社会 - みる会図書館


検索対象: ルポ老人病棟
110件見つかりました。

1. ルポ老人病棟

岡本祐三氏 ( 阪南中央病院内科医長 ) / 前田信雄氏 ( 前国立公衆衛生院社会 保障室長、現札幌医大教授 ) / 樋口恵子氏 ( 評論家 ) / ( 司会 ) 大熊一夫 「好ましくない状況があることは認識いたしておりました」 2 斎藤十朗・厚生大臣に聞く 対談お年寄りをむやみに縛るな ! 戸塚悦朗氏 ( 弁護士 ) 」大熊一夫 Ⅷ高齢社会に挑むアンデルセンの町 ナース・ヘル。ハー付き住宅幻時間営業の緊急アラーム ケア住宅を川年で千八百世帯分老人の自立を支える新方式 0. べッドに縛られた老人はいなかった ほとんどいない寝たきり老人経済大国ニッポンがなぜ : フルタイム 人のホームに人の職員 32 ラ 293

2. ルポ老人病棟

の税金を払っていた。皿洗いのアルバイトをしているポーゲンセ生活学園の青年は稼ぎが、 税込み月約十八万円、控除後の税率五二パーセント、手取り約十一万円。社会の真ん中から 下の収入層でも税金は五〇パーセント以上である。これを日本のサラリーマンと比べてみよ う。といっても、控除されるものが違うし、食費や住宅費などの物価も全く異なるので単純 な比較は無意味だが、たとえば、年収一千万円を超える日本の会社の部課長で所得税率は約 一五パーセント。それに住民税や社会保険を含めても " 税率〃三〇パーセントである。 つむらあっこ 社会保障研究所の都村敦子研究部長がつくった資料によれば、一九八四年のデンマークの 平均所得者の年間総収入に対する税・社会保険料負担率は三九・三パーセント、日本のそれ は九・六。 ーセント ( いすれも夫婦子供二人の世帯 ) 。先進国でデンマークは世界最高率、 日本は最低率である。 たしかにデンマークの税金は安くない。だが、国民は老後を心配して貯金する必要がない いくら貯金しても家が買えない東京人のような不満もない。塾の月謝や入学金の心配もない 手取り分は、なんの憂いもなく使い切れる。 体の不自由な無一文のお年寄りでも、日本のワンルームマンションの二、三倍の広さの 1 住宅に住むことができる。一日に一回は必ず温かい食事の配達がある。必要なら二十四 時間いつでも、ホームヘルバーやホームナースのケアを受けることができるのである。 ポーゲンセ生活学園の情緒障害青年はアルバイトをして月に七万円の税金を収めてはいた

3. ルポ老人病棟

289 大熊大臣の任期は、おそらくは十月で終わりですが。 厚相私は辞めましても、この方面のことはやってまいります。応援団としてこれからす っと取り組んでまいりますのて、十月でこの方面のことから足を洗うということでは全然あ りません。ご安、いください 斎藤厚相との会見は約四十分という限られた時間だった。双方、十分に意のつくせぬ形で 終わった。そこて、互いの主張を改めて整頓してみると、こういうことになろうか 当方 , ーーもっかの急務は入院先の「介護」を充実させること、在宅ケアを支える社会的な 手だてを十分っくること。前者を実行するには、 病院経営者やドクター、製薬会社に病院収入の大 半が流れてしまう現行の保険医療の仕組みを、 当 「介護」を高く評価する仕組みに改めなければな らない。後者は、家族を支える人的資源を社会の 生責任でたくさん育てなければだめである。 藤厚生大臣ーーーある種の病院で理不尽なことが行 われている現実は認める。対策として、新しく 「老人保健施設」という老人病院に代わり得るも

4. ルポ老人病棟

訪問看護は ? 訪問機能訓練は ? 患者の家族あるいは地域住民に対して、専門技術や知識を提供する機会は ? ディホスピタル、デイケアの併設は ? いすれもない ボランティア導入に積極的ですか しいえ。とかく、不明朗経営の病院はボランティアが入るのをきらう。 地域の他の医療機関や福祉施設、公的機関等と協力してますか す 亠ま え 教 地域の社会的サービス資源について、情報を掌握していますか 法 る す しいえ。なにしろ、人里離れた土地にあるので。 工 チ九十三点満点として、八十点を超える老人病院は、その考え方、実行力ともかなり評価て 容 きる。では、真愛病院は : : : 甘くみて十五点ぐらいか。 ( なお、老人専門病院機能評価表け 内 院小冊子『明るい老人医療』として、メヂカルフレンド社から発売された ) 病

5. ルポ老人病棟

アレツツォ県にはかって千人以上の入院者をかかえた県立精神病院があった。門から奥へ 一度そこへ入院させられ 向かって石造りの立派な建物が並び、どんづまりに教会があった。 ると、年とともに奥の建物に移され、最後は教会でお葬式をしてもらって初めて「退院」で きる、そんな時代が七〇年まで続いた、と当時を知るドクターたちはいう。 七一年、精神科医の・ピレッラ博士が院長に就任してから改革が始まった。同氏は、イ タリア精神医療改革の祖といわれる故フランコ・バザッリア医師と組んで、六〇年代に北イ タリアのゴリツィア県立精神病院で改革の火の手を上げた歴史的人物だ。いまは、大工業都 市トリノをかかえたピエモンテ州の精神保健行政最高責任者を務めている。 の改革の手はじめは「入院者を教会を経由しないで退院させる」ことだった。それでも、法 ン 律のできた七八年当時は、まだ八百人が残っていた。 ゼ 精神病棟のないアレツツォ マ 以来、年々減って、八七年初めには百四十人に。県内五つのでは八七年のうちにこ 吹の人たち全員のために分担してケア付きの住宅を用意し、十二月三十一日までには旧精神病 州院を完全なからつばにする予定だ。「これはもう実現の見通しがたっている」とトスカーナ 州の社会福祉担当最高責任者プルーノ・べニーニ医師はいう。 アレツツォ県の方式の特徴は、入院を極力避けること。アレツツォ市をかかえた第二十三

6. ルポ老人病棟

174 竹﨑そうなんです。ただし住宅関係の投資部分はコスト計算から省かれています。 全国六万五千人のヘルバー 大熊日本のように高齢者だからといって、部屋がないとか、居場所がないとか、そうい うことがないわけですか 竹﨑はい。それにケアに当たる側にすれば、労働条件からいえばやはり新しい住宅のほ うがやりやすいわけですから。だから、むしろ最新のいちばんいい住宅を優先的に割り当て てもらっている。 ハンディキャップがありますね。 大熊日本は住宅問題でえらい 竹﨑国としてのハンディキャップは、住宅にありますね。 大熊社会保障の中での住宅の位置づけは ? 竹﨑あのね、社会保障と向こうではいわないんですよ。社会政策と呼ぶんです。ばくは、 それをみんなに話すとき念をおすんですね。社会福祉なんていう一一 = ロ葉、もうないんですよ。 福祉なんてわけのわからないものは。社会政策にはなんでも入ってくる。労働政策しかり、 年金政策しかり、住宅政策、児童政策しかり。 大熊日本の場合、住宅は社会政策から完全に落っこちている。 竹﨑スウェーデンの場合、住宅政策を徹底的にやってきたおかげもあって、かなりの症

7. ルポ老人病棟

312 患者の権利」擁護制度を 戸塚政治家の方も、大学の先生だって、お医者さんだって、みんな老人になって、最後 は同じような目に遭うんだから、自分の問題として考えないとどうしようもないんですね そういう意味では、精神の問題よりも、むしろ老人の問題のほうが社会的には支援を受けや すいでしようね。 ばくは精神病の患者さんの権利を検討する中で一つ気がついた非常に大事な問題があって、 それが関係があると思うもんですから、一つだけ申し上げておきたいんですけれども、英語 でいうと、ペインエント・アドボカシーという、「患者の権利擁護者制度」と訳したんです が、これが非常に重要だと思う。それには三つあるんですね 一つは、患者の権利の擁護をする大きな団体。いま議論しているようなこういう権利問題 一般について、法律制度の検討とか、提言とかをやる。患者さんの一般的な権利の代弁をす る。 大熊たとえばアメリカのグレー ハンサーみたいな、ああいう老人パワーの団体みたい 戸塚ええ、それもあるし、イギリスでいえば、マインド ( 英国精神保健協会 ) という団 体があります。世界的にいえば世界精神保健連盟ですとか。

8. ルポ老人病棟

258 んな手だてはあるのですけれども、ボランティアを入れている悪徳病院というのはあります 大熊ないですね。志の低い病院は清報公開を絶対しないということははっきりしてます ね。 前田ボランティアが人手不足の穴埋めにされるのではいけませんけれども、病院やホー ムは社会教育の場だというように広く考えたい。それに、何よりも地域との風通しもよくす ることが第一です。ボランティアの導入については、四十代、五十代の婦人については楽観 的にみてよいでしようが、会社人間の四十代、五十代の男性が問題です。パチンコとかカラ オケに熱心な男たちをどう福祉とか医療のボランティアの場に引き寄せていくか : 樋口男の方もぜひお願いしたいんですけれども、若い人の力もはし、。 したしか青少年関 係の調査で大学生のうちアルバイトの経験があるのが八〇パーセント以上、しかし、ボラン ティアをしたことがあるという大学生は本当に少数でした。 前田少ないね。 樋口日本の大学生はあんまり勉強しなくても大学を出られるという結構な身分なのだか ら、せめてその間ぐらい、アルバイト経験を持った人ととんとんぐらいにボランティア経験 を持つような仕組みとか受け皿ができないものですかね。ボランティアというのはダサイこ となんでしようか、し 、まの若い人たちには。

9. ルポ老人病棟

だって、経済発展しなくちゃいけないから、病院だって大きくなっていかなきゃならない そうすれば、収入だって、毎年、毎年多くなる。 大熊いちおう借金してつくるわけだけど。 戸塚そうすると、どんどん患者さんも入れなきゃいかぬ。大きくなること、患者さんの 数が増えることは発展だという、非常に特殊な発展をしたんですね。 大熊というか、株式会社と同じように病院もやった。そのツケがいま回ってきた。 戸塚社会原理が、すべてを産業化しちゃう。なんでも儲けから判断するところにあった からじゃないですか 大熊それで声を上げても聞いてもらえない精神病の人々と、声を上げることのできない 老人だけが、見事に食い物になった。 る 戸塚それありますね。日本の政治は、ばくは前からいっているんですけど、すっと保守 政権が安定政権できましたでしよう。ある意味では、民主的に機能するんですよ。たとえば、 み むある団体や、業界が、「ここをこういうふうにしてくれたら日本の産業は発展するんだ、ひ を りとっ頑張ってもらいたい」といって団体をつくって、いろいろなキャン。ヘーンをして、ある 輝いは政治家や官庁に陳情すると、その分が進むんです。前へ、そこは。 要するに力のある団体、お金と組織と動員力を持った団体が、政治力を持って日本の政治 を、保守政権を動かし、官僚政権を動かしてやってきたわけね。ある意味では民主的ですよ。

10. ルポ老人病棟

318 戸塚厚生省が、医師会や精神病院協会の圧力に負けちゃうんじゃ、困るんですよね。や つばり国民の知る権利、治療を受ける権利、ベストケアへの権利を保障しなくちゃいけない んだから。そのための判断基準になるような客観的な情報は全部出すべきですよ。 大熊ほんとそうですよ。その情報公開はわれわれにとってはなんの失うものもない。情 報公開は、一般市民にとってはやってくれればくれるほど、生活に役立つ。それをやらない というのは、行政があっちを向いているからなんですね。 でも、なんでこっち向いてくれないかもわかるんですよ。たとえば精神病院だったら、最 初から精神病院と精神衛生行政当局は一体のものなんです。ああいう劣悪な病院でもいしカ ら病人を隔離してくれるようにと昔からお願いしてきたんですから。つまり、だめなものを つくらせた張本人とだめなことをやってきた当事者との二人三脚が何十年もつづいてきたん ですね。だから、あちらとの縁を切って、これから患者のほうを向こうというのはものすご く大変なことですよ。 結局最後は経済の問題なんですよ。いかにきちんと社会的に投資をするかです。初めに安 かろう悪かろうの魂胆ありきなんです、老人も精神病も。その低レベルの投資でもって何か をやろうとするそぶりをしたって、すべてだめなんです。 〃弱い者いじめ〃の老人病院