いっとう と数えるなんて 知らなかった ! .. 。贈り物は一本支 ひとえだ 数えかたはひとっしゃない。ものの意味や形で、数えかたが決まる一 姿変われは単位も変わる . 粋な「数えかた」、使ってみませんか ? 知ってるよ、つで知らない ものの数えかた たんすもようかんも一棹に 畳は一畳、ではふすまは ? 知るほどに奥深く美しい 日本の「単位」ワールドー 著◎小松睦子 & ことば探偵団四六判 / 全 1 。 50 円 ( 本体価格 1000 円 ) 知ってるよ、つ・て知らない ものの、んかこノ← 松睦子 & こごば探偵団 12 8 ヘー ) ン - 知ってるよ ( って知らない ものの呼びかた - こどば探偵団 知ってるよ、つで知らない ものの呼びかた ドングリの笠も、 とっくりを置く器もはかまに キャベツは玉菜、 ではトマトを和風に言うと ? 知れば納得の「呼びかた」集ー 著◎ことば探偵団四六判 / 全 128 ページ 1050 円 ( 本体価格 1000 円 ) 意外なものや、響きの美しいもの . 変わった由来のもの、 日本の生活に様さした、 知れは物得の尾のの呼ひかた」集 ! 発行・幻冬舎コミックス発売・幻冬舎 耳 こちらは針の こちらは小判の
ごれ望み 0 こ乙 トっ 0 ン ? ・解説 計画がパアになった、おしゃんになったと同 意。「おしやか」とは、出来損ない、不良品、だ めになるという意味で使われ、鋳物職人が地 蔵を作るのに誤って釈迦像を作ったという話 からきているという説がある。また、人が死 ぬという意味もあり、顔に傷のある者が刃物 をギラつかせながら「あの野郎 ! おしやか にしてやる」などと凄むこともある。 ・間違った使い方 「計画がおしやまんべ」 ※それは由利徹のギャグ。 「計画がお釈迦三尊像」 ※歴史ロマンを感しさせるが、間違い。 計画が おしやかだよ !
いシャ菰を ・解説 シャッポ《 chapeau 》とはフランス 語で帽子のこと。脱帽しました、ま いりました、の意味。「さすが部長。 いや 5 、シャッポを脱ぎました」な とと上司を持ち上けるときにもよ く使う。しかし、「シャッポ」という 響きがどこか問抜けなため、人を小 馬鹿にしているように聞こえるこ ともある。一一ャニヤしながら言うの は避けること。 ・間違った使い方 「いや 5 五十歩シャッポじゃない」 ※これでは単なるダジャレた。しか も、おもしろくない。 「いや 5 シャツを脱きました」 ※そこまで脱がなくてよい 0
怒リのへつほこ お癶キ あ。マ ーい卩 0 9 0 0 0 0 0 0 だっても あさっても ・解説 「たって : : : 」とロ答えされ、間髪容れすに「た ってもあさってもない ! 」と怒りを露わにし て言い放った。「たって」と「あさって」を掛け たたけの、意味のない言葉なのたが、勢いで持 ってくる強引さに、たいていの者はロをつぐ む。また、この言葉が出たときはとんな言い 訳をしても無駄。嵐が過ざるのをただしっと 待っしかない。 ・間違った使い方 「だってもあさってもしあさってもない ! 」 ※少しくどい上に、長い 0
ラブなへっぽこ ( ) のつ っ ・解説 「すけ」は女、「こます」はたます。女性をたま してものにする、また、女性を売り飛はすと いう意昧。犯罪の臭いのする言葉たが、普段、 仲間内で「あいつ、かなりスケコマシたよな」 などと言う場合は、常に複数の女性と肉体関 係を持っている者、浮気が過ぎる者といった 「女たらし」的な意味であり、人身売買できる ほど肝が据わった悪人ではない。 ・間違った使い方 「この 5 、コママワシリ」 ※独楽まわし。いつもより多くまわしても、 問 = 逞い。 この 5 スケコマシ 019
レトロなへつほこ 卑望こ とんす よ - っせ 、 9 ・解説 遁走の「とん」、すらかるの「すら」を合わせた 言葉。「ドロンする」と同様の意味だが、良か らぬことをしでかして逃けるというのが「と んすら」で、「僕たち、このへんでとんすらし ます」など相手にわさわさ申告するような状 況ではないことは確かだ。とんすらの主な理 由として「借金返済に困って」「遊ひのつもり が結婚を迫られて」「兄貴がパクられて」なと が予想される。 ・間違った使い方 「あいつ、トンツラしてるな」 ※トンツラ↓豚面。 早いとこ、 とんすら しようぜ 0
☆ へっぽこ ☆ 學。っ 0 0 0 ・解説 呼はれて返事するときに使う。「何ですか」を ふさけて言い換えたもので特に意味はなく、 主に親しい人との問で使われる。また、真面 目な話をしようとする者や重要な用件を頼も うと声を掛ける者に対し、「なんじゃらホイ ! 」と陽気に言い放っことで、相手の気持ち を萎えさせるという効果もある。 ・間違った使い方 「なんじゃらホイ兄弟」 ※『 ! 』。さらに気持ちを萎えさせる。 上司「ところで、吉田君」 吉田「なんじゃらホイ ! 」 ※上司への使用は適さない。 ホな イん ! ? じ ら 0
おでかけへつほこ し 7 る 9 0 の し工君 てンた るジち ? ヨ ・解説 楽しむことを意味する英語《 e 三 OY 》。何でも 横文字にすれはおしゃれになると思い込んで いる中高年がよく使う言葉。宴会の席で若い 部下に向かって「どう、君たちエンジョイし てる ? 」とうれしそうに言うときは、ほどよ く酔いがまわり、確実に本人がエンジョイし ている。近くにいると一一次会に誘われやすい ので注意する。 ・間違った使い方 「君たち、エンジョイ交際してる ? 」 ※それは援助交際。心からエンジョイできな 047
怒リのへつほこ ししもお分しも 0 0 0 行々こ . 々 ・解説 舌を噛みそうたが早ロ言葉ではない。「しか し : : : 」とロ答えされ、怒って言い返すとき の決まり文句で、「しかし」と「かかし」の「か し」を掛けている。相手に話す隙を与えす、 一気にまくしたてるのが使用時のポイント。 噛ますに言えるかとうかに勝負がかかってい る。ちなみに、かかしには「見かけたけは一人 前たが無能な人」という意味がある。 ・間違った使い方 「しかしも馬刺しもあるか ! 」 ※居酒屋でクダを巻くときに活用。 「しかしもまわしもあるか ! 」 ※相撲部屋の親方が活用。 しかしも かかしも あるか ! 037
丈 1 、が一つ ・解説 余裕の「よ」を掛けて、「よっちゃん」という人 名にして言った。余裕がある、そんなの平気 たという意味。「企画書、明日の 9 時までにな んとかなるかな」「そんなの余裕のよっちゃ んよ ! 」と使う。また、地域によっては「余裕 のよっちゃんイカ」とも言った。人気の駄菓 子「よっちゃんイカ」の会社社長の名は芳雄。 まさに、「余裕のよっちゃん」である。 ・間違った使い方 「余裕のよっちゃん、トン吉、チン平、カン太」 ※『魔法使いサリー』。生活に余裕があるよう には思えない。 「余裕の野村義男」 ※たのきん。今はギター一本で充分食べてい ける。 余裕の よっちゃん 106