☆ 怒リの へっぽこ ☆ 卩こ、ッ 0 4 ・解説 あほう、馬鹿なとの意昧で、小学生がよく使う 言葉。また、母親が子供を叱るときの常套句で もある。「あんほんたん」という言葉はユーモ ラスでリズムが良く、どこか愛嬌のある罵り 言葉として親しまれてきた。しかし、その間抜 けな響きのおかけで、「この、あんばんたん ! 」 と本気で怒っても、怒られた本人はあまり応 えない。 ・間違った使い方 「あんほんマン」 ※これでは「アンパンマン」でも「あんばんた ん」でもない。 「たんたんめん ! 」 ※辛さがクセになる。 あんぽんたん ! 030
怒リのへつほこ お癶キ あ。マ ーい卩 0 9 0 0 0 0 0 0 だっても あさっても ・解説 「たって : : : 」とロ答えされ、間髪容れすに「た ってもあさってもない ! 」と怒りを露わにし て言い放った。「たって」と「あさって」を掛け たたけの、意味のない言葉なのたが、勢いで持 ってくる強引さに、たいていの者はロをつぐ む。また、この言葉が出たときはとんな言い 訳をしても無駄。嵐が過ざるのをただしっと 待っしかない。 ・間違った使い方 「だってもあさってもしあさってもない ! 」 ※少しくどい上に、長い 0
つ 0 6 ノ 0 ・解説 ズホンのファスナーがみつともな く開いている様を、ソフトな表現で こう指摘した。「社会」も「窓」も普 段何気なく使っている言葉たが、 合体するとなせか「ズボンのファ スナー」となり、男性の急所すら連 想させるテンジャラスな言葉にな ってしまう。ちなみに、戦後『社会 の窓』という真面目なラジオ番組が あった。 ・間違った使い方 「社会の窓が汚れているので 拭いておきました」 ※会社の窓が正しい。これではなん となく卑猥な感じがする。 「社会のマゾ」 ※現代人がかかえる心の閭を連想。 013
一声へつほこ 2 ・解説 「カンパレ」の略。わさわさ省略する必要があ ったのか理解に苦しむが、体育会系の人たち の掛け声などとして頻繁に使われていた。ま た、大映テレビドラマ『スチュワーテス物語』 の名ゼリフ、「千秋、ガンパ ! 」に代表される ように、他人の恋愛を応援する言葉として女 性がよく活用した。ちなみに、いつでも一生 懸命な人のことを「ガンパリスト」と呼、ろし ちおうほめ言葉。 ・間違った使い方 「カンバ大阪 ! 」 ※大歓迎かもしれないが間違い。 「ガンバひろふみ」 ※それは「はんはひろふみ」 ( 元バンハン ) 。 ガンバ 097
0 0 ~ 0 1 ・解説 かっこいい、おしゃれ、セクシーなどの意。「こ のグラサン、イカしてるだろ」「イカしてるね、 あの娘」などと、少し不良 ( ワル ) ぶって吐き捨 てるように言うのが使用ホイント。もともと は軍隊で使われていた言葉たが、 19 5 8 年 頃から石原裕次郎が日活映画の中で盛んに使 ったことで若者に流行した。その当時は「イカ した奴」というのが最高のほめ言葉たった。 ・間違った使い方 「きや 5 、タコス 5 リ」 ※それは食べ物。 「俺のモノなら、イカすことができるせ」 ※いかすⅡ〔俗〕もと、合体の際、男が女にエクス タシーを与える意 ( 「新明解国語辞典」より ) 。 きや 5 イカす 5 018
おでかけへっぽこ ロ 0 い C30 っ ( , イ : に 0 ・解説 花の金曜日の略。企業の週休一一日制が定着し た 19 8 5 年頃流行った。翌日は土曜で休み たから、金曜の夜はたつぶり遊べるそ、とい う開放的な気分を象徴した言葉。 1988 年 には木曜から週末感覚の「花木」という言葉 も登場。しかし、ハブルがとうに弾け去った 今では、「花金」「花木」なとと浮かれているよ うな人は、まっ先にリストラの対象とされる ことたろう。 ・間違った使い方 「あっ、今日は玉金かあ ! 」 ※間違いところか、ロにしてはいけよい。 「あっ、今日はマチ金かあ ! 」 ※浮かれている場合ではない。 あっ、今日は 花金かあ ! 0
☆ はじめに ☆ 愛さすにはいられない、 へっぽこ言葉の素敵な世界。 あなたは、飲み会の席で上司から【周囲の人を腰くたけにさせてしまうへン 「とお ? 君たち、エンジョイしてる ? 」】な日本語。かなり間抜けで、ポップでピー とノリノリで言われ、強烈な脱力感に【スな、愛すべき言葉なのです。 襲われたことはありませんか。 この本は、多々ある「へつほこフレーズ はたまた、合コンに誘われ、自ら浮かれて【の中から、 ' へつばこ度、の高いと思われる 「よお 5 し ! フィーバ ーしちゃうそ 5 」と【ものを勝手に厳選。頼まれもしないのに ロ走り、「フィ 一冊にまとめました。 ーパーはやはいっスよ ( 笑 ) 」 などと後輩につつこまれ、冷や汗をかいた 初めは解説を参考に、、 しすれはあなた 経験はありませんか。 自身が工夫して、様々な場面で「へつばこ そんなあなたは、すでに「へつばこフレ【フレーズ」を登場させ、世の中をなごやか ーズ」の体感者。「へつばこフレーズ」とは、 な雰囲気にしていきましよう。
一ト わ幻れえよ。 0 あ市フーら 0 下駄をはくまで わかんないね ・解説 「ここまできたらもう勝ったも同然た」「いや、 下駄をはくまでわからないからね」といった 具合に使い、勝負や物事の決着は最後の最後 までわからないので油断できないことを表 す。ちなみに「下駄をはくまで」に似た言葉に 「下駄をはかせる」があるが、これは成績や業 績を水増しするという意昧。「下駄Ⅱシーク レットプーツ」ということになる。 ・間違った使い方 「ゲ口をはくまでわかんないね」 ※間違い。しかも汚い。 0
ラブなへっぽこ ( ) のつ っ ・解説 「すけ」は女、「こます」はたます。女性をたま してものにする、また、女性を売り飛はすと いう意昧。犯罪の臭いのする言葉たが、普段、 仲間内で「あいつ、かなりスケコマシたよな」 などと言う場合は、常に複数の女性と肉体関 係を持っている者、浮気が過ぎる者といった 「女たらし」的な意味であり、人身売買できる ほど肝が据わった悪人ではない。 ・間違った使い方 「この 5 、コママワシリ」 ※独楽まわし。いつもより多くまわしても、 問 = 逞い。 この 5 スケコマシ 019
レトロなへつほこ 卑望こ とんす よ - っせ 、 9 ・解説 遁走の「とん」、すらかるの「すら」を合わせた 言葉。「ドロンする」と同様の意味だが、良か らぬことをしでかして逃けるというのが「と んすら」で、「僕たち、このへんでとんすらし ます」など相手にわさわさ申告するような状 況ではないことは確かだ。とんすらの主な理 由として「借金返済に困って」「遊ひのつもり が結婚を迫られて」「兄貴がパクられて」なと が予想される。 ・間違った使い方 「あいつ、トンツラしてるな」 ※トンツラ↓豚面。 早いとこ、 とんすら しようぜ 0