185 ホメロスにデ p. 184 《ホーマー》参照。 としこっか ほめ ~ ほん ポリス = 古代ギリシア = 都市国家のことで , 政治的に独立 して , 国家のような働きをした都市のことである。ポリスの しゅごしん しんでん 中央の丘 ( アクロポリス ) に , 守護神を祭る神殿が建てられ , そのふもとの広場 ( アゴラ ) で会議や裁判などが行なわれた しみん という。政治は市民権をもった全員によって決められる直接 民主制で , 民主政治のはじまりといわれる。紀元前 5 世紀ご ろ栄えたアテネ・スパルタがとくに有名である。 ポルテール = フランス・ 1694 ~ 1778 = 思想家・文学者で , けいもうしそう ルソーやモンテスキューらとともに , フランスの啓蒙思想を するど 代表した人である。封建制度を鋭く批判し , のちのアメリカ の独立やフランス革命などに大きな影響を与えた。 本阿弥光悦 ( ほんあみこうえつ ) = 江戸時代・ 1558 ~ 1637 = とうき とうけんかんてい 江戸時代初期の人で , 刀剣の鑑定ばかりでなく , 書道・陶器 まきえ さどう ・蒔絵・茶道などにもすぐれた才能を示した。 本能寺の変 ( ほんのうじのへん ) = 安土桃山時代・ 1582 = あけちみつひで ほんのうじ おだのぶなが 京都の本能寺で織田信長が , 家臣の明智光秀に殺された事件 のぶなが である。全国統一の事業をすすめていた信長は , 毛利氏を討 ひでよし っために中国地方に行っていた羽柴 ( 豊臣 ) 秀吉を助けるた のぶなが うら ほんのうじ め , 軍を本能寺まで進めた。かねて信長に恨みをもっていた のぶなが みつひで 光秀は不意にそむいて , 信長を襲って殺した。 本百姓 ( ほんびやくしよう ) = 江戸時代 = 地主または自作 ねんぐまい 農 ( 自分の土地を耕作する農民 ) のことで , 年貢米を納める しようやなぬしくみがしらひやくしようだい 責任者でもある。村役人である庄屋 ( 名主 ) ・組頭・百姓代 はんびやくしよう はおもに本百姓から選ばれた。他人の土地を耕作する小作 みずのみびやくし上う 農を水呑百姓とよんだ。 じぬし
はん ~ ひが だいにくずれ , 荘園とよばれる私有地ができた。 しようえん たいせいほう 158 藩閥政治 ( はんばっせいじ ) = 明治時代 = 1867 年の大政奉 さつま 還によってできた明治政府は , 倒幕運動の中心であった薩摩 ちょうしゅう はんせき ・長州両藩の出身者たちで固められた。そして , 政府は版籍 ほうかん 奉還にはじまる新しい政治改革をつぎつぎと行なったが , そ はんばっ はんばっ の政治が専制的となったので , 藩閥政府とか藩閥政治とかよ ばれた。これに反対する運動として板垣退助らの自由民権運 動が起こった。また , 1885 年に内閣制度ができてからも , 各 大臣は大部分が薩・長両藩の出身者がなり , 明治時代を通じ てこの傾向はみられた。 万里の長城 ( ばんりのちょうじよう ) = 中国 = 中国を統一 しんにゆう した秦の始皇帝が , 北方民族の侵入を防ぐため築いた城壁で しゅう ぶんれっ 春秋時代 ( 周の末期 , 分裂して乱れた時代 ) からっくられて し みん いたが , 始皇帝がこれを完成した。現在のものは明の時代に 修理されたもので , 場所も南に移されている。 じようへき うてい 〔ひ , ヒ〕 比叡山延暦寺 ( ひえいざんえんりやくじ ) ちょうでんぎよう 澄 ( 伝教大師 ) が , 788 年に建てた寺で , = 平安時代 = 最 天台宗の総本山で そうへい きい ある。代々の天皇に信仰され , 平安時代には多数の僧・僧兵 ぶそう ( 寺院やその土地を守るために置かれた武装した僧 ) がい のぶない て , 大きな勢力をもっていた。 1571 年に織田信長の焼き打ち いえみつどう ひでよし で全焼したが , 豊臣秀吉が再建を計画し , 徳川家光が堂や塔 を建てた。 菱垣廻船 ( ひがきかいせん ) = 江戸時代 = 大阪と江戸の間
とほ ~ とよ ばしん の命令をだし戊辰戦争となった。 りはく 134 杜甫 ( とほ ) = 中国・ 712 ~ 770 = 李白とならぶ唐の大詩人。 あんろくざん びんほう 貧乏で , ことに安禄山の乱では非常な苦しみをなめた。その ひそう 詩は悲壮で , 世のなかの乱れをなげく名作が多い。「国破れ て山河あり」の一句は誰でも口にする句である。 べのたみ 伴造 ( とものみやっこ ) 大化の改新前に朝廷に仕えて部民を かんとく 監督した重要な官職である。各部民の朝廷に納める物品や労 べのたみ 働をみた。部民とは血のつながりはなく , 都にすむ者もあれ べのたみ ば , 部民といっしょに地方にすむ者もあった。大和朝廷によ って日本が統一された 4 世紀の中ごろに生まれたらしい。大 化の改新以後その一部は , 官吏に採用された。 品部 ( ともべ ) = 大和時代 = 身分を表わすものの 1 つ。皇 べのたみ 室も大きな氏であって , 多くの部民を従えていた。品部も皇 室の所有する部の 1 つで手工業などの仕事をした。品部をま とものみやっこ とめていく首長を伴造といった。品部の中で , 皇室の土 地を耕作するものを , とくに田部といった。 豊田佐吉 ( とよださきち ) = 明治時代・ 1867 ~ 1930 = 静岡 の人で , 大工をしながら苦心をかさね , 1898 年に「豊田式自 しよっき 動織機」を発明した。死ぬまで織機の研究を行ない , 100 あま りの部分的発明を加え , 国内はもちろん , イギリスをはじ こうけん ばうせき め , 広く外国にも輸出して , 紡績業の発展に貢献した。 豊臣秀吉 ( とよとみひでよし ) = 安土桃山時代・ 1536 ~ 1598 = おわり えもん きのしたや のぶなが 織田信長の足怪木下弥右衛門の子として , 尾張 ( 愛知県 ) に とうきちろう のぶなが 生まれた。信長に仕えて木下藤吉郎と名のり , しだいに実 ほんのうじへんのぶながあけちみつひで 力を認められて大将になった。本能寺の変で信長が明智光秀 もうり やまぎき みつひで に殺されると , すぐ毛利氏と休戦して , 山崎の戦いで光秀
おお ~ おけ おおわみ 大連 ( おおむらじ ) = 大和時代の官職 = 大臣とならぶ最高の かはねもののべおおとも おおとも 姓。物部・大伴の 2 氏が有力な大連であったが , 大伴氏は朝鮮 もののべ 問題の失敗で衰え , 物部氏は蘇我氏に滅ばされた。 ろうじゅう 大目付 ( おおめつけ ) 江戸幕府の職名。老中の下で , 大名を つきばんせい かんとく 監督することがおもな任務であった。定員は 4 名で月番制。 = 明治時代・ 1862 ~ 1913 = 岡倉天心 ( おかくらてんしん ) 東京美術学校 ( 芸術大学 ) の最初の校長となったが , のち日 本美術院をつくって , 新しい日本画を育てた。フェノロサの かのうほうがい たいかんしもむらかんぎん 影響を受けた。橋本雅邦・狩野芳崖・横山大観・下村観山ら てんしん も天心の教えを受けた。 げん 尾形光琳 ( おがたこうりん ) = 江戸時代・ 1658 ~ 1716 = 元 そうしよくが りんば 禄時代の画家で , 装飾画の様式を大成し琳派を完成した。 荻生徂徠 ( おぎゅうそらい ) = 江戸時代・ 1666 ~ 1728 = は しんかんいせん じめ朱子学を学んだが , のちに古学を唱え , 秦や漢以前の古 い文やことばの研究をした。 オクタピアヌス = 口一マ・ B. C. 63 ~ A. D. 14 = ローマ帝 国の最初の皇帝。ケーザル ( シーザー ) の死後 , 第 2 回三頭 政治を行なったが , 3 人の間が不和になったので , オクタビ アススは他を倒して国家を統一 ( 紀元前 27 ) した。彼は元老 そんげん そんごう 院から「アウグスッス」 ( 尊厳なる者 ) の尊号を贈られた。 彼の時代にローマは , 領土も広がり , 帝政にはいった。 阿国歌舞伎 ( おくにかぶき ) ア p. 27 《歌舞伎》参照。 桶狭間の戦い ( おけはざまのたたかい ) = 戦国時代・ 1560 = おけはぎま のぶなが 尾張 ( 愛知県 ) 桶狭間で織田信長が今川義元を破った戦い。今 よしもと 川義元は , 大軍をひきいて京都にのばろうとしたが , 信長は のぶなが ばうふ : う 暴風雨の中で奇襲を行ない , 義元を殺した。そののち , 信長 おおむらじ よしもと
あい ~ あじ 〔あ , ア〕 アインシュタイン = ドイツ・ 1879 ~ 1955 = 4 そうたいせいりろん 「相対性理論」 を発表して , 1921 年にノーベル物理学賞を受けた。平和主義 を唱えたが , 1933 年 , ナチスに追われてアメ屮力に渡った。 青木昆陽 ( あおきこんよう ) = 江戸時代・ 1698 ~ 1769 = 8 よしむねめい まえのりようたく らんがく 代将軍吉宗の命を受けて蘭学を学び , のち前野良沢に伝えた。 さいばい かんしよ さつまいもの栽培に熱心で , 「甘藷先生」といわれた。 芥川竜之介 ( あくたがわりゅうのすけ ) = 大正時代・ 1892 ~ きくちひろし くめまさお 1927 = 小説家。東大英文科在学中から菊池寛・久米正雄ら かつば しんしちょう じこ・くへん と雑誌「新思潮」を出して活躍。代表作「地獄変」「河童」 明智光秀 ( あけちみつひで ) = 安土桃山時代・ 1526 ~ 1582 = おだのぶなが - ぶしよう ほんのうじ 織田信長の武将であったが信長をうらみ , 本能寺におそって やまぎき 殺した。それから数日して , 豊臣秀吉のために山崎の戦いで 敗れ , のがれる途中で土民に殺された。 よしむねきようは 上米 ( あげまい ) = 江戸時代・ 1722 ~ 1730 = 徳川吉宗は享保 かいかく ざいせい の改革のとき , 幕府の財政を助けるため , 諸大名に命じて 1 万石につき 100 石の割合で米を出させた。幕府はこのかわり さんきんこうたい に大名が参勤交代で江戸にいる期間を半年にヘらした。しか し , 1730 年 , 幕府の体面を考えて , これをとりやめた。 * アジア・アフリカ会議 ( ーーーかいぎ ) = 1955 年 4 月 = アジ ア・アフリカの 29 か国が , インドネシアのバンドンで , 第 1 回の会議を開いた。この会議に参加した国々は , A ・ A グル ープとよばれ , 現在では , その数は 60 ほどにもなり , 世界平 かつばっ 和の実現をめざして , 活発な動きをみせている。 とよとみひでよし どみん
おざ ~ おの 22 の勢力は急速に高まり , 全国統一へのいとぐちとなった。 1 5 6 0 〔 : 匡コひとことで群れよる人は織田の家臣 ( 桶狭間の戦い ) 尾崎紅葉 ( おざきこうよう ) = 明治時代・ 1867 ~ 1903 = 18 びみよう けんゆうしや がらくた 85 年 , 山田美妙らと硯友社を作り , 「我楽多文庫」を刊行した。 たじようたこん こんじきやしや 美文と写実的態度で「多情多恨」「金色夜叉」を生んだ。 尾崎行雄 ( おざきゅきお ) = 明治・大正・昭和時代・ 1859 ~ 1954 = 政党政治を主張して , 議会政治のために努力し , 大 ごけんうんどう かいつよし 養毅らと護憲連動を起こした。「憲政の神様」とよばれた。 御定書百か条 ( おさだめがきひやっかじよう ) p. 42 くじかたおきた・めいき 《公事方御定書》参照。 オスマン = トルコトルコ民族のオスマン族が 1299 年に小アジ アで興した王朝。 1453 年には東ローマ帝国を滅ばし , 一時は バルカン半島にまで領土を広げた。第 1 次世界大戦後 , 帝政 はいし を廃止 ( 1922 ) して共和国となった。 おわり 織田信長 ( おだのぶなが ) = 戦国時代・ 1534 ~ 1582 = 尾張 よしもとおけはぎま ( 愛知県 ) の戦国大名。今川義元を桶狭間の戦いに破って力を あしかがよしあき 伸ばし , 将軍足利義昭を助けて京都にのばった。のち , 義昭 びわこ あづちじよう を追放して室町幕府を滅ばし , 琵琶湖のほとりに安土城を築 らくいららくぎ いて , 城下町で楽市・楽座の制をしいた。しかし , 天下統一 あけらみつひで ほんのうじ の途中で , 部下の明智光秀のため本能寺で殺された。 お伽草子 ( おとぎぞうし ) 14 ~ 17 世紀。鎌倉末期から江戸初 けんせい よしあ 留学生をつれていった。 太子がつかわした最初の遣隋使 ( 607 ) 。 2 度めには , 多くの けんずいし 小野妺子 ( おののいもこ ) = 大和時代・ 7 世紀前半 = 部はいまの「おとぎばなし」のもとになっている。 期にかけて書かれた短編説話。特に室町時代に多い。その一 せつわ 聖徳 しようとく
あぜ ~ あへ 6 教中心の文化で , 中国・インドやヘレニズム文化の影響もみ ほうりゆうじ しやかさんそんぞう られる。く文化遺産〉法隆寺・釈迦三尊像 ( 止利仏師作 ) ・百 たまむしのずしてんじゅこくまんた・ら らかんのんぞう 済観音像・玉虫厨子・天寿国曼荼羅など。 しようそういん 校倉造り ( あせくらづくり ) 正倉院の建て方に見られる。 しつ、 角形の材木を組み合わせて , 湿気を防いだり , 風通しをよく するようになっている。〔 p. 222 参照〕 アダム = スミス = イギリス・ 1723 ~ 1790 = 「国富論」をあら かんしよう わした経済学者。いままで国が経済活動に干渉していたが , それをやめて , 自由に行なわれるようにしなければならない しほんしゅぎ と説き , 資本主義経済の発達に大きな影響を与えた。 おにつふなかお 0 みのくに 安土城 ( あづちじよう ) 安土桃山時代に , 織田信長が近江国 てんし 0 かく ( 滋賀県 ) の琵琶湖に面した所に築いた城。七重の天守閣をも こんきよら しようしつ ち , 信長の天下統一の根拠地となったが , 1582 年に焼失した。 アテネ古代のギリシアの代表的なポリスの 1 つ。ギリシア文 化の中心地で , 古代民主主義が栄えた。現在はギリシアの首 いせ、 しんでん 都。ノヾルテノン神殿をはじめ , 古代ギリシアの遺跡が多い。 阿倍仲麻呂 ( あべのなかまろ ) = 奈良時代・ 701 ~ 770 = 留 学生として唐に渡り , 李白らと交わった。帰国しようとした あまはら ができず , 唐の政府に仕えてその一生を終わった。「天の原 みかさ ふりさけみれは春日なる三笠の山に出でし月かも」 さいめい 阿倍比羅夫 ( あべのひらふ ) = 大和時代・ 7 世紀 = 斉明天 皇のとき蝦夷を討って北海道にまで達したといわれる古代の はくすぎのえ 武将。のち新羅征伐将軍となったが白村江の戦いに敗れた。 = 1840 ~ 1842 = アヘン戦争 ( ーーーせんそう ) イギリスは清 国の禁止にもかかわらずインドのアヘンを輸出することをや りんそくじよ ばっしつう めなかったので , 清の役人林則除がアヘンを没収して焼きす りはく
S この事典の特色と使い方 この事典は , 中学校で歴史を学ぶのに必要な日本と世界の事 項・人名をニ年生の教科書を中心に , およそ 1 , 100 選び , くわ しく解説しています。 / ート整理やレポートの作成に利用して ください。 ①事項・人名は , アイウェオ順に配列しました。 ②それぞれの事項・人名の構成は , 見出し語 ( 太字で書いて ある語 ) ・読み方・活躍時代 ( 事項の場合は , もっとも関連 深い時代 ) ・生年と没年・解説になっています。 〔例 : 豊臣秀吉 ( とよとみひでよし ) = 安土桃山時代・ のぶない 、のしたやえもん 1536 ~ 1598 = 織田信長の足怪木下弥右衛門の子として・・・〕 ただし , 外国の事項・人名の場合には , 活躍時代のかわ こくせき りに国籍を入れました。 ③特に重要な事項には , * 印をつけてその年代の〔亘を 加えました。リズム式に楽しくおばえられるでしよう。 ④同じ内容 , 同じ人物でありながら表現がちがうもの〔例 : こうばうだいし 弘法大師と空海〕には , もっとも一般的な呼び方をするも のに解説をつけ , 他のいつほうには , 〔弘法大師 ( こうば くうかい うだいし ) 。 p. 42 《空海》参照〕としました。 あぜくらづく しんでんづく ⑤校倉造り・寝殿造りなど , ことばで説明が不十分なものに ついては , 最後の 3 ページで図解しました。 〔例 : 校倉造 り ( あせくらづくり ) ロ = 。 p. 222 参照〕 ⑥文中の事項・人名にも , 正しく覚えられるようにできるか ぎりふりがなをつけました。 くうかい
213 いら らく ~ りこ 代にさかんだった市や座で認められていた商工業者たちの特 権をなくし , 自由に商工業ができるようにしたことである。 室町時代の末に , 一部の戦国大名が , 領内の発展をはかるた めに税金を免除したり , 自由に商売ができるようにしたこと のぶなが ひでよし に始まり , 織田信長・豊臣秀吉のときにはこれが全国的に広 がった。 楽浪郡 ( らくろうぐん ) = 中国 = 紀元前 108 年に , 漢 ( 前 ぶてい へいじよう 漢 ) の武帝が北朝鮮に置いた 4 郡の 1 つで , 現在の平壤付近 こふん かわら ぎよくしつき である。古墳から発掘された土器・瓦・銅器・玉・漆器・織 物などで漢の文化が伝えられたことが知られ , これを楽浪文 化とよんでいる。わが国へも , ここから大陸の文化が伝えら れた。 4 世紀はじめに高句麗の領土となった。 = イタリア・ 1483 ~ 1520 = レオナルド = ダ = ビン ラファ工ロ チ・ミケランジェロとともに , ルネサンス期の代表的な画家 きゅうでんへきが である。ローマ法王に招かれて , バチカン宮殿の壁画を描い た。代表作に , 「パルナソス」「ガラテアの勝利」「システィ ナのマドンナ」「レオ 10 世像」などがある。 蘭学 ( らんがく ) に歹 = p. 210 《洋学》大照 蘭学事始 ( らんがくことはじめ ) = 江戸時代・ 1815 = 杉田 りようたく 玄白が前野良沢らと日本語に訳した「解体新書」ができるま での苦心を書いた本である。わが国の洋学のおこりと , それ がさかんになりはじめたころの様子を知ることができる。 めんじよ こうくり ようがく げんばく 〔り , リ〕 李鴻章 ( りこうしよう ) = 中国・ 1823 ~ 1901 = 1850 年に起
ざ ~ さい 68 〔さ , サ〕 座 ( ざ ) 鎌倉・室町時代に発達した同業組合。商工業者を主と し , このほか矢工や絵師などのものがあった。公家や社寺の 保護を受けて , 原料の仕入れや商品の販売を独占し , あるい めんじよ は税を免除されたりした。はじめは京都や奈良に多かったが しだいに地方にもおよんだ。魚座・油座・鍛冫台座など種類が ひでよしらく 多く , 経済的な権力が強かったが , 織田信長 , 豊臣秀吉の楽 いららくさ・ 市・楽座の政策によってやめさせられた。 = 明治・大正・昭和時代 西園寺公望 ( さいおんじきんもち ) ・ 1849 ~ 1940 = 公家出身の政治家。明治のはじめフランス に留学し , 帰国後 , 自由民権運動をおこしたが , 天皇の命令 ひろぶみ でやめさせられた。 1903 年 , 伊藤博文にかわって立憲政友会 そうさい の総裁となり , 2 度内閣を組織し , 日露戦争後の政務に当たっ た。第 1 次世界大戦後の 1919 年 , ベルサイユ講和会議に全権 として出席し , その後は , 元老として , 内閣総理大臣のすい せんに当たり , 大きな勢力をふるった。 西行 ( さいぎよう ) = 平安時代・ 1118 ~ 11 = 歌人。鳥羽 上皇に仕えた武士であったが , 23 歳のとき世の無常を感じて 僧となり , 各地を旅行して , 多くの歌を残した。「山家集」 のほかに「新古今集」の代表的な歌人のひとりである。 = 明治時代・ 1827 ~ 1877 = 西郷隆盛 ( さいごうたかもり ) とうばくうんどう さつまはん 明治維新の政治家。薩摩藩の出身。倒幕運動 ( 江戸幕府を倒 そうとする運動 ) を進めて , 明治維新を成功に導いた。木戸・ おおくば 大久黒とともに王政復古の三功臣といわれる。明治政府では はんばい