本 - みる会図書館


検索対象: 盆栽 自然美の創作と鑑賞
121件見つかりました。

1. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

・カラーの文庫・ ヒマ一フヤ・川喜田二郎他著 ~ 健園・吉村著ニューヨーク・佐瀬隆夫著 木・岡本省吾著世界の国旗・藤沢優著 桂離宮・和田邦平著庭 」入・ーその銘柄ー・大野淳一著・イ - ン、ト - ・上野照夫著日・不 - のー人形山田徳兵衛著 切 ~ 化一一 00 種・塚本洋太郎著、、、ツバチの丗一界・井上丹治著日・本の切工 - 丁— : 山根重次著 サポテン・伊藤芳夫著 囲京の名庭・中根金作著中世の美術・黒江光彦著 6 皇 居・入江相政著四四季の鳥・清棲幸保著弘ギリシャ美術・穴沢一夫著 熱帯魚・牧野信司著証北 海道・館脇操著釭源氏物語絵巻・奥平英雄著 1 ーレし 3 アルプス・渡辺公平 一果一昔と今・カ富吉郎著 共著ルネサンス絵画・佐々木英也著 船越好文 ワイ・早坂浄著高山植物・武田久吉著新四季の花材こけばな協会編 日本の郷土玩具・本下龜城他著高野山・佐和隆研・田村共著五原始美術・中山公男著 色 ~ ・松井佳一著旒城ーその美と構成ー・藤岡通夫著 . 都・出雲路敬和著ムエ ・大崎映裔著 国宝絵巻・奥平英雄著信州の高原・安斎秀夫著青 リ・日寫達太郎著スイスの・山・山田圭一著更部峡犬ロ・足巻一・石川忠行共著 乢富士箱根・安斎秀夫著世界の人形・世界友の会編矼現代絵画、高階秀爾著 良・青山茂著既東一示昔と今 ( »-* ) ・宮尾しげを著 、光・安斎秀夫著 奈 ・島三郎著矼亠自城レ」ワ・ン・日高達太郎著 世界の動物・福田三郎著スポーツ切手 村四郎著 ~ 岡・太平・什・石Ⅲ栄吉・杉之原を共著 豆・安斎秀夫著靴菊 は暮しのいけばな・池坊専永著近代絵画・富永惣一著矼世界の切手・平岩道夫著 ロ マ・千藤淳著化万葉のふるさと・高田昇著矼日本の鉄道・荻原武夫著 べレリ - ン・近藤常恭著 宝 石・崎川範行著修学院離宮・和田邦平著確 震コä・、 自・宇田川電男著 浮世絵・菊地貞夫著東一泉昔と今 ( Ⅱ ) ・宮尾しげを著 6 白 雲仙長崎・武田幸一他著 南紀志摩・安斎秀夫著妬観葉植物・岩本道治著 九州の旅・武田幸一著蚯木の花・木の実・岡本省吾著ロンドン・岡本成蹊著

2. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

油粕一・八リットルを一八リットル ( つまり、一升を一斗 ) の水につけ、二、三カ月おき、よく 腐熟させてから、春になって、その上澄液を原液としてさらに十倍にうすめて使用するのです。 操作に時間がかかり、不潔感をともなう欠点はありますが、盆栽の施肥法としては、もっとも安 全で効果的だ、といわれています。 しかし、最近は、化学的な複合肥料が数多く製造され、市販されていますから、必ずしも、油 粕にこだわることはありません。要は、チッ素、リン酸、カリの三要素をほどよく含有している もので、操作の便利なものならいいわけです。ただ、一般的にいえるのは、肥料は濃いものをい ちどに多量にやるよりも、薄目のものを何回かにわけて少量ずつ施す方が、本の生理上よろしい とい、フことです 次に、施肥の時期について説明してみます。 肥料をあたえる時期は、個々の盆栽によって、もちろん異なりますが、一般的には、春の芽立 ちころから月二回ぐらい、長雨のときはやめ、九月になってから再び同様に施し、それ以後は回 数をへらしていき、冬にはほとんどやりません。 松柏類のように、年中、葉のあるものは、切らさぬように肥料をあたえます。これに反して、 こ重占的にあたえるよ - フにします。とくに花肥実肥と 花物や実物の類のものは、開花結実の前後 : しては骨粉と草本灰を加えてやると効果的です。また、欅や槭などは、春の芽立ちころにはやや 多く肥料をあたえなければなりませんが、葉の休眠期の冬は、たとえ、あたえても吸収されず、 かえって根腐れをおこす原因となりがちです。 もみじ

3. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

とれるわけです。 五葉松の場合、普通、芽つみは行ないません。芽をつむと、概して、一一番芽 ( あと芽 ) をふか ず、ふいても不揃いになりがちで、かえって美観をそぐからです。 しかし、枝によって生長の不揃いの場合は、樹勢のバランスをたもつ意味から、ごく強い枝さ きの芽はつんだほうがよいでしよう。杜松や杉や蝦夷松などは、新芽が葉をひらきそめたつど、 何回でも芽さきをつみとります。原則として新葉の数枚を残すくらいに、なるべく、指さきでつ むようにします。とくに杉は金物を嫌います。 真柏や桧の類も、サスマタ状の新芽がのびたつど、何回でも、その芽だけをつみとります 9 た だ、真柏などは、どうしても深くつみとりやすいもので、そのために、杉葉がでやすくなったり、 樹勢のよわいときは枯れこむことさえあります。新芽の部分だけをつみとるようにしなければな りません。 槭、楓、欅などのいわゆる雑木類は、とくに枝さきをこまかくやわらかに仕立て、そのうえ、 小枝を繁茂させる必要がありますので、なるべく、新芽ののびすぎないうちに何回となく芽つみ をするようにします。春の発芽後から秋の落葉期まで、ほぼ、断続的に芽つみをつづけることに なるわけです。 梅、本瓜、桜などの花物類は、新芽をそのまま伸ばしておき、入梅期になって、のびすぎた新 梢だけを切りつめるようにします。ただ、相当数の花または実は残しておかねばなりません。 なお、芽つみにあって一般的に注意しなければならないのは、あくまでも樹勢をみて行なうべ もみじ 1 2 8

4. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

らわれで、一種のシンポルでもあるのです。したがって、芯が折れたり、所在が不明瞭であった りしては盆栽として不適格です。つねに生気溌刺として樹上に存し、いわゆる筋の通った強さが と田心います。 欲しい なお、「じん」といって、樹芯が白骨化しているものもあります。これは山取り仕立ての古本に 多く見られますが、風雪と闘った老樹の悲壮感をおびた雅趣があり、また、面白いものです。そ れから、持殊な幹としては、捩幹 ( ねじかん ) 、疣幹 ( いばかん ) 、荒皮性、錦性などがあります。 これらはその特異な点を賞するわけで、自然な丸幹がいいという原則から見れば例外といえまし レ、フ 0 3 枝 枝は、あたかも織物の柄のように、盆栽の興趣をひろげ、また、ふかくもする重要な要素のひ とつです。 概して、若木は立ち枝、老本は垂れ枝となります。枝数は必ずしも多いのがよいわけではあり ません。繁閑よろしきを得て、幹の模様が見えかくれするのが興ふかいのです。 枝くばりは変化をもたせることが大切で、長短太細、おのおのの枝が所をかえて生じており、 ひとところにばかりかたよったり、あるいは一つの枝だけが強くでて全体のバランスを乱すよう ではいけないでしよう。いわゆる忌み枝はこうした美的根拠からいわれてきたものと思われます。 すなわち、幹切り枝 ( 幹の前方にでて幹の線を切るような枝 ) 、車枝 ( ひとところから放射状にで た枝 ) 、閂枝 ( かんぬき状にひとところから左右水平にでた枝 ) などは適当に切りすてるべき

5. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

す。盆梅の大部分をしめているのがこの性のも 掏 ( うめ ) きびしい寒さにも屈せずに、百花にさきがけ、のなのです。 難波性 ( なにわしよう ) 清楚な花をひらき、馥郁とした香りを放っ梅は、 花はおそ咲の方で花弁は丸型、たいてい八重 古くから人々に愛されてきました。 ところで、梅の来歴や品種を述べようとすれ咲で、色は白が多く、まれには淡紅もあります。 花香が高くよいのが特色といえます。なお、葉 ば、それだけで部厚い一冊の本になるくらいで、 は丸葉で野梅性についで、多く盆栽に仕立てら 隠れた研究家の数も、また、多いことでしよう。 れています。 ここでは、現在、盆栽樹種として親しまれてい るものを、最も一般的な見方から大別して紹介 紅筆性 ( べにふでしよう ) 蕾の先が筆の穂先のようにとがり、あざやか してみます。 な紅色を呈するものです。 野栴性 ( やはいしよう ) もともと山野に自生していたもので、性質が 豊後性 ( ぶんごしよう ) 強鍵、早咲き性が多いようです。花はたいてい 花が大きく、八重咲と一重咲とがありますが、 白色一重ですが、紅、淡紅、紅白の咲分けなど いずれにしても端麗なものです。ただ、惜し、 もあります。また、八重咲のものもまれには見かな、芳香に乏しいのです。 うけられます。野梅性のものは、概して、木ぶ そのほかに、紅栴性 ( こうばいしよう ) 、緋梅 りや枝ぶりが面白く、ト支 性 ( ひばいしよう ) 、杏性 ( あんずしよう ) 、摩紅 そして、葉が小さく、花に気品と芳香がありま 性 ( まこうしよう ) などがあります。

6. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

十魚貝類 十昆虫・クモ類 ま原色魚類図鑑ニ三 8 円原色蝶類図鑑ニ 08 円 蚯続原色林魚類図鑑一 = = 8 円原色蝶類幼虫大図鑑 ( * ) 三〇 8 円 原色淡水魚類図鑑一 = = 8 円原色蝶類幼虫大図鑑 ( Ⅱ ) 三 08 円 原色熱帯魚図鑑ニ〇 8 円原色蝶類大図鑑三八 8 円 続原色熱帯魚図鑑ニ 8 〇円原色昆虫図鑑 ( 上 ) ニ五ÖO 円 生原色貝類図鑑ニニ 00 円原色昆虫図鑑 ( 下 ) ニ三 8 円 続原色貝類図鑑ニ五 8 円幻原色蛾類図鑑 ( 上 ) ニ八 8 円 原色髜貝類図鑑 ( * ) 一八 8 円原色蛾類図鑑 ( 下 ) ニ八 8 円 料原色髜貝類図鑑 ( Ⅱ ) ニ四 8 円原色蛾類幼虫図鑑 ( 上 ) 一 = = 8 円 原色財蛾類幼虫図鑑 ( 下 ) ニ五 8 円 ・。フ - フンクトン プランクトン図鑑一 = = 00 円生原色林蜘蛛類大図鑑ニ六 8 円 既淡水プランクトン図鑑 = 八 8 円原色躰昆虫生態図鑑 ① ) カミキリ編ニニ 0 〇円 ② ) トンポ編ニニ 0 〇円 動海洋プラ、一クト、一図鑑 = 000 円 ウ編ニ五 00 円 十鳥 十嘯乳類その他 7 原色哺乳類図鑑ニ一 8 円原色鳥類図鑑ニ六 8 円 原色家畜家禽図鑑ニ一 8 円原色野鳥生態図鑑 ( * 88 原色両生爬虫類図鑑ニ 80 円み原色野鳥生態図鑑 ( Ⅱ ) 辞 8 圧原色海岸動物図鑑ニ四 8 円圧原色飼鳥大図鑑ニ五 8 円 自然界を知り、自然に親しむための図鑑″ 標準原色図鑑全集 《全ニ〇巻》 高山植物 温室植物 昆虫 有用植物 い菌類 ( ) 海藻・海浜植物 6 岩石鉱物 9 海岸動物 お園芸植物熱帯魚・金魚 田樹木飼鳥・家畜 動物 * 9 植物 皿植物Ⅱ動物Ⅱ ( 定価各一ニ〇〇円 )

7. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

萩・長門路・駒敏郎著墸家庭菜園・増井貞雄著 書道入門・天石東村著飛鳥と難波・島越憲三郎著 ・永竹成著 なっかしの蒸気機関車・久保Ⅲ博著伊万里 5 民芸の旅・竹内淳著 ふるさとの味 ( 東海 ) ・鈴本修著 小松正衛著 骨董入 菅沼不二男 共著 飯島篤 新しい中国・ 目」・木村鉄推著 木彫り入尸 6 戦国の城・邦光史郎著 ー近代・ ・細野正信著 日本の画家日本画 路面電車・中田安治著 ふるさとの味 ( 近畿 ) ・小林豊著 日本酒入門・中尾進彦著 6 東京の寺・徳永隆平著 6 果実酒入門・信定滝太郎著 イラスト入門・河原淳著 ・原田実著 間日本の画家ーー 蹴京都散策東山の道驫敏郎著 文世界のショッピング・平岩道 も倉豊 共著 の端続東京の味 桜井華子 京都散策大原への道・邦光史郎著 ラ ク一フフト - 人門・内田邦夫著 カ 7 名作の旅 6 水上勉・巖谷大四著 ・カラー豪華版・ 盆栽村田憲司著 盆栽界の指導的地位にある著者が、 永年の体験より得たその美の極致を やさしく理論的に解説した労作。 ・判 / 布クロス装箱入 / ニ〇ニ頁 ( うちカラー七ニ頁 ) 載 本質と観応仕立て方 亠 定価 4 , 500 円

8. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

青山茂 国・李剛著 共著引韓 観日本画入門・西山英雄著県花県木・松田修著東大寺 入江泰吉 入吉 旧奈良の年中行事青 茂共著新しい大阪・保育社編集部編剏大和路文学歩・駒敏郎著きものの着付け・伊藤有子著 器・皆川達夫著世界の船・野間恒著アイデアレター・河原淳著 民芸入門・吉田也著楽 愛玩大・大野淳一著室生路の寺朝溿康彦 共著川スキー入門・中沢義直著川一近江路・ル光史郎共 岬 - ー文学と旅情ー・宮崎修二朗著・目動一里・Ⅱ・宮本晃男著 1 亠貞 墳・森浩一著ふるさとの味 ( 関東 ) ・加藤著 室井純 都光史郎 花壇づくり 共著 3 竹レ」 0 さ一・ 岡村はた ・脇坂誠著名作の旅川端康成・巖谷大四著出柳生の里 ・人江泰吉 杉本苑子 共著 1 ハワイーガイドー・早坂浄著期飛鳥路の寺 ・人江泰吉 イン一アリア・田中健三著平・ - 清盛・邦光史郎著 第波恒雄 共著 ゴ斎富嶽景・菊地貞夫著皿おもと入門・榊原八朗 久保道第 樹共著矚名作の旅太宰治・大竹新助著薬になる植物 7 皇居新宮殿・徳川義寛著スタミナ料理・清水桂一著日本の切手Ⅱ・山根重次著竹久夢ニ・細野正信著 4 絵画に日本の美女・中村渓男著 川人形劇入門・南江治郎著 さっき入門・沖田好弘著鉢植園芸・山田朋重著 7 世界の味・保育社編集部編飛騨高山・加藤蕙著 コーヒー入門・佐藤哲也著川名作の旅井上靖・谷大四著 陸能登・駒敏郎著花ことば ・引田茂著オーストラリアの旅・玉井勝美著ぬいぐるみ・河原フミコ著 7 海べの動物・鈴木克美著漢方薬入門・難波恒推著木曽路・駒敏郎著吉備路・宮崎修一一朗著 立早・藤樫準二著 画入門・山口第子 共著川勲 剣・小笠原信夫著・おり・・かみ・・河合豊影著盟 - 信 ドライフラワー・ヤスダョリコ著紙の手 ~ 云・エキグチクニオ著日本のコイン・中村佐伝治著新しい日本の鉄道・久保田博著 、水井路 ーノ . 甲山五一 共著 2 共著ふるさとの味 ( 東北 ) ・伊能孝著 入江泰吉 ⅱ染色入門・佐野夫著薬師寺・唐招提寺 電井巖夫 ゴ海道の旅・坂口よし朗著 ・ⅱ・山陰ー歴史と文学の旅」宮崎修一一朗著日本の蝶・丗界の蝶・日本蝶類愛好会編 , 野草 , ・松田修著 2 歳時記 庫四グッピーの魅力・牧野信司著クラシックカー・石井出推著続一泉の味・岩城もと子著小品花入門・工藤和彦著 入江泰吉 共著 文法隆寺寺尾勇 共著いけばな歳時記・中山尚子著香港羽の旅・平岩道夫著国東と臼杵・原治夫 の 会・久保田富弘著興福寺 西正文共著嵯峨野大覚寺・味岡良戒著星と星座・草下英明著 人江業吉 ・小田幸子著 こけし・山中一登著名作の旅夏目漱石・夏目伸六著やき工もの「人門・田賀井秀夫著時・ 中村真一郎 共著 3 名画に . キ、リ・「入 . ト .. 田中忠雄 田中文難 造花のデザイン・マミ川崎著蹴名作の旅堀辰雄 小久保実 共著黒一一旦「人門 . 内山雨海著 カ見る 大浜厳比古 . 入江業吉 共著歌 麿・菊地貞夫著 ・佐保路の寺 松屋のばる 共著 , 人相宀子 - 人門・八木喜三朗著訓一入理一と山の辺の道 門脇裕二

9. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

・人阪昔と今・三品影英編新しい宀健・龍居竹之介著跖一謌歌のふるさと・大竹新助著・油絵入門・伊藤継郎著 ' 名画に見る 山 裸婦 やきもの風土記・崎川範行著一泉都ー文学散歩ー・駒敏郎著Ⅲフラワーデザイン・マミ川崎著料 世界の 沢野井信夫 歌舞伎・戸板康二・吉田千秋共著五分皿栽・村田憲司・村田圭司共著 日本の大学・矢島文雄著Ⅲカラー歳時記 " 花木 , ・松田修著 住宅・井手正雄著 エジプト美術・近藤不二著ステレオアルバム・柴田仁著—茶道入門・井口海仙著襯小 ヨーロッパの味・辻静雄著万葉の植物・松田修著 奈良の寺・駒敏郎著大阪の味・佐藤哲也著 ′草花″・松田修著 デザイン・小池新二著ロシア文学の・木村浩著盟サポテン園芸・右田重雄著Ⅲ 歳時記 共著暮らしの〕杉・神戸文子著 祐洋らん・服部・狩野邦推共著家庭園芸 * ・浅山英一著盟大和路の石仏・軽蛾司朗 日本の名菓・鈴木宗康著Ⅷ神話のふるさと・加藤蕙著 現代建築・藤本忠善著新し〔宝石・菅原 " , 著 田中薫 世界のきもの 共著期海釣 り・・永田一緕著駅ハ廾旅 ( 何・石井出雄著Ⅲ版一人門・徳カ富吉郎著 田中千代 5 ペッ . ト . ーその種類 . 牧野信司著 4 一泉 - 都ーガイドー・出雲路敬和著 四武蔵野・大竹析助著観上高地・布施正直著じ と飼い方ー 証香 水・堅田道久著日本の博物館三杉降敏著テーブルマナー・石倉豊著日曜大工・本村鉄雄著 制熱帯性海水魚・牧野信司著明能 ・丸岡大二・吉越立雄共著盟世界の、、、ニ・刀ー・中島登著日・不の魚・未広恭雄著 新しい東京・永井保著平家物語・門脇禎二著新しい熱帯魚・牧野信司著川尾瀬の四季・布施正直著 黒田清 共著ョ名ドライブ旅行・王井勝美著 . 蒸気機関車・広田尚敬著 圏抽象絵画・乾由明著空から見た日本 佐々木敦朗 ・中根金作著 家庭園芸Ⅱ・浅山英一著武蔵野の石仏加藤蕙著庭づく 日本の祭・芳賀日出男著 共著」序酒「人門・吉田芳一一郎著 〃・浜野栄次 ・東北の日泉・安斎秀夫著カラー < O ・稲村耕雄著引力ラー歳時記〃虫 、り・高嶋四郎著 ゴルフ・石角武夫・石角影男共著飛 ( 佇機・宮本晃男著襯 5 西き風土記・崎川範行著 庫ヨーロッパの旅・辻静雄著Ⅷ世界の大学・本田一二著船の旅瀬戸内海・徳山静子他著季節の料理・清水桂一著 日本の貝・波部忠重著 文圏奥の細道・大竹新助著Ⅱ仏像・まプロフィ ~ ! 青山茂 。共著食べられる野草・辺見金三郎著 の 自動車 * ・宮本晃男著襯きもの・井上愛子著カラー歳時記 " 鳥 , ・黒田長久他著四国一遍路・西村望著 鯉・黒本健夫著 虹アメリカの旅・本田一二著田京の寺・岡部伊都子著鎌倉の寺・永井路子著剏錦 ラ 石・村田圭司著東南アジアの旅・石井出雄著アクセサリー・竹久みち著東京の味・添田知道編 ・岩城もと子著 3 ソー 4 ↑ 8 巡しの寺・」洋美佐子 一共著川京都の年中行事・日井喜之介著 ・世界のコイン・藤沢優著京の味ーと

10. 盆栽 自然美の創作と鑑賞

村田憲司 ( むらたけんじ ) 1901 年東京に生まる。盆栽商の草分け , 香樹園 三代目 , 日本盆栽組合長を経て現在顧問。日本 盆栽協会常任理事。日本水石協会顧問。 く著書 > 「現代盆栽逸品集」「盆栽を始める人の ために」 ( 共著 ) ほか 村田圭司 ( むらたけいじ ) 1926 年に生まる。村田憲司長男。国風盆栽会常 任理事 , 日本盆栽組合役員 , 日本水石協会連営 委員などを経て , 現在 , 月刊誌「愛石界」「盆栽 世界」編集長。 く著書》「水石」「盆栽を始める人のために」 ( 共著 ) ほか。 カラーブックス 95 ) 盆栽 昭和 41 年 3 月 1 日初版発行昭和 48 年 9 月 20 日重版発行 著者村田憲司・村田圭司発行者今井龍雄発行所株式会社保育社 540 ・大阪市東区内久宝寺町 1 の 20 電話 ( 06 ) 762 ー 1731 ( 代 ) 振替口座大阪 12346 東京支社 / 1 70 ・東京都豊島区南大塚 1 の 1 電話 ( 03 ) 944 ー 3 5 8 1 ( 代 ) 印刷 / 宝文社印刷株式会社 / 用紙 / 日本加工製紙株式会社 ⑥村田憲司・村田圭司 1966 万一落丁・乱丁のときはお取り替えいたします。 ( 分 ) 0176 ー ( 製 ) 505095 ー ( 出 ) 7700