料理 - みる会図書館


検索対象: テーブルマナー
83件見つかりました。

1. テーブルマナー

アメリカ料理のことアメリカは缶詰料理の日常の食生活は、しだいに簡素、画一化してい 国などと、ヨーロッパの人たちは、アメリカのるようです。 気になるのはチップの問題ですが、飲食の一 食生活の悪口をいいますが、一流のところでお 金さえ出せば、すばらしい食事ができるのはか〇 % ~ 一五 % をチップとして気持ちよく渡すこ わりません。ただ合理性に富んだ国民ですので、とを忘れないようにしましよう。 △フライドチキンメリーランド風 マフライドチキンのいろいろ スタッフドトマト

2. テーブルマナー

中華メニューの読み方 だんごのスープであることがわかります。 中華料理は、そのメニューを読むとき、次の 炒 ( チャオ ) 炒めた料理をいいます。例を ョイ幸響「物イカオ ような話の意味を知っていると、料理の内容が 示すと、菜炒鶏球は鶏のブッ切りの野菜の炒め 簡単にわかります。漢字ですから、日本人には たものです。洋風にいえば、ポーンレス、フラ イドチキン、クリームドレッシングなどがこれ 推理することも容易です。 にあたります。 焼 ( ショウ ) 煮込んである料理で、たとえ まン」す・すエ・ ば紅焼鮑翅というと、フカのヒレのしようゆ煮 蒸 ( チェン ) 蒸してある料理の意味で、冬 込みであることがわかります。なお、この鮑の茹蒸鶏とあれば若ドリと椎茸を蒸した料理です。 字はヒレの「型のまま」であることを示してい 糖醋 ( トンチョウ ) 砂糖の酢の物の意味で トン十」ウカイカす す。たとえば、糖醋鶏球とあれば、トリ の甘酢 ます。 トンキョウ・ハイクワ す工 : トンイ : ウォ かけということです。また、糖醋排骨とは骨っ 湯 ( トン ) スープのことです。清湯燕窩と き酢豚のことをいいます。 あれば、燕の巣入りコンソメであることがわか 肉丸 ( ョイン ) ョとは肉のことで、丸は字 ります。また火腿菜湯は、ハムと野菜のスープ のとおり丸いもの、つまり肉だんごのことです。 であり、鶏片湯は鶏肉のスープ、蝦丸湯はエビ 肉餅 ( ヨーベン ) 洋食でいうメンチのこと です。成魚肉餅とあれば、塩魚と豚肉の蒸しメン チ料理をい 、また咸旦肉餅とあれば、塩タマ ゴと豚肉の蒸しメンチ料理をいいます。 4 9

3. テーブルマナー

料理をじようずに食べるコッ〈魚料理〉 第 4 コース肉料理 ( アントレー ) 料理をじようずに食べるコッ く口一ストチキン〉 くスパゲッティ〉 第 5 コースローストとサラダ 第 6 コースデザート ・第 7 コースフ . ルーツ 料理をじようずに食べるコツくリンゴ〉 ・タッ七 中華メニューの読み方 中華料理のコース 中華料理のマナー 寿司 , 天ぶら , 鍋料理のマナー 会席料理のマナー 和食のマナー 第 8 コースデミ フ丿レコ 第 1 コース 第 2 コ ース 第 3 コース ・ 94 ース・ディナー オードゥプル スープ 魚料理・ ・ 24 ・ 26 ・ 28 ・ 30 ・ 32 ・ 34 ・ 35 ・ 36 ・ 40 ・ 42 ・ 43 ・ 47 ・ 86 : 東京ヒルトンホテル , ハ。レスホテル , ・帝国ホテル , ホテルエンノヾイア , ノ ( ド反グランドホテル , ルフトハ ンザ航空 , B 0 A C , ェールフランス , マキノンマ ッケージ社、ワーナープラザース , 20 世紀フォック ス、米国商務省観光局 , 米国トレードセンター , 雅 叙園観光ホテ丿いその他がご協力くたさいました。

4. テーブルマナー

第四コース肉料理 ( アントレー ) アントレーとはフランス料理で序皿の意味 ですが、略式コースではこれが一番の料理に なります。 鶏、肉料理はすべて赤ワインが同時にサー プされます。下のアントレー ( eda 一一一 on Beef Burgundy) はバーガンディ風ビーフ ジェンヌ の煮込みで、つけ合わせには、バリ ポテトと、ストリングビーンズが、九人前で 銀皿に盛ってあります。ウェイターが持ち回 ーで自 ってきたら、目分量で一人前をサー 分の皿にとります。 肉料理の食べ方ビーフ ( 牛 ) 、ポーク ( 豚 ) など肉料理の場合は料理がサープされたあと、 魚の時と同様に必ずグレービー ( 肉汁 ) や、各 種のソース及びつけ合わせの野菜がサープさ れますから、全部整ってから主賓の速度に合 わせて食べ始めます。肉はフォークでしつか

5. テーブルマナー

西洋料理では、料理を生かすのも、殺すのも ワインによるといわれるぐらい ワインが重視 されます。 フランス人はフランス料 理とワインを、全く上手に 楽しみますが、日本でも一 流ホテルやレストランでは 上等なワインが輸入されて いますし、国産のワインも どんどんよいものが出てき ています。 たとえ一、品料理を食べる 時でも、魚料理ならば白ワ インを、肉料理なら赤ワイ ンをたしなむようになった ら、あなたは、ちょっとし た洋食通といえましよう。 なお、フランス語では白ワインを、ヴァン・ プラン、赤ワインを、ヴァン・ルージュと、 ます。 〃レ切下 卩 R (1) , 朝Ⅲ 物 , OMMARD 048 〒 ON

6. テーブルマナー

フルコース・ディナーの順序 正式のディナーとは次のコースが全部サープ される西洋料理をいいます。 1 オードウブル ( 前菜 ) 2 スープ 3 魚料理 ( フィッシュまたム はボアソン ) キ 4 肉料理 ャ ケ ( アントレー ) 5 蒸焼料理 ( ロースト ) ン サラダ添え 6 デザート ( 甘味類 ) 3 京 7 フルーツ 8 コーヒーまたはテ ィー ( デミ・タッセ ) ュ 9 ロー メ これに飲物として食前のカクテールや、料理 につく白ワイン、赤ワイン、シャンパン、また 食後のリキュールなどがっきます。 日本では、結婚披露宴などでフルコースを出 される場合が多いようです。 8

7. テーブルマナー

飯、二の膳には、ちよく・平皿・二の汁、三の 本膳料理と会席料理 日本間で行なわれる結婚式、いろいろの披露、膳には鯛の焼き物というコースです。 会席料理となると多少、簡略化され、焼き物 あるいは法事などの正式な宴には、昔からこの なども鯛以外のものが、使用されることがあり 本膳料理が出されるのがたてまえです。 本膳、二の膳、三の膳と一一汁五菜、三汁七菜ます。 和食マナーの急所茶道の懐石料理でもいわ などと日本版フルコース・ディナーですが、左 れるように、好きなものはきれいに残さず食べ の写真によりそのセッティングが理解できると て、主人側の心づくしを受け、食べたくないも 思います。 っさい手をつけないのが礼儀です。 のは、 本膳には、なます・煮物・香の物・本汁・ご もちろん、山海の珍味 , 〔い亠を用意されたに違いあり 〕」物 ( ( ません。賞賛の言葉をか けると共に、香りあるも い霾の、色のあるものは、味 曰はの変わらないうちにいた れ」」十 6 ー ) よ , つ。 8 8

8. テーブルマナー

中華料理のマナー 中華料理は、東京・大阪で皆さんがご覧に なるだけでも、北京、上海、広東、四川など といろいろ種類があり、さらにきわめて日本ツ 化されたものもあってなかなかにぎやかです。の 利食と同じ箸を使い、ご飯を食べるところ卓 など日本人には親しみやすい料理です。 食卓は、料理をのせて回しどりする回転台き のある円卓が普通で、八人から一〇人が楽に台 着席できます。 中国では、四種ずつの前菜や鉢もの、大皿 ものを盛って色どりや味を楽しむ様式が正式 ・でありますが、最近の日本では、大皿に数種 類のものを色どり美しく盛り、回転台でとり 回しするコースの進め方が一般的になってい ます。

9. テーブルマナー

持ち回りの受け方 洋食では、料理を初めから皿に盛ってくる のではなく、先に皿を配ったあと料理を銀皿 に数人分ずつ飾り盛り、持ち回ってくるのが しきたりです。 そして、食品はあなたの左側からサープし ますし、シャンバンやビー ワインなど飲か 物はすべてあなたの右側から注ぐのがきまり になっています。ただ一つ、スープだけは液の 体でも料理の一つということから必ず左側か らサープされます。 サープされた料理は、自分でサー プーンを右手に、フォークを左手にもち、ス プーンで一人前をすくい取るように受けます。 じようずにいただけない場合は「とってく ださい」という意志表示で、ウェイターがと ってくれます。自分で取る場合も、目分量で 一人前をとることがエチケットです。

10. テーブルマナー

ノレヾ ( 銀器 ) のいろいろ 日本料理も中華料理も一膳の箸が全コース に使われますが、洋食の場合は数十種のきめ られたナイフ、フォークおよびスプーンが使 用されます。はじめて本格的なディナーの席 に出られた方は、たいていこの銀器の使い方 にとまどっておられるようです。 スープ・レドル大きなスープ盃から自 分の分をとる時に使う。 ・スプーン持ち回りの料理か 2 サー ら自分の皿にとる時右手で使う。 ・フォーク 2 と同時に左手で 3 サー 上からおさえるように使う。 4 ・ 5 スープ・スプーン 6 ロング・スプーン細長いタンプラーに ミルクを入れた時などに使う。 7 ・ 8 、、、ート・ナイフとミート・フォーク 肉料理を食べる時に使う。 6