コリアンダー - みる会図書館


検索対象: スパイスじょうず
4件見つかりました。

1. スパイスじょうず

スパイスとココナツの甘い香りでエスニック風 ~ ウじ , じ分本本レレ さ力さ・じ加 ~ レ ~ ワじ 分はじ 本衣久大大は ク 6 個 ナスとオクラの 4 0 ル ッ切 シ・ a じ 分 ッ み・ク 人 ココナッミルク炒め コダ油 ンガガンギ・上ラ 料 ラコ湯ダアウウモネ . プ ナスとオクラはスハイスと相性抜群 ョトナマ一ン ・ナオ < サコシ赤シタタナ コリアンダーは油でよく炒めて香ばしく むきますをよく混せますメリックをふり混せます ①下ごしらえをする ③調味する ナスはヘタを除いて縦 4 等分し②炒める て長さを半分に切ります。塩フライバンに汕を熱し、①のナ②にオクラを加えて炒め、取り 水 ( 水 4 カップに塩大さじ 1 ⅱ分量外 ) スを炒めます。つややかになつ出したナスを戻し入れて、混せ に浸して、浮き上がらないようたらいったん取り出し、コリアン合わせたとナンプラーを加え に皿などで重しをし、 5 分おいダーシ 1 ドを炒めます気泡がて温めます。 シナモンスティックがない場合はシナモンパウ てアクを抜きます。ザルに上げ出てきたら、ショウガ、赤トウガ・ ダー少々で代用できます。 ラシ、シナモンスティックの順に て水気をきり、キッチンペ 1 ・ココナッミルクがない場合は、豆乳しカッ プで代用できます。 などで水気をおさえます。オク加えて混ぜます。香りが立った ラは包丁でガクのまわりを薄くらタマネギを加えて炒め、タ 1

2. スパイスじょうず

彩りも食欲を増進するポイント 色を利用するスパイス ①ターメリック カレー粉の原料になくてはなら ないスパイスで、漢方のウコン としてよく知られる。わずかな苦 みがあるが、香味は弱く、最大 の特徴は黄色く色づけるところ にある。スープの仕上げにごく 少量ふると、印象が明るくなる。 ①クミンシード カレー粉の重要なスパイス。 カレーの食欲増進効果は、 クミンの芳香によるところが 大きいといわれる。エキゾチ ックな香りとうまみがあり、コ ショウ同様に幅広く使える。 シードは油と一緒に熱して 香りを立たせ、皮をはじけさ せるとよい。 バブリカ 辛みのないトウガラシを乾燥・ 粉砕したもの。わずかに甘い香 りがあり、風味づけとともに、お いしそうな色が出る。ハンガリ ー風シチューやトマト煮込みな どによく使われる。ヨーグルトソ ースに加えるのもおすすめ。 ①キャラウェイシード 爽快な芳香があり、シードを かむとおだやかな甘さ、ほろ プレンドによって新しい香味が生まれる 苦さが感じられる。ザワーク スパイスミックス ラウトには欠かせないスパイ スで、コールスローやキャベ ◇カレー粉 ツ煮込みなどの野菜料理 クミンやコリアンダー、シナ や、チーズ料理に。ライ麦 パンやビスケット、クッキー モン、ターメリック、チリのほ か、多数のスパイスが配合 の風味づけにも。 されている。しようゆやマヨ ネーズ、ケチャップといった さまざまな調味料に加えて 風味づけもできる。 チリバウダー 中南米でよく用いられる。ト ウガラシにクミン、オレガノ、 クローブ、パプリカが配合さ れていて、辛さを整え、風味 に奥行きを増す。ゆでトウモ ロコシに塩とともにかけるだ けでも美味。 31

3. スパイスじょうず

フェンネルシード 和名はウイキョウ。クミン、ディル、コ ショウなどとブレンドして魚料理や野 菜料理に。クローブやシナモンとも 甘い香り同士で相性がよく、パンや お菓子、ピクルスなどに向く。 エキゾチックで個性的な 香りを利用するスパイス ①ナツメグ 甘く刺激的な香りが特徴。ひき肉料理 や肉料理のソースに欠かせない。香り がとびやすいため、できればホールで求 め、使うたびにおろし金ですりおろして。 香味が強いので、少量ずつ使うとよい。 ①クローブ つほみを乾燥させたもので、甘 い香りがある。肉の臭み消し、 とくにひき肉料理によく使われ る。煮込み料理にはタマネギに 1 本刺して加えるとよい。焼き菓 子に粉末を加えると、バニラの シナモンスティック ①コリアンダー 香りを高める効果がある。 クスノキ科の若木の樹皮をはい 生の葉は香菜。種はレモンの で乾燥したもの。桂皮、肉桂。 ようなさわやかな香りがある。魚 漢方薬の材料として有名。クミ 料理の下味や野菜料理に、コ ン、マスタードと一緒にカレーの ショウの代わりに使ってもよく、 最初に炒めると本格的な味わ カルダモンやクロープシナモン などとブレンドしても。 オールスパイス シナモン、ナツメグ、クローブの 3 つ を合わせたような香味が、名前の 由来。さわやかな甘みと、ほろ苦さ がある。ホールはシチューやピクル ス、紅茶などに。ノヾウダーは肉料理 やトマト料理に、少量用いるとよい。 カルダモン 香りの王様といわれるほど清涼感 のある芳香が特徴で、カレーには 欠かせない。紅茶やコーヒー クに入れたり、パン、ごはんに炊き 込むのもおすすめ。シードで使う時 は、皮を開いて香りを移す。 30

4. スパイスじょうず

スパイスを活用するには、そのスパイスの香 りや味をよく知ることが大切。まず、ほんの 少し味わってみましよう。使い慣れないスハイ スは、ひかえめに。失敗のない使用量のめやす は、 4 人分で小さじレ勹ぐらいです。 また、スパイスは単独で使うより、複数の種 類を組み合わせた方が、風味がまろやかにな ります。ナツメグとクミンとコショウ、コリアン ダーとシナモンなど、本号のレシピを参考に、 ブレンドしてみてはいかかでしよう。 も魚 たや せ肉 日 強び ′ ) 果か * 間み砕ス卓 スョをみる一一 シ実辛 い時辛で攵食せ 一ョ香らイ 刀コよ用理男熟 欲第 2 のウに料べ未一【ベ 験を胤」→の燥風 , 食 みラな白みぶリョ乾ぐでど加 プ熟。臭っグシ凍なのなり 凵辛◇未のの粗①コ冷少るプふ ◇ピンクベッパー ボアブルロゼとも呼 ばれる。ウルシ科コ ショウボクの実を乾燥させたもので、 コショウとは別種。清涼感のある香 りと色を生かし、魚介のマリネやカ ルバッチョ、卵料理、アイスクリーム のトッピングにもおすすめ。 ①カイエンヌペッパー カイエンペッパー、レッドベッパーとも。 赤トウガラシの一種で、甘酸つばい香 りと強い辛みが特徴。味つけを濃くせ ずにメリハリをつけられる。マヨネーズ ソースに少量加えると味がしまる。 ホワイトペッパー ( 白コシウ ) 熟したコショウの実を水に浸して果皮 をやわらかくし、皮をむいて乾燥させた もの。辛みはマイルド。細粒状の製品 が多く、色はつかず、香りがしつかり利 くので、色の白い料理や下味に重宝。 ◇マスタードシード 洋がらし ( イエローマスタード ) 。和 がらしに比べて辛みはマイルド。 カレーや、カレー風味の野菜の蒸 し煮を作る時など、最初の油に 粒のまま加えて香りを立たせ、ス タータースパイスとして使うとよい。 29