三三九度の場合も、三と三を重ねることがめでたいわけで、その最後に九がくっ ついているのは、三三度ではなんとなく言葉としてゴロが悪かったため。三 >< 三は 九だから : : というわけで、ゴロ的にも落ちつきのいい三三九度という言葉になっ たといわれている。 ちなみに三三九度のとき、女性が先に飲むのは、日本の家庭の伝統の影響による もの。いまでこそ家長権は男性にあるような形だが、かっての日本の結婚は男性が 女性の家に入るパターン。当然、家長権も女性にあったため、女性から渡されたも のを男性が飲み、ふたたび女性に戻すという形がとられたのだ。 三三九度は、昔の母系社会の名残というわけである。
人間は類人猿から進化したのではないということ。人類学者の多くは、たとえ類人 猿が今後変貌したとしても、人間に近い生物になることはありえないという。 もっとも、当のチンパンジ 1 やゴリラにしてみれば、環境を破壊し、くだらない 政治闘争をくり広げ、ストレスで疲れ切った人間に近づくなんて、まっぴらという かもしれないけれど。 チしパしジーはどうやって 言葉を覚えるの ? チンパンジーが飼い主や研究者とうまくコミュニケートしている場面、あるいは、 チンパンジーが色、数字、かんたんな文字を識別する光景などをテレビで見る機会 はよくある。一般に、人間についで利ロだといわれるチンパンジーだが、 , ・彼らはど のようにして言葉や色、数字を覚えるのだろうか。 チンパンジーとのコミュニケーション研究で知られる、京都大学霊長類研究所の 紹介記事が『—』に載っているが、それによると、コンピュータを駆 使した実験がチンパンジー教育に貢献しているという。チンパンジーたちは、おの おの″勉強部屋〃に人り、コンピュータを使って勉強するのである。
がその一人になりたくない人は、日ごろからセックス以外の運動もして体を慣らし ておく、むがけをしたほ一つがよろしいよ一つで : セックスライフの ーしし ? 充実度は何で測 成人指定映画、レンタルビデオ店に並ぶェッチ系映画、裏ビデオ、はたまた大売 れのレディスコミック、どれを見ても、セックスが題材のものにはかならず登場す るのがフェラチオシーン。 この言葉が外来語であるように、日本古来のセックステクニックにはなかったも のなのだろうか。セックスは性交あるいは古くまぐわい、キスは豊臣秀吉が淀殿の 手紙にも書き送ったようにロ吸いと、昔からおこなわれてきたことがわかるが、フ エラチオは日本語でなんと表現していたのだろう。 表現する言葉はなくても、 いまではセックスにはっきものという固定観念が日本は〔 でも生まれつつあるが、カップルの間でも、実際におこなわれているのだろうか、 とロ よー もしそうだとすると、どのくらいの割合で ? この疑問を解決してくれたのは、女性雑誌。二〇代の未婚女性一〇〇〇人調査で
るほどだが、じつはこれは日本人のこと。 邦は、訓読みだと「くに」であり、この場合「わが国の人」という意味である。 いくつかの国が集まって成り立っ連合国家という意味の かってのソビエト連邦も、 連邦だったのである。 しようなものだが、限られたスペースに、でき ならばちゃんと日本人と書けばいゝ るだけたくさんの情報を盛りこみたい新聞では、日本人だと三文字、邦人だと二文 字で、一文字でも少ないほうがいいのだ。 ちなみに邦人の反対語は、最近死語になりつつある外人であり、この言葉が日本 にいる外国の人を指すのと同じように、邦人は、主として外国にいる日本人をいう ことか多一い。
スポーツのようにセックスをするから、あくまで愛情や信頼を仲立ちにセックスす る日本のカップルとの比較はできないだろう。 日本には江戸時代に、年代によって月に何回がよろしい、と書物に書いた先人が いるが、そこまで厳密にしないまでも、何事もほどほどであれば、血液循環や代謝 を促進してストレス解消になるというのが、現代日本医学の基本的姿勢といえる。 どちらを信じるかは、あなたしだいである。 セックスするのに 最高の時間帯はいっ ? ふつうに使う「寝る」という一言葉は、睡眠をとるという意味のほかに、セックス ちょっと人には聞きにくい ニ人の間の「 ? 」に答える
因である。 この辛みは、おろしてから七 5 八分たったときがもっとも辛 いが、揮発性なので後は時間の経過とともに弱まる。大根おろ しいといわれるのは、その しが辛すぎたら、少し時間をおくとゝ ためである。 ビールが他の酒より太りやすいってホント ? ビャ樽という言葉からの連想だろうか、ビール腹という太っ た人への形容詞からだろうか。とにかくビ 1 ルを飲むと太ると 信じている人は多い。 コンパなどで「太るからビ 1 ルはいらない。ワインにする」ばい などという女性すらいる。男性ならさしずめ焼酎を選ぶところえグ が飯 、ころ一つ 悩の の日 ところが一〇〇グラム中のカロリ 1 をくらべてみると、ビー こ語 、赤で ルは三九キロカロリー、ワインは白で七五キロカロリー
ル面のだいたいの高度である五〇〇〇メートル、あるいは五五 〇〇メートルという言葉を使って説明しているのだ。 バール天気図が使われる お茶の間の天気情報で、五〇〇ミリ のは、この等圧面高度では、気圧の谷や尾根、またそれらと高 気圧、低気圧との関係がかんたんに把握されるからである。 雲はどうして空に浮かんでいるのか ? 久しぶりの休日、ゆったりした気分で空を見上げると、青い 空にポッカリ浮かぶ白い雲。誰でも一度は、せちがらい世の中 を逃れ、雲の上をのんびりと歩いてみたいと思ったことがある のではないだろうか。あるいは、孫悟空のように、雲に乗って 自由気ままに空を飛んでみたいと夢みたことのある人もいるだ ろう。 わたしたちをそんな子どものような気持ちにさせてくれる雲 は、なぜ、空に浮かんでいられるのか ?
174 でなんらかの宇宙物体が接近した。一説によれば、この物体が 衝突していれば、その衝撃は二万発の水爆に匹敵していたとい っ そうはいっても、一般の人に、このような衝突を防ぐ妙案は 浮かばないから、科学技術の進展に期待しながら、衝突の起こ らないことを神に祈るしか手はないのだが : 新星と超新星って、いったいどこが違う ? 天文学の分野では、よく「新星」「超新星」といった言葉が使 われる。語感からすると、新星というのは新しく誕生した星、 また、超新星とは新星の中でももっとも新しく誕生した星のよ うに思える。しかし、実際には、どちらも、それまでよく見え なかった星が突然輝き出す現象をいう。 では、新星と超新星はどこがちがうかといえば、明るさのち がいと、そのちがいを生じさせる原因にある。明るさに関して
179 0 0 だろうが、一般には、ゴルフ、釣り、あるいはハイキングなど の予定のあるとき以外、それほど注目しないのではないだろう カ しかし、身を入れて内容をしつかり聞いてみると、これが案 外面白いのである。 テレビの天気解説でよく登場する言葉に、「上空五〇〇〇メー トル ( または五五〇〇メートル ) には : : 」というのがある。そ ういわれたところで、距離的なイメージがわかないから、耳を 素通りしてしまいがちだが、じつはこの高さ、天気情報ではひ じように重要な意味をもっているのだ。 通常、上層の天気を調べるには、気圧の等しい面 ( 等圧面 ) の に解 高さ、温度、風を解析する。 び氷 これを等圧面天気図といし テレビのお天気情報で使われる バール ( ヘクトパスカル ) 天気図〃とよばれる第 のは、〃五〇〇ミリ 見ぶ をな 等圧面天気図である。 空浮 といっても、一般にはなじみがないために、五〇〇ミリバ
それというのも、ニューカレドニアに生息するある種のカラスが、道具をつくっ ていることが確認されているからだ。 このカラス、エサをとるのに、木の枝や葉を使って二種類の道具をつくる。一つ は枝分かれした小枝を折ってきて、釣り針の先のようにカギ型をもたせた道具。も う一つはタコノキ属の植物の葉を引き裂いたもので、先細りにしてある。 この二つの道具で、木の穴や石の隙間をつついたりかき回したりして、中にいる 昆虫の幼虫、クモ、ムカデなどをかき出す。 二つも道具を使うというのは、ほかの動物には見られないもので、石を包丁にし たり矢じりにしたりした、旧石器時代の人間の知能並みということである。 あとはこれでカラスが言葉をもてば、人間の進化の歴史をたどることになるのだ ら つつ一つか : 片 や なせ鳥によって じく 言解 鳴き方かいろいろるの ? の謎 議の ウグイスやヒバリのように、明るくさわやかな鳴き声でわたしたちの心をなごま思物 不動 せてくれる鳥もいれば、カラスやサイチョウのように、あたりをつんざくような大