に・ ( ヒメウイキョウの種・。禾冂をに料 ) ( 田 ) パンにか、らー ) バタ . ー・々こ床 ~ る オープンサンドイッチ ②これに薄切りのポイルドタン ( 牛の のみじん切りを混ぜて黒パンにり ーをおく 舌をゆでたもの ) をのせ、ビクルスの ハイナップルとチェ フランスパンや黒。ハンの薄切りに、材 薄切りをあしらう。 料を美しく盛りつけたデンマーク風の o サラミソーセージとピクルス サンドイッチですパンか見えなくな ①パンにからしバターか、にんにく入ゅて卵とアンチョビー ) のバターをる。 るくらい、たくさんのものをのせて ( ① ) ハンにか、らー ) バタ , ーごリ、さ : らに せいたくなムードを楽しみましよう ②これに、柔らかいサラミの薄切りとマヨネーズを薄くる 前菜やスナック ( 軽食 ) に広く利用でピクルスのみしん切りをのせる。 ②ゆで卵を輪切りにしてがー ンに並べて、レモン汁 ルーい・↓一、小 きます材料はとくにこれという決ま 0 かにのマヨネーズあえとチコリー んかけたアンチョビー ( ひしこいわし りはありません。フランスパンのない ①かにの軟骨を取って荒くはぐしてか ~ か、らーレの医」いた の塩漬 ) をのせる 、ら、レモン〕はかけ気 ときは、食。ハンを形よく切って利用し てください マヨネーズにトマトケチャップ少量を I スモークドサーモン 混ぜたものであ、んる。 ①薄切りサーモンにレモン汁をふる。 < ロースハムとリンゴ ①薄切りのロースハムの片面にからし②パンにからしバターを塗り、チコリ②パンにからしバターをってサラダ ーとかにを盛って、ケ、 ( フウチ菜をのせ、①を並べ、レモンと玉わぎ をり ンゴを薄く切ってレモン汁 ョウカッラのつばみの酢漬 ) 、またはピの薄切り、ディール ( 和名いのんど ) と・砂糖阜 ) ふりかけ、る の葉か、 ハセリのみしん切リを飾る。 クルスのみしん切りを散らす。 ② ) 1 厚さに切ったフランスパン ( 以 F—C) から 1 までパンはこれをさすしに u.J オイルサーディンときゅうり 焼き豚とピクルス か、らー ) バターーをこ確 ~ り・ ムとリンゴを①パンにレモンバターを塰り、きゅう①薄切りの焼き豚の片面にからしジョ マ -z- ん」いちょ、つ・に切っ ウュをり ) をサーディンに合わせて薄く切る。 のせ、パセリのみしん切りとクレソン を飾る。 ( ) ハンに、、ゆ、つりとサーディン ) のて】益とコ、ンヨウ」ふる せ、薄切りの玉ねぎとレモン、 セリ②パンにからしパターを塰って焼き豚 パイナップルとチェリー を飾る。 を並べ、きゅうりのピクルスの薄切リ ①黒パンを 5 リ厚さに切る。 2 ク - とトマトをのせる。 ムチーズにキャラウェイ、ン LL ポイルドタンとピクルス 1
球形左の写真のように、手にぬ ミ籥にひとつずつ包むと、食べる ふんわり、 れぶきんを当て、中央にごはんを 時に手がよごれません。 癶、っちり・に、る 入れてねじります。これにグリン 添えもの ビース、ごま、炒り卵、でんぶ、 にぎりかげん 中にいろいろなものを入れた ハムのみじん切りなどをまぶすと ごはんにあたたかみのあるうらり、 外側につけてあっても、卵焼 かわいいおむすびになります。 1 に作ったほうが、形よく、適当なか きや野菜の含め煮などのおかず、 人分 4 ~ 5 個当てに、、 さめに作げんに握れます。ふんわりと、し漬けもの、汁などを組み合わせた ります。 かもくずれないように作ることが ほうが、栄養的に充実します。特 この方法は、大量炊事や、災害 たいせつで、このかげんは、何度におべんとうにする場合は、おか の炊き出しにも役に立ちます。ごも握って体得してください。 ずを添えないと、ごはんばかり食 はんを茶碗に盛って分量を決め、 べる結果になって、からだのため 手早く、しつかり握ってください。 ぬれぶきんを使う以外は、塩少によくありません。 手が熱くならないで、衛生的にも量を入れた手水をつけます。この 客用に盛り付ける 安心です。 分量が多いと水つばくなります。 家庭パーティーに使う場合は、 俵形 1 人分を 7 ~ 8 個に握って できるだけ小形に作って、中に入 盛りつけと 幕の内べんとうに使います。これ れる材料や、外側につけるものの 添えもの は手で作るよりも、型を利用した 数を多くします。大皿や盆、カゴ ほうが能率もよく、形もきれいに 包み方 などに、楽しく盛り付けてみまし よ一つ。 そろいます。黒ごまなどを外側に おべんとうにする場合は、アル つけます。 球形の作り方 ( 大量炊事に向く ) 型抜き三角や俵形以外に、桜のに込形 んみ 花やモミジの形をした抜き型もあき包し ぶをに、 ります。 れ。ん形 ぬるは球、 茶事のおべんとうなどに、季節 たとごて。、。 つをでつる びを表わす意味で使われ、形に応じ くはき。を整 て、塩漬の桜の花や、クリ、ぎん む 堅ごふむ口を ( 、 - ! ー・ド、 ①②③ おなんなどをあしらいます。
ラム酒入りメレンゲ 脂肪分が少なく、風味ゆたか りトーストです な変わ 材料 ( 2 人まえ ) 分食パ 2 枚卵白 1 個分、ラム酒 大さし 1 、砂糖 ①卵白にラム酒、砂糖大さじ 1 」 . 加、「んて壑一くソ立一てる。 ②食バンの上に①をたつぶり 塗りつけて、天火の中段に入 れ、卵白にきれいな隹 ~ げ色が つくまで焼く ③食べやすい大きさに切って、 ( 牧野 ) 器に盛る。 ・献立のヒント ☆ペーコンエッグ ☆みかんのフレッシュジュ ス、またはコーヒ 霪シナモントースト 寒い日の夜食や、おやつによ いシナモン入りのトースト を ~ でき上がりにレモンの汁を落 ) 一ッ際去第とします。 材料 ( 2 人まえ ) 5 分食パ ン 2 枚、砂糖、シナモン ( 肉桂 レモン〕は ①砂糖大さし 1 にシナモンの 粉末約小さし % を加え、よく 混せておく ②パンを好みのかげんにトー ストーレて、 ハタ . ーー阜一たっ、 と塗る。その上に①をのせ、 レモン汁を少量すっ落として ( 牧野 ) ・献立のヒント ( 朝食用 ) ☆ミルクティ ☆ポテトサラダ 1 トーストの話 春山行夫 トーストを飲みものに入れた昔 ハン」の略称で、 ハター・燻肉などを 「トースト」とは、パン きつわ色に焼くという意味である。明治時代 にはそれを「焼きバン」と呼んでいた。 トースト・ 。ハンは、西洋ではかってその」 片をブドウ酒や、ビール・水・その他の飲み ものに入れて、味や香りをつけるのに用いて 病人向きのトースト・ウォーター トースト・ウォーターはトースト・ 湯をかけ、その湯をガラスの容器に移したも ので、枯れ草色をしている。 トースト・ウォーター」は、病人に よろこばれる飲みもので、イギリスでは前世 紀の終わりごろまで飲まれていた。 ビール代わりにも オックスフォード大学の寄宿舎では、正餐 の食事のとき、学生にビールを飲ませないで、 その代わりにトースト・ウォーターを飲ませ たという記録が残っている。前世紀後半のこ とである。 これば、イギリスの市長の話。 あるイギリスの市長は、宴会の司会者とし て、どうしてもビールを飲まなければならな い時には、この飲みものをコップに注がせて 人目をごまかしていたともいわれている。 1 30
を、プの 赤飯の作り方 止を洗、 にたつも めどや 3 = 汁。、であ = 、にる、洗、そ、 を 16 別 : をいき、 一分上イ には 漬げ約 まげて半 る、煮水 第てか 第 = 水 赤飯 ほんのりとあずきの色がついた赤飯です。 材料 ( 2 人まえ ) 分もち米カップ 2 と % 、 あすき大さし 2 、塩、酒、ごま塩 ( 作り方は下の写真参照 ) 応用米をつける時間のない時は、あすきの 煮汁を煮立て、洗って水きりしたもち米を入 れてすぐ火を止め、静かにかき混ぜる。米が ふくらんできたら下の写真のように蒸す。電 気釜を使う場合は、うるち米 7 、もち米 3 の 割合で洗い、あずきの煮汁と塩少々を入れ、 普通の水かげんで炊き、ごま塩をふる。 ( 井上 ) ・献あしイト、、 ☆第あの塩焼ⅵを「 ☆いふどぎラ。りのおみ , あ : ( 一。蒸し器にふぎんを敷いて あずき少量をベラバラとふ 入れる。 強飯の歴史 井上鶴子 米は自慢の第一位 日本を自慢する歌に、「米、刀、女 の才智、富士の山、たたみ、美濃紙、 みそ、かつおぶし」というのがありま す。米が第一位にあげられているのは 日本人の食生活に欠かせないので、す ぐ頭に浮かぶからでしよ、つ。 古い時代は穀類を炊いたものを「め 「はん」と呼んでいまし 炊くといってもワラやカシワの葉 を敷いて蒸したもので、今の強飯 ( こ わめし ) と同し要領のものです。 飯 ( めし ) というのは御食 ( みよし ) 、 食物 ( めしもの ) と呼ばれ、これは食 物を尊重する意味から出ています。 儀式だけに使われる こわめし 強飯が常食だった時代は米も白く精 白されす、一日に一 5 二回の食事なの で、消化に時間がかかっても心配はあ りませんでした。しかし、平安時代に こわめし なって消化のことが問題になり、強飯 ー , 1 ↓↑用にだナ及、つことにはりました。 その後、生活様式の変化とともに、 常食はヒメといって、現在食べている 米食 ( うるち ) になりました。この名 こわめし は強飯に対して、軟弱という意味から つけられたものだということです。 一、・第めし
ごはん料理の基礎 味つけ から炊き上げます。 具 塩、ショウュ、みそなどで、好 みに味をつけます。 一つン特に臭みのあるものや、にが〔 青み・薬味 もの、甘すぎるものは避け、だし ゆでて刻んだ青菜、ねぎ、わさ 汁とごはんにおいしい味を出すよ び、七味とうがらし、のりなど。 うな材料を選びます。 煮えばなが また、見た目にきれいなもの色どりや香りづけが必要です。 最高の味 ( 卵、えび、あゆ ) 、香りの高い野菜 作り・方 3 種 中に入れる材料、ごはん、だし ( せり、みつば、しゅんぎく ) は、ぞ 酒かす仕立て 汁のすべてをたつぶりにして、煮うすいの味を引き立てます。 だし汁 えばなの熱いところを食べるぞう 昆布とかつおぶしのだし汁に、 ちり鍋、寄せ鍋、水炊きなどの塩ざけ、油揚げ、ねぎを入れ、火 すいは、寒い時のごちそうです。 このように、ごく家庭的には実残り汁を利用しましよう。味は塩の通ったところでごはんを加え、 だくさんに作りますが、仕立て方とショウュで、吸いものよりややみそと酒かすで味をつけます。青 みと七味とうがらしを添えます。 によって、会席料理の止め椀とし濃いめにつけます。 野菜のみそ仕立て 残りもののみそ汁も、ごはんを ても使われます。 ごはん 入れてひと煮立ちさせ、新しく青煮干しのだし汁で、だいこん、 さといも、油揚げを煮て、みそ汁 残りごはんを利用してこそ、家菜を入れると、りつばなみそぞう よりやや濃いめに味をつけてごは すいができ上がります。 庭ぞうすいのよさがあります。 ごはんは 1 人分でカップ 1 くら特にぞうすい用としてだし汁をんを入れ、刻んだせり、みつば、 固まりのないようによくほぐ とる場合は、実だくさんのものにしゅんぎくなどを青みにします。 スープ仕立て しておき、ざるに入れて水をサツは煮干しのだし汁、あっさりとし たぞうすいには昆布とかつおぶし とかけます。ただし、この水けは とりガラのスープ、または固形 よくきっておかないと、全体に味のだし汁、若い人向きには、とりスープを薄めに溶き、とり肉、玉 のガラでとったスープが合うでしねぎ、洋まったけを煮て塩とコシ が薄くなります。 よう。いずれも、 1 人分カップ 1 ョウで味をつけ、ごはんを入れて 前記の止め椀としてのぞうすい 煮立ったら青みをらします。 は、冷やごはんを使わないで、米とくらい必要です。
ン ・献立のヒント ☆牛乳スープ ☆フルーッサラダ 4 、を、る ・ろれ 入 第をり。 」か」割 即席ピロシキ 食パンにひき肉を包んで揚 既、簡単なビロシキを作っ てみました。夜食向き 材料ズ一 2 人まえ ) ~ ー % 分 型食バ「ン ( サ一ンドイッチ用プ 薄切り 4 枚、玉ねぎ % 個、 0 グラ、 ~ 「ぐ 牛ひを肉間ム 麦粉、牛乳、塩、コショウ、 溶き卵、」パン粉、。揚げ油 ①食バンはふちを落とす。 ②玉ねぎはみしん切りにし てバター , 人さし 1 で炒め、 ・肉一、も . Ⅷ、たて炒め 0 。、 ( 一こに ( ・ 小麦粉大さし 1 をふり込み「 牛乳大さし 3 を加えてのば第 し、塩小さしレ三コショウ「 ) 少々で味をつける ? ③パ」 , ンの上に、②の肉を % すつのせて三角に折り、 ~ ふ ぢをし。つ」かりおさえる。 。を , 麦粉、 ( 溶き卵 0 」バン粉の順 ′一】につけて、油で揚げる。「 注意柔かいパ ( ンを使、つ「 応用 ( 。』マッシュ , テト「「 ~ 】え カン」味もよい「 ~ 」 ( ( ( 末広 ) 一「 ) らに ~ 練づ、、戻宅。に ! い分をスプ←ツに、とるよ = : 5 。 ヨ 60 度の油に落どレ、 / 、シで : : 返してきつね色は場げ歹。 て軒につるし、カチカチに 凍らせて保存する。お客の 顔を見てはゆで、熱いのを 山盛りにしてすすめる。 ロシア人は、日本人のよ うにいろいろなものを食べ るのではなく、このべリメ ーニの山盛りを「さあ、ど うぞ」といった調子で何度 でもおかわりをすすめるの で、日本人の胃袋では、ち よっとお手あげである。 幸運のピロシキ お客を呼んだ場合、ピロ くんし、ぐ「・ シキの中に、勲章だとか、 その他のアクセサリーを包 み込んで、何げなく出し、 大ぜいの中で、それが当た った人は幸運がおとすれる、 えんぎ 縁起がよいとい、つことで、 皆から拍手を受けるといっ た習慣がある。 ロシア人のお客好き、ち やめつ気の一面を物語って いるよ、つで、おもしろい 太ったおばさんが、あた たかいピロシキを街頭で売 っている光景に、よくぶつ かることがある。人々は列 をつくって買っては、平気 で立ち食いをしている。 135
コンタン ( 韓国風ぞ⑤鍋に①のスープカップ 4 を煮立て、③をサッと煮る。 ⑥器にスープごと盛り、肉 お酒のあとやお夜食に、スとさらしねぎをのせる。塩 ープさえとれていたら、冷とコショウで各自適当に調 やごはんを利用して 5 分で味する。 注意スープが煮つまりす できます。 ①すね肉はたつぶりの水をぎたら水でうすめる。熱い ごはんを使、フときは、ス 入れ、アクをすくいながら プル」かけ・るだけでト 6 い 約 1 時間煮る。 ②肉を取り出して薄切りに応用スープには牛のテー ル ( 尾 ) も使える。ほうれ する。 ③冷やごはんに水をかけてんそ、つ、たけのこ、溶き卵 を加えてもよい。 ( 金井 ) ほん、ー ) 、水け・阜」医、る。 ④ねぎは小口切りにして水・献立のヒント ☆野菜のあえもの でさら・す % ・ 2 人まえ 1 時間 10 分 牛すね肉・・ ノ令やごはん・・ 200 ねぎ・・ ・・カップ 2 塩、コショウ 肉丸粥 ( 肉だんご入 りかゆ ) 消化がよく、栄養もゆたか で、からだがあたたまるか ゆです。 ①深鍋に米と水力ップ 5 ー 6 を入れ、よく水洗いした とりがラを加えて強火にか ②煮立ったら火を弱めて 1 時間炊き、かゆが炊き上が ったらとりがラ」除。 ③ひき肉に、しいたけのみ じん切り、しようが・わぎ 各みしん切り少々、片栗粉 枚少油 けめ揚 たさ いるウ 、ぎコ 肉が きう粉 ひょ栗 豚し片 分 プ羽 ・ 2 人まえ 1 時間 30 分 とりガラ・・ , 小ト ) 1 」 . 加、え、 , 小さト ) % 、コショウ少々で調味し てよく混ぜ合わせ、貶個の だんごを作る。 ④かゆに③のだんごと塩小 さじ % を入れ、だんごに火 が通ったら器に盛る。 ⑤はるさめを揚げ、食べる ときにかゆに混ぜる。 注意かゆは焦げつかせな よ、つに弱火で煮る 応用とりがラの代わりに 牛のすわ肉や、とりの骨っ き肉など。 ・献立のヒント ☆しゅうまい☆けもの
・献立のヒント ☆搾菜 ☆こま豆腐 ・献立のヒント ☆みそ漬 、りこ、あたた力い ③どんぶ かますと出雲わか ごはんを盛ってかますをの めの茶づけ せ、わかめを散らして紅し 出雲地方のわかめは幅が広 ようがを飾り、熱い番茶を くて薄く、こうしたお茶づかけて、 1 分間蒸らす。 けには風味満点です。名産注意お茶づけはすべてタ イミングがたいせつ。食べ のかますと組み合わせて る人が座についてから、盛 材料 ( 2 人まえ ) 分か り始めること。 ますの干もの 2 尾、出雲わ ごはん、紅しょ応用 マきす、あヒの干も 、か・め・介 0 のなど。わかめはなんにで うが、番茶 もムロ、つので便利 ( 田 ) か亠 9 はこ、つばー ) , \ 焼 身を荒くはぐしてお 出雲わかめがない時は、 ②わかめはまんべんなく焼鍋にアルミ箔を敷いた上で き、かわいたふきんで包ん柔らかいわかめを焼き、ふ でもむ。 きんで包んでもむ。 ( 坂本 ) 、こナは、ンヨウュ阜ふ ②ししオ 鶏飯 りかけながら焼いてせん切 砂糖・塩各少々 長崎風茶づけです。具がた つぶりで色彩のきれいなのを入れ、薄焼き卵を作って が特長、栄養も満点です せん切りにしておく 材料 ( 2 人まえ ) 分 ③とり肉は湯カップ 1 、塩 小さし 1 、酒大さし % の中 んしんせん切りカップ % 、 0 グラ、生 ~ ー ) でゆで、細く裂いてゆで汁 さやえんど、つ 4 ム たけ 3 攵、卩大 1 個、とり 少言車に亠ロる。残りのげ阜一 田物でのばしてカップ 3 にし、 手羽肉小 1 枚 ( 网瞽 ん、みつば少々、塩、砂糖、濃いめのすまし汁にする。 ショウュ、酒 ④ごはんを軽く盛って具を のせ、みつばを中央におい ①にんしんは塩と砂糖少々 加えた湯でゆで、さやえんて ( ③の熱い汁をかける。 どうは斜め細切りにして色コッごはんは堅めのはう よくゆで、ふり味する。 カト小い ( 坂本 )
茶・だし汁 炒って刻んだごまをふり、おろし 茶煎茶、番茶とも、香りのよい わさびをのせて熱いお茶をかけ、 出ばなを使います。茶づけのようのりを散らして塩味で食べます。 な簡単な料理こそ、こういうとこ みつばのみじん切り、あられせ ろに気を配りたいものです。 んべいなどをのせても、味が引、さ だし汁昆布とかつおぶしのだし立ちます。 歩 ~ い茶め、たし汁か汁に、塩とシ = ウ = で吸いものよ塩ざけ茶づけごはんに、焼い りやや濃いめの味をつけます。 塩ぎけと炒りごまをのせ、わさび 味の決め手 あっさりした味と、サラッとし 具 をおいて熱いだし汁をかけます。 たロ当たりのよさが特長で、濃厚ごま塩だけの簡単なものから、 ショウュを落として風味づけに。 な料理のあとや軽食に向きます。 生魚の切り身、つくだ煮、干もの、 とり茶づけとり肉のせん切りと 関東では煎茶や番茶をかけ、関西漬けもの、のりなど、広い範囲かしようがの薄切り、みりん・酒・ ではだし汁を使いますが、近ごろら好みのものを選びます。 ショウュ各少々を加え、汁けがな では、具によって適当に決めてい 薬味・添えもの くなるまで炒り煮します。 るようです。 これをごはんにのせ、さらしね 薬味炒りごま、さらしねぎ、わ ごはん さび、溶きがらし、ゆずの皮、みぎと溶きがらしを入れ、ショウュ もともと冷やごはんの利用法とつば、七味とうがらしなど。 味のだし汁をかけます。 して生まれたものなので、あたた添えもの古漬、新漬を合わせて魚皮茶づけぶり、はもなどの皮 かくなくてもよいでしよう。ただ 2 ~ 3 種とり合わせます。 をみりん、ショウュ、しようが汁 し、たい茶づけのように生魚を使茶碗 を合わせた中に浸し、よく焼いて う時は、炊きたての熱いごはんに大きめのものを選び、必ず熱湯細かく刻みます。これをごはんに してください。冷たいごはんに生であたためて使います。ごはんはのせ、さらしねぎ、みつば、せん 魚をのせると、生臭みが気になり六、七分目に盛り、具をゆったり 切りのゆずの皮をふって、ショウ ます。 のせて、茶やだし汁をかけます。 ュ味のだし汁をかけます。 づ茶づけ用に炊く場合は、水を控 天ぶら茶づけ熱いごはんに天ぶ 作り十刀 5 種 えて堅めに仕上げ、蒸らす時間も らをのせ、炒りごまとわさびをお 9 し す短くします。 のり茶づけごはんに、こうばしく き、薄い塩味のだし汁をかけます。 茶づけ
③レーズンパン物資ゆたかな米やバターがたくさんはいった、こ O バンの種類 0 国に渡って、小麦は精製漂自されのフランスパンは、味のよさでは パンには右頁のような種類があたため、失われた栄養分の補充世界的に有名。 り、① ~ ④⑧⑨⑩⑩⑩は英米流、に、ビタミンが強化され、油脂や砂⑦プチパン小型フランスパン。 ⑤⑩⑩⑩⑦⑩は仏伊流、⑥⑦⑩⑩糖が追加された。これにカリフォオープントースターであたためて ⑩は北欧流のバンといわれます。 ルニアのレーズンを入れたもの。食べると、たい へんおいしい ①イギリスパン ( 食パン ) 英国が④グラームプレッド米国のパンのグリッシーニイタリア独特の 植民地から良質の小麦を持ってき も白くばかりはない。 一八三九年細長い、かりかりしたパン。 て作った型入りのパンオナ 。こごし発米国のグラーム博士が作った傑作⑥モーンプロートけしの実が香 酵のさせ方はヨーロッパ流で、昔で、全粒小麦粉で作られる。 る、ドイツ風のフランスパン。 はなかなかコクがあったもの。 ⑧菓子バン子どもに人気の動物⑦カイザーロール中世にパンの ②キャラウェイプレッドこ一つば 。ハン。日本でいう、甘い菓子バン。技術は領主の館にも伝えられて、 しい実を人れた英米流の黒バン。⑨レーズンリング子どもたちの騎士のパンなどが生まれた。 しかし、ライ麦は使わずにキャラ この王様のバンは、ウィーンか ために作られた甘いパン。レーズ メルで色づけしている。 ら全欧州にもてはやされたもの。 ンがミネラルの補給をしている。 ⑩ィーストドーナッ米国では植⑩ % ライプレッド ( キ = ンメルプ を、食食 歯れ給康ン 物性油の補給源として愛好される ト ) 小麦粉とライ麦が半々の 虫ら童健 ⑩ホットドッグ⑩バターロール もの。昔、リョンでおしゃれな婦 をンれを ウインナソーセージなどをはさ人が色つやがよくなると愛好した 果テさ理 む典型的なアメリカバン。 という。家庭チーズを塗ると、日 《 2 ぐエ . 採し ~ 、 = 【方スと ⑤パゲット化学薬品を使わずに本のおかずと、よく調和する。 ロ まっ白でおいしいフランスパンの⑩刪 % ライプレッド ( プンパ ケ 代表。だが、美人薄命で 3 ~ 4 時ケル ) ライ麦だけのパン。黒く、 ネ 間しか生命がもたない。 重く、すつばい。薄切りにして食 種 フ ⑩バネットドイツ流に近い、 の ランスパン。 ⑩モーニングロールドイツ流の 5 ン 4 ⑩クロワッサン⑩プリオシ、卵プチパン。 ( 望月継治 )