武蔵野次郎 - みる会図書館


検索対象: 坊主の花かんざし(一)
11件見つかりました。

1. 坊主の花かんざし(一)

佐野洋かわいい目撃者 ( 解説・戸塚文子 ) 島尾敏雄夢の中での日常 ( 解説・清水 佐野洋優雅な悪事 ( 解説・清水谷宏 ) 清水一行虚業集団 ( 解説・武蔵野次郎 清水一行首都圏銀行 ( 解説・権田萬 司馬遼太郎歴史と小説 影 ( 解説・上田三四二 ) 清水一行重役室 ( 解説・川鍋孝ケ 芝木好子面 ( 解説・瓜生草造 ) 清水一行投機地帯 ( 解説・宮野 芝木好子巴里の 芝木好子女の橋 ( 解説・秦恒平 ) 清水一行小説兜 ' ( しま ) 町 ( 解説・清瀬茂 に英雄・生きるべきか死 ( 解説・村松暎 ) 清水一行同族企業 ( 解説・清水欣一 柴田錬三良すべきか ( 上中下 ) 柴田錬三郎度胸時代 ( 解説・横尾忠則 ) 清水一行動脈列島 ( 解説・権田萬み ( 解説・武蔵野次諏 ( 解説・尾崎秀樹 ) 清水一行神は裁かな 柴田錬三郎生死の 柴田錬三郎大 将 ( 解説・藤本義一 ) 城山三郎華麗なる疾走 ( 解説・尾崎秀 柴田錬三郎図々しい奴 ( 解説・奥野健男 ) 瀬戸内晴美おだやかな部屋 ( 解説・川 柴田錬三郎地獄の館 ( 解説・磯員勝太郎 ) 瀬戸内晴美女の海 ( 解説・著 柴田錬三郎曲者時代 ( 解説・尾崎秀樹 ) 瀬戸内晴美吊駅のある駅 ( 解説・秋山 節 ) 瀬戸内晴美ひとりでも生きられる ( 解説・嶋岡 島尾敏雄われ深きふちより ( 解説・川 島尾敏雄島の果て ( 解説・粟陣則雄 ) 瀬戸内晴美幻花 ( 上下 ) ( 解説・馬場あき子

2. 坊主の花かんざし(一)

大岡昇平来宮心中 ( 解説・水上勉 ) 梶山季之血と油と連河 ( 解説・岩川隆 ) 大岡昇平花 影 ( 解説・吉行淳之介 ) 梶山季之罪の夜想曲 ( 解説・梶山美那江 ) 大岡昇平母六夜 ( 解説・飯島耕一 ) 梶山季之黒 い・船一渠 ( 解説・村島健一 ) ( 解説・吉田健一 ) 大西赤人時のながれに足跡を ( 解説・高橋三千綱 ) 金井美恵子兎 大藪春彦東名高速に死す ( 解説・葉山龍史 ) 川端康成伊豆の踊子 ( 解説・奥野健男 ) 杜夫船乗りクプクプの冒険 ( 解説・中田耕治 ) 大藪春彦曠野に死す ( 解説・鏡明 ) 大藪春彦狼は暁を駆ける ( 解説・葉山龍史 ) 黒井千次失うべき日 ( 解説・川村二郎 ) 大藪春彦復讐に明日はない ( 解説・秋山狂介 ) 黒井千次走る家族 ( 解説・饗庭孝男 ) 大藪春彦獣たちの墓標 ( 解説・鏡明 ) 黒井千次時の鎖 ( 解説・高橋英夫 ) 大藪春彦孤狼は挫けず ( 解説・秋山狂介 ) 黒岩重吾幻への疾走 ( 解説・中村平治 ) 大藪春彦切札は俺た ( 拳銃図鑑附 ) 黒岩重吾タ陽ホテル ( 解説・楢山芙二夫 ) 川国夫流 域 ( 解説・藤枝静男 ) 黒岩重吾紅ある流星 ( 解説・尾崎秀樹 ) 落合信彦二〇三九年の真実 ( 解説・著者 ) 黒岩重吾飢えた渦 ( 解説・武蔵野次郎 ) 加賀乙彦異 郷 ( 解説・清水徹 ) 黒岩重吾影に棲む蛇 ( 解説・前沢敬 ) 梶山季之のるかそるか ( 解説・尾崎秀樹 ) 黒岩重吾どかんたれ人生 ( 解説・進藤純孝 )

3. 坊主の花かんざし(一)

斎藤栄「伊勢物語」殺人事件 ( 解説・大内茂男 ) 笹沢左保絶望という道連れ ( 解説・権田萬治 ) 斎藤栄古都殺人事件 ( 解説・影山荘一 ) 笹沢左保結婚関係 ( 解説・北上次郎 ) 斎藤栄愛と血の港 ( 解説・影山荘一 ) 佐藤愛子鎮魂歌 ( 解説・河野多恵子 ) 斎藤栄危険な水系 ( 解説・福田淳 ) 佐藤愛子天気晴朗なれど ( 解説・窪田般彌 ) 斎藤栄王将殺人 ( 解説・山川次彦 ) 佐藤愛子赤鼻のキリスト ( 解説・津島青 ) 公恵 ) 早乙女貢奇兵隊の叛乱 ( 解説・尾崎秀樹 ) 佐藤愛子娘と私の部屋 ( 解説・今 早乙女貢維新の旗風 ( 解説・磯貝勝太郎 ) 佐藤愛子女優万里子 ( 解説・津島青 ) 早乙女貢赤い渦潮 ( 解説・磯員勝太郎 ) 佐藤愛子女の学校 ( 解説・川上宗薰 ) 早乙女貢血槍三代 ( 青舂編 ) ( 解説・磯員勝太郎 ) 佐藤愛子娘と私の時間 ( 解説・池田敦子 ) 早乙女貢血槍三代 ( 愛欲編 ) ( 解説・磯員勝太郎 ) 佐藤愛子男の学校 ( 解説・赤松光夫 ) 早乙女貢血槍三代 ( 風雲編 ) ( 解説・磯貝勝太郎 ) 佐藤愛子坊主の花かんざし ( 解説・中田耕治 ) 坂上弘早春の記憶 ( 解説・高井有一 ) 佐野洋片翼飛行 ( 解説・増田れい子 ) 笹沢左保破壊の季節 ( 解説・大坪直行 ) 佐野洋未亡記事 ( 解説・権田萬治 ) 笹沢左保白昼の囚人 ( 解説・武蔵野次郎 ) 佐野洋秘密。ハーティ ( 解説・中島河太郎 ) 笹沢左保孤独なる追跡 ( 解説・市川久夫 ) 佐野洋人面の猿 ( 解説・石川喬司 )

4. 坊主の花かんざし(一)

豊田穣四本の火柱 ( 解説・小木曾新 ) 丹羽文雄書翰の人 ( 解説・八木毅 ) 柱旧 ( 解説・八木毅 ) 中村真一郎死の遍歴 ( 解説・平岡篤頼 ) 丹羽文雄有 よ。こ、よ・こカペー氏はレジス ( 解説・千葉宣一 ) 野坂昭如騒動師たち ( 解説・飯島耕一 ) タンスをしたのだ なたいなだクワルテット ( 解説・窪田船彌 ) 野呂邦暢鳥たちの河口 ( 解説・高橋英夫 ) なだいなたおっちょこちょ医 ( 解説・落合恵子 ) 野呂邦暢一滴の夏 ( 解説・高橋英夫 ) ( 解説・上野昂志 ) 夏樹静子影の鎖 ( 解説・山村正夫 ) 長谷川四郎鶴 夏樹静子蒼ざめた告発 ( 解説・野呂邦暢 ) 秦恒平慈 ( あっこ ) 子 ( 解説・野呂芳男 ) 夏樹静子星の証言 ( 著者年譜附 ) 畑山博神さまの親類 ( 解説・笠原伸夫 ) 夏堀正元 北に燃える ( 解説・巌谷大四 ) 原田康子 た亠 , ら ( 解説・寺久保友哉 ) 南条範夫古城物語 ( 解説・桑田忠親 ) 半村良闇の女王 ( 解説・権田萬治 ) 南条範夫続・古城物語 ( 解説・尾崎秀樹 ) 平岩弓枝華やかな魔獣 ( 解説・武蔵野次郎 ) なげがね 南条範夫抛銀商人 ( 解説・尾崎秀樹 ) 平岩弓枝女の足音 ( 解説・伊東昌輝 ) 丹羽文雄悔いなき煩悩 ( 解説・八木毅 ) 平岩弓枝この町の人 ( 解説・伊東昌皹 ) 丹羽文雄 ( 解説・八木毅 ) 平岩弓枝女と味噌汁 ( 解説・伊東昌輝 ) 丹羽文雄再 会 ( 解説・八木毅 ) 藤本義一ふりむけば朝 ( 解説・小松左京 )

5. 坊主の花かんざし(一)

石原慎太郎汚れた夜 ( 解説・三浦浩 ) 井上靖三ノ宮炎上 ( 解説・尾崎秀樹 ) ~ 化 ( 解説・山本健吉 ) 石原慎太郎青い殺人者 ( 解説・武蔵野次郎 ) 井上靖夏 ( 解説・福田宏年 ) 五木寛之風に吹かれて ( 解説・三木卓 ) 井上靖楼 五木寛之ゴキ。フリの歌 ( 解説・山川健一 ) 井伏鱒二軍歌「戦友」 ( 解説・小坂部元秀 ) 五木寛之野火子 ( 解説・平栗貞夫 ) 宇野千代人形師大狗屋久吉・刺す ( 解説・宮尾登美チ ) 五木寛之地図のない旅 ( 解説・吉増剛造 ) 宇野千代薄墨の桜 ( 解説・川 伊藤桂一黄土の狼 ( 解説・加藤義憲 ) 円地文子小町変相 ( 解説・磯田光一 ) 井上光晴辺 境 ( 解説・高野斗志美 ) 円地文子あざやかな女 ( 解説・田中澄江 ) 井上光晴死者の時 ( 解説・松原新一 ) 円地文子南の肌 ( 解説・田辺顰子 ) 井上光晴書かれざる一章 ( 解説・佐木隆三 ) 円地文子秋のめざめ ( 解説・津村節工 井上光晴黒 繩 ( 解説・竹之内静雄 ) 円地文子雪燃え ( 解説・小松伸六 ) 井上靖白 牙 ( 解説・福田宏年 ) 遠藤周作愛情セミナー ( 解説・広石廉・ ) 井上靖冬 の月 ( 解説・福田宏年 ) 遠藤周作勇気ある言葉 ( 解説・金Ⅲ 井上靖青葉の旅 ( 解説・奥野健男 ) 遠藤周作埋もれた古城 ( 解説・泉秀樹 ) 井上靖火の燃える海 ( 解説・進純孝 ) 遠藤周作ぐうたら社会学 ( 解説・金田語呂 )

6. 坊主の花かんざし(一)

瀬戸内晴美終 りの旅 ( 解説・嶋岡晨 ) 筒井康隆馬は土曜に蒼ざめる ( 解説・事林信彦 曾野綾子リオ・グランデ ( 解説・鶴羽伸子 ) 筒井康隆国境線は遠かった ( 解説・稲葉明雄 あるいは酒で ( 解説・山野浩一 曾野綾子片隅の二人 ( 解説驫羽伸子 ) 筒井康隆 いつ。はいの海 曾野綾子海抜 0 メートル ( 解説・岡宣子 ) 都筑道夫暗殺教程 ( 解説・著 怪奇小説という ( 解説・色川武夫 曾野綾子アラブのこころ ( 解説・吉村作治 ) 都筑道夫 題名の怪奇小説 曾野綾子人びとの中の私 ( 解説・鶴羽伸子 ) 津村節子葬 ( とむらいめ ) 女 ( 解説・進藤純孝 目〈 ( 解説・広部英一 高井有一夜明けの土地 ( 解説・松原新一 ) 津村節子玩 高井有一蟲たちの棲家 ( 解説・小坂部元秀 ) 栃折久美子モロッコ革の本 ( 解説・山田宗睦 りの春 ( 解説・三木卓 ) 富岡多恵子ニホン・ニホン人 ( 解説・谷川俊太郎 田久保英夫奢 立原正秋雪の朝 ( 解説・古屋健二 ) 富岡多恵子壺中庵異聞 ( 解説・田中美代子 田中小実昌乙女島のおとめ ( 解説・長部日出雄 ) 豊田有恒・ ( チャカマに落ちる陽 ( 解説・星新一 田辺聖子愛の風見鳥 ( 解説・中山あい子 ) 豊田有恒地球の汚名 ( 解説・武蔵野次郎 お聖どん・ ( 解説・小松伸六 田辺聖子 ( 解説・難波利三 ) 豊田穣撃墜ーー空戦記 アドベンチャー ( 解説・小木曾新 津島佑子童子の影 ( 解説・寺田博 ) 豊田穣撃沈ーー海戦記ーー ( 解説・太田孝 辻邦生モンマルトル日記 ( 解説・源高根 ) 豊田穣出撃ーー決戦記ーー

7. 坊主の花かんざし(一)

ところで「ぐうたら先生冒険熱血激烈対談」の中でこういう箇所がある。 遠藤・ : : あなたはダンスがもーれつに下手だそうですな。佐藤愛子がいってましたぞ。 あ、あれねえ。 ー」と声をかけなきや、ヒ 」くんは足が出ないんだと・ 遠藤愛子が「ワン、ツー ぼくはタンゴ、ワルツ、スローと、ダンスは相当のものなんです。しかし愛子さんは勝ち ほくのほうがダンスはずっとうまいんだけど、ぼくがリードして、むずかしい・ハリ 気でしよう。、、 エーションをやったら、彼女のプライドが傷つくでしよう。だからわざと下手なふりをして、彼 のリードに従ったというのが真相なんです。 思いめぐらせば二十とせの昔、チャップリンのごときダブダブズボンにドタ靴の北杜夫は留学 先の仙台より帰郷すると、新宿は武蔵野館地下なるダンスホール私を伴った。彼はソシアルダ ンスを正式に習ったといっているが、それはウソであって彼の知っている・ ( リエーションはすべ て私が教えたと思っていただいて間違いはない。 ん 花 の 主北杜夫は当時から音痴という言葉は北社夫のために生れたのではないかと思われるような男で あった。暇さえあればダンスをしているくせに、いつまで経ってもプルースとワルツの区別もっ 幻かぬのである。何が困ったといってタンゴの音楽に合せてワルツを踊らされたことほど困ったこ

8. 坊主の花かんざし(一)

生島治郎悪人専用 ( 解説・北上次諏 集英社文庫目録 ( 日本文学 ) 池波正太郎ス。ハイ武士道 ( 解説・佐藤隆介 池波正太郎幕末遊撃隊 ( 解説・佐藤隆介 阿川弘之こんべいとう ( 解説・金田浩一呂 ) 池波正太郎英雄につ。ほん ( 解説・佐藤隆介 阿川弘之あひる飛びなさい ( 解説・岡田睦 ) 石 淳普 員 ( 解説・佐々木基一 阿部昭子供部屋 ( 解説】近藤信行 ) 石 淳おとし、はなし集 ( 解説・丸谷才一 淳白 魚月哲也ヴィーナスの心臓 ( 解説・島崎博 ) 石 佃 ( 解説・佐々木基一 魚川哲也企画殺人 ( 解説・島崎博 ) 石坂洋次郎だれの椅子 ( 解説・桂芳ク 川哲也密室殺人 ( 解説・島崎博 ) 石坂洋次郎金の糸・銀の糸 ( 解説・田久保英上 有吉佐和子連 舞 ( 解説・進藤純孝 ) 石坂洋次郎ある日わたしは ( 解説・諸星澄子 有吉佐和子乱 舞 ( 解説・進藤純孝 ) 石坂洋次郎河のほとりで ( 解説・大久保房単 生島治郎汗血流るる果てに ( 解説・青本雨彦 ) 石沢英太郎殺人日記 ( 解説・星加輝平 生島治郎白い。ハスポート ( 解説・尾崎秀樹 ) 石原慎太郎野蛮人のネクタイ ( 解説・鈴木陸「 生島治郎殺しの前にロ笛を ( 解説・北上次郎 ) 石原慎太郎野蛮人の大学 ( 解説・奥野健甲 生島治郎死ぬときは独り ( 解説・山村正夫 ) 石原慎太郎終 ~ 幕 ( 解説・山口洋子

9. 坊主の花かんざし(一)

いつまでも若く美しい老女になろう : 何という空々しい一「ロ葉であろうか。こういうことをいう雑誌社やテレビ局にはばあさんがい、 いから平気でいえるのだ。 若く美しい老年とは何か。 身体の中は適度に枯れ、外側を美しく若々しくとりつくろえということなのか ? みずみす すると、いやちがう、身も心も常に瑞々しく保っということなのですという。だからその、 「身も心も」の、身の方がいつまでも瑞々しいということが悲劇のモトなんだよう、このアホ ダラ、と怒鳴りたいのをこらえ、大半の初老の女性は、 「そうなれたらいいわねえ」 とおっき合いの徴笑を泛かべるのである。 いつまでも若々しく美しい老女 せきりよう そう見えたところで、寂寥に満ちた秋風は彼女の身体の中を吹くのをやめない。 深沢七郎の名作『山節考』のおりんばあさんはまっ白で丈夫な歯を自ら欠いて、山に捨て、 ん れる用意をする。このおりんばあさんこそまことの女の鑑ではあるまいか。私はそう思う。 の 主

10. 坊主の花かんざし(一)

れは、父や、不良で手のつけられない兄たちに対する感情と結びついてはいなかったでしようか。 ヴィラ 1 ・ゴ 私は、別の機会に、佐藤愛子をルネサンスの女にふさわしい女丈夫と見ているといったことが あるのですが、ほんとうにルネサンス的だなあ、と思います。少くとも、十七世紀のロココの女 性のように、なよなよとした、よくいえば臘たけた、わるくいえば知的な意味でも愚かしく気ど ディキュール った女たちなどとは無縁でしよう。といって、すべての地上の女たちの運命の前に偉大な女とし てあらわれるという神託をうけたジャンヌ・ダルクのようなイメージでもありません。やつばり、 カテリーナ・スフォルツアや、イザベッラ・デステや、ルイレツィア・デ・メディチといったル ネサンスの女たちに近いような気がします。 まあ、それは冗談として、佐藤愛子の「怒り」は、まことに激烈、かっ、さわやかです。たと えば「看板の下のネズミ」というェッセイで、友人の作家が匿名の作家論でやつつけられている のを知って、 「巾着キリのツェッ工蠅のインポテンツのゲス下郎め ! 」 と叫びます。 佐藤愛子が本気になって怒ったら、これはこわい。「朝日新聞という大看板の下に棲息するネ 説ズミ」なんかキリキリ舞いをしてぶつ倒れるでしよう。そして、佐藤愛子の激烈な怒りは、じっ じようこ しやそ にさわやかなのです。その怒りは、こうした社鼠、城狐の類いにむけられているからで、読者は、 解 この作家の誠実さをすぐに感じるのです。 ノ ーティーに行って、飲みかけのグラスをテープルの端において置くと、いつの間にか片づけ