北条氏 ( ほうじようし ) 181 ほう ~ ほう = 鎌倉時代 = 鎌倉幕府にあって執 しつけん 権として政治の実権をにぎった ( 執権政治 ) 武士の一族であ よりとも ときまさ いずりようち る。伊豆に領地があり , 源頼朝が兵を挙げたとき , 北条時政 まさこ がこれを助け , そのむすめ政子は頼朝の妻となり勢力を得た。 じようえいしきもく じようきゅう 原氏が 3 代で滅びてからは , 承久の変をへて , 貞永式目を制 しつけん 定し , 執権政治を確立した。 14 代執権北条高時のとき , 鎌倉 にったよしさだ で新田義貞に攻められ , 鎌倉幕府とともに滅びた。 北条早雲 ( ほうじようそううん ) = 戦国時代・ 1432 ~ 1519 = おだれら こんきよち 相模国 ( 神奈川県 ) の小田原城を根拠地とした戦国大名であ せいばっ ひでよし る。豊臣秀吉の小田原征伐で滅ばされるまで , 5 代の間 , 関 東に勢力をふるう基礎を築いた。鎌倉時代の北条氏と区別す こ・ るため , 後北条氏ともいう。 北条時政 ( ほうじようときまさ ) = 鎌倉時代・ 1138 ~ 1215 = しつけん 鎌倉幕府第 1 代めの執権で , 源頼朝の妻政子の父である。頼 ともへいじ 朝が平治の乱で伊豆に流されたときから助け , 鎌倉幕府の創 まさこ よりとも 設に力をつくした。頼朝の死後 , 政子とともに幕府の実権を まさこ にぎったが , 3 代将軍実朝を退けようとしたことから , 政子 しつけん と意見が合わす , 執権を退いた。 北条時宗 ( ほうじようときむね ) = 鎌倉時代・ 1251 ~ 1284 = しつけん 鎌倉幕府 , 8 代めの執権で , 北条時頼の子である。幼いとき しつけん さがみたろう は相模太郎といい , 1268 年にわずか 17 歳で執権となった。国 げん 書をもって来た元の使者を追い返し , 2 度にわたった元軍の 来襲 ( 元寇 ) にも , よく部下をひきいてこれを退けた。 北条時頼 ( ほうじようときより ) = 鎌倉時代・ 1227 ~ 1263 = みうら げんじ しつけん 鎌倉幕府 , 5 代めの執権で , 源氏に仕えていた三浦氏を滅ば しつけん さいばん ひきつけしゅう し , 引付衆を設けて裁判を正しく行なうなど , 執権政治の確 さがみのくに まさこ よりとも さねとも らいしゅうげんこう
131 とく ~ どく 悪したりして , 人々を苦しめた。 徳川光圀 ( とくがわみつくに ) = 江戸時代・ 1628 ~ 1700 = いえやす はんしゅ しようこうかん 水戸藩主で , 家康の孫にあたる。朱子学に熱中し , 彰考館に だいにはんし 学者を集めて「大日本史」を編集させ , 一生をこの事業にさ ひょうしよう さげた。領内を旅して , 善人を表彰し , 悪人をこらしめたと こうもん いう。水戸黄門というのは , その別名である。 徳川慶喜 ( とくがわよしのぶ ) = 江戸時代・ 1837 ~ 1913 = 江戸幕府 15 代 ( 最後 ) の将軍。水戸の徳川家から迎えられて将 軍になり , 幕政の立て直しに努力したが , 不可能であること たいせいはうかん をさとり , 1867 年 , 大政奉還によって政権を朝廷に返した。 とばふしみ さつらよう そののち , 鳥羽・伏見の戦いを起こしたが破れ , やがて薩長 の軍に江戸城をあけわたし , 水戸に隠退した。 徳川吉宗 ( とくがわよしむね ) = 江戸時代・ 1684 ~ 1751 = きしゅう きようほ 江戸幕府の 8 代将軍。紀州家からはいって将軍となり , 享保 の改革を断行し , 衰えかけた幕府の政治のたて直しに力をそ そいだ。この改革は一応成功をおさめ , 政治は一時たちなお った。 徳政令 ( とくせいれい ) 鎌倉時代や室町時代に幕府が出した しやっきん えいにんとくせいれい 一種の借金を帳消しにする法令。永仁の徳政令 ( 1297 ) が最 ごけにん 初で , 御家人の生活難を救うために出された。室町時代に いつき しやっん は , 借金に苦しんだ農民が徳政一揆を起こし , その結果出さ れることが多かった。 しちゃしちもの 土倉 ( どくら ) 鎌倉・室町時代の質屋。質物を入れる土の倉 うら があるので , このようによばれた。民衆の恨みを受けること どいつき しゅうげき が多く , 土一揆のときにしばしは襲撃された。 * 独立宣言 ( どくりっせんげん ) = アメリカ・ 1776 = アメリ しゅしがく かいかく
ほう ~ ほう 立につとめた。 北条政子 ( ほうじようまさこ ) ときまさ よりとも 182 = 鎌倉時代・ 1157 ~ 1225 = 北条時政のむすめ。源頼朝の妻となり , 鎌倉幕府の創設にカ ときまさ よりとも をつくした。頼朝の死後 , 父時政とともに幕府の実権をにぎ じようきゅう よしとき あましようぐん り , 尼将軍ともよばれた。承久の変のときも , 北条義時・ やすとき 泰時とともに部下を励まして , 幕府軍を勝利に導いた。 北条泰時 ( ほうじようやすとき ) = 鎌倉時代・ 1183 ~ 1242 = じようきゅう 鎌倉幕府 , 3 代めの執権で , 承久の変で朝廷の軍を破り , しつけん ろくはらたんだい のち六波羅探題を設け京都を治めた。北条義時の死後 , 執権 ひょうじようしゅう となって評定衆を置いて正しい政治を行なおうとしたり , じようえいしもく 武士の最初の法律である貞永式目を制定して , 執権政治の基 礎を固めた。 法然 ( ほうねん ) = 鎌倉時代・ 1133 ~ 1212 = 平安時代末の じようど じようどきよう 世の中の乱れとともに広まってきた浄土教を受けつぎ , 浄土 なむあだぶつ 景はじめ , 鎌倉新仏教のさきがけとなた。南無阿弥陀仏 ごくらくじようど ねんぶつ と念仏を唱えて , 極楽浄土へ行くことを説いたものである。 = フランス・ 1748 = モンテス 法の精神 ( ほうのせいしん ) ちよしよ キューの著書で , 国王の専制政治をやめさせるためには , 立 ぎようせい 法 ( 法律をつくる ) , 行政 ( 法に従って政治を行なう ) , 司法 ( 法を守らせる ) の三権分立が必要だと説いた。 法隆寺 ( ほうりゆうじ ) = 大和時代・ 607 ? = 奈良県にあり , しようとく 聖徳太子が建てさせた寺で , 現存するもっとも古い木造建築 といわれ , 飛鳥文化を代表するものである。建築には , 金堂 しやかさんぞんくだらかんのん ごじゅうのとう や五重塔があり , 仏像には釈迦三尊 , 百済観音などがあり , 大陸文化の影響だけでなく , 遠くべルシア・ヘレニズムなど の文化の影響もみられる。柱のエンタシス ( 柱の中ほどがふ しつけん よしと、 しつけん ばう こんどう
かぶ ~ かま げんろ ( とうしゅうろう だんじゅうろう 28 り , 元禄のころ京都に坂田藤十郎 , 江戸に市川団十郎 ( 初代 ) らの名優がでた。江戸時代の後期にはますます発展し , 文化・ 文政時代にもっとも栄えた。明治になって衰えたが , 最近は 民族芸術の 1 っとして復興している。 株仲間 ( かぶなかま ) 江戸時代に , 幕府や諸藩に認められた に 商工業者の同業組合で , 鎌倉・室町時代の座に似ている。商 きようてい 品の質や仕入れのみち , 売る地域やねだんなどを協定して , 利益をあげることを目的にしている。幕府は , 株仲間からと みようがきん りたてる冥加金 ( 税 ) で財政の不足を補おうとして , これを てんばう 許した。天保の改革のとき , いったん解散させたが , まもな く , また許した。明治初期には , 全部解散させられた。 みなもとのよりともせいいたいしようぐも * 鎌倉幕府 ( かまくらばくふ ) 1192 年に源頼朝が征夷大将軍に 任せられてから 1333 年まで , 約 140 年間鎌倉に置かれた初め くもんじよ まんどころ ての武士の政府。将軍を中心に , 中央に公文所 ( のちの政所 ) ・ さむらいどころもんちゅうじよ 侍所・問注所を置き , 地方には守護・地頭が置かれた。 さねとも しつけん 3 代将軍実朝が殺されたのちは , 北条氏による執権政治とな げんこう り , 承久の変後は強化された。しかし元寇ののちは , 力が衰 え , 滅亡した。 頼朝はひとつひとつ国をとる ( 鎌倉幕府の成立 ) 鎌倉文化 ( かまくらぶんか ) く特色 > 京都を中心とする公家 の文化と , 鎌倉を中心とする武士の文化との , 2 つの流れが あり , それに宋の文化が輸入されて , しだいに民衆の生活の 中に広まっていった。く新仏教〉戦争がつづいた時代なので 人々は宗教にすがって不安な気持ちからのがれようと願い新 じようど はうねんじようどしんしゅう しい仏教が , つぎつぎに生まれた。浄土宗 ( 法然 ) ・浄土真宗 ぐんきもの しんらん じしゅう いつべん ほっけしゅう にちれん ( 親鸞 ) ・時宗 ( 一遍 ) ・法華宗 ( 日蓮 ) く文学〉①軍記物 じようきゅう めっぽう 1 1 9 2
しよ ~ じよ 蒋介石 ( しようかいせき ) しゅせきそうとう 86 = 中国・ 1887 ~ 中華民国国民 そんぶん 政府主席・総統。日本の陸軍士官学校を卒業。孫文の信頼を はくばっ ぐんばっ そんぶん 得て活躍し , 孫文の死後 , 北伐の総司令官となって , 軍閥政 だんあっ 府を倒した。のち国民政府をたてて , 中国共産党を弾圧した につか が , やがてこれと結んで日華事変を勝利に導いた。戦後 , ふ たいわん たたび中共軍と戦い , 敗れて台湾に国民政府を移した。 城下町 ( じようかまち ) 諸大名の居城を中心に成立・発展し てきた町。戦国時代から江戸時代にかけて発展した。この時 期に , 城が山から平地に移されてつくられたことに関係があ さむらいやしき る。居城を中心に侍屋敷が置かれ , その外側に , 町人町・ 職人町などが配置された。金沢 , 名古屋 , 仙台 , 広島 , 岡山 など , 明治前期の都市の大部分は , 城下町の後身である。 らようてい * 承久の変 ( じようきゅうのへん ) = 鎌倉時代・ 1221 = 朝廷 と鎌倉幕府との間に起こった争い。朝廷の権力を回復しよう こ・とばじようこう として , 後鳥羽上皇が , 北条氏の政治に不平をもつ武士や社 寺をさそって兵を挙げた。幕府は大軍をおくってこれを破 り , 上皇を隠岐 ( 島根県 ) に流した。この結果 , 幕府の勢い は全国におよぶようになり , さらに朝廷方の動きを監視する ろくはらたんだい ために京都に六波羅探題を設けた。 1 2 2 1 〔ユ幻鎌倉の人に不意うち承久の乱 ( 承久の乱起こる ) 象形文字 ( しようけいもじ ) 絵文字ともいう。そのものにな ぞらえてこれを記号化したもので , 漢字の山や川などがそれ である。〔 p. 224 参照〕 くらい 上皇 ( じようこう ) 位をゆずった天皇に与えられた尊号で , だじようてんのう じとう 太上天皇の略。上皇の最初は持統天皇。また上皇が出家した 場合は , 法皇とよび , その最初は宇多天皇であった。 かんし そんごう はうおう
85 * 貞永式目 ( じようえいしきもく ) かんとうこ・せいばいしきもく じよ ~ しよ = 鎌倉時代・ 1232 = 正式 やすとき しつけん には関東御成敗式目という。鎌倉幕府の執権北条泰時が中心 になって制定した法律。 51 か条からできており , 武家の社会 で行なわれていたならわしや , 先例を成文化したものである。 のち長く , 武士の法律の手本となった。 1 2 3 2 幻 1 , 2 , 5 , ふたをあけたら貞永式目 ( 貞永式目の制定 ) 荘園 ( しようえん ) 《ョーロッパ》封建社会の経済的な基 りようしゅ けいたい である , 領主の大土地所有形態をいう。ローマ帝国が滅びゲ ルマン民族の諸国家が成立したころにできた。領主 ( 貴族 ) かくとく は多くの私有地を獲得し , 行政権・裁判権などをにぎって , しようえん その私有地 , つまり荘園を支配した。この荘園で農地を耕作 のうど したのは農奴 ( 半不自由農民 ) で , 荘園内では自給自足経済 が行なわれた。 12 ~ 13 世紀のころから , 商業 , 貨幣が発達し , ふえき てい それにともなって , 賦役地代 ( 地代として労働力を領主に提 きよう 供する ) が , 生産物や貨幣の地代にかわり , 荘園制がくずれて はんでんしゅうじゅ きた。《日本》班田収授の法がくずれたのちに展開した , 貴 族・寺院・豪族らによる大土地私有の形態をいう。奈良時代 さんぜいっしん こん から室町時代にかけて存在した。 8 世紀の三世一身の法 , 墾 でん 田永代私有法などが , 荘園発達のきっかけとなり平安時代に は , 貴族や地方の豪族によって推進され , やがて荘園の税を おさめない特権や , 役人が立ちいることをことわれる特権を みようしゅ もつようになった。そして平安中期から荘園内の地主 ( 名主 ) から武士が生まれ , 公家政権を倒して , 武家政権をうちたて た。鎌倉幕府がそれである。幕府は , 各荘園に地頭を置いた が , これらの地頭がしだいに領主化し , 南北朝から室町時代 にかけては守護が大名化して , 荘園制は急速にくすれた。
しつ ~ しば 執権 ( しつけん ) 鎌倉幕府の職名。源頼朝の死後 , 北条氏が さむらいどころまんどころ 侍所と政所の長官をかねて , 幕府の実権をにぎった。将軍 ひょうじようしゅうひきつけしゅう を助け , 評定衆・引付衆などをひきいて幕政を行なった。 そして源氏の将軍が 3 代で絶えたあとは , 京都から名ばかり の将軍を迎え , 思うままに幕府の政治を動かした。 十返舎一九 ( じっぺんしゃいっく ) = 江戸時代・ 1765 ~ 1831 = こつけいぼん しよみん 滑稽本の作者。庶民の生活・風俗を笑いやユーモアのうちに 会話をもってたくみに写した。「東海道中膝栗毛」が代表作。 かんしよく 地頭 ( じとう ) 鎌倉時代に置かれた官職。 1185 年 , 犯人逮捕 のためというロ実で , 源頼朝が , 朝廷に申し出て , 諸国の公 ねんぐ 領や荘園内に設置が認められたもの。土地の管理 , 年貢の取 ごけにん り立て , 警察の仕事をつかさどり , 幕府は御家人をこれに任 命した。地頭は鎌倉時代を通じてしだいに実力をもち , 南北 朝から室町時代にかけては , しだいに幕府の官職的な性格を 失い , やがて地方の領主に成長した。 士農工商 ( しのうこうしよう ) 江戸時代の身分関係を示すこ あづらもも とば。職業によって分けられたもので , この区別は , 安土桃 かたなド やま 山時代のころから , 検地や刀狩りなどを通してつくられた。 江戸幕府は , 封建支配を維持するために身分を固め , 武士を しよみん 農工商の庶民の上に置き , 支配階級としてのぞんだ。農民は , しよみん 封建社会の経済的基礎である農業を行なうものとして , 庶民 の中では最上位にあったが , 実際にはきびしい制限を受けて 生活が苦しく , 反対に , 身分的には最下位にあった商人が , 貨幣経済 , 商業の発達とともに , 経済的な実権をにぎった。 司馬江漢 ( しはこうかん ) = 江戸時代・ 1738 ~ 1818 = 洋画 らんがくしや らんがく 家・蘭学者。江戸の出身。平賀源内と交わって蘭学に志し , 長 りようしゅ ひらがげんない
みな ~ みま ころもがわ の子 ) に襲われ , 衣川の館で自殺した。 194 源義朝 ( みなもとのよしとも ) = 平安時代・ 1123 ~ 1160 = はうげん よりとも よしつね きよもり 源頼朝 , 義経の父で , 平清盛とともに保元の乱を起こし , 戦 きよもり いには勝ったが , のち平治の乱を起こして清盛らを滅ばそう おわり とした。しかし , 戦いに敗れ , 尾張 ( 愛知県 ) で殺された。 源義仲 ( みなもとのよしなか ) = 平安時代・ 1154 ~ 1184 = もちひとおう きそよしなか よりとも 木曽義仲ともいい , 源頼朝のいとこにあたる。以仁王の命令 せいいたいしよう う で平氏を討ち , 1183 年には京都にはいった。翌年 , 征夷大将 よりとも 軍になったが , 乱暴をしたので , 朝廷の命を受けた頼朝の軍 う ( 義経ら ) に討たれ , 近江 ( 滋賀県 ) の粟津で戦死した。 * 源頼朝 ( みなもとのよりとも ) = 鎌倉時代・ 1147 ~ 1199 = 源義朝の子で , 平治の乱で取れて平氏に捕えられ , 伊豆 ( 静 岡県 ) に流され , 北条氏に保護された。 118 ( ) 年 , 平氏を討つ よしつね い一ばし ために兵を挙げ , 石橋山の戦いでは敗れたが , 弟の義経らの 働きで , 1185 年に壇の浦の戦いで平氏を滅ばした。ついで頼 こん、よら しゅご 朝は鎌倉を根拠地として , 全国に守護・地頭を置き , さらに せいいたいしようぐん せいばっ 臭州征伐を行なって全国を支配した。 1192 年 , 征夷大将軍と なり , 鎌倉幕府を開いて武家政治を始めた。 : 1 1 9 2 匯 ] 頼朝はひとつひとつ国を取る ( 頼朝征夷大将軍となる ) 美濃部達吉 ( みのべたっきち ) = 大正・昭和時代・ 1873 ~ かいしやく 1948 = 大日本帝国憲法を自山主義の立場から解釈して , 天 皇を国家の最高の機関とする考え ( 天皇機関説 ) を主張した。 あらひとがみ しかし , 天皇を現人神とする考えに合わないということで , 軍部や右翼の学者から圧迫された。 任那 ( みまな ) = 大和時代 = 日本の統一をなしとげた大和 なんたん 朝廷が朝鮮半島に進出して , その南端の土地を植民地とした やまと
29 かみ ~ かる へいけ げんべいせいすいき しんこきんわかしつう ていか 平家物語や源平盛衰記。②和歌新古今和歌集 ( 藤原定家ら ) きんかい さねとも ぐかんしよう ずいひっ ・金槐和歌集 ( 源実朝 ) 。③歴史書愚管抄 ( 慈円 ) 。④随筆 ほうじようきかものちょうめいつれづれぐさ けんこう 方丈記 ( 鴨長明 ) ・徒然草 ( 吉田兼好 ) く美術〉①建築円 しやりでん なんだいもん ちょうこく 覚寺の舎利殿・東大寺の南大門。②彫刻東大寺南大門の金 こ・うりきしそう うんけいかいけい えまきもの 剛力士像 ( 運慶・快慶作 ) 。③絵画絵巻物の全盛期となり , しようぞうが にせえ 肖像画 ( 似絵 ) も多く描かれた。 さいりん 紙の発明 ( かみのはつめい ) にデ p. 69 《蔡倫》照 = ク、 0 鴨長明 ( かものちょうめい ) = 鎌倉時代・ 1152 ~ 1216 = 京 ずいひっか しゆっけ 都の賀茂神社で生まれ , 歌人で随筆家である。のち出家して ほうじようき 日野山のふもとで「方丈記」を書いた。 賀茂真淵 ( かものまぶち ) = 江戸時代・ 1697 ~ 1769 = 静岡 こくがくしや まんようしゅう 県の人で , すぐれた国学者。「万葉集」を研究して古代の精 もとおりのりなが 神を明らかにしようとした。その精神は弟子の本居宣長にう けつがれて , 国学が完成した。著書には「万葉考」がある。 ぜんしゅう 唐様 ( からよう ) 鎌倉時代に宋から輸入されたネ単宗寺院の建 しやりでん しっそ 築様式。鎌倉の円覚寺の舎利殿がその代表で , 質素で力強い。 ガリレオ = ガリレイ = イタリア・ 1564 ~ 1642 = ルネサンス時 ちどうせっ 代のすぐれた科学者。コペルニクスの地動説の正しいことを 証明したが , ローマ法王からとりけしを命せられ , 裁判にか けられた。「それでも地球は動く」は , この裁判のとき彼が つぶやいたことばである。 カルタゴ紀元前 9 ~ 2 世紀ごろまで , アフリカの北岸にあっ どくせん たフェニキアの植民地。一時は地中海の貿易を独占して栄え えんかくじ たが , 3 回にわたるローマとの戦い ( ポエニ戦争 ) に敗れて , 紀元前 2 世紀の中ごろに滅びた。 カルビン = フランス・ 1509 ~ 1564 = ルターの宗教改革運動 しゅう、ようかいかく
123 チンギス汗 ( ちん ~ てい かん かん ) ー ' p. 93 《ジンギス汗》参照。 〔つ , ツ〕 坪内逍遙 ( つほうちしようよう ) = 明治・大正時代・ 1859 ~ しんずい 1935 = 近代日本文学の指導者。 1885 年に論文「小説神髄」 を発表して , 近代写実主義文学を主張した。「当世書生気質」 はその理論の実際化。シェークスビアのほん訳がある。 せんでん 冷たい戦争 ( つめたいせんそう ) 宣伝 , 経済上の圧迫や軍事 力の圧迫で戦う戦争。アメリカの国連原子力委員会代表のバ ーナード = バルークがはじめてこのことばを使用した。第 2 次世界大戦後の世界で , アメリカを中心とする自由主義陣営 とソ連を中心とする社会主義陣営との間の対立をいったもの けんこう 徒然草 ( つれづれぐさ ) 鎌倉時代の末に , 吉田兼好が書いた ずいひっ しゆみ かんけつ 随筆。貴族的な趣味や仏教の思想を受けいれて , 簡潔な文章 で , おりおりの感想や説話などを書いている。平安時代の けっさく まくらのそうし 「枕草子」とならんで , 随筆の傑作といわれる。 〔て , テ〕 定期市 ( ていきいち ) 一定の時期に一定の場所で開かれた市・ 場。西洋・中国にもあったが , 日本では , はじめ神社や寺院 かいさいび の祭りの日が市場の開催日であった。平安末期ごろから月 3 度の市がはじまり , 鎌倉・室町時代に大いに発展し , 市場町 こんにちょうかいちいっかいち となった。今日 , 八日市・五日市などとよばれる地名はその 名ごりである。