20cm - みる会図書館


検索対象: たのしい家庭菜園
57件見つかりました。

1. たのしい家庭菜園

オクラ ・春まき ・高温に強 ・強光を要 ■耐湿性弱 ・酸性に中 着果のオクラ てもよく , からししようゆやかつお節をかけてまぜるとオクラ納豆 学調味料としようゆをかけて食べます。熱湯をくぐらせてから切っ ・最も簡単なのは莢をよく水洗して , そのまま細かくきざんで化 く食べ方 > 特有の風味とねばりがあり , おいしいものです。 うすい液肥をたびたびやってください。秋まで収穫できます。 長期間つぎつぎに収穫できるので , 肥料ぎれと乾燥を防ぐため , ~ 6 cm になったものを収穫して利用します。 7 月ごろから美しい花が咲き , 花がしばんで 5 ~ 6 日して莢が 5 草などをうねにしきます。 肥料や液肥 ( 500 倍 ) を 15 ~ 20 日ごとに施し , 乾燥を防ぐため刈り 6 粒タネをまきます。発芽後早めに間引いて 1 ヵ所 1 本とし , 化成 して土とよく混ぜ , 1 m 幅のうわに 2 条 , 4()cm 株間で 1 ヵ所に 5 ~ つくり方 : 元肥として堆肥や化成肥料 ( 1 m250 g ) を施し深く耕 ぎないようにしましよう。 まく時期 : 高温を好むので 5 月上旬ころタネをまきますが , 早す 栄養が豊富。観賞用をかねて庭先でつくるのに最適です。 花は淡黄色でムクゲに似て美しく , 若い果実 ( 莢 ) はおいしくて みそ漬け ・スープ・バター炒め・汁の実・酢の物・ シチュ ・丸ごと衣をつけて天ぶらやフライに ・ダイコンおろしに混ぜても美味。 になります。

2. たのしい家庭菜園

い肥えた土を入れ , 追肥は液肥を施します。 最初の花房の下から出る元気なわき芽も のばして 2 本仕立てにすると , 丈が低くつ くれて好都合です ( 図参照 ) 。 直まきの場合は 5 月上旬ころ畑に 40cm 間 隔で 1 ヵ所 5 ~ 6 粒タネをまきますが , 品 種は暑さに強く , 病気に強い強力米寿など がよいでしよう。 発芽後 1 ~ 2 回間引いて 1 本だけ残しますが , チッソが効きすぎないよう , 800 倍の液肥を 15 日に 1 回くらいやるよ うにし , 実が太りはじめてから化成肥料を 1 m2 に 1 回 50 g ほどやる か 500 倍の液肥をやります。 とくに早い時期に ・ジュース く食べ方 > ・スライス・サラタ、、・スープ・シチュー だけで , まさに皮一重の差といえましよう。 色であるのと , 皮に黄色の色素のカロチンを含んでいるのとの違い に赤とまとがつくられています。桃色とまとと赤とまとは , 皮が無 黄色のものもありますが , わが国の生食用はすべて桃色で , 加工用 桃色とまと・赤とまと・・・とまとには桃色と赤色があり , そのはか があるように水やりと水はけに気をつけましよう。 たり , 急にたくさん水をやると実が割れます。いつも適当な湿り気 とまとの実が割れるのは・・・土の乾燥がつづいている時に雨が降っ ようにすると , 美しいピンクに色づきます。 盛夏には実 ( 果房 ) に紙袋をかけるとか果房を , 葉のかげに入れる の温度が高くなると , 赤つほくなり , 時には黄色つほくなります。 ( なぜ ? ) とまとの色の悪いのは・・・夏に強い光が実に当たって実 を十分防除することが大切です。 5 月にタネをまけば , 8 月初めから収穫できますが , アプラムシ

3. たのしい家庭菜園

■不時 ( 冬を除く ) 日に強 ・半日陰に耐 ・耐湿性強 ・酸性に中 垣根ぎわを利用したしそづくり 大へんっくりやすく , 狭い庭やべランダの箱っくりなど , 数本つ くっておくと香りの高い葉しそがいつでも利用でき , とても重宝で まく時期 : 4 ~ 5 月にタネをまきます。 っくり方 : 料理用には香りのよい青しそを , 梅干用のしそ漬けに は赤しそをつくります。 土をよく耕し , 800 倍の液肥をたつぶりかけます。タネは条まきに するか , うすくバラまきにし , 覆土はうすくします。発芽まで乾燥 しないように注意し , 発芽後 2 ~ 3 回に分けて間引き , 40cm 間隔に 1 本を残します。 間引きのとき , 本葉 3 ~ 4 枚のものは土をつけて他に植えかえる と立派に育ちますから , 近所に分けてあげると喜ばれます。 肥料は 15 日に 1 回くらい 500 倍の液肥を施し , 乾燥に弱いので株 元に刈り草やピートなどをしきましよう。 大きくなれば , 順次葉をつみとって利用しますが , 秋口には花穂 がつくので , 花が 5 ~ 6 花咲きはじめたころに切りとって , 穂しそ として利用します。 赤しそは梅干のしそ漬けとして , 株ごと抜いて利用します。 く食べ方〉葉しそ・・・・敷き物・天ぶら・薬味など。穂しそ・・・さ しみの添えもの・天ぶら・薬味 す。

4. たのしい家庭菜園

0 ・春植え ・高温に強 ■強光線を要 ■耐湿性中 ・酸性に中 窓辺のなす畑 ー 44 ー ださい。次は開花している花の先に葉が 5 ~ 6 枚あれば良好。 2 ~ すぐにヨーゲンをうすめて葉に散布するとともに , 液肥をやってく ておれば O K , メシベが短くオシベの奥の方にある時は栄養失調。 栄養診断・・・先す花を見てください。メシベがオシベより長く出 を残して , それより下の枝は早めに除きます。 太い支柱を斜めに打ち込んで株をくくり , 一番花より下の枝 2 本 のを使います。 で肥切れさせないことが大切で , 肥料はチッソとカリ成分の多いも 植えます。 15 ~ 20 日に 1 回 500 倍の液肥を施し , 秋の収穫終わりま 100 g を深く施して土と混せ , 1 m 幅のうねをつくって 50cm 株間に 1 m2 に 1()0 g と堆肥をできるだけ多く施して耕し , 元肥に化成肥料 なすやとまと , ピーマンをつくったことのある畑はさけ , 石灰を ら , むしろっくりやすいわけです。 なすはよく肥えた土で肥料をよく効かせるのが上作のコツですか 大きくなるので , 実生苗が適当です。 畑でつくるには接ぎ木苗がよいのですが , 鉢づくりには接ぎ木苗は つくり方 : 苗はがっちりした根鉢の大きいものをえらびましよう。 くれます。 植える時期 : 5 月中旬に苗を購入して植えますが , 鉢植えでもつ 生命は色ッヤですから , 手づくりでその新鮮さを楽しんでください。 色なもので , 夏の菜園の色どりとしてぜひほしいものです。なすの なすは果菜のうちではつくりやすく , また紫色は野菜の中では異

5. たのしい家庭菜園

さといも ■春植え ・高温に強 ・半日陰に耐 ■耐湿性強 ■酸性に中 水盤作りのヤツガシラ ・煮物 ずいき・ ・和え物 ( からし和え , みそ和え , しら和え ) ・汁の実 あ ながら , しようゆで食べる ) ・でんがく・さといもめし く食べ方〉イモ・・・・煮物・汁の実・きぬかつぎ ( ゆでて皮をむき ようにしましよう。 収穫は秋になりますが , すいきも利用する場合はとりおくれない 草も乾燥を防ぐためにぜひ行なってください。 をしますが , 土寄せは 6 月末までに終わるようにしましよう。敷き また追肥のとき , 3 回くらい条間や溝の土を削って株元に土寄せ チッソとカリに重点をおいて月に 1 回くらい追肥をやります。 チッソは子いもの数をふやし , カリは太らせるのに大切なので , ように気をつけましよう。 畑が乾くと子いもの発生や太りが悪いので , 土がいつも湿っている して深く耕し , 1 m 幅のうねをつくり , 30cm 間隔で 2 条に植えます。 湿り気の多い所をえらび , 堆肥と化成肥料 ( 1 m2 に 100 g ) を施 ノイモが家庭向きです。 っくり方 : 品種は葉柄 ( すいき ) も食べられるヤッガシラやトウ 植える時期 : 4 月中 ~ 下旬にタネいもを植えつけます。 してください。 賞しながらのびた葉の軸は汁の実などに利用できるので , ぜひ活用 したい野菜の一つです。またヤッガシラは水盤で水栽培すると , 観 水はけのあまりよくない所でつくれるので , 土地利用の面で活用

6. たのしい家庭菜園

どうしてもせまい場所にあれこれとっくり , 1 株でも多くっくり たくなるのが人情で , どうしても株間がせまくなりがちですが , れが失敗のもと , そんな場合はひょろひょろとひ弱に育ち , 病気や 害虫の発生が多くなります。また日当たりが余りよくないのにチッ ソをたくさんやったり , 風通しの悪い場合も同様です。栄養失調は よくありませんが , 肥料も水も過ぎたるは及ばすということです。 ◆農薬農薬には病気の薬 ( 殺菌剤 ) と虫を殺す薬 ( 殺虫剤 ) と あります。これだけは絶対間違わないでください。傷ぐすりを飲ん でも腹痛はなおらないのと同じです。もちろん病気にも虫にもいろ いろあるので , 説明書をよく読んで薬をえらび , しかも使用法を間 違わないようにしないと , 思わぬ失敗をまねきます。 使う場合は , 家庭向きのものが市販されていますので販売店でよ く相談してください。 薬の散布は早期発見 , 早期散布が大切で , 株から 30cm くらいはな して葉の裏にもよくかかるように全体に平均に散布します。病気の ひどい葉はつみとって焼き , 虫もなるべく手で殺すようにしたいも のです。 つくり方のポイント く畑づくり〉 なるべく深く掘り起こすことと , 堆肥のようなものを多く入れる ことが大切です。しかし畑の底の方はあまり細かく土をくだくより , 少し荒いめの方がよく , 上の土は細かくします。そして元肥をふ て , よく土と混ぜておきます。 ただ粒状の化成肥料が直接タネや根にふれるとよくないので , タ ネや苗の根のまわりには混ぜないように注意しましよう。 ◆うね立て野菜をつくる所をうね , 歩く所を通路といい , 普通 うねは通路より高くします。これをうね立てといい , うねの高さは

7. たのしい家庭菜園

家庭菜園向き野菜一覧表 く く く く り り り り 事 る や や時 や や時 場 す す 勿 す す い期 ペ 所 い期 ペ 所 さ さ や タ植 や タ植 ま ネえ ま ネえ 、易中や 、易中や 籀庭難 きけ 箱庭 難 きけ サラダナ 32 〇〇〇 春・秋 〇 ( 春 ) ・秋 はくさい 11 △ ( 春 ) ・秋 33 〇〇〇 レタス さんとうさい 12 〇〇〇 ( 春 ) ・秋 春・秋 34 〇〇〇 ( 春 ) ・秋 ノヾセリ 12 〇〇〇 たいさい ー 35 △〇 夏 ( 春 ) ・秋 しろな 12 〇〇〇 カリフラワ △〇 夏 プロッコリ 36 みすな 13 △〇 x 〇 春・秋 青汁用ケール 37 みぶな 13 △〇 38 △〇 えんどう 春・秋 こまつな 14 〇〇〇 △〇 春・秋 そらまめ 39 15 〇〇〇 みつば いんげん 40 △〇〇 春・秋 16 〇〇〇 しんぎく 41 △〇〇 周年 えだまめ 17 〇〇 ふだんそう とまと 42 △〇〇 春 舂 〇 春・秋 ほうれんそう 18 △〇 なす 44 △〇〇 〇夏・ ( 秋 ) きやノヾーっ 19 △ 46 〇〇 春 舂 〇 夏 きゅうり 20 〇 めきゃべつ 48 △〇〇 ピーマン しそ 21 〇〇〇 △〇 周年 かばちゃ 49 かいわれだいこん 22 〇△〇 △〇 春 春 春・秋 50 ロン 二十日だいこん 22 〇〇〇 メ 50 △〇 春 春 ま くわ ( 春 ) ・秋 だいこん 23 △〇 △〇 春 春 す いか 51 ( 春 ) ・秋 ぶ 24 〇〇〇 か 52 〇〇 夏 オ クラ にんしん 25 〇〇 △〇 春 スイートコーン 53 しようが 26 0 〇 い ちご 54 〇〇〇 にんにく 27 〇〇 さつまいも 55 X 〇 春・ ( 秋 ) ねぎ 28 〇〇〇 じゃがいも 56 〇〇 春・ ( 秋 ) にらねぎ 29 〇〇〇 さといも 57 〇〇 ( 春 ) ・秋秋 たまねぎ 30 〇〇〇 〔註〕つくる場所〇・・・適△・・・可 x ・・・不適広い場所ならすべてつくれる。 一三ロ

8. たのしい家庭菜園

をきらうので , 酸度 ( pH ) を適当にするためにも石灰を 1 当たり 100 ~ 200g ふって , よく土と混せておくことが必要です。 このほか , われわれのビタミン剤に相当するもの ( 微量要素 ) も 必要ですが , 先ほどの堆肥を入れた土つくりをすれば , あまり心配 する必要はありません。 ◆元肥タネまきや植えつけの前にやる肥料が元肥です。最近は ゆっくり効く緩効性の肥料 ( IB 化成など ) がたくさん市販されてい るので , そういうものを 15 日前くらいに施します。ただ 30 日くらい で収かくできる短期の野菜や箱作りでは , 元肥をやらずに発芽後液 体肥料を水でうすめて潅水をかねて 2 ~ 3 回やってもよいわけです。 ◆追肥おいごえということは生育の途中でやる肥料のことです。 長期間生育するものには化成肥料を使いますが , 面積の少ない場合 や期間の比較的短い場合は , 10 ~ 15 日に 1 回くらいの割りで , 液体 肥料や水にとけやすい肥料 ( ョーゲンなど ) を規定の倍数にうすめ てやる方が便利で安全です。 ◆成分肥料の袋に成分として 4 ー 7 ー 5 などと書いてあるのは , チッソ 4 % , リンサン 7 % , カリ 5 % の意味です。成分 % の多い肥 料は使用量が少なくてよいわけですから , 価格も成分量を考えに入 れて比較する必要があります。また使用する場合も成分量を考えて やる量を加減します。 〇本文中の施肥量はチッソ 10 % を基準にしましたのて , 20 % の肥料 なら半量 , 5 % の肥料は倍量となります。 く病気と害虫〉 市販の野菜でももちろんですが , 手づくりの野菜はなおさら農薬 を使いたくないものです。 そのためには丈夫に育てることが , なにより第一の予防です。丈 夫に育てるには早めに間引き , 光線によく当て , 風通しをよくし , 追肥や潅水を適切にすることです。

9. たのしい家庭菜園

はじめに 喜びと幸せに満ちた家庭菜園 朝早く , 新鮮な空気の中に開くナスやキュウリの花の色鮮やかさ。 べランダのプランターに育つかわ 庭の一隅に色づく真赤なトマト。 いい二十日大根やサラダ菜。鉢植えで緑を楽しみながら , いつでも 料理に重宝なパセリなど。マーケットでは求められない新鮮さと作 る楽しさ , それに収穫の喜びが家庭菜園のダイゴ味です。 食卓にのった , 手づくりのキュウリの一切れが話題の中心になっ て , そこに一家だんらんの幸せが生まれてくることでしよう。 くあなたにもつくれます〉 はじめての方は , なにから始めたらよいのか心配が先にたって , ついめんどうになってしまうものですが , カイワレダイコンのよう イチゴの容器を利用して 10 日はどで , いつでもどこでも収穫で きるものもあるのです。大げさに考えすに , 手近かな簡単なものか ら始めて見てください。 あなたが暑いと思う時は野菜も暑いはす , あなたが水を飲みたい 時は野菜だってほしいのです。そんなふうに考えて育てれば , むつ ことはありません。育てる心が大切なのです。 くいつ , なにをつくるか〉 家庭でつくるのは , 気候のよい春と秋が中心になります。その時 期はっくりやすい時期でもあり , いわゆる、、シュン〃のもので一番 おいしいものが収穫できますから , 最も家庭向きと言えましよう。 春から夏にかけては , トマトやキュウリなど実のなる果菜類が主 なもので , 秋はホウレンソウやシンギクなどの葉菜類と , カプやダ

10. たのしい家庭菜園

楽しい 家庭菜園 新鮮な洋菜のいろいろ たまわぎ・ ・・ 30 ・西洋野菜類 サラダナ・・ レタス・ カリフラワー プロッコリ・ 青汁用ケール・・ ・まめ類 えんどう・ そらまめ・・ いんげん・・ えだまめ・・ ・果菜類 とまと・・ なす・・ きゅうり・ ピーマン・ かは、ちゃ・・ メロン・ まくわ・・ すいか・ オクラ・・ スイ トコ ン、 さつまいも・ じゃがいも・ さといも・ もくじ 凡例・・・ 家庭菜園向き野菜一覧表・・ はじめに ・葉菜類 はくさい・・ さんとうさい・・ たいさい・ しろな・・ みすな・・ みぶな・・ こまつな・・ みつは、・・ しんぎく・ ふだんそう・ はうれんそう・ きゃ , ヾーっ・・ めきゃべつ・・ し ・根菜類 かいわれだいこん・・ 十日だいこん ; ・ だいこん・ か にんしん・・ しようカ { ・ ・ねぎ類 ねぎ・・ にらねぎ・・ 2 3 4 っ 0 っ 0 っ 0 っ 0 っ 0 っ 0 1 亠ワ〕ワ」ワ」っ 0 っ 0 -4 冖 0 「 / 一 8 一 1 亠 11 11 11 11 11 11 11 11 11 1 人 1 よ 11 つ」ワ」 8 9 0 1 っ 3 4 4 2 -4 8 C C 11 ワ」っ 0 4 ・・ 28 ・・ 29 1