用 - みる会図書館


検索対象: 国民百科事典6
706件見つかりました。

1. 国民百科事典6

ノウギョウ 第 1 表日本における主要農業機械の普及台数 ( 単位千台 ) , ・・のびていない。最近のトラクタ体 ・の導入と農業近代化は , この農法 養畜けん引力基礎の弱さ , 用畜飼 基礎の欠如 , 施肥の金肥依存性な の欠陥を克服するものとして課題 の 0 まりはじめた。これには中世以 をしだいに零細化してきた経営規模 まだ人力依存度の強いこの農法 根本的に再検討する要がある。 ) 農法を輪栽式とかまたは自由式農 そにあたる高度な農業形態であると 曩規定できない。最近では自由式農 には , いままでのくわ耕を主とする 、規模園芸ばかりでなく , むしろ規 の大きい高度の機械化装備をもつ に約農法が形成されはしめた。それ 、、自由式農法とよばず , 超輪栽農法 よんでいる。 / 農具 / 農業機械 〔態代〕 のうぎよういいんかい農業委員 農業委員会等に関する法律 ( 昭 6 法 88 ) によって従来の農地 , 農業調 , 農業改良の 3 委員会を合併して 設けられた団体。自作農の創設維持 , 農地利用関係の調整 , 交換分合の処 を行ない , さらに食糧関係事務 , 農業振興などについて地方公共団体 長に建議し , 諮問に答える。構成 員は , 農民の自主性を重んして選挙 こよる委員 ( 1 ( ) ~ 4 ( ) 名 ) と市町村長の 選任する委員 ( 農業協同組合 , 農業共 済組合推せんの理事各 1 名 , 市町村 長推せんの学識経験者 5 名以内 ) か らなる。農地統制の事務以外では地 方首長の指揮監督はうけない。 1954 年 , 57 年の法の改正で , この団体は , 都道府県 , 中央に農業会議 , 農業会 馬車 , オート三輪車 4 5 機械力の利用を農業上はしめて考え たのは 18 世紀末 , 英国における蒸気 機関利用のスチームプラウであるが , 本格的にまた全面的に導入し , 農業 の機械化を実際に推進するようにな ったのは 20 世紀になって内燃機関を 動力とするトラクタの登場をみてか らであり , とくに第一次大戦を契機 とし , トラクタの急速な発達普及に 基づくものであった。すなわち汎 用型などのトラクタができ , その利 用性が著しく拡大されるとともに作 業機もこれに対応してトラクタ用と してひしように進歩したからで , とに第二次大戦後はこれらの関係が さらに強まった。日本では農具の発 達が遅れ , 昔から簡単な人力用農具 がほとんどすべてであったが , 明治 の終わりごろからようやく人力用水 田中耕除草機や畜カ用の短床犂り , 人力回転脱穀機などの考案 , 実用化 が行なわれ , 近代化へ歩み出した。 しかし機械力を利用したのは大正中 期後 , すなわち第一次大戦後に始ま るのであって , 原動機としては農用 小型石油発動機 , 電動機 , 作業機と してはかんがい用のポンプと精米機 , もみすり機などがおもであった。 方 , 穀物火力乾燥機の導入も行なわ れ , 1930 年ごろには動力 / 脱穀機も 登場し , 日華事変後急増した。また これより先 , 岡山県では , 小型石油 発動機を積載したロータリー型耕う ん機が試作され , これの利用が徐々 に進んで , 35 年ごろからクランク型 やスクリュー型の新形式の耕うん機 年次 1920 1927 1937 1947 1959 1963 発動機電動機耕うん機防除機脱穀機もみすり機 2 39 126 229 1756 17 2 ( ) 1 12 66 287 1042 1163 8 338 1812 2 7 168 564 3 ( ) 129 444 2343 2983 108 199 711 も出現したが , 戦争のため , これら の機械化は思わしく伸びなかった。 しかし , 第二次大戦後は農業の機械 化はこれまでにない勢いで著しく進 み出した。すなわちます脱穀 , 調製 部門から復活して自動脱穀機 , 全自 動もみすり機へと改良 , 発達すると ともに , 耕うん , 管理など田畑にお ける移動作業にも急速に及ぶように なった。そのめざましい普及りは 第 1 表のとおりである。畜カ用では カルチベータの登場普及が注目され るカ { , これはさらに小型トラクタ用 の作業機としても普及が進み , また 病虫害防除の面で動力噴霧機 , 散粉 機 , ミスト機の発達と組織的普及も 見のがせない。最近ではスピードス プレーヤによる果樹園の機械化共同 防除も進められている。次にこの時 期における最大の特色ともいうべき ものは , 小型トラクタによる機械化 の著しい進歩である。それは戦前の 耕うん機の顕著な改良と , ハンドト ラクタの普及 , 輸入されたテイラー の国産化による発達とによるもので , いわゆるこれらの小型トラクタの普 及の勢いは , 各種の農機具の中で群 を抜いている。しかもその利用はい まや耕うん整地だけでなく , 育成 , 議所を設けた 〔新井〕 のうぎようきかい農業機械農 作業に使用される機械。広義では簡 単な農具をも含んで農機具と同様の 意味に用いられ , 農用ェンジン , 電 動機 , 風車 , 水車などの農用原動機 と各種の農用作業機具とを含んでい る。後者はそれを動かす動力別によ って , 人力用農機具 , 畜カ用農機具 , トラクタ用農機具 , 動力用農機具に 分かれる。 〔進歩の歴史〕農機具の端緒的のも のは石器にみられ , 次いで鉄製農具 になったが , これらはいすれも人力 用農具で , 素朴なくわやかまの類に すぎなかった。欧州では早くから牧 畜が発達したため , 畜カ用の簡素な / プラウなどもあったが , この畜カ を農業上の諸作業に全面的に利用す るようになったのは 19 世紀以後のこ とである。それはこの期にはいって , 鋼鉄製のプラウをはしめ , カルチベ ータから播種どゅ機 , 施肥機 , 刈取機 などに至るまで各種の畜カ用農機具 があいついで発明 , 実用されるに至 こうして 19 世紀の半ば ったからで , ごろから 20 世紀の初め ( 第一次大戦 前ごろ ) にかけていわゆる畜力機械 化の全盛時代を現出したのである。 第 2 表作業目的による主要農機具の分類 使用目的 耕起 砕上 鎮圧 成形 施肥 播種 , 移植 中耕 , 除 草 , 培土 肥料調製 防除 揚排水 収穫 脱穀 もみすり 穀物選別 穀物収納 種 使用目的 穀物加工 わら加工 農産加工 園芸 養畜 養鶏 養蚕 農地造成 運搬 種 類 くわ , すき , 犂 , プラウ , 耕うん機 くれ割 , まぐわ , 刃車型回 転砕土器 , ハロー ラ , カノレチノヾッカ ロ 器 , 俵締機 穀物火力乾機 , 穀物貯蔵 唐箕 ( とうみ ) , 万石 , 米選器 唐うす , 全自動もみすり機 スレッシャ 動力脱穀機 , 自動脱轂機 , イン , ジャガイモ掘取機 かま , 動力刈取機 , コンパ ノレンプ , 渦巻ポンプ ーチカ 振っるべ , 踏車 , 上壌消毒機 噴霧機 , 散粉機 , ミスト機 , 粉砕機 , 配合機 機 , 水田培上器 機 , カルチベータ , 土入 万能 , ホー , 水田中耕除草 移植機 条播機 , 点播機 , 散播機 , 肥料散布機 肥おけ , 堆肥散布機 , 粉末 田植定規 , 作条器 精米麦機 , 製粉機 , 製めん 機 , 製餅 ( へい ) 機 わら打機 , 製縄 ( しよう ) 機 , 製筵 ( えん ) 機 , 編俵機 綿繰機 , チョマ剥 ( はく ) 皮 機 , いも切機 , デンプン 製造機 , 搾油機 , 搾汁機 粗揉 ( しゅう ) 機 , 揉捻 ( ね ん ) 機 , 再乾機 , 仕上機 , ふるい分機 せん定刀 , 摘果ばさみ , 選 果機 , かん巻締機 ヘイテッダ , ヘイコンディ ショナ , ヘイベーラ , わ ら切機 , 飼料細断機 , 搾 乳機 ふ卵器 , 育すう器 桑樹抜根機 , 桑刻器 , 製 ( ぞく ) 機 , 繭毛羽 ( けは ) 取機 プラッシュカッタ , プルド ーサ , プラッシュプレ カフ。ラウ , 背負はしこ 心上破砕機 リャカー , 牛

2. 国民百科事典6

0 はに 産を製第報飛 ( 、 : を一 0 軽飛行機の操縦席 ( セスナ公 ) に 0 工ー 0- 吸気圧力計 コンノくス . スロットルレバ、 , 鬟試 0 、 360 チャネル無線ダイヤル 補助燃料ポンプのスイッチ クロスポインタ指示器 ジャイロ水準器 ェンジン回転計 8 チャネル無線ダイヤル 燃料流量計 充電状態表示灯 真空圧力計 シリンダ温度計 ジャイロ指向器 旋回計 速度計 高度計 ンプの 度表示器′・ 左 ク、町 潤滑 右タンの量 回路故障示 保△言用 ら - 灯イ灯イ 器照明灯 . スイッチ . 曜気装置 向舵「は 0 〆ダ・ : 非常用手動油圧ポプ . ・ウノレフラ ←ーミ - クスチ・をコン : トロー プ用 向舵タブ用 飛行機一 3

3. 国民百科事典6

8 8 こうした情勢をも背景に鹿 管継手の断面 藩の準備をすすめ , 70 年 12 月 , 岩會 具視を勅使としみすからはその随員 となって , 薩摩と長州へおもむき , 廃藩反対と目される島津久光および 新 毛利敬親の上京を命し , あわせて在 藩の西郷隆盛と協議した。 71 年 1 月 大久保 , 木戸 , 西郷は , 上京の途中 高知へ立ち寄り , 板垣退助の同行を フランジ継手ユニオン継手いんろう 求め , 2 月着京すると , 廃藩に備え ーエルポ , 2 十字 , 3 はいばら榛原〔町〕奈良県字陀 て , 薩長土 3 藩の兵 1 万を徴し御親 ばれる粘上を素焼きにしたもの T , 4 二又 ( Y ) , 5 ソ 7 郡の町。人口 127 ( ) 7 ( 1965 ) 。大部分 兵とした。政府首脳はその後も協議 欧州では 4 ( ) ( ) 年の歴史をもち , を続け , ついに同年 7 月 14 日 , 天皇 が山地で , 中心、市街地は宇陀川沿い 返し , 8 ニップル , 9 ライアの使用が始まるまでパイ ユニオン , ー 0 ブッシュ の低地にあって近鉄大阪線が通じ , は在京藩知事をことごとく招いて廃 王座を占めていた。しかしどん 字陀地方の市場町 , 伊勢本街道の宿 藩置県を宣し , その職を免じ , 東京 にでもつくれて安価なかわりに 駅として発達した。木材 , 木炭の産 府貫属を命した。さらに在国の藩知 が熱くなって割れやすいので , が多く , カキ , クリ , スイカを特産 事に上京を命して , 旧藩主と領民と ではあまり使用されす , プライ する。町域の心境とよぶ部落は , 第 の間を切り離し , 諸藩の常備兵を解 代表とする木製パイプが , ひろ 二次大戦後 , 20 家族約 70 名が共同で 体し , 旧藩に関することはおおむね 用されている。ダンヒル , ロー 畳作りを行ない , 金銭 , 衣類 , 日用 政府の直接処理するところとした。 キャラタン , BBB などが 品にいたるまでいっさい共同使用と ーこに新しく 261 県が誕生し , 従来 メーカーとして知られる。〔平 いう生活を営んでいる。 〔谷岡〕 からの府県 ( 旧幕領などはそう称し ノヾイプ pipe 管のこと。筒 ′、イ′ヾル〔峠〕 Khaibar カイノヾ ていた ) と合して 3 府 302 県となった うに中空で一般に長さの方向に ル峠ともいう。アフガニスタンとパ 府には府知事 , 県には県知事 ( 11 月 品物。円形断面をもつ円管が多し キスタンを結ふ、もっとも重要な通路。 県令と改称 ) が置かれ , 中央政府から 長円断面のものあるいは断面が 現在は鉄道と舗装道路が通っている。 官吏を任命して派遣した。それ以後 の方向に変化するものもある。 最高点は標高 1029 rn 。峠はノヾキスタ 政府は盛んに県の廃合を行ない 11 主として , 水 , 油 , ガス , 空気オ 月 3 府 72 県とし , また県治条例を発 ンのジャムノレードと , アフガニスタ の流体 , 粉状あるいは粒状の固 ンのダッカまでの約 40 km をいう。 泥水など固体と液体の混合物の不 布して地方行政を統一した。一方 , 廃 の通路はイスラムのインド進入路と 藩によって , 政府は上卒への家禄気 路として用いられるが , 力学上ⅱ して , 歴史的に重要な役割を果たし 給与を負担することとなり , また諸 重量の中空でない棒よりも曲げる た。峠付近にはアショカ王時代の仏 藩の巨額の藩債を引き継いだ。 この に対してはるかに強い性質をもっ 教遺跡が多くみられる。なおこの地 大変革はさしたる抵抗もなく行なわ いるので , 各種の構造用材料と 域はいわゆる辺境種族の自治区域内 れたが , それは政府の果断によると も使用される。管はその材料によ にある。 〔西野〕 ともに , 藩体制がまったく腐朽して て , 鋼管 , 鋳鉄管 , 銅管 , ガラス はいはんちけん廃藩置県 1871 いたからでもあった。以後政府は名 木管などとよばれ , 柔軟性のある 年全国の藩を廃止し , 地方行政上の 実ともに中央集権体制を整え , 急速 ムや布で作った管はホースとよは 府県に統一した変革。維新政府は , に「有司専制」の色彩を深めていった る。鋼管のうちもっとも多く使用 1869 年の版籍奉還によって , 形式上 れるのは , 鋼塊を圧延して作った 〔鹿野〕 パイプ pipe 西洋風の刻みタバ 全国の統一政権となり , また翌 70 年 目なし鋼管 ( 引抜鋼管 ) で , 管面か 藩制改革を布告して全地方行政の統 コを吸うための喫煙具。ノヾイプによ めらかで強い性質をもつので油圧 ー化をはかったが , 実質的には旧藩 る喫煙の風習は , アメリカ・インデ 水圧管 , 蒸気管などの一般配管用 主が依然として旧領地を支配し , 中 ィアンの間に古くから行なわれ , 彼 使われるはか , 構造用にもひろく 央政府の権力はきわめて微弱であっ らは主として宗教上の儀式のさいに いられる。鋳鉄管は普通鋳造法あ た。そこで同年秋以来 , 大久保利通 , タノヾコを用いていたため , ノヾイプは いは遠心鋳造法で作ったもので , 木戸孝允らは政府の基礎を強化する 貴重なものとして , 部落の長老が保 価で耐食性が強いので , 水道 , ガ 排水用の管として用いられる。銅 管し , その使用には荘重な儀礼をも ため , 廃藩置県を断行して , すべて の権力を太政官に集中させようと画 ってした。欧州におけるパイプの使 は電気や熱の伝導性がよく耐食性 策するにいたった。それより先 1869 用は , W. ローリに始まるという。ノヾ 展伸性も大きいので電気端子や化 年春以来 , 公議所において郡県 , 封 イプの用材としては , 各種の金属 , 工業用配管に使われ , 鉛管は耐酸 木 , 竹 , 角 , 骨 , ぞうげ , 石 , ガラ が強く自由に曲げられるので , 都 建の論がたたかわされ , 大勢は封建 ガス引込用や化学工業用に使用さ 侖に傾いていたか・ , その一方 , 主と ス , 陶磁器 , ヒョウタン , トウモロ る。上 , 下水道用などには鋳鉄管 して弱小藩や転封 , 削封を受けた旧 コシ , 海ホウ ( 泡 ) 石 , 粘上の素焼き 佐幕藩が廃藩を願い出て許され , 廃 などがある。もっとも古くから用い はか , 石綿セメント管 ( エタニッ 藩の機運がきざしてきた。大久保 , られているのは , クレーーノヾイプとよ パイプ ) や遠心力鉄筋コンクリ 管 ( ヒューム管 ) もひろく用いられ また安価な陶管が下水用に , 磁器 のがい ( 碍 ) 管が高電圧の絶縁に用 られる。化学装置や電気絶縁材料 はガラス管や合成樹脂管も用いら とくに最近では各種の合成樹脂管 発達して金属管の用途にまで進出 ている。長い配管や , 配管途中で 方向 , 管径を変えたりするために 管継手が用いられる。配管後に取 はすす必要のない場合には溶接な 4 3 2 5 ねじ込継手のいろいろ 1 三ロ プライアバイプの成形 過程。右下は断面の形

4. 国民百科事典6

6 3 6 野外の催しなどには灰色も用いられ をおおっている袋型の頭布で , コ 時代にかぶられたが現在はあまりみ る。これには内音にカゞノヾネ仕孑卦けにな 18 ) タモシャンター頭に トやジャケットに付属して用いる られない。 って , 平たくたためるオペラノ、ツト 場合と単独で用いる場合がある。男 びったり合ったノヾンドに円形の広い 女を問わす防寒用や雨よけ用に用い がある。 11 ) ストッキングキャップ クラウンか、ついた形の帽子。ふつう くっ下のように長く , 先にいくほど られる。 26 ) プルトンふつうプリム ウール地で作られる。もとはスコッ の前が上向きに折れ返っている婦人 細くなった帽子で , 毛糸で編まれた トランド独特の帽子であったが , 婦 帽。本来はフランスのプルターニュ ものが多く , ジャージーでも作られ , 人 , 子ども用としてスポーティーな 先端には切玉や切房がついている。 地方の農民がかぶっていた帽子であ 服に組み合わされる。 19 ) チロリアン る。 27 ) べレー丸くて平らな柔ら 子どもや若い人向きの防寒に適する ハットもとはオーストリアのチロ かいふちなし帽。 / べレー 28 ) ポ がユーゴの男子の民族服にもみられ ル地方で用いられた男子用の茶色ま ンネット後頭部にびったりとかぶ たは緑色のフェルト帽であった。ク れる。 12 ) ストローハット麦わら帽 子のこと。夏季の日よけ用で , プリ り , 前額を出すのがふつうで , ひさ ラウンに丸い打ひもと羽根飾りがつ ムの広い形か・多い。男女ともに用い しはあるものもないものもある。乳 いている。スポーティーな帽子で男 られる。ゼラチンで固めてかたくつ 女とも気軽にかぶれる。 (0) トーク 児 , 子ども , 若い婦人向きのかわい くったものにカンカン帽 ( 一文字帽 ) トノレコ帽のこと。プリムのない : 戈い らしい帽子である。 29 ) ホンプルク、、 がある。 13 ) セーラー水兵帽のこと 円筒形で , 頭の上にまっすぐにかぶ 中折帽のスタイルの一つで , プリム で , クラウンは ~ 戈く , プリムの幅は るのが特徴である。婦人用としてと の両わきが少し巻き上がり , クラウ いろいろであるがプリムは上向きに り入れられ羽根ゃべールで飾られ , ンの中央がくは、んでいる。ドイツの 帽子のいろいろ。 1 ハ ンチングキャップ , 2 なっている。各種の変形があり子ど ホンプルク ( ヘッセンにある温泉地 ) いきな中年向きの帽子である。 21 ) ダービー ( 山高帽。ポ もや若い婦人向きにフェルトや麦わ トピーおもに熱帯地方で太陽の直 ではしめて作られた。このほか職業 , ウラーともいう ) , 3 ン らで作られる。 14 ) ソフトハット中 団体 , 階級などをあらわすための制 射を防ぐためにかぶる風通しのよい ルクハット , 4 ソフト 折帽のことで , ハー 帽がある。ふつう制服と一連になっ ドフェノレト / 、ツ 帽子で , 日本では / ヘルメットとい ハットの代表的な型 , ト ( 山高帽 ) に対するソフトフェルト う。 22 レ、ツトクラウンとプリムの ていて , 軍隊 , 警察官 , 鉄道員 , 翦合 5 ホンプルグとよばれ ハットである。柔らかく作られた男 二つの部分からできている帽子の基 員などにみられ , 学生のかぶる学生 る、 / フトハット , 6 サ 子の平常用の帽子である。 15 ) ソン ンシェード , 7 チロリ 本形の一つで , 各種の形がある。男 帽もこれに準している。多くは黒や アンノ、ツト 8 ジョッ プレロクラウンが高く , ふちの広 女ともにかぶり , 材料は麦わら , フ 紺色のラシャ製で , マークなどがつ キ : ーキャップ , 9 キャ い日よけ用の帽子。 / ソンプレロ ェルト , 厚地の布などが使われる。 けやすいような形につくられる。 ロットとよばれるキャ 16 ) ターバン元来はイスラム教徒 23 ) ハンチングキャップ鳥打帽のこ 〔ェチケットと手入れ〕帽子は個性 ップの一つ , 1 0 タモシ か、生んだかぶりものであるカゞ , 布を とで , 6 枚つぎ , 8 枚つぎ , 1 枚天 や顔型と調和したスタイルを選ぶこ ャンター ( 以上男子用 ) , 頭に巻きつけた感しの帽子として婦 井などの種類がある。スポーティ Ⅱカノチェ , 1 2 プルト とがたいせつであるが , 目的や場所 ン , 1 3 カプリーヌ , 1 4 人帽にとり入れられている。 / ター な装いにマッチする。 24 ) ピルポック によって種類が異なることにも注意 クローシュ , 1 5 キャッ バン 17 ) ダービー山高帽のことで , ストークに似た婦人帽であるが , がいる。帽子の流行はドレスや髪形 かたいフェルトを用いて頂上を丸く トークよりもかたい感しがする。中 の流行と密接な関係にあるので , 時 ラー , 1 8 フード , 1 9 ポ 年向きのもの。 25 ) フード頭と首 仕上げてある。日本では明治 , 大正 代の流れにそって帽子もさまざまに ンネット ( 以上女子用 ) 。 変化する。男子は屋内では脱帽する が , 屋外でもあいさっするときには 脱ぐのか・ふつうである。婦人は屋外 はもちろん , 屋内でも脱帽しなくて もよいが , 日本家屋では不自然なの で脱ぐはうカ { よい。しかしカクテル ハットのような髪飾り的なものは脱 ぐ必要はない。昼間のドレスには帽 子をかぶるか、 , ディナードレスやイ プニングドレスなど夜間にはかぶら ない。一般的な手入れ法としては , 季節が終わるとクリーニングするの か・ふつうであるか、 , かぶったあとか ならすプラシでちりを払っておく とか、たいせつである。プラシは柔毛 のものを使い , フェルトなどのよう に毛のある帽子は毛並みにそってか ける。表面よりも中側が髪油でよこ れるので , ときどきべンジンでぬぐ ノヾナマ帽や麦 い取っておくとよい。 わら帽子などは , 食ノ、ンの柔らかい 部分を丸めてよごれを落としたりも する。雨にぬれた場合はかわいた布 で水分をとり , 自然にかわかす。型 のくすれたフェルト帽子は熱湯の蒸 気に当てながら形を整えるとよい。 フェルトや毛織物の帽子は防虫剤を 入れたに紙に包んで入れておく。 〔田中〕 ばうしつ防湿湿気は細菌類の 繁殖に好適であり , 食品 , 衣類 , 楽 器 , カメラなどの保存や輸送のさい ボウシッ 事まを篳 2 5 4 6

5. 国民百科事典6

ホウデンカ 6 5 5 ほうでんかこう放電加工放電 電圧電流特性はグロー放電ほどでは を利用して , 主として金属の穴あけ , ないが , 比較的ゆるやかで , 内部抵 切断 , 研摩などを行なう加工法。金 抗数十キロオーム程度 , 電圧は高く 属以外でもダイヤモンドタ、、イスの製 電流は小さい。そこで定電圧放電管 作やルビー , サファイア , 石英など ( 後述 ) では得られない高電圧用の定 電圧放電管として用いられる。これ の加工にも応用される。一般に二つ がコロナ定電圧放電管で , 数百ポル の電極間で放電が起こると , 電極は 熱や電気的 , 機械的力を受けて腐食 ト ( V ) から 2()00 V 近くまでのものが する。この作用を利用したのが放電 ある。また , 電極間の荷電粒子が最 初から多いときは , グロー放電の開 加工で , とくに堅い材料の加工に適 始が早くなる。これを利用したのが し , 他の加工法に比べて加工のさい の力が小さいので変形しない利点も グリム継電管やグリッドロー管など あり , 歯車の製作などひろい用途が の制御用放電管 ( リレー放電管 ) で , ある。金属の穴あけまたは彫刻に使 徹小放電を起こすことで主放電を行 われる方法は , 被加工体を水か油を なわせることができる。また , デカ 満たした容器中に入れて固定し , 任 トロン ( 計数放電管 ) もこの放電域を 意の形の加工電極を , それにきわめ 利用した放電管である。 て接近させつつ , 直流による断続的 〔グロー放電域の放電管〕グロー放 放電を行なわせるもので , 被加工体 電における発光現象を利用したもの には加工電極と同し形の穴があく。 にネオン管球や / ネオンサインなど の放電灯がある。また , 陰極光を利 電源には 40 ~ 40() ポルトの直流 , 回路 用したものに光変調放電管がある。 輝点は熱陰極よりはるかに豊富な電 には直列抵抗と並列コンデンサを挿 入し , 毎秒 100 ~ IOOOOO 回の断続放電 これは , グロー放電の電流変化に従 子を放出するので , 補助放電によっ って陰極光の光度が変わることを利 を行なわせる。電極には , ふつう黄 て常時水銀面に陰極輝点を保持する 用したもので , 写真電送において , 銅を使う。金属の切断には薄い鉄板 ようにしておくと , やはり整流作用 原画の光度変化に応ヒて送信されて の回転円板を加工電極として用いる。 をする。熱陰極整流管では数十アン きた電流変化を光変調放電管に加え また , 金属の研摩にも回転円板を加 べア ( A ) 程度であるが , 水銀輝点を ると , 陰極光がそれに応して変化し , 用いる水銀整流器では数千 A まで整 工電極とするが , これは被加工体と これをレンズで集光して印画紙やフ 流できる。この水銀整流器に半導体 円板の面とを不完全接触の状態にし イルムに投射すると , 原画と同し画 の第 3 極 ( これを点弧子という ) を入 て放電させる。放電加工は第二次大 像ができる。グロー放電の他の特性 れ , 水銀に浸しておいてやや高い電 戦後 , ソ連でいち早く開発されたが , は , ある電流範囲で放電維持電圧が 圧を急にかけると , 水銀と点弧子の 日本でも優秀な放電加工機がっくら はとんど一定であることで , これを 間に放電が起こり , 水銀面に陰極輝 れている。 〔奥田〕 利用したのが定電圧放電管である。 点ができる。これは電子源であるか ほうでんかん放電管気体また ら陽極との間に放電が起こり大電流 は蒸気中で / 放電が行なわれるとき , 75 , 90 , 105 , 150 V 用の各種がある。 を流すことができる。これをイグニ 導電性を増すとか発光現象を起こす また , グロー放電でもいくらか温度 トロンといい , 任意の瞬間に大電流 とか , いろいろな特性を示すが , 上昇がある。陰極にバイメタルを用 を流すことができるので電気溶接な の特性を利用した電子管を放電管と い , グロー放電が始まれば接点が接 どで用いられる。熱陰極放電管でも , 一般には発光現象を利用する するようにした / ケイ光灯用の点灯 し、つ 陽極と陰極の間に第 3 極 ( これを格 ものを / 放電灯 , 電子伝導作用を利 管がある。 子またはグリッドという ) を入れこれ 〔アーク放電の放電管〕アーク放 用するものを放電管とよんでいる。 に負電圧を加えておくと , 電子はそ 電で , 陽極が正電位のときは陰極か ガラス管内に気体を封入し , 2 枚の の負電圧ではね返されて陽極までと ら豊富な電子が陽極に向かって流れ 金属板電極を設けてこれに電圧を加 どかない。したがって放電は起こら るので , 低電圧で放電できるが , 陽 えると , 放電の項目の図 ( 654 べー ない。格子の負電圧の値を小さくし ジの左上図 ) で示すように電圧電流 極の電圧が陰極に対して負になると , たり , あるいはわすかに正にすると 特性が変化する。すなわち , 暗流 , 電子は陽極に向かって流れなくなる 電子は急に陽極まで達し放電が起こ タウンゼント放電域 , 過渡状態 ( コ ため , 放電させるためにはかなり高 ロナ放電を起こす場合もある ) , グ る。これをサイラトロンといい , 平 い電圧力 { 必要である。したカ { って , 均電流数十 A の大型のものから数十 ロー放電域 , アーク放電域と変化す 電極に交流電圧を加えると , 陽極が mA の小型のものまである。微小電 正の半サイクルのときだけ放電し , る。したがって , 放電管もこの特性 力で大電力が制御されるので自動制 のどの部分を利用するかによってい 負の半サイクルのときには放電しな ろいろな種類に分けられる。 い。すなわち , 整流作用をもってい 〔タウンゼント放電域の放電管〕 る ( / 整流 ) 。しかし , 交流の電圧が の放電域では , 電極が 2 枚の平行平 あまり大きくなりすぎると , 陽極が 板なら電子はねすみ算的に増加して 負の半サイクルでも放電してしまう 電子なだれを起こすが , 一方の電極 ので整流の機能が失われてしまう。 を線または針先のようにすると , 電 これを逆弧という。陰極の熱電子放 子なだれは起こらす , グロー放電を 射をよくするように熱陰極にし , 水 起こすためにはさらに電圧を高める 銀蒸気を封入した熱陰極水銀整流管 , 必要がある。そこで , 管内に適量の 水銀柱数十 mrn のアルゴンガスを封入 したタンガー整流管 , 水銀アルゴン ハロゲンガスやアルコールを混入し た希ガスを封入しておくと , 荷電粒 を封入したアルマー整流管などの熱 陰極整流管がある。また , 陰極に水 子が管内に発生したときだけ放電が 起こる。この現象を利用したのがガ 銀を用い , 陽をちょっと浸して引 イガー計数管 ( / 計数管 ) である。 き離すと , 水銀のアークを生し , 水 放電加工により , つく られたプレス用抜型と , その加工用電極 ( 上 ) ライ流り用ロ銀せ , せ整用 イに電あてト水わりさの使 サてがしニとなく電どて 。格えきとグ子行っ放なし 管 , 加働管イ弧ををで接と 電はをる電。点電点極溶管 放でスす放る , 放陽気電 のンル御用れはに極と電放 っロ。ハ制御らで間陰れ。用 二トンを制いンのてこる流 点 陽極 陰極点 水銀陰極

6. 国民百科事典6

ノジマサキ 5 7 両刃のこ いろいろ のこぎりの の 0 胸付きのこ 0 0 チェーンソー あせびきのこ 回しびきのこ 糸のこ 弓のこ盤 0 帯のこ 弦かけのこ 両手びきのこ 第ノみを第 精巧な小細工用の胴付きのこ , 精 庭にも植えられる。舌状花の小さい な小細工用であるが刃形がばら目 ものをヤマノコギリソウという。庭 たは縦びきであるほぞびきのこ にふつうに植えられるものは葉の縁 ら食用に供され , 祭祀こいにも用いら ぞの両側をひく円弧状の刃をもっ のもっとこまかに切れているセイヨ れてきた。アワビを干したのは保存 あせびきのこ , 曲線をひく刃がば ウノコギリソウである。 〔佐竹〕 のためで , のちにはこれを肴要かの代 のこぎりやま鋸山千葉県南部 , 目の回しびきのこ , 竹細工などに 表とし , 中世には武家の出陣や帰陣 いる弦かけのこなどがある。 3 ) 動 房総半島にあり , 清澄山塊の西端を の祝儀その他 , 吉事の贈り物に添え 占める山。標高 329 m 。第三紀凝灰 により , 手びきのこと機械のこに られた。「大のし」には長さ 1 m , 幅 岩からなり , 金谷石 ( 房州石 ) とよば 類される。機械のこは空気式 , が 3()cm ほどのものもある。婚ネしなどの リン式 , 電動式などがあり ( / 木 れる建築用石材が切り出される。南 儀式用にはこれを白木の台にのせて 腹に行基が創建したと伝える日本寺 機械 ) , 伐木用には 1 人用 , 3 ~ 飾り , 結納目録に添えて贈ったり , があり , 頂上近くの風食洞与には五 のがソリン機関動力の連鎖状の また三方にのせて新年の床飾りにし 百羅漢の石像群がある。西側は断が をもったいわゆるチェーンソーが たりする。のしの由来は , く用いられる。手びきのこは日本 いとなって明鐘崎で浦賀水道にのぞ ノ、コフグ 舌状花 ・、はすべて手前に引くが , 欧米では などと同様に香の高いものがその香 み , のこぎりの歯のような山容は古 来舟人の目ヒるしであった。 リ方へ押す押しびき型で , 2 人用の 気をもっていろいろな汚れや邪悪を 山頂へ ロープウェーが通し , 房総西線浜金 防ぎ退けるという古い考えに基づく のもある。なお家庭でののこの手 谷駅か保田駅から登る。 と考えられる。のしには , 長のし , 〔勝俣〕 れや使用法については工作の項の ノサップみさきノサップ岬北 束のし , 結のしなど種々の形式が 町欄「家庭工作」を参照。〔今村〕 海道根室半島先端の岬。ノシャップ ある。 〔金属加工用のこ〕金属材料を切断 〔吉村〕 ともいい , また納沙布とも書く。日 のじこ〔野路子〕燕雀く目ア 尸るのに用いられるのこぎりに弓の 本最東端 ( 145 。 4 9 ' 31 " E ) にあたり , トリ科の鳥。スズメよりやや小さい。 ( ハックソー ) , 丸のこ ( サーキュラ 東方にハボマイ諸島がある。コンプ 頭部は黄緑色をおび , 背面はオリー ー ) , 帯のこ ( ノヾンドソー ) の 3 種が の好漁場であるが夏の濃霧が航行を プ灰色で , 羽に黒色の軸班がある。 らる。弓のこは弓形のわくに取り付 妨げ , 灯台 ( 光達 22km ) には霧に備え 胸腹面は黄色で , 下部に至るにした ナて小さい加工物を切断する手工具 て信号が設けられている。また北海 がってやや淡く , わきは暗緑色をお ゴして用いられるほか , 長さ 300 ~ 7()0 道北端にも同名の岬があり , 樺太と び , 不鮮明な軸班がある。日本を中 m のものを弓のこ盤に取り付けクラ 相対している。 〔勝保〕 心に分布し , 冬には中国南部やフィ / ク機構により往復運動を行なって のざわ野沢 / 佐久江市〕 リピンに渡ることもある。主として 材切断にひろく使用される。丸の のざわ野沢長野県北部 , 下高 北海道と本州で繁殖し , 九州では冬 : は円盤の周囲にのこ歯をつけたも に多く見られる。雑木林や草原で , 井郡野沢温泉村にある温泉。泉質は つで丸のこ盤に取り付けて棒材や板 主として地上生活をし , 5 ~ 7 月こ イオウ泉 , 泉温は 40 ~ 90 ℃。温泉の オの切断に使用される。帯のこは幅 ろ低木や草むらに営巣し , 3 ~ 5 卵 湧出っ個所が多く , 大湯 , 湯釜をは ~ 12cm の長い帯状のこを環状に溶 を産む。姿も愛らしく鳴き声もよい しめ源泉の数は 10 カ所以上あり , い して帯のこ盤の 2 個ののこ車に掛 すれも湯量が多く , 温泉プールもあ ので , 昔から飼い鳥として喜ばれた。 ナ渡して循環させながら切断するも 北海道最東端のノサッ 〔長谷〕 プ岬。白亜系 , および る。三方を大養山 , 小菅山 , 鳥屋山 つで , のこ歯の幅を狭くすれば小さ 火山岩からなる低い海 のじまざき野島崎千葉県 , 房 に囲まれた第 1 級のスキー場でもあ 、半径の曲線に沿って切断すること 食台で , 最高点でもわ 総半島の最南端の岬。もと小島であ り , ジャンプ台 , リフトの設備もよ 」できるので , 最近のこ歯材料の進歩 すかに 26 m にすぎない い。国鉄飯山線戸狩駅 , 長野電鉄 : ともに単に材料切断用としてだけ 木島駅からバスが通しる。〔伊崎〕 ? なくひろく金属工作用として利用 のし熨 , 熨斗贈り物のしるし くれるようになっている。〔田中〕 に添えるもの。正しくは「のし鮑」 のこぎりそう〔鋸草〕高さ 50 ~ といい , アワビの肉を薄くはぎ , 0 のキク科の多年草。全草に柔毛 れを引きのばして干したものである。 戸ある。葉は線形で縁に細長いきょ ふつうは方形の色紙 ( 多くは紅と白 Ef があって , のこぎりの歯に似てい の重ね ) を細長く , 上は広く下は狭 5 のでこの名がある。夏に , 茎頂に く折りたたみ , 中にのし鮑の細片を 数の小形の頭状花を開く。個々の はりつけたものであるが , 略式とし 它は中心の管状花とそれを取り巻く て印刷されたのし紙 , のし袋がひろ 身状花からなり , 舌状花は白色で 4 6 個ある。山野に自生もするが , く用いられている。アワビは古くか 0 管状花 セイヨウノコギリソウ ノジコ

7. 国民百科事典6

1 2 2 年に横浜の川名幸方衛門らが東扉 車がつくられている。しかし , やが がある。かっては重要な交通機関で て汽車が普及しはしめると , しだい 横浜間に営業した。東京ではこオ あったが , 現在は汽車 , 電車 , 自動 「円太郎」または「がたくり馬車」 に影がうすくなっていったが , 都会 車に置き替えられて , 儀礼用のもの での馬車の利用は衰えなかった。旅 よは、れ , 77 年からしだいに盛ん : を除いては都会ではあまり使われな 行用 , 遊覧用の馬車がその速度と構 。 1882 年には鉄道馬車が開逗 くなった。最初に車を引かせた家畜 った 東京市内では動力が電気になっオ 造において完美の極に達したのは英 は午で , 馬に車を引かせた時代と民 00 年まで続いた。東京以外でも 国で , それはビクトリア女王が即位 族についてははっきりした定説はな 馬車はかなり行なわれたようであ した 1837 年ごろであった いが , オリエントを中心、とした東西 乗合馬車も全国各地にひろく普 東洋では安陽の殷墟から 4 頭の 交通路に , きわめて古い時代から馬 馬に引かせた戦車が掘り出されてい 長距離間を駅馬車が往復したが , と車をもった民族がいたといわれ , それは前 2 ( ) 世紀前半であると説く学 る。これは古代オリエントにつなが 台 6 人乗り程度のものであったと る戦車文化が東方にもたらされたも う。内閣統計局の調べによると , 者もいる。欧州からインドにいたる のであるといわれ , おそらく前 20 世 35 年には 11 の会社で客車が 28 両 , 古代文明地帯にもたらされた馬に引 の営業キロ数も 49km というささ 紀後半のころのことと推定されてい かせた戦車は , 相当高度に発達した る。その後中国では , 殷 , 周から春 なものとなった。荷馬車は鉄道の もので , 2 輪型馬車のさきがけをな 通後も , 末端部や特殊な荷物の 秋戦国時代まで盛んに戦車が使われ し , ギリシア , ローマでは競走用 , にはまだ重要な運搬具となってい これが東洋における馬車使用の 行列用にも使われた。その後ぜいた 初めであると思われる。現在の中国 〔礒員 くな馬車が盛んに用いられたが , ロ の乗用馬車にはチャオチョ ( 轎車 ) , アヾシャマ・英言吾てイま pajamas , ーマ帝国が滅ぶとともに武人はすべ 荷馬車にはターチョ ( 大車 ) がひろく jamas と書く。上着とズボンの組 て騎馬によるようになった。しかし 使われている。日本では馬を使って せになった寝巻の一種。形は男女 荷物の輸送のためにはそまつな荷馬 車を引かせることは , 明治時代以前 区別がはとんどみられす , 上下と 車があり , また乗用馬車は儀礼用だ にはなかったようである。乗用馬車 」、つう前あき ゆったリと作られ , けに限られたが , ばねやつり皮はま は欧米からの移入であった。自家用 ある。えりなしか , 開襟のもの だなかった。 15 世紀ごろからいわゆ 多く , 布地はフランネル , プロー 馬車を使ったのは一部の人に限られ , る箱馬車が現われ , 17 世紀後半には 明治後半の統計によると , 東京府の タオルなどの , 無地ものやしま , 鋼鉄のばねを車台に取り付けるよう 花 , 水玉などあっさりしたがらも 自家用馬車の台数は 19 ( ) 2 年 276 ロ , ム 11 になった。 1673 年ロンドンを起点と がよい。色も淡い色調のものが適 1902 年こ 年 177 台にすぎなかった して走り出した駅馬車は , 18 世紀末 る。なお現在のパジャマのような ろから自家用自動車が現われはしめ から 19 世紀前半にかけて , 欧州のお の寝巻カ { はしめて現われたのは 19 たので , 自家用馬車はしだいにその もな都市をつなぐ駅馬車に発展した。 紀後半のことで , その名称はイン 数を減していった。乗合馬車は 1868 18 ( ) 1 年には英国で最初の客用鉄道馬 / ヾジ , マ JO 日、、 1 ・ー F き 50 、れ CO 馬車の変遷。 1 アツン リア工の馬車 ( 前 72 ( ) 頃 ) 。 2 ローマの戦車 ( 前 2 ( ) ( ) 頃 ) 。 3 古代中 国の 2 輪馬車。 4 イギ リスの大型 4 輪馬車ワ ゴ / ( 13 ( )( ) 頃 ) 。 5 アメ リカの大型はろ馬車 ( 1755 頃 ) 。 6 英国ジョ ージ 3 世の儀装馬車 ( 1761 頃 ) 。 7 紳 l.- 用の 軽快な 1 頭をて 2 人座 席 2 輪はろ馬車 ( 183 ( ) 頃 ) 。 8 米国西部で活 躍した大型駅馬車 ( 18 7 ( ) 頃 ) 。 9 クの乗合馬車 ( 188 ( ) 頃 ) 。 10 明治時代の東京にあ らわれた市街鉄道馬車 VY

8. 国民百科事典6

プタ 4 5 8 1 号種など。 2 ) 脂肪型これと反対 殖力をもっている。家畜のプタは体 に脂肪の生産性に富んだもので小ョ が長く伸びて , よく太っており , 頭 ークシャー種がその代表的品種。 部は比較的小さく四肢も短く , 肉用 家畜の体型をもつ。皮膚は厚く , 毛 はポーランドチャイナ種 , ノヾーク : ャー種もこの型にはいっていたカ { は粗剛である。歯は切歯 3 枚 , 大歯 近年ラードの需要が減少してきた 1 枚 , 前きゅう歯 4 枚 , 後きゅう歯 3 でこの両品種は生肉用型に改良さ 枚と順次左右に並び , 上下のあごで ていった。 3 ) 生肉用型前の 2 型 計 44 枚である。胃は単胃で反すうせ ちょうど中間で体は伸びと幅と深み す , 腸管も反すう類に比べて短い。 早熟で生後 6 ~ 8 カ月で性成熟に達 があり , ももの充実した型で中ョー すが , ふつう雌雄とも 10 カ月齢ころ ノヾーークシャーー不重 , ジュ クシャー種 , から繁殖に供し , 5 ~ 6 歳ころまで ロック種 , ハンプシャー種など。日 本では現在生肉としての利用が 80 % 用いる。年間いつでも交配可能であ るが , 子の育成のやさしい春と秋に を占めており , 加工用にするものが 分べんさせるように交配する場合が 画本を友として画業に専念した。 57 少ないので , 飼われる品種も , 中ョ 多い。妊娠期間は平均 115 日で年に 年京都に帰り , このころ結婚し 1 女 クシャー種 , ノヾークシャー種の両 を設けた。また 59 年ごろから曽遊の 2 回の繁殖が可能である。ふつう 1 品種が圧倒的に多い。 a. 中ョークシ 地にちなんで与謝姓を称した。 66 年 産 6 ~ 14 子。多いものでは 26 子とい ャー種中白種 ( ミドルホワイト ) と う記録もある。プタの乳は濃厚でタ 太祗をい , 召波らと三菓社の句会を設 もよばれ , 英国のヨークシャー原産 けるとともに , さらに画業の研鑽 ンノヾク質 , 灰分に富み , 子プタは生 のプタ。日本のプタの 9() % までが本 を求めて四国讃岐 : ぬに渡ったが , 70 後 14 日で生時体重の 2 倍になる。発 種で被毛は白色 , 顔はややしやくれ 年には推されて夜半亭 2 世を継ぎ , 育がよければ 5 ~ 6 週で離乳する。 ていて耳は前方に向かって立ち , 胴 几董しを後継者としてようやく俳諧 ~ 10 は幅と深さがあって四肢は比較的短 肉用にするプタはふつう生後 5 にも身を入れた。大阪の二柳 , 大江 い。ももの肉付きもたいへんいい 週で肥育をはしめ , 炭水化物の豊富 丸 , 伊勢の樗良 2 よ , 尾張の暁台 , 士 な飼料を与える。だいたい 6 8 ヵ 日本の気候風土によく適し , 早熟 , 朗 , 加賀の麦水 , 江戸の蓼太ら一 月で 90 ~ 110kg にして市場にだす。飼 多産 , 強健でほ育も巧みである。体 門外の人々をも糾合して , 市井をよ 料としては穀類 , 芋類 , 根菜 , 油か 重は成熟したもので 200 ~ 250kg で肉 す , ぬか , ふすまなどが利用され , んでよく離俗隠逸の新風を起こした。 歩どまりも高く肉質もすぐれていて 77 年には和詩風の独吟歌仙ともみな これらの中で安価に手に入るものを , 生肉 , 加工両用に適する。 b. バー されるく春風馬堤曲 > ( く夜半楽〉に 成分を考えて配合し給与する。また クシャー種日本でイ谷にいう黒プタ 残飯 , 厨芥ネやデンプンかす , ビー 収める ) をつくり , 次いで 80 年には で , 毛色は全身黒色 , 顔面と尾端と 几董との両吟歌仙く桃李も〉をなし トパルプなどの農産製造副産物も飼 四肢に白班があり「六白」とよばれ たが , いすれも彼の詩の理想の結実 料として利用される。プタの肉は精 る。英国のバークシャー原産で体質 とみなされるものである。画人とし 肉として利用されるほか , ハム , べ はごく強健 , 飼料の利用性がよく飼 ては , 結城時代すでに四明 , 朝滄の ーコン , ソーセージなどの加工肉と いやすい。産子数はヨークシャー種 号で習作があるが , 丹後時代 , 讃岐 なり , 脂肪はラードとして料理用に より少ないが , ほ育は巧みである。肉 時代をへて , 1771 年には池大雅との されるほか人造ノヾターやセッケンの は生肉 , 加工両用に適するが飼い方 合作でく十便十宜〉の画冊をつくっ 原料に使われる。内臓は焼き鳥の材 によっては脂肪太りになりやすい欠 て名をはせた。晩年には謝寅の号 料にするはか , ソーセージのケーシ 点がある。日本では鹿児島 , 埼玉 , 、で枯淡 , 濶達な筆をふるうととも ング , 薬品 , 飼料 , 肥料の原料にな 静岡の諸県に多く飼われている。 c. , くはいかい物の草画 > に画俳とし り , 骨はニカワやゼラチンをとる。 ランドレース種デンマーク原産で , ての真骨頂を示した。代表作は初期 皮はなめすと毛根の穴が残るので価 在来品種に大ョークシャー種を交配 にはく牧野馬図屏風 > , 晩年には 値は低いが皮革として細工物にし , して成立した品種。体の伸びがひし く富岳松林図〉く四季山水図 > く夜色 毛はプラシやてん充材料となり , 血 ようによく , 典型的な加工用型のプ 楼台図〉など。 / ( 別刷 ) 南画 液はプラッドソーセージなどに使わ タである。被毛は白色 , 頭部は比較 「牡丹散て打かさなりぬ二三片」「しら梅に れるはか , 飼料 , 肥料としても利用 的小さく耳は前方にたれている。胴 明る夜ばかりとなりにけり」 は長く後半部の幅もある。繁殖育成 されてほとんどむだがない。 〔安東〕 〔品種〕プタの品種は約 100 種あるが , の成績もよく , 発育も早くて , 産肉 ぶた〔豚〕プタはは乳類 , 偶て 能力もすぐれている。最近日本にも 大別して加工用型 ( べーコンタイプ ) , い目 , 不反すう亜目 , イノシシ科 , イ 相当数が輸入されている。 脂肪型 ( ラードタイプ ) , 生肉用型 ( ポ ノシシ属の肉用家畜である。原種は 日本におけるプタの飼育は古くは ークタイプまたはミートタイプ ) の三 イノシシで今から 4000 ~ 5000 年前に プタの品種。左から , 300 年ほど前に鹿児島 , 長崎の両地方 欧州では欧州野猪まよから , アジアで つに分けられる。 1 ) 加工用型べー 中ョークシャー種 ( 雌 , ポークタイプ ) , ノヾー に渡来した記録があるが , ひろく全 コンを作るのに必要なわき腹の長い はアジア野猪からそれぞれならされ クシャー種 ( 雌 , ポー て , 家畜化したものといわれる。プ プタで , 肉量が多く , 脂肪は比較的 国に行なわれはしめたのは明治中期 クタイプ ) , ランドレ 薄い。大ヨークシャー種 , タムウォ 以降である。 1887 年にはわすか 4 万 タも野猪も染色体数は 40 であり , 両 ース種 ( 雄 , べーコン 頭にすぎなかったプタも , その後急 ース種 , ランドレース種 , ミネソタ 者の交配は可能で , 雑種は正常な繁 タイプ ) 遥ム湯み外 書取月メ 蕪村く宜晩〉 く十使十宜〉のうち

9. 国民百科事典6

ノムラボウ 6 3 の神輿気が騎馬武者を従えて雲雀ガ っきのみには , 突き削りやはぞの仕 ' 40 万 kW ) も建設された。また郊 原本陣山に渡御 , 古式にのっとる競 . こ科学アカ - デミ ・シベリア総支 上げに使用する薄のみ , ひし形の穴 馬べ , 夜は町内で相馬流れ山の踊り を掘ったり , ありみぞのすみ削りに があり , シベリアの科学調査セン がある。 12 日は朝 9 時ごろ原町市の 用いるしのぎのみ , みぞの底を削る となっている。 〔細野〕 北の新田川原に騎馬武者姿の人々が ノボシビルスク〔諸島〕 No v 0 s i - こてのみなどがある。たたきのみは 集結 , ほら貝陣太鼓を響かせながら 破損の少ないよう刃先を 300 内外の r s k ソ連 , 東シベリアの北方 , 雲雀が原にくりだし , 午後勇壮な野 亟海上の諸島。総面積約 3800 ( ) 2 。 角度をもたせたのが多く , っきのみ 馬追いが行なわれる。 13 日は小高神 プテフ海と東シベリア海とを分 は鋭利な刃先をもっている。 石工用ののみは , 全体が鉄製で , 社境内の竹囲いに騎馬武者が荒馬を ている。リャホフ諸島 , 本来のノ 硬石加工用ののみは末端をとがらせ , 追いこみ , 白装束の男数十人が喚声 シビルスク ( またはアンジュー ) 諸 軟石加工用ののみは平刃をつける。 およびデロング諸島の 3 部分に分 をあげて飛びこんでこれを捕える。 〔今村〕 〔小池〕 れる。大部分低地で第四系が表面 ノーム Nome 米国 , アラスカ州ヨ のみ〔蚤〕ノミ目に属するこん 堆積し , マンモスの骨が発見され 虫の総称。世界中にすでに 1300 種ば 西部シューアード半島南岸 , 北緯 64 。 いる。 1 年のうち 9 カ月間は雪にお 3 ( ) ・にある町。砂金鉱床があり , 半島の われる。気象観測所がある。 1770 かり , 日本でも 50 種以上が知られてい 他鉱山 ( スズ , 水銀 ) に対する商業の ころリャホフの発見。〔加藤〕 るが , 大部分は野生の鳥獣などに寄 中心。 1898 年に金が発見されてゴー の一まりべつ登別北海道胆振 % 生するもので , ヒトにたかるのはヒ トノミという種類が多い。イヌには ルドラッシュをよび , 一時は人口 2 庁幌別鬻郡登別町 ( 人凵 391 ( ) 1 , 1965 ) ネズ 万をこえたカ { , 1960 年現在では 250() ある温泉。北海道第 1 の観光温泉 ネコにはネコノミ イヌノミ 人。その 30 % が白人で , 残りはエス 泉質も単純泉 , 酸性泉 , 食塩泉 , ミにはさまざまな種類のネズミノミ キモーとの混血。米陸軍の飛行場が ョウバン泉など多種である。泉温 が寄生し , これらはまれにヒトも吸 あり , フェアノヾンクス ~ ソ連間空路 ~ 92 ℃。開湯は 1857 年 , 滝本金蔵 血する。中南米などにはヒトの皮下 の着陸場として重要である。港は 5 にもぐりこむスナノミを産する地方 、、浴舎を設けたのにはしまる。現在 月から 11 月まで使用でき , シアトル 泉街はクスリサンべツ川 ( アイヌ語 もある。ノミ類の一生は卵 , 幼虫 , と連絡する。 、、湯が流れる川の意 ) の両岸にたち さなぎ , 成虫の 4 期からなり , 完全 〔石光〕 のむぎとうげ野麦峠飛騨山脈 び , 旅館のはか料亭 , 飲食店など 変態をする。幼虫は小さいうしのよ の南端 , 乗鞍岳の南ろくにあって , 多い。上流約 400m にイオウと熱湯 うな形をしている。ヒトノミの幼虫 長野 , 岐阜両県の境をなす峠。標高 は畳の下などでごみを食べて発育し , 噴出する地獄谷 , さらに 300 m 上方 は熱湯をたたえる大湯沼があり , 動物のノミの幼虫は巣で発育する。 1672m で , 岐阜県側の高山から , 益 田川上流に沿って長野県側の松本 のはか白煙をふく日和山 , 天然記 成虫ははねがなく , 強い脚をもち , 、物の登別原始林 , 空中ケープルが 体は左右から押しつぶされたような に至る野麦街道が通しかっては飛 しる四方嶺 , 倶多楽鬻湖などに近 騨 , 信濃 2 国を結ぶ重要路であった。 形をしており , これはこん虫として 。町内にはアイヌ博物館 , 北海道 高山から途中までバスの便がある。 珍しい。ヒトノミは体長約 3 mm で 30 に学付属温泉研究所がある。支笏洞 〔武久〕 cm くらいの高さまではねる。ノミは 髦国立公園の一中心で , 国鉄室蘭 のむら野村〔町〕愛媛県南西部 , 宿主のいないときには物のすきまな 上 , ヒトノミ ( 雄 ) , 下 , ケ 泉登別駅からノヾスで 15 分。ほかに室 東宇和郡の町。人口 17889 ( 1965 ) 。市 どに静止しているが , 宿主が近づく オプスネズミノミ ( 雄 ) 札幌 , 洞爺畔温泉からも直通 とその呼気中の炭酸ガスを感して動 街地は国鉄予讃線卯之町駅からバス 〔伊崎〕 で 50 分 , 宇和川の流れる野村盆地の ヾスカヾある。 き出したりはねたりする。ノミは雌 中心地。 1937 年種畜場が開設され , のまおい野馬追い福島県原町 雄とも吸血し皮膚炎を起こすだけで 45 年明治乳業野村工場の設立以後酪 の大田神社 , 相馬市の中村神社 , なく , ベスト , 発しん熱などを媒介 目馬郡小高町の小高神社の妙見 3 社 する。ベストはネズミ類の間に流行 農地として急速に発展した。牛乳 , 十同の相馬野馬追祭 ( 7 月 11 ~ 13 日 ) し , ネズミが死ぬとノミはヒトに移 チーズの産が多く , シイタケ , ツ つ行事として行なわれる武技。その って感染させる。とくにケオプスネ マタ , 繭 , 竹材 , 木炭なども産し , 旦原は旧藩主相馬氏の祖平将門に ズミノミが危険である。ノミの駆除 また泉貨紙の発祥地で現在も生産し 台まると伝えられ , 江戸時代になっ には B H C , D D T などを畳の下や ている。大野ガ原カルスト , 羅漢穴 床下にまくとよい。 鐘乳洞がある。 旧 5 月の申 : の日の相馬氏の氏 〔佐々〕 〔石丸〕 申妙見の祭りに , 甲胄ぅ騎馬の将士 のみ鑿工具の一つで , 木工用 , のむらばうとうに野村望東尼 戸兵法に従って野営しつつ雲雀ばガ 石工用などがある。木工用ののみは 1806 ~ 67 江戸時代末期の女流歌人 , に放牧された野馬を馬どめの柵を 木材に穴を掘ったり小部分を突いて 勤王家。福岡藩士浦野氏の娘。名は : 追いこんだ。明治以後は野馬のか 削ったりするのに用いられ , たたき もと。同藩士野村貞貫の後妻となり , つりに神旗を争奪するようになった。 のみとつきのみに大別される。たた 夫の死後出家して望東尼と称した 見在の行事は 11 日が宵乗りで , 3 社 きのみは柄の端に鉄の輪がはめてあ 高杉晋作 , 平野次郎 , 西郷隆盛らの り , 柄の端をたたいて使い , っきの 尊王の志士と交わり , 1865 年捕えら 旗 , 指物 ( さしもの ) を帯びた騎馬武者が , みは柄が長くて鉄の輪がなく , 長い れ姫島に流されたが , 翌年高杉らに 隊を整え雲雀が原にくり出す相馬野馬追い 柄を腕で押して使う。刃は炭素分の 救出され周防で没した。諸芸に長 少ない地金を所要寸法に鍛造し , し , 和歌は大隈言道に学び , 歌集く向 れに刃金を鍛接して所要の形状に仕 上げ , 熱処理を施してつくる。柄は シラカシ ( 上等品はアカがシ , ツゲ ) の無きずのものを用い , 穂先をまっ すぐに打ち込んだものでなければな らない。たたきのみには , 浅く広い穴 を掘る追入れのみ , 深く狭い穴を掘 る向うまちのみ , 建築用のはぞ穴を 掘る厚のみ , 丸穴を掘ったり荒削り 木工用ののみ に使用する丸のみなどがある。また 9 7 石工用ののみ ー追入れのみ , 2 向う まちのみ , 3 厚のみ , 4 丸のみ ( 1 ~ 4 たたき のみ ) , 5 しのぎのみ , 6 こてのみ ( 5 , 6 つきの み ) , 7 硬石用 , 8 軟 石用 , 9 軟石の仕上用 3 2 4 6 5

10. 国民百科事典6

6 8 4 間に地ぎわを掘って台木の芽を除き , スや陶器のボタンは員ボタンの代用 追肥をなえる。冬にカンボタンを咲 とされるが , 品質のすぐれたものは かせるためには春のつ一よみはとり除 装飾用とされる。合成樹脂ボタンは く。白紋羽病は致命的な病害で , 被 不透明の練りボタンが代表的で , 色 害株は抜きとって焼却し , クロルピ 彩やデザインが豊富でひろく婦人服 クリンを 1 m2 に 6()cc ぐらいかん注し に用いられる。ボタンの大きさはさ ておかないと上壌伝染が激しい。白 まざまであるが , ふつう直径 12 mm ( カ 絹病に対しては株を掘り取り , 石灰 ボタン用 ) , 15mm( そでロ用 ) , 21mm イオウ合剤 2 ( ) 倍液に浸してから植え ( 背広 , スーツの前用 ) , 30mm 以上 ( コ ート用 ) が標準である。なおつけ方や 〔浅山〕 るとよい。 ボタン乙季 : 第 ボタンホールについては / 洋裁 ( 図 ) ポーダン Jean Bodin 1530 ~ を参照されたい。 ータンの住民はアーリア系であった 96 フランスの思想家。初め弁護士 〔田中〕 ほん〔牡丹〕中国原産で古く 仏寺の遺跡も発掘されたが , その建 となったカ { , 後ラン市で官途につい から庭園に植えられ , 百花の王とさ 築様式もカ・ンダーラ系で , インドと た。ュグノー戦争に対しては , 戦争 中国の仏教美術をつなぐべき位置を れているキンボウゲ科の落葉低木。 の継続が君主権の衰退を招くとして 高さ 1 ~ 3 m 内外 , 大形の葉は 2 回 宗教的寛容を主張した。主著く共和 占める。 こうした仏教美術は 9 世紀 羽状複葉で , 5 月に新しい枝の先端 国論 > ( 1576 ) は , 国家主権を国家の まで栄えたが , やがてイスラム教徒 に直径 15 cm ぐらいの大輪の美花を開 の進出によって , 古い栄光もすたれ 本質とみなし , その絶対性を説き , く。がく片は 5 , 花弁は一重は 7 ~ てしまう。そして重な作品は砂漠 絶対主義支配の理論的基礎を提供し の中にうすもれ , 2 け世紀初めの発掘 9 枚 , 八重は多弁で , 多数のおしべ たが , その自然法の概念には近代思 まで長い眠りを続けたのであった をもつ。原種の花色は紅紫色で花弁 想の芽ばえがみられる。また経済の の数も少ないが , 園芸種には白 , 紅 , 1890 年 , ホータン西方のヨットカ 面では , はしめて重商主義を主張した。 ンが発掘され , 昔の于闖と確認され 紫 : ばかしなどの花色の変異が多く , 〔佐藤〕 た。周辺にはラワク , ダンダン・ウィ フランスの改良種には黄色のものも ーまたんこう牡丹江 ( ムータンチャ リク , カダリク , ドコモなど多くの ある。中国種は花弁が多く , 盛り上 ン ) 中国 , 東北地区の川。松花江の 仏教遺跡があリ , いずれもがンダー 支流。全長約 670km 。吉林省の小白山 がって咲くものが多く , また変種の ラの文化 , 芸術のこん跡を色濃く残 脈に発し , 黒竜江省に入り , 鏡泊湖 カンボタンは花は小形であるが冬に している。ダンダン・ウィリク出上 をつくり , 牡丹江市をへて依蘭に至 開花する。ボタンは中国では初め薬 の壁画く竜女伝説〉と板絵く蚕種伝 って松花江に合流する。上流は豊か 用として栽培されていたが , 観賞用 となって詩歌に多く出てくるのは唐 な森林地帯をなし , 下流は小汽船を 説〉第 3 巻 ( 別刷西域参照 ) は , ホー 通して水運の便がある。鏡泊湖には タンの伝説を題材としてこの地の民 の時代からで , 洛陽の町はこの花で 俗を描いたものとしてよく知られる。 大瀑布がかかり , 発電に利用され 飾られたというので洛陽花の別名も あるほどである。日本には 1 ( 用 0 年ぐ ている。また流域では淡水漁業が行 〔徳増・山凵・辻〕 らい前に渡来し , 平安時代には寺院 ボタン bu tto n 衣服などのあき なわれる。 〔増〕 に多く植えられた。もっとも流行し を留めるものであるが , 装飾を兼ね ばたんこう牡丹江 ( ムータンチ ることが多い。おもに平常着 , スポ たのは江戸時代からで , 宝永年間 ( 17 ャン ) 中国 , 黒危江省南部の都市。 ーツ服 , 下着など機能的なものに用 04 ~ 11 ) にはその品種も 43 種あった 人口約 20 万。同名の川の中流にあり , い , イプニングドレスなどにはあま 浜綏線 ( ハルビン ~ 綏芬河 ) と牡図線 ことが , そのころのく牡丹論談〉に 残っている。「立てばシャクヤクすわ ( 牡丹江 ~ 図們 ) , 牡佳線 ( 牡丹江 ~ り用いない。形はふつう円形や球状 ればボタン」と古来美人のあでやか チャムス ) の交差点にあり , 水陸交通 であるが , 変形も多い。員ボタンは , な姿にたとえられた。島根県の大根 の要地である。牡丹江上流から木材 おもに下着やスポーティな服に使わ れる。サラサバティ ( 高瀬員 ) のも 島のボタン栽培は古く , 島根では郷 が送られ , 製材業が盛んである。ま 上の花として選ばれている。 た付近のオイルシェールを利用して , のが一般的であるが高級品には光沢 〔栽培管理〕栽培には水はけのよい の豊かなチョウガイがよい。ササェ 石油採取の工場も設けられている。 南方 30 の寧安は , 渤海国の都の一 砂質壌上がよいが , 夏に地温が高く やアワビのものは小形で下着用であ 乾燥の激しい土地では生育が悪い。 っ東京城の置かれたところである。 る。ナットボタンはアイボリーナッ 花がすんだら特別の目的以外は結実 トなど熱帯植物の実が材料で , 木目 〔徳増〕 が美しく背広やコート用である。皮 , しないように花柄を切りとる。生育 ばたんどうろう牡丹灯籠 1 ) 江 中はたびたびポルドー液を散布して , 戸時代の翻案小説。浅井了意著 , 16 骨 , 角などのボタンも背広やコート ポトリチス病 , かっ班病 , 炭疽い病 61 年刊く御伽婢子喆り所収。原典は 用である。金属ボタンはシンチュウ などを防ぐ 6 繁殖はつぎ木がふつう 中国の / く剪灯黔新話 > 中のく牡丹灯 やニッケルにめつきをしたもので , で , 寒地では 8 月下旬 , 暖地で 9 月 記 > 。 2 ) 三遊亭円朝の同名怪談ばな 制服やスポーティな服に向く。ガラ 上旬に 1 ~ 2 芽をつけたつぎ穂を共 しは , 1 ) に着想の一部を得てはいる 台またはシャクヤクの台に切りつぎ がまったく円朝の創作と称しうるも する。実生の場合は 8 月ごろ熟した の。浪人萩原新三郎 , それを慕うお 種子を集め , すぐに苗床にまくと年 露 , その父の旗本飯島平左衛門 , そ 内に発根する。しかし地温が 20 ℃以 れに親のかたきとも知らすに仕える 下になると習年の秋まで発芽しない。 下男孝助 , お露の乳母お米 , 新三郎 冬の手入れは耐寒性が強いので積雪 の世話をする伴蔵 , おみね夫婦 , 平左 に対して支柱をするはかは特別な注 衛門のめかけお国らがあやなす因果 意は必要でない。せん定はその年に 模様のこまかさに , 非凡な構成カ , のびた枝の基部に葉芽 1 , 花芽 2 を 空想カ , 描写力が十分に示される。 残して切り , その他の芽はけすりと 円朝 23 ~ 24 歳ごろの作といわれるが , る。同時に古い皮をこすりとって石 カランコロンと鳴りひびくげたの音 灰イオウ合剤 20 倍液をぬってカイガ は満都をうならせ , 1884 年には速記 ラムシを防ぐ。春に発芽するまでの 出版されて , 言文一致の促進と速記 ボタン 歌舞伎く怪異談社丹灯 寵〉の舞台から。伴蔵 を演ヒる 2 世尾上松緑