週刊誌 - みる会図書館


検索対象: 坊主の花かんざし(四)
142件見つかりました。

1. 坊主の花かんざし(四)

説明したから大丈夫だと思うわ」といって来た。そして彼女は、講演のためにあわただしく山〔 県へと発っていった。 しかしーー週刊新潮には出てしまった。そのへんの経緯が本文にある「新潮社はゴマのハイ・ 養っているのか ? 」である。 ところで、この文章が「坊主の花かんざし」の一項目として掲載されたあと、新潮社から「「 が佐藤女史からゴマのハイといわれた〇〇です」という書き出しの抗議文が週刊読売に配達さ」 た。そのときはもう、本文にある「反省の記」が出たあとだったと思うが、「週刊新潮がわに。 いいぶんがあるならば、週刊読売のページを提供しましよう。どうぞお書き下さい」という申、 人れをした。 私がこのことを佐藤さんに報告すると、佐藤さんは「書いたものによっては、再び私も応戦一 るわ ! 」と、またもやムックと立ち上がりかけたのだが、結局、週刊新潮からは断って来た。 以来、佐藤さんは週刊誌というものに疲れてしまい、だんだん遠ざかっていった。三、 年間、週刊誌ばかりか、テレビも講演も月刊誌の仕事も大幅に量を減らした。「とても楽よ。 んにも仕事をしていないもの」といっていたが、しかし書き下ろしの小説は少しずつ手がけて、 て、昨年一二月「幸福の絵」が出版された。そして、それはその年の女流文学者賞を受賞した。

2. 坊主の花かんざし(四)

152 「罵りさわいだ、そのやり口が短慮粗暴だったと思っています」 「では新潮社の仕事はどうなりますか」 「ですから、当分は新潮社に限らず、すでに約束したものをのぞいてはどこの仕事もしないつも ちつきょ りです。謹慎、蟄居します。週刊誌 ( のコメントもこれが最後です。さようなら」 するとまた電話。 「えー、週刊〇〇ですが、先日の週刊新潮との : : : 」 ほとほと、私はイヤになった。 謹慎蟄居などという一一〕葉を使ったが、「イヤにな「た」これが正直な気待だ。なんでこんな世 界で生きねばならぬのか。もう何もいいたくない。猩々は消え行くのみだ。 私は川上宗薫を訪れて、蟄居の決心を語った。すると宗薫はいった。 「ふうん、ガンコだなア」 「なにがガンコよ ! 」 「いや、年をとるとだんだんそうなって行く」 「そうなって行くとは何だッ ! 」 「なにも他社の仕事までやめることはない。自分で自分のガンコが気に人って、ますますガンコ になっているんだ」 ののし

3. 坊主の花かんざし(四)

怒号しながら気の弱さややさしさを見せる。私にはそう田むえるのである。そして、そういう占 ~ が 私の心を魅きつけるのだ。 また、何よりも私が一番深く思うことは、佐藤さんの正直さである。ご自分が正直だから、人 を疑うということもあまりしないらしい。それは本文の「欠落人間」の項にも、よく描かれている。 私がつくづく佐藤さんの″正直さ″に直面したのは、本文に載っている「新潮社はゴマのハイ を養っているのか ? 」事件でであった。そのころ佐藤さんには結婚相手かと噂された男性氏が いた。彼も、いわゆる有名人であり、そのためにお二人は″世間の目″を避けなければならなか った。佐藤さんは「何も悪いことをしているわけではないのに : : : 」と、コソコソしなくてはな らないのが嫌だ、とつねづね嘆いていた。しかし氏のほうがオープンにするのを望まなかった ようだ。そこで佐藤さんは不本意ながら″コソコソ〃になっていたらしいのだが、マスコミ界と いうところでは、何んとはなしに知れてしまうのである。 説ある日私の耳に、という週刊誌がお二人のことを記事にするという噂が人って来た。さあ困 った。私とても週刊誌の記者である。他誌に書かれては私の立場がなくなる。 解 私は佐藤さんとは十四、五年も前から親しくして頂いているので、彼女のこの恋愛の経緯をわ りとよく知っていたと思う。週刊誌記者の私としては、 " 有名人″お二人のことだから「記事に

4. 坊主の花かんざし(四)

てしまった。喧嘩をして借金とりを追い散らすというのなら喧嘩のし甲斐もあるが、喧嘩したた めに借金が増えるというのが佐藤愛子という名前の悪しきゅえんかもしれない。 「なにツ ! 返しゃいいんでしよ。返しやア ! 」 ついカッとなるとタンカを切って、気がついたときは人の借金背負ってる。せっせと返して、 「ザマアみろ ! 返したぞ ! 」 これを喧嘩に負けたと解すか、勝ったと解すか。私は勝ったつもりですよ、というと、人は、 しかし借金とりの方も勝ったという気分でしようなあ、といたましげに私を見たのであった。 借金とりとの喧嘩がなくなり、もの書きとしての生活が定着すると喧嘩の場も広がって行った。 恋に身をいたという女流作家は珍しくないが、喧嘩に身を灼いた女流作家というのは珍しいだ ろう、などとヘンな自慢をしている。 どうしてこう短気なのか、どうしてこうすぐに逆上するのかと、老母は歎きつつ身まかった。 どうしてもこうしても、名前がいけないのだ。なぜ佐藤小百合チャンにしてくれなかったのだ。 そうすればサュリストに囲まれて、楽しき生活を送れたかもしれないのに。 かく喞ちいる折しも、また、やった。週刊新潮と喧嘩をしたのだ。喧嘩も喧嘩、世間注視の中 での大喧嘩。ふるったゲンコッ勢余って、週刊誌全体と喧嘩したくなった。罪もない週刊読売の

5. 坊主の花かんざし(四)

「えー、週刊 x x ですが、ちょっと同いますがね工、先日の週刊新潮とのいきさつについてなん ですが : : : 」 「ハイ、何でしようか ? 」 「えーと、その後、何かありましたか ? 」 「はア ? 」 「あの後ですね、また何か起っていませんか ? 」 そうそう起ってたまるか ! と以前ならロに出していうところを、今は反省の時期ゆえ、胸の中で叫ぶだけ。 「べつに何もありません」 こわね 「そうですか。 ( と失望の声音 ) ところで新潮社の仕事はしないというのは本心ですか ? 」 四 「新潮社からは社長さんと週刊新潮の編集長からの挨拶があり、丁重なものだったので私は却っ し んて恥じ人りました。それで、私のような者がマスコミに出しやばっているのが間ちがいのもとと 思い、私なりに反省しています」 主「ということは、佐藤さんの方も悪い点があったということですか ? 」 ししゅう うるさいなア、ほんとに。屍臭を嗅ぎつけてやって来るハイエナみたいな真似はやめろ , 怒鳴りたいのを我慢する。

6. 坊主の花かんざし(四)

すれば抜群にイケルだろうな」という気持ちもあったが、しかし、何といってもプライベートな 問題である。そっとしておこうという気持ちのほうがずっと強く、社内でも私は黙っていた。 だが、もはやそうはいっていられない。誌に特ダネとして掲載されてしまうぐらいなら、私 が書きたい、そう思った。佐藤さんは私のこの気持ちを理解して下さり、「それならば」という ことになった。私が特集記事として書くか、あるいは連載中の「坊主の花かんざし」に特別手記 として佐藤さんご自身に書いて頂くか、編集長やデスクと相談したうえで。ホスターも作った。 誌より一日か二日早く発売される号に間にあわせる子定だった。 ところが、突然事態は変わった。氏が誌の掲載を押えた、という報告を佐藤さんから知ら せて来たのだ。すると週刊読売が発表すれば、そのためにお二人が矢表に立ってしまう。このさ い週刊読売さえ書かなければ : : : ということになってしまったのである。しかしもう、ポスター も作った。しめ切り日も目の前にせまっている。いまさら編集長に何といおう・ ・ : 私が電話ロで ちゅうちよしていると、「いいわ、私が編集長に説明します」佐藤さんは電話を切ると、そのま まタクシーで読売聞社に飛んで来た。 編集長と向かいあうや、彼女は「いったん掲載することを承知したのに、それを翻すことは本 意ではないのです。私と O 氏のことは本当のことなのだから。でも : : : 」と彼女は氏のそのと き置かれていた立場上の説明からはじまって、 0 氏がいかに繊細な性格の持ち主であるかに至る

7. 坊主の花かんざし(四)

178 おわりの言葉 かくて、二年半にわたって週刊読売誌上に連載した″坊主の花かんざし〃は、これをもって終 ることとなった。 週刊読売との約束では、あと半年、連載する義務が残っているのだが、ああ、もう、何もかも イヤになった。もの書く気力を失った。 イヤになったからといって、そう勝手にやめてしまっていいものか、それではあまりに無責任、 わがまま ムチャクチャ、我儘すぎるではないかと怒る人がいるけれど、そういう人に限って、もしも私が 約束を守るために耐え難きを耐え、ムリにムリを重ねて仕事をつづけ、たださえ弱いアタマが破 壊されて首つりでもしたらどういうか。 「こんなことになるのだったら、なぜもっと早く相談してくれなかったのか」 ああ、世間とは、人とは、こういうものなのだ。我が身は我がカで守るほかなし。 さて、世に自由業という業種があって、どういうことをいうのかよくはわからないが、「もの

8. 坊主の花かんざし(四)

142 さて、話はもとに戻る。 週刊新潮の原稿の内容を聞いて怒り狂った私は、その夜、ゴマの灰が私の真情を踏みにじった その意図を改めて聞くべく、週刊新潮に電話をかけた。電話口に出て来たのは女で、彼女は今日 は編集部には誰もいないといった。私はゴマの灰の名をいい、おらぬのならば自宅の電話番号を 教えてほしいというと、彼女はいった。 「何があったか知りませんけど、お教え出来ないことになっています」 私は怒鳴った。 「あなたのところは、人のプライ・ハシーにずかずか踏み人って来て、朝も夜中もおかまいなしに フェアじゃ 電話をかけたりするくせに、自分の方の城はダンコとして守るというんですかッ ! ないじゃないのツ ! 」 女ゴマの灰は落ちつき払っていった。 「何とおっしやられても、お教え出来ないものは出来ませんーー」 「いいですッ ! 教えないのなら社長に電話して聞きますッ ! 」 といったものの社長に電話したいにも番号がわからない。

9. 坊主の花かんざし(四)

「なぜお変えになるんですか 「姓名判断というものを信じるんですか」 「綺親香の綺は : : : はーン綺麗の綺ね、 と余計な笑いを洩らす人までいて、ああ、うるさいな、面倒くさいな。私はほとほとイヤにな そのうちに佐藤さんの改名をきっかけに、姓名学特集を企画しているんですが、という週刊誌 も現れた。 私はうんざりし、カッとし、こんなうるさいことになるのなら、もうやめる、という気になっ 折角、大金払ってつけてもらった名前だが、使用するのはやめますよ、簡単に意志を翻す。 四 なに ? 親がつけてくれた大事な名前を軽率に変えたりもどしたり、いじくり廻していいんで し んすかだと ? 花うるせえな。 の 主だからイヤだというんだよ。 もうやめた、ヤンピ ! ャメー・ やめたそ。 ノノノノノ」

10. 坊主の花かんざし(四)

「今後、週刊誌とのつき合いは一切やめます。坊主の花かんざしも、六月限りで引きます。雑誌 の小説も約束ズミ以外は書きません。北海道に引っ込んで、初心に立ちかえるべく沈思の時を過 します」 方々の電話にそう答える。それを聞いていた我が子、 「ママ、わたし、高校やめるよ」 「どうして ? 」 「だって、また、うちは貧乏になるんでしよう ? 」 ( この「また」にわたしは泣かされる ) 私のような母親を持ってこの子はせずにすむ苦労をしている。そう思えばあわれであるが、ど だい、あわれの情など表現することを知らぬあらくれ女。 「人生は金ではない。自由ですッ ! 金はなくとも我々は情神貴族として生きるのです ! 」 つぶや 我が子、仕方なさそうに肯き、小さな声で呟いた。 「わたしは生活貴族の方が好きだけど」 折しも電話のベル。 「はい、佐藤でございます」 と心改めようとしている折から、しとやかな応答をする。