当っ - みる会図書館


検索対象: 筆順指導の手引き
29件見つかりました。

1. 筆順指導の手引き

筆順指導の . 子びき とく なかば 半ば・・・ 説く・・・ ・ 720 ・ 123 ながれみ とき 流れる ・ 381 470 ぬし なく 鳴く ぬの 布・ ・ 299 873 なける 投ける・・・ ・ 302 ・ 335 情 なさけ ・ 509 315 ね なっ ・ 733 ・ 193 ドク ななっ ねがう 願う・・・ 七つ・ ・ 447 3 なに ・ 513 ネッ ・・・ 35 ・ 733 なま 520 ねる 練る・・・ ところ 所 波 329 なみ 464 ネン とし ・ 272 ならう 習う・・ ・ 635 とどける届ける・・・ ・ 250 なる 成る・・・ ・ 325 ととのえる整える・ " 363 鳴る・・・ ・ 873 となえる唱える 159 なれる 慣れる・・・ ・ 322 とふ 飛ぶ ナン 858 ・ 126 の とまる 止まる・・・ ・ 436 ウ ノ 524 留まる・・・ とまる ・ 529 能・ ・ 836 とむ 富む 234 とも 供・ 残る・・・ ・・・ 15 のこる 133 68 のそく 除く・・・ 76 のそむ ・ 746 望む・・・ とり 臨む・・・ ・ 872 に 671 . とる 取る・・・ にがい 苦し のち ・ 135 667 採る・・・ ・ 343 延びる・・・ ・ 645 のびる にし 述べる・・ ・ 694 のべる 似せる・・ 603 のぼる にせる 31 上る・・・ ュウ 入 ・ 147 69 登る・・ ・ 672 のむ 飲む・・・ ・ 205 ヨ 似る・・・ にる ・・・ 70 乗る・ ・・・ 31 のる 無い・・ ない にわ ・ 495 ・ 281 直す・・・ なおす ・・・ 19 なか ・・・ 29 ながい 長し 818 ・ 716 ・・・ 10 264 ・ 410 ・ 847 ・ 855 ・ 498 ・ 621 272 ・ 308 ・ 496 500 ・ 808 ・ 603 649 ・ 773 ・ 443 ・ 8 ・ 396 ・ 653 ・ 297 ・ 284 ・ 776 ・ 538 ・ 860 12 ・ 464 ・ 469 ・ 556 ー 110 ー

2. 筆順指導の手引き

7 . 筆順一覧表の素引 ・・ツ 9 みぎ右 389 みじかい短い・・・・・・・・・ 554 なし虫・・・ 507 みす水・・・ ・ 740 みすうみ湖・・・ ・ 217 みすから自ら・・ ・ 718 みせ店・・・ ・・・ 17 みち道・・・ ・・・ 17 みちびく導く・・ ・ 189 みちる満ちる・・ 742 みつ 満っ・・・ ・ 476 ・ 525 みつつ ・ 295 みとめる認める・・ ・・・ 71 みどり緑・・・ ・ 401 みなと港・・・ ・ 567 みなみ南・・・ ・ 354 みのる実る ・ 567 みみ耳・・・ ・ 542 みや宮・・・ ・ 552 ・ 218 みやこ都・・・ ミョウ名・・ ・ 337 ・ 219 ・ 777 見る・・ ・ 168 みる ・ 486 ミン ・ 673 ・ 154 ・ 402 ・ 237 むかう向かう・・ ・ 764 むぎ麦・・・ ・ 274 むくいる報いる・・ るる る るる る せが . け ぶくるうす わしすしぜ ~ っ 政る 任曲牧負孫誠交交増貧混町待全末祭許学招守迷回満万味未実身幹 と る る りりる せる とわるしる こふくるうす かがきけごこじじすすせちつつッつつつとななねもよわン ままままま、まままままままままマままままままままままマ みみ 142 むこう向こう・・ ・ 453 むすふ結ぶ・・・ ・ 482 むつつ ・ 654 むら村 ・・ 277 むらがる群がる・・ ・ 791 むろ ・ 243 ・ 486 め ・ 486 メイ ・ 716 ・ 617 ・ 481 ・ 126 237 めし飯・・・ ・ 640 メン綿 ・ 228 ・ 650 ・ 800 モウ 毛 ・ 147 ・ 155 もうける設ける・・・ ・・ 374 もうす申す・・・ ・ 696 もえるえる・・ ・ 451 モク木・・・ ・ 110 もちいる用いる・・ ・ 439 モッ物 ・ 495 もっ持っ・・・ ・ 149 もっとも最も ・ 875 もと ・ 185 ・ 149 い ・ 682 , ・ 610 、 - ・・ 7 ま 405 、 ・ 633 ・ 22 「 メ ・ 547 ー ・ 666 、 ・ 147 ・ ・ 155 、 ・ 374 ,. ・ 546 、 , ・ 77 た ・ 87 ・ 861 61 & ・ 845 、 モ ・ 396 、 44 ・ 709 に ・ 533 ′ ・ 500 ・ 399 ・ 547 ・ ・ 522 508 ・ 340. 391 ・・ 6 ム ム ー 113 ー

3. 筆順指導の手引き

筆順指導の手ひき ひらく ひらたい ひる ひろい ひろう ビン ・・ヤ・ 200 フウ ふ力、い フク ふし フ 開く・・ 、たし 広い・ 拾う・・ ロ 深い・ 福・・ ・ 572 ・ 820 ・ 271 ・ 388 ・ 283 ・ 339 ・ 157 ・ 742 ・・・ 43 ・ 742 ・ 7 ・・・ 24 ・ 210 ・ 234 ・ 264 ・ 278 ・ 504 ・ 740 ・・・ 86 ・ 438 ・ 439 ・ 495 ・ 799 ・ 857 ・ 475 ・・・ 99 ・ 301 ・ 395 ・ 565 ・ 692 ・ 594 ふせぐ ふたたび ふたっ フ・ツ ふで ふとい ふね ふゆ ふるい ふるう フン フ・ン ヘイ べイ べツ へる 、ン 防く・・・ 再び・・ 太い 古し 奮う・・ ・・・ 823 ー ・ 597 ・ 204 ・・・ 86 ・ 204 138 ・・・ 82 ・ 662 ・ 199 ・ 588 ・ 5C8 ・・・ 36 ・・ 15 ・・・ 81 分 86 べン 減る・・・ 経る・・・ ー 112 ー ・ 364 ・ 642 ・・・ 77 ・ 271 ・ 825 ・ 596 ・・・ 92 ・ 479 ・ 616 ・ 734 775 ・ 797 ・ 620 ・・・ 43 ・ 108 ・ 771 ホ ホウ ボウ ほか ホク ボク ほし ほそい ホッ ほっする ほとけ ホン マ・ ま マイ まいる まえ 望・ 貿 細し 発 欲する 参る ・一 45 ・ 438 ・ 691 ・ 188 ・ 445 ・ 116 ・ 353 ・ 368 ・ 463 ・ 7 託 ・ 387 396 751 ・ 823 ・ 195 ・ 118 ・ 399 ・ 507 ・ 376 608 539 433 ・ 400 ・ 551 821 ・ 206 ・ 446 ・ 596 1

4. 筆順指導の手引き

7 . 筆順一覧表の索引 ・ 359 つらなる連なる・・・ ・ 753 ・ 800 ティ 242 ・ 778 ・ 750 782 ・・・ 38 ・・・ 22 ・ 393 ・ 432 敵 ・ 632 テキ ・ 432 ・・・ 37 ・ 784 テッ ・・・ 24 てら 照る・・・ ・ 152 てる 出る・ ・・・ 59 でる ・ 177 テン ・ 627 ・ 116 ・ 110 ・ 105 ・ 114 ・ 270 デン ・ 702 ・ 207 ・ 629 ・ 578 ト ・ 83 ・ 578 291 ・ 330 ・・ , 33 ・ 55 ・ 224 276 281 ・ 288 ・ 346 ・ 574 361 542 ・ 794 ・ 816 ・ 239 ・ 497 84 ・・・ 79 ・ 201 とう 251 ドウ 277 ・ 770 ・ 878 ・・・ 59 ・ 523 840 ・ 175 とお 遠し ・ 177 とおい 通る・・・ 298 とおる 解く・・ ・ 538 とく るる る るるる る うえ むたも くぐるるけげえ ~ く む ~ めめ 散対選費通使仕小着次作造付告伝土続包務努勤妻罪積冷積強 る る る たる うえ るるえくむめめ イ いウかかきぎくぐくけげたちづっととねのまみむめもよ ちチ つつつらつつつつ つつつつつつつつ っッつつつつつつつ ・ 785 ・ 800 ・ 328 105 ・ 279 ・・・ 82 85 ・ 256 ・ 335 ・ 412 ・ 483 499 ・ 535 ・ 538 589 595 603 ・ 614 ・ 706 851 ・ 87 ・ 161 6 ・ 146 ・ ・ 10 ・ 184 、 ・ 243 ; 584. ・ 791 ・ 812 、 ・ 12 び 793 ・ 782 ・ 70 & ト AJ ・ト トウ ー 109 ー

5. 筆順指導の手引き

筆順指導の手びき らよいか」の項を設け , 学年の指導の目あてとして次のように示してある 第 1 学年 〇文字に筆順のあることがわかり , 筆順によって書けるように導く 第 2 学年 〇ひらがなを正しく書けるとともに , かたかなもそのだいたいが書け 第 4 学年 標準的な筆順で書けるようにする。 〇文字を組み立てる基本の形 ( へん・つくり・かんむり ) がわかり , 第 3 学年 るようにする。 第 5 学年 〇文字の形・大きさ・配列などに気をつけて書くことができるように 〇文字の形。大きさ・配列などが整ってくるようにする。 第 6 学年 〇文字のよしあしがわかり , 進んで上達しようと努力するようにする、 あてを , じゅうふんに考慮して計画的・系統的にこれを考えるようにしたい 筆順指導の計画を立てるに当っては , 以上掲げた能力および学習指導の目 ' 係の深いものを抜き出したものである。 導要領国語科編」に掲げられているものの中から , 特に筆順指導に直接関、 以上の各学年の能力および学習指導の目あては , いずれも「小学校学習指

6. 筆順指導の手引き

5. 本書使用上の留意点 本書の使用に当って留意してほしいいくっかの事項を次に掲げる。 1 . 本書に取りあげた筆順は , 学習指導上の観点から , ーっの文字につい ては一つの形に統一されているが , このことは本書に掲げられた以外の , 筆順で , 従来行われてきたものを誤りとするものではない。 2 . 本書に示されたものは , 楷書体の筆順であるが , 行書体では一部筆順 のかわるものもある。その場合でも , 新字体から著しくかけ離れた形の、、 ものは望ましくない。 3 . 原則では , 当用漢字別表 ( いわゆる教育漢字 ) のすべてを例としては あげてないが , 他の文字の理論的な面については , 原則および一覧表ど を考えあわせて類推理解することができる。 4 . 本書は字体の手びきではない。したがって本書においては字体の問を を解決しようとはしていない。 5 . 当用漢字別表の漢字以外の当用漢字についても , 原則や一覧表によっ て , 適正な筆順を類推することができる。 6 . 本書の原則において取りあげている点画の名称は , 次に記すとおりで・ 縦画〔たてかく・じゅうかく→「縦」 ( たて ) 「たてぼう」〕 横画〔よこかく・おうかく→「横」 ( よこ ) 「よこぼう」〕 占 ( てん ) 左払い ( 「人」の第 1 画に相当する画で , ある。 ) 右払い ( 「人」の第 2 画に相当する画で , 26 方向・長さには , 方向・長さには , いろいろ、 いろいろ )

7. 筆順指導の手引き

筆順指導の手びき ョウ ・ 183 油 461 。ユ 183 531 769 456 ョク ゆ ・ 508 、日 483 よこ ・ 638 ・ 796 ュイ よし ・ 417 ュウ 勇 107 四つ・・・ ・ 161 よっつ ・ 133 よむ 読む・・・ 364 ・ 142 よる 819 394 因る・・ ・ 531 寄る・・・ ・ 197 788 よろこふ ・ 808 ゆう ・ 194 弱い・ ・ 230 結う・・ よわい ・ 610 ゆき ・ 249 ・ 838 ・ 293 ゆく 行く ライ 686 ラク 豊カ ・ 602 ゆたか 736 ・ 679 ゆび ・ 341 許す・・・ 730 ゆるす ・ 710 ・ 501 ヨ ・ 862 738 ヨ ・ 562 849 ・ 863 リキ 220 8 リク よ 律 ・・・ 73 ・・・ 25 リッ ・ 197 ・ 232 良い ・ 232 ・ 663 よい ・ 556 ョウ 231 リヤク ・ 358 リュウ ・ 383 ・ 253 423 ・ 537 ・ 467 リョ ・ 537 リョウ ・ 522 ・ 156 ・ 675 ・ 695 ・ 829 862 ・ 433 471 ・ 426 531 ・ 167 ・ 733 ・ 197 ・ 169 ・ 233 ・ 289 とい とづく 基づく 隲とめる 求める の る むら むつ ~ るるれ 夜野家屋訳焼養襁休八宿宿破敗病和 なろいむつるるれ らユ ク くししすすつどどぶぶままむわ ャや やややや洋やややや ・・・ 39 ・ 427 ・ 674 ・ 519 ・ 806 ・ 101 ・ 828 296 ・ 514 ・ 582 ・ 526 ・ 47C ・ 529 ・ 369 ・・ 72 ・ 365 ・ 487 ー 114 ー

8. 筆順指導の手引き

4 . 本書の筆順の原則 7 . 「無」の筆順に は , ④や@などが あるが , 本書では 大原則 1 にそう④ をとる。 8 . 「興」の筆順と しては , ④と @が 考えられるが , 本 書では大原則 2 に そう④をとる。 ロ ( 耳粡側 ) - 処起勉題 近建直 カ刀方別 B. 原則では説明でき ないもの 1 . にようには , さ きに書くによう ( a ) と , あとに書 くによう ( b ) とが 2 . さきに書く左払 い ( a ) と , あとに 書く左払い ( b ) と がある。 (b) 25

9. 筆順指導の手引き

筆順指 の手びき 導 ーこのつ九つ・・・ ・・・ 13 サイ ころ心・・・ ・ 303 ころざし ・ 305 ころみる試みる・・・ 713 ころよい快い・ ・ 307 答える・・ こたえる ・ 590 こと ・ 704 異なる・・・ ことなる ザイ ・ 534 断る・・・ ことわる ・ 367 ・ 597 細かい・ こまかい ・ 608 幸し ・ 596 さいわい ころす 殺す・・・ ・ 444 さか ころも 衣 689 さかい : コン ・・・ 21 さかえる 栄える・・ さからう 逆らう・・ ・ 410 さがる ・ 476 下がる・・・ さき ・ 810 ゴン ・ 166 サク ・ 431 ・ 704 さけ ・・・ 37 さす 差す・・・ さすける 授ける・・・ ・ 260 さためる ・ 261 定める・・ ・ 414 サッ ・・・ 87 ・ 207 ザッ ・ 331 さと さま ・ 343 ・ 391 さむい 寒し さる 去る・・・ ・ 444 ・ 491 ー サン ・ 493 567 ・ 608 ・ 672 ・ 694 ・ 832 ・ 178 403 ・ 629 ザン ・ 741 273 180 ・ 187 ・ 428 ・ 781 ・・・ 66 ・・・ 37 ・ 379 ・ 591 ・ 802 ・ 261 ・ 342 ・ 224 ・・ 95 ・ 444 ・ 236 ・ 835 ・ 806 ・ 423 235 ・ 132 ・ 253 ・ 359 ・ 521 ・ 592 ・ 683 ・ 758 ・ 803 ・ 443 くく . ・・・ 22 ・・・ 38 ・ 141 ・ 143 ・ 167 ・ 191 ・ 208 ・ 209 ・ 212 ・ 263 ・ 266 ・ 305 ・ 309 ・ 341 ・ 350 ・ 432 ・ 436 ・ 442 ・ 450 559 10 :

10. 筆順指導の手引き

7 . 筆順一覧表の索引 ・ 750 ・ 844 ・ 858 ・ 372 ・ 492 ・・・ 58 ・ 631 ・ 880 ・・・ 83 ・ 412 ・ 514 ・ 287 33 ・ 853 ・ 260 ・ 304 588 ・ 589 ・ 541 ・ 540 ・ 422 ・ 454 ・ 568 690 ・ 711 ・ 271 537 ・ 675 ハチ 発・ 歯・ 881 ノ、ツ 初 ・ 866 はつ 花 はな ・ 186 イ ・ 338 はなす 放す ・ 358 話す・・・ ・ 801 放っ・ ・・・ 46 はなっ ・ 748 はは はぶく 省く・・・ ・ 756 早し はやい はか ・ 188 ばかす 化かす・・・ 速し ・ 117 図る・・・ よかる はやし ・ 175 測る・・・ はら ・ 480 計る・・・ ・ 705 はる 張る・・・ 量る・・・ ・ 809 はれる 清れる・・・ ・ 127 ′、ク ・ 540 / 、ン ・ 387 ・ 875 ・ 789 はこぶ 橋 ~ はし ・ 424 版 初め・・・ , はしめ 初めて・・・ はじめて 90 始める・・・ よしめる ・ 209 柱 はしら 407 / 、ン 走る・・・ 番 はしる ・ 760 はた ・ 371 ・ 425 ・ 528 否・ はたけ ・ 528 果たす・・・ はたす ・ 413 働く・・・ はたらく ・・・ 60 111 月巴・・・ 539 ・ 90 665 ・ 880 ひ 353 ・ 715 353 ・ 445 冷える・・ ・ 550 ひえる ひがし 373 光る・ 783 ひかる 率いる・・・ ひきいる ・ 404 ひく・ ・ 130 ひくい 低し ・ 377 久しし ・ 290 ひさしい ・ 382 ひたい 91 ひだり ・ 123 ヒッ 筆 ・ 134 ・ 180 ひと 等しい ・ 406 ひとしい 505 ひとつ ク ・ 512 ャ ヒ ク ・ 861 ャ ウ ・ 406 ョ 530 ・ 673 表・・ 151 ・ 314 ョウ ・ 448 病・ ・ 544 はは・ハば ( ヒ