隆寺

8. 国民百科事典6

、第 日本画 速水御舟 名樹既物 . ・ 1 9 29 幕末から明にかけて , 時代の動 向から取り践されて混乱を続けて いた日本画も、明 : 台 1 0 年代、フェ ノロサ、あるいはその指導をうけ た岡倉天心らによって , 古狩野派 や土佐派、あるいはそれ以前の絵 画にかえるこごによって新しい道 を見いた・そうど努めた この王甲想 は 1889 年の東京美術学校 , 1 898 年 の日本美術院開設て・具体化したこ いえる。菱田春草 , 横山大観は洋 風の空問表現の影響もあって没綿 ーもっせん画法をごりいれても うろう体を作り上け , 京都ては竹 内橋鳳らか円山四条派以来の写実 の伝統を生かした新しい日本画を 生み出した この間 , 南画からは いって独自の画風て制作を続けた 人に富岡鉄斎がいる 1 90 7 年に文 展が開かれたが , すぐに新旧派の 対立をよびおこした . 東京ては大 和絵系の今村紫紅や安田剏彦ゕ院 展再興に参加して新古典主義的な 作品を発表し , 速水御舟は細密描 写 , あるいは装飾的な画面購成に よって日本画の限界をさくろうご した - 京都ては栖鳳門下の土田麦 , 村上華岳らが日画創作協会を 設立して , 印象の主観性を主張し、 後期印象派の影響を受けて近代化 した円山四条派の新しい流れを確 立したその後 1 9 1 9 年に帝展か開 村上華岳日喜川 かれ , 栖鳳 , 麦電、鏑木 . 青方 , 川 合王堂らが活躍を続けたが、官展 風のアカテミスム、寄合世帯の妥 協主義がしたいに目たち . 形式的、 常識的態度が情性ごなっていった 美術 3 を第 - ー 1 9 1 9 鏑木情方 ( 地明石町 / 四 27

9. 国民百科事典6

ホゲイ 6 7 5 日本の業態別捕鯨の捕獲頭数および鯨油、食用鯨肉皮の生産高 イワシマッコウ ンロナがナなズ ザトウ ー総数 スクジラクジラ クジラ クジラ i クジフ 4781 1 ( ) ( ) 7 第 1 表 って急速に発展した。日本がはしめ て南氷洋捕鯨に参加した 34 年には , 当時の需要をはるかに上回る鯨油の 生産をみた。そのため鯨油価格の暴 南氷洋 落もはなはだしく , また資源に対す 日本近海 る影響も悪いので , 捕鯨各国はお互 いの利益のために国際捕鯨協定を結 コイワシッチ ゴンドウ 日本 . 近海クジラクジラ クジラ この協定には資源 ぶことになった の保護ということを大きく取り上げ 3 い 1 2 17 99 434 626 124 ( ) て , 小さな未成熟のクジラは捕獲で 注統計第は南氷洋はい国 ~ 65 、 他はすべて 1965 。 物は若「のその他のクジラをむ きないようにしたり , 捕獲の全体の であり , 栄養価も高い。冷凍では氷 他の漁業に転用することは経営上む わくを決めたりしている。 39 年には 日本でもこの国際捕鯨協定に加入を ずかしい。 の細片によって肉質が破壊され , ド この手続の完了前に第 〔捕鯨母船と冷凍工船〕捕鯨母船と 決定したが , リップと称して血のようなしたたり 二次大戦となってしまった。大戦が は , ひとくちにいうと 1 万トン級以 をみせるのに比べて , 冫令蔵の場合に 終わって 46 年から捕鯨業は再開され 上のタンカーにクジラの処理工場設 はこれが少ないからである。しかし 備を積載し , さらにそのクジラ処理 るようになったが , 国際捕鯨協定は 母船式捕鯨では , 幾日もの航海をへ 国際捕鯨取締条約として新しく 46 年 工場にクジラを引き上げるため船尾 て陸上に鯨肉を引き渡すので , 冷蔵 締結 , 48 年発効した。当時連合国の に斜路 ( スリップウェー ) を取り付け では鮮度が落ちるため , どうしても 管理下にあった日本は , 51 年に正式 たものである。母船は船尾から見る 冷凍しなければならない。 に条約に加盟した。 これは日本にと とクジラ引上口があり , 横から見る 〔捕鯨船団の構成〕南氷洋または北 っては , 戦後の国際産業条約に加入 と玄側がひしように高く , クジラ引 洋に出漁している各国各会社の船団 した最初のものであった 上ウインチのため , 上部構築物が 3 の構成は大小さまざまな規模があリ , 群に分かれているのですぐわかる。 捕鯨事業 日本のように鯨油とともに鯨肉その 捕鯨母船の性能は 1 日のクジラの処 現在行なわれている捕鯨は大別し 他の生産物を製造する船団と , 外国 理能力によって左右されると同時に のように鯨油を生産主体とする船団 て沿岸捕鯨と母船式捕鯨に分けられ いかにわすかな油まで利用するかと とでは設備や船団の規模がおのすか る。捕鯨船で捕穫したクジラを陸 E いう採油設備の能力にかかっている。 ら違う。 1961 ~ 62 年度の日本の南氷 根拠地にひいてくるのが沿岸捕鯨で 捕鯨船から渡されたクジラは中央船 洋捕鯨船団の代表例として , 大洋漁 あり , 捕鯨母船にクジラを引き渡し 業の日新丸 ( 16811 トン ) の船団の構 て処理するのが母船式捕鯨である。 橋に備えられた 5 ( ) トンウインチ 2 基 〔捕鯨船〕 10 ( ) トン前後の小型のも で船上に巻き上げられ , 皮 , 肉 , 骨 , 成を述べると , 付属捕鯨船 12 隻 ( う 内臓の各部に解体されて , 柔らかい のから 10 ( ) ( ) トンに及ぶ大型航洋捕鯨 ち探鯨船 1 隻 , を鯨船 2 隻 ) , 鯨肉冷 船まであるが , ともに船首に捕鯨砲 部分 , すなわち , 皮 , 内臓から得ら 凍工船 3 隻 ( 総トン数約 2 万トン ) , 1 門を装備し , 直径 9 ( ) mrn 以下の捕鯨 れる油はノ 冷凍鯨肉運搬船 6 隻 ( いすれも 1() ( ) 0 トマンポイラにより , もりを発射する。クジラに命中して体 骨はクワナーーポイラによって採油さ トン級 ) , タンカー ( 13155 トン ) 1 隻 内でさく裂するもり先は , 日本の研 からなりたっている。外国船団では れる。 究によって , 旧式のとがったものか また日本では鯨肉を鮮肉として利 冷凍工髜 } と運搬船がない代わりにタ ンカーが多い場合もある。 ら現用の平頭もりになっている。 用するので , 玄側から大発または川 〔沿岸捕鯨〕 れはもりがクジラより手前の海面に 一般に IOO トンないし 崎船と称する小型発動機船に移し , 落下した場合 , 先のとがったもので 5 ( ) 0 トン程度の捕鯨船で , 沖合 300 マ これを冷凍工船に渡している。冷凍 左はクジラにもりが命 は波のカでもりの弾道が変わるが , イル ( 約 483 km ) 以内のクジラを捕獲 工船は他の漁業の工船とはとんど同 中した瞬間。右はスリ 平頭もりでは変化が少なく , 旧式よ 様の構造を有している。鯨肉は冷凍 し , 陸上根拠地にひいてきて処理し ップウェーで捕鯨母船 り 30 ~ 4 ( ) % も命中率がよい。代表的 ている。母船式捕鯨と違う点は採油 よりも冷蔵して利用したほうが美味 甲板に引き上げられた ンロナガスクジラ 捕鯨船は日本では第十六関丸型 ( 65 ( ) トン , 3 ( ) 0 ( ) , 大洋漁業 ; 同型 7 隻 ) , 第十興南丸型 ( 75 ( ) トン , 3280 , 日 本水産 ; 同型 15 隻 ) で , 外国ではノル ウェーのエネノレン型 ( 9 ( ) 8 トン , 270 ( ) Ⅲ ; 同型近似 17 隻 ) , ソ連のミルヌイ 掣 ( 844 トン、 36 ( ) () Ⅲ ; 同型 44 隻 ) な どが代表的なものである。昔は蒸気 機関でそっとクジラに近寄って捕獲 したのであるが , 今はジーゼル機関 を取り付けてクジラを追い回して捕 獲している。捕鯨船は船首が高く造 られて , その上に捕鯨砲があり , ク ジラを発見するのに便利なようにフ ォアマストのいちばん上に見張台が ついており , それに昇降するために なわばしごがっき , 髜 } 橋から砲台に 往来する通路が特別に目だっている ので他の漁船と区別しうる。最近で は科学的航海機具のはかに探鯨機な どの捕鯨用機械も発達した。クジラ の追尾に便利なように大馬力のエン ジンを装備してあるため , 捕鯨船を 鯨れ鯨肉皮 18259 * 95454 167966 5 ( ) 46 ・ 31141 ー幻 649 774 ( 新 5 ( ) 18 ; : 山魚京肉皮 業態海域 捕鯨 捕鯨 3 ( ) 71 246 ( ) 1 ( ) 4 ( ) 5 1533 873 ンヤチ その他総数 42 7 1 189 14 1 1

10. 国民百科事典6

仏教 4 山 峰世 山紙 日本の絵画も , 仏教に伴う大陸の進んだ技術ご 様式を受け入れるこどで急速に発達する。法隆 寺壁画は 7 世紀におけるその驚くべき達成の跡 を示すら習練された唐朝絵画の技法は日本の仏 教的絵画の基盤をなすが , それが日本人の感覚 に消化され多様な展開を示すのは平安時代にお いてである。 9 世紀初め , 真言密教ご天台宗ど が複雑な図像ど晩唐の絵画様式を伝え , 仏画の 制作を官の絵師から寺院所属の絵仏師の手に移 す。神護寺の曼荼確は紫綾地に金銀眤の線描で , 空海時代の緊張した芸術的意欲を伝えている このような線の鋭さや厚な隈 ( くま ) ごりに よる官能的な表現は 1 0 世紀をどおして , しだい に平明さに向かい , 日世紀仏画の古典様式をつ くりあげる。高野山の涅槃図は有機的な構成ど 調和ある色彩のうちに清澄な精神性を盛りあげ た傑作どいえる。一方 , 時代の魂を深くつかん だ阿弥陀浄土への悲願は , 身近な日本の風景の なかに仏菩薩の姿を描きこむ来迎図を発達させ る。このような仏ど人間どの交流は仏教的な説 話絵巻においていっそういきいきど描きだされ、 く粉河寺縁起〉は観音の奇跡に対する素朴な感動 を伝えてくる。経典そのものの絵解きのなかでは . 世紀後半における動乱の世相が , 地獄や餓鬼 道の描写に恐怖ご戦りつの実感を与えた。一 した日本仏画の諸相は , 世紀以降したいに表 現を平俗化しつつ民衆のなかにひろがっていく