開き直り篇金はないけどなんとかなるさ ? だったら持ち家を売って安い家に住み替えたりして、差額分を生活費に回したり、固定資 産税や修繕費のコストを減らしたほうがいい、なんて意見もあるんだけど : アメリカなどでは年代からシニアの老後資金調達法としてメジャ 1 らしいこのシステ ム。でも家を子孫に残さないことを前提としているシステムだから、持ち家信仰の強い日本 では今後の普及はまだ不透明というところ。 とはいえ、例えば、常時介護が必要な状態になったり、認知症が進んで老人ホームに入っ たりする時は持ち家を処分してそのお金で施設に入居すればいい。 しかし、まだヘルバ んの助けを借りながらも、夫婦やあるいはひとりでも自宅でできるだけ過ごしたいという時 には、自宅にいながらお金が借りられるって言、つのはとても安心だったりする。子どもたち に遺産で自宅を残すのでなければ、どちらにしろあの世には自宅はもっていけないのだから、 この世で生きるのに役立ってくれる方がうれしい。そのメリットの大きさを考えると、頭の 中に入れていて決して損はないシステムだ。 147
がするが、世の中そうは甘くない。 毎月の赤字額が 6 万円 ! 統計によると、二人以上の高齢無職世帯における 1 カ月の収入は、平均で約幻万 3379 円。そのほとんどが年金とかなんだけど、そこから税金などの非消費支出 3 万 1842 円 を差し引くと、実際の手取り収入は万 1537 円。となると、平均支出 ( 消費支出 ) が 万 3864 円だから、 1 カ月で 6 万 2326 円の赤字というのが高齢者世帯のプラスマイ ナスだ。この差額分はどうするか。もちろん貯金などの資産を切り崩すしかない。 ( 左頁グ ラフ ) これが一人暮らしのお年寄りの場合になると、ひと月の収入は平均でⅡ万 5179 円。そ こから非消費支出 1 万 2548 円を引くと、手取りは川万 2631 円。それに対して消費支 出は万 3826 円で、毎月毎月 4 万 1195 円の赤字。生きていく限りその赤字が積み重 なっていくのだ。
する救世主のようなシステム : : : だったらいいんだけど、やはりリスクもあったりする。 リバースモーゲージはここに注意ー お金を貸す金融機関は、亡くなった後じゃないと貸した金が回収できないリスクがあるか ら、思ったほどたくさんは貸してくれないし、担保となる自分ちの土地の値段が大幅に下落 する危険もある。担保評価額よりも借りたお金のほうが大きくなってしまうと ( 相続人など が ) 差額分の返済を銀行から求められることになるからコワい。 ースモ 1 ゲ 1 ジの あと市場金利が上がっちゃうこととか。長期にわたる融資なので、 金利は変動型が一般的。金利水準が将来上がっちゃえば、利息の負担が重くなるしなあ ( 利 息は毎月支払うタイプと亡くなった後に一括返済するプランの 2 通りある ) 。 そしてもうひとつのリスクは、なんと「長生き」。借りたお金を使い果たすほど長生きし ちゃっても家を取られることはないけど、同じ家を担保に限度額以上の融資は受けられない し、もちろん家を売り払うこともできない。なのに介護費や医療費はどんどんかさんでいく、 という非常に不安な状態に陥る : 146
そこでこの会社では、ひとり暮らしの認知症患者にも支払い漏れがないように、職員が自 宅や介護施設などを訪ねて給付手続きの手伝いをしてくれるんだって。 こういう保険が誕生するほど、認知症リスクの高まりは深刻だってことだろうなあ : 認知症になったら保険金がもらえる ? 「おトク」と言うとたいへん不謹慎なんだけど、もしあなたが死亡保険に入っていれば、 一一元知症にかかると保険金か下りることかある どういうことかと一言うと、一般的に死亡保険に入っている人は、病気やけがで重い症状に なって「高度 ( 重度 ) 障害」と認められたら、死亡保険金と同額の「高度障害保険金」を受 け取ることができる 例えば、「両眼の視力をまったく永久に失った」ケ 1 スとか、「言語またはそしやくの機能 をまったく永久に失った」ケースとかなんだけど、認知症で生涯介護が必要となった時も、「高 度障害」として認められる場合があるのだ。 「高度障害」にあたるかどうかは、医師の診断書にもとづいて、生命保険会社が判断する 114
ここにも介護保険は効かない このほかにも、ひとつのサービスの中で、保険が適用される部分と適用されない部分があ る。頁の表はそれをまとめたものだ。 この表からわかる通り、例えば介護付き有料老人ホームで介護を受ける場合の居住費と食 費、おむつなどの排せつ関連用品の費用 ( 一部給付あり ) 、防水シーツなどの寝具・衣類の費用、 補聴器の費用、それに自己負担分の医療費と通院交通費、税金・社会保険料など、介護保険 る では賄えない部分の費用はかなりある。 て っ ショ】トスティのサービスを利用しても、食費と宿泊費は自己負担 ( 一部給付あり ) なのだ。 や 然 突 あるいは実際に高齢者からのこんな切実な相談も多いそうだ。すっと家にこもりがちなの で、とにかく旅行がしたい。そのためにはヘルバーなどの介添えが必要だ。介護保険で何と 恋 かならないだろ、つか ? 篇 介 気持ち的には旅行に行かせてあげたいが、残念ながら保険は適用されない。全額自己負担 するか、あるいはボランティアを探すしかない。
金も 1 % 上げて来たんだけ 年つめなは 5 た納いに ど、これからはそこから 0 ・ 2 定てて的る 9 % ほどのスライド調整率を 歔予れれ終え % 年る遅ま最増 0 4 めを含、し 差し引いて、年金の増額は 0 ・ 4 2 納金はめ少 成に年分たう 1 % だけ・にしよ、つとい、つのよ 平度たるいも の る るれ そのために今後ますます老 め遅 て納をむ 後生活は苦しくなっていくだめ 度年を 納年た分 ろう。年金制度を立て直すた 4 った を ため めとは一言え、これまで必死に金成定納 年平予て 働いてきた年金生活者が困窮民 するんじゃ、 いったい何のた国 めの改革なんだと怒りたくな るのも事実だ。 。 O CD 67.76 % 67.19 % 63-05 % O LO O 4 O CO O つ」 O O 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 参考 : 平成 26 年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 ( 厚生労働省 )
開き直り篇金はないけとなんとかなるさ ? 本の場合、収入的に生活保護費を国からもらっていい世帯のうち、実に % がこの制度を利 用していないというから事態は深刻だ。高齢者の貧困問題は、困っている人全員が生活保護 を受けさえすれば解決するという人もいるくらいだ。 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 生活保護制度は、この日本国憲法第条の理念に基づくもの。すなわち生活保護は、国民 としての正当な権利なのだ。正々堂々、胸を張って受けていい。 そこで生活保護を受けるとど 、つい、つメ冂 , ッ , 「 A 」アメリ , ッ , 【か あるかまとめてみよう ◆生活保護を受けるメリット ①生活保護費が支給される 年金のようにあらかじめ掛け 金を払、つ必要もないし、もらっ ても返さなくていいというあり 0 生活保護支給のイメージ 収 入 年 金 給 与 各 種 手 当 恩 等 生 活 保 費 あなたも使える生活保護 最低生活費 ( 生活保護基準 ) 差額を支給 ( 日本弁護士連合会 ) 137
でも本来的には、日本に貧困問題など起こり得るはすはないのだ。 それはなぜか。そう、日本には生活保護という制度があるからだ。 いろんな理由で生活が行き詰まってしまう人はたくさんいる。生活保護っていうのは、そ んな人たちも含めたすべての国民に対し、国が最低限度の生活を保障する制度だ。生活保護 の申請をしてそれが認められると、各種費用が支給される。 条件はとてもシンプル。厚生労働省が定める「生活のために最低限必要な費用ー日「最低 生活費。より収入が低ければ、その差額が生活保護費として支給されるというもの。その「最 低生活費」の金額は、住んでいる地域、世帯の人数、各世帯の個別の事情 ( 障害の有無やもらっ ている年金の額など ) やその他の条件によって決まる。 例えば、日本弁護士連合会が出している「あなたも使える生活保護」というパンフレット に支給例が出ているから見てみよう。 例 1 ) 東京都区にお住まいの歳、ひとり暮らしの男性の場合。 最低生活費ーー万 5 ] 円 例 2 ) 大阪市にお住まいの芻歳のお母さん、歳と 8 歳のお子さんがいる場合。 133
支出篇死ぬまでに必要なお金は 1 億円 ! ? この調査は対象が「 5 的歳の男女個人」。つまり高齢者だけではなく若い人たちにも聞い た結果なので、経験的にはじき出された現実的な数字というよりは、このくらいは要るんじゃ ないの ? という予測と願望が入っていると見ていいだろう。 しかもここには年金等による収入が加味されていない。 幻頁で見たように、高齢無職世帯における月の収入が平均で約幻万円だとすると、 ( 毎月の収入 ) 幻万円 x カ月 x 年間 6300 万円 つまり「老後資金に 1 億円必要」と言っても、 6 割以上は年金などの社会保障費等で賄え るから、実質的にはその差額 4000 万円弱を貯金等で蓄えておかなきやということになる。 人生の計算をしてみると また老後に必要な資金に関してはこんな考え方もある。これも幻頁で見た通り、高齢夫婦 無職世帯は毎月約 6 万円の赤字だとして、それを簡歳から囲歳まで年間続けると ( 毎月の赤字 ) 6 万円 x カ月 x 年間ⅱ 1800 万円 この金額を蓄えておけばなんとかトントンで生活できるというわけだけど、これはあくま
した場合、年間約万円の年金が支給されて、それが上限だ。滞納や免除がなければ全ての 人が部万円の年金を受け取れるはすなので「定額年金」と呼ばれるが、そんな人ばかりでは ないので、実際の受給額はそれより少ない人が多い。最近は未納率 4 割なんて話もあるしね。 2 階部分の厚生年金は受取額が加入期間の平均報酬額によって変わる。つまり現役時代の 給料によってもらえる年金額が違うという、いわゆる「所得比例」年金だ。 つまり 1 階部分も 2 階部分も、年金受取額は人によってさまざまなのだ。 1 階だけの自営の人も、 2 階部分もあるサラリ ーマンも、その気さえあれば上の階を建て ン 増しすることができる。 モ 楽 例えば、国民年金基金っていう公的な年金制度があって、それは自営の人とサラリー との年金額の差を解消するためにつくられたもの。この基金に加入すれば 1 階だけの自営業 暮 者も 2 階部分を持てるというわけ。 年 そのほか、民間の個人年金保険に加入したりして、 3 階、 4 階と建て増しする人もいる。 収その分だけ支払う保険料は高くなるが、老後に受け取る年金額も多いというわけだ。