き渉うらい①「旧来一 ( 名・副 ) 以前から。従来。きょ①一挙 ( 擧 ) ズ名 ) 〔文〕 O おこない。「 : ・のーに出きよお①ズ匈てョウ ( 名 ) 〔文〕〔地〕↑ハンガリイ ( " 匈 紫利 ) 。洪 ( コウ ) 。 き渉うらい⑨一救〈癩ズ名 ) 〔文」らい病患者をたする」〇くわだて。 けること。「ー事業」 きょ①一寄与〕 ( 名・自サ ) C 寄せ与えること。 0 役にきよお①「邑キョウ一 ( 名 ) O みやこ。首府。 たっこと。 「貶 ) ①」都。 0 東京。「上ー」ニ ( 数 ) けい。 き検うらく⑨①一及落ズ名 ) 及第と落第と。 きゅうらく⑨一急落ズ名・自サ ) O 物価・相場などきょ①一〈毀誉ズ名 ) 悪口と称賛と。「ーほう ~ ん ( 褒きよお①「狂〕キョウ ( 名 ) 〔文〕きちがい。 きよお①「香一キョウ ( 名 ) 〔将棋で〕↑香車 ( キョウシ が急にさがること。 0 急におちぶれること。 0 急に、だぎよー一御ズ接頭 ) 尊敬の意味をあらわすことば。 きよお①一強 ( 強ごキョウ ( 名 ) O つよい・こと ( 人 ) 。 @ ぎゅうらく⑨一牛酪一 ( 名 ) バタ。 L らくすること。ーぎよ⑨一魚ズ造語 ) さかな。うお。「海産ー」 「と。 き渉うり①【〈胡瓜〉ズキウリ ) ( 名 ) うり科の一年草。きよい①【虚位一 ( 名 ) (D 空位。 @実権のない地位。残りの数を切り捨てたこと。「五キロー」 茎は、まきひげがありはい上がる。夏、黄色な花を開きょ・い②一清 ( 淸 ) い〕 ( 形 ) O けがれがない。にごりがきよお①一郷 ( 鄕ごキョウ ( 名 ) 〔文〕 O さと。 0 ふるさ ない。くもりがない。〇のこりがない。 0 邪念がない。きよお①ズ卿一キョウ ( 名 ) O 平安時代の中央官庁 く。実 ( ミ ) は食用。 「服。 の長官。 0 三位 ( サンミ ) 以上の人。 0 置族の敬称。 きゅうり①一旧離・久離ズ名 ) 〔文〕 C) 久しく離れる朝気持がよい。図きよし① ( 形ク ) こと。〇子弟などの線を切ること。かんどう ( 勘当 ) 。ぎよい①「御衣一 ( 名 ) 〔文〕天皇・ ( 高貴の人 ) の衣 @イギリスで、爵位をもつ人の名まえにつける敬称。ロ きゅうり①一窮理ズ名 ) 〔シナ哲学で〕物事の道理をぎよい⑥①〔御意一 ( 名 ) O お考え。おばしめし。 0 オド。 きわめて知識を明らかにすること。 お言いつけ。 きよお⑨一経 ( 經ごキョウ ( 名 ) O 〔仏〕仏の教えを書 きゅうりゅう⑨一急流ズ名 ) 勢いの早い水流。 ぎよう①【御字〕 ( 名 ) 〔文〕みよ ( 御代 ) 。ちせい ( 治世 ) 。いた書物。経文 ( キョウモン ) 。「おー」〇けいしよ。 きよお①一境一キョウ ( 名 ) 〔文〕境地。「無我のー」 きゅうりゅう⑨ズ穹窿〉一 ( 名 ) 〔文〕 (D 弓形に見えるきょえい⑥一虚栄〕 ( 名 ) うわべだけの名誉。みえ。 大空。晴れた空のさま。 0 弓形の天井。 しん②一虚栄心〕 ( 名 ) うわべをかざりたがる心。みえきよお⑨一興一キョウ ( 名 ) O おもしろみ。「ーに乗る」 C 漢詩の一体。ものに触れて思いをのべること。 きゅうりよお⑥一丘陵〒リョウ ( 名 ) 〔文〕小山。おか。 をはろうとする心。 きよお②一来様〒ョウ ( 名 ) 来る・さま ( 時 ) 。きかた。 きゅうりよお⑨【旧領〒リョウ ( 名 ) もとの領地。ぎよえい⑨①一御詠ズ名 ) 高匱の人の詩歌。 きよお⑥【起用一ーヨウ ( 名・他サ ) ひきあげてつかうこ きゅうりよお⑨一休】漁〒リョウ ( 名・自サ ) 漁 ( リョきょえき①一巨益〕 ( 名 ) 〔文〕大きな利益。 と。 ウ ) に出かけるのを休むこと。 「物事が処理できる。「手先がーだ」 ぎよえん⑥①一御〈苑一 ( 名 ) 皇室のお庭。 きゅうりよお①③【給料〕ーリョウ ( 名 ) 労力の報酬ーきよお②一教 ( 敎こキコウ ( 造語 ) 教え。宗教の一きよお①【器用〒ョウ ( 形動ダ ) ( 気がきいて ) うまく ( としてあたえるおかね ) 。 「治療して救うこと。派。「天理ー」 ぎよお①一行一ギ三ウ ( 名 ) O ならび。くだり。〇〔仏】 ( イ ) 過去の行為。 ( ロ ) 仏道の修業。 0 ↑行書。 きゅうりよお⑥一救療〒リョウ ( 名 ) 〔文〕貧困者をーきよお②一郷 ( 鄕ごキョウ ( 造語 ) O 土地。ところ。 ぎよお①ズ真一ギョウ ( 名 ) 〔歴一古代シナの理想的皇 きゅうれい⑨一旧例一 ( 名 ) 〔文〕昔からのしきたり。 「理想ー」〇場所。地帯。「歓楽ー」 ーきよお②⑨一橋キョウ ( 造語 ) はし。「可動ー」 帝。 きゅうれき⑨旧暦一 ( 名 ) 太陰暦。旧。 ーきよお⑨②【境」キョウ ( 造語 ) O 境地。「こうこつぎよお①【業一ギョウ ( 名 ) O 〔文〕学問。芸術。 0 わ き物うれき⑨【球歴一 ( 名 ) 野球での経歴。 ( 恍惚 ) ー」〇場所。「人外ー」 「ー」ぎよお⑨①【技〈癢一ーヨウ ( 名ニ文〕自分のうでまえ・ キュウレット③ラ curettel( 名 ) 〔医〕消息子。 ーきよお②一鏡一キョウ ( 接尾 ) かがみ。「三面ー・白鋼わざを見せたくてむすむずすること。腕がなること。「ー きゅうろお⑨①一旧〈脈〒ロウ ( 名 ) 去年の十二月。 キュラソオ② 9 curagao]( 名 ) 屮キュウルの一種。きよお①今日こキョウ ( ケフ ) ( 名 ) この日。こんにに堪えない」 オレンジの香気をもつ、い酒。 ち。ーあす①「今日明旧こ ( 名 ) きようかあす ( かぎよお⑥一儀容〒ョウ ( 名 ) ( 文〕礼儀のあるかたち。 の中 ) 。ー - J のごろ①「今日 ) 〈此の〈頃ズ名 ) ちきよおあい⑥一狭〈隘一キョウー ( 形動ダ ) O 面積がせ ーきょ⑨一居造語 ) 家につける名まえ。「惜春ー」 まい。 @度量がせまい。 かごろ。昨今。ーび①〔《今日 ) 日ズ名 ) 〔俗〕こ おきょ①一居ズ名 ) 〔文〕すまい。すみか。「ーを構える」 のごろ。今ごろ。 きよおあく⑥〔凶悪・〈兇悪・〈臭悪〕キョウ人形動ダ ) よきょ①一〈炬〕 ( 名 ) 〔文〕かがりび。たいまっ。「限光ーの 非常にわるい。 「ること。 ごとく」 きよお①一凶一キ三ウ ( 名 ) O 連が悪いこと。めでたくな きょ①一虚 ( 虚こ ( 名 ) (D 中に何もないこと。から。〇いこと。〇わざわい。災難。 0 不作。ききん。 @よきよおあっ⑥一強圧一キョウー ( 名・他サ ) 強くおしつけ こしま。わるもの。 「義。「反ー⑥」きよおあん⑥〔教案一キョウー ( 名 ) 教授の目的・方法 ゅ油断。不用意。「ーをつく」 0 うそ。「ー ( と ) 実」「る」 ききょ①〔〈渠一 ( 名 ) 〔文〕みぞ。ほりわり。「ー成って水至きよお①一共」キョウ ( 名 ) O ↑共産党。 0 ↑共産主などを書いた草案。教授案。 き
かんしゅう⑨【観衆ズ名 ) 見ている人。見物人。かんしよお①ズ癇性〒ショウ ( 名・形動こ O 「かん」がんしよお⑨一岩礁〒ショウ ( 名 ) 「文一海水中にか くれている岩。 「にとけた、地中の岩石。 かんじゅく⑨一完熟ズ名・自サ ) 実 ( ミ ) ・たねが完全の病気。〇すぐおこりやすい性質。「ですばやい。 中 に熟すこと。 かんしよお⑥一簡〈捷一ーショウ ( 形動ご〔文〕てがるがんしよお⑨〔岩〈漿〒ショウ ( 名 ) 〔地〕地熱のため の かんじゅく⑨一慣熟ズ名・自サ ) なれてじようずなこと。かんしよお⑥一環〈礁〕ーショウ ( 名 ) 〔地〕わ ( 環 ) の形がんじよお⑨一】岩秉〕ージョウ ( 形動ご C 〔馬が〕強 「関係。健。〇〔構造が〕堅固。〇〔からだが〕壮。 かんしゆだん③一慣手段ズ名 ) いつものきまった ( 慣になったさんごしよう。 用の ) 手段。 「さとうきび。かんしよお⑨一関渉〒ショウ ( 名 ) 〔文〕かかりあい。かんしよく⑨一官色一 ( 名 ) 政府が関係している様子。は かんしょ①一甘〈蕪ズ名 ) 〔「かんしや」の慣用音〕〔植〕かんしよお⑥一勧奨〒ショウ ( 名・他サ ) すすめはげまかんしよく①一官職ズ名 ) O 官と職と。〇っとめ。な すこと。 やくめ。 0 官制上定められた事務取扱の地位。 「はげますこと。 かんしょ①一井〈薯・甘〈物ズ名 ) 〔植〕導さつまいも。 かんしょ①一官署一 ( 名 ) 〔国の〕役所。 ( ◆公署 ) かんしよお⑥〔勧賞〒シ , ウ ( 名・他サ ) 〔文〕ほめてかんしよく⑥一寒色一 ( 名 ) 〔理〕寒い感じを与える色。史 「できる色。 かんしょ①一寒暑ズ名 ) 寒さと暑さと。「書物。かんしよお⑨一鑑賞一ーシ「一ウ ( 名・他サ ) 芸術作品の青 ( に近い色 ) 。 ひひょお⑤一鑑賞かんしよく⑨一間色一 ( 名 ) 〔理〕原色をまぜあわせて、 かんしょ⑥一漢書一 ( 名 ) 〔文〕漢文で書いた、中国の美をみて、ほめあじわうこと。 かんじよ①一官女ズ名 ) 宮中に仕える女。かんによ。 批評〒ヒヒョウ ( 名 ) 公平な理解・同情をもってする、かんしよく⑨一間食ズ名・自サ ) 食事と食事との間 カ に食べる・こと ( もの ) 。あいだぐい。 かんじよ①⑨一漢書一 ( 名 ) 中国の前漢時代の歴史芸術作品の批評。 タ を書いた書物。 ( ◆後漢書嚀カンジ m)) かんしよお⑨一観照〒シ三ウ ( 名・他サ ) O 現実を冷かんしよく⑨一閑職ズ名 ) ひまな職務。 カ かんしよく⑥〔感触ズ名 ) O 外界の刺激に触れては かんじよ①一寛〈恕ズ名・他サ ) 〔文〕 O 度量が広く静に見つめる心境。 0 見て明らかに知ること。 な て思いやりのあること。 @ゆるすこと。 かんしよお⑨一観賞〒ショウ ( 名・他サ ) 見てほめるこ感じること。 0 てざわり。 かんじよ①【緩徐ズ形動ダ ) 〔文〕ゆるやかでしずかだ。 「士 ( 軍人 ) 。がんしよく①一顔色ズ名 ) (D かおいろ。 0 かおっき。が 「図かんす⑨ ( サ ) 代 がんしょ①一〈雁書ズ名ニ文〕手紙。 かんじよお⑥〔干城〕ージョウ ( 名 ) 〔文〕国を守る・武 0 ていさい。 がんしょ①一願書〕 ( 名 ) 願いごとをしるした書面。かんじよお⑥一〈函丈一ージョウ ( 名 ) , 〔文〕 () 自分のかん・じる⑨一寒じるズ自上一 ) 寒さが身にしみる。現 かんしよお⑨一干渉一ーショウ ( 名・自サ ) (D 立ち入っ先生の座席。 0 自分の先生・目上に贈る手紙のあかん・じる⑥一感じる一 ( 他上一 ) O 心が動く。感覚い て関係すること。〇〔法〕一国が他国の内政に無理て名に添える敬語。 をおこす。〇心にきざみつける。感心する。〇かぶれな 「うなかたち ( であること ) 。 る。図かんす⑨ ( サ ) に関係すること。〇〔理〕二つの波が重なる現象。かんじよお⑨一冠状〒ジョウ ( 名 ) 〔文〕かんむりのよ かんしよお⑨一完勝〒ショウ ( 名・自サ ) ( 試合に ) 完かんじよお③【勘定〕ージョウ ( 名・他サ ) 〔考え定めるかん・じる⑥一観じるズ他上一 ) (D 〔仏〕 ( イ ) 心に思い 全に勝っこと。 こと〕 O 計算。会計。 0 支払う代金。ーずく汗かべて・襯察する ( 〔真理などを言とる ) 。〇あきらめ と る。図かんず⑥ ( サ ) かんしよお⑨一〈奸商・〈姦商〕ーショウ ( 名 ) 〔文〕わる⑥⑥一勘定一尽 ( 盡 ) 一 ( ーヅク ) ( 名 ) 利益だけを考えて い商人。 「〇役所。行動すること。ーだか・い⑥一勘定高い〕 ( 形 ) おかんしん⑨一甘心ズ名・自サ ) O 思う存分にするこ」 と。 @満足すること。 かんしよお①一官省〒ショウ ( 名 ) (D 内閣の各省。・かねの勘定ばかりしてけちだ。 かんしよお⑨一冠省〒ショウ ( 名 ) 〔文〕手紙で前文かんじよお⑥一感状〒ジ「ウ ( 名 ) 〔軍〕てがらをほめてかんしん⑥〔寒心〕 ( 名・自サ ) 肝をひやすこと。ぞっ見 とすること。 をはぶく・こと ( 時に書くことば ) 。 「ニ ( 形動ほめるべきだ。 上長官が与える書きつけ。 かんしよお⑥〔感傷〒ショウ ( 名・自サ ) (D 感じて心かんじよお⑨〔感情〒ジョウ ( 名 ) () こころもち。きもかんしん⑨一感心ニ ( 名・自サ ) 心に感じ入ること。式 をいためること。感じやすいこと。 @〔心〕わすかな刺ち。 0 〔心〕快・不快の意識現象。ーてき⑥一感かんしん⑨一関心一 ( 名・自サ ) 心にかけること。 かんしん⑨一歓心一 ( 名 ) よろこぶ心。「ーを買う」表 激ですぐ感情が動かされる、心の傾向。ーてき⑥情的ズ形動ご感情にかたよる。 一感傷的一 ( 形動ご感じやすくて涙もろいさま。 かんじよお⑨一環状一ージ三ウ ( 名 ) わ ( 環 ) のかたち。かんじん⑨一肝心・肝〈腎ズ形動ダ ) たいせつ。肝要。は ーかなめ⑤⑨一肝心要一 ( 形動ダ ) 一番たいせつ語 かんしよお⑥一感賞〒ショウ ( 名・他サ ) O 感心して ーせん⑥一環状線ズ名 ) O 環状の・道路 ( 鉄道 「じん。 なこと。 ほめること。 0 ほめて賜わるほうび。 「どること。線路 ) 。〇国電、山手 ( ヤマテ ) 線の別称。 かんしよお⑨一管掌〒シ , ウ ( 名・他サ ) 〔文〕つかさかんじよお⑨一勧《請一ージウ ( 名・他サ ) 〔文〕神仏のかんじん⑨【閑人ズ名 ) 〔文〕ひまで用のない人。ひま出 「分 ) 。かんじん⑥一寛仁一 ( 名・形動ダ ) 〔文〕度量が大きく見 かんしよお⑨一緩衝〒ショウ ( 名・他サ ) 二つの物の霊を移して祭ること。 間の不和・衝突をやわらげる・こと ( もの ) 。「ー地帯」かんじよお⑨一艦上〕ージョウ ( 名 ) 軍艦の上 ( の部てなさけ深いこと。かんにん。「ー大度 ( タイド ) 」
ばんじよお⑨一万来一ージョウ ( 名 ) 文一一万台の兵 すばんさん⑨一晩蚕 ( 蠶 ) 一 ( 名 ) 〔農〕 ( イ ) おそくかえった 0 堅固なこと。 はんしゅ①一藩主ズ名 ) 藩の領主。大名。 ん蚕。 ( ロ ) なっこ ( 夏蚕 ) 。 車。ーーのきみ⑨一万乗の君一 ( 連語・名 ) 天子。号 ばんさん⑨一晩〈餐一 ( 名 ) ゅうめし。晩食。「ー会③」はんじ①一藩儒一 ( 名 ) 〔文〕藩主に仕える儒者。ばんじよお⑥一板上〒ジョウ ( 名 ) 〔文〕いたのうえ。記 はんし⑥一半死〕 ( 名 ) (D 今にも死にそうなこと。〇余ばんし渉う⑨【晩秋ズ名 ) O 秋の終り。〇陰暦九ばんじよお⑥〔板状〒ジョウ ( 名 ) 〔文〕いたのようなト ありさま。 月。 はんしよお①一半死半生】ーシ ん命の少ないこと。 はんじゅく⑨【半熟一 ( 名 ) O なまにえ。なまやけ。〇ばんじよお③一番匠一ージョウ ( 名 ) O 〔文〕京都に勤セ 「ウ ( 連語・名 ) ほとんど死んでいること。 「盤の上。ク 半分煮ること。「ーたまご⑤」 0 十分熟達しないこと。番した大工 ( ダイク ) 。〇大工。 はんし①一半紙一 ( 名 ) 習字・手紙用の日本紙。 色十分熟さないこと。 「と。おく。ばんじよお⑨一盤上〒ジ , ウ ( 名 ) ( 碁・将棋などの ) ア はんし①一藩士一 ( 名 ) 諸侯の臣下。 はんし①〔反と〔「にー」の形で〕 : ・と反対に。「これに , 」ばんしゆく⑨一晩熟ズ名 ) 〔生〕おくれて成熟するこバンジョオ①〔 ba 三三 ( 名 ) 〔音〕もと、アメリカ南部 の黒人がっかったげん ( 絃 ) 楽器。円形の胴に五本の はんじ①一判事〕 ( 名 ) 〔法〕載判所を組織し裁判事はんしゆっ⑨一搬出】 ( 名・他サ ) 〔文〕はこびだすこと。 「まれふえること。 ばんしゅん⑨【晩春】 ( 名 ) O 眷のすえ。〇陰暦一一一糸を張る。 務をつかさどる終身官。 月。 「⑥」はんしよく⑨一繁殖ズ名・自サ ) しげりふえること。生 ばんし①一番士 = 名 ) 当番の兵士。 ばんし①一万死一 ( 名 ) O とうてい助からないこと。「罪はんしょ①一反〈蹠一 ( 名 ) 〔文〕正反対。「ー地⑨・ー的ばんしよく⑨【伴食一 ( 名・自サニしようばん。陪食〕 いっしよお①ばんしょ⑥「板書ズ名・他サ ) 黒板に書くこと。 ーに当る」〇生命をなげだすこと。 実権・実力がなく、同僚のするままに任せること。【ー難 大臣⑤」 一万死一生〒ショウ ( 連語・名 ) かろうじて助かるこばんしょ③一番所ズ名 ) 番人の詰所。 ばんし①一〈挽詩ズ名 ) 〔文〕死者をいたむ詩。 L と。はんしよお⑨【半商〒ショウ ( 名 ) 〔文〕半分は商業ばんしよく⑨一晩食一 ( 名 ) 夕方の食事。夕食。字 をすること。「ー半辰⑨」 はん・じる⑥③一判 ( 判 ) じる ]( 他上一 ) O みわける。〇て ばんじ①一万事一 ( 名 ) すべての事。 あ はんしよお⑨【半焼〒ショウ ( 名・自サ ) 家などの一考える。 0 さばく。図はんず⑨ ( サ ) パンジイ① ans 三 ( 名 ) 〔植〕さんしきすみれ。 部分が焼けること。 ( ◆全焼 ) 「 ( をあげること ) 。はんしん③⑨一半身一 ( 名 ) O 全身の半分。 0 半は はんじえ③⑨一判じ絵一 ( 名 ) はんじものの絵。 9 はんしき⑥【版式一 ( 名 ) 印刷版の様式。「式。はんしよお⑥一反証〕」てウ ( 名・他サ ) 反対の証拠身。「・像③」ーふずい⑤一半身不随一 ( 名 ) 〔医〕 はんしき⑨一範式〕 ( 名 ) O のり。てはん。〇〔数〕公はんしよお⑨③一半鍗〒ショウ ( 名 ) 火事などを知ら左・ ( 右 ) の半身が機能を失なって動かないこと。 せるための、小さなつりがね。 「つかわれる名称。はんしん⑥①ズ阪神ズ名 ) (D 大阪 ( オオサカ ) 市とタ はんした④⑨一版下ズ名 ) 〔文〕版木を彫るためには りつける下書き。 はんしよお⑨一〈汎称一ーショウ ( 名 ) 〔文〕広く通じて神戸 ( コウべ ) 市と ( の間の地方 ) 。 0 ↑阪神電気鉄 はんじよお③一半畳 ( 疉 ) 〒ジョウ ( 名 ) () 〔芝居小屋道株式会社。 はんじっ④半日一 ( 名 ) 〔文〕はんにち。 はんしもの⑨⑤〔判じ物〕 ( 名 ) ある意味を文字・絵で〕見物人が敷いた、小さな畳。 @芝居見物中に出ばんじん③⑨一蛮人ズ名 ) 野蛮人。 画にかくして、考えあてさせるもの。 す、非難・からかいの掛け声。 @相手の話をまゼかえばんじん③⑥ズ蕃人ズ名 ) 〔文〕 O 土人。えびす。漢 「なったすじ。〇外国人。 はんしゃ⑥一反射〕 ( 名・自他サ ) C 〔理〕光・電波なすことば。「ーを入れる」 「じ、なかば疑うこと。用 どの波動が境界面にあたってもとにもどること。 @ はんじよお⑨一〈斑条 ( 條 ) 〒ジョウ ( 名 ) 〔文〕まだらにはんしんはんぎ⑤一半信半疑 l( 連語・名 ) なかば信当 〔心〕無意識の中に、知覚神経の分布している部分はんじよお①一繁盛・繁〈昌〕ージョウ ( 名・自サ ) にぎはんしんろん③ズ汎神論 l( 名 ) 〔哲〕神は万物に内は 「いりあいの鐘。在し、万物は神であるとする説。万有神論⑤。 に興奮運動がおこること。「ー運動④」 きよおわい栄えること。 ⑥【反射鏡〒キョウ ( 名 ) 光を反射してあつめるおうばんしよお⑥一晩〒ショウ ( 名 ) 〔文一夕方につく鐘。はんすい⑨一半睡一 ( 名 ) 〔文〕半分ねむっていること。 ( 凹 ) 面鏡。 てき⑨一反射的ズ形動ダ ) 光がばんしよお⑥一万象〒シ「ウ ( 名 ) 〔文〕さまざまの形。はんすう⑥一反〈芻ズ名・他サ ) O 〔動〕一度のみ下外 「しんら ( 森羅 ) ー①」 「「ー繰り合せて」 した食物を再び口にもどしてかむこと。〇くりかえしあ字 反射するときのように、その瞬間に何かをするさま。 ばんしゃ①ズ社〕 ( 名 ) 人 ( バンジン ) の部落。ばんしよお⑥万障一ーショウ ( 名 ) 〔文〕あらゆる故障。じわうこと。 用 ばんしゃ①一万謝一 ( 名・自サ ) 〔文〕 O あっく感謝するばんしよお⑥ズ蕃椒〉〒ショウ ( 名 ) C 〔植〕とうがらはんすう③一半数一 ( 名 ) 全数の半分。 当 こと。〇深くわびること。 「 ( のむ酒 ) 。 ばんずけ④⑥一番付・番《耐一ーヅケ ( 名 ) 演芸番組 し。〇とうがらしの実 ( ミ ) 。 ばんしやく⑨一晩〈酌一 ( 名 ) 晩飯の時に・酒をのむこと・ばんじよお⑨【万丈〒ジコウ ( 数・名 ) 〔文〕 O 一丈のの順序や位置の高下などを示した印刷物。 ハンスト① ( 名 ) ↑ハンガアストライキ。 版んじゃく⑨①一盤石・〈磐石一 ( 名 ) (D 岩・大石。万倍。 0 非常に高くあがること。「気炎ー」
おもむき。ふゼい ( ( 風情 )) 。 てき⑨一情趣的 1 だん③【少女団 ( 團 ) 一 ( 名 ) 社会に奉仕することをじよおしよお①⑨一上声 ( 聲 ) 〕ジョウショウ ( 名 ) 〔 ( 形動ダ ) 情趣・がある ( に関する ) 。 目的とする、少女の修養団体。ガアルスカウト。 四声の一つ。じようせい。 号 し じよおじ①〔成就す三ゥー ( 名・自サ ) できあがるこしよおじよ①一昇叙・〈陞叙すョウー ( 名・自サ ) 〔文〕じよおしよお⑨一上昇了ョウショウ ( 名・自サ ) のばる記 と。 こと。あがること。 上位に叙せられること。 お しよおしゅう⑨一召集一ショウー ( 名・他サ ) O めし集じよおしょ⑥一上書〕ジョウー ( 名・自サ ) 書面を君主じよおしよお①⑨ズ丞相一ジョウショウ ( 名 ) O 〔皆ン しめること。〇〔法〕詔勅によって国会の議員をよび集に奉り意見を述べること。またその書面。 中国で〕天子をたすけて政務をとった大臣。 O 〔わがセ めること。 国で〕大臣。 「将。ク 「ること。よんで、集まってもらうこと。じよおしょ①一情緒〕ジョウー ( 名 ) じようちょ。 しよおしゅう⑨招集 ]; てウー ( 名・他サ ) まねき集めじよおしょ⑥一浄書 = ウー ( 名・他サ ) 清書。浄写。じよおしよお⑨一城将一ジ。ウシウ ( 名 ) 城を守る大ア しよおじゅう⑥一小銃〕ショウー ( 名 ) 鉄砲。 じよおじよ①〔乗除了ョウー ( 名・他サ ) O 〔数〕かけじよおしよお⑨〔常勝一ジョウシ三ウ ( 名・自サ ) いつも じよおしゅう⑨常習〕ジョウー ( 名 ) いつもの・習慣ざんとわりざんと。 0 増すと〈らすと。「か。すこし。勝ってばかりいること。「ー将軍」 ( ならい ) 。ーはん③一常習犯ズ名 ) 〔法〕犯罪をしよおしよお①一小小・少少】シウシウ ( 副 ) わすじよおしよお①⑨一条 ( 條 ) 章一ジウシ , ウ ( 名 ) 〔文〕⑥ 常習として行なう・人 ( こと ) 。 しよおしよお⑨一小照一ショウショウ ( 名 ) 〔文〕 () 小箇条書きにした文章。 じよおじゅう⑨【常住了ョ 7 ( 名 ) O 〔仏〕 ( イ ) 生さな肖像。〇自分の肖像の謙称。 じよおじよお⑨③〔上上〕ジョウジョウ ( 名 ) この上も訓 減・変遷せす永久に存在すること。 ( ロ ) 常に住むこしよおしよお①一少将〕ショウシ「一ウ ( 名 ) (D 近衛 ( コ なくいいこと。ーーきち③一上上吉ズ名 ) OI 番い難 と。 @いつも。ふだん。ーざが⑤「常住〈坐臥こ ノエ ) 府の次官。 0 〔軍ニ陸海軍で〕最下級の将いこと。〇できばえがこの上もなくすぐれていること。 ( 名・副 ) 行住坐臥 ( ギョウジュウナガ ) 。 官。 「れる様子。すごすご。「ーと ( して ) 」じよおじよお⑨一上乗一ジョウジョウ ( 名・形動ダ ) (D 字 しよおしゆっ⑨一抄出一ショウー ( 名・他サ ) 〔文〕他のしよおしよお⑨ズ悄悄こショウショウ ( 名 ) 〔文〕しお最上であること。〇〔仏〕第一等のおしえ。 書物からぬきだすこと。 コウフク ) 。庶出。しよおしよお⑨③一〈蕭蕭こシ , ウシウ ( 形動タルじよおじよお⑨一上場 = ウジウ ( 名・他サ誉〔経〕あ しよおしゆっ⑨〔〈妾出すョウー ( 名 ) 〔文〕妾腹 ( シ ト ) 〔文〕 () 風の吹く様子。 0 ものさびしい様子。 〔取引所で〕取引を開始すること。〇上演。 しよおじゅっ⑨一詳述一ショウー ( 名・他サ ) くわしくのしよおじよお⑨一小乗 ]' ソョウジ三ウ ( 名 ) 〔仏〕消極じよおじよお①一条条 ( 條條ごジョウジ三ウ ( 名・副 ) べること。 「のべたこと。的・形式的で卑近な、仏教のおしえ。 ( ◆大乗 ) 一一の箇条。かどかど。 じよおじゅっ⑨【上述す = 7 ( 名・他サ ) 上・ ( 前 ) にしよおじよお⑥一症状 l; 〉 = 一ウジ ( 名 ) 〔医〕病気・じよおじよお⑨〔常情す霧ジ霧 ( 名 ) 〔文〕人間表 「引のありさま。普通の感情 じよおしゅび③一上首尾了ョウー ( 名 ) いい首尾。いきすの状態。症候。 い結末がつくこと。うまく行くこと。 ( 0 不首尾 ) しよおじよお⑨一商状〕ショウジウ ( 名 ) 〔経〕商取じよおじよお⑨一情状すョウジョウ ( 名 ) 実際のあり音 しよおじゅん⑨〔照準一ショウー ( 名・自サ ) () てらしあしよおじよお①⑥「清浄〕シコウジョウ ( 形動ダ ) 清さま。わけがら。 しやくりよお⑨一情状 ( 酌量一字 くてけがれていない。 わせる標準。めあて。〇〔軍〕たまが命中するようにね 「らの上。 ーリョウ ( 連語・名・自サ ) 〔法〕判決に際し、あわれむ漢 らいを定めること。 しよおじよお⑥一掌上ソョウジョウ ( 名 ) 〔文〕てのひべき事情を考慮して刑罰を軽くすること。 じよおじゅん⑥①【上句〕ジョウー ( 名 ) 月の最初の十しよおじよお③①一〈猩猩〉〕ショウジョウ ( 名 ) () 〔動〕しよおじよお⑨③一〈嫋嫋こジョウジョウ ( 形動タル当 日間。 「一つ。陽暦七月七日ごろ。 ひとにざる科のさる。森林にすみ、全身黄茶色。顔にト ) 〔文〕 O 風がそよそよ吹く様子。〇なよなよするは しよおしょ①一小暑〕ショウー ( 名 ) 〔文〕二十四気のは毛がなく前足が長い。直立できる。オランウウタ様子。 0 音声が細くながくつづく様子。「余韻ー」《 しよおしょ①ズ尚書すョウー ( 名 ) (D 〔文〕書経。〇ン。〇想像上の動物。形はさるのようで、顔は人に類しよおじよおせぜ⑤一生生世世了ョウジョウー ( 名・ 長官。「国璽ー④」 副 ) 生きかわり死にかわり。いつまでも。 「文書。し、髪が長くて赤く、酒を好むという。 0 大酒のみ。 しよおしょ⑨一詔書一ショウ人名 ) みことのりをかいた ひ③一〈猩猩緋こ ( 名 ) 黒味をおびた深紅色。しよおしよく⑨〔少食・小食一ショウー ( 名 ) 食事の量 漢 しよおしょ⑨一証書〕ショウー ( 名 ) 事実の証明となるしよおじよお⑩〔賞状〕ショウジョウ ( 名 ) ほめて与えが少ないこと。 るかきつけ。 文書。証文。ーめん③一証書面ズ名 ) 証書の 「と地と。「ーの差」しよおしよく①【小職すョウー ( 代 ) 〔文〕官職につい当 文面。 「小引 ( ショウイン ) 。しよおじよお⑥ズ壤こショウジョウ ( 名 ) 〔文〕天ている人が自分をいうことば。 しよおじよ①一小序】ショウー ( 名 ) 〔文〕みじかい序文。しよおじよお⑨ズ蕭条 ( 傑 ) 一シウジ = ウ ( 形動タルじよおしよく⑥【常食一ジウ人名・他サ ) (D 定まっ ( しよおじよ①【少女一ショ 7 ( 名 ) おとめ。むすめ。 ト ) 〔文〕ひっそりしているようす。ものさびしいようす。 た・食事 ( 食物 ) 。 0 日常・ ( いつも ) の食事・ ( 食物 ) 。 し
かきしゅん⑨一季眷一 ( 名 ) 〔文〕春のすえ。「き規則。きじよお◎一帰城〕ージョウ ( 名・自サ ) 城に帰ること。きじん①一鬼神〕 ( 名 ) O おにがみ。 0 ばけもの。 すきじゅん⑨【規準一 ( 名 ) 規範となる標準。の 0 とるべきじよお⑨一騎乗〒ジ = ウ ( 名・自サ ) 馬にのること。きじん①一貴人ズ名 ) 身分の高い人。貴紳。 ききじん⑨一基準〕 ( 名 ) もといとなる標準。 きじよお⑨一機上〒ジョウ ( 名 ) 飛行機のうえ。「ーのきじん⑨一帰陣〕 ( 名・自サ ) 陣営に帰ること。「心。記 きじゅん⑨一帰順 ]( 名・自サ ) 心を改め帰服すること。人となる」 ぎしん①一義心一 ( 名 ) 義に勇む心。義侠キョウ ) ト しきしょ②一奇書ズ名 ) 〔文〕めすらしい書物。 ぎしよお⑨一偽称〒ショウ ( 名・自サ ) いつわりの名称。ぎしん①一疑心ズ名 ) うたがう心。ーあんき①・ン ききしょ②一寄書一 ( 名・自サ ) 〔文〕寄稿。 ①一疑心暗鬼ズ連語・名 ) うたがう心が強くなると、セ ぎしよお⑥一偽証〒ショウ ( 名・他サ ) (D いつわりの・ きしょ②希書・〈稀書一 ( 名 ) 〔文〕容易に見られない証拠 ( 証明 ) 。〇〔法〕〔裁判所で〕わざといつわりの陳ありもしない鬼の形まで見えてくること。 ア めすらしい本。 述をすること。「ー罪⑨」 ぎじん①一義人一 ( 名 ) (D 正義を守る人。 0 正義の は 心のつよい人。 きしょ②一貴所 : 文〕一 ( 名 ) 相手の人の居所の敬ぎじよお◎一儀〈仗一ージョウ ( 名 ) 儀式などの時につか 称。ニ ( 代 ) あなた。貴君。 う、装飾的な武器。「ー兵②」 ぎじん⑨一擬人ズ名ニ文〕 O 人以外のものを人にた ① きしょ②一貴書〕 ( 名 ) 〔文〕相手の人の手紙の敬称。ぎじよお⑨「戯場ジョウ〔文〕芝居のぶたい。 とえること。「ー法⑨」 0 〔法〕法人。 おてがみ。きかん ( 貴翰 ) 。 ぎじよお⑨議定〒ジョウ ( 名・他サ ) 〔文〕 () みんなできす②⑨ズ鱚一 ( 名 ) 〔動〕きす科の近海魚。形が長 きしょ②〔帰所ズ名・自サ ) 事務所などへ帰ること。 相談してきめること。 ( Ü) さだめ。おきて。ぎてい。 く口が小さく、上あごが下あごをおおう。食用。 きじよ①【鬼女」 ( 名 ) O 女の姿をした鬼。〇鬼のよぎじよお⑥一議場一ージョウ ( 名 ) 会議の場所。 き・す①冖期す一一 ( 他四 ) きする。ニ ( 他サ ) 〔文〕↓難 うな女。 「導きする。 「相手の女の敬称。あなた。きしよおてんけっ⑥一起承転 ( 轉 ) 結〒ショウー ( 連きする。 きじよ①【貴女一〔文〕一 ( 名 ) 身分の高い女。ニ ( 代 ) 語 ) 漢詩、ことに絶句の構成法。起句で起し、承き・す①一帰 ( 歸 ) す一一 ( 自四 ) きする。ニ ( 自サ ) 〔文〕字 ぎしょ①⑨一偽書ズ名・他サ ) ある人が書いたように句で受け、転句で一変し、結句で全体を結ぶ。 キス①一 k 一 ss 一 ( 名・自サ ) せつぶん ( 接 ) 。キッス。て 見せかけて作った手紙・ ( 書物 ) 。 きじよおぶ②一気丈夫一ージョウー ( 形動ダ ) O 心じよきず⑨【傷・〈疵ズ名 ) O からだの皮・肉を損じること。あ めぎじよ①ズ妓女ズ名 ) 〔文〕遊女。あそびめ。 うぶ。〇気丈。 負傷。 0 不完全な所。不足。欠陥 きしよお⑨一希少・〈稀少〒ショウ ( 形動ダ ) 〔文〕まきじよおゅ②一生〈醤油〒ジョウー ( 名 ) まゼもののなきず①「生酢一 ( 名 ) まぜもののない酢。 れですくない。 いしようゆ。 ぎす① ( 名 ) 〔動〕↓きりぎりす。 きしよお⑥【奇勝一ーシ , ウ〔文ニ ( 名 ) けしきのすぐきしよく⑥一気色ズ名 ) O 心もちのあらわれた顔つき。ぎ・す①〔擬す一一 ( 他四 ) ぎする。ニ ( 他サ ) 〔文〕表 ぎする。 けしき。 @心もち。 「ぎする。 れた所。ニ ( 名・自サ ) 〔奇捷〕思いがけない勝利。 きしよお⑨一記章・〈徽章〒シ三ウ ( 名 ) O 記念のしきしよく⑥一寄食ズ名・自サ ) 〔文〕いそうろう。 ぎ・す①〔議すニ ( 他四 ) ぎする。ニ ( 他サ ) 〔文〕↓音 るし。 ) 身分・職業・資格などを示すしるし。 きしよく②⑥【喜色ズ名 ) 〔文〕喜ばしい顔つき。 きずあと⑨一傷〈痕・〈疵痕〉 ]( 名 ) きすのなおったあと。字 きしよお⑨気性〒ショウ ( 名 ) こころだて。きだて。きし・る②【〈軋る〕一 ( 自四 ) () すれあって音を出す。きすい⑥一既遂一 ( 名 ) すでにしとげたこと。「ー犯」漢 きしよお⑨一気象〒ショウ ( 名 ) (D こころだて。きだ 0 お互ににくみ争う。ニ ( 他四 ) O すれあうようにすきずい⑨一奇〈瑞ズ名 ) 〔文〕ふしぎなめでたいしるし。用 きずい⑥一気随一 ( 形動グ ) きまま。 「数。当 て。 0 意気。 0 〔天〕〔風雨・寒暖などの〕大気の現る。〇かむ。かじる。 象。ーだい⑨【気象台〕 ( 名 ) 気象の・観測 ( 研きじるし②印ズ名 ) 〔俗〕きちがい。 きすう②奇数一 ( 名 ) 〔数〕二で割りきれない ( 正の整 ) は 究 ) をする所。 「と。おきること。きしん②⑥【忌辰ズ名 ) 死者の死んだ月日尚じ月きすう②一基数一 ( 名 ) 〔数〕一から九までの整数。《 日・ きしよお⑨〔起床一ーショウ ( 名・自サ ) 床を離れるこ 「い神。おにがみ。きすう◎一帰〈趨一 ( 名・自サ ) おもむく・こと ( 所 ) 。お ちつく・こと ( 所 ) 。 「、心がかり。、心配 きしよお⑨一起《請〕ーショウ ( 名・自サ ) (D 昔、長上きしん②「鬼神ズ名 ) O 死者の霊魂。 0 あらあらし に提出した申請書。〇いつわりのない旨を神仏にかけきしん②⑥〔寄進一 ( 名・他サ ) O 社寺に財産・金品きずかい②③〔気一遣い〕ーヅカイ 7 ヅカヒ ) ( 名・自サ ) 字 きずか・う③一気一遣う〕ーヅカウ ( = ヅカフ ) ( 自四 ) 気漢 て誓った証書。ーもん⑨一起請文ズ名 ) 起請のを寄附すること。 0 他人に与えること。喜捨。 きじよお⑥一机上〒ジョウ ( 名 ) 机の上。 L 文書。きしん②一置紳ズ名 ) 〔文〕身分の高い人。貴人。をつかう。心配する。図 ( きずこお ) ③ ( 四 ) 当 きじよお⑥気丈一ージョウ ( 形動ダ ) 心がしつかりしてきしん②⑥【帰心ズ名 ) かえりたいと思う心。「ー矢のきずかれ②④〔気疲 ( れ ) 一ーヅカレ ( 名・自サ ) 心のつ いる。 「て敷いた鉄条。レエル。 かれ。 ごとし」 「人。 きじよお⑥【軌条 ( 條ごージョウ ( 名 ) 列車の軌道としきじん⑨①〔奇人・〈畸人〕 ( 名 ) ふうがわりの人。変きずかわし・い⑤一気一遣わしい〕ーヅカワシイ ( ーヅカハ き
しよおく①【章句一シ , ゥー ( 名 ) (D 文章の章と句と。しよおげき⑨一衝撃一シ , ゥー ( 名 ) (D つきあた「てうっしよおこ⑥「証拠一シ。ウ・ ( 名 ) 事実を証明する根 こと。突然の打撃。〇はげしい感動。シ = 。ク。 0 拠。あかし。「ー金③」ーだ・てる⑤〔証拠立て軋 0 章を分け句を切ること。 る一 ( 他下一 ) 証拠をあげる。証明する。 の 〔理〕急に物体に加えられたカ。 じよおく⑨①一冗句すョ 7 ( 名 ) 〔文〕むだな句。 しよおけっ⑥ズ猖厥こショウー ( 名・自サ ) 勢いがあらしよおこ①一鐘鼓〕ショウー ( 名 ) かねとたいこと。 ジョオク① [j 。 k 巳 ( 名 ) 冗談。しゃれ。 「でいさぎよいこと。しよおご①一正午一ショウー ( 名 ) まひる。正十一一時。 あらしくて . 狎さえきれないこと。 じよおぐ①【乗具一ジョウー ( 名 ) 乗馬の用具。 は じよおけっ⑥一浄潔了三ゥー ( 形動ダ ) 〔文〕きよらかしよおご①一証悟〕ショウー ( 名 ) 〔仏〕さとりを開くこと。 じよおくう⑥一上空了ョ 7 ( 名 ) 空 ( の上方 ) 。 な しよおくうとお⑨一照空燈一シ三 7 トウ ( 名 ) 一軍〕しよおけん⑨一正絹一シゥー ( 名 ) まじりもののない絹じよおこ①〔上古一ジ 7 ( 名 ) 〔歴〕おおむかし。上 代。国史では蘇我 ( ソガ ) 氏滅亡〔六四五〕まで。 ( 織物 ) 。本絹。純絹。 夜、飛行中の航空機を照らし出すための電燈。 しよおぐん⑥一将軍すョウー ( 名 ) O 全軍を指揮・しよおけん⑥商権ソョ 7 ( 名 ) 商業上の権利。 じよおご①「漏斗こジゥー ( 名 ) ロの小さな容器に歴 統率する武官。〇出征軍の総大将。 0 征い ( 夷 ) しよおけん⑥①一証券〕シ一。ゥー ( 名 ) (D てがた。証はめて液体を注ぎ入れる、あさがお形の用具。 け⑨【将軍家一文。〇〔法〕債権を証明する証書。 0 〔経〕株券、じよおご①一上戸す = 一ゥー ( 名 ) のたくさん飲める・ナ 大将軍。 @陸海軍の将官。 こと ( 人 ) 。 ( ◆下戸 ( ゲコし 〔とば。カ 公・社債券の総称。有価証券。 「がい。 ( 名 ) 征大将軍 ( の家がら ) 。 しよおげ①一障〈礙・障〈碍一シ = ゥー ( 名 ) 〔文〕しようしよおげん③⑥〔証言す , 7 ( 名・他サ ) O 事実をじよおご⑨「冗語・剩語〕ジ 7 ( 名 ) ( 文〕むだなこタ 「一 = ロうこと。じよおご⑨〔畳 ( 疉 ) 語了ョウー ( 名 ) 同じ単語を重ねカ じよおげ①〔上下一ジ三 7 ( 名自・サ ) (D かみとしも証明することば。〇証人の陳述。 は と。うえとしたと。 0 のばりとくだりと。 0 あがりさしよおげん⑨一詳言〕シ , 7 ( 名・他サ ) 〔文〕くわしくた複合語。例、木木・泣く泣く・びいびい。 じよおけん⑥一上繭一ジ三 7 ( 名 ) 〔農〕機械製糸のしよおこお⑨一小康一ショウコウ ( 名 ) 〔文〕少しおさまな がり。 @ゆきかえり。〔文〕かみしも ( 裃 ) 。 ること。しばらくの無事。「ー状態・ーをたもっ」 原料となる、上質のまゆ。 しよおけい⑨一小計す三ゥー ( 名 ) 一部分の合計。 しよおけい⑨〔小景一シ = 7 ( 名 ) 小さな・ ( ちょ「としじよおけん③⑨一条 ( 條 ) 件一ジ , ? ( 名 ) (D くだり。しよおこお① ( 昇〈汞一シ , ウ「ウ ( 名 ) 〔理〕塩素と代 箇条。〇現象・行為を限定することがら。〇〔法〕水銀との化合物。白色・半透明の結品。猛毒が現 5 た ) けしき。 8 しよおけい⑥【小径・小〈逕了「一 7 ( 名 ) 〔文〕こみ法律行為の・発生 ( 消滅 ) を制限する、将来の不確あり、熱すると昇華する。防腐・消毒用。塩化第い ち。 「ちょっと休むこと。定な事実。ーっき⑥⑥一条件付ズ名 ) ある条件二水銀。ーすい③一昇〈汞水一 ( 名 ) 〔理〕しようこ し がついていること。 はんしゃ⑤一条件反射ズ名 ) う ( 昇汞 ) に食塩を加えて水に溶かしたもの。 しよおけい⑨〔少憩一ショウー ( 名・自サ ) 少しの休み。 しよおこお⑨一昇降】ショウコウ ( 名・自サ ) のばりくだ 〔生〕一定の条件のもとにおこる反射。 しよおけい⑨承継一ショウー ( 名・他サ ) 〔文〕うけっ ぐこと。継承。 「〇ほそみち。じよおげん⑥一上弦了ョウー ( 名 ) 〔天〕月が直径をり。あがりおり。ーき③一昇降機一 ( 名 ) ↓エレベ工 タア。 しよおけい⑨ズ捷径一ショウー ( 名 ) 〇〔文〕ちかみち。上に向けて半月を作るころ ( の状態 ) 。毎月陰暦で ぐち③〔昇降ロズ名 ) あがりおりの出入語 ロ。 し しよおけい⑥一象形一シ三 7 ( 名 ) O 物の形にかたど七・八日ごろ。 ( ◆下弦 ) ること。〇六書 ( リクシの一つ。物の形をかたどっじよおげん⑨〔上限了三ゥー ( 名 ) 〔方〕 O 上 ( の方 ) しよおこお⑨一消光〕ショウコウ ( 名・自サ ) 〔文〕〔自出 分邑ぶらぶらと・日を送ること ( 暮らすこと ) 。 の限界。〇古い方の限界。 見 も ( ん ) じ⑤ ( ⑤ ) て作った漢字。例、山・月。 一象形文字ズ名 ) 表意文字の一つ。物の形をかたしよおこ①【小鼓 ]; ソョウー ( 名 ) (D こつづみ。〇中国しよおこお⑨【消《耗一ショウコウ ( 名・自他サ ) しよう もう。 「るし。式 どって作った文字。絵画文字④。一字で単語をあ中世以後のつづみ。上面だけ皮を張る。 「い。しよおこ①〔〈尚古一シゥー ( 名 ) 〔文〕 (D むかし。〇しよおこお⑥一症侯す , ウコウ ( 名 ) 〔医〕症状のし音 らわす。例、エジアトの古代文字。 しよおこお①⑥一商工一ショウコウ ( 名 ) (D 商人と職表 むかしの思想・文物をたっとぶこと。「ー思想④」 しよおけい⑨ズ憧憬こショウー ( 名・自サ ) 〔文〕どうけ ーぎよお③一商工業一は おじよおけい⑨【上掲一ジョ 7 ( 名・自サ ) 〔文〕上 ( のしよおこ①一商〈賈一ショウー ( 名 ) 〔文〕商人。あきう工と。〇商業と工業と。 ーしよお③【商工語 ーギョウ ( 名 ) 商業と工業と。 よほう ) にかかげること。 「りさま。しよおこ①一称呼一ショウー ( 名 ) 〔文〕となえ。冖ど。 じよおけい⑨一情景了ョ 7 ( 名 ) O 情と景と。〇あしよおこ①一〈鉦鼓ソョウー ( 名 ) O 〔音〕雅楽の打省〒シウ ( 名 ) 〔法〕通商産業省の旧称。 出 楽器の一つ。青製・円形で太鼓に似、胸にかけてしよおこお⑨〔商港一ショウコウ ( 名 ) 商船が出入し じよおけい⑨一場景〕ジョウー ( 名 ) その場の光景。 よしよおげき⑨一笑劇一ショウー ( 名 ) 〔文〕こつけいを外たたくもの。 0 〔仏〕鼓の形をした、たたいて鳴らすかね。物資が集散する港。「少尉以上の武官。士官。 しよおこお①〔将校〕ショウコウ ( 名 ) 〔軍〕陸海軍の 0 陣中で鳴らすたたきがねとたいこと。 し面的・興味本位に写し出した劇。フアアス。 し
お業所。 法人・取引所等のしもん ( 諮問 ) 機関。重要議案のじよおきやく⑨【常客一ジョウ人名 ) いつも来る客。と よしよおかん⑨①「将官一ショウー ( 名 ) 「軍〕陸海軍の決議にあすかる。 「婦。遊女。女郎。くい。常連。じようかく。 「客。じようかく。 武官のうち、大将・中将・少将の総称。「病。しよおぎ①一〈娼妓こショ 7 ( 名 ) 公認された醜業じよおきやく⑨一乗客〕ジ「ウー ( 名 ) のりものに乗る記 しよおかん①⑥一傷寒了 , ゥー ( 名 ) 〔古〕はげしい熱しよおぎ⑨①一将棋 ]' ソ「一ゥー ( 名 ) O 戦陣になぞらえしよおきゅう⑥【昇級一シ , ゥー ( 名・自サ ) 等級があト よしよおかん⑥一償還一ショウー ( 名・他サ ) (D つぐない た盤面でふたりがお互にこまを動かして行なう勝負がること。 「がること。ン し返すこと。 @借金・ ( 公債 ) などを返すこと。 事。 0 将棋のこま。ーだおし④一将棋倒しズーしよおきゅう⑥一昇給一ショウ・ ( 名・自サ ) 給料があセ しよおがん⑥【賞〈翫一ショ 7 ( 名・他サ ) (D ほめても ダフシ ) ( 名 ) 一端から他端〈折り重なって倒れるこじよおきう⑥【上級一ジョウー ( 名 ) 上の等級。ク てあそぶこと。〇珍重すること。 0 ほめあじわうこと。 「意味。「ーの」しよおきょ⑨一消去 ]; ソ , ゥー ( 名・自他サ ) () きえてなア @〔文〕尊重すること。 「く。しよおぎ①一勝義〕ショウー ( 名 ) 〔文〕すぐれた・ ( いい ) くなること。〇けしさること。 「のありさま。 じよおかん⑨一上官〕ジ , ゥー ( 名 ) 上級の官。うわやじよおき⑨一上気一ジ = ゥー ( 名・自サ ) () のばせること。しよおきよお⑨【商況すウキウ ( 名 ) 〔文〕商売 しよおかん⑨【上〈澣・上〈浣」ジ三ゥー ( 名 ) 〔文〕上〇狂気。 「してある・こと ( 文句 ) 。しよおぎよお①【商業〕シ。ウ 1 ウ ( 名 ) 〔経〕商品⑥ 「酒のかん ( 邑。じよおき①一上記一ジョウー ( 名 ) 上・ ( 前 ) に書きしるを売買して利益を営む業務。あきない。 じよおかん③⑨「上〈燗一ジ「ウ・ ( 名 ) ちょうどいい、じよおき①【条 ( 條 ) 規了 = 7 ( 名 ) 〔文〕条文の規じよおきよお⑥〔上京了「ウキ , ウ ( 名・自サ ) O 地訓 じよおかん⑥一冗官〕ジョウ人名 ) 〔文〕むだな官職。 「なっくえ。「明窓ー⑤」方から都会〈出ること。 0 東京へ出ること。出京。難 じよおかん⑨一乗艦了 = ゥー ( 名・自サ ) 軍艦に乗りじよおき①一浄机・浄〈几一ジ = 7 ( 名 ) 〔文〕きよらかじよおきよお⑥一常況〕ジ「ウキ』ウ ( 名 ) 〔法〕ふだん こむこと。乗りこ・む ( んでいる ) 軍艦。 「感情。じよおき①一常朝〕ジ三ゥー ( 名 ) 常のみち。常道。「ー の有様。「心神喪失のーにある」 しよおかん⑨一情感了ョウー ( 名 ) 〔文〕 C 感じ。〇を逸する」 「いる ) 飛行機。しよおきよお⑨【情況・状況〕ジョウキョウ ( 名 ) ようて しよおかんぜおん⑤「聖観世音す「一ゥー ( 名 ) 〔仏〕じよおき①一乗機一ジ 7 ( 名 ) 〔文〕乗りこ・む ( んです。有様。 「〇こうた。あ 鱒諸観音 ( カンノン ) の根本たる襯音。 じよおき①一蒸気一ジョウー ( 名 ) (D 〔理〕液体が蒸発しよおきよく⑨「小曲〕ショウー ( 名 ) () 簡単な楽曲。は いしよおかんのん③「聖観音一ショ 7 ( 名 ) 〔仏〕 して生じた気体。 0 水蒸気。ゅげ。 0 ↑蒸気船。 しよおきよく⑨一消極」ショウー ( 名 ) 退いて何もしな 聖観世音 ( ショウカンゼオン ) 。 せん③一蒸気船一 ( 名 ) 蒸気機関の動力で運転すいこと。内にとじこもって動かないこと。また、裏・陰・ しよおき①一小器「 7 ( 名 ) 〔文〕小さな・う「わる船。汽船。ーポンプ④〔蒸気【町筒ズ名 ) 0 負号・否定・保守・受動などを意味する。 ( ◆積極 ) 「精神。本気。蒸気のカでうごかすポンア。〇消火用ポンプをそなえ てき⑨【消極的ズ形動ダ ) 自分からは動かな しよおき①⑨一正気一ショウー ( 名・形動ダ ) たしかな つけた自動車。「ためにあてがう用具。〇てほん。 いこと。 ( 0 積極的 ) 音 しよおき①一将器す「一 7 ( 名 ) 〔文〕大将となゑ〈きじよおぎ①一定規〕ジ 7 ( 名 ) (D 直線・曲線を引くじよおきよく⑨【浄曲す = ウ , ( 名 ) 〔文〕〔音〕じよう字 器量。 「略 ) 。じよおぎ①一情義〕ジョウー ( 名 ) 人情と義理と。 るり ( 浄瑠璃 ) の一名。 「現金。漢 しよおき①一商機すウー ( 名 ) 商業上の・機会 ( 機じよおぎ①〔情宜・情〈誼〕ジコウー ( 名 ) (D 人情の義しよおきん⑨一正金〕シ「ウー ( 名 ) O 金貨・銀貨。 0 用 しよおき①一勝機 ]' ソョウー ( 名 ) 〔文〕勝つべき機会。 理。交遊の情愛。〇したしみ。よしみ。 しよおきん⑨〔渉〈禽一ショウー ( 名 ) 〔動〕水辺にすみ、当 しよおき①一詳記一ショ 7 ( 名・他サ ) 〔文〕くわしく書じよおきげん③一上機〈嫌了ョウー ( 名・形動ダ ) 非 浅い水中を歩き回って、えさを求める鳥。くちばし・は きしるすこと。 「こす 、ー川の・毒気 ( 悪気 ) 。常にいいきげん。 首・足が長い。例、つる・さぎ等。 しよおき①一〈療気〕シウー ( 名 ) 〔文〕熱病をひきおしよおきやく⑥一正客〕シゥー ( 名 ) おもな客。正賓。しよおきん⑥一賞金〕シ , ゥー ( 名 ) 賞として与える金 しよおき①〔〈鍾馗こシ「ウー ( 名 ) 疫病神 ( ヤクビ「一しよおきやく⑥一消却・〈却一シ = ゥー ( 名・他サ ) () しよおきん⑨一奨金」ショウー ( 名 ) 奨励のために出すタ ウガミ ) を追払うという神。 おかね。 けすこと。〇ついやすこと。 0 返却すること。償還。 しよおぎ①一床机〕シ「ウー ( 名 ) 陣中・狩場などでつしよおきやく⑨一焼却す 7 ( 名・他サ ) やきすてるしよおきん⑨【償金一シゥー ( 名 ) 賠償として支払う 用 かうあしのこうさした腰掛。 こと。「ー消毒」 金銭。つぐないきん。 しよおぎ①一省議一シ 7 ( 名 ) 内閣各省内の会議。しよおきやく⑥【償却〕シ = 7 ( 名・他サ ) つぐないかじよおきん⑨一常勤一ジ , ウ・ ( 名・自サ ) 毎日きま 0 は しよおぎ①一商議〕ショウー ( 名 ) はなしあうこと。相談えすこと。 「べき客。〇たいせつな客。た時間、勤務をすること。常時の勤務。「斎。〈 すること。 いん③【商議員ズ名 ) 研究所・財団じよおきやく⑨【上客〕ジ 7 ( 名 ) O 上座にすわるしよおく①〔書屋ズ名 ) 〔文〕読書・勉学の〈ゃ。書 し
( 引 6 ) し 、しじよ①【自叙・自〈敍・自〈敘ズ自分で自分の〇新聞雑誌の記事面・ ししん⑨【使臣ズ使者として派遣される・君主 れ事につ〔ての・ ( る 0 と。 でん②一自叙伝 ( 傳 ) 〕しじよお⑥〔試乗〒ジョウ ( 名・自サ ) O ためしに乗っ ( 国家 ) の代表者。 号 し ( 名 ) 自分で書いた自分の伝記。 ししん⑨【指針ズ名 ) O 磁石盤の針。〇メエタアの記 てみること。〇試連転に同乗すること。 じじよ①【次女ズ名 ) 二番めの女の子。 しじよお⑨一詩情〒ジョウ ( 名 ) O 詩的な味わい。詩針。 C 指導。てびき。しるべ。 のおもしろみ。〇作詩の興味。 ししん①【指〈箴〕 ( 名ニ文〕指針となるいましめ。 しじじよ①〔次序〕 ( 名 ) 〔文〕順序。 ししん⑨一視診〕 ( 名 ) 〔医〕目で見て、診断すること。セ しじじよ①一児女〕 ( 名 ) 〔文〕 O 女・子ども。〇女の子。しじよお⑨〔誌上〒ジ三ウ ( 名 ) 雑誌の上。 子女。 0 男児と女児と。 じしよお①⑥【自性〕ーショウ ( 名 ) 〔仏〕本来の性質。しじん①士人ズ名 ) 〔文〕 O さむらい。〇教育・地ク じじよ①一侍女ズ名 ) こまづかいの女。 じしよお⑨【自称〒ショウ ( 名・自サ ) O 自分の事を位のある人。人士。 じじよ①〔〈爾汝〉ズ名 ) 〔文〕相手を呼び捨てにする名のること。自分で称すること。〇〔文〕自分で自分しじん⑨一至人ズ名 ) 〔文〕道徳の極致に達した人。 をほめること。 こと。「ーの間がら」 「すこと。「ー文学④」しじん⑨【私人ズ名 ) 国家・公共の地位・資格を持 ししよお⑨【支障〒ショウ ( 名 ) さし・さわり ( つかえ ) 。じしよお⑥一自照〒ショウ ( 名 ) 自分自身をてらし出たない個人。 「人。詩のじようずな人。 @ 故障。 「くと。〇死傷した人。じしよお⑨一自証〒ショウ ( 名・他サ ) (D みすから証明しじん⑥〔詩人一 ( 名 ) 詩を作る ( ことを職業とする ) じしん①【自身ズ名 ) 自分。おのれ。・ーばん⑨ ししよお⑨一死傷一ーショウ ( 名・自サ ) O 死ぬと傷つすること。〇〔仏〕自分の心にさとること。 ししよお⑨〔私消〒ショウ ( 名・他サ ) おおやけの金品じしよお①【次章〒ショウ ( 名 ) ( この ) つぎの章。 一自身番〕 ( 名 ) 江戸時代、江戸市中警戒のため、難 を自分のためにつかうこと。 じしよお①【事象」↓ョウ ( 名 ) 事実の現象。ことが所所に置かれた番所。 ら。 ししよお⑥一私〈娼一ーショウ ( 名 ) 売春婦。ーく じしん⑨一自信〕 ( 名 ) 自分の価値・能力を信じるこ字 っ②【私〈娼窟〉ズ名 ) 私娼 ( ショウ ) の居る一帯。じじよお①【次条 ( 條 ) 〒ジョウ ( 名 ) 次の箇条。 じしん⑨〔地震ズ名 ) O 〔地〕地殼の変動によってて 魔窟 ( クッ ) 。 「たきず。じじよお⑥【自乗〒ジョウ ( 名・他サ ) 〔数〕同一の数生じる、地表の震動。〇〔俗〕多数の免職・転職があ あること。 ししよお⑨一私傷一ーショウ ( 名 ) 公務でない時に受けを二度掛けあわせること。 「おそば。近侍。は ししよお①②〔師匠〒ショウ ( 名 ) Q) 学問・技術をじじよお⑥【治定〒ジョウ ( 名・自サ ) 〔文〕 C おさまじしん⑨①一侍臣一 ( 名 ) 〔文〕君側に奉仕する臣下。 教える人。先生。〇遊芸を教える人 ( の敬称 ) 。 じしん⑨【時針ズ名 ) ↓たんしん ( 短針 ) 。 ( ◆分針 ) りさだまること。きまること。〇決心。 ししよお①⑥一詞章〒シ。ウ ( 名 ) 詩歌・文章。文じじよお⑥一事情〒ジ = ウ ( 名 ) こと ( がら ) の様子。じしん⑥一磁針ズ名 ) 〔理〕針形の鉄の磁石。両端 「き出した・もの ( 書物 ) 。じじよおじばく⑥〔自〈繩自縛〒ジョウー ( 連語・名 ) に両極があり、方角を知るにつかう。 ししよお⑨【詩抄・詩〈鈔〒ショウ ( 名 ) 〔文〕詩を抜自分のことばや行動のために、自分で苦しむこと。 じじん⑥【自刃ズ名・自サ ) 刀剣で自殺すること。 しじよお⑨一支場〒ジウ ( 名 ) 中心の試験場などかししよおせつ②一私小説〒シ。一ゥー ( 名 ) (D わたくしじじん⑨一自尽 ( 盡 ) 】 ( 名・自サ ) 自殺。自決。字 ら分かれた、出張所。 小説。ィッヒロマン④。〇作者の身辺の事実をそのじじん⑨〔自陣一 ( 名 ) 〔文〕自分の・陣地 ( 陣営 ) 。漢 しじよお⑨一史上〒ジョウ ( 名 ) 歴史の上。「上。まま材料とした、日本独特の小説。 じじん①【時人ズ名 ) 〔文〕当時の人。 しじよお⑨一至上〒ジ , ウ ( 名 ) この上もないこと。最ししよかん②一私書〈函一 ( 名 ) 郵便局に設ける、個ししんけい②【視神経ズ名 ) 〔生〕大脳から限球に当 しじよお⑥一市上〒ジョウ ( 名 ) まちなか。市中。 人専用の郵便受けの箱。 入り、網膜の受けた刺激を脳に伝える神経。 しじよお⑨①〔市場〒ジョウ ( 名 ) O いちば。〇まちししよく⑥一至嘱ズ名 ) 〔文〕きわめて有望なこと。 シス① ( 名 ) 〔俗〕↑シスタア。 の商店。「ーに出る」 0 〔経〕売買取引の行なわれるししよく⑨一試食〕 ( 名・他サ ) ためしに食うこと。 しずー〔静 ( 靜 ) ]( シと ( 造語 ) 〔文〕しずかな。「ーごこ、 場所。 「様子。じしよく①一辞色ズ名 ) 〔文〕ことばっきと顔色と。 ろ③」 「が家 ( ャご外 しじよお⑨一糸状〒ジョウ ( 名 ) 〔文〕糸のように細いじしよく⑥一辞職ズ名・自サ ) 職をやめること。 しず①ズ賤〕 ( シヅ ) ( 名 ) 〔文〕いやしい・こと ( もの ) 。「・字 しじよお⑨至情一ージョウ ( 名 ) O まごころ。まこと。ししん①〔至心ズ名 ) 〔文〕まごころ。 しず①一〈倭《文 ]( シヅ ) ( 名 ) 〔古〕乱れ模様を織出し 用 〇ごく自然な ( 人 ) 情。 ししん⑨【私心一 ( 名 ) O 自分ひとりの考え。私意。た古代の織物。しずはた②。しすり③。 しじよお⑨一私情 ]- ジョウ ( 名 ) O 個人としての情義。〇私利をはかる心。 じ・す①【辞 ( 辭 ) すニ ( 自・他四 ) じする。ニ ( 自・他は 0 自分の利益を計る考え。 ししん⑨一私信ズ名 ) C 〔文〕内密の通信。〇私サ ) 〔文〕じする。 しじよお⑨【紙上〒ジョウ ( O 紙の上。紙面。人・ ( 私用 ) の手紙。 しすい⑨冖試〈錐ズ名・自サ ) ポオリング。
る現象・ たいしつ⑥一体質ズ名 ) (D からだの性質。〇からだたいしゅう⑥一体臭 1 ( 名 ) からだのにおい。 だいし①〔大士 1 ( 名ニ仏〕 ( イ ) 大ぼだい ( 菩提 ) 心をの形態・機能に関する性状。 たいじゅう⑨〔体重ズ名 ) からだの重さ。 おこした人。 ( ロ ) ぼさっ ( 菩薩 ) ( の名に添えることば ) 。たいしつ⑨一耐湿一 ( 名 ) 〔文〕湿気にたえること。 だいじゅうのお③〔台十能〒ノウ ( 名 ) 下に台を取の だいし①〔大姉一 ( 名 ) 〔仏〕女子の戒名 ( カイミョウ ) たいして① ( 副 ) とりたてていうほど。 りつけた十能。台十⑨。 に添えることば。 たいしゃ①【大社ズ名 ) O 名高い神社。 @第一等たいしゆく⑨【退縮ズ名・自サ ) 〔生〕退きちぢまる は だいし①一大師ズ名 ) 「仏〕 ( イ ) 仏。ばさつ。 ( ロ ) 高の格式の神社。 0 ↑出雲 ( イズモ ) 大社。「ー教⑨」 こと。「歯ぐきがーする」 僧。 ( ハ ) 朝廷から高僧に賜わる号。 ( ニ ) 弘法 ( コウたいしゃ①〔大赦一 ( 名 ) 〔法〕恩赦の一つ。皇室・たいしゆっ⑨一退出ズ名・自サ ) しりぞき出ること。、 犬ウ ) 大師。「ー様①」 ( 国家 ) のよろこびごとの際、ある種の犯罪の刑の執たいしょ⑨①【大暑ズ名 ) 極暑 0 クショ ) 。 史 だいし①一第四一 ( 名 ) 四番め。ーかいきゅう④行をゆるすこと。 たいしょ①一太初ズ名 ) 〔文〕はもめ。 一第四階級ズ名 ) 無産階級。ーき①一第四紀一たいしゃ⑨一代〈赭一 ( 名 ) C 〔鉱〕粉末状をなす赤鉄たいしょ①一対処ズ名・自サ ) 対応して処理するこ ( 名 ) 〔地地質時代の一つ。新生代の後半から現鉱 ( セキテッコウ ) の顔料。〇茶色をおびただいだいたいしょ①一対〈蹠ズ名・自サ ) 〔正しくは「たいせき」〕ナ 在まで。たいてい、河岸・海岸などの平野を成す。 色。赤土色⑨。たいしゃいろ⑨。 正反対 ( の位置に立っこと ) 。ーてき⑥〔対〈蹠的一カ だいし⑨一台紙一 ( 名 ) 物をはりつけるべき紙。 タ たいしゃ①〔代謝ズ名・自サ ) 〔文〕新旧の交代。 ( 形動巴正反対であるさま。対照的。 だいし⑨【台詞ズ名 ) 〔文〕せりふ。台辞。 きのお④一代謝機能一ーキノウ ( 名 ) 〔動〕細胞内のだいしょ⑥一代書ズ名・他サ ) 代筆 ( を職業とするカ だいし⑥一題詩ズ名 ) C ある題によって作った詩。〇原形質が老廃物を出して、滋養物をとりいれ補充す人 ) 。「ー人⑨・ー士③」 「署名 ( 署名すること ) 。は 題目として ( 巻頭に ) しるす詩。 る作用。 「〇会社を退出すること。だいしょ⑨一代署 = 名・自サ ) 本人に代わって・するな だいし⑨一題詞〕 ( 名 ) 〔文〕題辞。 たいしゃ⑨一退社一 ( 名・自サ ) O 会社をやめること。だいじよ①一大序一 ( 名 ) 〔芝居・狂言の〕序幕。 だいじ⑥一大字ズ名 ) C 大形の文字。〇〔文〕漢字だいじゃ①一大〈蛇ズ名 ) 大きな〈び。うわばみ。 たいしよお⑨一大正〕ー、てウ ( 名 ) 大正天皇時代の代 5 の一・二などの代りに書く、「壱・弐」などの文字。たいしやく ( てん ) ⑨ ( ④ ) 「帝釈 ( 天 ) ズ名 ) 〔仏〕年号。〔一九一二 ~ 一一六〕 ごと⑤〔大正琴一現 ( 名 ) 一一本の金属の糸を張り、けんばん ( 鍵盤 ) をそな 仏教を守護する、天上界の王。 だいじ①一大寺一 ( 名 ) 〔文〕大きな寺院。 な えた、簡単な楽器。大正の初めに発明された。 だいじ③①一大事ズ名 ) O 重大な事。〇あぶないこたいしやく①一貸借一 ( 名・他サ ) O かすとかりると。 と。危険。 0 ③たいせつ。ーな・い④一大事無い一 かしかり。〇〔経〕貸方と借方と ( の仕訳 ) 。 たいしよお⑨一大笑〒シ , ウ ( 名・自サ ) おおわらい。致 ( 形 ) O さしつかえない。〇心配ない。 0 ふつごうでたいしやく⑨一対〈酌ズ名・自サ ) 〔文〕むきあって酒たいしよお①一大将〒ショウ ( 名 ) 一 (D 近衛 ( コノエ ) ない。図だいじなし④ ( 形ク ) を飲むこと。 「一生懸命 ( にすること ) 。府の長官。〇全軍の指揮者。 0 〔軍〕最高級の武と だいじ①一大慈ズ名 ) 〔仏〕大きな慈悲。ーだいだいしやりん③【大車論〕 ( 名 ) O 大きな車棆。 0 官。朝かしら。ニ ( 代 ) 〔俗〕 (D あいつ。〇おまえ。語 ひ④一大慈大悲一 ( 名 ) 〔仏〕広大無辺な慈悲。 たいしゅ①⑥〔太守〕 ( 名 ) 〔文〕 O 昔、上総 ( カズサ ) ・たいしよお⑨一大勝・大〈捷〒ショウ ( 名・自サ ) 大いし 出 常陸 ( ヒタチ ) ・上野 ( コウズケ ) の三国の国守 ( コクシ にかっこと。「ーを博する」 だいじ⑥一台辞ズ名 ) 〔文〕台詞。 ュ ) 。〇一国以上を領有した大名。国守大名④。たいしよお⑨【大詔〒ショウ ( 名 ) 〔文〕みことのり。見 だいじ⑨〔題字一 ( 名 ) 巻頭に書く文字。「言。 だいじ⑨〔題辞ズ名 ) 〔文〕巻頭にしるすことば。題 0 〔昔、中国で〕郡の長官。 たいしよお⑥一対称〒ショウ ( 名 ) O つりあうこと。 0 〔文法〕↓第一一人称。 C 〔数〕二つの点・線、または式 ダイジスト①一英・名・動 d 一 ge 三 ( 名・他サ ) 〔消たいしゅ⑨の一大酒ズ名 ) おおざけ。「ー家⑨」 音 たいじゅ①一大儒一 ( 名 ) 〔文〕大学者。 図形が、向きあう位置にあること。シンメトリイ。 化する。要約する〕要約・すること ( したもの ) 。 表 だいしきよお③一大司教〒キョウ ( 名 ) 〔宗〕 ( キリスたいじゅ①〔大樹〕 ( 名 ) (D 大きな木。〇〔文〕将軍。たいしよお⑥〔対照一ーショウ ( 名・他サ ) O てらしあわ てき⑨ しト ) 旧教で、教会を支配する、最高位の僧職。 せること。〇とりあわせ。コントラスト。ー だいしゅ①【大衆一 ( 名ニ仏〕多くの僧。 だいしゅ⑨冖代守ズ名 ) 〔野球で〕ある選手の代わり いだいしぜん③一大自然一 ( 名 ) 偉大な自然。 一対照的〕 ( 形動ダ ) てらしあわせてみる ( のにつごうが」 いい ) 。 たいした① ( 連体 ) (D 数多くの。〇えらい。 0 重大に守備をする・こと ( 選手 ) 。 「の。 0 〔哲〕主観に対立するもの・ しな。 @非常な。の ) 特に言うほどの。「ーことはない」たいしゅう⑨一大衆 = 名 ) 世間の人人。民衆。 たいしよお⑨一対象一ーシ , ウ ( 名 ) (D 目標となるも見 たいしつ⑥〔対質ズ名・自サ ) 〔法〕つきあわせて吟味か⑥一大衆化一 ( 名・自サ ) 一般民衆の間に流行すたいしよお⑨一隊商〒ショウ ( 名 ) 隊を組んで往来す ること。 る商人。キャラバン・ たすること。
おじゅんゅう⑨【巡遊〕 ( 名・自サ ) 〔文〕諸方を遊んで列。 「でない道。しよいちねん②③【初一念一 ( 名 ) 思い立った最初 よまわること。 号 じゅんろ①「順路ズ名 ) 預序のよい道筋。まわり道の一念。 じゅんよ①【句余ズ名 ) 〔文〕十日あまり。 じゅんろく①⑨〔〈馴鹿〉〕 ( 名 ) 〔文〕〔動〕↓トナカしよいなげ⑨ [( 背負》投げ一 ( ショヒー ) ( 名 ) (D 柔道の記 じゅんよお⑥〔準用一ーヨウ ( 名・他サ ) 〔文〕標準とし 「②」手の一つ。相手の手を取り、そのからだを自分の背ト ゅて適用すること。 「かうこと。しょー一初 ( 初 ) 〕 ( 造語 ) O はじめの。最初の。「ー対面にのせて投げること。〇いよいよという所でそむ・く ( かン しじゅんよお⑥一遵用一ーヨウ ( 名・他サ ) 〔文〕したがいっしょー一諸 ( 諸 ) 一 ( 造語 ) いろいろの。数箇の。「ー問題れる ) こと。うっちやり。 「とめている人。セ じゅんよおかん③⑥一巡洋艦〒ョウー ( 名 ) 〔軍〕軍ーしょ【初 ( 初 ) ズ造語 ) : ・のはじめ。「明治ー」 L ②」しよいん①⑥一所員〕 ( 名 ) 研究所・事務所などにつク 艦の一種。軽快・快速で航続力が大きい。 ーしょ⑨一所 ( 所ご ( 造語 ) ところ。「事務ー」 しよいん⑨一書院〕 ( 名 ) (D 書斎。〇表座敷。客間。ア じゅんよおし③順養卞〒ョウー ( 名 ) 〔法〕弟が兄ーしょ⑨一書ズ造語 ) O 書物。本。「新刊ー③」〇 C 本屋。書店。ーずくり④〔書院造〒ヅクリ の養子となって、兄の子を自分のあとつぎに・すること文書。書類。「通知ー③」 ( 名 ) 玄関・とこのま・たな・ふすま・しようじのある家の ( したもの ) 。 しょ①〔書ズ名 ) 〔文〕 (D ⑨①文字。〇⑨①書き方。構造。現代普通の建築。 じゅんよおせんかん⑤【巡洋戦艦〒ョウー ( 名 ) 〔軍〕書法。 0 本。書物。朝手紙。 しよいん⑨一書〈淫一 ( 名 ) 〔文〕読書にふける・こと 軍艦の一種。戦艦と協力して海戦を有利に導く任しょ①【署 ( 署 )]( 名 ) C 役所。「分ー」〇名まえを書しよいん①一署員」 ( 名 ) 警察署・税務署などに勤務訓 くこと。 0 ↑警察署。 する役人。 務をもつ。速力が速い。装甲巡洋艦。 じゅんら①巡〈邏ズ名・自サ ) みまわってあるく・ことしょ①暑 ( 暑 ) 一 ( 名 ) 〔文〕 O 夏のあっさ。〇小暑・しよいん①一諸員一 ( 名 ) 〔文〕多くの・役員 ( 人人 ) 。 大暑の総称。 @夏の土用の十八日間。 ( 役の人 ) 。 しょ・う⑨「背負 ) うズショフ ) ( 他四 ) せなかにのせる。字 せおう。 しゅんらい①⑨【券雷ズ名 ) 〔文〕春のかみなり。 しょ①〔緒 ( 績 ) ズ名 ) 〔文〕いとぐち。はじめ。ちょ。 しゅんらん①一春〈蘭〕 ( 名 ) らん科の常緑多年草。「〔事業が〕ーにつく」 しょえん⑨一初演〕 ( 名・他サ ) 最初の・演奏 ( 上演 ) 。あ 川山地に生じ、葉は線形で群りはえる。春、うすい黄緑しょ①一賜与 ( 與 ) ズ名・他サ ) 下賜して与えること。しょえん⑨一所縁ズ名 ) 〔文〕ゆかり。たより。 じよー〔助一 ( 造語 ) 補助の。「ー監督②」 しょえん①一諸縁ズ名 ) いろいろの因縁。 い色の花を開く。観賞用。花弁は飲用。ほくろ。 じゅんらん⑨「巡覧 ]( 名・自サ ) 〔文〕諸方をみまわっ ーじよ⑤一女ズ接尾 ) おんなの名まえの下にそえることじよえん⑨一助演一 ( 名・他サ ) キ役を助けて出演す る・こと ( 人 ) 。 じゅんり①一純利ズ名 ) 純益。 L て歩くこと。 ば。「かなー・とめー」 じゅんり①【純理一 ( 名 ) 純粋の・学理 ( 論理 ) 。 ーじよ⑩②一所 ( 所 ) ズ造語 ) ( 名 ) ところ。「研究ー」しよおー【小】ショウ ( 造語 ) 小さい。わすかの。 じゅんり①一循吏ズ名 ) 〔文〕順良な役人。 じよ①一女ズ名 ) 〔文〕むすめ。 しよおー①〔正ソョウ ( 造語 ) C ちょうど。かっきり。音 じゅんりう⑨【順流一 ( 名・自サ ) O 順路に従ってじよ⑨一序ズ名 ) (D 〔文〕順序。〇まえがき。 0 いとぐ 「ー五時」〇同位の位階の中で、従の上に位するこ字 流れること。〇水流に従ってくだること。「くていい。 とをあらわす。 ( ◆従 ) 「ー三位」 ち。はし。「ーのロ」 @〔芝居で〕最初の幕。 じゅんりよお⑨一純良一ーリョウ ( 形動ダ ) まじりけがなじよ①〔〈恕ズ名 ) 〔文〕自分の心を他人におしおよばすーしよお一升】ショウ ( 造語 ) 容積の単位。一斗の十用 こと。おもいやり。 じゅんりよお⑥一純量〒リョウ ( 名 ) 正味 ( の目方 ) 。 分の一 7 約一・八リットル )0 「「五十ー」当 じゅんりよお⑨ズ淳良〒リ三ウ ( 形動ダ ) 〔文〕かざじよ①一自余・〈爾余ズ名 ) 〔文〕こ・ ( そ ) のほか。 ーしよお一床一ショウ ( 接尾 ) 病床をかぞえる助数詞。は りけがなくて善良だ。 ーしよお⑨一相】ショウ ( 造語 ) 大臣。「運輸ー」 「良だ。じよ①一時余〕 ( 名 ) 〔文〕一時間あまり。「〇せい。 じゅんりよお⑨【順良一ーリョウ ( 形動ダ ) すなおで善しよい①一所為 ( 爲 ) ズ名 ) 〔文」 O しわざ。おこない。 ーしよお⑨【性一ショウ ( 造語 ) ・ : の・ ( ・ : する ) 性質。 しゅんれい⑥ズ畯嶺〉ズ名 ) けわしくてたかいみね。じよい①冖女医ズ名 ) 医術を職業とする婦人。 「あぶらー・心配ー」 「「げり ( 下痢 ) ー」タ じゅんれい③一巡礼・順礼ズ名・自サ ) 方方の聖地じよい①〔叙位一 ( 名・自サ ) O 位に叙せられること。 ーしよお⑨一症一シウ ( 造語 ) 病気の性質。症状。字 や霊場を順次に参拝して歩く・こと ( 人 ) 。 O 昔、五位以上の位階に勅叙せられたこと。 ーしよお⑨一唱】ショウ ( 造語 ) 合唱。「五重ー」 用 しよいあげ⑨「背負 ) 上 ( げ ) ズショヒー ) ( 名 ) 婦人が じゅんれき⑥一巡歴一 ( 名・自サ ) まわって歩くこと。 ーしよお⑨【章ソョウ ( 造語 ) 記章。「従軍ー」 当 しゅんれつ⑥一〈畯烈ズ形動ダ ) きびしくてはげしい。帯の結び目の内側に締めて結ぶ、しんを入れたきれ。ーしよお一勝 ( 勝 ) 一ショウ ( 造語 ) 勝利。かっこと。「三ー は 「負担する。引受ける。 じゅんれつ⑥一順列ズ名 ) C 〔数〕いくつかの数 ( のもおびあげ。 二敗⑨」 の ) をとりだして、ならべるしかたの総数。〇順序・序しよいこ・む③「背負 ) 込三 ( ショヒー ) ( 他四 ) 〔俗〕ーしよお⑨【傷〕ショウ ( 造語 ) きす。「擦過ー」 し