かのえとらはつはく ■平成 22 年庚寅八白土星年略暦 0 ー国民の祝祭日 十五夜・ : ・ : 9 月日 ( 水 ) 入梅 : ・ : ⅱ月日 ( 月 ) 夏至 : 元日 : 1 月 1 日 ( 金 ) 七五三・ : ・ : 月日 ( 土 ) 半夏生 : ・ 1 月ⅱ日 ( 月 ) クリスマス : ・ 成人の日・ : ■一一十四節気と雑節 建国記念の日・ : 2 月ⅱ日 ( 木 ) ・ : 1 月 5 日 ( 火 ) 大暑 : 春分の日 : ・ ・ : 3 月幻日 ( 日 ) 1 月日 ( 水 ) 立秋・ : 昭和の日 : ・ : 4 月四日 ( 木 ) 大寒 : : ・ 2 月 4 日 ( 木 ) 処暑 : 憲法記念日 : : : 5 月 3 日 ( 月 ) 立春・ ニ百十日 : ・ : 2 月日 ( 金 ) みどりの日 : : : 5 月 4 日 ( 火 ) 雨水 : ・ : 3 月 6 日 ( 土 ) こどもの日 : : : 5 月 5 日 ( 水 ) 啓蟄 : 海の日 : ・ ・ : 7 月日 ( 月 ) 春分・ ・ : 3 月幻日 ( 日 ) ・ : 4 月 5 日 ( 月 ) ・ : 9 月日 ( 月 ) 清明・ : 秋分の日 : ・ ・ : 9 月日 ( 木 ) 穀雨・ : ・ : 4 月 R 日 ( 火 ) : 月ⅱ日 ( 月 ) 体育の日・ : 八十八夜・・・・・ : : 5 月 2 日 ( 日 ) 月 3 日 ( 水 ) 立夏・ ・ : 5 月 5 日 ( 水 ) ・ : 5 月幻日 ( 金 ) 勤労感謝の日 : 朝月日 ( 火 ) 小満 : ・ : 6 月 6 日 ( 日 ) 天皇誕生日 : : : 秬月日 ( 木 ) 芒種 : : 2 月 1 日 ( 月 ) ・ : 2 月 3 日 ( 水 ) 旧正月・ : ・ : 2 月日 ( 日 ) 桃の節句・・ : ・・・ : 3 月 3 日 ( 水 ) 花まつり : ・ ・ : 4 月 8 日 ( 木 ) メーデー : 5 月 1 日 ( 土 ) 端午の節句 : : : 5 月 5 日 ( 水 ) 母の日 : ・ : 5 月 9 日 ( 日 ) 父の日 : ・ ・ : 6 月日 ( 日 ) 七夕 : : 7 月 7 日 ( 水 ) お盆・ : ・ : 7 月朽日 ( 木 ) 旧お盆 : ・ : 8 月日 ( 火 ) 重陽の節句 : : : 9 月 9 日 ( 木 ) 一・平成年大安吉日表 ・ : 9 月 8 日 ( 水 ) ・ : 9 月日 ( 木 ) ・ : 9 月 8 日 ( 金 ) ・ : 2 月日 ( 土 ) ⅱ月 7 日 ( 日 ) ⅱ月日 ( 月 ) : 月 7 日 ( 火 ) 月日 ( 水 ) 日 3 月日 ( 金 ) 岸 3 月絽日 ( 木 ) 社 9 月日 ( 土 ) 9 月日 ( 月 ) 1 月 2 日 ( 土 ) 1 月貨日 ( 日 ) 3 月 3 日 ( 水 ) 用 4 月日 ( 土 ) 5 月 2 日 ( 日 ) ・エ 7 月日 ( 尖 ) 専 7 月 1 日 ( 木 ) 月日 ( 水 ) ノ 8 月日 ( 月 ) 月四日 ( 金 ) 1 月日 ( 木 ) 3 月日 ( 月 ) 貶月日 ( 尖 ) 早一 5 月日 ( 金 ) 2 月 3 日 ( 水 ) 甲 - 7 月博日 ( 尖 ) 4 月 4 日 ( 日 ) 9 月ⅱ日 ( 土 ) 暮 6 月 3 日 ( 木 ) 月加日 ( 水 ) 方 8 月 2 日 ( 月 ) 1 月匍日 ( 日 ) - 卞 月 1 日 ( 金 ) 7 四 ( 木 ) 3 月ⅱ日 ( 木 ) 月日 ( 尖 ) 月 1 ( 月 ) ・ 7 ( 日 )• ( 十月 4 ( 水 ) ・ *()D ・ ( 申 5 月日 ( 月 ) 2 月貶日 ( 金 ) 2 衵 ( 木 ) ・ ( 水 ) 8 ( 木 ) 庚 7 月 9 日 ( 金 ) 9 月 7 日 ( 尖 ) - 上 4 月沼日 ( 尖 ) ⅱ月 6 日 ( 土 ) 天 6 月貶日 ( 土 ) 月 2 ( ・ 8 ( 月 ) ・ ( 日 ) 月 1 ( 水 ) ・ 7 ( ・ ( 占 一 8 月ⅱ日 ( 水 ) 3 四 ( ・ ( 木 ) ・ ( 水 ) 9 ( 色・四 ( 木 ) ・四 ( 水 ) 日初伏 ? 月日 ( 月 ) 月 6 ( ・秬 ( 月 ) ・祐 ( 月 5 ( ・ ( 日 ) ・ ( 、伏中伏 7 月四日 ( 木 ) 天月日 ( 日 ) = 一末伏 8 月 8 日 ( 日 ) 4 ( 木 ) ・囲 ( 水 ) ( ・ ( 木 ) 1 月日 ( 木 ) 1 月四日 ( 尖 ) 3 月四日 ( 月 ) 月 4 ( ・ ( ・ ( 月 3 ( 水 ) ・ 7 ( 日 ) ・ ( 十 0 3 月日 ( 土 ) 日 6 月日 ( 日 ) 5 幻 ( ・ ( 木 ) 材四 ( 全・ ( 木 ) 巳 5 月四日 ( 水 ) 赦 8 月日 ( 木 ) 己 7 月衵日 ( 日 ) 天 月日 ( 月 ) 9 月祐日 ( 木 ) 月 2 ( 水 )• 8 ( 内・ ( 亠当月 1 ( 水 ) ・ 6 ( ・貶 ( 日 ) ⅱ月日 ( 水 ) 月朽日 ( 月 ) 6 衵 ( △当・ ( 木 ) ・ ( 水 ) ・ : 6 月ⅱ日 ( 金 ) 白露・ ・ : 6 月幻日 ( 月 ) 秋分・ ・ : 7 月 2 日 ( 金 ) 寒露 : ・ : 7 月 7 日 ( 水 ) 霜降 : 立冬 : ・ ・ : 7 月日 ( 金 ) ・ : 8 月 7 日 ( 土 ) ・ : 8 月日 ( 月 ) 大雪 : 冬至・ : : 9 月 1 日 ( 水 )
太陽暦一七曜一干支一九星一六曜一 1 日木かのと巳六白赤ロ新学年新会計年度ェイプリルフール みつ斗 十七日 2 日金みづのえ午七赤先勝旧二の午不成就日日光輪王寺強飯式 ( 栃木 ) 十八日たいら牛時 れ 3 日土みづのと未八白友引隠元禅師忌沼須人形芝居 ( 群馬 ) 十九日さだん女 感 三・日きのえ申九紫先負ィースター ( 復活祭 ) 小っち終十方暮始廿日とる虚 肌 5 日月きのと酉一白仏減清明【 6 時分】三好達治忌 廿一日とる危 6 日火ひのえ戌一一黒 大安下弦春の全国交通安全運動 廿ニ日やぶる室 7 日水ひのと亥三碧赤ロ世界保健デー法然上人誕生会 廿三日あやぶ壁蕉 8 日木っちのえ子四緑先勝花まつり ( 灌仏会 ) 一粒万倍日 廿四日なる奎 が 木 9 日金っちのと丑五黄友引長浜の曳山狂言 ( 滋賀 ) 廿五日おさん婁 廿六日ひらく胃 加日土かのえ寅六白先負駅弁の日不成就日女性の日 前 : 一日かのと卯七赤仏減メートル法公布記念日一粒万倍日 廿七日とづ昴 貶日月みづのえ辰八白 大安世界字宙旅行の日日吉大社山王祭 ( 滋賀 ) 廿八日たっ畢 紹日火みづのと巳九紫赤ロ虚空蔵十三詣十方暮終天一天上始 廿九日のぞく觜 暦の行事・選日 一旧暦一十一一直一廿八宿 706 ・
・平成年 10 月の暦 日木ひのと酉六白先負鉄道の日一粒万倍日灘のけんか祭り ( 兵庫 ) 七日とづ斗 日金っちのえ戌五黄仏減上弦グレゴリオ暦制定記念日助け合いの日八日たっ牛 九日のぞく女 大安旧重陽の節句ポスの日不成就日 日土っちのと亥四緑 十日みつ虚 日かのえ子三碧赤ロ貯蓄の日尾崎神社の曳船祭 ( 岩手 ) 十一日たいら危毎 日月かのと丑一一黒先勝統計の日岩船大祭 ( 新潟 ) 日火みづのえ寅一白友引佐渡相川祭 ( 新潟 ) 日本橋べったら市 ( 東京 ) 十ニ日さだん室 加日水みづのと卯九紫先負土用十三夜皇后様御誕生日えびす講十三日とる壁 十四日やぶる奎採 幻日木きのえ辰八白仏減国際反戦デー志賀直哉忌 の 十五日あやぶ婁終 日金きのと巳七赤大安中原中也忌鞍馬の火祭り ( 京都 ) 四日土ひのえ午六白赤ロ霜降【幻時肪分】満月一粒万倍日三隣亡十六日なる胃る 降 十七日おさん昴 - - 日ひのと未五黄先勝国連の日不成就日 朝 早 十八日ひらく畢 日月っちのえ申四緑友引天赦日天一天上終 日火っちのと酉三碧先負原子力の日一粒万倍日 十九日とづ觜 廿日たっ参 日水かのえ戌一一黒仏減読書週間大杉祭 ( 茨城 ) わ 終 廿一日のぞく井 囲日木かのと亥一白大安速記記念日目黒不動甘藷祭り ( 東京 ) 四日金みづのえ子九紫赤ロ八専始宇和津彦神社秋祭り ( 愛媛 ) 廿ニ日みつ鬼う降 ・ - 霜 廿三日たいら柳 日土みずのと丑八白先勝下弦尾崎紅葉忌香りの日 : ( 日きのえ寅七赤友引世界勤倹デ 1 ガス記念日ハロウイン廿四日さだん星 9
・平成年 12 月の暦 7 日火っちのえ戌八白先勝南極の日堺のやっさいほっさい ( 大阪 ) 九日ひらく室 年 毎 日水っちのと亥七赤友引納め妙見一粒万倍日世田谷のポロ市 ( 東京 ) 十日とづ壁 び 十一日たっ奎 日木かのえ子六白先負一粒万倍日出雲大社の神在祭 ( 島根 ) 十ニ日のぞく婁脚 日金かのと丑五黄仏滅浅草寺の羽子板市 ( 東京 ) 十三日みつ胃厠 日土「、みづのえ寅四緑大安納め観音不成就日三隣亡 十四日たいら昴 ・ : 、日みづのと卯三碧赤ロ仏名会 十五日さだん畢 日月きのえ辰一一黒先勝下田爪木崎水仙祭り ( 静岡 ) 十六日とる觜 幻日火きのと巳一白友引満月納め大師東寺の終い弘法 十七日やぶる参も 日水ひのえ午九紫先負冬至【 8 時分】ゆず湯 木ひのと未八白仏減回天白 = 誕生日大原三千院托鉢寒行 ( 京都 ) 十八日あやぶ井 四日金っちのえ申七赤大安納め地蔵クリスマスイプ天一天上終十九日なる鬼 日土 ( っちのと酉六白赤ロ納め天神クリスマス旧二の酉 廿日おさん柳 3 球日 廿一日ひらく星 ・ : . 日かのえ戌五黄先勝プロ野球誕生の日不成就日 日月かのと亥四緑友引一粒万倍日薬研堀不動院歳の市 ( 東京 ) 廿ニ日とづ張し至 廿三日たっ翼 囲日火みづのえ子三碧先負下弦納め不動八専始一粒万倍日 廿四日のぞく軫 四日水みづのと丑一一黒仏減薬師寺御身拭い ( 奈良 ) 日木きのえ寅一白 大安地下鉄記念日三隣亡足利悪口祭り ( 栃木 ) 廿五日みつ角 引日金きのと卯九紫赤ロ大晦日 ( 大祓い ) 除夜の鐘年越しそば廿六日たいら亢 3
・平成年 4 月の暦 みつ参 日水きのえ午一白先負新月科学技術週間不成就日三隣亡 期 ニ日たいら井の 日木きのと未一一黒仏減熊野本宮大社本宮祭 ( 和歌山 ) 三日さだん鬼 大安旧桃の節句 ( 雛祭り ) 日金ひのえ申 = 一碧 す 四日とる柳 ひのと酉四緑赤ロ土用氷見上日寺ごんごん祭り ( 富山 ) 五日やぶる星成 - : 日っちのえ戌五黄先勝発明の日出雲風流花踊り ( 京都 ) 物 六日あやぶ張 日月っちのと亥六白友引奥飛騨の起こし太鼓 ( 岐阜 ) 日火がのえ . 子七赤先負穀雨【時分】郵政記念日一粒万倍日七日なる翼 春 八日おさん軫 幻日水かのと丑八白仏減民放発足記念日壬生の大念仏 ( 京都 ) ろ 日木みづのえ寅九紫大安上弦地球の日不成就日多賀まつり ( 滋賀 ) 九日ひらく角 十日とづ亢 日金みづのと卯一白赤ロみどりの週間一粒万倍日 十一日たっ氏 きのえ辰一一黒先勝白山神社春季大祭 ( 新潟 ) 年 毎 - : 日きのと巳三碧友引国連記念日河口浅間神社春の例祭 ( 山梨 ) 十ニ日のぞく房 で 十三日みつ心 日月ひのえ午四緑先負三隣亡伊豆長岡つつじ祭り ( 静岡 ) わ 十四日たいら尾の 日火ひのと未五黄仏減道成寺鐘供養 ( 和歌山 ) 大安満月天一天上終秋保大滝不動尊大祭 ( 宮城 ) 十五日さだん箕の 囲日水っちのえ申六白 - 曻木っちのと酉七赤赤ロ回昭和の日春の叙勲錦帯橋まつり ( 山口 ) 十六日とる斗「雨 十七日やぶる牛 日金かのえ戌八白先勝図書館記念日不成就日 → 707
・平成年 9 月の暦 20 1 9 七日やぶる尾 一粒万倍日 日火ひのと卯九紫友引メンズバレンタインデー 長 日水っちのえ辰八白先負上弦印刷文化週間安乘文楽 ( 三重 ) 八日あやぶ箕夜 日木っちのと巳七赤仏減己巳日本中央競馬会発足記念日 九日なる斗 十日おさん牛の。 行日金かのえ午六白 大安牧水忌大っち始不成就日 ころ 十一日ひらく女 日土かのと未五黄赤ロ石岡の総社まつり ( 茨城 ) な 十ニ日とづ虚 ・え日みづのえ申四緑先勝正岡子規忌一粒万倍日 」〈、月みづのと酉三碧友引回敬老の日彼岸入り動物愛護週間十三日たっ危 幻日火きのえ戌一一黒先負秋の全国交通安全運動 十四日のぞく室で 夜日 十五日みつ壁と中 日水きのと亥一白仏減十五夜 ( 中秋の名月 ) 昼の 木ひのえ子九紫大安秋分時 8 分】回秋分の日満月大っち終十六日たいら奎 置の 位秋 十七日さだん婁 日金ひのと丑八白赤ロ西郷南洲忌 点る 分な 十八日とる胃 日土っちのえ寅七赤先勝社日小っち始不成就日三隣亡 が短 十九日やぶる昴陽が ・ - - 日っちのと卯六白友引彼岸明け一粒万倍日 太昼 廿日あやぶ畢一 ( 分 日月かのえ辰五黄先負証誠寺狸まつり ( 千葉 ) 廿一日なる觜 囲日火かのと巳四緑仏滅須我神社のなすび神事 ( 島根 ) 四日水みづのえ午三碧大安クリーニングの日月夜野ャッサ踊り ( 群馬 ) 廿ニ日おさん参 廿三日ひらく井 日木みづのと未一一黒赤ロ西臼杵の荒踊り ( 宮崎 )
・平成年 1 月の暦 日木きのえ子一白仏減陽遁天赦日初甲子 ( 大黒天 ) 一粒万倍日丗日とづ奎 で 十一一月 たっ婁 日金きのと丑一一黒赤ロ新月小正月小豆がゆ ニ日のぞく胃 日土ひのえ寅三碧先勝藪入り初えんま詣親鸞上人忌 の - を日ひのと卯四緑友引土用防災とボランティアの日一粒万倍日三日みつ昴寒 四日たいら畢 日月っちのえ辰五黄先負初観音浅草寺の亡者送り ( 東京 ) め 五日さだん觜 日火っちのと巳六白仏減初己巳 ( 弁財天 ) 鹿島のふな市 ( 佐賀 ) の 寒 加日水かのえ午七赤大安大寒【時分】大っち始不成就日三隣亡六日とる参 七日やぶる井 幻日木かのと未八白赤ロ初大師東寺初弘法 ( 京都 ) 日金みづのえ申九紫先勝旧事八日旧針供養黙阿弥忌飛行船の日八日あやぶ鬼 九日なる柳 四日土 ) みずのと酉一白友引上弦大安寺癌封じ笹酒祭 ( 奈良 ) 十日おさん星毎 ま日きのえ戌一一黒先負初地蔵初愛宕全国学校給食週間 で 日月きのと亥三碧仏減初天神法然上人忌北原白秋生誕祭 ( 福岡 ) 十一日ひらく張 期 % 日火ひのえ子四緑大安文化財防火デー大っち終一粒万倍日十ニ日とづ翼 厳 日水ひのと丑五黄赤ロ国旗制定記念日小田原道了尊大祭 ( 神奈川 ) 十三日たっ軫 最 十四日のぞく角 囲日木っちのえ寅六白先勝初不動小っち始不成就日 四日金っちのと卯七赤友引井上靖忌一粒万倍日風浪宮例大祭 ( 福岡 ) 十五日みつ亢、寒 大 十六日たいら氏 日土、かのえ辰八白先負満月六斎日 十七日さだん房 日かのと巳九紫仏減晦日正月出羽三山松例大祭 ( 山形 ) ・ノ 07
・平成年 7 月の暦 三日やぶる軫 日水きのと丑八白友引パリ祭靖国神社みたままつり ( 東京 ) 日木ひのえ寅七赤先負お盆 ( 盂蘭盆会 ) 博多祗園山笠追い山 ( 福岡 ) 四日あやふ角 五日なる亢 日金ひのと卯六白仏滅お盆送り火藪入りえんま詣 年 六日おさん氏毎 大安あじさい忌 ( 石原裕次郎忌 ) 不成就日 日土っちのえ辰五黄 七日ひらく房季 : 日っちのと巳四緑赤口上弦己巳勤労青少年の日 : 月かのえ午三碧先勝回海の日初伏大っち始一粒万倍日三隣亡八日とづ心 九日たっ尾 加日火かのと未一一黒友引土用津和野の鷺舞 ( 島根 ) 来 到 十日のぞく箕 幻日水みづのえ申一白先負白浜海女まつり ( 千葉 ) が 日木みづのと酉九紫仏減一粒万倍日うわじまの牛鬼まつり ( 愛媛 ) 十一日みつ斗暑 十ニ日たいら牛 四日金きのえ戌八白 大安大暑【 7 時幻分】相馬野馬追 ( 福島 ) 的 十三日さだん女本 四日土きのと亥七赤赤ロ地蔵盆河童忌 ( 芥川龍之介忌 ) 十四日とる虚 - - 日ひのえ子六白先勝大っち終不成就日 十五日やぶる危雨 日月ひのと丑五黄友引満月土用の丑 十六日あやぶ室 日火っちのえ寅四緑先負小っち始真鶴の貴船まつり ( 神奈川 ) 囲日水っちのと卯三碧仏減江戸川乱歩忌大町の子ども流鏑馬 ( 長野 ) 十七日なる壁 十八日おさん奎 四日木かのえ辰一一黒大安中伏耶馬渓の河童まつり ( 大分 ) 日金かのと巳一白赤ロ明治天皇崩御日博多住吉神社の夏越祭 ( 福岡 ) 十九日ひらく婁 引日土みづのえ午九紫先勝ハラグライダーの日一粒万倍日三隣亡廿日とづ胃 〃 3
七月の暦 太陽暦一七曜一干支一九星一六曜一 1 日木みづのえ子七赤赤ロ海山開き愛の献血運動銀行の日八専始五月 ゃぶる奎 廿日 2 日金みづのと丑八白先勝半夏生ュネスコ加盟記念日不成就日廿一日あやぶ婁 年 毎 3 日土 ~ きのえ寅九紫友引三隣亡能登のあばれ祭 ( 石川 ) 廿ニ日なる胃 期 : 日きのと 卯一白先負下弦アメリカ独立記念日 廿三日おさん昴 て 5 日月ひのえ辰一一黒仏滅栄西禅師忌長浜神社夏祭り ( 大分 ) 廿四日ひらく畢 が 6 日火ひのと巳三碧 大安サラダ記念日一粒万倍日入谷朝顔市 ( 東京 ) 廿五日とづ觜 7 日水っちのえ午四緑赤ロ小暑【時分】七夕一粒万倍日三隣亡廿六日とづ参 8 日木っちのと未五黄先勝横浜弘明寺観音四万六千日 ( 神奈川 ) 廿七日たっ井 短 9 日金かのえ申六白友引庚申外忌浅草寺ほおずき市 ( 東京 ) 廿八日のぞく鬼 純日土かのと酉七赤先負国土建設記念日一粒万倍日不成就日廿九日みつ柳照 : 日みづのえ戌八白仏減白髭神社しろんご祭 ( 三重 ) 丗日たいら星堋 日月みづのと亥九紫赤ロ新月旧衣替え八専終日本標準時刻記念日 さだん張夏 紹日火きのえ子九紫先勝隠遁甲子お盆迎え火 ニ日とる翼朝 暦の行事・選日 〃 2
+ ニ月の暦④ ~ 物 戌児 1 日水きのと酉三碧大歳末助け合い運動映画の日一粒万倍日十、月 ひらく軫 2 日木ひのえ戌一一黒赤ロ日本人宇宙飛行記念日一粒万倍日 廿七日とづ角 3 日金ひのと亥一白先勝奇術の日不成就日三隣亡 廿八日たっ亢乢 4 日 っちのえ子九紫友引人権週間 廿九日のぞく氏舞 : 日っちのと丑八白先負納め水天宮奥能登のアエノコト ( 石川 ) 丗日みつ房 十一月 6 日月かのえ寅七赤大安新月小田原秋葉山の火防災 ( 神奈川 ) たいら心 一日 街 7 日火かのと卯六白赤ロ大雪ⅱ時分】千本釈迦堂の大根焚き ( 京都 ) ニ日たいら尾 雪 8 日水みづのえ辰五黄先勝納め薬師事八日針供養 三日さだん箕 山 9 日木みづのと巳四緑友引皇太子妃御誕生日天一天上始十方暮終四日とる斗 で 来 純日金きのえ午三碧先負納め金毘羅世界人権デー不成就日 五日やぶる牛 の 冬 料日土。きのと未一一黒仏減沢庵褝師忌飯田八幡神社の鉄砲祭り ( 埼玉 ) 六日あやぶ女 的 : . 日ひのえ申一白 大安児童福祉法公布記念日 七日なる虚本ご 紹日月ひのと酉九紫赤口上弦正月事始め煤払い 旧一の酉 八日おさん危→雪 一旧暦一十ニ直一廿八宿 申 卯震ノ 722