55 たいわん 皇帝。内乱を平定し , 清朝の中国支配を確実にして , 台湾ま でその支配下に入れた。さらに , ロシアとネルチンスク条約 を結んで , 国境を定めた。帝は , 60 年あまりの長い間政治を こうきじてん とり , 税を安くしたり , 運河を修理したり , 「康煕字典」をつ くらせたりした。このころが清の全盛時代である。 高句麗 ( こうくり ) = B. C. 37 ? ~ A. D. 668 = 満州から興っ た民族が北朝鮮に建てた国。 3 世紀ころには , 百・新羅と ともに朝鮮 3 国の 1 っとして互いに勢力を争った。 66S 年 に , 唐・新羅の連合軍に滅ばされるまで , 北朝鮮を支配した。 高句麗好太王碑 ( こうくりこうたいおうひ ) 好太王 ( 4 ~ 5 こうかいどおう こうくり 世紀 ) は広開土王ともいわれ , 高句麗第 19 代の王である。当 時 , 朝鮮に力を伸ばしてきた日本軍と中部朝鮮で大きな戦い を行なった ( 391 ) が , なかなか勝敗がきまらなかったとい よくわん う。好太王が死んだ翌年 , 王の功績をたたえて立てたのが , ひぶん 好太王碑とよばれるもので , 以上のことは , この碑文によっ おうりよくこう て知られる。鵯緑江のほとりにあり , 高さは約 7 m である。 甲骨文字 ( こうこつもじ ) = 中国 = 殷の都のあとから , た くさん発見される。このころは , すべてのことがうらないで かめこ - う きめられていた。うらないは , 亀の甲や獣のなどの表面に その目的を書き , これを焼いてその割れ方を見て判断した。 これが甲骨文字で漢字のもとになったものである。 孔子 ( こうし ) = 中国・ B. C. 551 ~ B . C. 479 = 中国の春 ルうせんこ・く 秋戦国時代の人で , 人々が正しい行ないをし , 親に孝行を , 君に忠義をつくし , 世の中の身分の違いを守っていけは , 国 じゅきよう はよく治まると考え、儒教をおこした。彼の言行をまとめた ろんこ・ 書物に「論語」がある。 しらぎ こうたいおうひ いん しゅん
げん ~ けん 50 した。中国の南部からインドシナ半島を従え , 大きな領上を ないふみ 支配した。しかし , 王一族の内紛から , 明に滅ばされた。 げんもうこ * 元寇 ( げんこう ) = 鎌倉時代 = 元 ( 蒙古 ) が 1274 年と 1281 年 ぶんえい の 2 回にわたって北九州に押しよせてきた事件 ( 文永の役・ しつけんほうじようときむねしき けにんふんせん 弘安の役 ) 。日本は執権北条時宗の指揮と , 御家人の奮戦 , 台 風などによって勝っことができた。しかし , この戦いで幕府 めつばう も御家人も経済的に苦しくなり , 幕府の滅亡を早めた。 1 2 7 4 : 上 ) とうになし蒙古の船影 ( 文永の役 ) 原始社会 ( げんししやかい ) なんの記録もなく , 遺跡・遺物 だけで知られる , 文明のおこる以前の社会。石器を使い , 狩 りや漁をしたり , 木の実をひろったりして生活していた。貧 富の差も , 支配する者 , される者の区別もなく , 国家もでき のうこう ひんゑ ていなかった。農耕が始まると , 貧富の差も支配者もあらわ れ , 原始社会がくずれて , 古代社会へと移っていく。 源氏物語 ( げんじものがたり ) p. 198 《紫式部》参照。 えしんいん 源信 ( げんしん ) = 平安時代・ 942 ~ 1017 = 恵心院に住んで おうじようようしゅう えしんそうず いたので恵心僧都の名で知られている。「往生要集」をあら じようどきよう じようど ねんぶつ わして , 念仏をすすめ , 浄土の美しさを説いた。浄土教はこ れ以後急速に広まっていった。 しようとくたいしずい あすか * 遣隋使 ( けんすいし ) 飛鳥時代に , 聖徳太子が隋と国交をひ らき , その文化をとり入れるために , 3 回にわたってつかわ おののいもこ した使節。 607 年に小野妹子を送ったのがはじめで , 第 2 回 いぬがみのみたす、 には , 留学生 4 人 , 学問僧 4 人を , 第 3 回には , 犬上御田鍬 を大使として送った。これによって中国の文化が輸入され , 飛鳥文化の栄えるもとになった。 6 0 7 : 直幻むれなす船は遣隋船 ( 第 1 回遣隋使 ) こうあん いせき りよう
101 すば ~ すみ とらゆう 計画を推進した。その実施の途中第 2 次世界大戦が起こった が , ソ連の最高指導者として , ドイツとよく戦い , 日本を攻 めて , 勝利に導いた。また大戦中連合軍と結び , ヤルタ会談 しゅのう やポッダム会談に出席して , アメリカやイギリスの首脳と協 議した。戦後は , アメリカに対して , 冷たい戦争を進め , 共 産主義圏のリーダーとして活躍した。死 , フルシチョフに よりその専制的な政治のやり方が批判された。 スパルタ = ギリシア = アテネとならぶ , 古代ギリシアの都 市国家。多くの征服民を支配する必要から , 軍隊の育成にカ きようせい くんれん をそそぎ , 市民を強制的に訓練した。この結果 , ギリシア第 一等の陸軍国に発展し , ベルシア戦争では , アテネの海軍と 協力してベルシア軍を破った。のちペロポネソス戦争でアテ ネを破り , ギリシアの支配権をにぎったが , まもなくテーベ にとってかわられた。 = 1936 ~ 1939 = 共産党 スペインの内乱 ( ーー・・のないらん ) を中心とする人民戦線政府軍と , フランコ将軍にひきいられ るファシスト派が戦った内乱。イギリス・フランスからみは なされ , ソ連の援助だけを受けた政府軍が , ドイツ・イタリ アの強力な軍事援助を受けたファシスト派に敗れた。 さ・いばっ みつびし 三井・三菱とならふ財閥。 17 世紀に京都よ 住友 ( すみとも ) べっしどうぎん り大阪にでて銅商をはじめ , 別子銅山を開発してその基礎を くらもと 固め , 蔵元などをかねて大金持ちとなった。明治以後 , 経営 の近代化に努め , 財閥となった。 角倉了以 ( すみのくらりようい ) = 安土桃山。江戸時代・ 1554 あんなんこう しゆいんせん ~ 1614 = 貿易商人。朱印船貿易で活躍し , とくに安南と交 易して巨利を得た。また天竜川などの治水土木工事に努めた。 きより
べる ~ べる * ベルサイユ講和条約 ( ーーーこうわじようやく ) 178 = 1919 = 第 1 次世界大戦後 , ベルサイユ講和会議で結ばれた条約である。 アメリカ・イギリス・フランス・日本・イタリアなどの連合・ ばいしよう 国とドイツとの間の講和条約で , ドイツの領土・賠償金・武 そうかいじよ 装解除を決めた。また , アメリカ大統領ウイルソンの主張し た平和 14 原則が取り入れられて , 国際連盟が成立することに ドイツはアルサス・ロレースをフランスにゆすり , なった。 ばいしようきん また海外の植民地を失い , 多額の賠償金を支払うことになっ た。チェコスロパキア・ポーランドなどが独立した。 1 9 1 9 : 幻とくとくと話すウイルソン ( ベルサイユ講和会議 ) ベルシア = 古代オリエント = 紀元前 7 世紀の初めころ , ペ ルシア湾に面した地方にできた王国。紀元前 6 世紀末のダリ ウス 1 世のときもっとも栄え , インダス川流域からエジプト までを支配する大帝国を築いた紀元前 5 世紀には , ベルン ア戦争でギリシアに敗れ , 紀元前 4 世紀には , アレキサンダ ー大王に征服され , その後もアラビア人などの支配を受けた。 18 世紀末に独立 , 1935 年に国名をイランと改めた。 * ベルシア戦争 ( ーーー - せんそう ) = ギリシア・ベルシア・ B. C. 492 ~ B. C. 479 = ベルシアとギリシアの間に行なわれた戦 いで , 前後 4 回にわたった。ベルシアがギリシアを征服しよ うとして起こったもので , 第 1 回は紀元前 492 年 , 第 2 回は 紀元前 490 年 , 第 3 回は紀元前 480 年 , 第 4 回は紀元前 479 年 であった。第 2 回のマラトンの戦い ( マラソン競争のおこ り ) , 第 3 回のサラミスの海戦などで , ベルシア軍は敗れ , ギリシア , とくにアテネの全盛期を迎えた。 : 亘工欲にくらんでベルシア戦争 ( ベルシア戦争起こる ) わん 4 9 2
しつ ~ しば 執権 ( しつけん ) 鎌倉幕府の職名。源頼朝の死後 , 北条氏が さむらいどころまんどころ 侍所と政所の長官をかねて , 幕府の実権をにぎった。将軍 ひょうじようしゅうひきつけしゅう を助け , 評定衆・引付衆などをひきいて幕政を行なった。 そして源氏の将軍が 3 代で絶えたあとは , 京都から名ばかり の将軍を迎え , 思うままに幕府の政治を動かした。 十返舎一九 ( じっぺんしゃいっく ) = 江戸時代・ 1765 ~ 1831 = こつけいぼん しよみん 滑稽本の作者。庶民の生活・風俗を笑いやユーモアのうちに 会話をもってたくみに写した。「東海道中膝栗毛」が代表作。 かんしよく 地頭 ( じとう ) 鎌倉時代に置かれた官職。 1185 年 , 犯人逮捕 のためというロ実で , 源頼朝が , 朝廷に申し出て , 諸国の公 ねんぐ 領や荘園内に設置が認められたもの。土地の管理 , 年貢の取 ごけにん り立て , 警察の仕事をつかさどり , 幕府は御家人をこれに任 命した。地頭は鎌倉時代を通じてしだいに実力をもち , 南北 朝から室町時代にかけては , しだいに幕府の官職的な性格を 失い , やがて地方の領主に成長した。 士農工商 ( しのうこうしよう ) 江戸時代の身分関係を示すこ あづらもも とば。職業によって分けられたもので , この区別は , 安土桃 かたなド やま 山時代のころから , 検地や刀狩りなどを通してつくられた。 江戸幕府は , 封建支配を維持するために身分を固め , 武士を しよみん 農工商の庶民の上に置き , 支配階級としてのぞんだ。農民は , しよみん 封建社会の経済的基礎である農業を行なうものとして , 庶民 の中では最上位にあったが , 実際にはきびしい制限を受けて 生活が苦しく , 反対に , 身分的には最下位にあった商人が , 貨幣経済 , 商業の発達とともに , 経済的な実権をにぎった。 司馬江漢 ( しはこうかん ) = 江戸時代・ 1738 ~ 1818 = 洋画 らんがくしや らんがく 家・蘭学者。江戸の出身。平賀源内と交わって蘭学に志し , 長 りようしゅ ひらがげんない
さい ~ きか せいかんろん せいなん った。政府の弾圧に負けず社会主義のために戦った。 だんあっ 主義運動家。日露戦争に反対し , 社会主義理論の紹介を行な にちろ しようかい 堺利彦 ( さかいとしひこ ) 社会 = 明治時代・ 1870 ~ 1933 = をもった。江戸時代にはいるとしだいに衰えた。 人を中心に自治削がしかれ , 戦国大名と対抗するほどの勢力 南蛮貿易の中心港として大いに発達した。このころ有力な商 なんばん しだいに発達し , 室町末期から戦国時代にかけて大陸貿易 , の宿訳として発達した。室町時代に遣明船の港となってから けんみん 堺 ( さかい ) 大阪府堺市。平安時代の末ごろより , 熊野街道 さかい に日本に伝わり , また 8 世紀にサラセン帝国に伝わった。 官吏。紙を発明して皇帝に献上した。その技術は 6 世紀の末 けんじよう 蔡倫 ( さいりん ) = 中国・ ? ~ 107 = 後漢の宮廷に仕えた 領軍の指令で , 解された ( 財閥解体 ) 。 ざいばっ力、いた一、 占 , 経営し , ついには政界をも左右した。太平洋戦争後 , 占 三井・三菱・住友の 3 財閥で , 銀行経営を軸に , 諸産業を独 さ・いばっ みつびしすみとも 大戦後発展して日本の経済を支配した。その代表的なものは で支配する形をいう。明治時代に基礎が固まり , 第 1 次世界 財閥 ( ざいばっ ) 大資本家が諸企業を結合して独占し , 同族 伝教大師の称号を贈られた。 しようごう でんぎよう 暦寺を中心に天台宗を広め , 奈良仏教勢力と対抗した。死後 りやくじ 仏教改革を志し , 唐に渡って勉強した。帰国後 , 比叡山の延 ひえいさ・んえん た僧。政治と結びついた奈良仏教の堕落ぶりに疑問をもち , 最澄 ( さいちょう ) 平安時代・ 767 ~ 822 = 天台宗を開い られて西南の役を起こしたが , 敗れて自殺した。 官をやめて鹿児島に退いた。のち薩摩の士族たちにおし立て 参議 , 陸軍大将となったが , 征韓論を主張していれられず ,
てん ~ てん 126 的・仏教的な文化である。中央アジアを通じて , インド・サ ラセン・ヨーロッパの文化がとり入れられ , 世界性がある。 また明朗・清新の気風もみられ , 当時の日本のようすをよく 表わしている。 * 天保の改革 ( てんほうのかいかく ) = 江戸時代・ 1841 ~ 43 = ただくに いつき 老中水野忠邦の改革政治。幕府の財政難 , ききんや一揆による 社会不安 , 外国船の来航などの情勢から幕府政治をたて直す ぶんぶけんやくしようれい ふうぞく ために行なわれた。①文武・倹約の奨励②風俗や出版物の かぶなかま 取り締まり③農民が移住することの禁止④株仲間の解散 ⑤物価の引き下げ , などがあげられる。この政治はあまりき びしすぎたことと , 大名・農民・商人などの反対や , 幕府の 役人が堕落していたことから失敗に終わった。 1 8 4 1 : 亘水野忠邦 , 人はよいのに失敗ばかり ( 天保の改革 ) 天武天皇 ( てんむてんのう ) - 大和時代・ 632 ? ~ 686 = おおあまのおうじ じんしん 智天皇の弟で大海人皇子といい , 壬申の乱をへて即位 , 天武 あすかきよみがはらのみや やくさかばね 天皇といった。天皇の都は飛鳥浄御原宮に置き , 八色の姓を 定めて豪族の身分を決めた。このころ始めた国史の編さんが のちに「古事記」「日本書紀」として完成されたという。 天竜寺船 ( てんりゆうじぶね ) = 室町時代 = 室町幕府が げん たかうじこ・だいこ・ めいふく 可した元との貿易船。足利尊氏は後醍醐天皇の冥福を祈るた てんりゆうじつく めに天竜寺を造ることを計画し , その資金を得るためにつぎ ただよしはかた の直義が博多の商人に元との貿易を許可した ( 1341 ) 。 ちょっかつら 天領 ( てんりよう ) = 江戸時代 = 江戸幕府の直轄地。幕府 は , 全国支配をするうえに重要な地域や都市を直接支配した。 につこう すんぶ 関東 , 京都 , 大阪 , 駿府 , 長崎 , 佐渡 , 奈良 , 山田 , 日光 , ちょっかつら ふしみ 伏見などで直轄地の利益が幕府の財政をささえていた。 げん さど
っ・ ~ っ 洪秀全 ( こうしゅうぜん ) 56 たいへいてんごく = 中国・ 1813 ~ 1864 = 太平天国 の乱の指導者。「満州人の支配をくつがえし , 中国人の国家を つくること」を旗じるしに 1850 年に反乱を起こした。太平天 なんきんせんりよう 国を建てて , その皇帝になったが , 南京を占領したあとは , 外国軍隊に攻撃され , 清の政府軍に敗れ , 自殺した。 工場制手工業 ( こうじようせいしゅこうぎよう ) マニュファ クチュアともいう。問屋制家内工業と近代工業のあいだに発 達した工業のしくみである。資本家が , 手工業者を 1 つの工 場に集め , 分業によって能率をあげ , 市場をめあてに , これ までよりたくさんの商品をつくった。イギリスでは 16 ~ 18 阯 紀 , フランスでは 17 ~ 19 世紀がさかんな時期であった。日本 では , 江戸時代の末期から明治の初めごろまでである。 し : うえんせい 郷村制 ( ごうそんせい ) 室町時代の中ごろから , 荘園制がく すれるにしたがってできてきた農村のしくみ。これまで領主 みようしゅ として直接に農民を支配していた名主らが , 武士となって農 村から離れると , 農民たちが自治的に村を運営するようにな どいつ、 った。室町時代の土一揆の母体となった。 こうくり 好太王碑 ( こうたいおうひ ) に歹。 p ・ 55 《高句麗好太王碑ル参照。 = 明治・大正・昭和時代・ 1867 ~ 幸田露伴 ( こうだろはん ) ふうりゆうぶつ つなだんだん 1888 年「露団々」を発表し , 「風流仏」を書いて理思 1947 = こうよう 派とよばれる作風を作った。紅葉とともに紅露時弋を ー明治時代・ 1871 ~ 1911 = 幸徳秋水 ( こうとくしゅうすい ) ないたらようみん 16 歳のころから自由民権運動にはいり , 中江兆民に学んだ。 , いいとしひこ 1900 年ごろから社会主義の思想をもち , 堺利彦らと平民新聞 を発行して , 日戦争に反対した。戦後アメリカに渡り , だいぎやく いくのン 及は革命」」にはいった。 1910 年 , 政府は大逆事件をつく たいへいてん
17 えど ~ えん 都・大阪・長崎などの重要な都市は直接支配した。 38 年に ちかい平和と支配をつづけたが , 開国をきっかけにして , 徳 よしのぶ はうかん 川慶喜は大政を奉還した。 1 6 0 3 : 塵塰〕ひとり老令の身で日本を治む ( 江戸幕府開く ) 1 8 6 7 を可 ] 人の世はむなしいものよ慶喜どの ( 大政奉還 ) 江戸町奉行 ( えどまちぶぎよう ) 江戸幕府の職名で , 江戸の ぶぎよう 町の政治を行なった。南・北の両奉行に分かれ , 旗本の有力 ただすけ かげもと な者が任ぜられた。大岡忠相や遠山景元が名高い。 榎本武揚 ( えのもとたけあき ) = 明治時代・ 1836 ~ 1908 = ぶぎよう 幕府の家臣でオランダに留学し , 帰って海軍奉行となった。 めつばう ごりようかくふんせん 幕府滅亡のとき , 艦隊をひきいて五稜廓で奮戦したが , まも こうふく かいたく なく降伏した。明治政府のもとで , 北海道の開拓にあたり , こうし 海軍中将・公使・農商務大臣など各省大臣をつとめた。 やまとえ 絵巻物 ( えまきもの ) 大和絵の一種で , 平安末期から鎌倉時 代にかけて栄えた。絵とそれを説明する文からなっており , げんじ いつべんしようにんえでんちょうじゅうぎが 源氏物語絵巻・一遍上人絵伝・鳥獣戯画などが知られている。 工リザベス 1 世 ( = イギリス・ 1533 ~ 1603 = いっせい ) むてきかん 1558 年にイギリスの女王になり , 1588 年にスペインの無敵繿 隊を破った。この時代にイギリスの文学界は発展期を迎え , 商工業は発達し , 植民地は広まり , 東インド会社もつくら れ , アジアに発展する第 1 歩がつくられた。 円覚寺の舎利殿 ( えんかくじのしやりでん ) 円覚寺は鎌倉時 りんぎい むがくそげん ときむねそう 代に北条時宗が宋から無学祖元をまねいて建てた寺で , 臨済 はたもと かんたい えんかくじ 袁世凱 ( えんせいがい ) = 中国・ 1859 ~ 1916 = よって建てられ , 国宝になっている。 宗の中心として栄えた。その舎利殿は , 染の様式 ( 唐様 ) に しりう しやりでん 1911 年の辛 からよう
127 〔と , ト〕 といまる 問 ( とい ) p. 127 《問丸》参照。 とい ~ とう いつき 土一揆 ( どいっき ) 室町時代に起こった農民の一揆。「つち いっき」ともいう。室町時代にはいると , 農民の団結は強く しようえんりようしゅしゅご なり , 荘園領主や守護大名などのむりな要求には , 実力で対 抗するようになった。かれらは自分たちの願いが聞き入れら れないと , 武器をもって集団で反抗した。 をドイツの統一 ( ーー・のとういつ ) = ドイツ・ 1871 = は , 多くの国に分かれていたが , 19 世紀以後 , プロシアを中 さいしよう 心にして統一運動が進められた。宰相 ( 首相 ) ビスマルクは , 「ドイツ統一の問題は言論や多数決では解決されない。血と 鉄によるのみである」という考えで政治を行ない , オースト リアやフランスを破り , 1871 年には , プロシア王を皇帝とす るドイツ帝国が生まれた。 1 8 7 1 〔いやな日つづく普仏戦争 ( ドイツの統一 ) うんそうぎようしやとい 問丸 ( といまる ) 鎌倉・室町時代の水上運送業者。問ともい しようえんねんぐ う。はじめは , 荘園の年貢を運送していたが , 室町時代のこ ろには , しだいに一般の商品も取り扱うようになり , 独立の とんや 職業となった。のち近世の問屋へと移行していった。 * 唐 ( とう ) = 中国・ 618 ~ 9 = 隋のあとをうけて , 約 300 年間中国を支配した。唐は律令を定めて政治のしくみを整 きんでんせい ようちょうぜいせい そ え , 均田制を行ない , 租・庸・調の税制を定めた。仏教がさ りはく かんになり , 李白・杜甫らのすぐれた詩人もあらわれた。都 らようあん 長安は , 各国の留学生や西アジアの商人などが集まり , 国際