浮世風呂 - みる会図書館


検索対象: 広辞苑 第三版
1665件見つかりました。

1. 広辞苑 第三版

うきょーーーうくたから 一九八 がら門付 ( ) などをする。ー・たんご【浮世団子】江狂言、境内に所せまきまでみち / 、、たり」 一つない」⑧心がうきうきしてはずむ。気が引き立ら【鶯神楽】スイカズ一フ科の落葉低木。高さ約二 1 ー 戸日本橋浮世小路の浮世屋平助の売り出した団子。 ーの隙 ( じを明くこの世に別れをつげる。死ぬ。一 つ。浄、女夫池「自らー・かぬ顔色を機嫌直しと」⑨山野に自生。幹に枝が多く、葉は長さ五ほどの 江戸名物。ー・てら【浮世寺】なまぐさ坊主のいる代男五「首くくりて浮世の隙を明けむ」 ( 釘・歯など ) 固定しないでぐらぐらする。日葡「ハ楕円形で、春、葉と共に花を開く。花冠は淡紅色、や 寺。一代女一一「ーのをかしさ」ー・どこ【浮世床】江 ーは牛の小車 ( 譓 ) ( 「牛」に「憂し」をかけていう ) こガウク」⑩下地などから、くつきりうきあがったよや曲った漏斗状で先端は五裂。初夏にグミに似た液 戸時代、男の髪を結うのを業とした店。繁昌して、当の世はつらく苦しいことばかりめぐってくるものでうに見える。また比喩的に、基盤から遊離してうき果が赤熟し、甘い。ウグイスノキ。 ーーかん【鶯羮】 世の人がよく集まる店の意。 ( 書名別項 ) ーーにんきあるの意。 あがる。源玉鬘「紅梅のいといたく文ー・きたるに、羊羹の一種。挽茶をまぜて鶯色にしたもの。ーーじ ーは夢浮世の物事のはかないことにいう。 よう一浮世人形】元禄期に流行した、若衆や女の風 葡萄 ( 当染の御小袿 ( ) 」。「大衆からー・いた指導よう【鶯嬢】 ( 鶯の美しい鳴き声にたとえて ) 電話 俗をあらわした人形。ー・の・かせ【浮世の風】世 情ー糸瓜ち ) の皮頭巾この世を何とも思わぬこと。者」⑩余分ができる。余る。「煙草をやめると月五交換手のこと。また、放送を担当する女性。ー・すな の風習。また、この世のわずらわしさや諸事思うに「糸瓜の皮」という語を革 ( ) 頭巾に言いかけたもの。千円ー・く」⑩ ( 取引用語 ) 相場が上すべりし、或い【鶯砂】輝石の破片を多量にふくむ緑灰色の砂。壁砂 まかせぬことを風にたとえていう語。端歌、月のゆ ーを立っ世わたりをする。俗世間に生活をする。 は浮動する。引き弛み下値に向かう。⑩織物で、経に用いる。ー・そうニ鶯草】ルリノウの別称。ー・そ ふべ「ーはどこで吹く」ー・の・きすな【浮世の絆】炭俵「算用に浮世を立つる京ずまひ」 ( 芭蕉 ) 糸・緯糸が一本ずつ織り合わずに、何本かとばして織そ【鶯袖】脇を縫ってない小袖。近世初頭、子供や若 この世で自分を束縛する義理・人情または妻子・係累う・きよう【右京】①平城京・平安京などの都の西半られる。そのような織り方をするのを「地紋を浮かい女性などが多く着用。ー・そめ【鶯染】うぐいす茶 など。平家七「ーとおぼえて、三位の中将いとどせん部。朱雀大路 ( しを境として東西に分けた西方のす」という。 の色に染めること。ーーちゃ【鶯茶】染色の一。緑に かたなげには見えられける」ー・の・せき【浮世の関】称。西の京。 : 左京。②京都市西部の区名。ー・しう・く【浮く】〔他下二〕①水面・水中にうかばせる。ま茶と黒とのまじった色。鶯の羽の色に似る。うぐい 俗世をのがれることのできにくいのを関所にたとえき【右京職】「きようしき」参照。 ・の・たいふ【右京た、地面などから浮きあがるようにする。うかす。す色。ー・とじニ鶯綴】冊子などの綴じ方の一。ま ていう語。夫木二一「別れにしーも出でがたの身や」大夫】①右京職 ( しの長官。②建社門院右京大夫の万一七「布勢の海に船ー・けすゑて」。竹取「尾ー・けてず一枚の紙に所要の孔をあけ、これを帖の上に重ね、 ーのーちり【浮世の塵】俗世のわずらわしい思いやこと。 めぐるに」②涙などを表面に出す。うかべる。源須その孔に錐 ( じを通して綴しる。 ( 俚言集覧 ) ー・な 事件を塵にたとえていう語。新続古今雑「住まば住うきよう・しん【有興人】物好きな人。面白いことを特磨「涙を一目ー・けて」 【鶯菜】①水菜などの小さいもの。②小松菜の別名。 むべき山水よーに濁らずもがな」ー・の・つな【浮世に喜ぶ人。狂、鍗の音「いや頼うだ御方はーぢや」うーぐ【迂愚】世間の事情にうとく愚かなこと。 〈毛吹草二〉 ーぬか【鶯糠】鶯の糞を精製した化粧 の綱】俗世の中に心をつなぎとめる人間的な心情をうきよう・とうャ【烏形幢】「銅烏の幢」に同じ。 う・ぐ【穿ぐ】一自下二〕 ( 古く清音 ) 欠けて穴があく。字糠。美顔料として用いた。ー・のみ【鶯呑】一〇杯の 綱にたとえた語。夫木三三「ーを解かざらめやは」 , ? きよく【迂曲・紆曲】①うねり曲ること。②まわり遠類抄「、ハナウケタリ」。日葡「キシ ( 岸 ) ガウゲタ」酒を五杯ずつ二組とし、梅花の五弁に擬して並べ、早 いこと。 ーの・なさけ【浮世の情】この世に住む人間同士の うぐい【石斑魚】コイ科の魚。体長約三〇 3 メ。長く呑み終った方を勝とするもの。ー・はり【鶯張】廊 情。浄、国性爺「まことーぞと、手を合せても聞き人うきよどこ【浮世床】滑稽本。式亭三馬作。三編八冊。い紡錘形で、生殖期には雄・雌共に腹部に赤い縦線が下などの板を踏めば、鶯の鳴くような音を発するよ れず」ー・の・なみ【浮世の波】現世の浮沈・喜憂の定第三編は滝亭鯉丈 ( い ) 作。一八一二 ~ 二三年 ( 文できる。淡水または海水にすみ美味。イダ・アカハ うに張った板。京都知恩院のは有名。ー・ふえ【鶯 まりない有様を大海の波にたとえていうことば。続化九 ~ 文政六 ) 刊。髪結床に集まる客の種々相を滑ラ・アカウオ・ハヤともいう。 笛】子供の吹き遊ぶ竹製などの笛で、鶯のさえずる 後拾遺雑「ーに迷ひはてなば」ーーのーならい【浮稽に写す。 らぐいす【鶯】①④スズメ目ウグイス科の小島。大音を出すもの。初音の笛。ー・まめ【鶯豆】アオエン 世の習】この世ではあたりまえになっていること。うきょふろ【浮世風呂】滑稽本。式亭三馬作。四編九きさはスズメぐらい。背面褐緑色、下面白く、白色の ドウをやわらかく煮、砂糖と塩とで煮つけたもの。 謡、仲光「後れ先立っー」ーーのーやみ【浮世の闇】こ冊。一八〇九 ~ 一三年 ( 文化六 ~ 一〇 ) 刊。町人の社眉斑がある。低山帯から高山帯の低木林に至るまで ー・まゆ【鶯眉】①江戸時代、奥女中の描いた眉。眉 の世の煩悩。心の迷い。新続古今釈教「夢のうちに交場であった銭湯における会話を通じて、庶民生活繁殖し、冬は低地に移り、市街地にも現われる。鳴きを細く剃りつけて、中にこね墨をさしたもの。一六 照らす光のなかりせばーのいっか晴るべき」ー・ばの種々相を描く。諢話 ( 黐じ浮世風呂。 声が殊によい。別名、春鳥・春告 ( ) 鳥・花見鳥・歌詠 ~ 一七歳から行う。②江戸時代、公武家で生れた女 なし【浮世話】世間話。また、色恋の話。浄、国性爺うきーわ【浮輪・浮環】輪形に作った浮袋。 ( 蟻 ) 鳥・経よみ鳥・匂鳥・人来 ( ) 鳥・百千 ( いも ) 鳥・黄子の額に白粉でかいた眉。ー・もち【鶯餅】餅または からかけ離れた言動をすること。「ーした学者」 ②墨の異名。 け」◎ウグイス類の鳥の総称。一〇 ~ 二〇はの小 ー鳴かせたこともあるかっては美しく、色盛りの時 びくに【浮世比丘尼】江戸時代、売色をした勧進比伝う・く【受く・享く・承く・請く】『他下一 l) うける ( 下一 ) 鳥で、草木の葉の茂みを動き回って生活する。世界もあった。 尼。一代男三「此所も売子、ーのあつまり」ー・びとら・く【浮く】〔自四〕①水中から水面に出てくる。万一に三〇〇 ~ 四〇〇種あり、日本には約一五種。ヒタ ーの卵 2 い ) の中のほととぎす ( 万葉九「うぐひすの 【浮世人】 ( 元禄期における ) 当世風な人。ーーふう六「新羅斧おとし人れ : ・ー・き出づるやと見むわし」キ科に含めることがある。②声のよい人。「ー芸者」かひごの中にととぎす独り生れて己 ( な ) が父に似 【浮世風】①当世風。②俳風の一。江戸座の其角 ( い②中から表面へ出てくる。栄華楚王夢「涙ー・かせ給③鶯茶の略。④ ( 隠語 ) ④ ( 泣くことから ) 葬式。◎ては鳴かず己が母に似ては鳴かず」から ) ホトトギ く ) 没後、その洒落風を二世湖十 ( ) が進めたもの。 ・ふくろ【浮世袋】絹を三角形に縫って中に綿を人まずに、漂っている。記下「瑞玉盃 ( じにー・きしもの。④ ( 女房詞 ) 狭匙 ( 第 ) 。◎香道で組香の包紙かえさせることから、子であって子でないという諺 れ、上の角に糸をつけた袋。近世、通人が懸香 ( ) の脂」④着く所がなく漂う。頼り所がなくさすらう。 を刺し、または火加減を見るのに用いる鉄串。 6 冊ーの谷渡り鶯が枝から枝をあちこち飛び渡ること 袋として用いたもので、後に少女の玩具となった。源若紫「むつましかるべき人にも立ちおくれ侍りに子などを綴じる竹の串。〇帯などをくけるのに用いまた、その時の鳴き声。 ・ふし【浮世節】①当代流行の俗謡。②明治中期にければ、あやしうー・きたるやうにて」⑤心が落ち着る竹箆。⑥香木の銘。ー・あわせ町【鶯合】鶯を持ちうぐいすすか移ヒ【鶯塚】歌舞伎脚本「昔語黄鳥墳 ( 花家橘之助が寄席で創始した流行歌。ー・ふろ【浮世かず、ふらふらする。不安で動揺する。源葵「起き臥寄って鳴き声の優劣を競うこと。鶯会。ー・いろ【鶯餮 ) 」の通称。一一世瀬川如皐 ( ) 作の時代物。佐々 風呂】江戸時代の銭湯。 ( 書名別項 ) ー・ぼん【浮世し思し煩ふけにや、御心地もー・きたるやうに思され色】鶯の背の色。緑に茶と黒とのかかったもの。う木源之助が鶯の手引きで父のかたきを討ったことを 本】浮世草子に同じ。 ・もとゆいい、【浮世元結】装て」。大鏡師尹「聞かせ給ふ御心地はいとどー・きたぐいす茶。ー・がい三鶯貝】ウグイスガイ科の二枚脚色。 飾をほどこした、はでな元結。絵元結の類。ー・ものるやうに思し召されて」⑥根拠がない。確かでな貝。浅海の岩礁に生える樹状の海楊 ( じ類に足糸でうぐ・う乃グ〔自四灸 ( ) のあとがひろがる。また、う まね【浮世物真似】鳥猷や、役者など人の身振り・声い。あてにならない。後撰雑「天雲のー・きたること付着し、枝に止った鶯に見えるのでこの名がある。んで膿汁 ( じが出る。〈日葡〉 色をまねる芸。宝暦・明和頃から江戸で行われ、座敷と聞きしかど」⑦軽々しい。軽薄である。うわっい殻表は黒褐色、内面は真珠光沢を有する。日本中部うぐし民家の棟のこと。千葉県でいう。 ・小屋がけ・大道での芸などがあった。「浮世声色 ( ている。源タ霧「このー・きたる御名をぞ聞し召した以南に分布。ー・がき【鶯垣】クロモジの木で編み目うく・たから【浮宝】船の美称。うきたから。神代紀上 ) 」「浮世」とも。膝栗毛七「売薬のいひたて、ー、能 るべき」。日葡「ココロノウイタヒト」。 「ー・いた噂をこまかに作った柴垣。茶室の庭に珍重。ーーかぐ「杉及び櫞樟 ( し・ : は以てーとすべし」

2. 広辞苑 第三版

の中。世間。人生。太平記一一「今はーの望みを捨て いでさわぎ立つ。方丈記「世の中ー・ちて」③心がたり」ー・の・とり【浮寝の鳥】水に浮いたまま寝る鳥。せること。「苦悩をーにする」 いそう陽気になる。徒然草「心もー・つものは春の気涙にくれて寝る身にたとえることがある。千載恋うき・まくら【浮枕】①水辺または船上の旅寝。新後撰て」③享楽の世界。恨之介「心の慰みはーばかり」④ 恋「浪こゆる袖の湊のー」② ( 「涙に枕が浮く」の「浮近世、他の語に冠して、現代的・当世風・好色の意をあ 「涙川ーとなりぬれど」 色にこそあめれ」 く」に「憂き」をかけて ) つらい独り寝。続後撰恋「せらわす。ー・いっふんごりん【浮世一分五厘】世間を うき・つ【浮津】 ( 「浮」は天上にある意 ) 天の川にあるとうき・ね【憂音・憂哭】悲しみに泣くこと。「浮き寝」と 軽く見てのんきに世をすごすこと。浮世三分五厘と かけていうことが多い。新後拾遺冬「つがはぬ鴛のきかぬる涙の川のー」 いう船つき場。万八「天の川ーの波音騷くなり」 「葉のーをせばみ」うき・み【浮身】①遊泳法の一。体の力を抜いて仰向けもいう。浄、冷泉節「一寸さきはやみの夜、うき世は ーをぞ鳴く」 うき・つち【浮上・土】ぬかるみの上。どろ。「うきひ らき・は【浮葉】水面に浮いている葉。蜻蛉下「はちすになり、静かに水面に浮ぶ法。②越前・越後地方の遊一分五りんづつ」ー・えニ浮世絵】①江戸時代に発 じ」とも。山家集「畔のー洗ひ漉 ( こ ) されて」 らき・はえなわなニ浮延縄】海の表面または中層に浮女の一種。旅商人などの湖在中、相手となった女の達した民衆的な風俗画の一様式。肉筆画も行われた うき・つば【浮鐔】透彫 ( し ) の鐔。 が、特に版画において独自の美をひらいた。桃山時 うき・ぞる【浮き出る】一自下一〕「うきだす」 ( 自四 ) に同べおろして、上層を游泳するサケ・マス・マグロ・カジ称。 ( 物類称呼 ) キ・フカ・サヨリなどを捕えるのに用いる延縄。 うき・み【憂身】つらいことの多い身の上。千載恋「年ふ代から江戸初期に流行した肉筆の風俗画・美人画を うき・ど【浮戸】戸船 ( 嫉 ) に同じ。 母胎とし、一七世紀後半 ( 延宝 ~ 元禄 ) の菱川師宣に うき・ばかり【浮秤】液体に浮かせてその比重を測る器れどーはさらに変らじを」 うき・とうたい【浮灯台】灯船 ( 蹣 ) の別称。 ーをやっすつらい事の多いのが外見にもあらわれよって版本挿絵として様式の基礎がつくられ、さら うき・ドック【浮ー】ドックの一種。横断面が型また具。目盛をしたガラス管 るほどに苦労する。転じて、身のやせるほど物事にに一七六五年 ( 明和二 ) には鈴木春信により多色刷版 は型の鋼製の箱で、底部は水槽となっており、海上の下端の球形部に錘も ) ! 画 ( 錦絵 ) が創始されて、黄金期を迎えた。その主題 熱中する。 で船を載せたまま水槽から排水して浮び上がり、船を人れて液中に投じ、液 うき・みどう【浮御堂】滋賀県大津市堅田の、琵琶湖は遊里や芝居の情景、美女・仗者・カ士などの似顔絵 舶の修理などを行う。側壁にクレーンを有するもの面の目盛を読む。 の水面に浮んだように造った仏堂。臨済宗で、山号を中心とし、歴史画や風景・花鳥におよぶ。作家とし もある。 うき・はし【浮橋】水上に筏 ては、ほかに、鳥居清信・西川祐信・喜多川歌麿・鳥居 らき・どま・る【浮き泊る】一自四〕船が港に人っても、上 ( ) または多くの舟を浮べてその上に板を渡したは海門山。満月寺という。源信の開創。千体仏堂。 橋。船橋。浮桟橋。万一七「上っ瀬にうち橋渡し淀瀬うき・みみ【憂耳】聞けば心の痛む話。つらい悲しい話。清長・東洲斎写楽・安藤広重・莫飾北斎などが名高く、 陸せず船に乗ったままでいる。三体詩鈔「京口にー 「うき耳を聞く」の形で用いる。平家一「かかるーを一九世紀後半からヨーロッパの美術へも影響を及ぼ にはー渡し」 りて」 した。②春画 ( ) 。ー・おとこ詈【浮世男】当世はや うき・とり【浮鳥】①水に浮んでいる鳥。水鳥。狂、八幡らき・ひと【憂き人】自分が恋い慕っても、そ知らぬ顔のば聞かざらましとぞ、御歎きありける」 の前「ーか翔鳥を仰せられいとおっしゃれ」②鳥の人。つれない人。千載恋「ーを忍ぶべしとは思ひきや」うき・むしゃ【浮武者】遊車に属する武士。幸若、高館りの風俗・態度をする男。また、好色の男。ー・がさ 【浮世笠】当世流行の笠。五人女一二「素足に紙緒のは 「弁慶はーにて」 うき・びようしャ【浮拍子】「うかれ拍子」に同じ。 形に作り、水に浮ばす玩具。 ( 嬉遊笑覧 ) うき・な【憂名・浮名】①いやな評判。悪い評判。平家一一うき・ふくろ【浮袋・浮嚢】①水泳または海難でれぬうき・め【憂目】悲しいこと。つらいこと。下に「を見き物、ーあとより持たせて」ー・がたり【浮世語】生 ために身につける具。環状や袋状をなし、中に空気る」「に会う」と続ける。古今雑「世のー見えぬ山ちへきることのつらい世の中について語ること。世間 「ーを西海の波に流し」② ( 男女間の ) つらい評判。 話。俗世間の人の話。謡、山姥「ーも恥かしや」 また、浮いたうわさ。狂、金岡「恋はーの立つのみか」を満たして使う。② ( 「鰾」とも書く ) 魚類の腸の付人らむには」 うき・なみ【浮浪】岸近く浮いて漂うように見える波。近にある膜嚢。中にガスを満たし、嚢壁の伸縮やガうき・め【浮海布】水面に浮いている海草。「憂き目」にぎんちゃく【浮世巾着】遊郭で禿 ( ) などの持っ巾 かけて用いられる。古今恋「ーのみ負ひて流るる浦着。ー・ぐるい【浮世狂】遊里の女に夢中になるこ 多く「憂き」にかける。玉葉集恋「ーのかかるとならスの分泌・吸収によって水中での浮沈を調節する。 L なれば」と。女ぐるい。ー・ご【浮世児】私生児。父無子 ( うき・もの【浮物】「せもの ( 瀬物 ) 」参照。 脊椎動物の肺と相同の器官。ふえ。うおのふえ。 ば有度浜のうとくて人にあらましものを」 ーこうじニ浮世小路】①浮世の毬。世間。② うき・に【浮荷】打荷 ( ) のために海中に投げ棄てららき・ふし【憂節】つらいこと。悲しいこと。竹の節にうき・もの【浮者】流浪人。 れ、または風波のために船中からさらわれて海中にかけて用いる。古今雑「世にふれば言の葉しげき呉らき・もん【浮文】紋様を浮織にした綾絹。うけ紋。源元禄時代、江戸日本橋にあった小路の名。↓うきょ しようし。 ・ごころ【浮世心】酒色にふける気持。 竹のーごとに鶯そ鳴く」ー・の・さと【憂節の里】 ( 悲若菜下「ーのうへの」 : 固文 ( ) 漂っている貨物。 ・ござ【浮世茣蓙】石畳に似た模様を織り出したご うき・にんきよう【浮人形】玩具の一。壺の上に杓子しいことの多い里の意から ) 色里。遊里。鶉衣「傾うき・やがら【浮矢幹】カヤツリグサ科の多年草。沼沢 ・ことは【浮世言葉】江戸時代、遊里で好んで 地に生え、高さ約一・五。根茎は長く、茎の基部にざ。 を持った人形を立て、壺の下部にさしこんだ笛を吹城といへるもの、ーに売られ」 ・こもん【浮世小紋】当世流行の はサトイモ状の非常に固い塊茎数個をつける。稈は使われたことば。 けば、上の人形がまわるもの。 うき・ふね【浮舟】浮んでいる小さい舟。源浮舟「このー 小紋形。ー・し【浮世師】「うきよびと」に同じ。 直立、三稜形で光沢があり、葉は線形でとがる。夏、 うき・ぬ【浮沼】「うきぬま」に同し。万七「君がためーのぞゆくへ知られぬ」 うきふね【浮舟】①源氏物語の巻名。宇治十帖の一。ま頂に数個の小さな濃掲色の花穂をつける。塊根を採じやや【浮世茶屋】遊女を抱えておく茶屋。いろち 池の菱採ると」 うき・ぬなわな【浮蓴】水面に浮いているヌナワ。万七た、その女主人公の名。宇治八の宮の女。常陸介のり、表皮をはいで乾燥したものを三稜と称して薬用、やや。ー・しようし【浮世小路】大坂の高麗橋筋と 今橋筋との間にあった小路。元禄頃は、隠し宿や、新 養女。薫大将に愛されながら、誤って匂宮と通じ、思漢方では通経・催乳に効ありとする。荊三稜。 「わが情爰こ ) ゆたにたゆたにー」 うき・ぬま【浮沼】 ( 2 沼の意 ) 泥深い沼。どろぬま。うい余って投身をはかり、救われて尼となる。②能のら・きやく【雨脚】雨が線状に地に落ちるのを足にたと町の遊里にかよう覯籠宿などがあった。ー・そうし 洋【浮世草子】江戸時代の小説の一種。井原西鶴の 「課するもの。 一。横尾元久 ( 一説に光久 ) 作詞。世阿弥作曲。源氏えた語。あまあし。 きぬ。新和歌集「世をーのねをかけむとは」 うき・ね【浮根】水中にはえた草の根。「憂き音 ( ねごに物語によって浮舟の君の悲劇を脚色し、その死後のうき・やく【浮伐】江戸時代、小物成の一種で臨時に賦「好色一代男」 ( 天和二年、一六八二 ) によって仮名草 うき・ゆい【盞結】酒杯をとりかわして誓約するこ子と一線を画して以来、安永頃まで約八〇年間上方 かけることが多い。千載哀傷「あやめ草ーを見ても」苦悩を描く。 ( 鬻 ) を中心に行われた民衆文学。遊里・劇場を中心 と。記上「かく歌ひて即ちーして」 うき・ね【浮寝】①水に浮いたまま寝ること。万七「水うき・ぼらす【浮坊主】「うかれ坊主」に同じ。 とし、町人の情意生活を写した好色物・町人物・三味 鳥のーやすべき」。万一五「船とめてーをしつつ」②らき・ほうたい【浮砲台】港湾の防御などのため海上ら・きゅうな【烏柏・烏臼】ナンキンハゼの漢名。また、 その根皮を乾かした生薬。利尿薬・瀉下薬とする。線物・気質物 ( ぎ ) などのほか、武家物・怪談物・裁判 涙にひたって寝ること。「浮き」を「憂き」にかけ、涙に設けた砲台。 物など多くの種類がある。西鶴の諸作や八文字屋本 を川にたとえていう。古今恋「涙川枕流るるーには」うき・ぼうはてい鰾【浮防波堤】防波のために港内の一〈下学集〉 うき・よ【憂き世・浮世】 ( 仏教的な生活感情から出た「憂が有名。浮世本。ー・ぞめ【浮世染】当世流行の染め ③かりそめの添い寝。源帚木「かりなるーのほどを定の場所に繋いだ箱船または筏 ( ) 。 思ひ侍るに」④上方地歌 ( ) の曲名。朝妻検校作曲うき・ぼり【浮彫】①平らな面に、模様を浮き上がらせき世」と漢語「浮世 ( ごとの混淆した語 ) ①無常の模様。松の落葉染色尽「歌の文字、散らし、小文字ー」 ・たたき【浮世叩】俗謡の一。もと胸叩きから起っ の長歌物。昔別れた愛人を恋い慕う歌。ー・の・とこて彫った彫刻。うきあげぼり。うけぼり。レリーフ。世。生きることの苦しい世。伊勢「散ればこそいとど 【浮寝の床】浮寝をする所。千載秋「湊川ーに聞ゅな② ( 比喩的に ) 物事の様子・状態をはっきりと目立た桜はめでたけれーになにか久しかるべき」②この世たもの。編笠をかぶり、扇で拍子を取り、唄を歌いな 一九七 うきっーーーうきょ

3. 広辞苑 第三版

あかりーーあかんさす なること。〈日葡〉。「膳のー」⑤できあがること。まれいな湯。かかり湯。おか湯。一代男一「早ゃーのていたので何も覚えていない」⑩〈揚 ) ( 油を切ってたお屋敷さまは」⑧ ( 「行く」「たずねる」の謙譲語 ) た、そのできぐあい。仕上がり。浮世風呂三「伊予染くれやう、散らしを飲ませ」ー・ゅぐち【上湯ロ】鋳金網の上にあげられる意から ) 揚げ物が出来上が参上する。参る。浮世風呂二「藤間さんがお屋敷へ に黒裏さ。とんだいいーだった」。「蚕のー ( 上蔟 ) 」造の際、溶融した金属 ( 湯 ) が鋳型を満たした後、溢れる。「てんぶらがー ・つた」②そのものの価値・資格・おー・んなさいますから」。「早速店の者をお宅へー 「ホ一フ、一丁ーだ」⑥双六 ( ) で、駒が最終の場所へ出て来る上がり路。 程度・勢力・品質などが高まる。①価が高くなる。騰らせます」 0 ( 動詞の連用形に付いて ) ①その動作 進むこと。また、その場所。また、トランプなどで勝ーを請 ( う ) く値の下がった時に買いこみ、上がった貴する。続紀三二「天下の穀の価、騰 ) り貴 ( じし」が済んだ意を示す。「刷りー・る」②その動作が激し 負がつくこと。⑦収人。収穫。売上げ。「今日のー時に売って、差額をもうける。織留一「西国米大分買②地位が高くなる。源薄雲「大納言になりて、右大将くなる意を示す。落窪一一「やがてただいひにいひー は少なかった」⑧「上がり花」の略。⑨前にその職業込み、あがり請けたらば、太夫を根引にして」 : 下が かけ給へるを、いま一きはー・りなむに、何事もゆづりて、車の床縛りをなん切りて侍りける」③ ( 本来 ・身分・状態だった者。 ( 接尾語のように用いる ) 「仗りを請く りてむ」③技能などが高度になる。上達する。狂、は、なまいきに出過ぎて : ・するの意で、いやしめ、の 人ー」「病気ー」ー・うま【騰馬】躍りはねるくせのああがり【殯】「あらき」に同じ。〈仲哀紀訓注〉ー・の・みや薩摩守「最前ので乗り覚えたと見えて、乗りぶりがのしる気持を添えるようになった。命令形で使うこ る馬。はねうま。駻馬 ( ) 。著聞一六「六翁 ) のあし【殯宮】「あらきのみや」に同じ。 ー・つた」④勢いさかんになる。「意気がー・る」⑤とが多い ) : ・やがる。 ・ : くさる。浄、油地獄「ヤイか げといふー有りけり」ー・おり【上下】上がることとあがり・たる・よ【上がりたる世】大昔。古い時代。源仕上がり、出来映え、風采などが立派になる。玉塵抄しましい。あたり隣もあるぞかし。よっぽどにほた 下りること。あがりさがり。 ・かまち【上框】家の若菜下「ーにはありけり」 一五「人を染めて、色のー・つて行く事は、五色の絵の あがり口のかまち。 ・くち【上ロ】家や階段ののぼあがり・つ・く【上がり付く】『他四召し上がる習慣が具・ : の色より過ぎたぞ」。「男ぶりがー・る」⑥人学あかる・い【明るい】〔形〕図あかる・し ( ク ) ①光が十分 り口。 ・さがり【上下】あがったりさがったりするつく。浄、松風村雨「ー・くまで、何時までも、御乳をする。進級する。「学校にー・る」①そのものが極点にさして物がよく見える状態である。明らかであ こと。 ( 値段などの ) 変動。ーーざしき【揚座敷】江戸替へて見ん」 にまで達する。完了する。①仕上がる。出来上が る。「月がー・い」②色がくすんでいない。澄んでい 伝馬町の牢屋の一部で、五〇〇石以下の旗本の末決あか・る【赤る】一自四①赤くなる。赤らむ。応神紀「ふる。日葡「フシンガアガル」。浮世風呂二「まだー・ら る。「ー・い色調」③性格・表情・内実などに曇りがな 囚を人れた独房。「ー者」↓揚り屋。ー・せん【上膳】ほごもりー・れる少女」② ( 果実が ) 熟して赤くなる。 ぬかー・らぬかと、草稿を急ぐこと長湯の迎ひにさも く、晴れやかである。④陽気である。明朗である。 食後にさげた膳。傾城禁短気「不断行儀づよく育っ万一九「島山にー・る橘」③酒に酔って赤くなる。祝似たり」②雨などがやむ。また、雨季が終る。日葡「ー・い性格」 @やましいところがなく、公明である。 るゆゑに、仮にもーに気をうっさず」ー・たか【上高】詞、大嘗祭「豊明 ( 2 ) にー・りまさむ」 「ツュ、または、ナガシガアガル」。猿蓑「春雨のー・る「ー・い政治」④将来の見通しなどについて楽観でき 収穫の量。また、商品の売上げ金額。ー・たん【上段】あか・る【明る】〔自四〕明るくなる。枕一「山ぎはすこや軒になく雀」③双六 ( 讐 ) などで札が最終の場所にる。「ー・い老後」⑤その事についてよく知っている 高い所に登る階段。ー・ち【上地・上知】幕府や藩にしー・りて」 ( この例、一説に「赤る」と解する ) はいる。また、カルタ遊びなどで勝負がつく。鹿の ( 通している ) 。「事情にー・い」 没収された土地。↓上地 ( ) 。ー・そんじニ上田あか・る【散る・分る】一自下二ズひと所から ) ちりちりに巻筆「読 ( しのかるたは一枚のこり、ー・られる事」④あかる・さ【明るさ】明るいこと。また、その度合。「外 地】江戸時代、逃亡した百姓などの田地を没収して、なる。分散する。源宿木「人々も皆所々にー・れ散り経費がそれだけですむ。片がつく。続膝栗毛「下直のー」「性格のー」 その村に所持させておくもの。ー・なます【上鯰】 0 じ ) にー・ります」。「月千円でー・る」⑤貴人の食事あかる・し【明るし】一形ク〕↓あかるい ( 死んだ鯰の意 ) ①何の用にも立たない者。②遊蕩あが・る【上がる・揚がる・挙がる・騰る】一自四〕位置やが終る。日葡「ゴゼンガアガル」⑥お手上げになる。あかる・たえ、【明梓・明妙】祭祀の幣物に用いる市帛 ( ) に金銭をつかい果した者。ー・ば【上場】①上陸段階や次元が高い方へ一気に移る。①そのもの全体だめになる。浮世風呂二「五日も三日もなまけだす ($)0 赤く染めて美しい光沢があるもの。祝詞、春 する所。②浴場で着物を脱いだり着たりする所。あまたは部分の位置が高い方に向かう。①上方に向かと細工はー・つたりさ」⑦ ( 脈・乳などが ) 絶える。止日祭「御服 ( せはー、照妙 ( ) 」 がりま。ー・はな【上端】家にあがったばかりの所。う。万二〇「朝なさなー・る雲雀」②水平面から離れまる。浄、大経師「脈のー・つた死病も」⑧魚などがあかる・み【明るみ】明るい所。明るい方。転じて、 ( 特 ・はな【上花】 ( 「花」は「端 ( 」の当て字 ) 煎じたばる。竹取「土より五尺ばかりー・りたる程に立ちつら死ぬ。また、草木が枯れる。色道大鏡「ー・るといふ定の人だけでなく ) 関係者のすべてや、また一般の人 かりの茶。でばな。あがり。また、一般に茶をもいねたり」。平家一一「鏑は海へ人りければ、扇は空へ詞は魚の死してはたらかざるかたちをいふ」。「瓜のに見えるところ。「事実がーに出た」 う。ー・ふじニ上藤】紋所の名。藤の花を上向きにそー・りける」③水上・水中または船などから陸上へ蔓がー・る」 0 そのものが高く人目につくようになあかる・む【明るむ】〔自四〕明るくなる。晴れかかる。 まるく抱き合わせた形の紋。ー・ま【揚間】「上り場」移る。平家前頂「魚 ( しの陸 ( しにー・れるが如く」④る。①高く揚げられる。「旗がー・る」②名高くなあかれ【散・分】①別々になること。分れ散ること。源 2 に同じ。ー・まち【上襠】馬乗り袴の襠の一種。大風呂から出る。寝覚一「ただ今御湯よりー・らせ給ひる。有名になる。大鏡頼忠「かばかりの詩をつくり花宴「弘黴殿の御ーならむと見給へつる」②別々に 筑波「我が空とーなる雲雀かな野はつくづくし袴て」⑤地中から地上に生え出る。狂、竹の子「当年はたらましかば、名のー・らむこともまさりなまし」③なっている、あるひとつ。分 ( し。源若菜下「明石の御 きる頃」ー・まゆ【揚繭】繰糸中に繭層が破壊したおびただしう筍がー・つてござるによって」⑥ ( 地面 ( 事実・証拠などが ) 明るみに出る。伎、韓人漢文「じ ーの三つ、目もあやに飾りたる装束」ーーあかれ【散 り、または解舒 ( ) が悪くて繰糸できなくなったた から ) 座敷などにはいる。昨日は今日の物語「ー・らたばたせまひ。たくみの手目はー・つてある」④ ( 効れ散れ】ちりぢり。べつべつ。大鏡為光「をとこ君た め、繰糸鍋から取り出された繭。ー , め【上目】①上うとしても、縁が高さにー・りかねて」⑦田舎から上果・実績などが ) はっきりあらわれる。「学習効果がちの御母、みなーにおはしましき」 の方へひきつった目。「ー、下がり目、ぐるっとまわ方 ( ) へ行く。⑧上 ( しの方へさかのぼる。源若菜下 ・る」 3 そのものが高位のものに渡される。また、あかん【阿寒】地名の一。 ーこ【阿寒湖】北海道東部、 って猫の目」②物価の上がりかけの時。ー・もの【上「時ならぬ霜・雪を降らせ、雲いかづちを騒がしたる ことが高位のものに向かってなされる。①神仏に供釧路地方北部、雌阿寒・雄阿寒両岳の中間にある湖。 物】①神仏への供物。永代蔵三「其跡の金銀御寺へためし、ー・りたる世にはありけり」⑨京都で北 ( 内えられる。「灯明がー・る」②貴人に献上される。日湖面海抜四二〇。最大深度四五。面積一二・七 のー」②官に没収されたもの。また、拘禁された人。裏のある方角 ) へ行く。 ( 南へ行くのは「さがる」 ) ま葡「ウエサマエシンモッ ( 進物 ) ガアガッタ」③ ( 献上平方は。ヒメマス・毬藻 ( % ) の原産湖。ー・こくり 浄、女腹切「脇差はー、ほかに御せんぎは残るまい」。た、大阪では、大阪城の方へ近寄るのを「あがる」といされる意から、その物を貴人がとり人れる意に広がっこらえんンエ【阿寒国立公園】阿寒湖・屈斜路湖 ( 浄、弘黴殿鵜羽産家「召人伊賀の介が家財闕所、女房う。好色産毛「宿に帰るまでもなく、 ・る町の門のり、「飲食する」の尊敬語 ) めしあがる。狂、饅頭食こ・摩周湖を中心とする国立公園。北海道固有の原 はー、此方へ召し取りたり」③田や畑の収穫物。転戸陰に立ち寄りて」。好色万金丹「阿波座を上翁 ) へ「上っ方のお菓子にー・りまらする饅頭は」④年貢な始的大自然を保存。 じて、収益・収人。召しあがりもの。ー・もの【上者】 ー・り新町を西へさがる」⑩馬がはね上がって駆けどが領主などの手に収められる。転じて、家賃・地代あか・ん ( 「埒 ( じ明かぬ」の略。多く関西で使う ) うま 宮仕えする奴婢 ( 。ー・や【揚屋】江戸伝馬町の牢出そうとする。枕三「馬のー・りさわぐなどもいとお・収益などが、所有者・経営者などに収められる。「田くいかない。だめだ。不可である。 屋の一部。御家人 ( ) 、大名や旗本の臣、僧侶・医師・そろしう見ゆれば」⑩乗り移っていた神霊が離れて畑から地代がー・る」⑤領地・役目などを取り上げらアカンサス【 acanthus 】キツネノマゴ科の大形多年草。 山伏などの未決囚を入れた所。「ー者」↓揚座敷。天へ帰る。平家一「山王ー・らせ給ひけり」⑩ ( 血がれる。日葡「チギャウ、ヤク ( 役 ) アガッタ」⑥犯人が南欧、熱帯・亜熱帯のアジアに約五〇種が分布。葉は ・やしき【上り屋敷】江戸時代、幕府や藩に没収さ頭に上る意から ) 気持がたかぶる。のぼせる。源賢召しとられる。検挙される。「犯人がー・る」⑦屋敷披針形で羽状深裂。夏、長花茎を出して白色から淡 れた屋敷。ー・ゅ【上湯】風呂からあがる時に使うき木「御気ー・りて、なほ悩ましうせさせ給ふ」。「ー ・つなどへ奉公に行く。浮世風呂二「この子がー・りまし紫色の唇形花を穂状につける。古代ギリシア・ロー

4. 広辞苑 第三版

いっしようーーいっせん いっしよう・さんたんャ【一唱三嘆・一倡三歎】冖社記躍。魚屋で義侠心に富んだ男として描かれ、大久保でものがれようとすること。その場のがれ。当座のの全員を対象として同一の内容を同時に教授する学 楽記〕一人が歌うと三人がこれに和し唱うこと。転彦左衛門と交渉がある。 がれ。ー・ほうし【一寸法師】①身長の低い人をあ習指導の形態。個別教授・グループ学習に対してい じて、よい詩文・音楽をほめるのに用いることば。いっ・しんとら【一親等】親等の一。或る人とその父母ざけっていう語。侏儒 ( 翳 ) 。②小人の出世説話。御 う。ー・しやげき【一斉射撃】多くの者が同時に射撃 太平記一三「ーの曲にあらず」 ・子または子の配偶者との関係のように、或る人また伽草子の一。ー・やらす【一寸やらず】 ( 一寸も動かさすること。 ーじようそく【一斉上蔟】全部の蚕を いっ・しようそくャ【五装束】武装構成の五種の武具。はその配偶者から一世を隔てるものとの関係。↓等ないの意 ) きびしく見張りをしていること。少しも一緒に一度に蔟 ( ) にあげること。ー・に【一斉に】 見のがさないこと。浄、生玉「ちょっと見るよりー」 〔副〕そろって。同時に。 諸説あるが、「今川大双紙」に籠手 (i 一 ) ・佩楯 ( ) ・甲・親 鉢巻・脛当 ( ) とある。「一装束」と書くのは転訛か。いっ・しん・ほっかい【一真法界】〔仏〕①絶対・無差別のー先は闇ちょっと離れた前途も全く予知することいっ・せかい【一世界】〔仏〕全世界。須弥山 ( 躊み ) を中軸 のできないたとえ。 いっしよく・そくはっ【一触即発】ちょっとふれてもす宇宙。②諸仏平等の法身。 とした、四洲・四大海・日・月などを備えた地域。ま た、それを百億集めた三千大千世界をもいう。 ぐ爆発しそうなこと。危機に直面していること。危いっ・すい【一水】①一筋の流れ。②一滴の水、またはー下は地獄船乗りのくらしの危険なことにいう語。 酒。ひとしすく。狂、水掛聟「田に水がーもない」 「板子一枚下は地獄」とも。 機一髪。 いっ・せき【一タ】①ひと晩。一夜。「一朝ー」②ある夜。 いっ・しん【一心】① ( 種々の外界の事物に対して ) ここいっ・すい【一炊】飯をひと炊きすること。 ーの光隘軽んすべからす〔朱熹、偶成〕すこしの時間ある晩。 ろ。②心を一つに集中すること。また、その心。他ーの夢〔李泌、枕中記〕 ( 唐の盧生 2 せという青年が趙もむだに費やしてはならない。 いっ・せき【一石】一つの石。ー・にちょうウテ【一石二鳥】 念のない心。専念。 ( 「ーに」の形で副詞的に用いる ) の都の邯鄲で道士の枕をかりて五十年の栄華の夢ー延びれば尋を延びる当座の困難を何とかして延 (tokilltwobirdswithonestone) 一つの石を投げて 「助かりたいー」「ー念仏」「ーに勉強する」③心をあを見たが、さめてみればたきかけの粟がまだ煮えきばして行けば、先は楽になる。浮世風呂二「ーとやら二羽の鳥を殺すこと。一つの行為から同時に二つの わせること。心を一致させること。ーーきようりよ 利益を得ること。一挙両得。 らないくらいの短い時間であったという故事 ) 人生で、寒さの内を凌 ( しいだら、また能からうョ」 の栄華のはかないことにいう。黄粱 ( り ) の夢。邯 ーの虫にも五分の魂小さく弱いものにもそれ相応 く【一心協力】心を一にして力をあわせること。 ーを投する問題を投げかける。 の意地があるから侮りがたいの意。 ・さんがん【一心三観】天台宗の観法。自己の心鄲の夢。盧生の夢。 いっーせき【一席】① ( 演説・演芸・宴会などの ) 一回。一 中に空・仮 ( け ) ・中の三諦 ( ) を同時に観ずること。いっ・すい二睡】ちょっと眠ること。ひとねむり。 いっ・せ【一世】①仏教で、過去・現在・末来の三世 ( ) 場。「ーの講演」「お笑いをー」「ー設ける」②順位の ↓三諦。ー・すくニ一心尽】ただひたすらにわが心いっ・すい【一穂】ひとつの穂。また、穂の形に似た灯の中の一。②一生涯。終生。③父から子への一代。第一位。 を尽すこと。浄、生玉「このさがと平様とは、ーで逢火や立ちのぼる煙。「香煙ー」 ( 孫へ二世、曾孫へ三世というのに対する語 ) ー・いいっ・せき【一隻】①一対のものの片方を数える語。ひ うてゐる」ー・どらたい【一心同体】異なったものがいっ・すい【溢水】水があふれ出ること。また、あふれちご【一世一期】一生涯を通じての間。一世一代。とつ。② ( 船などを数える語 ) ↓せき ( 隻 ) 。ー・がん させること。ー・ざい【溢水罪】人の住居、または人 一つの心、同し体のような強固な結合をすること。 ・いちだい【一世一代】①一生のうち。一世一期。【一隻眼】①一つの眼。隻眼。②物を見抜く力のあ 「夫婦はー」ー・ふらん【一心不乱】一つの事に心をの現在する建造物・汽車・電車及び鉱坑その他の物を②役者などが、一生のしおさめとして立派な芸をする独得の眼識。ひとかどの見識。ー・しゅ【一隻手】 ること。舞台納め。転して、引退。浮世風呂四「もう一本の手。片手。 注いで他の事のために乱れないこと。曾我一二「ーに水の氾濫により、その効用をなくする罪。 いーっすけニ居続】①ある場所にとどまって離れぬ ーといかねへかの」③生涯ただ一度の立派なこと。いっーせき【一跡】①家統の続き。家系。血統。太平記 念仏す」 り三五「大家のー」②身代。すべての財産。狂、子盗人 いっーしん【一身】①一人のからだ。自分のからだ。②こと。②妓楼などに遊びをつづけて帰らぬこと。流永代蔵四「北野七本松にて、観世太夫ーの勧進能有 自分。また、自分の身の上。「ー上 ( ) の理由」③か連。 しに」ーーいちど【一世一度】①一生涯の中にただ一「家ーまで打ち込うでござるによって」③あとつぎ らだ全体。全身。ー・てん【一身田】古代の土地国有いっす・もの【一種物】公卿などが各自一種ずつの肴を度であること。②一代に一度限りする演技。ー・の・ に譲る物のすべてのもの。跡目 ( ) 一式。謡、春栄 げんじ【一世の源氏】 ( 親王の王子で源氏になった人 ( ん ) 「ーを継がせ申したき心中にて候」④自己特有 制のもとで、一代を限って所有を許された田地。後、出しあって催した小酒宴。また、その肴。 死後にも収められず、荘園の一部となり、地名としていっ・する【逸する】一自サ変〕図逸す ( サ変 ) ①にげる。 を二世の源氏というのに対する語 ) 「源」の姓を賜わのもの。独得。浄、嫗山姥麓や ) 「身がーのせりふ」 のがれる。②はなれる。それる。「常軌をー・する」 って臣籍に降った皇子。 残る。特に伊勢のものが有名。 ーそらぞくけウ【一跡相続】跡目 ( ) 一式を相続する いっーせい【一世】①生れて死ぬまでの間。 一生。②そ ーに味方なし世の中に自分以外に味方とするもの③なくなる。うせる。ちる。「古書がー・する」 はない。 いっ・する【逸する】一他サ変〕図逸す ( サ変 ) ①にがす。の時代。当時。当代。「ーを風 ( ) する」③あるいっ・せき【一齣】一くぎり。一節。一段落。いつく。 いっーしん【一新】古いことを全く改めて、万事を新たはなす。そらす。「好機をー・する」②おとす。失う。人が国や家を治めている間。一代。④ヨーロッパいっ・せつ【一節】①文章・音楽などの一くぎり。②プ ③忘れる。 にすること。「人心をーする」「明治の御ー」 で、同血統・同名の教皇・王または皇帝の中で第一に ロ野球などで、試合日程の一くぎり。 いっーしん【一審】審級制度のもとにおいて最初に訴訟いっ・すん二寸】① ( 尺度の単位 ) ↓すん ( 寸 ) 。②短い即位した人の称。初代。「ナポレオンー」⑤移民ないっーせつ【一説】①一つの説。②ある説。別の説。異 を受理する権限をもっ裁判所 ( 第一審裁判所 ) によっ 距離。浄、ひらかな盛衰記「外へとてはー出ず」③短どで、最初の代の人。ー・いちげん【一世一元】天皇説。③一つの風説。一つのうわさ。日葡「イッセッ 「たてまつらず」 てなされる審判。即ち、原則として簡易裁判所及びい時間。「ーの光陰」④小さいこと。ちょっとした一代の間にただ一つの元号を用いて改めないこと。ガキコエタ」 こと。浄、博多小女郎「ー動きもせず」ー・あし【一寸明治元年九月八日の改元の詔によって制度化。一代いっ・せつ【一切】一副〕全然。いっさい。平家五「ー用ゐ 地方裁判所の審理裁判。始審。第一審。 一号。↓年号。ーーのーゅう【一世の雄】その時代いっせつーたしようャニ一殺多生】〔仏〕一人を殺して多 いっしん・いったい【一進一退】①進んだりあと戻りし足】小股 ( 等 ) に歩くこと。きざみあし。ー・いた【一 に最もすぐれた英雄。 くの人を生かすこと。大利のために小害をなすこ たりすること。「ーしてはかどらない」②よくなっ寸板】墨掛け厚さ一寸の板。実際は二・五嵭 3 メ。 きざみ【一寸刻】物事が少しずつ進行するさま。 いっ・せい【一声】①ひとこえ。「汽笛ー」②中世の歌と。いっさったしよう。 たりわるくなったりすること。「ーの病勢」 いっしん・かいお【一進会】一九〇四年、朝鮮の尹始炳ためし【一寸試】ずたずたにためし斬りにすること。謡の一型式。延年などに用いられた。③能の構成部いっ・せつな【一刹那】非常に短い時間。一瞬間 うがやふきあ ヂのみこと ー・ど【一寸戸】戸障子をしめるのに、び分の一。登場歌や舞の序歌などに用いる定型的な短いっせ・の・みこと【五瀬命】鶸草葺不合尊 ( (i 鷲 ) ・宋秉畯 ( 絵 ) によって組織された対日協力政一分試し。 ったりしめず、不作法にいくらかしめ残すこと。まい謡。④能の囃子事 ( し ) の一。幽霊・物の精・狂女・の長子。神武天皇の兄。天皇と共に東征、長髄彦と 治団体。一〇年、韓国併合の実現によって解散。 た、身分のいやしいもの。下衆 ( し。 ( 「下衆の一寸、鈍軍兵など、広く登場に用いる。⑤狂言の囃子事の一。戦って流れ矢のため負傷、紀伊国の竈山 ( ) で没し いっしん・きようウケ【一神教】キリスト教・イスラム教・ 能がかりの登場に用いる。⑥能から出た歌舞伎子たという。竈山神社に祀る。 ユダヤ教のように、唯一の神的存在者だけを認めて馬のろ ) の三寸、馬鹿の明け放し」などと戸のしめかた によって品性を定めるのにいう ) 柳樽拾遺一 0 「奥様の一。深山・海岸の幕開きなどに用いる。 いっ・せん二閃】びかりと光ること。また、そのひら これを信仰する宗教。 : 多神教 ・ぬけ【一寸抜】「いっすんのがいっ・せい【一斉】①等しいさま。平等。②いちどき。めき。「紫電ー」 いっしん・たすけ【一心太助】講談・小説・戯曲中の人も元を尋ねりやー」 物。歌舞伎では、「芽出柳翠緑松前 ( 疆劜題 ) 」中に活れ」に同し。ー・のがれ二寸遁】責任をその場だけ同時。「ー蜂起」ー・きよらじゅけウ【一斉教授】学級いっ・せん【一戦】一度の戦い。ひと勝負。

5. 広辞苑 第三版

本朝桜陰比事 本朝一一十不孝 万の文反古 鹿の子餅 ( こ ) 昨日は今日の物語 醒睡笑 鯛の味噌津 〔読本 雨月物語 椿説弓張月 南総里見八大伝 春雨物語 江戸生艶気樺焼 ( 誌わ ) きるなのねから 莫切自根金生木 ( かわのなるき 金々先生栄花夢 孔子縞于時藍染 ( % ) 高漫斉行脚日記 傾城買四十八手 傾城買一一筋道 娼妓絹 ( き ) 辰巳之園 通言総籬 ( そ ) 遊子方言 人情本 仮名文章娘節用 ( よう 凡例 りむ ) 娘節用 桜陰比事 雨月 八大伝 春色梅児誉美 春色辰巳園 浮世床 浮世風呂 東海道中膝栗毛 根無草 根無草後編 八笑人 花暦八笑人 七偏人 妙竹林話七偏人 浄瑠璃・歌舞伎 浄、 ( 浄瑠璃 ) 道中双六 伊賀越道中双六 生玉 生玉心中 井筒業平 井筒業平河内通 一谷嫩軍記 ( e ふ ) 今宮 今宮の心中 眛背山 妹背山婦女庭訓 卯月の潤色 ( ) 浦島 浦島年代記 絵本太功記 近江源氏 近江源氏先陣館 大磯虎 大磯虎稚物語 大塔宮曦鎧 ( じ大塔宮 大原問答 大原問答青葉笛 小栗判官 油地獄 女殺油地獄 凱陣八島 梅暦 膝栗毛 賀古教信 賀古教信匕墓廻 桂川連理柵 忠臣蔵 仮名手本忠臣蔵 鎌倉一一一代記 苅萱桑門筑紫蠑 ( 3 綣し苅萱桑門 鬼一法眼 鬼一法眼三略巻 傾城阿波の鳴門 蛙合戦 傾城島原蛙合戦 酒呑童子 傾城酒呑童子 反魂香 傾城反魂香 八一化がた 傾城 / 花がた 兼好法師 兼好法師物見車 烏帽子折 源氏烏帽子折 冷泉節 源氏冷泉節 源平布引滝 国性爺 国性爺合戦 国性爺後日 国性爺後日合戦 歌念仏 五十年忌歌念仏 御所桜堀川夜討 碁太平記 碁太平記白石噺 嫗山姥 ( ) 最明寺殿 最明寺殿百人上﨟 薩摩歌 歌軍法 持統天皇歌軍法 釈迦如来 釈迦如来誕生会 出世景清 生写朝顔話 ( 髫あ ) 朝顔話 聖徳太子 聖徳太子絵伝記 心中重井筒 信州川中島合戦 心中天網島 心中一一枚絵草紙 心中一一つ腹帯 心中万年草 心中刃は氷の朔日 心中宵庚申 新版歌祭文 神霊矢ロ渡 菅原伝授手習鑑 関取千両幟 曾我扇八景 曾我会稽山 曾我虎が磨 ( は社が ) 曾根崎心中 大経師昔暦 大職冠 壇浦兜軍記 丹波与作待夜の小室節丹波与作 河原達引 近頃河原達引 女夫池 津国女夫池 ( わ ) 天神記 女腹切 長町女腹切 夏祭浪花鑑 博多小女郎 博多小女郎波枕 たお ) 女舞衣 艷容女舞衣 ( 冩 : 孕常盤 ( 調じ 重井筒 川中島合戦 天網島 一一枚絵草紙 二つ腹帯 万年草 氷朔日 宵庚申 手習鑑 扇八景 会稽山 虎が磨 曾根崎 大経師

6. 広辞苑 第三版

たふーーたへる 一五〇八 た・ふ【訛ぶ】『自上一寶ダムの転 ) ↓たむ ( 訛む ) 。竹斎法】一九四七年六月に制定されたアメリカ合衆国のる。ー・エフ・ティー・ユー【】 ( wo 「一 dFeder ・丈が短く体にびったりした上着。 「いかにもー・びたるこゑをあげて」 ストライキ制限立法。上院のタフト 2 、下院のハ a まコ 0 一 Trade Unions) 世界労連 ( 世界労働組合連たふれ・びと【狂人】気のくるった人。きちがい。三代 ダブー【 3b00 : abu 】 ( ポリネシア語の tabu,tapu 聖なトレ—(). A. Hartley 一一 D 両労働委員会委員長の盟 ) の略称。 ・シー【】 ( wa ( close こ便所。手実録一三「もしーの国家を亡ぼさんと謀る事ならば」 るの意 ) 超自然的な制裁によって社会的に厳しく禁名による通称。ストライキの禁止ないし冷却期間の洗場。ー・シー・エル【】 ( w 。「一 d confede 「豈0n タブロイド【一 abloid 】新聞・雑誌などで、普通の新聞紙 止される特定の行為。広く、触れたり口に出したり設置、労働組合の損害賠償義務、クローズド・ショッ of Labour) 国際労連 ( 国際労働組合連合 ) の略称。 の二つ折りの大きさの型。「ー判」 してはならないとされる物や事柄。 プ制の禁止など、一九三五年のワグナー法が認めてダブリン【 Dublin 】アイルランド共和国の首都。アイタブロー言 bleau 駕】①絵。絵画。額。②構想・描写の タフ・ガイ【ぎ ughguy 】たくましい男。手強 ( ) い奴。 いた労働者の権利を著しく制限。組合役員の非共産ル一フンド島東岸のリフィー川河口に位し、一六世紀仕上がった絵画作品。完成作品。 : エチュード たーふく【多福】幸福の多いこと。多くの幸福。多幸。 党員宣誓について規定。 創設の大学トリニティー・カレッジがある。機械・織たふろか・す【誑かす】一他四〕「たぶらかす」に同じ。 た・ふさ【髻】髪を頂に集め束ねたところ。もとどり。ダフニス【 Daphn こギリシア神話で、美男の牧人。ニ物・ビール醸造などの工業が盛ん。人口五六万七千た・ふん【他聞】他に聞えること。他人が聞くこと。「ー 盛衰記三八「首を取って見れば、ーに物を結ひ付けた ンフたちに愛された。牧歌を初めて作ったという。 をはばかる」 り」 「念誦経延久点「腕」た・ふね【田舟】深田で、苗・刈穂や肥料を運ぶ舟。苗舟。たふ・る【狂る】一自下一 I) 気が狂う。きちがいになる。た・ふん【多分】曰一名】数量の多いこと。多数。大部 た・ふさ【手房・腕】てくび。うで。金剛頂瑜伽中略出ダフネ【 Daphne 】ギリシア神話中のアルカティアの河万一七「ー・れたる醜 0 っ翁の言だにも」 分。保元「嫡子義朝に付いて、ーは内裏へ参りけり」 た・ふさぎ【犢鼻褌・繩】 ( 古くは清音 ) 肌につけて陰部神の娘。アポロンが彼女を愛して追ったが、父神のグプル【 doub 一 e 】①二重。二倍。複。②ダブル幅の略。ロ一副大抵。大方。おそらく。 ( 古くは推量の語を をおおうもの。短い股引の類。したのはかま。万一助けによって月桂樹に化した。 ③ダブル・プレストの略。④ズボン裾・カフスの折返伴わない ) 天草本伊曾保「人はー心と言葉は似ぬも 六「わが背子がーにする円石 ( 呼 ) の」ー・いわいたふ・の・き【椨】クスノキ科の常緑高木。暖地に自生し仕立。⑤ダブルしへッドの略。⑥ダブルスの略訛。ので」。「ーやって来るでしよう」 【褌祝】「へこ祝い」に同じ。 し、高さ一五余に達する。樹皮は暗白色。葉は長 ・カフス【 ~ cuf 「 s 】カフス , ボタンで止める折返した・ふん【多聞】多く物事を聞き知っていること。 たふし・の・さき【手節の崎】三重県志摩半島の北東端、楕円形で肉厚く、光沢を有する。春、黄緑色の小花を仕立ての袖ロ。ー・カラー ( 和製語 ) 二重になったた・ふん【駄文】①つまらぬ文章。②自作の文章の謙譲 答志 C う ) 島のあたり。答志の崎。 ( 歌枕 ) つけ、花後、球形の液果を結び、紫黒色に熟する。葉・襟。また、ワイシャツなどの取りはずし可能な襟。語。 「た農民。 たーふせ【田廬・田伏】田仕事をするための小屋。田の材に精油を含んで芳香がある。材は装飾器具材、樹 ースチール【 ~ steal 】野球で、二人の走者が同時にた・べ【田部】大和朝廷時代、屯倉翁や ) の耕作に従事し 中の仮庵。万八「しかとあらぬ五百代小田 ) を刈皮は褐色の染料、葉や樹皮から得た椨粉 ( 警 ) は線香盗塁すること。重盗。ー・バスーン【 ~ bassoon 】・ハたべ・え・うフ ' 【食べ酔ふ】一自四一酒を多く飲んで酔う。 り乱りーに居れば都し思ほゅ」 を固める糊料となる。イヌグス。楠仔木。〈日葡〉 スーンより一オクタープ低音の木管楽器。コントラ昨日は今日の物語「ー・ひ候へども」 タフタ【 ta a 第ト】光沢ある薄い平織の絹織物。琥珀たーふみ【田文】中世、一国の荘園・公領における田畠の ノスーン。コントラフアゴット。 ・はは【ー幅】シたべ・かけ【食掛】食べ終らず中途で止めること。また、 織 ( く ) 絹市。婦人服・リポンなどに用いる。 段別及び本所・領家・地頭の氏名などを詳しく記した ングル幅の二倍の幅の服地で、普通一・四二 ( 五六その食物。くいかけ。浮世風呂前「これはーできた たふーたふ「だぶだぶ」に同じ。太平記二八「巵 ( ) に酒帳簿。国衙の作ったものと幕府側の作ったものとが 弩 ) または一・三七 ( 五四弩 ) のものをいう。↓シンなうござります」 をーと受けて三度傾ぶけ」 ある。大田文など。図帳。田籍。 グル幅・ヤール幅。 ・パンチ【 ~ -punc 三拳闘で、一たべ・か・ける【食べ掛ける】〔他下二食べはじめる。ま たふ・たふ①たたえた水の動くさま。水分の多いさたふ・や【だふ屋】 ( 「だふ」は「札」の倒語 ) 人場券や乗車方の手で連続的に打っこと。 ーフォルト【 ~ fau 三 こ、食べる途中でやめる。 ま。②衣類の身幅が広すぎて体にあわないさま。③券を買いこんで、高く売り付ける商売の人。 庭球などで、サープに連続二回失敗すること。サーたべ・かす【食滓】①食いあました残り物。②物を食べ 肉のよく肥え太ったさま。でぶでぶ。④ ( 幼児語 ) たふーやか十分なさま。たつぶりあるさま。盛衰記四 ーの失点となる。ー・プレー【 ~ playl 野球で、連て、ロ中に残っているもの。 湯、または水。浮世風呂三「、ほちゃ、ほちやをするとー 五「散飯 ( 0 ーに取って仏前に供へて」 続したプレーで二人を刺殺すること。ゲッツー。併たべ・ごろ【食頃】食べるのに適した時分。「ーのメロ がはねます」 タブラ 1 【一 ablä】北インド音楽に用いる太鼓。常に殺。 ↓トリプル・プレ ・プレスト【—-breasted 】たべす・きらい【食べず嫌い】食べないで、わけもな たふ・たふ南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏の略。浮世風呂奏者は右手にタブラー、左手に・ハヤ ( baya ) と呼ぶ太両前で二列ボタンのついた洋服。ダブル , ボタン。 くきらうこと。また、その人。くわずぎらい。 前「ここにーといふ僧あれば、かしこにぶうぶうをい鼓を対 0 ) にして用いるが、両者を合わせてタブラー ・べース【 ~ ・ bass 】・ハイオリン族弦楽器中最低音のたべ・す・ぎる【食べ過ぎる】『他上こ度を過して食べ ふ俗あり」 ともいう。共に釜型の片面鼓で、タブラーは木製胴、楽器。チェロより更に大きく、弦はいま四本が普通。る。くいすぎる。 たーふつ【他物】他のもの。ほかのもの。また、他人の ・ハヤは素焼または金属製の胴にそれぞれ皮を張る。 コントラ・ハス。 ーヘッダー【—-header* 】野球で、タベストリー【一 apestry 】↓タピストリー た・ふつ【陀仏】阿弥陀仏の上略。 L 所有物。たふらか・す【誑かす】『他四〕だます。まよわす。たぶ同し日に同一チームが二回続けて試合を行うこと。たべ・つ・ける【食べ付ける】〔他下こ①食べなれる。 た・ふつ【駄物】品質のよくないもの。つまらないもの。 ろかす。源柏木「邪気 ( なんどの、人の心ー・して」 ーベッド【 ~ bedl 二人用の大型寝台。 : シングルー②つかいなれる。浮世風呂三「あすばせの、いらっし だもの。 たふら・もっぺ秋田県角館 ( の ) 地方で、下部までゆるべッド。ー・ ヘリカル・ギア【 ~ ・ hel 一 ca 一 a ュ山歯ゃいのと、ー・けねえもの言ひをしてもお里がしれら たふ・つ・く〔自四〕①水などがだぶだぶする。②着物やかに縫ったもんべをいう。 ば ) 歯車。ー・ボタン【 double-buttoned 】ダブル , プレア」 が体に合わないでだぶだぶする。③金銭や商品があタブラ・ラサ abu 一 arasa 冖テ】 ( 文字などが消し去られストに同じ。 タベット【 ta 名内燃機関で、カムの運動を弁に伝え りあまる。「資金がー・く」 た板の意 ) 何も書いてない書き物板、つまり白紙と同グプ・る一自四〕 ( d 。 ub 一 e を動詞化した語 ) ①二重になる機構において、カムに直接接触する面をもっ部品。 た・ふつけん【他物権】他人の所有物の上に存在する物じ意味で、外界の印象を何も受けとっていない心のる。重複する。②落第する。③ダブル・プレーをすたべ・のこ・す【食べ残す】一他四』食べつくさないで残 権、すなわち地上権・永小作権・地伎権・人会権・留置状態を表わす語。 る。④ダブルーフォルトをする。 す。 「しよくもつ。 権・抵当権・先取特権など。制限物権に同じ。 た・ふり【た振】鷹が羽根をふるい動かすこと。〈日葡〉ダブルス【 doub 一 es 】庭球・卓球などで、二人ずつ四人でたべ・もの【食物】食用にするものの総称。くいもの。 たふて【礫】「つぶて」に同じ。万八「ーにも投げ越し・つダブリュー【・】①アルファベットの二三番目の文する試合。複試合。 : シングルス たべ・よご・す【食べ汚す】〔他四〕食べかたが乱暴で、後 べき天の河隔てればかもあまたすべなき」 字。②〔化〕タングステンの元素記号 ( ) 。③電力のたふるる・やまい「【第狂】「てんかん」に同じ。 をきたなくする。くいちらかす。 タフト【 Ta 三① (William Howard ~ ) アメリカ合衆単位ワットを表わす記号 ( ) 。④ ( west ) 西を表わすたふれ・ごころ【狂心】くるった心。きちがいじみた心。た・べる【食べる】〔他下一〕図た・ぶ ( 下一 l) ( タマフ ( 賜 ) 国第二七代大統領 ( 在任 ~ 0 。フィリピン総督・陸略号。ー・エッチ・オー【】 ( W 。ュ d Health Or ・斉明紀「ーの渠 ( せ」 の転 ) 飲食物をいただく。食う。のむ。宇津保蔵開 軍長官を経て大統領に当選。 ( ) ② (Robert と・ ga 三 za ま n ) 世界保健機関。国連の専門機関の一。タブレット言 b 可】①標札。小額。扁額。②錠剤。③上「かの蒜 ( い ) 臭き御さかなこそー・べまほしけれ」。 phons 。 ~ ) アメリカの政治家。タフト 1 の子。 ( ~ 0 一九四八年設立。保健衛生向上のための国際協力が鉄道の通票 ( ひ ) 。↓通票 平家六「酒暖めてー・べける薪にこそしてんげれ」。 ータフトーハ ートレー法。 ーハートレ 1 ーほう「 . ニー 「こんな安月給ではー・べていけない」 目的。伝染病の情報、衛生統計の交換などがなされグプレット【 d 。 ub 可】一四 ~ 一八世紀頃に男子が着た、

7. 広辞苑 第三版

九六四 さすーーさせき ス」②草木が萌える。伸び出す。万八「いかといか段々に苧をさし人て、ひねりつぐ也」・差担 ( 鑓に ) に本分や実力などにふさわしいだけのものがあるこ謡、富士太鼓「花衣ー引手も伶人の舞なれば」 とあるわがやどに百枝 ( ) ー・し生ふる橘」③雲がする。前後二人でかつぐ。 と。「腕前はーだ」ロ〔副〕「さすがに」に同じ。平家一一 ー引手①舞の手振り。②何かにつけて。浄、扇八景 「ーのお心づかひ、一人いとしさ増しくると」 立ちのぼる。立つ。万三「八雲ー・すいづものこらがさ・す【捺す】〔他四〕 ( 「刺す」と同源 ) 印を押す。水鏡「わ「人道も石木 ( ) ならねば、ー哀れげにぞ宣ひける」。 黒髪は吉野の川の沖になづさふ」④あげ潮になる。 たくしに太政官の印をー・して政 ( しを行ふと言ふ事文武一一道万石通「ー大名の事なれば瘡 ) かきは一人さす・なべ【銚子】↓さしなべ 新後拾遺雑「ー・す汐に汀やかはる小夜千鳥鳴きつるを」 もなく」ー・に〔剿①そうは思うものの、やはり。そさす・のみ【刺鑿】鑿の一。柄の長さ約三〇で、材 声の近くきこゆる」。日葡「シヲガサス」⑤熱などがさ・す【鎖す】一他四〕 ( 「刺す」と同源 ) 戸口・錠・栓などをうではあるが。伊勢「ー哀れとや思ひけむ」②すぐを突くようにして、やや大きい孔を穿つもの。〈日葡〉 出る。日葡「ネッキガサス」⑥或る状態があらわれ閉ざししめる。とざす。万一二「門たてて戸もー・しれただけあって。評判だけあって。本分にたがわさす・の・みこ【指の神子】神のようによく占いあてる る。生ずる。日葡「アカミガサス」⑦水などがしみてあるを何処 ( 讐 ) ゆか妺が人り来て夢をに見えつず。何と言ってもやはり。後撰秋「秋風の吹けばーわ陰陽師 ( 被よ ) やト者 ( ) 。盛衰記四「占ひいふこと時 こむ。「水がー・して床下が湿気る」⑧憑 ( っ ) く。「魔る」。日葡「センヲサス」 びしきは」③他とは違って。他はともかくも。謡、羅日を違へず、人皆ーと思へり」 がー・す」⑨さしつかえる。さしさわる。浄、薩摩歌さす〔助動』 ( 活用は下二段型。巻末「助動詞活用表」参生門「ー羅生門は都の南門ならずや」〔副』サスープロ (sustaining program) 商業放送で、スポンサ 照。中世以降、次第に四段・下一段型に活用する傾向本分にそむかないで。すぐれたほどあって。「ー学ーなしの番組。放送局の自主番組。 「いや事介は少 ( ち ) とお寺にー・す事ある、母様の今、 蔵に御座るまに、早ふ出たい」⑩気がとがめる。「気を示す ) 上二段・下二段・上一段・下一段・カ変・サ変者だ」 サスペンス【 suspensel 小説・映画などで、物語中の危機 の動詞の未然形に付く。主にかな文学系に用いられさす・が【刺刀】①腰に帯びる短刀。人を突き刺すのにが、読者・観客に感じさせる不安・懸念 ( 芻 ) の気持。 さ・す【差す・指す】〔他四〕 ( 「刺す」と同源 ) 空間に直線た。↓す・しむ。①使役を表わす。・ : させる。土佐用いるからいう。さしがたな。②後世、腰刀の鞘のサスペンダー【 sus を nder ( s ) 】①ズボンっり。②靴下っ 的に運動させる意。①事物をそれと定めて示す。①「さるは、たよりごとに物もたえずえさせたり」。 ( 四裏差 ( ) の小刀 ( ) 。小柄 ( ) 。③細工用の小刀。 り。ーースカ 1 ト ( ~ skirt) 肩から吊りひもでつつ 指をのばしてその方を示す。指さす。大鏡道長「遠段活用の例 ) 勅規桃源抄「ものやなんどを悪うしてさす・が【刺鉄】革帯などの鉸具 ( 3 ) に作りつけて、革緒たスカート。吊りスカート。 サスペンデッドーケーム【 suspend & game 】野球で、後 く居させ給へりしを多かりし人の中よりのびあがり失せさしたり失ふたりなんどすな」。浄、宵庚申「跡の孔に刺してとめる金具。↓鉸具 ( 図 ) 見奉りて指 ( ) をー・してものを申ししかば」。日葡へお千世を呼び人れ、留守の間でほたえさす事は成さす・かいな【指肘・指肱】舞楽の舞の手の一。左右日の続行を条件として中止された試合。一時停止試 「ユビヲサス」②その方へ向かう。目ざす。万一七りませぬ」。 ( 下一段活用の例 ) 浮世風呂前「子供との手をひろげて、手の先をはねあげるもの。 「香島より羆来をー・して漕ぐ船の楫取るまなく都しいふ者は熱い湯で懲りさせると湯嫌ひになるものさす・がみ【指神】天一神 ( ) に同し。狂、隠狸「今日はさす・また【刺股・指叉】江戸時代、罪人を捕えるのに用 いた三道具 ( ど ) の 思ほゅ」。日葡「イヅクヲサシテュクゾ」③それとたさ」②中世の武者詞で、他者が自分に対してしかけちとーがあって、どうも舞がまはれませぬ」 しかに定める。指定する。指摘する。平家三「今度る動作を許容・放任する形で、受身に代えて用いる。さすかり・もの錫カ【授かり物】神仏などから賜わる物。一。木製の長柄の先 : するままにする。・ : られる。平家四「三位人道七天から与えられた物。たまわりもの。特に生れる子端に鋭い月形の金具 の地震、占文のー・す所其の慎しみ軽からず」。徒然 草「日をー・さぬ事なれば」。日葡「ネンキ ( 年季 ) ヲサ十に余って軍 ( ) して、弓手 0 ん ) の膝口を射させ、痛についていう。浮世風呂二「孫がほしいけれど、・ : あをつけた武器。喉頸 ( ) にかけて取り押える。↓突棒 ( 震 ) ・袖搦 ( 第が ) ダムル、また、サス」。「犯人をー・す」④その役目に手なれば、心静かに自害せんとて」③尊敬を表わすれもーだから」 あてて派遣する。指名する。万一六「官こそー・して動詞・助動詞と共に用いて尊敬の意を強める。源桐さすか・る夥【授かる】〔他四〕授けられる。いただく。さすらい【流離】さすらうこと。流浪 ( ) 。「ーの旅」 「ーびと」 も遣 ( や ) らめさかしらに行きし荒雄ら波に袖振る」壺「かの贈り物御覧ぜさす」「かうやうの折は御遊びたまわる。〈日葡〉 ②物を手で上方へあげる。①両手で高くあげる。さなどせさせ給ひしに」。史記抄「いま一度射さしたまさ・すき【仮寢・桟敷】 ( サジキの古形 ) 仮に構えた棚まさすら・う【流離う】〔自四ズ古くは下二段活用 ) 身を さげる。「米俵をー・す」②笠・傘などをかざして身え」④謙譲の動詞「聞ゅ」「覚ゅ」について謙譲の意をたは床 ( せ。神功紀「二王 ( じ各ーに居 ( ま ) します」寄せる所がなくてさまよう。さまよいあるく。流浪 する。源須磨「はかなき世を別れなば、いかなる様に をおおう。かざす。竹取「羅蓋愈が ) ー・したり」。後強める。源空「人の思ひ侍らむ事の恥かしきになさす・く咢【授く】〔他下二〕↓さずける ( 下一 ) ・ヘ給はむ」。盛袞記七「習はぬ旅にー・ひつつ」 撰恋「ー・してこと思ひしものを三笠山かひなく雨のむ、え聞えさすましき」。源賢木「御門もいと悲しとさすけ・もの【授物】さずけるもの。さずかりもの。 もりにけるかな」。日葡「カサヲサス」 3 物を前方へおぼして、更にたがヘ聞えさすまじき由を、かへすがさす・ける【授ける】〔他下一〕図さづ・く ( 下二 ) ①目さすり【摩】①さすること。②めかけ。また、あんま。 へす聞えさせ給ふ」。毎月抄「かへすがヘす本意に覚上の者から目下の者に与える。取らす。万四「玉主③〔建〕二つの面が同一平面上にあり、平滑であるこ のばし出す。①舞で、手を前へのばす。謡、高砂「ー に珠はー・けてかつがつも枕と吾はいざ二人寝む」。 ーーぐるま【摩車】手に持って肩の凝 ( しなどを す腕 ( 鱇 ) には悪魔を払ひ、収むる手には寿福を抱えさせ給へて候ふ」 き」。「ーす手ひく手」②枝・葉・根を伸ばす。日葡ざ・す【座主】〔仏〕 ( 一座の主の意 ) ①学徳共にすぐれた平家四「太上天皇一戦の功を感じて、不次 ( しの賞をさするのに用いる木の車。 ・け給ひしよりこのかた」②師が弟子に教え伝えさすり・びとさすらう人。寄辺 ( ) のない人。字鏡集 「ネヲサス」③将棋で、こまを進める。浮世風呂前僧で一座の上首たるもの。②大寺の住職の公称。延 「飛車と角で将棋はー・さぬツ。こっちは王を取やす暦寺・金剛峰寺・醍醐寺などにおかれ、官命により補る。伝授する。源夢浮橋「御弟子になりて忌むことな「寡、サスリビト」 どー・け給ひてけりと聞き侍るはまことか」。「秘法さす・る【摩る】〔他四〕軽くこする。平治「ここ打て、か ツ。ソレ王手」①物を張りめぐらして支える。①張任される。明治以後は私称。源当山のー、何くれと をー・ける」 しこー・れとて」 りわたす。しかける。設備する。万一七「二上の彼面やんごとなき僧ども」 さす・ざおヲニ扠首竿】妻飾りの扠首を構成する、斜めざ・する【座する・坐する】〔自サ弯図坐す ( サ変 ) ①す ( 讐 ) 此面 ( ) に網ー・して吾が待っ鷹を夢に告げつざ・す【座洲・坐洲】船が浅瀬に乗り上げること。 わる。おる。いる。太平記一一七「只一人六間の客殿 に組んだ材。↓扠首 も」②いおりを作る。むすぶ。詞花冬「いほりー・・すざ・すい【座睡・坐睡】いねむり。 さ・すす【砂錫】風化分解した花崗岩から分離した錫石にー・したり」②かかりあいになる。まきそえにな ならの木かげにもる月のくもるとみれば時雨ふるなさす・う【誘ふ】『他四〕「さそう」に同じ。万一六「ー が流水により運ばれ、河床に沈積したもの。錫の重る。連座する。 り」③帯・紐などをしめる。結ぶ。源葵「しどけなうひたて率 ( い ) て来なましを」 さ・すれーば【然為れば】〔接続』①そうであるから。② 打ちみだれ給へるさまながらひもばかりをー・しなさす・え【捲】古代、薄板を曲げてつくった柄のある器。要な原料鉱石。マレー半島に多量に産出。 そうであるとすると。 さすーすか【扠首束】扠首竿の間に垂直に通した材。 ほし給ふ」 3 板などを組み合わせて箱・机などを作〈和名抄一六〉 る。日葡「イレモノ、ハコナドヲサス」 0 弓弦を作さすが ( 上代の副詞シカスガニに由来するか。当て字さすたけ・の【刺竹の】〔枕ズ竹が勢いよく生長することさせ【蟋蟀】コオロギの古名。 ( 和訓栞 ) る。長門本平家「惟能は緑塗の烏帽子に引柿の直垂で「流石」とも書く ) 曰〔名①そうはいってもやはから、繁栄を祝っていう ) 「君」「大宮人」「皇子 ) 」させい・ほうせい〔感 ) 牛飼いが牛を追うときの掛け 声。狂、牛馬「馬どうどう、牛ー」 打かけて引かたぬいで、弓の弦をー・しついでいたり、それとは違うものがあったり、反対の気持が残っ「舎人 ( % ) 」にかかる。推古紀「ー君はや無き」 る所へ伊村帰来けり」。四季草「弦をー・すと云事、一たりなどすること。伊勢「あはじともいはざりけるさすーて【差手】舞の手。引手 ( 3 く ) に対し、手を前方にさ・せき【佐蹟】藤原佐理 ( ) の筆跡。 弦を作るをー・すと云は、さしつぐと云詞の略語也、女の、ーなりけるがもとに」②何といってもやはり、差し出すことをいう。特定の舞の術語ではない。さーせき【砂石・沙石】すなと石。しやせき。

8. 広辞苑 第三版

おちよくるーーおっくこ おちよく・る〔他四ズ主に関西で ) からかう。馬鹿にすきと」②もれる。ぬける。記上「かき廻 ( み ) る磯の崎て語調・意味を強める。「ー取り刀」「ー払う」 メントを受ける部材に用い、横から大栓を打って固 る。ー↓ちよくる ・ちず若草の妻持たせらめ」。万一五「おもひつつおっ【感急な場合、驚いた時、または、にわかに気のつめる。ー・ひっかけ【追っ掛け引っ掛け】あとからあ お・ちょちよら↓ちょちよら 寝ればかもとなぬばたまのひと夜もー・ちず夢にしいた時に発する声。 とから引きつづくさま。 おちょ・はんべえニお千代半兵衛】享保七年 ( 一七二見ゆる」。「名簿に名前がー・ちる」③熱・つきものなおっ【乙】①十干の第二。きのと。②甲で始まる順位のおっ・か・ける【追っ掛ける】一他下こ図おっか・く ( 下 一 l) 四月の宵庚申の夜、大坂新靫町の八百屋の養子半どがとれる。癒える。今鏡「瘧心地を一じわづらひ給第二位。第二類。「甲ーをつけがたい」③音楽で、甲 (l) オイカケルの音便。〈日葡〉 兵衛が女房お千代と心中した巷説。これを脚色したひけるに、白河院より : ・祈らせ給ひけるに、ー・ちた ( より一段低い音。義経記三「弁慶が甲の声、御曹司おっか・さん ( オカカサンの転 ) ①母を敬い親しんで呼 人形浄瑠璃に、紀海音作「心中一一つ腹帯」、近松門左衛りける」④力などがぬけてなくなる。失せる。消えのーの声」 : 甲 ($)0 ④太鼓をかるく打ち、ばちを革ぶ称。②他家の主婦の称。 門作「心中宵庚申」がある。 る。浄、国性爺「今まで勇む国姓爺はっとばかり目も からすぐに離さない打ち方の音。小鼓では打っと同おっ・かし・める一他下こ押しつける。いためつける。 お・ちょぼ ( 「ちょぼ」は小さい意 ) ①豊臣秀吉に仕えた眩み力もー・ちて打ち萎れ」。「つやがー・ちる」「垢が時にしらべのにぎりをゆるめて発する音。⑤ ( 乙 3 浮世風呂前「おめへまでがー・める事アねへはな」 という美女の名。一般に、かわいらしい娘のこと。 ・ちる」⑤戦いに負けなどして逃げ去る。また、都の低音の渋みから出た語 ) しゃれて気がきいているおっ・かっ【乙甲】↓おつつかつつ 武家義理物語「秀吉公の御女﨟の花かーか」②近世から離れて地方へくだる。平家八「いくさにおそれこと。味なこと。「ーな味」「ーな真似」⑥奇なこと。おっかな・い一形】①おそろしい。こわい。②はなはだ しい。おおげさだ。 後期、京坂地方で、一五、六歳までの女中。特に、揚屋て下人ども皆ー・ちうせたれば」。平家七「平家は運異なこと。風変りなこと。「ーにすましている」 ・茶屋などの小女。松の葉「ー忍ぶに六つの苦が候つきすでに都をー・ちぬ」⑥落伍する。落第する。 ーにからむ変にいやみを言う。 おっかな・が・る〔自四 ) こわがる。おそろしがる。 ( 」ー・ぐち【おちょぼロ】小さくつぼんだロつき。 「試験にー・ちた」 0 ^ 堕 ) ( 穴などにおちこむ意かお・つ【落っ・墜っ・堕っ】『自上二〕↓おちる ( 上一 ) おっかなーびつくり驚きこわがるさま。おそるおそ 少女らしく気取ってすぼめたロつき。おつぼぐち。 ら ) 仕かけ・はかり・こと・罪悪など、また、抜きさしなお・つニ復っ・変若っ】〔自上二〕 ( ヲトメのヲトと同根 ) る。こわごわ。 お・ちる【落ちる・墜ちる・堕ちる】『自上こ図お・つ ( 上らない状態、昏睡状態などにはまりこむ。欽明紀「汝①もとにもどる。初めにかえる。万五「薬はむともおっ・かふさ・る【押っ被さる】一自四ズオシカプサルの 二 ) ①受けとめるものもなく、ものが加速度的に下等 ( し ) みだりに信 ( う ) けてすでに人の権 ( り ) に堕またー・ちめやも」②若がえる。万六「老人 ( ) のー 音便 ) 「かぶさる」を強めていう語。 に移動する意。①上から下へ急に位置が変る。落下 ( お ) ちき」。源明石「罪にー・ちて都を去りにし人」。 っとふ水そ名に負ふ滝 ( しの瀬」 おっ・かふせ【押被】ごまかして、にせ物をおしつける する。墜落する。万一四「岩もとどろにー・つる水よ「理にー・ちた話」「深い眠りにー・ちる」 3 落・墜 ) おつう【乙う】一副〕 ( 「乙に」から ) 変に。むやみに。 こと。また、にせもの、まやかしもの。浮世床二「出 にもたゆらに我が思はなくに」。大鏡道長「星のー 物事がある終局にまで達する。①精進が終る。上佐おっ・かリ【屋下】↓おくか 店ちやアあんめへ。ーだらう」 ちて石となるに」②降る。新拾遺神紙「紅にぬれつ 「かぢとりの昨日釣りたりし鯛に・ ・ちられぬ」②おっ・かあ①子供が母を呼ぶ称。② ( 子供の母の意 ) おっ・かふ・せる【押っ被せる】〔他下一ズオシカプセル っ今日や匂ふらむ木の葉移りてー・つるしぐれは」門 ロいつめられて自白する。今昔一六「暫しはー・ちざ④夫が妻を呼ぶ称。◎嫁を呼ぶ称。 の音便 ) ①勢いよくかぶせる。②責めを人に負わせ ③ ( 花・葉などが ) 散る。また、 ( 涙などが ) こぼれる。 りけれども責めて問ひければつひにありのままに言おっ・かいリ【屋階】屋根裏部屋。 る。なすりつける。「罪を他人にー・せる」③威圧す 古今春「枝よりもあだに散りにし花なればー・ちてもひけり」。日葡「トゥニハヲチイデ、カタルニヲツル」おっ・かい冖ッ【越階】順序を経ずに、段階をとびこしてる。「ー・せるような態度」④前の行為にかぶせるよ 水のあわとこそなれ」。宇津保梅花笠「つきせずー・ち③城が攻めとられる。陥る。太平記二九「何となく位階の昇進すること。 うに、すぐ次の行為をする。「ー・せて言う」 しわが涙かな」④ ( 日・月が ) 沈む。没する。頼政集とも今宵か明日か心落ちにー・ちんずる城を」④くおっかい・はれた【おっかい晴れた】おおっぴらな。誰お・つかみ【押妝】↓おつつかみ。宇治拾遺一「かしらー 「ー・ちかかる山のは近き月影は」⑤光や視線など どかれて意に従う。なびく。新色五巻書「男畜生いに遠慮する所ない。公然たる。 ( 「おっかいはれて」となる法師どもの」 が、あるものに注がれる。また、影などが ( 物の上に ) たづら者、ー・ちょー・ちよと落しておいて」⑤けも副詞的にも用いる ) 伎、吾嬬鑑「これからがー女郎買オッカム【 W 一 = 一 am Occam 】中世イギリスのスコラ 映る。新古今冬「冬がれの森の朽葉の霜のうへにー の・鳥・魚などが死ぬ。浄、宵庚申「献立は三汁九菜ひ」 哲学者。唯名論の主張者。 ( 船巴 ちたる月の影のさむけさ」。「一座の視線は彼の上に ・ちた肴を吟味の役人」⑥柔道で、気絶する。「首おっ・かえ・す【押っ返す】一他四オシカエスの音便。おっ・かんク【越関】間道を回って関所を越すこと。 ・ちた」「地面にー・ちた樹木の影」⑥勢いよく降りを締められてー・ちる」 0 《落 ) 物・事柄の所属・結果おっ返されぬ①避けられない。断われない。美地の関所破り。折たく柴下「はじめーの事を知らずとい る。流れ下る。また、 ( 風が ) 吹きおろす。平家九「男がきまる。①帰する。落ち着く。きまる。太平記一蠣殻「定会にも出よふとおもったが、おつけヱされねへども」 鹿二つ妻鹿一つ、平家の城郭一谷へぞー・ちたりけ一「官軍戦ひに負けて、天下久しく武家の権威にー へ用は出来るし」②他と比較して見劣りしない。浮お・つき【御付】貴人のそばについていて、その用をす る」。平家五「瀬々の岩こす水よりもはやくもー・つちぬ」。浄、反魂香「人をはぐの欺すのとー・つる所は世風呂四「嫁にはこうとう ( 質素 ) ななりをさせて、おる人。おそば。「ー武官」 る」。海道記「嵐ぞー・つる足柄の山」⑦くずれおち廓の難」。「人札がー・ちる」②その人の所有となる。 つけへされねへざまをする姑もあり」 「〈日葡〉おーっぎ【御次】①あとに続くこと、また、続く人を敬っ る。こわれる。平家雇頂「枢 ( 壻 ) ー・ちては、月常住天草本伊曾保「鷸蚌 ( 騁 ) があひ争うて二つながら漁おっ・かえ・す【追っ返す】〔他四一オイカエスの音便。 た言い方。「ーの方」②貴人の居室のつぎの間。御 の灯をかかぐ」。「上蔵も焼けー・ちた」②物事の程人の手にー・つる」。日葡「ソノヒトニヲチタ」③ ( 多おっ・かか・る【押っ掛かる】一自四ズオシカカルの音便 ) 次の間。狂、栗焼「これはお台所へ行て焼かうか、但 度が急にさがる。①おちぶれる。零落する。源蓬生く「案にー・つ」の形で ) その通りの結果になる。源藤①よりかかる。よっかかる。②ほとんど近づく。なしーで焼いたものであらうか」③御次 2 に控える奥 「やむごとなき筋ながらかうまでー・つべき宿世 0 く ) 「人の推し量る案にー・つることもあらましかば、ろうとする。浄、天網島「三十にー・り勘太郎、お末と女中。④他家の女中などの尊敬語。 有りければにや」。「それぐらいの金策に難儀するないとくちをしく」④ ( 多く「心にー・ちる」「胸にー・ちいふ六つと四つの子の親」 おっ・きよう〕【越境】↓えっきよう。日葡「ヲッキャ んて彼もー・ちたものだ」②堕落する。古今秋「名にる」などの形で ) 納得する。了解する。浄、国性爺後おっ・か・く【追っ掛く】一他下二〕↓おっかける ( 下一 ) ウノサウロン ( 相論 ) 」 めでて折れるばかりそ女郎花われー・ちにきと人に日「曾て以て心腹にー・ちがたし」。「腑にー・ちない」おっ・かけ【追掛】①おいかけるこ おっ・くう翳【億劫】 ( オッコウの転 ) 面倒くさくて気が 語るな」。徒然草「万の戒を破りて地獄にー・つべし」⑤収支決算がきちんと合う。⑥判決が確定して人監と。②人力車夫などが、辻待ち 進まないこと。狂、髭「ーなことを言はせらるる」 ③衰える。減る。今昔五「水漸くー・ちて本の河に成が決定する。 ( 隠語 ) 「久点「愚氏陥」をして客を引くこと。③追剥 オック・ご【ー語】① ( 一 angued 冖し中世フランスで、 りぬ」。莫切自根金生木 ( 。 ) 「煤掃時分の切落おち・る【陥る】『自四〕オチイルの約。史記孝文本紀延。狂、竹松「原中にてーにとら 住継ロアール河以南のフランス語をいう。ウィ ( ou こを しの如く借手の人りはー・ちけれども」。「タ刻からおーちんちん①男女の仲のよいさま。「ちんちんかもるる」④ ( 山陰地方などで ) 魚 掛この地方ではオック ( ) と言ったことから。 : オイ 風もー・ちた」④低くなる。劣る。「品質がー・ちる」かも」とも。浮世風呂三「 ( ばば ) ・ : 正はといへば邪魔の仲買人。⑤ ( 副詞的に ) 間を 追ル語。 ↓トル・ハドウール。② (occitan ) 第二次大 「話がー・ちた」 3 物・事柄・人などがある所からなくになるのさ。 ( はね ) さうだらうよのう。ーで」② ( 幼おかず、引きつづいて事をする 戦後、北フランスに対する南フランスの復権運動に なる。他へいってしまう。①ついていたものがとれ児語 ) 陰茎。 さま。ー・つぎ【追掛継】和風の 伴っての南仏語の総称。その文化圏をオクシタニー てなくなる。欠ける。記下「足結 ( 2 ゅ ) の小鈴ー・ちにおっ【押・追】『接頭ズオシ・オイの音便 ) 他の語に冠し木造継手の一。桁など曲げモー (Occitanie) という。 ロ

9. 広辞苑 第三版

なりかふらーーーなる 一。語尾が「なら・なり ( に ) ・なり・なる・なれ・なれ」戸に下って新調を鼓吹した。月並調の巨匠とされる説もある ) 射る時に弭の音の高く鳴る弓。万一「梓の物人】①歌舞や演劇などで鳴物を人れて調子を取 0 一•V4: 1 と変化するもの。「静かなり」「あはれなり」の類。 が優雅な作もある。天保三大家の一 ( 一八内二 弓のーの音すなり」 り、またはにぎやかにすること。②転じて、物事にお 形容動詞 なり・たち【成立】①なりたっこと。また、なりたつまなり・は・てる【成り果てる】言下一〕図なりは・つ ( 下おげさな宣伝などを伴うこと。「ーで吹聴する」 での過程。できかた。生い立ち。浮世物語「浮世房二 ) ①成り終る。おしまいになる。全く成る。源タし【鳴物師】歌舞伎で、三味線以外の鳴物をあっかう なり・かふら【鳴鏑】鏑矢 ( ) の異称。 ーのこと」②仕組み。構成の仕方。「文のー」 顔「ー・てむさまを見む」②死ぬ。源タ顔「さりともい囃子方 ( し ) 。下方 ( ) 。ーーちょうし【鳴物停止】 なり・がら【成柄・成束】除目 ( も ) の際の任命の文書。成 なり・た・つ【成り立っ】『自四』①一人前となって世にたづらにー・て給はじ」③ ( 良くない状態に ) なる。大葬・国葬の際などに、楽器の演奏を禁止すること。 なり・かわ・る【成り代る】〔自四〕その代りとなる。立つ。立身する。源真木柱「人にもー・たむ事かたし」変りはてる。おちぶれはてる。なりさがってしまう。なり・や【鳴矢】鏑矢 ( 絵 ) の異称。万九「ーもち鹿 ( か ) と りけし」 代理する。「本人にー・りまして御挨拶申し上げま②出来あがる。成立する。また、たちゅく。「商売が浄、国性爺「ー・てし此の姿」 ・たない」 なり・ひさご【生瓢】ひさご。ひょうたん。著聞八「ーとなり・ゆき【成行】①物事がなりゆく過程。また、その 結果。浄、源平布引滝「世のーは是非もなし」。「ーに なり・かわ・る ( ニ為り変る】〔自四一変って他の物とななり・た・てる【鳴り立てる】〔自下一〕図なりた・つ ( 下いふ物を腰につけて」 る。変ずる。後撰恋「淵は瀬にー・るてふ飛鳥川」 二 ) どなりたてる。わめきたてる。浮世風呂三「ー・なり・ひび・く【鳴り響く】〔自四〕①鳴る音があたりにまかせる」②成行注文の略。ー・ちゅうもん【成行注 なりーき【生木】果実のみのる樹木。果樹。ーーせめ【生てにらみつけられ」 「の屋号。ひびき聞える。②名声が聞えわたる。名が知れわた文】売買値段を指定しないで、その時の相場で売買 る。 木責】木呪 ( じ ) に同じ。 なりた・や【成田屋】歌舞伎俳擾市川団十郎とその一門 するよう指定した注文。 : 指値 ( ) 注文。ーーねた なりーぎり【成切】↓おなりぎり ( 御成切 ) なり・つけ【形付】裁縫・手工などで、布・紙などに跡をなりひら【業平】在原業平 ( の ) 。ー・あすまくたりん【成行値段】市場の成行のままに出来た値段。 なり・きん【成金】①将棋で、駒が成って金将と同じ働つけて標る ) とするのに用いる箆 ( し。かたべら。 ニ業平東下】在原業平の東海道下向。画題または文はいばい【成行売買】成行値段で売買すること。 きをするもの。↓成る・ 6 。②急に金持になること。なり , て【成手】なる人。当る人。また、なりたがる人。芸作品の題材として知られる。ー・すくり【業平作】なり・ゅ・く【成り行く】一自四次第にそのようになっ また、その人。にわかぶげん。 狂、鬮罪人「罪人にーがござらぬ」。「会長のーがな在原業平のような身のつくり。いかにも美男子らしてゆく。次第にうつりゆく。竹取「かくて翁ゃうや なりーくせ【性】性質。性癖。日葡「ヒトノナリクセ」 いなりかたち。ーーたけ【業平竹】竹の一種。高さ約うゆたかにー・く」 なりーくたもの【生果物】「くだもの」 1 に同じ。 なりと〔助詞ズ副助詞 ) ( 文語の指定の助動詞「なり」に五、幹は紅紫色、節は二輪状、葉はとがり、小枝の先なり・わい【生業】①五穀が生 ( な ) るように務めるわ なりーこま【成駒】将棋で、成った駒。↓成る・ 6 逆接の接続助詞「と」のついた形 ) 一例を示して消極端に叢生する。四国・九州に自生し、観賞用として栽ざ。農作。生産の業。また、その作物。崇神紀「農 ( : なりこま・や【成駒屋】歌舞伎俳優中村歌右衛門・中村的な範囲で受けいれる意を表わす。・ : だけでも。狂、植。ダイミョウチク。 2 ) は天下の大きなる本なり」。万一八「作りたるその 餅酒「路次でお茶ー申さう物を」。当世虎之巻「島渡なりーふみ【成文】太政官から奏上して勅許された文 鴈治郎とその一門の屋号。 ーを」②世わたりの仕事。すぎわい。よすぎ。な なり・こ・む【鳴り込む】『自四一わめき立てて押し人る。 ( ) ー爰 ( しをあけて下さりませ」。「せめてひと目書。特に除目 ( も ) の文書の別称。江家次第九「史、更 り。家業。源タ顔「今年こそーにも頼む所すくなく」 どなりこむ。浮世風呂二「思ふさまー・んでやるべい」ー会いたかった」。↓なり ( 助詞 ) に一枚を開きて申して云はくー若干枚」 ーーぎ【生業木】小正月の飾物の木。稲穂・繭玉・果実 なり・さが・る【成り下がる】〔自四富貴から貧賤とななり・どころ【業所】①田と宅地。仁徳紀「逆流を塞ぎてなり・ふり【形振】①みなりとそぶり。服装と態度。一などを木の枝につけ屋内に飾る。北陸地方でいう。 る。おちぶれる。沙石集五「ー・りたる身こそっらけ田宅 ( 嬲ど ) を全くせよ」②古代、豪族の別宅とその周代男三「ちょこちょことありくー」。 「ーかまわず飛めおさし。餅木。木団子。繭玉。餅手鞠。餅花。 辺の私有地の称。普通、農園として経営された。田び出す」②ようす。形勢。 れ」 なりーわいいワ【成合】 ( ナリアイの訛 ) ↓なりあい 2 なり・さま【成様】成長して行く様子。一代男二「子供の荘。たどころ。舒明紀「蘇我の田家 ( 嬲ど ) に退りて、なり・ぼし【成星】 ( 「一つ星みつけた、長者になろう」となり・わた・る【鳴り渡る】〔自四一①一面に鳴りひびく。 ーを尋ね」 仕へず」 いう童歌から出た語という ) 俄分限 ) 。出来星②名がきこえわたる。広く評判になる。 ( ) 。成金。 なりん・ぼう【類坊】類病の患者。↓なり なり・したい【成次第・為次第】なるがままにすること。なり・とし【生年】果実がよくなる年。また、年切 ( ) なり・まか・る【成り罷る】〔自四二なりゆく」の謙譲語。なる【平】 ( 中国・四国地方で ) 平坦な場所をいう。なろ。 なり・す【成り出】〔自下一 l) ナリイヅの約。日本紀竟の柿などの、果実の結ぶ年。↓隔年結実 なら。 宴歌「ー・でたり」 なりーととの・う気ト【成り調ふ】省四 ) 全くできあがまかりなる。相なる。今鏡「女みまかりにければ・ ・るさまを見て」 なりーすがた【形姿】なりふり。みなり。姿態。源宿木る。完成する。 なる【成】暦注の十二直の一。造家・婚姻・立願・人学・ 「ーよりはじめ・ : ととのへ」 なりーとよ・く【鳴りとよく】〔自四〕やかましく騒ぎ立なりーまさ・る【成り優る】〔自四〕その度合が次第にま出行・移転・種蒔などに吉、訴訟に凶という日。 なり・すま・す【成り済ます】〔自四〕①全くなってしまてる。景行紀「蝦夷 ( 号 ) 等、昼夜喧譁 ( ) きて」 してゆく。ますます・ : になってゆく。竹取「すくすな・る【生る・成る・為る】〔自四〕現象や物ごとが自然に くと大きにー・る」 う。成りおおす。②なりきった風をする。「客にー・なりなかーしんのう % 【成良親王】後醍醐天皇の皇子。 変化していき、そのものの完成された姿をあらわす。 母は藤原廉子。一三三四年 ( 建武一 ) 上野太守とななりーまじ・る【生り交る】〔自四〕まじってみのる。実①無かったものが新たに形ができてあらわれる。① 、翌年護良親王の後を襲って征夷大将車。三六年が人りまじってなる。右京大夫集「このごろはかう動植物などが生ずる。うまれでる。推古紀「親無し なり・そ・うフソ【成り添ふ】〔自四そい加わる。源桐壺り ( 延元一 ) 光明院の皇太子となったが間もなく廃せらじ橘ー・り」 「やすからぬ事多くー・ひ侍るに」 に汝 ( じー・りけめや」。万五「穿沓 ( ) を脱き棄る如 なりーみ・つ【鳴り満っ】〔自四〕一面になりひびく。鳴 く踏み脱きて行くちふ人は石木よりー・りでし人か」 なりた【成田】千葉県北部の市。新勝寺 ( 成田不動 ) のれた。 ( = 一 ) 門前町として発達。新東京国際空港がある。ー・ふなり・な・る【成り成る】『自四①次第にできあがる。完る音があたりに満ちる。源須磨「やまずー・ちて」②草木が実を結ぶ。みのる。万一八「橘のー・れるそ どう【成田不動】千葉県成田市にある新勝寺の異称。成する。記上「吾が身はー・りて」②順になる。宇治なり・もて・ゆく【成りもて行く】次第に・ : になって行の実」。「蜜柑がー・る」③なりわいとする。耕作す 宇治拾遺一〇「やうやう聞え高くなりもて行ける。万二〇「防人 ( いじに発たむ騒きに家の妺 ( しがー なり・たかし【鳴高し】 ( 静かにせよと注意する語 ) 声が拾遺四「男子、女子あまた生みつづけて又それが妻男く。 ば」 るべき事を言はず来ぬかも」②これからかれにかわ 高い。やかましい。風俗歌、鳴り高し「音なせそや密 ( ) にー・りしつつ」 ( せかなれ大宮近くてー」。源少女「ー、鳴りやまむ」なりなん・と・す【垂んとす】一自サ弯まさになろうとすなり・もの【生物】①田畑の収穫。②食用となる果実。る。①以前と違った状態・内容にかわる。万一四「後 果実のなる木。なりくだもの。くだもの。 れ居て恋ひば苦しも朝狩の君が弓にもー・らましも なり・たけ【成丈】〔副ズナルタケの転 ) できるだけ。浮る。なんなんとす。 のを」。日葡「ハダカニナル」「テキニナル」②ある状 なり・のほ・る【成り上る】一自四 = なりあがる」に同じ。なり・もの【済物】↓せいもっ 世床初「ー為になることをしてやるけれど」 なり・もの【鳴物】①楽器。また、その演奏。②歌舞伎態にいたる。万五「盛に咲ける梅の花散るべくー・り なりた・そらきゅう芻ウ【成田蒼乢】江戸後期の俳人。源帚木「上達部 ( 既だ ) などまでー・りたる」 加賀金沢藩士。致仕して京都に赴く。俳諧を高桑闌なり・はす【鳴弭】 ( 万葉集の原文「奈加弭」の「加」を「利」で、三味線を除いた鉦・太鼓・笛などの囃子や擬音のぬ」。竹取「物思ふにはかた時になむ老にー・りにけ 更に学び、蕉風の復興に努め、二世芭蕉堂となり、江の誤りとみる説から。「かなはず」「なかはず」などの総称。一般には三味線をも加えていう。ー・いり【鳴ると見ゅ」③その時刻・時期にいたる。万三「かへる

10. 広辞苑 第三版

いたてんーー・いたや い・た・む【い回む】一他上二〕 ( イは接頭語 ) めぐる。ま 捷疾鬼が仏舎利を奪って逃げ去った時、これを追っけてあること。また、その所。②洗張りで、布を洗曜いた・ぼくり【板木履】水下駄のこと。 いた・ほとけ【板仏】板を仏像の形に切りとり、これをわる。万二〇「丘の岬 ( い ) ー・むるごとに」 て取り戻したという俗伝から、よく走る神として知・糊づけして板に張り、しわをのばすこと。 られる。その像は、甲冑を着し、宝棒を持つ。②転じいた・び【板碑】石塔婆 ( と ) の一種。緑泥片岩 ( 2 ) 彩画したもの。また、銅板に打ち出したもの。寺院いた・め【板目】①板と板とのあわせめ。②板の木目 ( 3 の壁などにかけた。 「間。め ) の平行に通っていない て、足の速い人。ー・ばしり【韋駄天走】韋駄天のよのような平板石 いた・ま【板間】①板屋根の板と板とのすきま。②板のもの。山形や不規則な波 を用い、頂きを うに速く走ること。 目 三角形に作った ・腎いた・まえ 2 ニ板前】①板場。②料理の方法。またはそ形のもの。板に仕上げた いた・ど【板戸】板張りの戸。雨戸の類。 の手並 ( ) 。③料理場での頭 ( ) 。転して、料理人。面が木材の繊維の方向に いた・とうはフニ板塔婆】供養のため、墓に立てる細長ものが多い。上 「用いたもの。部に仏の種子 ( 社 ) または仏像を彫り、下部に偈 ( げ ) ・いたまけ・ロール【板曲ー】 ( 三 a 窄 bending 3 = ) 板金を対し斜めなために生ずる。 い板の塔婆。 いた・どこ【板床】①板張りの床の間。②畳の床に板を紀年・氏名などを刻む。鎌倉・室町時代、死者追善、生円弧状に曲げる機械。三本のロールの間に平板を通 : 柾目 ( ) 。③板目紙・板目肌の略。ー・がみ【板目 紙】半紙を中心に美濃紙など良質の和紙をはりあわ いたどり【虎杖】山野のいたる所に生ずるタデ科の多前の逆修供養のために建立。特に関東に多く、秩父して曲げる型式のものが多い。 いた・まさ【板柾】木目 ( ) の通った板。柾目翁さ ) の板。せた厚紙。和本の表紙などに使う。ー・はた【板目 青石で作ったものを青石塔婆という。 年草。根茎は長く這う。 いた・ひき【板挽】材木を板にひきわること。また、そいたまし・い【痛ましい・傷ましい】〔形〕図いたま・し肌】刀の地鉄て ) の鍛え方。鍛えた刀身の肌が板目 若芽はウドに似、紅色・ ( シク ) ①わが身が痛むほどかわいそうである。ふのように見えるもの。ー・ぼり【板目彫】板目 2 の板 れを職業とする人。 徴紅の斑点がある。 いた・びき【板引】絹の張り方の一。漆塗の板に蠑と胡びんである。いたわしい。十訓抄「忽ちに命を失ふこに彫刻すること。↓木ロ彫 ( ら ) 茎は中空で節があ いため・がわ【撓革】火であぶり、または膠 ( ) をう 桃気る ) とを塗って磨き、糊をひいてきれ地をはり、乾とせちにー・しく」②苦しい。迷惑だ。徒然草「ー り、高さ約二に い燥してはがす。また、その絹。近世の朝服 ( う ) の下しうするものから下戸ならぬこそをのこはよけれ」すめた水につけてから槌 ( しで叩きしめた牛の革。 達する。葉は長卵 着の材料。 いたま・す【傷ます】〔他四〕いたむようにする。なやま鎧の札 ( しゃ刀剣の鍔の ) などに使う。 形で煙草の代用とした。 いため・きんみ【痛吟味】江戸時代、拷問 ( ) のこと。 す。「心をー・す」 いた・びさし【板庇・板廂】板葺 ( ) のひさし。 雌雄異株。夏、淡紅色 いた・ひょうし【板表紙】板でつくった表紙。法帖・いた・まり【板毬】芯が綿で、表面を糸でかがったまり。いため・じお【撓塩・炒塩】やきしお。枕一本四「心え または白色の花を穂状 板の上でないとよくはずまないから名づける。浮世ぬもの、ー、あこめ、かたびら」 に開く。食用とし、また、根は「虎杖根」として利尿・折手本などに用いる。 いため・ ? く【撓め付く】〔他下二ズ革を固める意から ) 通経・健胃剤とする。古名は「たちひ」「さいたづま」いた・ふ【傷ぶ】〔自上一 I) いたましく思う。深く悲し風呂三「よくかがったねへ、これはーかヱ」 む。いたむ。敏達紀「ー・びたまふ」 「根。いたみ【痛・傷】① ( 病や傷などによる ) 肉体的な苦痛。服装をいかめしく整える。浄、狩「ー・けたるいで とも。反正紀「多遅の花は、今のーの花なり」 たち」 い・たど・る【い辿る】〔他四ズイは接頭語 ) たどる。万五いた・ふき【板葺】板で屋根を葺くこと。また、その屋②なやみ。悲しみ。「胸のー」③腐敗。「リンゴにー がくる」④破損。きず。⑤物質的、金銭的な損害。いため・つ・ける【痛め付ける】〔他下一〕図いためつ・く いたーふとん【板蒲団】綿の固くなった蒲団。 「さ寝 ( な ) す板戸を押し開きー・りよりて」 ・わけ【傷分・痛分】相撲で取組中、一方が負傷した ( 下二 ) きびしく責める。痛い目にあわせる。 いた・な・く【甚泣く】『自四』はなはだしく泣く。ひどいた・ふね【板舟】①深田などで苗や刈稲などをのせ いた・める【炒める・煤める】〔他下一〕図いた・む ( 下二 ) る、板で造った小舟。②江戸日本橋魚河岸開設の当ために引分けとすること。 く泣く。記下「軽の嬢女翁と ) ー・かば」 初、魚商人が各自に魚をならべて販売するのに用いいたみ【伊丹】兵庫県南東部の市。大阪市の衛星都市。食品を油などで煎 ( い ) って調理する。 いた・の・ま【板の間】床 ) を板敷きにした所。いた ま。 ・かせき【板の間稼】風呂屋の脱衣場で、他人た戸板。これを設置する場所は幅三 ~ 四尺、奥行六東部に大阪国際空港がある。古来、清酒の醸造で有いた・める【痛める・傷める】『他下こ図いた・む ( 下二 ) の衣服・所持品を盗み取ること。また、その人。いた尺の広さに定められ、この場所所有の権利者を板舟名。人口一七万四千。ー・ざけ【伊丹酒】摂津伊丹地①痛い思いをさせる。いじめる。狂、老武者「此の年 方で醸造する酒。江戸初期から最上酒とされた。伊寄った者を、したたかにー・めをつて」②悲しませ 持といい、いわゆる板舟権が成立した。 ばかせぎ。 いた・の・もの【板の物】板を芯 ( しにして平たく畳んだいた・ふら・し【甚振らし】一形シクズ動詞イタブルから ) 丹諸白 ( ) 。ー・ふう【伊丹風】元禄頃の俳諧の一風る。なげかせる。苦しめる。「胸をー・める」「頭を ・める」③傷つける。こわす。④腐らせる。⑤損 ・一派。伊丹の人、池田宗旦を祖とし、ロ語を自由に ひどくゆれるさまである。はげしく心が動揺してい 絹織物。いた。いたもの。 : 巻物 用い新奇な着想で表現。宗旦の後輩に上島 ( 靉 ) 鬼貫害を与える。「ふところをー・める」 いた・は【板場】料理屋で俎 ( ) を置く所。料理場。まる。万一四「ー・しもよ昨夜 ( じ一人寝て」 が出て、独自の境地を拓いた。 いた・める【撓める】〔他下こ図いた・む ( 下二 ) 膠水 ( た、菓子屋でのし板を置く所。転して、そこで働くいた・ふ・る【甚振る】〔自四激しく揺れ動く。ひどく ) につけた革を鉄鎚 ( ) で打ち固める。 いたーみ【板箕】板で作った箕形の塵取り。 者。いたまえ。いたもと。いた。ー・かせぎ【板場稼】ゆれる。万一一「風を痛みー・る浪の」 いた・ふ・る【甚振る】一他四〕①激しく揺り動かす。②いたみ・い・る【痛み人る】『自四ズ過分の好意などに ) いた・も【甚も】 ( モは係助詞 ) 甚だしくも。ひどくも。 「いたのまかせぎ」に同じ。 万四「君に恋ひー術電 ) なみ」 脅迫して、金品をせびりとる。ゆする。浮世風呂一一一恐れ人る。恐縮する。 いた・はぎ【板矧】板を幅の方向に接合すること。 いたーもち【板持】板掛 ( ) に同じ。 いた・はさみ【板挟】 ( 板と板との間に挟まって動けない「伯父御でもー・らねへきやア、出所 2 ど ) がねへはな」いた・む【炒む・煤む】一他下一二↓いためる ( 下一 ) 意から ) 甲乙二つの立場の間に挟まってどちらについた・ふろ【板風呂】板で囲った風呂。今物語「ーと云いた・む【悼む・傷む】一他四①苦痛に思う。心痛する。いた・もと【板元】①料理場。板場 ( 今 ) 。②料理人。板 徒然草「一事を必ずなさんと思はば、他の事の破るる前 ( 霆 ) 。③板頭 ( が ) に同し。 ふものをして、人々人りけるに」 くこともならず悩むこと。「ーになる」 いた・もの【板物】「いたのもの」 いたばし【板橋】東京都一一三区の一。もと中山道第一いた・ふろ【板風炉】茶道で用いる風炉の一。方形の板をー・むべからず」②人の死を悲しみなげく。 いた・む【痛む・傷む】曰〔自四〕① ( 肉体に ) 苦痛を感ずに同し。 作りの型。 番目の宿駅の所在地。 いた・ふんこ【板文庫】二枚の板で書物を挟み、板の左る。記上「ー・み苦しみて泣き伏せれば」②なやみにいた・や【板屋】①板葺の屋根。 いた・はじかみ【痛歯蹙】山椒 ( し ) の古名。 思う。かなしく感ずる。心痛する。神代紀上「脱免枕二五一「時雨、霰はー」②板 いた・ばせん【板馬氈】革を用いて板のように固くした右の側に通した紐で束ねておく道具。草紙挟み。 ( ) るるに由無し。故 ( ) ー・む」。「心がー・む」③葺の家。枕一一三「小さきーの 冖馬氈。いた・ぺい【板塀】板で造った塀。いたがき。 いたはち【伊太八】尾上伊太八 ( 艢馨 ) 。 いた・ばね【板発条】板状のばね。とれを数枚重ね合わいたぼ・がき【板甫牡蠣】牡蠣の一種。殻は扁平でやや迷惑がる。徒然草「いたうー・む人の強ひられて少し黒うきたなげなるが」ー・が いニ板屋員】イタヤガイ科の 円く、外面灰褐色。覆瓦状の薄片で被われ、長さ約一飲みたるも」④破損する。「屋根がー・む」⑤腐る。 せたものを重ね板ばねといい、車輛などに用いる。 いた・はめ【板羽目】板張りの羽目。板張りの壁または〇当。本州以南の海に産し、内湾・内海の砂礫底に「ー・んだ果物」⑥損をする。浮世床初「正金で七両二枚貝。扇を拡げた形で、ホ タテガイに似、外面は紅褐色。 = 一一一 棲息。八月頃産卵。肉は美味。貝殻から胡粉を製す二分とー・んだは」目〔他下二〕↓いためる ( 下一 ) 板張りの塀。 肉は食用とし、員柱は乾物と いた・む【撓む】〔他下二〕↓いためる ( 下一 ) いた・ばり【板張】①板を張りつけること。板が張りつる。ころびがき。 [ いたやがい〕