モチのロン - みる会図書館


検索対象: このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全
10件見つかりました。

1. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

學 6 回ッ 卞 ) 一一んして ・解説 「もちろん」を言い換えた言葉で、言うまでも ない、 O Y た、という意味。「上カルヒ追加す る ? 」「モチのロンよ ! 」、「昨夜はニ次会まで 行ったの ? 」「モチのロン ! 」などと使う。「ロ ン」は麻雀で上がるときのアクションをして 勢いよく「ロン ! 」と叫ぶことが望ましい。ま た、容姿に自信のある女性は「もちろん」の省 略形「モチ学」の使用が許される。 ・間違った使い方 「モチのローン」 ※年の瀬なのに餅も買えない。 上司「吉田君、例の企画書はできあがったかね」 吉田「モチのロン ! 」 ※たから上司への使用は適さないー モチのロン ! 0

2. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

0 0 ワ 0 ロロ 000 9 ・解説 姿をくらますこと。付き合っている カップルが急に一一人で高まってし まい、飲み会を抜け出すときなどに 使われる。また、一一次会を断るとき、 「僕、帰ります」ではなく「僕、ドロン します」と言うことで、不思議と周 囲からひんしゆくを買うことなく 逃れられる。もとは歌舞伎の幽霊が 消えるドロドロドロン : : : という 太鼓音からきている。 ・間違った使い方 「不備がバレて、 いまドロンドロンなんだ」 ※「ドロドロ」が正しい。姿をくらま したい気持ちはわかるが、間違い。 01 1

3. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

ラブなへっぽこ 0 0 cD ウチのワイフ の手料理、 どうです ・解説 w 一→ e Ⅱ妻。女房。照れ隠しに自分の妻のことを、 わさと気取って「ワイフ」と呼んだ。その一方 で、自分が愛妻家であり、夫婦円満であるこ とをさりけなくひけらかしているとの見方も ある。「女房の手料理」はありもので作った煮 込み系、「ワイフの手料理」は紀ノ国屋スー ーの高級食材で作ったグリル系が予想される。 ・間違った使い方 「ウチのスイフの手料理」 ※水夫。魚介料理を予想。 027

4. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

0 つイツ ・解説 男女一一人がいいムードでいる所に 割り込んでくる邪魔者、またその場 の空気を読めない無神経な者など を指す。「ちょっとだけ、おじゃま虫 してもいいかな ? 」などと言う者に かぎって、ちょっとどころではすま ない場合が多い。また、邪魔たと気 づくのがおそく、「ごめん、おじゃま 虫だった ? 」と言う者は悪意が無い 小んタチが悪い。 ・間違った使い方 「おじやマムシに刺されると 死に至る」 ※おじゃま虫とは人間のこと。また、 そのような名のマムシは生息しない。

5. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

よっ 1 く ふ 3 ・解説 宿の主人。宿のろくでなしを省略して「宿六」。 妻が夫を親しみを込めてこう呼んた。また、職 に就かす、収入のないダメ亭主をなめきって 言う言葉。そんな亭主のイメージとして「酒は かりあおってゴロゴロしている」「気づくと鼻 をほしっている」「脱いだ靴下がこたつの中に 何足もある」などを勝手に挙けておく。 ・間違った使い方 「宿 4-l 」「宿八」「宿九」「宿十」「宿十一」 : ・ 「宿十ニ」 : ・ : ・「宿百三十五」 : ・ 「宿一千ニ百十八」・ : ※とこまで行ってもすべて問違い まったく ウチの宿六 ときたらー 070

6. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

一声へつほこ 2 ・解説 「カンパレ」の略。わさわさ省略する必要があ ったのか理解に苦しむが、体育会系の人たち の掛け声などとして頻繁に使われていた。ま た、大映テレビドラマ『スチュワーテス物語』 の名ゼリフ、「千秋、ガンパ ! 」に代表される ように、他人の恋愛を応援する言葉として女 性がよく活用した。ちなみに、いつでも一生 懸命な人のことを「ガンパリスト」と呼、ろし ちおうほめ言葉。 ・間違った使い方 「カンバ大阪 ! 」 ※大歓迎かもしれないが間違い。 「ガンバひろふみ」 ※それは「はんはひろふみ」 ( 元バンハン ) 。 ガンバ 097

7. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

スまえは ) 3 われ ・ : ' み冫ー・日寺しは ~ ののル、 お前は 橋の下で 拾われたんだよ ・解説 言うことを聞かない子供を叱りつけるときの 決まり文句。もちろん冗談であるが、これを言 われると「捨て子」の烙印を押されたも同然。 幼い頃は本気にして動揺し、「自分は親と顔が 似ていない」「兄弟の中で自分だけよく怒られ る」「おかすの盛りが少ない」などとカンぐり はしめ、眠れない夜を過ごすこともあった。 ・間違った使い方 「お前は橋下さんに拾われたんだよ」 ※橋下↓実在する苗字。親切な人。 076

8. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

丈 1 、が一つ ・解説 余裕の「よ」を掛けて、「よっちゃん」という人 名にして言った。余裕がある、そんなの平気 たという意味。「企画書、明日の 9 時までにな んとかなるかな」「そんなの余裕のよっちゃ んよ ! 」と使う。また、地域によっては「余裕 のよっちゃんイカ」とも言った。人気の駄菓 子「よっちゃんイカ」の会社社長の名は芳雄。 まさに、「余裕のよっちゃん」である。 ・間違った使い方 「余裕のよっちゃん、トン吉、チン平、カン太」 ※『魔法使いサリー』。生活に余裕があるよう には思えない。 「余裕の野村義男」 ※たのきん。今はギター一本で充分食べてい ける。 余裕の よっちゃん 106

9. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

・解説 非常に驚いている様。竜宮城でもらった玉手 箱を開けると爺さんになったという浦島伝 説からきた言葉。期待以上に良くて驚くとい う意味もあり、昔イベントやハーゲン会場の 呼ひ込みで「お楽しみが盛りたくさん ! 開 けてびつくり玉手箱 ! 」などと使われたが、 逆の意昧でひっくりすることも多かった。 「開けてひっくり玉手箱、開けてがつくり給 料袋」はお父さんの定番ジョーク。 ・間違った使い方 「開けてきつくリ玉手箱」 ※腰を痛めるほと驚く。 「開けてぼっくリ玉手箱」 ※死に至るほと驚く。 開けてびつくリ 玉手箱 ! 1 20

10. このへんでドロンします : 昭和へっぽこフレーズ大全

一声へっぽこ ア 7 ソつらは 、ウン ・解説 まいったときに発する一 = = 1 決定的なことを 言われ、抗弁できない様を表す。「今に見てろ、 ギャフンと言わせてやる ! 」などと使うこと が多い。「その稼きじや家が建つのにあと三 百年ぐらいかかりそうね」「ギャフン ! 」とい うのが理想的な使い方たが、実際に「ギャフ ン ! 」と口に出して言う人は稀である。 ・間違った使い方 「ギャ、糞 ! 」 ※ペットの糞の路上放置は、飼主のモラルが 問われる。 ・備考 19 7 0 年 5 田年代の漫画に出てくる一声 へつほこ、声に出して言ってみよう。 「カビーン ! 」「カチーン ! 」「トホホ」 「ズルツ ! 」 ギャフン ! 0