ざ ~ さい 68 〔さ , サ〕 座 ( ざ ) 鎌倉・室町時代に発達した同業組合。商工業者を主と し , このほか矢工や絵師などのものがあった。公家や社寺の 保護を受けて , 原料の仕入れや商品の販売を独占し , あるい めんじよ は税を免除されたりした。はじめは京都や奈良に多かったが しだいに地方にもおよんだ。魚座・油座・鍛冫台座など種類が ひでよしらく 多く , 経済的な権力が強かったが , 織田信長 , 豊臣秀吉の楽 いららくさ・ 市・楽座の政策によってやめさせられた。 = 明治・大正・昭和時代 西園寺公望 ( さいおんじきんもち ) ・ 1849 ~ 1940 = 公家出身の政治家。明治のはじめフランス に留学し , 帰国後 , 自由民権運動をおこしたが , 天皇の命令 ひろぶみ でやめさせられた。 1903 年 , 伊藤博文にかわって立憲政友会 そうさい の総裁となり , 2 度内閣を組織し , 日露戦争後の政務に当たっ た。第 1 次世界大戦後の 1919 年 , ベルサイユ講和会議に全権 として出席し , その後は , 元老として , 内閣総理大臣のすい せんに当たり , 大きな勢力をふるった。 西行 ( さいぎよう ) = 平安時代・ 1118 ~ 11 = 歌人。鳥羽 上皇に仕えた武士であったが , 23 歳のとき世の無常を感じて 僧となり , 各地を旅行して , 多くの歌を残した。「山家集」 のほかに「新古今集」の代表的な歌人のひとりである。 = 明治時代・ 1827 ~ 1877 = 西郷隆盛 ( さいごうたかもり ) とうばくうんどう さつまはん 明治維新の政治家。薩摩藩の出身。倒幕運動 ( 江戸幕府を倒 そうとする運動 ) を進めて , 明治維新を成功に導いた。木戸・ おおくば 大久黒とともに王政復古の三功臣といわれる。明治政府では はんばい
はい ~ はこ 152 中央集権を強めた。この年の終わりには , 全国を 3 府 72 県と し , さらに 1888 年に 1 道 3 府 43 県とした。 1 8 7 1 : 亘 ] 藩とはいわない県という ( 廃藩置県 ) 廃仏毀釈 ( はいぶつきしやく ) = 明治時代 = 明治のはじめ はいし に起こった仏教を廃止しようとする運動である。明治維新で しんぶつ 天皇の政治が行なわれるようになると , 政府は 1868 年に神仏 . ふんりれい 分離令を出して , それまで神と仏をいっしょに祭っていたの しんとう をやめて , 神道を重んじるようにした。 つ 博多 ( はかた ) 現在の福岡市の東部で , 古くは那の津とよば れ , 奈良時代には遣唐使の船が出る港であった。その後も大 げんこう 陸との貿易の中心地であり , 鎌倉時代の元寇のときには 2 度 げんぐんらいしゅう かんごうふ にちみん も元軍の来襲を受けた。室町時代には勘合符による日明貿易 の港として栄え , 堺とともに商都として発展した。 = 明治時代・ 1876 = 明治のはじめ政 萩の乱 ( はぎのらん ) 府のやり方に不満をもっ士族が起こした暴動の 1 つで , 政府 まえばらいっせい の役人をやめた前原一誠が指導者であった。 白村江の戦い ( はくすきのえのたたかい ) 663 年古代の朝鮮経 くだらしらぎとう えんぐん 営における日本・百済と新羅・唐との戦い。日本の援軍にも かかわらず大敗して , 日本は , 半島から全面的に撤退した。 白鳳文化 ( はくほうぶんか ) 7 世紀の中ごろの大化の改新か ら 8 世紀はじめの奈良に都が移されたころの間に発展した文 あすか 化。飛鳥文化についで仏教を中心とした文化で , 現存するも こんどうへきが とうとう のに薬師寺の東塔がある。法隆寺金堂の壁画もこのころの作 といわれ , 唐や西方諸国の文化の影響を受けている。 おしま なんたん 函館 ( はこだて ) 北海道渡島半島の南端にあり , 江戸時代の 末 , 諸外国との和親条約によって開港場となった。また , 戊 な さかい ばうどう てったい
せい ~ せか 清少納言 ( せいしようなごん ) = 平安時代・ 10 ~ 11 世紀初 = いもじよう ちゅうぐう 女流文学者。一条天皇の中宮定子に仕えて , その才能や学問 せいしような C んしゅうずいひっ を重んぜられた。文学作品には , 和歌に「清少納言集」 , 随筆 まくらのそうし には「枕草子」があり , 随筆文学の祖といわれている。 さいこ・うたかもり * 西南の役 ( せいなんのえき ) = 明治時代・ 1877 = 西郷隆盛 さつま はんばっ のもとに団結した薩摩士族が藩閥政府に反抗して起こした暴 動。明治維新後 , 政府が行なった近代化政策は , ことごとく 士族の特権をうばったので , 不平士族に反政府の気運が高ま じんぶうれん り , 1874 年 ( 明治 7 ) 佐賀の乱 , 神風連の乱 , 萩の乱が続発 した。西南の役は , 士族反乱の最大・最後のもので , 士族が 近代兵器の前に敗れ , 西郷は城山で自殺して終わった。 1 8 7 7 〔 : : 幻いやな伸間は政府の役人 ( 西南の役起こる ) 政友会 ( せいゆうかい ) = 明治・大正・昭和時代 = 198 年 ひろぶみ ( 明治 33 ) に伊藤博文が創立した政党。 1918 年 ( 大正 7 ) 原 おうごを 敬内閣により黄金時代を築いた。その後も高橋・田中・大養 内閣を組織し , いつばうでは他の内閣と協力・反対の立場を とりながら , 立憲政治の発展にいろいろな役割を果たした よくさんかい が , 1940 年解散して大政翼賛会に統合された。 あらいはくせき 西洋紀聞 ( せいようきぶん ) = 江戸時代 = 新井白石が宣教 じんもん 師イタリア人シドッチを尋問し , その答えを筆記整理した書 物 ( 1709 年 ) 。そのなかでキリスト教の不合理なことを批判し ながら , 西洋の学問がすぐれていることを認めている。 世界恐慌 ( せかいきようこう ) = 1929 ~ 1933 = アメリカに けいぎいきようこう はじまり全世界におよんだ経済恐慌。世界の工業生産力・物 価は平均 5 割以下に落ちた。日本への影響は , 1930 ・ 31 年に 現われ , 中小企業・労働者・農民はいっそう苦しくなった。 はぎ さいごうしろやま はら いぬかし、
じゅ ~ しゅ 82 輸入をおさえて輸出を伸ばし , 国を富ませようとする政策。 16 てんけいてき ~ 17 世紀のイギリス , フランスで典型的に行なわれた。 = 明治時代 = 1881 年 ( 明治 14 ) に結 自由党 ( じゅうとう ) いたいきたいすけ ごとうしようじらう 成された全国的な組織をもった政党。板垣退助・後藤象二郎 ごうしよ らが中心で , フランスの民権思想をとり入れ , 豪商・地主 かいじゅうだん 農民・不平士族などから支持された。しかし政府の懐柔と弾 圧で , 地主が脱落して 1884 年に解党した。 自由都市 ( じゅうとし ) 国王や封建領主から , 自治権を得た 都市。十字軍遠征前後から東方貿易で発展したイタリアにお こり , 西ョーロッパ各地に成立した。イタリアのフィレンツ ェ , ベネチア , ミラノ , ドイツのリュべック , ケルン , アウ グスプルクなどでは , 独立国の実体をそなえていた。 = 明治時代・ 1874 自由民権運動 ( じゅうみんけんうんどう ) にんばっ ~ 1889 = 明治の藩閥政治に対しておこった , 民主主義的な 政治運動。自山・平等の思想にもとづき , 国民の意見をとり 入れた議会政治を実現しようとするもので , 中小資本家 , 不 いたがきたいすけ 平士族 , 地主 , 知識人らが参加した。 1874 年に , 板垣退助・ こ・とうしようじろう 後藤象二郎らが , 民選議院設立の意見書を政府にだしたのが だんあっ はじまりで , 政府の弾圧にもかかわらず全国的な運動として みことのり 展開した。この結果 , 1881 年に , 国会開設の詔がだされ , 同時に急進的な運動への弾圧もきびしくなった。 宗門改め ( しゅうもんあらため ) = 江戸時代 = キリスト教 信者を取り締まるために行なわれた制度。島原の乱後 , 確立 しゅうもんにん だんか されたもので , 人々を , 必すどこかの寺の檀家として宗門人 てらう べっちょう 別帳に登録させ ( 寺請け制度という ) , キリシタンでないこと こせきば を証明させた。戸籍簿の役割も果たしていた。
199 ごけにん めい ~ めい 倉幕府の源氏と御家人のような強い主従関係もなく守護大名 の連合政権だったのでたびたび内乱が起こった。ことに第 8 おうにん 代将軍義政のとき応仁の乱が起こり , 幕府の力は衰え , 戦国 よしあき のぶ 時代とよばれ・る乱世を迎えた。第 15 代将軍足利義昭が織田信 長のために京都から追い出されて , 室町幕府は滅びた。 1 5 7 3 コ匯コ遺言 , 涙にくれる足利氏 ( 室町幕府滅ぶ ) 〔め , メ〕 よしまさ なが ほうかん = 明治時代 = 1867 年 , 大政奉還 明治維新 ( めいじいしん ) こ・せいもん で江戸幕府が倒れたのち , 翌年 , 五か条の御誓文が発布され た。天皇を中心に中央集権の国家をつくるために行なわれた はんせきほうかんはいはんちけん ちょうへいれい 諸改革 ( 版籍奉還 , 廃藩置県 , 四民平等 , 地租改正 , 徴兵令 など ) と , それによって起こった政治物経済・社会・文化など せいなんえき の各方面にわたる動きをいう。 1877 年の西南の役が終わって 一応完成されたと考えられている。しかし , 維新の原因から てんほう みると , すでに 1841 年に始まった天保の改革が失敗したころ そんのうじようい から起こり , 開国から尊王攘夷 , 尊王倒幕の動きがはげしく ほうかん なり , ついに大政奉還となったこと。また , 維新の結果から みると , その目的が封建的な社会のしくみをつくり変え , 天 皇中心の近代国家をつくることにあったので , 自由民権運動 ののち政府の手によって大日本帝国憲法が発布された 1889 年 にほんとうに完成されたと考えることもできる。 明治天皇 ( めいじてんのう ) = 明治時代・ 1852 ~ 1912 = 1867 年 , 15 歳で天皇となり在位 45 年の間に , わが国の近代化につ とめた天皇である。 1868 年 , 王政復古の大号令を発し , つい
12 いの ~ いん はん 藩 ( 山口県 ) 出身で , 明治維新に活躍。政府の高官となり , 廃 はんちけん 藩置県・条約改正や大日本帝国憲法の作成にあたった。 かず 伊能忠敬 ( いのうただたか ) = 江戸時代・ 1745 ~ 1818 = 上 なぬし 総 ( 千葉県 ) に生まれ , 名主にまでなったが , 50 歳で家をゆず れきがくそくりよう り , 江戸に出て西洋暦学と測量術を学んだ。科学的測量にも とづき , 22 年の苦心のすえ , 「日本沿岸地図」をつくった。 井原西鶴 ( いはらさいかく ) = 江戸時代・ 1642 ~ 1693 = 元 うきよぞうし 禄時代の浮世草子作家。大阪の町人の出身で , 町人の立場か えいたいぐら ら , 社会の姿や人情のありさまを描いた。「日本永代蔵」や むなざんよう 「世間胸算用」などの作品がある。 今川義元 ( いまがわよしもと ) = 戦国時代・ 1519 ~ 1560 = みかわ 祖先は , 鎌倉時代に足利氏から分かれて三河の国に移った。 義元のときもっともさかんになり , 静岡県から愛知県の東部 おだのぶなが おけはぎま を支配したが , 織田信長と戦って , 桶狭間で戦死した。 岩倉具視 ( いわくらともみ ) = 明治時代・ 1825 ~ 1883 = 京 都の人で明治維新に活躍し , 明治政府の最高の権力者になっ せいかんろん た。ヨーロッパ・アメリカを視察して帰り , 征韓論に反対し みんけん て国内の政治に力を入れた。その後 , 自由民権運動に対抗し としみら ひろぶみ せんせい て大久保利通や伊藤博文らと組み , 専制政治を確立させた。 いせき 殷 ( いん ) 中国の古い王朝。殷の都のあとといわれる遺跡カ はつくつ 発掘されて , この王朝の実在が確かめられた。青銅器文化カ ぼくちく 栄え , 農業がさかんで , 牧畜も行なわれていたらしい。また , しゅう 漢字のもとになった甲骨文字が使われた。紀元前 11 世紀に周 に滅ばされた。 = イギリス・アメリカ・ 1765 = 印紙条例 ( いんしじようれい ) イギリスは植民地の人々に対して , 商品や書物や卒業証書に よしもと 0 ゝ 0 ゝ
みず ~ みつ 水野忠邦 ( みずのただくに ) ろうじゅろ 192 = 江戸時代・ 1794 ~ 1851 = 江 いえよし 戸幕府の老中となって , 第 12 代将軍徳川家慶のとき , 文化・ 文政以来の乱れた世の中を立て直そうとして , 天保の改革を はじめたが , あまりに急でありきびしかったので , 人々の反 しりぞ 感を震って , わすか 2 年で失敗し職を退いた。この失敗で幕 府の権威はいよいよ弱まっていった。 三井 ( みつい ) = 江戸・明治・大正・昭和時代 = 17 世紀の しちゃ はじめ伊勢 ( 三重県 ) 松阪で酒造業・質屋などをやり , やが りようがえ みつこし えちこ・ て江戸に呉服店 ( 越後屋といい , 現在の三越 ) や両替店を開い ごようしようにん て , 幕府の御用商人として大きくなった。明治維新のとき えんじよ みつい は , 新政府に財政援助をし , 1876 年には三井銀行を設立し , すみともやすだみつびし 近代産業の経営にも乗りだして , 住友・安田・三菱とともに ざいばっ わが国 4 大財閥の 1 っとなった。 ミッドウェー海戦 ( ーーーかいせん ) = 昭和時代・ 1942 = 太 平洋戦争がはじまって , 勝利の勢いにのっていた日本海軍が ぜん 開戦後半年の 1942 年 6 月に起こったこの海戦で , ほとんど全 滅的な打撃を受けて , しだいに敗戦への道を歩むもととなっ 0 いわさ、やたろう 三菱 ( みつびし ) = 明治・大正・昭和時代 = 岩崎弥太郎が 1870 年に海運業をはじめ , やがて三菱汽船会社と称して , 明 ゆうせん 治政府の保護のもとに大きくなった。 1885 年には日本郵船会 社 , 1895 年には三菱銀行を設立し , その間に保険・造船・鉱 山・鉄道などの経営にも乗りだして , 大正・昭和にかけて財 閥の 1 っとして , わが国の経済に大きな影響を与えた。 三菱汽船会社 ( みつびしきせんがいしゃ ) = 明治時代 = 1870 いわさきやたろう 年に岩崎弥太郎が土佐・大阪・神戸間の海運業をはじめたの てんばう しゅぞう めってき
ふえ ~ ぶけ フェニキア人 ( ーーー - じん ) 164 = 古代オリエント = 紀元前 15 ~ 13 世紀ころ , 地中海東岸 ( 現在のレバノンのあたり ) に国を じゅうじ 建てた人々で , 航海がうまく , 商業・貿易に従事して , 地中 海を中心に活躍した。アルファベットのもとになったフェニ キア文字をつくり , オリエントの文化をギリシア人に伝え , のちのギリシア文化に大きな影響を与えた。 1878 年から東京大学 フェノロサ = アメリカ・ 1853 ~ 1908 = で哲学を教えるかたわら日本美術を研究し , 古くから日本に おかくらてんしん 伝わる美術を尊重することを主張した。 1887 年に岡倉天心ら しようかい と東京美術学校をつくり , また日本美術を海外に紹介した。 = 明治時代・ 1834 ~ 1901 = 長 福沢諭吉 ( ふくざわゆきち ) けいおうぎ じゅく らんがく 崎で蘭学 ( 洋学 ) を学び , のち江戸にでて塾 ( 現在の慶応義 じゅく 塾大学 ) をつくり , 子弟を教育した。また , 幕府の使節とと もにアメリカ・ヨーロッパに渡り , 帰ってからは「西洋事情」 しようかい などを書いて , 西洋文明の紹介につとめた。ことに「学問の すすめ」は , 明治維新後のわが国の近代化 , 自由民権運動に 大きな影響を与えた。 福島事件 ( ふくしまじけん ) = 明治時代・ 1882 = 自由民権運 こうのひろなか 動のなかで起こった事件で , 河野広中にひきいられた福島県 みしまつうよう おうばう の自由党員が , 県令の三島通庸の横暴に反対して , 内乱を起 つみしよばっ こそうとしたという罪で処罰された。自由民権運動と明治政 しようとつ だいきぼ 府の最初の大規模な衝突で , これから相ついで秩父 , 大阪な どで事件が起こった。 武家諸法度 ( ぶけしょはっと ) = 江戸時代・ 1615 = 江戸幕 府が諸大名の勢力が大きくならないように統制するために定 ひでただ いえやす めた法律である。徳川家康が , 2 代将軍秀忠のとき定めたも こうかい ちちぶ
179 へれ ~ ほう ヘレニズム文化 ( - ーーぶんか ) マケドニア王のアレキサンダ えんせい ー大王が , 紀元前 4 世紀に起こした東方遠征によって , ギリ シア文化にオリエント文化が融け合って生まれたものであ る。この文化は , ローマに受けつがれ , キリスト教とともに 現在のヨーロッパ文化のもととなった。また , インドのガン あすか ダーラ美術や , 中国をへてわが国の飛鳥文化にも大きな影響 をおよばした。 と 〔ほ , ホ〕 = 明治時代物 1887 = 明治政 保安条例 ( ほあんじようれい ) 府が , 自由民権運動をおさえるために定めた法令である。政 府は新聞紙条例 ( 1875 ) , 集会条例 ( 188 のなどで , 言論の自由 や集会・結社の自由を統制してきたが , ますます自由民権運 動がはげしくなったので , さらにこの条令を出した。このと ゆきお き , 尾崎行雄ら 570 余名を皇居から 3 里 ( 約 12. km ) の外に追 放した。 1898 年 ( 明治 31 ) にされた。 封建制度 ( ほうけんせいど ) 《中国》封建ということばは紀 しよこう しゅう 元前 10 世紀ころの周が , 諸侯に土地を分け与えたことにはじ まり , 清の時代までこのようなしくみがつづいたが , わが国 やヨーロッパの封建制とは非常に違うといわれる。《日本》 しゅじゅう 土地をもとにして主従関係を結ぶことは , すでに平安時代の 武士のおこりとともにはじまった。社会のしくみとしては , 源 ごおん 頼朝が武家政治をはじめてから , 土地を保障してやる御恩と こ・りにん ほうこう 主君に忠義をつくす奉公ということで将軍と御家人との間に 強い主従関係が結ばれ , 室町時代をへて , 江戸幕府の手によ しん はしよう よりとも
はん ~ ひが だいにくずれ , 荘園とよばれる私有地ができた。 しようえん たいせいほう 158 藩閥政治 ( はんばっせいじ ) = 明治時代 = 1867 年の大政奉 さつま 還によってできた明治政府は , 倒幕運動の中心であった薩摩 ちょうしゅう はんせき ・長州両藩の出身者たちで固められた。そして , 政府は版籍 ほうかん 奉還にはじまる新しい政治改革をつぎつぎと行なったが , そ はんばっ はんばっ の政治が専制的となったので , 藩閥政府とか藩閥政治とかよ ばれた。これに反対する運動として板垣退助らの自由民権運 動が起こった。また , 1885 年に内閣制度ができてからも , 各 大臣は大部分が薩・長両藩の出身者がなり , 明治時代を通じ てこの傾向はみられた。 万里の長城 ( ばんりのちょうじよう ) = 中国 = 中国を統一 しんにゆう した秦の始皇帝が , 北方民族の侵入を防ぐため築いた城壁で しゅう ぶんれっ 春秋時代 ( 周の末期 , 分裂して乱れた時代 ) からっくられて し みん いたが , 始皇帝がこれを完成した。現在のものは明の時代に 修理されたもので , 場所も南に移されている。 じようへき うてい 〔ひ , ヒ〕 比叡山延暦寺 ( ひえいざんえんりやくじ ) ちょうでんぎよう 澄 ( 伝教大師 ) が , 788 年に建てた寺で , = 平安時代 = 最 天台宗の総本山で そうへい きい ある。代々の天皇に信仰され , 平安時代には多数の僧・僧兵 ぶそう ( 寺院やその土地を守るために置かれた武装した僧 ) がい のぶない て , 大きな勢力をもっていた。 1571 年に織田信長の焼き打ち いえみつどう ひでよし で全焼したが , 豊臣秀吉が再建を計画し , 徳川家光が堂や塔 を建てた。 菱垣廻船 ( ひがきかいせん ) = 江戸時代 = 大阪と江戸の間