とる一とれ トルコーー今オスマン = トルコ ToIstoj ( 1823 ~ 1910 ) ロシアの . 小説家・ トルストイ 思想家。貴族の家に生まれ , 幼くして両親 を失った。カザン大学に学んだが , 途中でやめ地主の生活に 入った。 ] 851 年カフカズ軍に勤務し , こで処女作「幼年時 代」をかき , 56 年退官してペテルスプルグに移り新進作家と して認められた。以後「戦争と平和」 , 「アンナ・カレニナ」 , 「クロイツェル・ソナタ」などをあらわした。また晩年財産 を放棄して宗教に救いを求め , 土地を農奴に分配しようとし たが家族の強い反対で実現できず , 自己の生活上の一さいの 特権をすてる為に , 1910 年の晩秋ひそかにポリキナの家を出 て漂泊し , 肺炎にかかって , ある寂しい孤駅で永眠した。 Harry S Truman ( 1884 ~ 1953 ) アメリ 1 、ルーマン カ合衆国 32 代大統領 ( 在位 1945 ~ 1953 ) 。 農家に生まれ , 第 1 次大戦に大尉で出征 , 1922 年郡判事に選 ばれ , 34 年上院議員となった。第 2 次大戦中上院調査委員長 として名を知られるようになり , 1944 年民主党副大統領に当 選 , 45 年ルーズヴ = ルトの急死のあと大統領となり 45 年 7 月 ポッダム会議に出席した。終戦後 , ョーロッパにマーシャル = フ。ランを実行 , 国内ではフ = ア = ディール政策として黒人 市民権 , 最低賃金の引上 , 物価統制などをとりあげたが , 46 ~ トレー法 * の 48 年に共和党の議員多く , かえってタフト・ハー 通過によって成果をあげることができなかった。 49 年北大西 洋条約調印 , 50 年に朝鮮事変 * がおこり非常事態宜言を行った Truman Doctrine 1947 年 3 月に トルーマン主義 アメリカ合衆国大統領トルーマンが議 会でおこなった外交宣言。第二次大戦後 , ソ連及び各国共産 党の進出が顕著となったため , これに対抗するべくおこなわ れたもので , 「共産主義的全体主義勢力の拡大に対抗するた め , 自由と独立の維持に努力し , 且つ少数者の政府支配を拒 否しようとする意志をもつ諸国に , 軍事的・経済的援助を与 える」という宣言である。このトルーマン主義の線は , マー シアル = フ。ラン * として実現され , 「封じ込め政策 * 」として 展開した。ソ連はこれに対し , コミンフォルム * を結成し , 米ソの対立はここに明確化するに至った。 Slave 奴隷は , 人格を認められず物として取扱わ 奴隷 れた。「生ける道具」 , 「物をいう道具」ともいわれ る。奴隷制度は , 古代社会に一般におこなわれていた生産様 式で , オリ、エント , ギリシア , ローマ , アジアの各地 , 各時 ↓ 62
せる一せん る主要な文化の創始者 , 維持者であり , 古来・より , 大部分の ものは , 北はタウロス山脈 , アルメニア高原 , 東はイラン高 原 , 西は地中海に限られた地域を多く出なかった。 Cervantes ( 1547 ~ 1616 ) スペイン セルヴァンテス の人で , 名作「ドン = キホーテ」 * の作 者。ルネッサンス期の文学者としても数え上げられている が , スペインのフィリッフ。 2 世の時代の人物。前半生はイタ リア , アフリカその他の地をさすらい , 後にはスペインに落 着き , 1605 年に「ドン = キホーテ」を書いたが , これは中世 から近代への過渡期の文学として高い価値をもっている。 seljuk Turks ( 1037 ~ 1157 ) 中 セルジュク = トルコ 央アジア地方から出たトルコ系 のセルジ = ク族が建てたイスラム帝国。 10 世紀はじめごろか ら勢力をもちはじめ , イスラム教に帰依。トルコ人・イラン 人の諸勢力を破って西南アジアを征服し , 1055 年 , くクダート に入り , 1058 年アッ , く一ス朝のカリフを保護するという名目 でスルタン * の称号を得 , 東ローマや中央アジア方面にも進 出。そしてイエルサレムを占領して , ョーロッパの聖地参詣 者を圧迫し , 十字軍の戦をひきおこした。後 , 分裂して各王 朝が多くできたが , 12 世紀には衰えて , 各地に反乱が起った。 その後ホラズムが独立するなど , 国土は分裂して滅んだ。 Reform Act 選挙法改正とよぶ場合 , 普 選挙法改正 通はイギリスの選挙法改正をさして居り , 特に , 産業革命 * 後の 1832 年の改正をさすことが多い。 1918 年の普通選挙に至るまで , 約 4 回おこなわれたが , これらは みな , 産業革命後のフ・ルジョワジー , および労働者の勢力の 抬頭によるものである。第 1 回改正は , 産業革命後の人口の 都市集中による移動後の選挙区制の改廃 ( 一般に腐敗選挙区 * の問題として知られている ) と , 選挙資格の拡大を目的とし て , 1832 年におこなわれたが , これは , 1830 年の 7 月革命の 影響によるものであった。第 2 回改正は , 開借人 , 借地人な どにも選挙権をあたえるためのもので , 1867 年におこなわれ た。第 3 回改正は , 自由党のグラッドストンの時代で , 農業 労働者にまで選挙権が拡大され , 1884 年におこなわれ , 第 4 回改正は 1918 年の普通選挙法の成立としておこなわれ , 女子 にも参政権が与えられた。これには , 第一次世界大戦への婦 人の協力があすかって力があったためである。 [ せんしじだい ] 歴史時代の前の段階をさす。 先史時代 いわゆる歴史時代に先だっ時代という意味 122
きふーきゅろ この天山南路は , これ以来絹の輸送路として , 西方人からシ ルク = ロードと呼ばれた。 Kipchak Khanate 欽察汗国・金帳 キフチアック汗国 汗国ともいう。チンギス汗 * の長子 ジ = チ及びその子孫によって , 南ロシアのキプチアック草原 地に建てられた国。ヴォルガ河畔のサライに都し , 東はイル ティシ河から西はクリミア地方にわたる間を支配した。 15 世 紀以後は汗位争奪がはげしく行われ , 3 国に分裂し , 1502 年 にロシア諸侯のモスクワ公国 * に滅ぼされた。この間 , 東西 交通貿易によって栄えた。 1922 年のワシントン会議 * 中 , 日・米・英 九カ国条約 ・仏・伊・白・和・葡及び中国をまじえた 9 カ国間で調印された条約で , 中国の主権の尊重 , 中国にお ける各国の商工業に対する機会均等 , 門戸開放などを定め た。これにより日本は 1915 年中国と結んだ 21 カ条条約 * の 一部を廃棄した。 Ancien Régime フランス革命 ( 1789 ) 前の政 旧制度 治 , 社会の諸制度をいう。一般に封建社会時代 の残滓 [ のこりかす ] が多く , 絶対主義支配のおこなわれた 社会の典型的な一例。第 1 ( 僧侶 ) , 第 2 ( 貴族 ) , 第 3 ( 平民 ) の 3 身分に分かれ , 第 1 , 2 両身分は特権階級として君臨し , 国民の 2 % にも満たぬのに 3 / 5 の土地を支配した。第 3 身分 は国民の大部を占め , 納税額も大部分を占めていた。いわは , 第 3 身分は , 第 1 , 2 両身分を支えていたわけで , 教会 , 特 権階級の搾取が甚だしかった。貴族には , 官僚出身のものも あり , 特に農民の生活はみじめであった。 01d Stone Age 石器時代の過半をしめる 旧石器時代 時代で , 人類が道具を用いて生活しはじめ た最初の時代にあたる。しかも打製石器を用いており , 洪積 期の哺乳動物と共棲していた時代である。この時代の自然環 境は , 今日とかなり違っていた。ョーロッパでは 4 回にわた って水河の発達があり , 水河期には北・中部ョーロッ , く・ロ シア平原は水河にお、われ , イギリスは大陸に連なっていた し , 洪積期のはじめには地中海はいくつかの大湖をもつ盆地 であったらしい。サ , 、ラ砂漠はみずみずしい草原地帯であっ た。東洋では , 海の水位は今よりも低く , 朝鮮半島と日本と は連なっており , またアメリカ・アジアの両大陸は , アリ ーシアン列島附近で連結していたものと想像される。この旧 石器時代がどの位の年代にわたっていたのか明らかに 53
えい一えーけ もなくなり , 1814 年 12 月戦争は終了した。この戦争は , 第二 次独立戦争ともいわれ , 以後合衆国は経済的にイギリスに依 存することから脱却して , 真の独立を進めてゆくに至た 、一・つ 0 ( 1360 ~ 1424 ) 明朝第 3 代の帝で世祖といわれ 永楽帝 る。太祖洪武帝 * の第 4 子。在位は 1043 ~ 24 。 初め燕王に封ぜられ , 北平 ( 北京 ) にあったが , 太祖の後 , 孫 、の恵帝が立って諸王の力を弱めようとしたこ . とから 1402 年 靖難の役 * をおこし恵帝を倒して帝位につき , 皇帝独裁権の 強化をはかり , 明朝の基礎をかためた。官吏の冗員を整理し 租税を減じ刑罰を厳しくし , また永楽大典の編さんや四書大 全などの文化事業にも努めた。 1410 年以後蒙古を親征するこ と 5 回で北辺をかため , 南方に対しては鄭和 * [ ていわ ] に命 じて , 大艦隊で南海諸国を遠征させて朝貢させた。 AngIo - Russian Entente 1907 年 8 月成立。 英露協商 日露戦争終了の結果 , 英露対立の必要がなく なり , ロシアは , そのほこ先をアジアからョーロッパに転換 した。しかも , 既に露仏同盟及び英仏協商が結ばれて居り , 英露の接近の可能性はいよいよ濃くなった。こうして英露協 商が成立したことによって , 英露仏の 3 国がドイツ側の 3 国 同盟に対抗して , 3 国協商として期待されるに至た 、つ 0 Arthur Evans ( 1851 ~ 1941 ) イギリス人。 エヴァンス 考古学者で , ゲッチンゲン大学で研究を進 めェーゲ海のクレタ島のク / ッススの宮殿の発掘をおこな , 1900 年以後ェーゲ海文化の研究に大きな貢献をした。 Euripi des ( 480 ~ 406 B. C. ) ギリシア エウリビデス の悲劇作家。「エレクトラ」 , 「イフゲネイ ア」など 18 編の著作を残している。 工カテリナ 2 世ーー今カザリン 2 世 易姓革命 [ えきせいかくめい ] 古代中国人の王朝の交 替を理論づけたもの。中国の天子は民を治め ることを天から与えられたこととし , 暴政などで民の心が反 するようになれば , 天は他の徳のあるものに命を下して , の者が天子となることを革命といった。これは殷を倒した周 朝のころから考えられたようである。中国における革命 ( 単 なる王朝の交替 ) に対し , 西欧近代及び現代一般に使う革命 (Revolution) という言葉は , 社会や経済の構造の根本的な 変革を意味している。 ェーゲ海 (Aegean Sea) は , ギリシアと 工ーケ海文化 小アジアの間にはさまれている多島海。 34 し、