向 風 237 「おい、おっ母さん。今日はおゆみさんにも一杯ついでもらおうじゃないか。小崎の兄さんも、 さっきから、おゆみさんはどうしたかと心配してるんだぜ。」 「そのゆみの事ですがね。」 ひざがしら いくは、しきりに膝頭のあたりをなでながら、「困ったことに、今日も健とごたごたしまし てネ、とてもあれじゃ、これから先、いっしょに住めねえですよ。一つ、今日は、どうしたら いいか、相談に乗ってもらいてえですョ。健だって、辛い立場ですかンね。」 「いや、それは話がちがう。」 くちぶり 健一は、思わず強い口吻で言った。「おふくろは、まるで見当ちがいをしてるんだ。」 「それですよ。」と、しかしいくはより積極的に、「健は、なんだ、かんだと、ゆみをかばい立 てしましてネ。でもそれじゃ、家の中はうまくいきません。それで、光夫はこっちで育てるこ とにして、ゆみはどこぞへ嫁にでも : : : 。」 「それはおゆみさんの考え次第で、おいくさんの心配したことじゃあるまいぜ。」 山太郎は、 いいながら、健一と安雄の顔に素早い一瞥を投げた。健一には苦の色があった。 安雄の表情もそれに近かったが、しかし彼にはもう一つ憤りめいたものが走っていた。彼は手 にしていた杯をびたりと伏せて、 「いや、よくわかりました。ゆみは、今日すぐ連れて戻ります。まったく、ゆみは、こちらに ご迷惑をかけるばっかりで : 。俺は、この家のため 「でも、小崎の兄さん。そういわれると、俺がまるで悪いみたいで いちべっ
「あんな鬼婆さんでも、伜に死なれてみると、やつばり仏心が湧くと見えて、この頃、めつき り光夫ちゃんの守のしぶりがちがってきたよ。でも、ああなると、もう先は長くないな。」 とむら おしようしきいまた 「今日はひるからお葬いがありましてな。」と、村の住職、田村泰良和尚は閾を跨ぎながら言った つまりそのため、午後からの予定だった庄三の初七日法事を、和尚は午前中にすませたいキ いうのだ。 あかり いくがあわてて仏壇に燈を人れる。 なか婆さんは仏前に座蒲団を敷いて、 こんにち 「和尚さん。今日は、ご苦労さんでござんすよ。」 「いやア、早いもんですな。もう初七日。」 はんにやしんぎよう 和尚は黒い衣の裾をばらり開くようにして仏前に坐ると、さびのある声で般若心経を唱えは じめた。 ひざ 健一はだまって和尚のうしろに膝を曲げた。 いくは土間に向いて手招きしながら、 「とよ、早くこっちさきて坐ってくろよ。」 とよはエプロン掛のまま、すぐいくのそばに寄って行った。
うしく 周囲六里の牛久沼だった。 「ゆみ。ゆみ。」 庄三は暗がりに向いて声をかけた。「夜露は坊主に毒だよ。」 ゆみはだまって光夫を新屋の蚊帳の中に連れ込んだ。 九 田の草、畑草に追われているうちに夏が過ぎ、稲刈りに追われているうちに秋が過ぎた。ム「 日は、もう十一月二十四日。そして、ことし最後のソ連引揚だといわれている第六船団のト プ高砂丸は、もし予定通りにいけば、今日あたり舞鶴に人港する筈だった。 庄三は、朝からそのことが気がかりだった。しかしゆみは平常と何の変りもなく朝飯を食い ももひき 光夫にたつぶり乳をのませ、股引をはいてたんぽに下りる支度をした。 庄三は、季節外れのアレン台風で、今日はたんぽに水がふえたのを口実に、一日仕事を休 うかと考えた。けれども、ゆみの身支度を見ては、自分も尻を上げないわけにゆかない。やが て庄三は牛車をひいてたんばに下りた。 しししながら、季節はずれのせいか空はどんより曇ってうすら寒かった。 台風のあととよ ) ) 「こんな仕事には向かない日だな。」 ししながら、仕事前の一ぶくをすいつける。 庄三は、 ) )
向 風 240 いるからだ。つまり、″争議は未解決だったのだ。 こんな中に三月もいっか半を過ぎて、今日は早や彼岸の入り 。いくは、畑仕事に出かけよう とする健一ととよに小ざるを出して、「畑のヘりに、どっさりもち草が出てるはずだからョ、 そろ 帰りに刈ってきてくろ。あとでよく揃えるから : : 。仏は、草餅が好きだったかんな。」と言 っ・」 0 とよが小ざるを受け取って、自分の背負い籠に人れた。 いくは、仏壇の掃除をはじめた。物音がいやに高く反響した。いくは、つくづく一人なのが わかった。 ちーん、ちーん。頭の上で時計が鳴った。 「おや、まだ八時か。夜の明けるのが早くなったかンな。」 いくは一人ごと。 ガラスど その時、がらっと人口の硝子戸が外からあいて、 こんにち 「おっ母さん、今日は。」 「どなただっけね ? 」 「俺だよ。忘れたのかい、おっ母さんは。」 くちもと 男はずかり土間にふみ込んだ。しかしいくには、その茶色の眼鏡にも、ロ許のひげにも、そ して男にしては白過ぎるようなその顔色にも、さつばり記憶がなかった。 男は上り框に腰かけ、ジャンパーの胸ポケットから煙草を取り出して、 かまち ば
向 236 風 「おゆみさんはどうしたか ? 仙太郎はなじるようにいくの顔をみた。 ひと いくは他人ごとのように、「どうしたかョ。」 仙太郎には読めた。ゆみの立場は、いよいよ " おかしく ~ なってきているのだ。 さて墓参がすんで、三人の男たちは供養の酒宴である。そして銚子が何本か空になるうちに、 しゃべ、 話題もさまざまに屈折した。けれども喋りてはいつも仙太郎で、健一と安雄は聞き役だ。する と仙太郎は、そんな二人の無口さをからかって、 「おい、お前ら、今日は初七日だというのに、まだお通夜のつもりでいるんじゃねえかよ。 あきら いかげん親父のことなんか諦めて、ちっと元気を出すもんだ。なに ? 供出がまだすまねえか らそいつが心配だって ? 供出なんぞ、かまうもんか。自分の米は自分の米だ。飯米までとら 一ンープでもトラック れてたまるもんか。″敵は幾万ありとても、すべて烏合の衆なるぞ : ・ ) 。よよよよは、 ) , ったい。 , わ / 崎の兄き。ことしもまた超過供出で一儲けするん でも持ってこし じゃねえか。わははははは。」 「ははははは。」と、安雄はただ笑うばかり。彼は身長五尺六寸、体重十七貫で、仙太郎に言 わせると模範的な百姓型。酒量も相当なものだったが、決して飲んで騒ぐたちではなかった。 ふんいき それに今日は家の雰囲気にとげが感じられて、彼はすっと坐り心地が悪かったのだ。 そして、それは飲んで騒ぐ仙太郎とても同じだった。彼はとうとう、酔ったまぎれのような ロぶりで、 0 ひともう
ところで、互いに言葉少く朝飯をすませた家族は、今日はどの仕事に手をつけたものかと、 てんでの考えを追っていた。それはもちろん仕事が多過ぎるからの気迷いで、畑作の手人れを しょ・つゆ はじめ、焚木とり、藁細工、さては味噌、醤油の手配と、どれもこれもやり過しのきかぬもの ばかりだった。 「松葉だけでもさらっておかなくちゃな。」 とうとう、仕事の暗示を与え顔に、なか婆さんが言った。「雨でも降ると、またさらえなく なるからョ。」 しつまでも放っとくと、他人にさらわれちまう。」といくも言った。 「それに、 ) とこ そさい 松葉は、年間の竈の燃料だった。それに、蔬菜の苗仕立にも、それは床材料として欠かせな かった。しかし、松葉のさらえる松山は、殆んど山林地主の所有である。なか婆さんは昔から、 地主の家へ幾日か働きに行くことを条件に、松葉さらいの権利を確保してきた。そして、その 契約は、今も引きつづいて生きているが、同じ契約は、山林をもたない農家ではたいてい結ん でいる。だから、余りに時期がおくれると、つい " 越境 ~ されてしまうのだ。 「じゃ、今日はやま行きだ。」 健一は威勢よく牛をひき出した。自分の計画した仕事ではなかったが、いわれて見れば成る 程妥当な手順だった。それに、松山での焚き火は、健一には久しぶりの故郷の味た。 ゆみは光夫に乳をふくませる。これも、山行きの準備だ。そしてとよは花嫁らしく新しい紺 の手甲をきりりと巻いた。 たきぎ ひと
向 庄三が酒の匂いを持ちこんだのは、もう夜半近くだった。 「男というのはいいもンよな。煙草をすったり、酒を飲んだり。」と、いくはとげとげしく言 しかし庄三は一言も返さず、ぐーっと眠ってしまった。 むらさな あくる日は村早苗ぶりだった。いくは習置通り赤飯をふかした。けれども、庄三も婆さんも、 うまいともいわすにむしやむしや食った。食ってしまうと、すぐ仕事である。乾し上げた大麦 は、のげをこづき取って俵にしなければならぬ。穂のままの小麦は、さっそく脱穀機にかけね 風ばならぬ。それに、畑の草。たんばの草。昨日半日仕事を休んだのが、今日となってはいまい いらだ ましい。そしていくは、それもこれもゆみのせいだと苛立った。 しきいまた それにしても、ゆみはどんな面で戻ってくるだろう力し ) 。 ) くは何十回となく、閾を跨ぐ瞬間 のゆみを想像した。 カカいくの想像はどれもこれもあたらなかった。ゆみは、特別きまり悪そうでもなければ、 また意気揚々としてでもなく、ごくあたりまえに″ただいま〃と戻ってきたのだ。 なす それはもうすっかり日が暮れてからで、いくは味噌汁の実に茄子を刻んでいたが、ちょいと 振り向いたきり彼女は黙っていた。なか婆さんは、そのいくの顔に素早い一瞥をくれた。かま どの火焚きをしている婆さんには、振り向いたいくの顔がまともに見えたのだ。 とっ 「今日は天気がよくて、せわしかったろうな、お父つあん。」 ゆみは、着がえをしながら言った。「朝のうちに帰ってきべと思ったけンど、実家の方もち ひた
向 風 158 「時と場合によってはな。」 「そしたら、女房とがきめを質におくべよ。おやじが飢え死にしては、家がつぶれるかンな。」 うな おくてもみ しかしその兵助も晩稲が米になり、モーターが唸りをやめると、流石に気がかりらしく、 「健さん、今日の新聞、読んでくろ。さっき谷口さんが言った、ポッダム何とかいうところを な。」と、ほこりで白くなったまっ毛をしばたたきながら言った。 庄三もやはり今日の新聞にはまだ眼を通していなかった。彼は新聞を健一に渡して、 「俺もきくべ。」と、兵助と並んで作業筵に尻をおろした。 ゆみといくは、その男たちにお茶を配ったが、健一はお茶をのむひまもなく、 「食確ポ政令きのう施行」と、初号見出しから読みはじめて、「政府では第・ハ臨時国会で不成立 となった食確法改正案の取扱につき検討中であったが、七日午前の持ち廻り閣議でポッダム政 令として「食糧確保のため臨時措置に関する政令」を公布することに決定、即日公布施行した。 従来の食確法では超過供出に各府県とも、もちろんその完遂に全力をあげてはいたものの、 責任供出とする法的根拠を持っていなかったため、実際には単に目標量を示すにとどまってい たが、今度の政令で法制的裏づけが行われ、割当の遂行不能となれば強権発動ができる。この 適用を受けるものは米、麦、さつま芋、じゃが芋など主要食糧の全般にわたっている。」 「それじゃ、もうこれからは、供出割当の相談なんか、しても、しなくても同じだな。」 兵助は、うそ寒い表情で言った。 だが周吉は、「いや。」と即座に反撥して、「ポ政令のおかげで、一層割当の相談が必要にな さすが
向 一瞬、庄三は足をとめたが、 「じやア今夜つから、俺にこっちで寝ろというのか。」 「だって、生きてるんだよ、健は。」 「バカあま。健が生きてりや、こっちも生きてるんだ。」 庄三は閾を蹴るようにして外に出た。 「今にみてろ、今に : いくは、しかしその言葉をぐっとのみ込み、びしゃんと下戸を閉てた。時計が九時をさして さて、いくが部屋に上がるのを待っていたように、なか婆さんが寝床から首をつき出した。 婆さんは下屋になったその裏部屋に、もう何十年も寝床をとっていた。もちろん電灯もなくて、 夜分は真っ暗だったが、自分の身体のようになれ切っている婆さんには、さして不自由なく寝 起きができた。 いくは、しかし、今夜は特に婆さんにかかり合いたくなかった。彼女は部屋の隅に積み重な っている自分のふとんをのべにかかった。 けれども、婆さんはもう半身を起して、 あき 「呆れけえった畜生らョ、なア。」 「でも婆ア。 ) しちいち気にしてると長生きできねえから、俺はもう寝るよ。」 「おめえが、そう諦めているならいいけンど、しかし、これで健が帰ってきてみろな、一騒ぎ したど
向 風 268 「じゃ、俺は、田植を助けに行くよ。」 「ゆみこそ、ほんとうかい ? 」 「だって、百姓同士だもの。助け合うのはあたりまえだよ。」 健一はその言葉に、必死で甘藷穴から母親を助け上げるゆみを見た。しかしそこにあるもの すがた は感動というよりも、むしろ健一には悲痛の相だった。彼は暗然たる思いで、 「ゆみ、今日は、すまなかったなア。」 「何のこと ? 」 「おっ母さんのことだよ。」 ゆみは暫くだまっていたが、 「考えてみると、俺たち百姓は、みんな甘藷穴につき落されて、蓋をされてるみたいじゃない のかな。」 「いや、まったく、そんなところだ。しかし、突き落されているのがわかれば、這い上る努力 きっと をするからな。いっかは屹度地上に出られるよ。一番しまつに悪いのは、突き落されている事 実をしらないで、甘藷穴の中で一生暮してしまうことだよ。」 「でもそんな人には、先に甘藷穴から出たものが、梯子をおろしてやればいいんだよ。」 「そして時には、背負って上ってやるか。」 「だって、それが百姓のよしみというものだもの。」 きょ・つカ / 、