農民 - みる会図書館


検索対象: 中学社会 精選 歴史事項・人名事典
96件見つかりました。

1. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

25 にゆう かせ ~ かだ へいみん 入してきたアーリア人によってつくられた厳重な身分制度。 そうりよ もとは僧侶 ( バラモン ) ・士族 ( クシャトリア ) ・平民 ( バイ どれい シア ) ・奴隷 ( シュードラ ) の 4 階級であったが , 現在ではさ らに 2000 以上に分かれ , インドの近代化のさまたげになって いる。 19 世紀はじめの文化・文政時代に 化政文化 ( かせいぶんか ) 江戸中心に発達した町人文化をいう。く特色〉都市の庶民や げんろく 農村にまで広まったが , 元禄文化のような明るさはなく , 皮 はいかい にくふうし 肉や風刺などをもてあそぶ気風が強かった。く文学〉①俳諧 いっさ よきぶそん 与謝蕪村・小林一茶らが , すぐれた作品を残したが , いつば たきぎわばきん なんそう きようかせんりゆう んには , 狂歌や川柳が流行した。②小説滝沢馬琴が「南総 ひざくりげ じつべんしゃいつく きとみはつけんでん 里見八犬伝」を , 十返舎一九が「東海道中膝栗毛」を書いた。 はるの . まきたがわうたまろ あん う、よえ く絵画〉①浮世絵鈴木春信・喜多川歌麿らは美人画を , 安 かっしかほくきい どうひろしげ 藤広重・葛飾北斎らは風景画を描いた。②写生画京都を中 よんじんが まるやまおう、よ 心におこり , 円山応挙らの名人がでた。③文人画清から伝 いけのたいドわたなべかざん えられてさかんになり , 池大雅・渡辺崋山らの大家がでた。 しばこうかん ④西洋画司馬江漢が油絵をはじめた。 いしんはんせきうかん 華族 ( かぞく ) 明治維新の版籍奉還のとき , もとの公家・大 しようごう 名に与えられた称号。 1884 年の華族令によって , 維新の功臣 しだん なども加えて , 公・侯・伯・子・男に分けられ , 貴族院議員 になる特権などが与えられた。太平洋戦争後に廃止された。 刀狩り ( かたながり ) 農民から刀などの武器を取り上げたこ とよとみひでよし とで , 豊臣秀吉はこれを全国的に行ない , 農民の反抗をおさ へいのうぶんり え , 農民と武士の身分をはっきりと分けた ( 兵農分離 ) 。 荷田春満 ( かだのあすままろ ) = 江戸時代・ 1669 ~ 1736 = 契沖の影響を受けて国学を学び , 古典の研究によって古代精 しよみん けいちゅう

2. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

217 るず ~ れお 1774 年に王位につき , 絶対王政のもとに専制政治を行ない , 代々の国王のぜいたくな生活や戦争によっておこった財政難 そうりよ を立て直すため , 1789 年に三部会 ( 僧侶・貴族・平民の代表 からなる会議 ) を開き , 農民たちに重い税をかけることを認め だいきんみぶん へいみん させようとした。しかし , 第三身分とよばれた平民の反対にあ って , フランス革命が起きた。彼はオーストリアに逃げようと とちゅう こくみんぎかい しよけい したが , 途中で捕えられ国民議会によって 1793 年処刑された。 ルーズベルト p. 171 《フランクリン = ルーズベルト》照 . イ・、 0 = フランス・ 1712 ~ 17 = ポルテーノレ・モンテスキ けいもう ーとともに代表的な啓蒙思想家のひとりである。 1762 年に みんやくろん 「民約論」を書いて , 国王の専制政治である絶対王政を批判し , 政府や国家についての新しい考えをのべた。近代民主主義が 発展するもととなり , フランス革命にも影響を与えた。 ルター = ' p. 190 《マルチン = ルター》参照。 ルネサンス 14 世紀ころ , イタリアにおこり , 16 世紀ころまで に西ョーロッパに広まった新しい文化の動きをいう。ギリシ こてん ア・ローマの古典文化にみられる人間中心の精神を , ふたた んげい び人々の心によみがえらせるという意味で , わが国では文芸 ふつこう 復興と訳している。この動きは , 文化の上だけでなく , 政治 ・経済・社会など各方面に広く新しい動きを生みだし , ョー ロッパの封建社会をくすし , 近代社会をつくりあげた。 〔れ , レ〕 レオナルドニダニビンチ = イタリア・ 1452 ~ 1519 = ミケラ

3. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

みん ~ みん 196 されたり , 財政難から農民に重い税をかけたりして国内が乱 れ , しだいに国力が衰えていった。 1 3 6 8 [ 互 : 幻勇むや明の朱元璋 ( 明朝の成立 ) 民主主義 ( みんしゅしゅぎ ) 人間の自由と平をとうとぶ考 え方で , それを政治・経済や社会の仕組みにも現わそうとす ることである。古代ギリシアのポリスでも , 市民たちの間に この考えがみられ , これを古代民主主義とよんでいる。しか どれい し , 古代ギリシアでは , 奴隸とよばれる , 人間あっかいをさ れなかった人がいたので , 近代の民主主義とは区別される。 近代民主主義は 17 世紀ごろからさかんになり , イギリス革命 , アメリカの独立 , フランス革命などによって , 政治の上での 民主主義が実現された。 民選議院設立建白書 ( みんせんぎいんせつりつけんばくしょ ) いたがきたいすけ ごとうしようじろう = 明治時代・ 1874 = 板垣退助・後藤象二郎らの自由民権を さんせい 主張する人々が , 国民に参政権を与え , 国民から選ばれた人 たちでつくる議会を設けるように , 明治政府に提出した意見 はんばっ 書である。当時 , 政府のやり方は , 藩閥政治とよばれる専制 的なものだったので , これに反対する声も高まって , やがて 自由民権運動をさかんにするきっかけとなった。 民族自決主義 ( みんぞくじけっしゅぎ ) 第 1 次世界大戦後 , アメリカ大統領ウイルソンが主張したものである。各民族は , それぞれの考えで , 政治の仕組みを定め , 1 つの国家をつく るか , または他の国家の一部にはいるかを決めるべきである というものである。これによって , ョーロッパでは , フィン ランド・チェコスロパキア・ポーランドなどが独立したい けいやく 社会契約論ともいい 民約論 ( ろんやくろん ) = フランス

4. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

っ・ ~ っ 洪秀全 ( こうしゅうぜん ) 56 たいへいてんごく = 中国・ 1813 ~ 1864 = 太平天国 の乱の指導者。「満州人の支配をくつがえし , 中国人の国家を つくること」を旗じるしに 1850 年に反乱を起こした。太平天 なんきんせんりよう 国を建てて , その皇帝になったが , 南京を占領したあとは , 外国軍隊に攻撃され , 清の政府軍に敗れ , 自殺した。 工場制手工業 ( こうじようせいしゅこうぎよう ) マニュファ クチュアともいう。問屋制家内工業と近代工業のあいだに発 達した工業のしくみである。資本家が , 手工業者を 1 つの工 場に集め , 分業によって能率をあげ , 市場をめあてに , これ までよりたくさんの商品をつくった。イギリスでは 16 ~ 18 阯 紀 , フランスでは 17 ~ 19 世紀がさかんな時期であった。日本 では , 江戸時代の末期から明治の初めごろまでである。 し : うえんせい 郷村制 ( ごうそんせい ) 室町時代の中ごろから , 荘園制がく すれるにしたがってできてきた農村のしくみ。これまで領主 みようしゅ として直接に農民を支配していた名主らが , 武士となって農 村から離れると , 農民たちが自治的に村を運営するようにな どいつ、 った。室町時代の土一揆の母体となった。 こうくり 好太王碑 ( こうたいおうひ ) に歹。 p ・ 55 《高句麗好太王碑ル参照。 = 明治・大正・昭和時代・ 1867 ~ 幸田露伴 ( こうだろはん ) ふうりゆうぶつ つなだんだん 1888 年「露団々」を発表し , 「風流仏」を書いて理思 1947 = こうよう 派とよばれる作風を作った。紅葉とともに紅露時弋を ー明治時代・ 1871 ~ 1911 = 幸徳秋水 ( こうとくしゅうすい ) ないたらようみん 16 歳のころから自由民権運動にはいり , 中江兆民に学んだ。 , いいとしひこ 1900 年ごろから社会主義の思想をもち , 堺利彦らと平民新聞 を発行して , 日戦争に反対した。戦後アメリカに渡り , だいぎやく いくのン 及は革命」」にはいった。 1910 年 , 政府は大逆事件をつく たいへいてん

5. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

きん ~ さん せい 参勤交代 ( さんきんこうたい ) = 江戸時代・ 1635 = 幕府の 重工業におよび , 資本主義をいちだんと発展させた。 糸業などの軽工業で , やがて日清・日露の両戦争をはさんで ( 明治 2 のころからはじまった。そのはじまりは紡績業や製 ばうせき 《日本》イギリスより 100 年以上もおくれて , ほば 1887 年 と。④鉄や石炭の資源が豊富だったことなどがあげられる。 たこと。③植民地を建設し , 広大な海外市場をもっていたこ のやり方が変わり , 多くの農民が労働者として都市にでてき 手工業が発展して , 資本のたくわえが多かったこと。②農業 リスにはじめておこった原因は , ①羊毛工業を中心に工場制 ようもう リスにおこり , 半世紀以上もおくれて , 各国におよんだ。イギ をさしていう。《ヨーロッパ》 18 世紀の中ごろから , イギ が増大し , 人々の生活や社会のしくみが大きく変わったこと 産業革命 ( さんぎようかくめい ) 機械の発明によって , 生産 ーわが国の人歯くいしばる三国干渉 ( 三国千渉 ) 1 8 9 5 おいにしげきし , のちの日露戦争の遠因となった。 えんいん ことをいう。日本はやむなくこれにしたがったが , 国民をお 和をみだすもととして , この返還を強く申しいれ , 干渉した へんかん たとき , ロシア・ドイツ・フランスの 3 国が , 東アジアの平 の結果 , 日本が清国から遼東半島をゆずり受けることになっ りようとう - * 三国干渉 ( さんごくかんしよう ) 1895 年 ( 明治 28 ) , 日清戦争 通がさかんになった。徳川家光のとき , 正式の制度となった。 み , 大名統制の効果があがった。またこのため交通 , 商品流 制度化されたものだが , この往復の費用で大名は財政に苦し 名が江戸に 1 年 , 領地で 1 年すごす制度。人質のならわしが ひとじら 大名統制策の 1 つ。江戸の屋敷に , 妻とこどもを置いて , 大

6. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

171 フランクリン = ルーズベルト おい の、り ~ ・カ、り = アメリカ・ 1882 ~ 1945 = セオ ドール = ルーズベルトの甥で , 第 32 代の大統領である。 1932 年 ・ラ。、イーノレて 民主党から大統領に当選し , 1933 年からニュー きようこう 策を実施して , 世界恐慌からアメリカを救い , つづいて 4 回 も大統領に選ばれた。その間 , 1939 年に第 2 次世界大戦がはじ まると , 民主主義諸国の先頭に立って , 連合国軍を勝利に導 けんしよう いた。いつばうでは , 世界平和を目ざして , 大西洋憲章を発 表し , 1945 年には国際連合を成立させる基礎をつくったが , 終戦を前に病死した。「アメリカの良心」といわれる。 ィグ屮 フランシスコ = ザビエル = スペイン・ 1506 ~ 1552 = チウス = ロヨラとともに , ヤソ会 ( イエズス会 ) の創立者の ひとりである。当時 , 地理上の発見で広まった新しい天地に カトリック ( 旧教 ) を布教するのに努力した。 1549 年には , かごしま 鹿児島に来て , 日本に 2 年余も滞在して布教に努めた。 = フランス・ 1789 = 市民革 ドフランス革命 ( ーーーかくめい ) 命の 1 つで , イギリス革命・アメリカの独立とともに , 近代 民主主義の発展に大きな役割を果たした。 18 世紀のフランス せんせい では国王の専制政治が行なわれていたが , ルイ 16 世が財政難 さんぶかいそうりよ きぞくへいみん を切り抜けるために招集した三部会 ( 僧侶・貴族・平民の代 表でなる議会 ) で , 平民が税金をかけられることにはげしく 反対し , ついに平民は国民議会をつくった。国王はこれを武 らうこ・くしゅう 力で押えようとしたので , パリ市民がバスチーユの牢獄を襲 しようとっ 撃して国王軍と衝突し , 革命の火のてがあがった。そして国 じんけんせんげん 民議会は「人権宣言」を発し , 人間の自由・平等と主権は人 しよけい 民にあることを宣言した。 1793 年には国王を処刑し , 王制を きようふ 廃主したが , ロベスピエールらの急進派によって恐怖政治

7. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

197 むが ~ むつ ルソーが政治に対する考え方をのべた本である。国家は , 国 民の約束でつくられたもので , 政治を行なう権利は国民にあ り ( 主権在民 ) , 政府の政治上の権力は国民からまかされたも のである。だから政府が国民の考えに反したときは , 主権者 である国民が政府を取りかえ , また国家そのものもつくり変 えることができると説いている。フランス革命をはじめ , 近 代の民主主義の発展に大きな影響を与え , わが国では明治の なかえちょうみん はじめに中江兆民によって訳され , 紹介された。 〔む , ム〕 ムガール帝国 ( ーーーていこく ) = インド・ 1526 ~ 1858 = モ ンゴル系の民族がインドに建てた国で , ジンギス汗の子孫と しんにゆう 称したバブルがインドに侵入して , 1526 年に都をデリーに置 いた。孫のアクバル大帝のとき国の統一を完成して , 1 世紀 ほどの間栄えた . しかし , 18 世紀にはいると , 国内も乱れ , しんりやく しだいに国力は衰え , イギリスの侵略も受けて , 1858 年 , ム ガール帝国は滅び , イギリス領となった。 ムッソリー = イタリア・ 1883 ~ 1945 = 第 1 次世界大戦後 , どくさい ファシスト党を組織し , 1922 年には首相となって , 独裁政治 カ : つべい こくさいれんめい を行なった。 1936 年にエチオピアを合併し , 翌年 , 国際連盟 を脱退した。のちに日独防共協定に加わり , 第 2 次世界大戦 が始まると , 1940 年に日独伊三国同盟を結んで , イギリス・ アメリカなどの連合軍と戦った。 1943 年 7 月に連合軍がイタ リアに上陸すると , 首相をやめさせられたが , なお戦いをつ しよけい づけ , 捕えられて民衆に処刑された。

8. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

147 ニ宮尊徳 ( にのみやそんとく ) にの ~ にほ = 江戸時代・ 1787 ~ 1856 = さがみのくに 農民指導者。報徳社の創立者。相模国 ( 神奈川県 ) の人で幼 ふつこう 少より貧しい生活を送ったが , 自分の家の復興に成功した。 はんしゅ のち小田原藩主の一族の財政建て直しにも成功して幕府に認 そんとくきよう められ , 仕事にあたったが , 途中で死んだ。死後 , 尊徳の教 きんけんらよちく 訓を中心に勤倹貯蓄をすすめて資金を積み立て , 善行者に貸 にうとくしや しつける組織 ( 報徳社 ) が , その思想を受けついだ。 日本銀行 ( にほんぎんこう ) 明治時代・ 1882 設立 = 日本 みついやすだ の中央銀行。はじめは , 半額を政府が , あとは三井・安田な どの大商人が株主となって設立された。 1885 年 ( 明治 18 ) には 日本銀行券 ( 兌換券 ) を発行した。これ以後 , 常に中央銀行 として政府・国民の経済に大きな役割を果たしてきた。 日本国憲法 ( にほんこくけんはう ) = 昭和時代・ 1946 公布ー 第 2 次世界大戦後に制定された民主主義憲法。連合軍の日本 せんりよ ) そうしれいかん 占領直後に総司令官マッカーサーから憲法改正をうながさ ていしゆっ れ , 1946 年 2 月に松本案を総司令部に提出したが , 拒否され た。そして原案は総司令部で起草された。その原則として戦 争の彙・主権在民・天皇の権能は憲法にもとづくことがた てられた。この草案は政府案として 3 月に発表された。そし て , 4 月に総選挙が行なわれ , 6 月から 10 月までかかって審 議され , 議会・耘を通過した後の 11 月 3 日公布された。 1 9 4 6 〔戦争放棄の一句よろしい新憲法 ( 日本国憲法 ) 日本書紀 ( にほんしよき ) = 奈良時代 = 天地のはじめから とねりしんのう 持統天皇までをまとめた史書。 30 巻 , 720 年に完成。舎人親王 そうさい てんむ ( 天武天皇皇子 ) を総裁に多くの人々の手で政府の事業とし かんぶん て編さんされた。漢文で書き , 中国の歴史書をまねている。 だかん

9. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

へい ~ べき * 平城京 ( へいじようきよう ) = 奈良時代・ 710 = 176 現在の奈 良市の西部にあり , 元明天皇のとき藤原京からここに都が移 かんむ へいあん された。その後桓武天皇が平安京に移るまで , 7 代 70 余年 の間 , 政治・文化の中心地となった。律令国家が整うととも ち上うあん に , 都をつくる必要が生じ , 唐の長安にならって , ごばんの 目の道路に整然とした町をつくった。 7 1 0 せんと 画 : 亘 : 幻なんときれいな平城京 ( 平城京遷都 ) 兵農分離 ( へいのうぶんり ) = 安土桃山時代 = 豊臣秀吉が 刀狩りや検地によって , 武士と農民の身分をはっきりと分け た政策で , 江戸幕府の士農工商の身分制度の基礎になった。 平民 ( へいみん ) にデ p. 25 《華族》参照。 平民新聞 ( へいみんしんぶん ) = 明治時代 = 1903 年 ( 明治 こうとくしゅうすい 36 ) , 幸徳秋水らが平民社をつくり , 社会主義を唱え , 平和 を主張した。さらに平民新聞を発行して , 日露戦争反対をよ はいかん びかけたが , 1905 年 , 政府の強い圧迫で廃刊になった。 平和五原則 ( へいわごげんそく ) = 昭和時代・ 1954 = イン しゅうおんらい ドのネール言相と中国の周恩来首相が発表した世界平和に関 する原則で , 1955 年のアジア・アフリカ会議にも取り入れら れ , 世界平和の運動を高めた。主権を互いに尊重すること , かんしよう おか 領土を侵さないこと , 政治に干渉しないこと , 平等の立場で 助け合うこと , 平和に発展することが述べられた。 北京人類 ( べきんじんるい ) 古生人類で , シナントロプス = ちよくりつえんじん ベキネンシスといい , ジャワ島で発見された直立猿人ととも に , 世界でもっとも古い人類の 1 つである。 20 世紀初めに , こっかっき べきん しゅうこうてんどうけつ 北京近郊の周ロ店の洞穴で発見されたもので , 石器・骨角器 を使い , 火も利用したことがわかった。 ひでよし かそく

10. 中学社会 精選 歴史事項・人名事典

79 しま ~ しも 島崎藤村 ( しまざきとうそん ) = 明治・大卍・昭和時代・ 1872 北村透谷と雑誌 T 文学界」を創刊した 1897 年に ~ 1943 = わかなし 0 う 新体詩の代表的作品「若菜集 j を発表した . やがて , 小説に 転じ , のち自然主義的作風を示して , 私小説の完成にすすん はかい だ。代表作として「破戒」がある。 = 江戸時代・ 1637 ~ 1638 = 九 * 島原の乱 ( しまばらのらん ) あまくき ひやくしよういづき 州の島原・天草に起こった百姓一揆。この地方は上地がや わんぐ ふたん せて生産力が低く , 農民は年貢の負担に苦しんでいた。その きんあっ うえキリスト教の信者が多く , 領主の禁圧に不満が爆発して あまくきしろう ろうにん 反乱となった。少年天草四郎にひきいられて , 浪人も加わり 非常な勢いを示した。幕府は大軍をおくってやっとしすめる ことができたが , 乱後 , 幕府のキリスト教の取り締まりはい っそうきびしくなり , やがて鎖国政策が強化された。 1 6 3 7 「第コ人むざんなり島原の弾圧 ( 島原の乱 ) ゆうん 市民革命 ( しみんかくめい ) 有産市民階級 ( プルジョアジー ) が中心になって起こした革命。封建体制 , および絶対主義を 否定して , 民主的な市民社会を実現している。イギリス革 命 , アメリカの独立 , フランス革命などがそれである。 下関条約 ( しものせきじようやく ) = 明治時代・ 1895 = 日 たいわん 清戦争の結果結はれた講和条約で , 日本は , 台湾などの領土 しようきん や多額の償金をゆすり受け , 朝鮮の独立を清に認めさせた。 ひろぶみりこうしよう 両国全権は伊藤博文と李鴻章。こののちに三国干渉があった 下関戦争 ( しものせきせんそう ) ー江戸時代・ ] 863 ~ 1864 = かい、よう 下関海峡で , 長州藩と , イギリス・アメリカ・フランス・オ ランダの 4 国連合艦隊が交戦した事件。長州藩が敗れ , はじ めて外国の実力を知り , 夷から開国と方針をかえた。 きこく かんたい